JPH0676124U - 包装体 - Google Patents

包装体

Info

Publication number
JPH0676124U
JPH0676124U JP1610493U JP1610493U JPH0676124U JP H0676124 U JPH0676124 U JP H0676124U JP 1610493 U JP1610493 U JP 1610493U JP 1610493 U JP1610493 U JP 1610493U JP H0676124 U JPH0676124 U JP H0676124U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrapping film
package
tear
seal portion
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1610493U
Other languages
English (en)
Inventor
信 佐藤
隆義 大瀬
彰一 青木
一晃 多賀
哲 荒牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1610493U priority Critical patent/JPH0676124U/ja
Publication of JPH0676124U publication Critical patent/JPH0676124U/ja
Priority to US08/662,183 priority patent/US6006907A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な装置や部材を必要とせず、かつ開封時
に包装体が大きく裂けることにより、包装体の中の被包
装物が取り出し易い包装体を提供する。 【構成】 ラッピングフイルム1の両側端を加熱溶着し
た胴シール部4および被包装体10からはみ出したラッピ
ングフイルム1の両端部を被包装体10の内方へ折曲した
上折部13A と下折部13B とを形成し、上折部13A と下折
部13B とを重ね合せ、かつ加熱溶着したサイドシール部
13を形成してなる包装体において、サイドシール部13の
上折部13A の端部に非接着部5を形成し、非接着部5に
上折部13A の端縁13a に対して直交する2つの切込部6
を所定間隔をおいて形成する。上折部13A の端部2つの
切込部6の間の部分を引張ることによりより生じる裂け
口が被包装体10の直方体をなす広い方の面にまで到達
し、胴シール部4に略平行に広がりを生じる。これによ
り、ラッピングフイルム1はより大きく開かれることに
なる。さらに、このように形成される裂け口を、矢印Y
方向へ引張ることにより、この裂け口からラッピングフ
イルム1は、より大きく開かれることになる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はラッピングフイルムで包装された包装体、とくに詳細には被包装体に 対してラッピングフイルムが張り付くように密着する形態のものであって、例え ばケースに収納した磁気テープカセットのような被包装体の1個または複数個を 同時包装した包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の各種の小売店の店頭に並べられている商品において、例えば、磁気テー プカセット等のようにその形状が一定で比較的小さい製品にあっては、防塵また は防湿のため、かつ美観を考慮してその外表面が透明または半透明のセロファン 、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニールまたはこれらにポリ塩化ビ ニリデンをコーティングしたフイルム等のラッピングフイルムによって包装され ている。そしてこの磁気テープカセット等は包装された包装体として出荷された り、また、適宜数の商品をまとめて包み込んで、まとめ売りの一つの包装体とし て店頭に陳列等されている。
【0003】 従来より、この種のラッピングフイルムによって包装された被包装体(製品) は、それを取り出すときには当然のことながらこのラッピングフイルムを剥がす 操作を行うが、このラッピングフイルムの内側にはそのほとんどの場合、例えば 図12に示すように、ティアテープ2が設けられており、被包装体10を取り出し易 くする構成が採用されているのが一般的である。
【0004】 すなわち、ティアテープ2はその表面に露出した端部2aを引張ることによって ラッピングフイルム1を適宜引き裂いて分断することができる。また、ティアテ ープ2の露出した端部2aの近傍にはこのティアテープに沿った切り込み3が設け てあって、引き裂きを容易にしている。このような構成により、ラッピングフイ ルム1は端部2aの部分からティアテープ2に沿った状態で引き裂くことができ、 この結果、ラッピングフイルム1は大きく引き裂かれるかあるいは二つに分断さ れ、ラッピングフイルム1を製品から剥ぎ取ることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このようなラッピングフイルムは、一般にシュリンク包装と称される包み方が 多く用いられる。このシュリンク包装は、ラッピングフイルムで被包装体(製品 )を包装した後に加熱等によりラッピングフイルムを収縮させ、この収縮力作用 によりフイルムを製品に密着した状態で外観良く包装するものである。このよう にラッピングフイルムが製品に密着していることは、フイルム開封時に剥離困難 を伴うため、従来においては、上述のごとくティアテープを設ける等の工夫がな され、このティアテープは非常に有効な手段であった。
【0006】 しかしながら、ティアテープをラッピングフイルムの内側に付設するためには 、それ専用の付設装置および付設工程を必要とするだけでなく、ティアテープは その機能上ラッピングフイルムよりも丈夫である必要があり、ティアテープのた めのコストが嵩むものであった。
【0007】 さらに、ティアテープでラッピングフイルムを裂いたあとに残る部分のうち、 例えば図12に示すように、このティアテープの配置された位置によっては、小さ い領域イの部分は容易に除去できるが、大きい領域ロの部分は、ティアテープを 取った後に残るものであり、残った部分を剥離除去するために非常に手間がかか るという問題があった。
【0008】 本考案は、上記事情に鑑み、特別な装置や部材を必要とせず、開封時にラッピ ングフイルムが大きく裂けることにより、中の被包装物が取り出し易い包装体を 提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案による第1の包装体は、被包装体の外表面をラッピングフイルムで覆い 、該ラッピングフイルムの両端部を重ね合せて接着して胴シール部を形成し、前 記被包装体からはみ出した該ラッピングフイルムの両端部の延出部を内方へ折曲 せしめることにより形成される上折部および下折部を重ね合わせて接着してサイ ドシール部を形成してなる包装体において、 前記上折部の縁部に前記下折部に接着されない非接着部を設け、該非接着部に 該上折部の端縁に対して直交または斜行した2つの切込部を所定間隔をおいて設 けたことを特徴とするものである。
【0010】 ここで、接着とは、接着剤による接着のみならず、加熱して接着するいわゆる 溶着をも含むものである。
【0011】 また、本考案による第2の包装体は、本考案による第1の包装体において、前 記胴シール部の一端部を前記上折部に位置せしめ、 前記2つの切込部を前記胴シール部の端部を挟んで設けたことを特徴とするも のである。
【0012】 さらに、本考案による第3の包装体は、本考案による第1または第2の包装体 において、前記所定間隔が5mm以上50mm以下の範囲にあることを特徴とする ものである。
【0013】 また、上述した本考案の第1、第2または第3の包装体において、前記切込部 に、切込部であることを明瞭にするとともに、切り込む方向を指示するマークを 付するようにしてもよい。
【0014】
【作用】
本考案による包装体は、上述したようにサイドシール部の上折部の端部に非接 着部を設け、この非接着部に上述したような切込部を設けるようにしたため、こ の切込部を引張ると、この切込部による裂け口は、サイドシール部から遠ざかり つつサイドシール部の端縁に直交または斜行する方向へ広がり、これによりラッ ピングフイルムは切込部の所定間隔の裂け口で裂けることとなる。そしてこの裂 け口を基いにしてこの裂け口と略直交する方向にラッピングフイルムを大きく開 くことができ、極めて容易に被包装体を略完全に露出するようにラッピングフイ ルムを剥がすことができる。
【0015】
【実施例】
以下図面を参照して本考案の実施例について説明する。
【0016】 図1および図2はビデオカセットを被包装体とした本考案による包装体の第1 実施例を表す図である。
【0017】 図1および図2に示すように、ラッピングフイルム1はその両側端がビデオカ セットである被包装体10(収納ケースに収納された状態)の直方体をなす広い方 の面の略中央で重ね合わされ、かつ加熱溶着されて胴シール部4を形成している (この胴シール部は以下、斜線を施して表示)。また、被包装体10からはみ出し たラッピングフイルム1の両端部の延出部は、被包装体10の内方へ折曲されて胴 シール部4を含む上折部13A および胴シール部4を含まない下折部13B を形成し 、この上折部13A および下折部13B が重ね合わされ、かつ加熱溶着されてサイド シール部13を形成している。
【0018】 また、サイドシール部13の上折部13A の端部には、胴シール部4の端縁4Aを含 む非接着部5が形成されている。そしてこの非接着部5には、上折部13A の端縁 13a に対して直交する2つの切込部6が所定間隔をおいて形成されている。なお 、この2つの切込部の間隔は、指でつまみやすいように5mm以上50mm以下である ことが望ましい。
【0019】 上折部13A の端部13a 2つの切込部6の間の部分を図2に示すように矢印X方 向に引張ると、非接着部5がサイドシール部13の端縁まで裂け、次いでこのサイ ドシール部13が裂ける。これにより、切込部6からの裂け口がサイドシール部13 が形成される面におけるラッピングフイルム1にまで到達し、さらにこの裂け口 は被包装体10の直方体をなす広い方の面にまで到達する。ここで胴シール部4は ラッピングフイルム1が二重に溶着されており、ラッピングフイルム1の他の部 分と比べて強度が大きいことから、この裂け口は胴シール部4に略平行な仮想線 8および9に沿って広がりを生じる。これにより、胴シール部4の部分は略完全 に剥がされ、図3に示すようにラッピングフイルム1は大きく開かれることにな る。
【0020】 さらに、このように形成される裂け口を、図3に示すように矢印Y方向へ引張 ることにより、ラッピングフイルム1はこの裂け口からより大きく開かれること になる。そしてこれにより、極めて容易に被包装体10を略完全に露出するように フイルム1を剥がすことができる。
【0021】 ここで、従来の場合はティアテープで二分されたラッピングフイルムのうち、 その引き裂く向きとは反対側に残された部分については、被包装体から除去する のが比較的困難であったのに比べて、極めて効果的な剥離操作が行えるだけでな く、ティアテープそのものを設ける必要もなくなり、コスト的にも極めて有利な 包装とすることができる。
【0022】 なお、切込部6は、被包装体10を包装してから形成してもよく、また被包装体 10へのカッター等による損傷を考慮すると包装する前に、予め形成しておくこと が望ましい。
【0023】 次いで、本考案の第2実施例について説明する。図4および図5は本考案によ る包装体の第2実施例を表す図である。図4および図5に示すように、本考案の 第2実施例による包装体は、前述した本考案の第1実施例と同様に胴シール部4 を形成している。なお、被包装体10からはみ出したラッピングフイルム1の両端 部の延出部は、被包装体10の内方へ折曲されて胴シール部4を含まない上折部13 A および胴シール部4を含む下折部13B を形成し、この上折部13A および下折部 13B が重ね合わされ、かつ加熱溶着されてサイドシール部13を形成している。
【0024】 また、サイドシール部13の上折部13A の端部には、本考案の第1実施例と同様 に非接着部5が形成されている。そしてこの非接着部5には、上折部13A の端縁 13a に対して直交する2つの切込部6が所定間隔をおいて形成されている。
【0025】 上折部13A の端部13a 2つの切込部6の間の部分を図5に示すように矢印X方 向に引張ると、非接着部5がサイドシール部13の端縁まで裂け、次いでこのサイ ドシール部13が裂ける。これにより、切込部6からの裂け口がサイドシール部13 が形成される面におけるラッピングフイルム1にまで到達し、さらにこの裂け口 は被包装体10の直方体をなす広い方の面にまで到達し、仮想線8および9に沿っ て広がりを生じる。
【0026】 ここで、本考案の第2実施例においては、切込部6からの裂け口が本考案の第 1実施例と異なり、胴シール部4に沿って裂けることがないため、裂け口が直方 体の広い面において収束してしまう場合があるが、直方体の広い面においてラッ ピングフイルム1がある程度裂けていれば、その裂け口から裂け口に略直交する 方向にラッピングフイルム1を大きく開くことができる。そしてこれにより、極 めて容易に被包装体10を略完全に露出するようにフイルム1を剥がすことができ るため、何等問題はない。
【0027】 次いで、本考案の第3実施例について説明する。図6および図7はオーディオ カセットを被包装体とした本考案の実施例を示す図である。図6および図7に示 すように、ラッピングフイルム1は被包装体11として例えばオーディオカセット (収納ケースに収納された状態)の側面の狭い方の側面のほぼ中央で重ね合わさ れ、かつ加熱溶着された胴シール部4を形成している。また、被包装体11からは み出したラッピングフイルム1の両端部の延出部は、被包装体11の内方へ折曲さ れて胴シール部4を含む上折部13A および胴シール部4を含まない下折部13B を 形成し、加熱溶着されてサイドシール部13を形成している。
【0028】 また、サイドシール部13の上折部13A の端部には、胴シール部4の端縁4Aを含 む非接着部5が形成されている。そしてこの非接着部5には、上折部13A の端縁 13a に対して直交する2つの切込部6が所定間隔をおいて形成されている。
【0029】 上折部13A の端部13a 2つの切込部6の間の部分を図7に示すように矢印X方 向に引張ると、非接着部5がサイドシール部13の端縁まで裂け、次いでこのサイ ドシール部13が裂ける。これにより、切込部6からの裂け口がサイドシール部13 が形成される面におけるラッピングフイルム1にまで到達し、さらにこの裂け口 は胴シール部4が形成されている面にまで到達する。ここで胴シール部4はラッ ピングフイルム1が二重に溶着されており、ラッピングフイルム1の他の部分と 比べて強度が大きいことから、この裂け口は胴シール部4にに略平行な仮想線8 および9に沿って広がりを生じる。これにより、胴シール部4の部分は略完全に 剥がされる。
【0030】 そして、このように形成される裂け口を、本考案の第1実施例と同様に裂け口 に略直交する方向へ引張ることにより、この裂け口からラッピングフイルム1は 、より大きく開かれることになる。そしてこれにより、極めて容易に被包装体11 を略完全に露出するようにフイルム1を剥がすことができる。
【0031】 次いで、本考案の第4実施例について説明する。図8はオーディオカセットを 被包装体とした本考案の実施例を示す図である。図8に示すように、ラッピング フイルム1は本考案の第3実施例と同様に、被包装体11として例えばオーディオ カセット(収納ケースに収納された状態)の側面の狭い方の側面のほぼ中央で重 ね合わされ、かつ加熱溶着された胴シール部4を形成している。また、被包装体 11からはみ出したラッピングフイルム1の両端部の延出部は、被包装体11の内方 へ折曲されて上折部13A および下折部13B を形成し、加熱溶着されてサイドシー ル部13を形成している。
【0032】 また、サイドシール部13の上折部13A の端部には、非接着部5が形成されてい る。そしてこの非接着部5には、上折部13A の端縁13a に対して直交する2つの 切込部6が所定間隔をおいて形成されている。
【0033】 上折部13A の端部13a 2つの切込部6の間の部分を前述した本考案の実施例と 同様に引張ると、非接着部5がサイドシール部13の端縁まで裂け、次いでこのサ イドシール部13が裂ける。これにより、切込部6からの裂け口がサイドシール部 13が形成される面におるラッピングフイルム1にまで到達し、さらにこの裂け口 は被包装体10の直方体をなす広い方の面にまで到達して広がりを生じる。
【0034】 ここで、本考案の第4実施例においては、切込部6からの裂け口が本考案の第 1実施例と異なり、胴シール部4に沿って裂けることがないため、裂け口が直方 体の広い面において収束してしまう場合があるが、本考案の第2実施例と同様に 直方体の広い面においてラッピングフイルム1がある程度裂けていれば、その裂 け口からラッピングフイルム1を大きく開くことができる。そしてこれにより、 極めて容易に被包装体10を略完全に露出するようにフイルム1を剥がすことがで きるため、何等問題はない。
【0035】 なお、上述した実施例においては、切込部の形状を胴シール部の端縁と略直交 するように設けているが、例えば図9に示すように、切込部6を非接着部5のの 端縁に対して斜行するように設けてもよいものである。このように、切込部6を 斜行させれば切込部6からの裂け口が収束することがなくなりより好ましいもの である。
【0036】 また、上述した実施例においては、切込部を直線状の切込部としているが、例 えば図10に示すように、切込部6をV字形として切込部6をつまみ易くしてもよ い。なお、これら切込部の形状は上述した本考案の第2、第3および第4実施例 においても適用できるものである。
【0037】 さらに、上述した実施例においては、2つの切込部の間隔を5mm以上50mm以下 としているが、これに限定されるものではなく、2つの切込部の間をつまみやす い間隔であれば、いかなる間隔としてもよいものである。
【0038】 また、上記実施例においては、切込部の位置および引き裂く方向が明瞭となる ように、例えば図11に示すごとく、第1の切込部の位置を表す矢印等のマーク20 をラッピングフイルムに付するようにしてもよい。
【0039】 また、上述した実施例においては、被包装体をビデオカセット、オーディオカ セット等の直方体のものとしているが、これに限定されるものではなく、本考案 による包装体は、球、直方体、円柱、円錐などラッピングフイルムにより包装可 能かつサイドシール部を形成できる形状のものであれば、いかなる形状の被包装 体にも適用できるものである。
【0040】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように本考案による包装体は、ティアテープを設けること なく、包装開封用の切込部を包装体のサイドシール部の上折部に設けることによ り、開封時にこの切込部からラッピングフイルムを開き、この切込部による裂け 口からラッピングフイルムを大きく裂くことができる。したがって、従来のティ アテープによる開封のようにラッピングフイルムを被包装体に付した状態で完全 に別々部分に分断することがなくなり、被包装体を容易に露出するようにラッピ ングフイルムを剥がすことができる。また、加工工程もティアテープを付けるた めの工程が省けるとともにティアテープが不要となり材料費も低減させることが できるといった種々の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による包装体の第1実施例を表す図
【図2】図1における切込部を持ち上げた状態を表す図
【図3】図1における切込部をさらに引張った状態を表
す図
【図4】本考案による包装体の第2実施例を表す図
【図5】図4における切込部を持ち上げた状態を表す図
【図6】本考案による包装体の第3実施例を表す図
【図7】図6における切込部を持ち上げた状態を表す図
【図8】本考案による包装体の第4実施例を表す図
【図9】本考案の実施例における切込部の他の実施例を
表す図
【図10】本考案の実施例における切込部の他の実施例
を表す図
【図11】切込部にマークを付した状態を表す図
【図12】従来の包装体を表す図
【符号の説明】
1 ラッピングフイルム 4 胴シール部 4A 胴シール部の端縁 5 非接着部 6 切込部 10,11 カセットケース 13 サイドシール部 13A 上折部 13B 下折部 13a 上折部の端縁 20 マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 多賀 一晃 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)考案者 荒牧 哲 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装体の外表面をラッピングフイルム
    で覆い、該ラッピングフイルムの両端部を重ね合せて接
    着して胴シール部を形成し、前記被包装体からはみ出し
    た該ラッピングフイルムの両端部の延出部を内方へ折曲
    せしめることにより形成される上折部および下折部を重
    ね合わせて接着してサイドシール部を形成してなる包装
    体において、 前記上折部の縁部に前記下折部に接着されない非接着部
    を設け、該非接着部に該上折部の端縁に対して直交また
    は斜行した2つの切込部を所定間隔をおいて設けたこと
    を特徴とする包装体。
  2. 【請求項2】 前記胴シール部の一端部を前記上折部に
    位置せしめ、 前記2つの切込部を前記胴シール部の端部を挟んで設け
    たことを特徴とする請求項1記載の包装体。
  3. 【請求項3】 前記所定間隔が5mm以上50mm以下の
    範囲にあることを特徴とする請求項1または2記載の包
    装体。
  4. 【請求項4】 前記切込部に、切込部であることを明瞭
    にするとともに、切り込む方向を指示するマークを付し
    たことを特徴とする請求項1、2または3記載の包装
    体。
JP1610493U 1993-04-01 1993-04-01 包装体 Withdrawn JPH0676124U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1610493U JPH0676124U (ja) 1993-04-01 1993-04-01 包装体
US08/662,183 US6006907A (en) 1993-04-01 1996-06-12 Wrapped article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1610493U JPH0676124U (ja) 1993-04-01 1993-04-01 包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676124U true JPH0676124U (ja) 1994-10-25

Family

ID=11907214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1610493U Withdrawn JPH0676124U (ja) 1993-04-01 1993-04-01 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676124U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952547B2 (ja) 包装体
JPH074377U (ja) 包装体
US6006907A (en) Wrapped article
KR880000039Y1 (ko) 자기테이프 카세트
JPH0711564U (ja) 包装体
JP2552739Y2 (ja) 包装体
JP2581133Y2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0676124U (ja) 包装体
JP2599535Y2 (ja) 包装体
JP2585307Y2 (ja) 包装体
JP2550113Y2 (ja) 包装体
JP3271133B2 (ja) オーバーラップフィルムによる包装構造
JP3001713U (ja) 米飯加工食品の包装具
JP3450199B2 (ja) 包装体
JPH077744Y2 (ja) 包装材
JPS6020584Y2 (ja) 上包み付き容器の同時開封構造
JP3398535B2 (ja) 開封性を改良したフィルム包装体
JP2000342201A (ja) 包装おにぎり
JP3234443B2 (ja) シュリンクフィルム包装体
JPH0924970A (ja) 包装体
JP3061517B2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0676122U (ja) 包装体
JP2501876Y2 (ja) 包装用フィルム
JP3010367U (ja) 密封袋
JP2602403Y2 (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970703