JPH1186943A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH1186943A
JPH1186943A JP25283197A JP25283197A JPH1186943A JP H1186943 A JPH1186943 A JP H1186943A JP 25283197 A JP25283197 A JP 25283197A JP 25283197 A JP25283197 A JP 25283197A JP H1186943 A JPH1186943 A JP H1186943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
yarn
diameter
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25283197A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsusato Fujiyoshi
克聡 藤好
Masasuke Fujiyoshi
巨介 藤好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUYAMA KOUSUKE
Original Assignee
TOUYAMA KOUSUKE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUYAMA KOUSUKE filed Critical TOUYAMA KOUSUKE
Priority to JP25283197A priority Critical patent/JPH1186943A/ja
Publication of JPH1186943A publication Critical patent/JPH1186943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は均一な微小間隔のピッチで、電気抵
抗値も低く、十分な接続強度で接続することができ、I
Cを含む電子デバイス実装技術の高速生産性や不良率の
低下を防止することができるコネクタを得るにある。 【解決手段】 直径が0.01ミリメートル以上の絶縁
糸を縦糸として用い、直径が0.01ミリメートル以上
の導電糸を横糸として用いて各糸がサインカーブとなる
ように編んで四角形状等のメッシュ形状に形成してコネ
クタを構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリント基板とIC
やLSI等の接続、プリント基板と外部との接続、セン
サーボードとICやLSI等との接続等に使用されるコ
ネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板とICやLSI等の
接続に異方性粒子導電ゴムや膜の使用が試みられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PDP(プラズマディ
スプレー)基板、LCD(液晶ディスプレー)基板やI
TO(酸化インジウム錫)基板等の細密化、狭ピッチ、
多極化が図られているが、従来の異方性粒子導電ゴムや
膜ではピッチがランダムで粗く、電気抵抗値も高く、接
続強度も弱いことなどからICを含む電子デバイス実装
技術の高速生産性や不良率の低下を阻んでいるという欠
点があった。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
均一な微小間隔のピッチで、電気抵抗値も低く、十分な
接続強度で接続することができ、ICを含む電子デバイ
ス実装技術の高速生産性や不良率の低下を防止すること
ができるコネクタを提供することを目的としている。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読む
と、より完全に明らかになるであろう。ただし、図面は
もっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範
囲を限定するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は直径が0.01ミリメートル以上の絶縁糸
を縦糸として用い、直径が0.01ミリメートル以上の
導電糸を横糸として用いて各糸がサインカーブとなるよ
うに編んで四角形状等のメッシュ形状に形成してコネク
タを構成している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り、本発明を詳細に説明する。
【0008】図1ないし図10に示す本発明の第1の実
施の形態において、1は超細密高接触導電性、強接続信
頼性を実現した本発明のコネクタで、このコネクタ1は
直径が0.01ミリメートル以上、本発明の実施の形態
では0.03〜0.035ミリメートルの絶縁糸2を縦
糸として用い、直径が0.01ミリメートル以上、本発
明の実施の形態では0.03〜0.035ミリメートル
の導電糸3を横糸として用いて、ピッチが約70ミクロ
ンとなり、かつ各糸がサインカーブとなるように編んで
縦長方形、横長方形、正四角形状等の四角形状の弾性度
合の制御が可能な機能体としてのメッシュ形状に形成さ
れている。
【0009】前記絶縁糸2は耐熱温度が200℃以上の
ポリエステル、ポリイミド等の絶縁合成樹脂材で形成さ
れたものが使用される。
【0010】前記導電糸3は銅、銅合金、金合金、銀合
金、パラジウム合金、白金合金、三元合金、五元合金、
六元合金、七元合金、多元合金等で形成されたものが使
用される。なお、本発明の実施の形態では絶縁糸2を縦
糸として用い、導電糸3を横糸として用いたものに付い
て説明したが、絶縁糸2を横糸として用い、導電糸3を
縦糸として用いてもよい。
【0011】上記のようなコネクタ1は図5および図6
に示すように、プリント基板4とICやLSI5の下部
の端子部との接続、図7および図8に示すようにプリン
ト基板4とIC5Aの上部の端子部との接続、図9およ
び図10に示すようにプリント基板4の外部接続端子6
と外部接続端子7との接続等に使用される。
【0012】
【発明の異なる実施の形態】次に、図11ないし図43
に示す本発明の異なる実施の形態につき説明する。な
お、これらの本発明の異なる実施の形態の説明に当っ
て、前記本発明の第1の実施の形態と同一構成部分には
同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0013】図11ないし図13に示す本発明の第2の
実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と
主に異なる点は、絶縁糸2よりも太い導電糸3Aを用い
て四角形状等のメッシュ形状に編んだ点で、このように
形成されたコネクタ1Aは、導電糸3Aが絶縁糸2より
も外方に突出するため、接続を確実に行なうことができ
る。
【0014】図14ないし図16に示す本発明の第3の
実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と
主に異なる点は、導電糸3Bとして200℃以下の低温
で溶解除去できる絶縁材で導電糸本体3の外周部を絶縁
被覆8したものを使用した点で、このように形成された
導電糸3Bを用いて形成したコネクタ1Bにしても、接
続部分の導電糸3Bの絶縁被覆8を溶解除去することに
より、前記本発明の第1の実施の形態と同様に使用する
ことができる。
【0015】図17ないし図19に示す本発明の第4の
実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と
主に異なる点は、絶縁糸2と導電糸3とで編んで四角形
状のメッシュ形状に形成されたコネクタ本体9の上下面
を覆うように上下部保護シート10、11を着脱可能に
接着固定した点で、このように構成されたコネクタ1C
にしても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用
効果が得られるとともに、使用されるまでの損傷を効率
よく防止でき、容易に、楽に取扱いすることができる。
【0016】図20ないし図22に示す本発明の第5の
実施の形態において、前記本発明の第4の実施の形態と
主に異なる点は、コネクタ本体9の一側面を覆うように
絶縁材製の保護シート12を固定的に取付けた点で、こ
のように形成されたコネクタ1Dは一側面を絶縁しなけ
ればならない接続部の接続に使用することができる。
【0017】図23ないし図25に示す本発明の第6の
実施の形態において、前記本発明の第4の実施の形態と
主に異なる点は、コネクタ本体9の外周部を覆うように
四角にガイドピン挿入孔13、13、13、13が形成
された絶縁材製の枠状のフレーム14を固定した点で、
このように形成したコネクタ1Eにしても前記本発明の
第4の実施の形態と同様な作用効果が得られるととも
に、マニプレーター等によって実装することもできる。
【0018】図26ないし図28に示す本発明の第7の
実施の形態において、前記本発明の第4の実施の形態と
主に異なる点は、コネクタ本体9の一端部を覆うように
複数個のガイドピン挿入孔13が形成された絶縁材製の
フレーム14Aを固定した点で、このように形成したコ
ネクタ1Fにしてもよい。
【0019】図29ないし図33に示す本発明の第8の
実施の形態において、前記本発明の第4の実施の形態と
主に異なる点は、導電糸3が底辺と直角方向に位置する
ように直角二等辺三角形状にコネクタ本体9Aを形成す
るとともに、このコネクタ本体9Aの底辺以外の外周部
を絶縁するように絶縁材15を固定した点で、このよう
に形成されたコネクタ1Gは4個用いて、図32に示す
ようにプリント基板4とLSI5等との接続に使用する
ことができる。また、図33に示すように4個並べて、
周囲を上下部に実装ガイド孔21、直角位置合わせ用孔
22が形成された枠状のフレーム16で固定したコネク
タ1Hにしてもよい。
【0020】図34ないし図37に示す本発明の第9の
実施の形態において、前記本発明の第5の実施の形態と
主に異なる点は、コネクタ本体9を絶縁材製の感熱式接
着剤17で覆うとともに、該感熱式接着剤17の一側面
に絶縁材製の保護シート18を固定した点で、このよう
に形成したコネクタ1Iにしても、前記本発明の第5の
実施の形態と同様な効果が得られるとともに、接続作業
を図37に示すようにヒーター19、19の押し付けに
より、容易に行なうことができる。
【0021】図38ないし図40に示す本発明の第10
の実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態
と主に異なる点は導電糸3Cで、この導電糸3Cは導電
糸本体3に金、錫あるいは半田メッキによりメッキ層2
0を形成した後、線引きダイスで所定の直径寸法となる
ようにドローすることにより、断面減少時の加圧でメッ
キ層20が拡散現象を起こして合金化し、導電糸本体3
との界面に金属拡散接合させたもので、このような導電
糸3Cはメッキ層20が導電糸本体3より剥離すること
なく、孔食の発生を防止し、電食等による腐食も防止で
きる。このような導電糸3Cを用いて形成したコネクタ
1Jにすることにより、耐久性の向上を図ることができ
る。
【0022】図41ないし図43に示す本発明の第11
の実施の形態において、前記本発明の第9の実施の形態
と主に異なる点はコネクタ本体9周囲を上下部に実装ガ
イド孔21、直角位置合わせ用孔22が形成された枠状
のフレーム23を固定した点で、このように形成したコ
ネクタ1Kにしても、前記本発明の第9の実施の形態と
同様な効果が得られる
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0024】(1)直径が0.01ミリメートル以上の
絶縁糸を横糸あるいは縦糸として用い、直径が0.01
ミリメートル以上の導電糸を縦糸あるいは横糸として用
いて各糸がサインカーブとなるように編んで四角形状等
のメッシュ形状に形成したので、均一な微小間隔のピッ
チで導電糸を配置することができる。したがって、数本
の導電糸で端子間の接続ができ、確実に接続することが
できる。
【0025】(2)前記(1)によって、導電糸を用い
るので、電気抵抗値も低く十分な接続強度が得られるよ
うに接続することができる。
【0026】(3)前記(1)によって、製造が容易
で、高品質の製品を作ることができる。
【0027】(4)前記(1)によって、ICを含む電
子デバイス実装技術の高速生産性や不良率の低下を図る
ことができる。
【0028】(5)請求項2、3〜9も前記(1)〜
(4)と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の平面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の正面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の側面図。
【図4】図2の拡大図。
【図5】本発明の第1の実施の形態の使用状態の平面
図。
【図6】図5の6−6線に沿う拡大断面図。
【図7】本発明の第1の実施の形態の異なる使用状態の
平面図。
【図8】図7の8−8線に沿う拡大断面図。
【図9】本発明の第1の実施の形態の異なる使用状態の
平面図。
【図10】図9の10−10線に沿う拡大断面図。
【図11】本発明の第2の実施の形態の平面図。
【図12】本発明の第2の実施の形態の正面図。
【図13】本発明の第2の実施の形態の側面図。
【図14】本発明の第3の実施の形態の平面図。
【図15】本発明の第3の実施の形態の正面図。
【図16】本発明の第3の実施の形態の側面図。
【図17】本発明の第4の実施の形態の一部破断平面
図。
【図18】本発明の第4の実施の形態の正面図。
【図19】本発明の第4の実施の形態の側面図。
【図20】本発明の第5の実施の形態の一部破断平面
図。
【図21】本発明の第5の実施の形態の正面図。
【図22】本発明の第5の実施の形態の側面図。
【図23】本発明の第6の実施の形態の上部保護シート
をめくった平面図。
【図24】本発明の第6の実施の形態の正面図。
【図25】本発明の第6の実施の形態の側面図。
【図26】本発明の第7の実施の形態の一部破断平面
図。
【図27】本発明の第7の実施の形態の正面図。
【図28】本発明の第7の実施の形態の側面図。
【図29】本発明の第8の実施の形態の一部破断平面
図。
【図30】本発明の第8の実施の形態の正面図。
【図31】本発明の第8の実施の形態の側面図。
【図32】本発明の第8の実施の形態の使用状態の説明
図。
【図33】本発明の第8の実施の形態の異なる使用状態
の説明図。
【図34】本発明の第9の実施の形態の一部破断平面
図。
【図35】本発明の第9の実施の形態の正面図。
【図36】本発明の第9の実施の形態の側面図。
【図37】本発明の第9の実施の形態の使用状態の要部
説明図。
【図38】本発明の第10の実施の形態の平面図。
【図39】本発明の第10の実施の形態の正面図。
【図40】本発明の第10の実施の形態の側面図。
【図41】本発明の第11の実施の形態の平面図。
【図42】本発明の第11の実施の形態の使用状態の要
部側面図。
【図43】本発明の第11の実施の形態の使用状態の要
部平面図。
【符号の説明】
1、1A〜1K:コネクタ、 2:絶縁糸、 3、3A〜3C:導電糸、 4:プリント基板、 5、5A:ICやLSI、 6:外部接続端子部、 7:外部接続端子、 8:絶縁被覆、 9、9A:コネクタ本体、 10:上部保護シート、 11:下部保護シート、 12:保護シート、 13:ガイドピン挿入孔、 14、14A:フレーム、 15:絶縁材、 16:フレーム、 17:感熱式接着剤、 18:保護シート、 19:ヒーター、 20:メッキ層、 21:実装ガイド孔、 22:直角位置合わせ用孔、 23:枠状のフレーム。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直径が0.01ミリメートル以上の絶縁
    糸を横糸あるいは縦糸として用い、直径が0.01ミリ
    メートル以上の導電糸を縦糸あるいは横糸として用いて
    各糸がサインカーブとなるように編んで四角形状等のメ
    ッシュ形状に形成したことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 直径が0.01ミリメートル以上の絶縁
    糸を横糸あるいは縦糸として用い、該横糸あるいは縦糸
    の直径よりも太い直径が0.01ミリメートル以上の導
    電糸を縦糸あるいは横糸として用いて編んで四角形状等
    のメッシュ形状に形成したことを特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 直径が0.01ミリメートル以上で耐熱
    温度が200℃以上の合成樹脂材製の絶縁糸を横糸ある
    いは縦糸として用い、直径が0.01ミリメートル以上
    の導電糸を縦糸あるいは横糸として用いて編んで四角形
    状等のメッシュ形状に形成したことを特徴とするコネク
    タ。
  4. 【請求項4】 直径が0.01ミリメートル以上で耐熱
    温度が200℃以上の合成樹脂材製の絶縁糸を横糸ある
    いは縦糸として用い、直径が0.01ミリメートル以上
    で200℃以下の低温で溶解除去できる絶縁材で絶縁被
    覆された導電糸を縦糸あるいは横糸として用いて編んで
    四角形状等のメッシュ形状に形成したことを特徴とする
    コネクタ。
  5. 【請求項5】 直径が0.01ミリメートル以上の絶縁
    糸を横糸あるいは縦糸として用い、直径が0.01ミリ
    メートル以上の導電糸を縦糸あるいは横糸として用いて
    編んで四角形状等のメッシュ形状に形成されたコネクタ
    本体と、このコネクタ本体の上下面を覆うように着脱可
    能に接着固定された上下部保護シートとからなることを
    特徴とするコネクタ。
  6. 【請求項6】 直径が0.01ミリメートル以上の絶縁
    糸を横糸あるいは縦糸として用い、直径が0.01ミリ
    メートル以上の導電糸を縦糸あるいは横糸として用いて
    編んで四角形状等のメッシュ形状に形成されたコネクタ
    本体と、このコネクタ本体の一側面を覆うように固定さ
    れた絶縁材製の保護シートとからなることを特徴とする
    コネクタ。
  7. 【請求項7】 直径が0.01ミリメートル以上の絶縁
    糸を横糸あるいは縦糸として用い、直径が0.01ミリ
    メートル以上の導電糸を縦糸あるいは横糸として用いて
    編んで四角形状等のメッシュ形状に形成されたコネクタ
    本体と、このコネクタ本体の外周部を覆うように固定さ
    れた絶縁材製のフレームとからなることを特徴とするコ
    ネクタ。
  8. 【請求項8】 直径が0.01ミリメートル以上の絶縁
    糸を横糸あるいは縦糸として用い、直径が0.01ミリ
    メートル以上の導電糸を縦糸あるいは横糸として用いて
    編んで四角形状等のメッシュ形状に形成されたコネクタ
    本体と、このコネクタ本体の一端部を覆うように固定さ
    れた絶縁材製のフレームとからなることを特徴とするコ
    ネクタ。
  9. 【請求項9】 直径が0.01ミリメートル以上の絶縁
    糸を横糸あるいは縦糸として用い、直径が0.01ミリ
    メートル以上の導電糸を縦糸あるいは横糸として用いて
    編んで該導電糸が底辺と直角方向に位置するように三角
    形状に形成されたコネクタ本体と、このコネクタ本体の
    少なくとも底辺以外の外周部を絶縁するように固定され
    た絶縁材とからなることを特徴とするコネクタ。
JP25283197A 1997-09-01 1997-09-01 コネクタ Pending JPH1186943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25283197A JPH1186943A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25283197A JPH1186943A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186943A true JPH1186943A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17242816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25283197A Pending JPH1186943A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515607A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 トライボテック,インコーポレイテッド 織成多接点コネクタ
JP2008042622A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Audio Technica Corp リボン型マイクロホン
WO2022234728A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド部材
TWI801607B (zh) * 2018-06-18 2023-05-11 韓商Isc 股份有限公司 檢查用連接器、檢查用連接器之製造方法、及使用檢查用連接器之被檢查裝置之檢查方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515607A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 トライボテック,インコーポレイテッド 織成多接点コネクタ
JP2009105057A (ja) * 2002-01-15 2009-05-14 Tribotek Inc 織成多接点コネクタ
JP2008042622A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Audio Technica Corp リボン型マイクロホン
TWI801607B (zh) * 2018-06-18 2023-05-11 韓商Isc 股份有限公司 檢查用連接器、檢查用連接器之製造方法、及使用檢查用連接器之被檢查裝置之檢查方法
WO2022234728A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379456B2 (ja) 異方導電性接着フィルム
JPH07161400A (ja) 異方性導電膜、その製造方法及びそれを使用するコネ クタ
JP4724369B2 (ja) 導電粒子の製造方法
JP3360772B2 (ja) 微細電極の接続構造および微細電極を持つ電子部品の検査方法
JPH07157720A (ja) 異方導電フィルム
JPH1186943A (ja) コネクタ
TW447053B (en) Semiconductor apparatus and its manufacturing method, circuit board and electronic machine
JP3219140B2 (ja) 電気・電子機器
JPH09198916A (ja) 導電性微粒子
JP3367076B2 (ja) 電気部材の接続構造及び接続方法
KR100385560B1 (ko) 이방성 도전 필름용 도전볼
JP2001004700A (ja) インターポーザ基板
JP2010267903A (ja) プリント回路基板における部品実装構造及び部品実装方法、並びにプリント回路基板
JP2001214149A (ja) 異方導電接着剤
JPH0419710A (ja) 液晶表示装置
JP2002016347A (ja) プリント回路板の製造方法
JPH09147928A (ja) 接続部材
JPH0634992A (ja) 半導体集積回路装置の接続方法
JPH04342148A (ja) テープキャリア
JPH06222377A (ja) 平面型表示装置
JP3398276B2 (ja) ランドグリッドアレイ型パッケージの実装構造
KR20090106777A (ko) 도전성 입자가 부착된 전극을 구비한 연성회로기판 및테이프 캐리어 패키지
JPH0770252B2 (ja) 熱接着性可撓性配線部材
JP2009295515A (ja) スプリング構造体及びその製造方法ならびに半導体装置
JPH09148702A (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法