JPH1190344A - 不良検出装置及び不良物除去装置 - Google Patents

不良検出装置及び不良物除去装置

Info

Publication number
JPH1190344A
JPH1190344A JP25857797A JP25857797A JPH1190344A JP H1190344 A JPH1190344 A JP H1190344A JP 25857797 A JP25857797 A JP 25857797A JP 25857797 A JP25857797 A JP 25857797A JP H1190344 A JPH1190344 A JP H1190344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
light receiving
light amount
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25857797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Sonoda
秀二 園田
Shinichi Kitano
紳一 北野
Yuichi Yamazaki
祐一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25857797A priority Critical patent/JPH1190344A/ja
Publication of JPH1190344A publication Critical patent/JPH1190344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 照明手段からの照明光量が安定状態になった
か否かを検出し、それに基づいて適切に検査を開始でき
るようにする。 【構成】 粒状体群を検査対象物としてその検査対象物
の存在予定箇所が照明手段4A,4Bにて照明され、そ
の照明手段にて照明された粒状体群からの検出光を受光
する受光手段5A,5Bの受光情報に基づいて粒状体群
における不良物の存否が判別手段100にて判別される
不良検出装置において、上記照明手段からの照明光量が
安定状態になったか否かが光量安定度検出手段101に
て検出され、その照明光量が安定状態になったことが検
出されるに伴って、自動的に検査が開始されるか、ある
いは、検査可能であることを報知手段29にて報知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粒状体群を検査対
象物として、その検査対象物の存在予定箇所を照明する
照明手段と、前記照明手段にて照明された前記検査対象
物からの検出光を受光する受光手段と、前記受光手段の
受光情報に基づいて、前記粒状体群における不良物の存
否を判別する判別手段とが設けられた不良検出装置、及
び、その不良検出装置によって検出された不良物を除去
するための不良物除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記不良検出装置では、例えば精米機等
からの米粒群を検査対象物の粒状体群として所定経路に
沿って移送しながら、米粒群が検査用の存在予定箇所に
移送されると、経路横方向から照明手段である蛍光灯等
の光源にて米粒群を照明して、米粒群で反射し又は米粒
群を透過した検出光をフォトセンサ等の受光手段にて受
光し、その受光レベルが正常な検査対象物に対する適正
光量範囲を外れると、着色米等の不良米や石・プラスチ
ック等の不良物が存在すると判別していた(例えば、特
開平2−21980号公報参照)。尚、上記不良物は、
検査箇所よりも経路下流側箇所において、噴射ノズル等
によってエアーを吹き付けられて、正常物の経路から分
離して除去される。
【0003】ただし、上記蛍光灯等の光源は、点灯後し
ばらくの間は照明光量の変動が大きく、安定状態になる
まで時間がかかるので、従来では、オペレータの判断に
よって定めた所定時間の暖気運転を行ってから検査を開
始するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蛍光灯
等の光源からの照明光量は、周囲温度等の条件によって
安定状態になるまでの時間が異なるために、上記従来技
術のように、暖気運転の時間を所定時間に定めると、照
明光量が安定するまで時間が通常より長いときには、照
明光量が安定していない状態で検査を開始することにな
って、不良検出の精度が低下するおそれがある一方で、
照明光量が安定するまで時間が通常より短いときには、
照明光量が安定した後も不必要な暖気運転を行うことに
なって、作業能率が低下するおそれがあった。
【0005】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、上記従来技術の不具合を解消さ
せるべく、照明光量が安定状態になったか否かを検出
し、それに基づいて適切に検査を開始できるようにする
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1では、粒状体群
を検査対象物としてその検査対象物の存在予定箇所が照
明手段にて照明され、その照明手段にて照明された粒状
体群からの検出光を受光する受光手段の受光情報に基づ
いて粒状体群における不良物の存否が判別される不良検
出装置において、上記照明手段からの照明光量が安定状
態になったか否かが検出され、その照明光量が安定状態
になったことが検出されるに伴って、検査可能であるこ
とが報知される。
【0007】従って、例えば、上記検査可能の報知に基
づいて、オペレータがスイッチ等を操作して検査を開始
させることにより、従来のようにオペレータの判断によ
って暖気運転の時間を所定時間に定める場合に比べて、
照明光量が安定していない状態で検査を開始して不良検
出の精度を低下させるおそれや、照明光量が安定した後
も不要な暖気運転を行って作業能率を低下させるおそれ
がなく、照明光量が安定した状態で適切に検査を開始す
ることができる不良検出装置が得られる。
【0008】請求項2では、粒状体群を検査対象物とし
てその検査対象物の存在予定箇所が照明手段にて照明さ
れ、その照明手段にて照明された粒状体群からの検出光
を受光する受光手段の受光情報に基づいて粒状体群にお
ける不良物の存否が判別される不良検出装置において、
上記照明手段からの照明光量が安定状態になったか否か
が検出され、その照明光量が安定状態になったことが検
出されるに伴って、自動的に検査が開始される。
【0009】従って、照明光量が安定状態になると自動
的に検査が開始されるので、従来のようにオペレータの
判断によって暖気運転の時間を所定時間に定める場合に
比べて、照明光量が安定していない状態で検査を開始し
て不良検出の精度を低下させるおそれや、照明光量が安
定した後も不要な暖気運転を行って作業能率を低下させ
るおそれがなく、照明光量が安定した状態で適切に検査
を開始させることができると共に、オペレータがスイッ
チ等を操作して検査を開始させるものに比べて、オペレ
ータの操作負担を軽減した不良検出装置が得られる。
【0010】請求項3では、請求項1又は2において、
照明手段からの照明光量が安定状態になったときに、照
明手段にて照明されて、粒状体群における正常物からの
検出光と同一又は略同一の明るさの光を受光手段に向け
て反射する反射部材からの光が受光されてその光量が基
準光量として測定され、そして、上記反射部材からの光
の光量が上記基準光量に対して近づく程度によって照明
手段からの照明光量が安定状態になったか否かが検出さ
れるとともに、検査において、粒状体群からの検出光が
上記基準光量に基づいて設定した適正光量範囲から外れ
たときに不良物の存在が判別される。
【0011】従って、検査対象物の不良を判別するとき
の基準光を反射する反射部材についての不良検査用の受
光手段の受光情報を利用して、照明手段からの照明光量
が安定状態になったか否かを検出するので、例えば、照
明手段からの光を受光する専用の受光センサ等を設け
て、その受光情報に基づいて照明光量が安定状態になっ
たか否かを検出する場合に比べて、装置構成の簡素化を
図りながら、照明光量の安定度の検出を適切に行うこと
ができ、もって、請求項1又は2の好適な手段が得られ
る。
【0012】請求項4では、請求項3において、照明手
段と受光手段と反射部材とが、前記存在予定箇所に面す
る側に光透過用の窓部を備えた収納部に収納されるとと
もに、その光透過用の窓部が清掃手段にて清掃される毎
に、前記基準光量の測定が行われる。
【0013】従って、検査対象物等からの塵埃が照明手
段や受光手段や反射部材に付着して装置性能が低下する
のを、ケースに収納することで適切に防止しながら、ケ
ースの光透過用窓部に付着した塵埃等を清掃するのに合
わせて基準光量を適正値に修正することにより、検査対
象物に対する不良検出と照明光量の安定度検出とを適切
に行うことができ、もって、請求項3の好適な手段が得
られる。
【0014】請求項5では、請求項1〜4のいずれか1
項の不良検出装置が備えられ、粒状体群が予定移送経路
に沿って移送され、予定移送経路における受光手段の受
光位置つまり前記存在予定箇所に移送された粒状体群に
ついて、上記受光手段の受光情報に基づく不良の存否が
判別され、その判別に基づいて、受光位置に移送した粒
状体群のうちの正常物と不良物とを異なる経路に分離し
て移送される。
【0015】従って、例えば粒状体群を移送させずに不
良検出と不良物の除去を行うには、装置側を可動できる
ように構成する必要があるのに比べて、粒状体群を受光
手段の受光位置つまり不良検出位置から、不良物を正常
物から異なる経路に分離する不良物除去位置に順次移送
させるようにすることで、装置側を可動させないように
しながら装置各部を合理的に配置して円滑な動作が実現
できる不良物除去装置が得られる。
【0016】請求項6では、請求項5において、予定移
送経路に沿って一層状態で横幅方向に広がった状態で移
送されている粒状体群が、その横幅方向の全幅において
照明されるとともに、その横幅方向の全幅を受光範囲と
して前記受光手段にて受光され、その受光情報に基づい
て、粒状体群の横幅方向の全幅における不良物の存否が
判別される。
【0017】従って、粒状体群を横幅方向に広がった状
態ではなく、例えば一列状に移送するものに比べて、横
幅方向の全幅において並列的に能率良く、不良を検出し
てその不良物を除去することができ、もって、請求項5
に係る不良物除去装置の好適な手段が得られる。
【0018】請求項7では、請求項5又は6において、
粒状体群における不良物に対してエアーが吹き付けら
れ、その不良物が正常物の経路から分離されて除去され
る。
【0019】従って、正常物の経路から不良物を分離さ
せるのに、エアーの吹き付けによって行うので、例えば
出退動作する板等の機械的な手段で直接接触して分離さ
せるのに比べて、速い応答速度で且つソフトタッチに損
傷を与えるおそれもなく良好に分離させることができ、
もって、請求項5又は6に係る不良物除去装置の好適な
手段が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の不良検出装置及び
不良物除去装置の実施形態を、玄米や精米等の米粒群か
らなる粒状体群を検査対象物として流下案内させなが
ら、不良検出及び不良物除去を行う場合について図面に
基づいて説明する。
【0021】図1〜図3(尚、図3は、不良検出及び不
良物除去の動作説明図であるために、図1及び図2とは
装置構成の配置が異なる箇所がある)に示すように、広
幅の板状のシュータ1が、水平面に対して所定角度(例
えば60度)に傾斜されて設置され、このシュータ1の
上部側に設けた貯溜タンク7からフィーダ9によって搬
送されて供給された米粒群kが、シュータ1の上面を一
層状態で横方向に広がった状態で流下案内されて移送さ
れている。ここで、上記シュータ1は、幅方向全幅に亘
って平坦な案内面に形成された平面シュータである。
尚、ここでは、一層状態で移送させることを目的として
いるので、流れ状態により部分的に粒が重なって2層状
態等になっても、一層状態の概念に含まれる。
【0022】貯溜タンク7には、外部の精米機等から供
給される検査対象物や、その外部からの検査対象物を1
次選別処理した後再選別される正常物又は不良物が貯溜
される。タンク7は下端側ほど先細筒状に形成され、タ
ンクからフィーダ9上に落下した米粒群kのシュータ1
への供給量は、フィーダ9の振動による米粒群kの搬送
速度を変化させて調節される。
【0023】シュータ1の下端部から流下する米粒群k
が広幅状態で存在することが予定される長尺状の存在予
定箇所J(以後、検出位置Jと呼ぶ)が、米粒群kの流
下経路中に設定され、その検出位置Jを米粒群kの横幅
方向の全幅を照明する状態で照明する照明光源として蛍
光灯等からなるライン状光源4A,4Bと、そのライン
状光源4A,4Bからの照明光が上記検出位置Jの米粒
群kで反射した反射光を受光する反射用ラインセンサ5
Bとが設けられている。一方、上記検出位置Jを挟ん
で、ライン状光源4A,4Bの設置位置とは反対側(図
の右側)に、ライン状光源4A,4Bからの照明光が検
出位置Jの米粒群kを透過した透過光を受光する透過用
ラインセンサ5Aが設けられている。
【0024】ここで、前記ライン状光源4A,4Bは、
前記透過用ラインセンサ5Aの受光方向に対して傾いた
状態で異なる複数の斜め方向から米粒群kを照明する2
つのライン状光源4A,4Bを備えている。つまり、検
出位置Jを斜め下方から照明する下側光源4Aと、検出
位置Jを斜め上方から照明する上側光源4Bとが備えら
れ、この両光源4A,4Bは、検出位置Jに対して夫々
の照明角度を維持する状態でフレーム22に保持されて
いる。そして、このように検出位置Jを照明光の照明角
度を変えて2つの方向から照明しているので、図6に示
すように、米粒kが正常な位置から横方向にずれた位置
の米粒k’の場合でも、極力均一な状態で良好に照明で
きることになる。
【0025】ライン状光源4A,4Bを設けた側と同じ
側に、米粒群kにおける正常物(正常米)からの透過光
と同一又は略同一の明るさの光を透過用ラインセンサ5
Aに向けて反射する透過光用反射板8Aが設けられ、ラ
イン状光源4A,4Bが、この透過光用反射板8Aを照
明するように配置されている。尚、透過用光反射板8A
は、光源支持用のフレーム22に連設された板部22a
を折り曲げて、その表面を印刷等にて白色に形成した白
色板からなる。そして、ライン状光源4A,4Bと、反
射用ラインセンサ5Bと、透過光用反射板8Aとが、一
方の収納部13Bに収納されている。
【0026】透過用ラインセンサ5Aを設けた側と同じ
側に、米粒群kにおける正常物(正常米)からの反射光
と同一又は略同一の明るさの光を反射用ラインセンサ5
Bに向けて反射する反射光用反射板8Bが設けられてい
る。そして、透過用ラインセンサ5Aと、反射光用反射
板8Bとが、他方の収納部13Aに収納されている。
尚、両収納部13A,13Bは側板が共通の一体の箱体
に形成されている。
【0027】以上より、ライン状光源4A,4Bにて照
明された米粒群kからの検出光を受光する受光手段が、
透過用ラインセンサ5Aと反射用ラインセンサ5Bにて
構成されるとともに、米粒群kにおける正常物からの検
出光と同一又は略同一の明るさの光を透過用ラインセン
サ5A及び反射用ラインセンサ5Bに向けて反射する反
射部材が、透過光用反射板8Aと反射光用反射板8Bに
て構成される。
【0028】両収納部13A,13B夫々は、検出位置
Jに面する側に板状の透明なガラスからなる光透過用の
窓部14A,14Bを備えている。ここで、2つの窓部
14A,14Bは、下方側ほど互いの間隔が狭くなる状
態(V字状)に配置されている。そして、上記反射用反
射板8Bは、米粒と同じ反射率の領域8aを上記ライン
状光源4A,4Bにて照明された米粒群kの全幅に対応
して長手状に形成し、且つその長手状の領域8aの両側
に黒色の領域8bを形成するように、窓部14Aの内面
に印刷等による塗膜として形成されている。
【0029】次に、上記窓部14A,14Bを清掃する
ための清掃手段Cについて説明する。図9及び図10に
示すように、両窓部14A,14Bの表面に接当する一
対のワイパー部材23が、両窓部14A,14Bの間隙
形状に合わせたV字配置で支持板24に固定され、この
支持板24が、上下向きのアーム25の下端部に取り付
けられている。アーム25の上部に付設された円筒状の
上部部分25Aが、横向き姿勢のロッドレスシリンダ2
6に摺動自在に外嵌されるとともに、シリンダ26内の
ピストン29に備えた磁石30に磁気力で係合してい
る。ロッドレスシリンダ26の両端部には、後述のエア
タンク15から供給されるエアーを電磁弁26A(図4
参照)によって断続して供給するエアー供給口26Bが
設けられ、この各エアー供給口26Bから交互にシリン
ダ内にエアーを供給して、ピストン29をシリンダ26
の両端部間で往復移動させると、このピストン29に連
動して上部部分25Aが移動して、各ワイパー部材23
によって両窓部14A,14Bを清掃するようになって
いる。
【0030】又、機枠に支持された左右の案内ガイド4
0に対して上方側から挿入される左右一対の縦長部材3
1に、上記ロッドレスシリンダ26の左右端部が保持さ
れるとともに、第3の照明光源4Cが取付板部材28等
を介して保持され、これによって、図11に示すよう
に、清掃手段Cと光源4Cとが、装置に対して脱着自在
に構成されている。尚、装着時には、押え用のノブ33
を機枠側のナット42に螺合させて上下方向でのがたつ
きを防止する。
【0031】図5に示すように、上記両ラインセンサ5
A,5Bは、米粒kの大きさよりも小さい範囲p(例え
ば米粒kの大きさの10分の1程度)を夫々の受光対象
範囲として各別に受光情報が取出し可能な複数個の受光
部5aを、前記検出位置Jの長手方向に沿って並置させ
て、米粒群kの横幅方向の全幅を受光範囲とするように
構成されている。具体的には、複数個の受光部5aとし
ての受光素子が直線状に並置されたモノクロタイプのC
CDセンサ50と、検出位置Jでの米粒群kの像を上記
CCDセンサの各受光素子上に結像させる光学系51と
から構成されている。そして、両ラインセンサ5A,5
Bは、前記長尺状の検出位置Jの一端側から他端側に向
けて、例えば図3において、長尺状の検出位置Jの左端
側から右端側に向けて、各受光部5aから各受光情報が
順次取り出される。
【0032】上記両ラインセンサ5A,5Bの検出位置
Jから流下方向下流側に、上記検出位置Jでの受光情報
に基づいて不良と判定された米粒kや異物等に対してエ
アーを吹き付けて正常な米粒kの流れ方向から横方向に
分離させるためのエアー吹き付け装置6が設けられてい
る。このエアー吹き付け装置6は、不良物にエアーを吹
き付けて正常物と異なる経路に分離させるための噴射ノ
ズル6aの複数個を、粒状体群の全幅を所定幅で複数個
の区画に分割形成した各区画に対応する状態で並置させ
ている。そして、後述の判別手段100にて判別された
不良物が存在する区画の噴射ノズル6aが作動される。
【0033】以上より、シュータ1が、米粒群kを予定
移送経路(シュータ上の米粒群kの流れ経路及びシュー
タ下端から落下する米粒群kの落下経路)に沿って一層
状態で横幅方向に広がった状態で移送し、且つその予定
移送経路における前記両ラインセンサ5A,5Bの受光
位置に移送する移送手段Hを構成すると共に、その移送
手段Hが、上記エアー吹き付け装置6及び後述の制御装
置10をも利用して、その判別手段100の判別情報に
基づいて、前記受光位置Jに移送した米粒群kのうちの
正常物と不良物とを異なる経路に分離して移送するよう
に、不良物にエアーを吹き付けて正常物の経路から分離
させるように構成される。
【0034】そして、シュータ1の下端部から所定経路
に沿って流下する米粒群kのうちで、前記噴射ノズル6
aからのエアーの吹き付けを受けずにそのまま進行して
くる正常な米粒kを回収する良米用の受口部2Bと、エ
アーの吹き付けを受けて正常な米粒kの流れから横方向
に分離した着色米や胴割れ米等の不良米又は石やガラス
片等の異物を回収する不良物用の受口部3Bとが設けら
れ、良米用の受口部2Bが横幅方向に細長い筒状に形成
され、その良米用の受口部2Bの周囲を囲むように、不
良物用の受口部3Bが形成されている。尚、良米用の受
口部2Bにて回収された米粒k、及び、不良物用の受口
部3Bにて回収された不良物は、再選別等のために、本
検査装置のタンク7へ又は他の検査装置に搬送される。
【0035】図1に示すように、脚部F0を備えた底板
F1上に立設された縦枠F2,F3,F4が、横枠F
5,F6,F7によって連結されて機枠が構成されてい
る。表側の縦枠F4の上部斜め部分に、情報の表示及び
入力用の操作卓21が設置され、前記フィーダ9に対す
る振動発生器9Aが横枠F5上に設置され、前記エアー
吹き付け装置6及び前記ロッドレスシリンダ26に対す
るエアー供給用のエアタンク15が底板F1上に設置さ
れている。又、箱状の収納部13A,13Bが前部側で
縦枠F4に後部側で縦枠F3に支持され、シュート1が
上部側で横枠F6に下部側で収納部13Bに支持されて
いる。装置外面を覆うカバーKが機枠に取り付けられて
いる。
【0036】制御構成を説明すると、図4に示すよう
に、マイクロコンピュータ利用の制御装置10が設けら
れ、この制御装置10に、両ラインセンサ5A,5Bか
らの各画像信号と、前記操作卓21からの操作情報とが
入力されている。一方、制御装置10からは、前記ライ
ン状光源4A,4Bを点灯させる点灯回路19に対する
駆動信号と、各噴射ノズル6aへの各エアー供給をオン
オフする複数個の電磁弁11に対する駆動信号と、前記
フィーダ用振動発生器9Aに対する駆動信号と、前記ロ
ッドレスシリンダ26へのエアー流通をオンオフする電
磁弁26Aに対する駆動信号とが出力されている。
【0037】そして、上記制御装置10を利用して、前
記透過用及び反射用ラインセンサ5A,5Bの両受光情
報に基づいて、米粒群kにおける不良物の存否を判別す
る判別手段100が構成され、この判別手段100は、
米粒群kからの検出光(透過光及び反射光)がその適正
光量範囲から外れたときに、不良物の存在を判別する。
つまり、この判別手段100は、米粒群kからの透過光
及び前記透過光用反射板8Aからの反射光を受光する前
記透過用ラインセンサ5Aの受光情報に基づいて、その
受光量が前記米粒群kにおける正常物からの透過光に対
する適正光量範囲から外れたときに、不良物の存在を判
別し、又、米粒群kからの反射光及び前記反射光用反射
板8Bからの反射光を受光する前記反射用ラインセンサ
5Bの受光情報に基づいて、その受光量が前記米粒群k
における正常物からの反射光に対する適正光量範囲から
外れたときに、不良物の存在を判別する。
【0038】次に、上記適正光量範囲の設定について説
明すると、米粒群kをシュート1にて流下させない状態
で、前記判別手段100は、前記ライン状光源4A,4
Bからの照明光量が安定状態になったときの前記透過光
用反射板8A及び前記反射光用反射板8Bからの光の光
量を基準光量として測定して、その基準光量に基づいて
前記検出光(透過光及び反射光)に対する適正光量範囲
を設定する。
【0039】具体的には、反射光の場合で説明すると、
照明光量が安定状態になった状態において、図10に示
すように、前記反射用反射板8Bからの反射光を受光す
る反射用ラインセンサ5Bの各受光部5aの出力電圧r
〔i〕(ここで、iはi番目の受光部位置を示す)を基
準光量値r0として計測し、その全受光部についての平
均値rmを求める。そして、その平均値rmを中心にし
て上下方向に所定幅の範囲を、反射光用の適正光量範囲
ΔEhとする。透過光用の適正光量範囲ΔEtについて
も、前記透過用反射板8Aからの反射光を受光する透過
用ラインセンサ5Aの各受光部5aの出力電圧r〔i〕
に基づいて同様に設定される。
【0040】尚、上記照明光量の安定状態を得るため
に、点灯後充分な時間が経過してから上記基準光量の測
定を行う必要がある。又、実際の検査運転時には、所定
時間(例えば30分)の検査を行うと、窓部14A,1
4Bが清掃されるので、前記判別手段100は、前記清
掃手段Cにて前記窓部14A,14Bが清掃される毎
に、前記基準光量の測定を行うように構成されている。
【0041】又、図10のように、各受光部5aの位置
によって出力電圧がばらついているので、適正な不良判
別を行うために、米粒群kからの検出光(透過光及び反
射光)の出力電圧jについて、上記ばらつきを補正する
処理を下式のように行い、その補正値が前記適正光量範
囲内か否かを判別する。
【0042】
【数1】jの補正値=j×(rm/r〔i〕)
【0043】前記制御装置10を利用して、前記ライン
状光源4A,4Bからの照明光量が安定状態になったか
否かを検出する光量安定度検出手段101が構成されて
いる。具体的には、反射光の場合で説明すると、前記反
射用反射板8Bからの反射光を受光する反射用ラインセ
ンサ5Bの受光情報に基づいて、前記反射用反射板8B
からの反射光の光量が前記測定した基準光量に対して近
づく程度によって、上記照明光量が安定状態になったか
否かを検出する。
【0044】つまり、図10に示すように、ライン状光
源4A,4Bを点灯させた後、逐次、各受光部5aの出
力電圧r’〔i〕を測定して、所定位置の受光部5aの
出力電圧値r’〔i〕とその位置での前記基準光量値r
0との差が設定値よりも小さくなったときに、照明光量
が安定状態になったことが検出される。尚、上記出力電
圧r’〔i〕の平均値rm’を求めて、この平均値r
m’と前記基準光量値r0についての平均値rmとの差
が設定値よりも小さくなったときに、照明光量が安定状
態になったことを検出するようにしてもよい。
【0045】又、上記のように、基準光量値r0との差
によって、基準光量に対して近づく程度を判断するのに
代えて、所定位置の受光部5aの出力電圧値r’〔i〕
とその位置での前記基準光量値r0との比(r’〔i〕
/r0)、あるいは、出力電圧r’〔i〕の平均値r
m’と前記基準光量値r0の平均値rmとの比(rm’
/rm)を求めて、その比が例えば、0.95以上にな
ったときに、照明光量が安定状態になったと検出するよ
うにしてもよい。
【0046】そして、制御装置10は、前記光量安定度
検出手段101にて、前記ライン状光源4A,4Bから
の照明光量が安定状態になったことが検出されるに伴っ
て、自動的に検査を開始するように構成されている。具
体的には、フィーダ用振動発生器9Aを駆動してフィー
ダ9にてシュート1への米粒群の供給を開始する。
【0047】次に、具体的に、前記検出位置Jにおける
透過光用及び反射光用の各ラインセンサ5A,5Bの受
光情報に基づいて、米粒群kにおける各米粒の良否又は
米粒群k内に混入した異物の存否を判別する構成につい
て説明する。
【0048】透過光の場合は、図7の透過光用ラインセ
ンサ5Aの出力波形に示すように、各受光部5aの受光
量に対応する補正後の出力電圧が米粒群kに対する適正
光量範囲ΔEt内にある場合に正常な米粒の存在を判別
し、設定適正範囲ΔEtを外れた場合に前記米粒の不良
又は前記異物の存在を判別する。ここで、透過光用の適
正光量範囲ΔEtは、正常米粒からの標準的な透過光に
対する出力電圧レベルe0を挟んで上下所定幅の範囲に
設定される。
【0049】そして、適正光量範囲ΔEtよりも小さい
場合に、正常な米粒よりも透過率が小さい不良の米粒や
異物等(例えば、黒色の石粒)の存在を判別し、適正光
量範囲ΔEtよりも大きい場合に、正常な米粒kよりも
透過率が大きい明側の不良の米粒k又は前記異物の存在
を判別する。この明側の不良の米粒k又は異物の例とし
ては、薄い色付の透明なガラス片等が正常な米粒kより
も透過率が大きい異物になり、又、正常な米粒kを「も
ち米」としたときの「うるち米」が正常な米粒kよりも
透過率が大きい不良の米粒kになる。
【0050】図7には、受光部5aの出力電圧(受光
量)が、米粒kに一部着色部分が存在する位置や黒色の
石等の位置(e1で示す)、及び、胴割れ部分が存在す
る位置(e2で示す)では、上記適正光量範囲ΔEtよ
りも下側に位置し、又、正常な米粒よりも透過率が大き
い異物等が存在する場合には、位置e4に示すように適
正光量範囲ΔEtよりも上側に位置している状態を例示
している。
【0051】一方、反射光の場合には、図8の反射光用
のラインセンサ5Bの出力波形に示すように、各受光部
5aの受光量に対応する補正後の出力電圧が適正光量範
囲ΔEh内にある場合に正常な米粒の存在を判別し、適
正光量範囲ΔEhを外れた場合に前記米粒の不良又は前
記異物の存在を判別する。ここで、反射光用の適正光量
範囲ΔEhは、正常米粒からの標準的な反射光に対する
出力電圧レベルe0’を挟んで上下所定幅の範囲に設定
される。
【0052】図8には、米粒kに一部着色部分が存在す
る位置(e1’で示す)や胴割れ部分が存在する位置
(e2’で示す)では、上記適正光量範囲ΔEhから下
側に外れている状態を例示し、又、ガラス片等の異物が
存在する場合には、異物からの強い直接反射光によって
位置e3’に示すように適正光量範囲ΔEhから上側に
外れている状態を例示している。又、図示しないが、黒
色の石等では、反射率が非常に小さいので、波形におい
て適正光量範囲ΔEhから下側に大きく外れることにな
る。
【0053】そして、前記制御装置10は、上記不良の
判別情報に基づいて、前記両ラインセンサ5A,5Bの
検出位置Jに移送した米粒群kのうちで、米粒の不良又
は異物の存在が判別された場合には、検出位置Jから前
記噴射ノズル6aによるエアー噴射位置までの移送時間
が経過するに伴って、流下している不良の米粒又は異物
に対して、その位置に対応する区画の各噴射ノズル6a
からエアーを吹き付けて正常な米粒の経路から分離させ
る。
【0054】次に、図11に示すフローチャートに基づ
いて、不良検出及び不良物除去の動作について説明す
る。検査運転がスタートすると、先ず、照明光源4A,
4Bを点灯させて、前記反射用反射板8Bからの反射光
によって照明光量を検出して、前述のように基準光量値
r0との差又は基準光量値r0との比によって、照明光
量が安定状態になったか否かを検出する。照明光量が安
定状態になったことが検出されると、シュート1に米粒
群kを供給して検査を開始する。そして、所定時間(3
0分)経過すると、米粒群kの供給を止めて検査を停止
し、前記ワイパー23を作動させて窓部14A,14B
の清掃を行うとともに、前記反射用反射板8Bからの反
射光を受光して基準光量を計測し、次に基準光量を測定
するまで、この基準光量を上記照明光量が安定状態にな
ったか否かの検出用に用いる。そして、再び、シュート
1に米粒群kを供給して検査を開始する。
【0055】〔別実施形態〕上記実施例では、光量安定
度検出手段101が、不良検査用に用いる反射部材8
A,8Bを利用して、それからの反射光量と基準光量値
r0との差又は基準光量値r0との比によって、照明光
量が安定状態になったか否かを検出するように構成した
が、これに限るものではなく、例えば、前記ライン状光
源4A,4Bからの光を受光する専用のセンサを設け
て、照明光量が安定状態のときのその受光量と現在の受
光量とを比較する等して、照明光量が安定状態になった
か否かを検出するように構成してもよい。
【0056】上記実施例では、照明手段4A,4Bから
の照明光量が安定状態になるに伴って、自動的に検査を
開始するように構成したが、これに限るものではない。
つまり、図4に示すように、前記光量安定度検出手段1
01の情報に基づいて、前記ライン状光源4A,4Bか
らの照明光量が安定状態になるに伴って、検査可能であ
ることを報知する報知手段としてのブザー29を設ける
ようにしてもよい。この場合は、上記照明光量が安定状
態になると、制御装置10がブザー29を作動させるの
で、そのブザー音を聞いたオペレータが、図示しないス
イッチ等を操作して検査運転を開始させることになる。
【0057】上記実施例では、受光手段として、透過光
及び反射光用の各ラインセンサ5A,5Bを用いたが、
透過光又は反射光用のいずれかのラインセンサ5A,5
Bで受光手段を構成してもよい。尚、ラインセンサも、
モノクロタイプのCCDラインセンサ以外に、撮像管式
のテレビカメラでもよい。又、モノクロタイプではな
く、カラータイプのCCDセンサにて構成して、例え
ば、色情報R,G,B毎の受光量から不良米や異物の存
否をさらに精度良く判別してもよい。
【0058】上記実施例では、移送手段Hが、粒状体群
を予定移送経路に沿って一層状態で横幅方向に広がった
状態で移送するように構成し、これに合わせて、照明手
段4A,4Bが、粒状体群の横幅方向の全幅を照明する
ように構成し、受光手段5A,5Bが、前記粒状体群の
横幅方向の全幅を受光範囲とするように構成したが、こ
れに限るものではない。例えば粒状体群を一列状態で移
送させ、これに合わせて、照明手段を単一のランプ等に
て構成し、受光手段を、例えばフォトセンサ等の単一の
受光センサで構成するようにしてもよい。
【0059】又、上記実施例では、移送手段Hが、不良
物に対してエアーを吹き付けて、正常物と異なる経路に
分離させるようにしたが、これに限るものではなく、例
えば不良物をエアーで吸引して分離させるようにしても
よい。
【0060】上記実施例では、検査対象物としての粒状
体群が玄米等の米粒群kである場合について例示した
が、これに限るものではなく、例えば、プラスチック粒
等における不良物や異物の存否を検査する場合にも適用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】不良物検出・除去装置の全体側面図
【図2】同要部側面図
【図3】同要部斜視図
【図4】制御構成のブロック図
【図5】ラインセンサの受光範囲を示す図
【図6】複数の照明光源による作用を説明するための側
面図
【図7】透過光用ラインセンサの出力波形図
【図8】反射光用ラインセンサの出力波形図
【図9】清掃手段の要部を示す平面図
【図10】清掃手段を示す側面図
【図11】清掃手段の脱着動作を示す側面図
【図12】適正光量範囲の設定及び照明光量の安定度検
出の説明図
【図13】制御作動のフローチャート
【符号の説明】
4A,4B 照明手段 5A,5B 受光手段 8A,8B 反射部材 14A,14B 窓部 15A,15B 収納部 29 報知手段 100 判別手段 101 光量安定度検出手段 C 清掃手段 H 移送手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状体群を検査対象物として、その検査
    対象物の存在予定箇所を照明する照明手段と、 前記照明手段にて照明された前記検査対象物からの検出
    光を受光する受光手段と、 前記受光手段の受光情報に基づいて、前記粒状体群にお
    ける不良物の存否を判別する判別手段とが設けられた不
    良検出装置であって、 前記照明手段からの照明光量が安定状態になったか否か
    を検出する光量安定度検出手段と、 前記光量安定度検出手段の情報に基づいて、前記照明光
    量が安定状態になるに伴って、検査可能であることを報
    知する報知手段とが設けられている不良検出装置。
  2. 【請求項2】 粒状体群を検査対象物として、その検査
    対象物の存在予定箇所を照明する照明手段と、 前記照明手段にて照明された前記検査対象物からの検出
    光を受光する受光手段と、 前記受光手段の受光情報に基づいて、前記粒状体群にお
    ける不良物の存否を判別する判別手段とが設けられた不
    良検出装置であって、 前記照明手段からの照明光量が安定状態になったか否か
    を検出する光量安定度検出手段が設けられ、 前記光量安定度検出手段の情報に基づいて、前記照明光
    量が安定状態になるに伴って、自動的に検査を開始する
    ように構成されている不良検出装置。
  3. 【請求項3】 前記照明手段にて照明されて、前記粒状
    体群における正常物からの検出光と同一又は略同一の明
    るさの光を前記受光手段に向けて反射する反射部材が設
    けられ、 前記判別手段は、前記照明手段からの照明光量が安定状
    態になったときの前記反射部材からの光の光量を基準光
    量として測定して、その基準光量に基づいて前記検出光
    に対する適正光量範囲を設定するとともに、前記検査対
    象物からの検出光が前記適正光量範囲から外れたとき
    に、前記不良物の存在を判別するように構成され、 前記光量安定度検出手段は、前記反射部材からの光を受
    光する前記受光手段の受光情報に基づいて、前記反射部
    材からの光の光量が前記基準光量に対して近づく程度に
    よって、前記照明光量が安定状態になったか否かを検出
    するように構成されている請求項1又は2記載の不良検
    出装置。
  4. 【請求項4】 前記照明手段と、前記受光手段と、前記
    反射部材とが、前記存在予定箇所に面する側に光透過用
    の窓部を備えた収納部に収納され、 前記窓部を清掃する清掃手段が設けられ、 前記判別手段は、前記清掃手段にて前記窓部が清掃され
    る毎に、前記基準光量の測定を行うように構成されてい
    る請求項3記載の不良検出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の不
    良検出装置を備えた不良物除去装置であって、 前記粒状体群を予定移送経路に沿って移送する移送手段
    が設けられ、 前記移送手段は、前記粒状体群を前記予定移送経路にお
    ける前記受光手段の受光位置に移送するとともに、前記
    判別手段の判別情報に基づいて、前記受光位置に移送し
    た前記粒状体群のうちの正常物と不良物とを異なる経路
    に分離して移送するように構成されている不良物除去装
    置。
  6. 【請求項6】 前記移送手段は、前記粒状体群を一層状
    態で横幅方向に広がった状態で移送するように構成さ
    れ、 前記照明手段は、前記粒状体群の横幅方向の全幅を照明
    するように構成され、 前記受光手段は、前記粒状体群の横幅方向の全幅を受光
    範囲とするように構成されている請求項5記載の不良物
    除去装置。
  7. 【請求項7】 前記移送手段は、不良物にエアーを吹き
    付けて正常物の経路から分離させるように構成されてい
    る請求項5又は6記載の不良物除去装置。
JP25857797A 1997-09-24 1997-09-24 不良検出装置及び不良物除去装置 Pending JPH1190344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25857797A JPH1190344A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 不良検出装置及び不良物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25857797A JPH1190344A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 不良検出装置及び不良物除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1190344A true JPH1190344A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17322188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25857797A Pending JPH1190344A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 不良検出装置及び不良物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1190344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188372A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 農業管理システム
WO2019208818A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 農業管理システム及び表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188372A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 農業管理システム
WO2019208818A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 農業管理システム及び表示装置
CN112041093A (zh) * 2018-04-27 2020-12-04 株式会社久保田 农业管理系统以及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101393127B1 (ko) 입상체 선별 장치
JPH07155702A (ja) 穀粒色彩選別装置
JP4675120B2 (ja) 粒状体選別装置
JP3288613B2 (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JP2000097866A (ja) 不良物検出装置及びそれを用いた分離装置
JP4076414B2 (ja) 不良物検出装置及びそれを用いた分離装置
JPH11267596A (ja) 粒状体検査装置
JP2001264256A (ja) 粉粒体検査装置
JP4338284B2 (ja) 粉粒体検査装置
JPH1190344A (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JP3505027B2 (ja) 不良物除去装置
JPH1190345A (ja) 粒状体の検査装置
JP3318223B2 (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JPH1190347A (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JP4052911B2 (ja) 不良物検出装置及びそれを用いた分離装置
JPH1190346A (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JP2001133409A (ja) 車両用塗面検査装置
JP2000210626A (ja) 不良物検出装置、並びにその調整治具及び調整方法
JP3146165B2 (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JPH1157628A (ja) 粒状体の検査装置及び検査システム
JPH07229841A (ja) 画像処理による不良液卵の検出・分別装置
JP3146149B2 (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置
JP4454086B2 (ja) 粉粒体検査装置
JPH10174939A (ja) 粒状体の検査装置
JPH10109071A (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置