JPH1187502A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1187502A
JPH1187502A JP9244020A JP24402097A JPH1187502A JP H1187502 A JPH1187502 A JP H1187502A JP 9244020 A JP9244020 A JP 9244020A JP 24402097 A JP24402097 A JP 24402097A JP H1187502 A JPH1187502 A JP H1187502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
resist pattern
wiring
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9244020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300643B2 (ja
Inventor
Tamao Takase
珠生 高瀬
Tadashi Matsunou
正 松能
Hideshi Miyajima
秀史 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24402097A priority Critical patent/JP3300643B2/ja
Priority to US09/145,464 priority patent/US6051508A/en
Publication of JPH1187502A publication Critical patent/JPH1187502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300643B2 publication Critical patent/JP3300643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/954Making oxide-nitride-oxide device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機シロキサン膜(層間絶縁膜)の利点である
低誘電率特性を損なわずに多層配線を形成すること。 【解決手段】金属配線4上に有機シロキサン膜5、シリ
コン窒化膜6、無機シロキサン膜7、レジストパターン
8を順次形成し、次にレジストパターン8をマスクにし
て無機シロキサン膜7をエッチングし、レジストパター
ン8のパターンを無機シロキサン膜7に転写し、次にシ
リコン窒化膜6を有機シロキサン膜5の保護マスクに用
いて、レジストパターン8を酸素プラズマにより除去
し、次に無機シロキサン膜7をマスクにしてシリコン窒
化膜6、有機シロキサン膜5をエッチングし、第1の金
属配線4に達する接続孔を形成し、次に無機シロキサン
膜7を除去した後、接続孔を介して金属配線4に接続す
る金属配線10を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係わり、特に層間絶縁膜として低酸素プラズマ耐
性の絶縁膜を用いて多層配線を形成する場合に有効な半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のLSIの高集積化に伴い、その配
線は微細化、多層化する傾向にある。また、高性能デバ
イスでは、微細化、多層化と同時に配線間容量を下げる
必要が生じている。配線間容量を下げるためには、例え
ば誘電率の低い層間絶縁膜を用いれば良い。
【0003】低誘電率の層間絶縁膜としては、従来から
使われているシリコン酸化膜に代わり、シロキサンや有
機化合物からなる絶縁膜を用いることが提案されてい
る。この種の低誘電率の絶縁膜は、スピンコート法で形
成できるため、エッチバックや化学的機械的研磨法(C
MP)などの平坦化技術を用いずに平坦化でき、多層化
が容易であるという利点もある。すなわち、低誘電率化
と多層化との両立を容易に図ることができる。
【0004】図4に、低誘電率の層間絶縁膜として、有
機シロキサン膜を用いた従来の多層配線の工程断面図を
示す。まず、図4(a)に示すように、素子分離、素子
形成が済んだシリコン基板81上に絶縁膜82を介して
第1の金属配線83を形成する。この後、同図(a)に
示すように、第1の金属配線83が形成された絶縁膜8
2上に有機シロキサン膜84をスピンコート法により形
成する。
【0005】次に図4(b)に示すように、第1の金属
配線83上に開口パターンを有するレジストパターン8
5を有機シロキサン膜84上に形成する。次に図4
(c)に示すように、レジストパターン85をマスクに
して、有機シロキサン膜84をRIE法にてエッチング
し、第1の金属配線83に達する接続孔を形成する。こ
の後、レジストパターン85を酸素プラズマを用いて除
去する(図4(d))。
【0006】最後に、図4(d)に示すように、接続孔
の側面および底面を被覆するTi/TiNのバリアメタ
ル膜86を形成した後、接続孔の内部を充填するCuが
添加されたAlからなる第2の金属配線87をスパッタ
法にて形成し、2層構造の多層配線が完成する。
【0007】しかしながら、この種の形成方法には以下
のような問題があった。低誘電率の絶縁材料である有機
シロキサンは、酸素プラズマ耐性が低いという性質があ
る。そのため、図4(d)のレジストパターン85の除
去工程で使用する酸素プラズマにより、有機シロキサン
膜84の膜質が変化し、誘電率が高くなるという問題が
あった。このような誘電率の上昇は、配線間容量の増加
を招き、LSIの性能が劣化する原因となる。
【0008】また、この変質した有機シロキサン膜84
によって、第1の金属配線83、バリアメタル膜86、
第2の金属配線87が腐食するという問題もあった。と
ころで、有機シロキサン膜84の酸素プラズマ耐性を高
くするのに有効な方法の1つとして、酸素イオンによる
表面処理が知られている。
【0009】しかしながら、微細化が進んだLSIで
は、接続孔のアスペクト比が高いので、酸素イオンが接
続孔の奥のほうまでとどかず、第1の金属配線83近傍
の接続孔の側面まで完全に改質することは困難である。
【0010】また、酸素イオンが接続孔の奥のほうまで
とどくようにと、酸素イオンを過剰に注入すると、第1
の金属配線83に酸素イオンが注入され、第1の金属配
線83と第2の金属配線87とのコンタクト抵抗が増加
するという問題が起こる。
【0011】接続孔と配線溝の内部を同時に導電膜で埋
め込むデュアルダマシンプロセスの場合、配線溝の分だ
けさらに深くなるので、これらの酸素イオン注入による
表面改質に関する問題はより深刻なものとなる。以上述
べた問題は、低誘電率の層間絶縁膜として、シロキサン
の代わりに、有機化合物からなる絶縁膜を用いた場合に
も起こる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、配線間容
量を下げるために、層間絶縁膜として、シロキサンや有
機化合物からなる低誘電率の絶縁膜を用いることが提案
されている。しかしながら、この種の低誘電率の絶縁膜
は、耐酸素プラズマ耐性が低いために、その上に形成し
たレジストパターンを酸素プラズマにより除去すると、
膜質が変質し、誘電率が高くなるという問題があった。
また、変質した絶縁膜により金属配線が腐食するという
問題もあった。
【0013】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、絶縁膜上に形成した接
続孔や配線溝に対応した開口パターンを有するレジスト
パターンを除去する際に、該絶縁膜に影響を与えずに済
む半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
[構成]上記目的を達成するために、本発明に係る半導
体装置の製造方法(請求項1)は、第1の配線層が形成
された下地上に前記第1の配線層を覆う第1の絶縁膜を
形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜、
第3の絶縁膜を順次形成する工程と、前記第3の絶縁膜
上に、前記第1の配線層に対する接続孔に対応した開口
パターンを有する第1のレジストパターンを形成する工
程と、前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜に対しての
耐エッチングマスクに用い、前記第1のレジストパター
ンをマスクにして前記第3の絶縁膜を選択的にエッチン
グし、前記第1のレジストパターンのパターンを前記第
3の絶縁膜に転写する工程と、前記第2の絶縁膜を前記
第1の絶縁膜の保護マスクに用いて、前記第1のレジス
トパターンを除去する工程とを有することを特徴とす
る。
【0015】ここで、接続孔を介して2層目の配線層を
形成する場合には、前記第1のレジストパターンを除去
する工程の後、前記第1のレジストパターンを除去し、
次に前記第3の絶縁膜をマスクにして前記第2の絶縁
膜、前記第1の絶縁膜を順次エッチングし、次に前記第
1の配線層に達する接続孔を形成し、次に前記第3の絶
縁膜を除去し、次に前記接続孔を介して前記第1の配線
層に接続する第2の配線層を形成すれば良い(請求項
2)。
【0016】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法(請求項3)は、上記半導体装置の製造方法(請求
項1)の後に、前記第1のレジストパターンを除去する
工程の後、前記第3の絶縁膜をマスクにして前記第2の
絶縁膜をエッチングし、前記第1の絶縁膜に達する開口
部を形成する工程と、前記第3の絶縁膜を除去した後、
前記開口部の内部を充填するように、前記第1および第
2の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成する工程と、前記第
4の絶縁膜上に第5および第6の絶縁膜を順次形成する
工程と、前記第6の絶縁膜上に、前記第1の配線層に対
する配線溝に対応した開口パターンを有する第2のレジ
ストパターンを形成する工程と、前記第5の絶縁膜を前
記第4の絶縁膜に対しての耐エッチングマスクに用い、
前記第2のレジストパターンをマスクにして前記第6の
絶縁膜を選択的にエッチングし、前記第2のレジストパ
ターンのパターンを前記第6の絶縁膜に転写する工程
と、前記第5の絶縁膜を前記4の絶縁膜の保護マスクに
用いて、前記第2のレジストパターンを除去する工程と
を有することを特徴とする。
【0017】ここで、2層目の配線層を形成する場合に
は、前記第2のレジストパターンを除去する工程の後、
前記第6の絶縁膜をマスクにして、前記第2の絶縁膜が
露出するまで、前記第5および前記第4の絶縁膜をエッ
チングし、前記第4の絶縁膜に配線溝を形成し、次に前
記第6および前記露出した第2の絶縁膜をマスクにし
て、前記第4および第1の絶縁膜を順次エッチングし、
前記第1の配線層に達する接続孔を形成し、次に前記第
6の絶縁膜を除去した後、前記配線溝および前記接続孔
を介して前記第1の配線層に接続する第2の配線層を形
成すれば良い(請求項4)。
【0018】また、前記第1および前記第4の絶縁膜と
しては有機化合物(例えば有機シロキサン)からなる絶
縁膜、前記第3および前記第6の絶縁膜としては無機化
合物(例えば無機シロキサン)からなる絶縁膜を用いる
と良い(請求項5)。
【0019】これにより、前記第1の絶縁膜に対して前
記第3の絶縁膜を容易に選択的にエッチング除去でき、
また前記第4の絶縁膜に対して前記第6の絶縁膜を容易
に選択的にエッチング除去できるようになる。
【0020】本発明において、第2の絶縁膜としては、
例えばシリコン窒化膜、炭素膜を用いると良い。また、
第3の絶縁膜、第6の絶縁膜の除去は、酸性溶液で行な
うことが好ましい。これにより、下地の配線層にダメー
ジを与えずに済む。
【0021】また、本発明において、第1の配線層は、
絶縁膜に形成された金属配線でも良いし、あるいは半導
体基板の表面に形成された不純物拡散層でも良い。 [作用]本発明(請求項1〜6)によれば、第3の絶縁
膜のエッチングの際に用いた配線溝に対応した開口パタ
ーンを有する第1のレジストパターンを除去するとき、
第1の絶縁膜は第2の絶縁膜により保護されるので、第
1の絶縁膜は第1のレジストパターンの除去工程の影響
を受けずに済む。
【0022】このような作用効果は、本発明(請求項
3)において、第6の絶縁膜のエッチング際に用いた配
線溝に対応した開口パターンを有する第2のレジストパ
ターンの除去工程でも得られる。この場合、第4の絶縁
膜が第5の絶縁膜により保護され、第4の絶縁膜は第2
のレジストパターンの除去工程の影響を受けずに済む。
【0023】特に本発明(請求項6)のように、レジス
トパターンの除去を酸素プラズマを用いて行なう場合に
は、第1の絶縁膜や第4の絶縁膜として、有機シロキサ
ン膜などのように低誘電率・低酸素プラズマ耐性の絶縁
膜を用いても、第1の絶縁膜や第5の絶縁膜の誘電率の
上昇や、第1の配線層や第2の配線層の腐食を招かずに
済む。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係る多層配線の形成を示す工程断面図である。ここで
は、2層のRIE配線の場合について説明する。
【0025】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1に素子を形成する。図には、素子として、LDD
構造のMOSトランジスタが示されている。また、素子
分離はSTIにて行なっており、図中の2はその素子分
離絶縁膜を示している。
【0026】次に同図(a)に示すように、素子が形成
されたシリコン基板1上に層間絶縁膜3を形成した後、
この層間絶縁膜3上に第1の金属配線4を形成する。こ
の第1の金属配線4は、フォトリソグラフィとRIEを
用いて、Al膜等の導電膜を加工して形成する。
【0027】この後、同図(a)に示すように、第1の
金属配線4が形成された層間絶縁膜3上に、−CH3
能基を有する厚さ1μmの有機シロキサン膜5をスピン
コーティング法を用いて形成する。
【0028】スピンコーティング法を用いることによ
り、有機シロキサン膜5は成膜と同時に平坦になるの
で、エッチバックやCMP等の平坦化技術による平坦化
工程が不要になる。
【0029】次に図1(b)に示すように、有機シロキ
サン膜5上に厚さ20nmのシリコン窒化膜6をプラズ
マCVD法を用いて形成する。次に同図(b)に示すよ
うに、シリコン窒化膜6上に、Si−H結合は有するが
有機基は有しないシロキサン(以下、無機シロキサンと
いう)膜7をスピンコーティング法を用いて形成する。
この無機シロキサン膜7の膜厚は300nmとする。ま
た、有機シロキサン膜5の場合と同様に、平坦化工程が
不要になる。
【0030】次に図1(c)に示すように、無機シロキ
サン膜7上に、第1の金属配線4に対する接続孔に対応
した開口パターンを有するレジストパターン8を、リソ
グラフィ技術を用いて形成する。
【0031】次に同図(c)に示すように、レジストパ
ターン8をマスクにして、無機シロキサン膜7をRIE
法にてエッチングし、レジストパターン8のパターンを
無機シロキサン膜7に転写する。このとき、シリコン窒
化膜6が除去されないようにする。すなわち、有機シロ
キサン膜5が露出しないようにする。
【0032】この後、酸素プラズマ処理により、レジス
トパターン8を剥離する(図1(d))。このとき、有
機シロキサン膜5はシリコン窒化膜6で覆われ、有機シ
ロキサン膜5は酸素プラズマに晒されないので、有機シ
ロキサン膜5は酸素プラズマによって変質せず、誘電率
が高くなることはない。また、有機シロキサン膜5の変
質による、後工程で形成するバリアメタル層や第2の金
属配線の腐食を防止することができる。
【0033】次に図1(e)に示すように、無機シロキ
サン膜7をマスクにして、シリコン窒化膜6、有機シロ
キサン膜5を連続的にRIE法にてエッチングし、第1
の配線4に達する接続孔を形成する。
【0034】このときのRIE条件は、シリコン窒化膜
6をRIEするときには、無機シロキサン膜7に対する
シリコン窒化膜6のエッチング選択比が十分に高くなる
条件とし、有機シロキサン膜5をエッチングするときに
は、無機シロキサン膜7またはシリコン窒化膜6に対す
る有機シロキサン膜5のエッチング選択比が十分に高く
なる条件とする。
【0035】この後、マスクとして用いた無機シロキサ
ン膜7を、例えばフッ化水素酸(HF)やフッ化アンモ
ニウム(NH4 F)の水溶液などをエッチャントに用い
たウエットエッチングにより除去する(図1(f))。
【0036】ここで、無機シロキサン膜7は、フッ化水
素酸(HF)やフッ化アンモニウム(NH4 F)の水溶
液などで容易に溶解するが、有機シロキサン膜5はその
有機官能基の持つ揆水性により溶解しにくいので、無機
シロキサン膜7を選択的に除去することができる。
【0037】なお、このようなウエットエッチング処理
を行なわなくても、例えば有機シロキサン膜5をエッチ
ングする際に無機シロキサン膜7もエッチングされ、有
機シロキサン膜5のエッチングの終了時点で無機シロキ
サン膜7が消滅するように、RIE条件を選んでも良
い。これは、無機シロキサン膜7の膜厚が、有機シロキ
サン膜5のそれよりも薄いことから可能となる。
【0038】また、シリコン窒化膜6に対する有機シロ
キサン膜5のエッチング選択比が十分に高くなるRIE
条件であれば、有機シロキサン膜5のエッチングの終了
前に無機シロキサン膜7が消滅しても良い。
【0039】また、有機シロキサン膜5をその表面がエ
ッチングされないように酸素イオン処理などで予め改質
しておけば、有機シロキサン膜5のRIEの終了時点で
シリコン窒化膜6および無機シロキサン膜7が消滅する
ようにできる。
【0040】このように無機シロキサン膜7の除去方法
にはいくつかの方法があるが、第1の配線層4に与える
影響を考えた場合には、ウエットエッチングによる方法
が好ましい。
【0041】最後に、同図(f)に示すように、例えば
Ti/TiNのバリアメタル膜9を接続孔の底面および
側面を覆うように形成した後、その上に例えばスパッタ
リング法によりCuが添加されたAl膜を形成し、この
Al膜をフォトリソグラフィとRIEを用いて加工し
て、第2の金属配線10が完成する。
【0042】以上述べたように本実施形態によれば、レ
ジストパターン8を酸素プラズマにより除去する際、低
酸素プラズマ耐性の有機シロキサン膜5はシリコン窒化
膜6により保護され、酸素プラズマの影響を受けずに済
むので、有機シロキサン膜5の利点である低誘電率を十
分に発揮でき、これにより配線間容量の小さい多層配線
を実現できるようになる。
【0043】本実施形態は以下のように種々変形できあ
る。例えば、本実施形態では、−CH3 基を持った有機
シロキサンを用いたが、その他の有機官能基を持った有
機シロキサンでも良いし、あるいはポリイミドなどの有
機化合物でも良い。
【0044】また、本実施形態では、有機シロキサン膜
5、無機シロキサン膜7の成膜方法としてスピンコーテ
ィング法を用いたが、CVD法、スパッタリング法など
の他の成膜法を用いても良い。
【0045】また、本実施形態では、無機シロキサン膜
7を用いたが、他の絶縁膜、例えばプラズマCVD法に
より形成したシリコン酸化膜、またはSi−C結合、S
i−F結合、Si−B結合などの結合を有するシリコン
酸化膜でも良い。要は、酸素プラズマ耐性がある絶縁膜
であれば良い。
【0046】また、本実施形態では、シリコン窒化膜6
を用いたが、他の絶縁膜、例えば炭素膜でも良い。要
は、酸素プラズマ耐性があり、下地の有機シロキサン膜
5とエッチング選択比が取れる絶縁膜であれば良い。
【0047】また、本実施形態では、第1、第2の金属
配線4,10はRIE法で形成したものであるが、埋め
込み法で形成したものであっても良い。また、本実施形
態では、シリコン窒化膜6を残して第2の金属配線10
を形成したが、シリコン窒化膜6を除去して第2の金属
配線10を形成しても良い。この場合、配線間容量をさ
らに小さくすることができる。
【0048】また、本実施形態では、2層構造の多層配
線の場合について説明したが、本実施形態の金属配線の
形成工程を繰り返すことで、3層以上の多層配線を形成
することもできる。
【0049】なお、本発明とは異なる方法ではあるが、
シリコン窒化膜6を形成せずに、有機シロキサン膜5上
に無機シロキサン膜7を直接形成しても良い。この場
合、無機シロキサン膜7をエッチングし、パターニング
する際に、有機シロキサン膜5が露出しないところでエ
ッチングを止め、レジストパターン8を除去する必要が
ある。 (第2の実施形態)図2、図3は、本発明の第2の実施
形態に係る多層配線の製造方法を示す工程断面図であ
る。本実施形態は、本発明をデュアルダマシンプロセス
に適用した例である。
【0050】まず、図2(a)に示すように、層間絶縁
膜21の表面に第1の配線溝を形成した後、この第1の
配線溝内に第1の金属配線22を埋め込み法により形成
する。
【0051】なお、層間絶縁膜21の下には、第1の実
施形態と同様に素子が形成されたシリコン基板が実際に
は存在するが、ここでは省略してある。次に同図(a)
に示すように、第1の金属配線22が形成された層間絶
縁膜21上に、−CH3 官能基を有する厚さ1μmの有
機シロキサン膜23をスピンコーティング法を用いて形
成した後、この有機シロキサン膜23上に厚さ20nm
のシリコン窒化膜24をプラズマCVD法を用いて形成
する。
【0052】次に同図(a)に示すように、シリコン窒
化膜24上にSi−H結合を有する厚さ300nmの無
機シロキサン膜25をスピンコーティング法を用いて形
成した後、この無機シロキサン膜25上に接続孔に対応
した開口パターンを有するレジストパターン26をリソ
グラフィ技術を用いて形成する。
【0053】次に同図(a)に示すように、このレジス
トパターン26をマスクにして無機シロキサン膜25を
RIE法にてエッチングし、レジストパターン26のパ
ターンを無機シロキサン膜25に転写する。このとき、
シリコン窒化膜24が除去されないようにする。すなわ
ち、有機シロキサン膜23が露出しないようにする。
【0054】この後、酸素プラズマ処理により、レジス
トパターン26を剥離する。このとき、有機シロキサン
膜23はシリコン窒化膜24で覆われ、有機シロキサン
膜23は酸素プラズマに晒されないので、有機シロキサ
ン膜23は酸素プラズマによって変質せず、誘電率が高
くなることはない。また、有機シロキサン膜23の変質
による、後工程で形成するバリアメタル層や第2の金属
配線の腐食を防止することができる。
【0055】次に図2(b)に示すように、無機シロキ
サン膜25をマスクにして、シリコン窒化膜24をRI
E法にてエッチングする。このときのRIE条件は、無
機シロキサン膜25に対するシリコン窒化膜24のエッ
チング選択比が十分に高くなる条件とする。また、図で
は有機シロキサン膜23がエッチングされているが、エ
ッチングされなくても良い。
【0056】次に図2(c)に示すように、第1の実施
形態の図1(d)の工程と同様な方法により、無機シロ
キサン膜25を除去する。このとき、シリコン窒化膜2
4が除去されないようにする。
【0057】次に同図(c)に示すように、全面に厚さ
1μmの有機シロキサン膜27をスピンコーティング法
を用いて形成し、続いてこの有機シロキサン膜27上に
厚さ20nmのシリコン窒化膜28をプラズマCVD法
を用いて形成し、続いてこのシリコン窒化膜28上に厚
さ300nmの無機シロキサン膜29をスピンコーティ
ング法を用いて形成する。
【0058】次に図2(d)に示すように、無機シロキ
サン膜29上に配線溝に対応した開口パターンを有する
レジストパターン30を形成した後、このレジストパタ
ーン30をマスクにして無機シロキサン膜29をRIE
法にてエッチングし、レジストパターン30のパターン
を無機シロキサン膜29に転写する。
【0059】この後、酸素プラズマ処理により、レジス
トパターン30を剥離する(図3(e))。このとき、
有機シロキサン膜27はシリコン窒化膜28で覆われ、
有機シロキサン膜27は酸素プラズマに晒されないの
で、有機シロキサン膜27は酸素プラズマによって変質
せず、誘電率が高くなることはない。また、有機シロキ
サン膜27の変質による、後工程で形成するバリアメタ
ル層や第2の金属配線の腐食を防止することができる。
【0060】次に図3(f)に示すように、無機シロキ
サン膜29をマスクにして、シリコン窒化膜24の表面
が露出するまで、シリコン窒化膜28、有機シロキサン
膜27をRIE法にて順次エッチングし、有機シロキサ
ン膜27に配線溝を形成する。
【0061】次に同図(f)に示すように、シリコン窒
化膜24が除去されないRIE条件で、無機シロキサン
膜29および露出したシリコン窒化膜24をマスクにし
て、有機シロキサン膜27、有機シロキサン膜23をR
IE法にて順次エッチングし、第1の金属配線22に達
する接続孔を形成する。配線溝はこの接続孔を介して第
1の金属配線22につながる。
【0062】この後、HFやNH4 Fによるウエットエ
ッチングにより無機シロキサン膜29を除去する。次に
図3(g)に示すように、例えばTi/TiNのバリア
メタル膜31を配線溝および接続孔の底面および側面を
覆うように形成した後、その上に例えばスパッタリング
法によりCuが添加されたAl膜を形成し、このAl膜
をフォトリソグラフィとRIEを用いて加工して、第2
の金属配線32が完成する。
【0063】以上述べたように本実施形態によれば、レ
ジストパターン26,30を酸素プラズマにより除去す
る際、低酸素プラズマ耐性の有機シロキサン膜23,2
7はそれぞれシリコン窒化膜24,28により保護さ
れ、酸素プラズマの影響を受けずに済むので、有機シロ
キサン膜23,27の利点である低誘電率を十分に発揮
でき、これにより配線間容量の小さいデュアルダマシン
配線を実現できるようになる。また、本実施形態におい
ても、第1の実施形態で説明した各種の変形が可能であ
る。
【0064】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではない。例えば、上記実施形態では、第1の配線
層が金属配線である場合について説明したが、本発明は
第1の配線層がシリコン基板の表面に形成された不純物
拡散層の場合にも適用可能である。その他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、第
3の絶縁膜のエッチング際に用いた第1のレジストパタ
ーンを除去するとき、第1の絶縁膜は第2の絶縁膜によ
り保護されるので、第1の絶縁膜は第1のレジストパタ
ーンの除去工程の影響を受けずに済む。
【0066】これにより、第1の絶縁膜として低誘電率
ではあるが酸素プラズマ耐性の低い絶縁膜を用いた場合
に、酸素プラズマにより第1のレジストパターンを除去
しても、第1の絶縁膜の誘電率の上昇や、第1の配線層
の腐食は起こらずに済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る多層配線の形成
方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第2の実施形態に係る多層配線の前半
の形成方法を示す工程断面図
【図3】本発明の第2の実施形態に係る多層配線の後半
の形成方法を示す工程断面図
【図4】従来の多層配線の形成方法を示す工程断面図
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…素子分離絶縁膜 3…層間絶縁膜(下地) 4…第1の金属配線(第1の配線層) 5…有機シロキサン膜(第1の絶縁膜) 6…シリコン窒化膜(第2の絶縁膜) 7…無機シロキサン膜(第3の絶縁膜) 8…レジストパターン(第1のレジストパターン) 9…バリアメタル膜 10…第2の金属配線 21…層間絶縁膜(下地) 22…第1の金属配線(第1の配線層) 23…有機シロキサン膜(第1の絶縁膜) 24…シリコン窒化膜(第2の絶縁膜) 25…無機シロキサン膜(第3の絶縁膜) 26…レジストパターン(第1のレジストパターン) 27…有機シロキサン膜(第4の絶縁膜) 28…シリコン窒化膜(第5の絶縁膜) 29…無機シロキサン膜(第6の絶縁膜) 30…レジストパターン(第2のレジストパターン) 31…バリアメタル膜 32…第2の金属配線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の配線層が形成された下地上に前記第
    1の配線層を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜、第3の絶縁膜を順
    次形成する工程と、 前記第3の絶縁膜上に、前記第1の配線層に対する接続
    孔に対応した開口パターンを有する第1のレジストパタ
    ーンを形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜に対しての耐エッ
    チングマスクに用い、前記第1のレジストパターンをマ
    スクにして前記第3の絶縁膜を選択的にエッチングし、
    前記第1のレジストパターンのパターンを前記第3の絶
    縁膜に転写する工程と、 前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜の保護マスクに用
    いて、前記第1のレジストパターンを除去する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1のレジストパターンを除去する工
    程の後、前記第3の絶縁膜をマスクにして前記第2の絶
    縁膜、前記第1の絶縁膜を順次エッチングし、前記第1
    の配線層に達する接続孔を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜を除去した後、前記接続孔を介して前
    記第1の配線層に接続する第2の配線層を形成する工程
    とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1のレジストパターンを除去する工
    程の後、前記第3の絶縁膜をマスクにして前記第2の絶
    縁膜をエッチングし、前記第1の絶縁膜に達する開口部
    を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜を除去した後、前記開口部の内部を充
    填するように、前記第1および第2の絶縁膜上に第4の
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第4の絶縁膜上に第5および第6の絶縁膜を順次形
    成する工程と、 前記第6の絶縁膜上に、前記第1の配線層に対する配線
    溝に対応した開口パターンを有する第2のレジストパタ
    ーンを形成する工程と、 前記第5の絶縁膜を前記第4の絶縁膜に対しての耐エッ
    チングマスクに用い、前記第2のレジストパターンをマ
    スクにして前記第6の絶縁膜を選択的にエッチングし、
    前記第2のレジストパターンのパターンを前記第6の絶
    縁膜に転写する工程と、 前記第5の絶縁膜を前記4の絶縁膜の保護マスクに用い
    て、前記第2のレジストパターンを除去する工程とを有
    することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】前記第2のレジストパターンを除去する工
    程の後、前記第6の絶縁膜をマスクにして、前記第2の
    絶縁膜が露出するまで、前記第5および前記第4の絶縁
    膜をエッチングし、前記第4の絶縁膜に配線溝を形成す
    る工程と、 前記第6および前記露出した第2の絶縁膜をマスクにし
    て、前記第4および第1の絶縁膜を順次エッチングし、
    前記第1の配線層に達する接続孔を形成する工程と、 前記第6の絶縁膜を除去した後、前記配線溝および前記
    接続孔を介して前記第1の配線層に接続する第2の配線
    層を形成する工程とを有することを特徴とする請求項3
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第偶数番の絶縁膜は有機化合物からな
    り、前記第奇数番の絶縁膜は無機化合物からなることを
    特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記レジストパターンの除去を酸素プラズ
    マを用いて行なうことを特徴とする請求項1ないし請求
    項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP24402097A 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3300643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24402097A JP3300643B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置の製造方法
US09/145,464 US6051508A (en) 1997-09-09 1998-09-02 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24402097A JP3300643B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187502A true JPH1187502A (ja) 1999-03-30
JP3300643B2 JP3300643B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17112523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24402097A Expired - Fee Related JP3300643B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6051508A (ja)
JP (1) JP3300643B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003961A (ja) * 1998-04-16 2000-01-07 St Microelectronics 集積回路およびその製造方法
WO1999054929A3 (en) * 1998-04-17 2000-01-13 Koninkl Philips Electronics Nv A method for manufacturing an electronic device comprising an organic-containing material
US6399424B1 (en) 1999-09-30 2002-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing contact structure
US6479380B2 (en) 2000-05-25 2002-11-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100370125B1 (ko) * 1999-12-20 2003-01-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 배선 형성방법
KR100391407B1 (ko) * 2000-01-12 2003-07-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
US6984875B2 (en) 2003-01-28 2006-01-10 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with improved reliability and manufacturing method of the same
US7419902B2 (en) 1999-06-24 2008-09-02 Renesas Technology Corp. Method of manufacture of semiconductor integrated circuit
US8354215B2 (en) 2002-04-26 2013-01-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for stripping photoresist

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657788B2 (ja) * 1998-10-14 2005-06-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2000174123A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100384876B1 (ko) * 1999-06-24 2003-05-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자에서의 개선된 듀얼 대머신 공정
US6303043B1 (en) * 1999-07-07 2001-10-16 United Microelectronics Corp. Method of fabricating preserve layer
US6352938B2 (en) * 1999-12-09 2002-03-05 United Microelectronics Corp. Method of removing photoresist and reducing native oxide in dual damascene copper process
US6184128B1 (en) * 2000-01-31 2001-02-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method using a thin resist mask for dual damascene stop layer etch
EP1123991A3 (en) * 2000-02-08 2002-11-13 Asm Japan K.K. Low dielectric constant materials and processes
JP4057762B2 (ja) 2000-04-25 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4368498B2 (ja) * 2000-05-16 2009-11-18 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体ウェーハおよびこれらの製造方法
KR100403454B1 (ko) * 2000-06-20 2003-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US6410437B1 (en) * 2000-06-30 2002-06-25 Lam Research Corporation Method for etching dual damascene structures in organosilicate glass
US6905981B1 (en) 2000-11-24 2005-06-14 Asm Japan K.K. Low-k dielectric materials and processes
US6973710B2 (en) * 2001-08-03 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for making devices
KR100395663B1 (ko) * 2001-09-13 2003-08-25 주성엔지니어링(주) SiLK 이중 다마신 공정
US20040048203A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device for high speed operation and low power consumption
JP4104426B2 (ja) * 2002-10-30 2008-06-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
TWI266108B (en) * 2003-05-01 2006-11-11 Seiko Epson Corp Electrical wiring structure, manufacturing method of electrical c wiring structure, substrate for optical device having electrical wiring structure and electro-optical device, and method for manufacturing electro-optical device
JP4160569B2 (ja) * 2004-05-31 2008-10-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4878434B2 (ja) * 2004-09-22 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7696625B2 (en) * 2004-11-30 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7985677B2 (en) * 2004-11-30 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US7547598B2 (en) * 2006-01-09 2009-06-16 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating capacitor in semiconductor device
US9991311B2 (en) 2008-12-02 2018-06-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same
US9601530B2 (en) 2008-12-02 2017-03-21 Arizona Board Of Regents, A Body Corporated Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same
US9721825B2 (en) 2008-12-02 2017-08-01 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof
WO2010138811A2 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device at high temperatures and flexible semiconductor device thereof
WO2010065457A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a semiconductor device with a dielectric layer and semiconductor device thereof
WO2010065459A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of etching organosiloxane dielectric material and semiconductor device thereof
WO2012021196A2 (en) 2010-05-21 2012-02-16 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method for manufacturing electronic devices and electronic devices thereof
WO2012021197A2 (en) 2010-05-21 2012-02-16 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of manufacturing electronic devices on both sides of a carrier substrate and electronic devices thereof
FR2969375A1 (fr) 2010-12-17 2012-06-22 St Microelectronics Crolles 2 Structure d'interconnexion pour circuit intégré
US10381224B2 (en) 2014-01-23 2019-08-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method of providing an electronic device and electronic device thereof
WO2017034645A2 (en) 2015-06-09 2017-03-02 ARIZONA BOARD OF REGENTS, a body corporate for THE STATE OF ARIZONA for and on behalf of ARIZONA STATE UNIVERSITY Method of providing an electronic device and electronic device thereof
WO2015156891A2 (en) 2014-01-23 2015-10-15 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof
EP3143641A4 (en) 2014-05-13 2018-01-17 Arizona Board of Regents, a Body Corporate of the State of Arizona acting for and on behalf of Arizona State University Method of providing an electronic device and electronic device thereof
US10446582B2 (en) 2014-12-22 2019-10-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method of providing an imaging system and imaging system thereof
US9741742B2 (en) 2014-12-22 2017-08-22 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Deformable electronic device and methods of providing and using deformable electronic device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349609A (en) * 1979-06-21 1982-09-14 Fujitsu Limited Electronic device having multilayer wiring structure
US4562091A (en) * 1982-12-23 1985-12-31 International Business Machines Corporation Use of plasma polymerized orgaosilicon films in fabrication of lift-off masks
US4493855A (en) * 1982-12-23 1985-01-15 International Business Machines Corporation Use of plasma polymerized organosilicon films in fabrication of lift-off masks
US4599243A (en) * 1982-12-23 1986-07-08 International Business Machines Corporation Use of plasma polymerized organosilicon films in fabrication of lift-off masks
US4723978A (en) * 1985-10-31 1988-02-09 International Business Machines Corporation Method for a plasma-treated polysiloxane coating
JPH04262531A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Sony Corp 絶緑膜の形成方法
US5177588A (en) * 1991-06-14 1993-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including nitride layer
JPH0817928A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003961A (ja) * 1998-04-16 2000-01-07 St Microelectronics 集積回路およびその製造方法
JP4717972B2 (ja) * 1998-04-16 2011-07-06 エスティマイクロエレクトロニクス エスエー 集積回路の製造方法
WO1999054929A3 (en) * 1998-04-17 2000-01-13 Koninkl Philips Electronics Nv A method for manufacturing an electronic device comprising an organic-containing material
US7419902B2 (en) 1999-06-24 2008-09-02 Renesas Technology Corp. Method of manufacture of semiconductor integrated circuit
US7737023B2 (en) 1999-06-24 2010-06-15 Renesas Technology Corporation Method of manufacture of semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
US6399424B1 (en) 1999-09-30 2002-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing contact structure
KR100370125B1 (ko) * 1999-12-20 2003-01-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 배선 형성방법
KR100391407B1 (ko) * 2000-01-12 2003-07-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
US6686269B2 (en) 2000-01-12 2004-02-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having improved contact hole structure, and method of manufacturing the same
US6479380B2 (en) 2000-05-25 2002-11-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6599830B2 (en) 2000-05-25 2003-07-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8354215B2 (en) 2002-04-26 2013-01-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for stripping photoresist
US6984875B2 (en) 2003-01-28 2006-01-10 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with improved reliability and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300643B2 (ja) 2002-07-08
US6051508A (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3721275B2 (ja) 感光性ポリマーを使用するデュアルダマシン工程による金属配線の形成方法
US6800550B2 (en) Method for forming t-shaped conductive wires of semiconductor device utilizing notching phenomenon
KR100333382B1 (ko) 반도체 장치의 다층금속배선 형성방법
JP2004288950A (ja) 配線構造
JPH11162982A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060148244A1 (en) Method for cleaning a semiconductor substrate
JP4130778B2 (ja) デュアルダマシン構造の形成方法、および半導体装置の製造方法
JP3606272B2 (ja) 配線構造の形成方法
US7704820B2 (en) Fabricating method of metal line
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
JPH1174174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186274A (ja) デュアル・ダマスク技術
KR100497776B1 (ko) 반도체 소자의 다층배선 구조 제조방법
JP3466796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4379245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006303186A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
JP2000183166A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158821A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100602123B1 (ko) 다층 배선을 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2828089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007335547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005303140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004119529A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees