JPH1186892A - 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法 - Google Patents

一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法

Info

Publication number
JPH1186892A
JPH1186892A JP9244082A JP24408297A JPH1186892A JP H1186892 A JPH1186892 A JP H1186892A JP 9244082 A JP9244082 A JP 9244082A JP 24408297 A JP24408297 A JP 24408297A JP H1186892 A JPH1186892 A JP H1186892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
gas
remover
metal catalyst
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9244082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865479B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Echigo
満秋 越後
Minoru Suzuki
稔 鈴木
Osamu Okada
治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP24408297A priority Critical patent/JP3865479B2/ja
Priority to PCT/JP1999/001083 priority patent/WO2000053696A1/ja
Priority claimed from PCT/JP1999/001083 external-priority patent/WO2000053696A1/ja
Publication of JPH1186892A publication Critical patent/JPH1186892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865479B2 publication Critical patent/JP3865479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/04Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment reducing the carbon monoxide content, e.g. water-gas shift [WGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/586Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being a methanation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然ガスやメタノール等の燃料を改質した、
水素リッチな改質ガス中の一酸化炭素を、水素を必要以
上にロスすることなく、しかもコンパクトなシステム
で、例えば、10ppm以下まで低減できる一酸化炭素
除去技術を得る。 【解決手段】 一酸化炭素をメタン化もしくは酸化する
金属触媒を内部に備え、改質ガスとの接触により改質ガ
ス中の一酸化炭素を除去するCO除去器を2段備え、1
段目の第1CO除去器6で大部分の一酸化炭素をメタン
化によって除去し、2段目の第2CO除去器7で残りの
一酸化炭素を主に酸化によって除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、天然ガス
等の炭化水素、メタノール等のアルコール、ナフサ、灯
油等の燃料を改質した際に得られるような水素リッチな
改質ガス(本願にいう処理対象ガスの一例)中に含まれ
る一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去技術に関する。
本願の技術は、その特徴として、一酸化炭素濃度を例え
ば数十ppm以下まで除去することが可能であるため、
比較的低温で作動する固体高分子型燃料電池等を用いた
発電システムにも、好適に適用できる。以下、説明を容
易にするために処理対象ガスとして燃料電池に使用され
る改質ガスを例に取って説明する。
【0002】
【従来の技術】従来、天然ガス等の化石燃料を原燃料と
する燃料改質装置では、改質器の後段に一酸化炭素変成
器を連結して、改質ガス中の一酸化炭素を酸化して二酸
化炭素に変換し、一酸化炭素濃度を1%程度まで低減す
る(除去する)。一方、メタノールを原燃料とする燃料
改質装置では、水蒸気改質反応が一酸化炭素変成工程を
含み、適切な運転温度及び水蒸気比を維持することによ
り、一酸化炭素濃度を1%程度まで低減する(除去す
る)。
【0003】このようにして得られる改質ガスの供給先
としては、燃料電池の一種である固体高分子型燃料電池
がある。この型の燃料電池にあっては、これが80〜1
00℃付近の低温で作動するため、燃料ガスである改質
ガス中に一酸化炭素がわずかでも(例えば数十ppmよ
り多く)含まれていると、電極触媒が一酸化炭素によっ
て被毒され、著しく電池特性が低下する。従って、供給
される改質ガス中の一酸化炭素濃度を、数十ppm以下
に低減する必要がある。換言すれは、水素リッチな改質
ガスにおける一酸化炭素濃度を、従来水準(1%程度)
より、より高水準の状態まで低減する(除去する)こと
が必要とされる。
【0004】このような比較的高水準の一酸化炭素の低
減化を目的として、これまで、以下のような手法が提案
されている。 (イ) 改質器の後段に金属触媒を有するCO除去器を
設け、この除去器に酸化剤としての空気または酸素を添
加して、改質ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化し
て除去する方法。 (ロ) 改質ガス中の水素と一酸化炭素をメタネーター
で反応させて、一酸化炭素をメタン化させて還元除去す
る方法。
【0005】(イ) 前者に属する技術としては、以下
の2者を挙げることができる。 1 第2回燃料電池シンポジウム講演予稿集、235−
240(1995)では、空気を〔O2〕/〔CO〕=
3になるように改質ガスに混合し、この混合ガスをRu
触媒と接触させることで、改質ガス中の一酸化炭素を選
択酸化して除去する。 2 特開平7−296837号公報の「改質ガス供給シ
ステム」では、メタノール燃料改質システムにおいて、
メタノール改質器の後段にメタノール回収器を設け、そ
の後段にPt−Rh触媒を充填した一酸化炭素酸化反応
器(CO除去器としての役割を果たす)を設けて、メタ
ノール原料改質ガス中の一酸化炭素を酸化除去する。 (ロ) 後者に属する技術としては、以下のものを挙げ
ることができる。 1 特開平6−283189号公報の「燃料電池発電シ
ステム」では、CO変成器の後段に、CO2吸着塔とN
i系触媒を備えたメタネーターを配置し、改質ガス中の
二酸化炭素をCO2吸着塔にて吸着除去した後、メタネ
ーターにて、一酸化炭素と残りの二酸化炭素とをメタン
化して除去する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記、
それぞれの手法にあっては以下のような問題がある。 (イ) 酸化除去の問題点 一酸化炭素を充分に除去するためには、数当量以上の酸
素を添加する必要があり、除去対象の一酸化炭素以外
に、燃料となりうる有用な水素を燃焼してしまう。さら
に、副反応である一酸化炭素や二酸化炭素のメタン化に
よっても比較的多量の水素を失いやすい。 (ロ) メタネーター使用除去の問題点 この技術にあっては、改質ガス中に数10%も共存する
二酸化炭素を先に吸着除去する必要があるため、システ
ムが複雑になる。
【0007】本発明は、このような課題に対処すべくな
されたものであり、その目的は、天然ガスやメタノール
等の燃料を改質した際に得られる改質ガスのような、水
素リッチな処理対象ガス中に含まれる千ppm〜数%の
一酸化炭素を、水素を必要以上にロスすることなく、ま
た、二酸化炭素、メタンが共存している状態でも非常に
効果的に、例えば、数十ppm(好ましくは10pp
m)以下まで低減、除去できる一酸化炭素除去技術を得
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による、水素を含有する処理対象ガスから、前
記処理対象ガス中に含有される一酸化炭素を除去する一
酸化炭素除去システムの特徴構成は、一酸化炭素を除去
するCO除去器を2段備え、1段目の第1CO除去器で
一酸化炭素を触媒反応によりメタン化によって除去し、
2段目の第2CO除去器で、残余の一酸化炭素を酸化剤
の添加を伴った触媒反応により主に酸化によって除去す
ることにある。本願の一酸化炭素除去システムは、第1
CO除去器と第2CO除去器とを記載順に備えた2段構
成とされており、一酸化炭素を含む処理対象ガスが、第
1CO除去器、第2CO除去器の順に送りこまれ、第2
CO除去器から一酸化炭素を除去された処理対象ガスを
得ることができる。ここで、第1CO除去器における一
酸化炭素の除去は、触媒反応によるメタン化除去であ
り、第2CO除去器に於けるそれは、酸化剤添加を伴っ
た触媒反応による酸化除去を主としている。従って、こ
の除去過程においては、第1CO除去器においては、周
囲にある水素を利用して一酸化炭素のメタン化を促して
一酸化炭素を除去するため、酸化剤を必要としない。こ
の触媒反応にあっては、処理対象ガス中の大部分(過半
以上)の一酸化炭素をメタン化して除去するようにでき
る。次に、第2CO除去器においては、酸化剤の添加を
伴って触媒反応により、残余の一酸化炭素を主に酸化除
去するが、この場合、処理すべき一酸化炭素量が少なく
なっているため、処理対象ガスに添加すべき酸化剤の量
を抑えて、残余の一酸化炭素をほぼ全量、除去すること
が(数十ppmオーダまで)できる。従って、この一酸
化炭素除去システムにあっては、除去にあたって必要と
なる酸化剤の量を、第1CO除去器に流入する一酸化炭
素量に対して、その等量以下に容易に抑えることがで
き、結果的に消費される有用な水素の量を抑えて、一酸
化炭素が含まれない処理対象ガスを得ることができる。
ここで、このような除去方式は、処理対象ガス中に、二
酸化炭素がある程度(例えば20%)含まれている場合
にも、そのまま適応することができる。このことは、本
願の特徴である。
【0009】さて、上記の一酸化炭素除去システムにあ
って、前記第1CO除去器に、Ru、Pt、Rh、P
d、Ni等から選択された一種以上の、一酸化炭素をメ
タン化することができる一酸化炭素メタン化能を備えた
第1金属触媒を備えるとともに、この第1金属触媒によ
る一酸化炭素のメタン化反応に必要な温度に触媒反応部
を維持する第1触媒反応条件設定機構を備え、前記第2
CO除去器に、Ru、Pt、Rh、Pd等から選択され
た一種以上の、一酸化炭素を酸化することができる一酸
化炭素酸化能を備えた第2金属触媒を備えるとともに、
この第2金属触媒による一酸化炭素の酸化反応に必要な
温度に触媒反応部を維持する第2触媒反応条件設定機構
と、前記酸化反応に必要な前記酸化剤を添加量調整を伴
って供給する酸化剤供給機構とが、備えられることが好
ましい。このシステムにあっては、第1CO除去器にお
ける反応と、第2CO除去器における反応とは、共に金
属触媒によるものとするが、異なった触媒反応となる。
即ち、第1CO除去器にあっては、第1金属触媒を使用
して、第1触媒反応条件設定機構により、これがメタン
化を起こす触媒反応状態とするすることにより、一酸化
炭素のメタン化を促進させ、その処理量を確保すること
ができる。一方、第2CO除去器にあっては、一酸化炭
素の酸化に必要な酸化剤を酸化剤供給機構から供給する
とともに、第2触媒反応条件設定機構により、この酸化
剤と一酸化炭素との反応を第2金属触媒により進める。
このようにすることにより、比較的低量となっている一
酸化炭素を、第2金属触媒で、有効に主に酸化除去する
ことができる。
【0010】さて、これまで説明してきた処理を、燃料
電池に燃料ガスとして供給される改質ガス(このような
改質ガスは、天然ガス等の炭化水素、メタノール等のア
ルコール、ナフサ、灯油等の燃料を改質して得られるも
のであり、通常、ドライベースで50%以上の水素が含
有されている)に対して行えば、一酸化炭素が良好に除
去された改質ガスを得て、良好な燃料電池の運転をする
ことができる。本願の場合は、特に、固体高分子型燃料
電池に、適応しやすい。
【0011】以上が本願の一酸化炭素除去システムの構
成であるが、このようなシステムを使用する本願の一酸
化炭素除去方法について、以下説明する。本願の、水素
を含有する処理対象ガスから、一酸化炭素を除去する一
酸化炭素の除去方法の特徴手段は、以下の工程を有して
いることにある。 a 処理対象ガスを、一酸化炭素をメタン化することが
できる一酸化炭素メタン化能を備えた第1金属触媒と接
触させて、処理対象ガス中の前記一酸化炭素をメタン化
して除去する第1工程、 b 前記第1工程を経た処理対象ガスを酸化剤ととも
に、一酸化炭素を酸化することができる一酸化炭素酸化
能を備えた第2金属触媒と接触させて、残余の一酸化炭
素を主に酸化によって除去する第2工程、 先に説明した、本願の一酸化炭素除去システムに於ける
第1CO除去器に於ける過程が第1工程であり、第2C
O除去器に於ける工程が第2工程である。
【0012】システムの項で説明した同様の原理から、
この一酸化炭素の除去方法にあっては、除去にあたって
必要となる酸化剤の量を極力抑え、結果的に消費される
有用な水素の量を抑えて、一酸化炭素が含まれない処理
対象ガスを得ることができる。この除去は、数十ppm
以下までおこなうことができるとともに、処理対象ガス
中に、例えば20%程度の二酸化炭素が含まれていて
も、この成分の処理を伴うことなく、発生させることが
できる。
【0013】さらに、この第1工程において、第1金属
触媒と前記処理対象ガスとの触媒反応に於ける反応温度
を、二酸化炭素のメタン化を抑制し、且つ、一酸化炭素
のメタンを進めることができる温度に制御し、この工程
を経た処理対象ガスの一酸化炭素濃度を、第1工程に投
入される一酸化炭素量の30%以下に制御することが好
ましい。一酸化炭素に対するメタン化能を有する触媒に
あっては、二酸化炭素のメタン化も発生しやすいが、こ
の反応を抑えることで、水素の消費を必要最小限に抑え
ることができる。さらに、第1工程から排出される一酸
化炭素濃度を所定量以下とすることにより、第2工程
で、容易、確実に酸化反応で一酸化炭素を除去すること
が可能となり、必要となる酸化剤量も抑えられる。
【0014】ここで、前記第1工程で使用する第1金属
触媒が、Ru、Pt、Rh、Pd、Niから選択される
一種以上であり、第1工程において前記第1金属触媒に
より一酸化炭素のメタン化が起こる温度に触媒反応部を
維持することが好ましい。これらの触媒は、一酸化炭素
をメタン化できるからである。さらに詳細には、前記第
1金属触媒として、担体に、Ru、Pt、Rh、Pdか
ら選択される一種以上の金属を0.5〜5%(さらに好
ましくは0.5〜2.5%)担持した高担持金属触媒を
使用することが好ましい。この場合、金属の担持量が
0.5%よりも低いとメタン化活性が低下しやすく、5
%よりも高くてもメタン化活性の著しい向上は図れな
い。
【0015】次に、前記第2工程で使用する第2金属触
媒が、Ru、Pt、Rh、Pdから選択される一種以上
であり、第2工程において酸化剤を伴った前記第2金属
触媒により一酸化炭素の酸化が起こる温度に触媒反応部
を維持することが好ましい。これらの触媒は、先に説明
したように、一酸化炭素のメタン化を起こすが、同時
に、酸化剤が多い状態(酸化雰囲気)で、比較的低温の
状態にあっては、一酸化炭素を主に酸化する触媒として
働く。従って、このような金属を本願の目的に合致した
第2金属触媒として使用して、その触媒反応部における
反応が主に酸化となるように制御することで、残余の一
酸化炭素をほぼ完全に酸化除去することができる。さら
に詳細には、前記第2工程で使用する第2金属触媒とし
て、担体に、Ru、Pt、Rh、Pdから選択される一
種以上の金属を0.1〜2%(さらに好ましくは0.1
〜1%)担持した低担持金属触媒を使用することが好ま
しい。金属触媒の担持量が0.1%よりも低いと酸化活
性が低下しやすく、2%よりも高くても酸化活性の著し
い向上は図れない。
【0016】また、上記のようにして一酸化炭素の処理
をおこなう場合、第2工程で、総量として供給される酸
化剤量が、処理対象ガスに含まれる当初の一酸化炭素量
に対して、酸素換算で当量未満であることが好ましい。
この場合、水素の消費量を充分に低減することができ
る。
【0017】また、第1工程における触媒反応温度であ
る第1触媒反応温度に対して、前記第2工程における触
媒反応温度である第2触媒反応温度を低温側に設定する
のが好ましい。メタン化に適した温度は、比較的高温域
にあり、酸化を主に発生させるためには、この温度域よ
り低温の温度域でこれを起こさせることが好ましいから
であり、このような場合、特に加熱操作を必要としなく
なる。
【0018】さらに、先にも説明したように、本願の方
法は改質ガスに対して適応することが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】本願の一酸化炭素除去システムの
使用実施の形態を一例として記載する。一酸化炭素変成
反応器から、一酸化炭素を比較的多量である約6000
ppm〜1%含む、処理対象ガスを第1CO除去器(高
担持金属触媒を内部に備える)に導く。この処理対象ガ
スは酸化剤成分(例えば酸素)を殆ど含まない。次に、
第1CO除去器から排出される処理済の処理対象ガス
を、第2CO除去器に導く。この第2CO除去器(低担
持金属触媒を内部に備える)では、第1CO除去器でわ
ずかに残った一酸化炭素に対して、酸化剤として
〔O2〕/〔CO〕比が0.5〜4.5となるような空
気もしくは酸素のみを添加し、比較的低温側で反応させ
る。この場合、第2CO除去器と第1CO除去器との間
に、COセンサ等を備えておき、このセンサの検出値に
したがって、酸化剤の投入量を制御すればよい。
【0020】高担持金属触媒とは、Ru、Pt、Rh、
Pd、Niから選択された一種以上の金属をアルミナ担
体に0.5〜5%担持した触媒であり、低担持金属触媒
とは、Ru、Pt、Rh、Pdから選択された一種以上
の金属をアルミナ担体に、0.1〜2%担持した触媒で
ある。それぞれの触媒反応におけるGHSV(Gas
Hourly SpaceVelocity:処理対象
ガス流量/触媒体積(1/h))は、500〜1000
00/h程度の範囲内)に設定(現実的に実施上適切な
設定)にする。
【0021】また、第1CO除去器に於ける反応温度
(℃)を155〜300℃の範囲内に、第2CO除去器
に於ける反応温度は、前記第1CO除去器に於ける反応
温度に対して相対的に低い50〜250℃の範囲内に設
定する。即ち、前者を後者より高く設定する。ここで、
第1CO除去器に於ける第1工程の反応温度を155〜
300℃(さらに好ましくは175〜250℃)に設定
して反応を行うことが好ましく、第2CO除去器に於け
る第2工程の反応温度としては、これより相対的に低い
50〜250℃(さらに好ましくは100〜160℃)
に設定して反応を行うことが好ましい。それぞれの目的
に対応して、温度域が異なるためである。第1工程に於
ける温度が155℃より低いとメタン化活性が低下しが
ちであり、300℃より高いと副反応の影響がでやす
い。反応温度を250℃以下に設定すると、本願にとっ
て無用な、二酸化炭素のメタン化を特に抑制することが
できる。これに対し、第2工程で、温度範囲を相対的に
低く(250℃以下)設定すると酸化反応が主に進むた
め一酸化炭素を充分に低減化することを容易におこなう
ことができる。第2工程に於ける温度が50℃より低い
と反応性が低く、250℃より高いと逆シフト反応など
の副反応により、一酸化炭素を数10ppm以下に低減
しにくくなる場合もある。
【0022】このようにすると、第1CO除去器では、
一酸化炭素が処理対象ガス中の水素とCO+3H2→C
4+H2Oという反応によって、比較的高温域でメタン
化され、大部分の一酸化炭素を除去することが可能とな
る。この反応は、実質上酸化剤の寄与なしに、触媒反応
温度を適切に制御することで発生させることができる。
この場合、メタン化反応で除去できる一酸化炭素量は、
第1CO除去器に導入される量の70%以上とできる。
【0023】次に、第2CO除去器では、酸化剤の伴っ
た主に2CO+O2→2CO2という酸化反応によって、
一酸化炭素を除去できる。この除去は、数十ppm(好
ましくは10ppm)以下まで可能であり、固体高分子
型燃料電池に好ましく適用することができる。
【0024】従って、一酸化炭素変成器、反応出口の処
理対象ガスに含まれる一酸化炭素に対して、従来法で
は、モル比で3倍、つまり6当量の濃度の酸素が必要で
あったのに対して、本発明では一酸化炭素に対して当量
以下の濃度の酸素を含む空気を添加するだけで、処理対
象ガス中の一酸化炭素を除去できる。その分、水素の不
必要な消費を減少することができる。また、酸化剤とし
て空気を選択する場合にあっても、空気としての添加量
も少ないことから、処理対象ガスに混入する窒素の量も
低減できるために、処理対象ガス中の水素分圧の低下も
少なく済ませることが可能である。さらに、第1CO除
去器と第2CO除去器の反応温度を適切な温度に制御す
ることで、CO2+4H2→CH4+2H2OやCO2+H2
→CO+H2O等の副反応を抑制し、ガス中に二酸化炭
素が数十%共存している場合でも非常に効果的に一酸化
炭素を除去し、水素のロスを低減することができる。本
願の除去手法は、処理対象ガス内にメタンがある場合に
あっても、良好に働くため、非常に好ましい。また、第
1CO除去器に於ける反応温度と第2CO除去器に於け
る反応温度とを比較すると、これが、流路に沿って高温
側から低温側へ移行するものとできる。しかも、固体高
分子型燃料電池のような低温作動型燃料電池に、本発明
の方法を取り入れて処理対象ガスを供給すると、燃料電
池の電極触媒のCO被毒を回避し、かつ、効率の低下が
少ない燃料ガスの供給が可能である。
【0025】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例の処理対象ガス
中の一酸化除去システムの構成を示す。天然ガスを主成
分とする燃料1が脱硫器2に導かれて硫黄分が取り除か
れる。次に水蒸気3とともに、改質器4に導かれて改質
反応が行われ、続いて、一酸化炭素変成器5中で一酸化
炭素変成反応が行われる。この後段に、第1CO除去器
6、第2CO除去器7を設置する。なお、第2CO除去
器7には酸化剤として空気8が添加される。この第1C
O除去器6には、この除去器での触媒反応を本願に適し
た状態で実現するために、第1触媒反応条件設定機構6
aが備えられている。この第1触媒反応条件設定機構6
aは、除去器6を流れる改質ガスの量を触媒量との関係
で調整する流量制御機能と反応温度を調整する温度調整
機能を備えており、反応のGHSVと反応温度を調整、
設定できる。一方、第2CO除去器7には、第1触媒反
応条件設定機構6aと同様な機能を第2CO除去器7に
対して果たすを第2触媒反応条件設定機構7aが備えら
れている。一般的には、実用上、触媒反応においては、
SV値が固定されることとなるため、第1触媒反応条件
設定機構6a、第2触媒反応条件設定機構7aは少なく
とも、触媒反応部の温度を調整できればよい。さらに、
この第2CO除去器7には、添加量調整を伴って、酸化
剤を添加可能な酸化剤添加機構7bが備えられている。
【0026】以下、このシステムの使用状態について説
明する。 〔第1実施例〕第1CO除去器6に、粒状のアルミナ触
媒担体にルテニウムを1wt%担持した触媒(第1金属
触媒であるとともに高担持金属触媒の一例)を充填し、
一酸化炭素変成器5の出口側の改質ガス(一酸化炭素を
6000ppm、メタン濃度5000ppm、二酸化炭
素を20%、水素濃度78.9%で、加湿したもの)
を、GHSV3750〜15000/h、温度200〜
230℃で第1CO除去器6に導いてCOのメタン化反
応を行った。次に、第2CO除去器7に、粒状のアルミ
ナ触媒担体にルテニウムを、0.5wt%担持した触媒
(第2金属触媒であるとともに低担持金属触媒の一例)
を充填し、第1CO除去器6の出口側の改質ガスを第2
CO除去器7に導入し、その第2CO除去器7の入口側
の改質ガス中のCO濃度に対して〔O2〕/〔CO〕比
が1.5に相当する酸素を含む空気8を添加して、GH
SV15000/h程度、温度150℃でCO酸化を行
った。
【0027】結果を表1に整理して示した。
【0028】
【表1】 但し、第1CO除去器に導入される処理対象ガスのCO
濃度は6000ppmであり、表中CO濃度0と記載し
ているCO濃度の検出限界は5ppmである。ここで、
各例に示す第1CO除去器でのメタン生成濃度は以下の
とおりであった。
【0029】結果、第1CO除去器6に流入する一酸化
炭素の量に対して等量以下の酸素量(酸化剤量)で、C
O除去をおこなうことができた。
【0030】〔第2実施例〕第1CO除去器6に、粒状
のアルミナ触媒担体にルテニウムを2wt%担持した触
媒(第1金属触媒であるとともに高担持金属触媒の一
例)を充填し、一酸化炭素変成器5の出口側の改質ガス
(一酸化炭素を6000ppm、メタン濃度5000p
pm、二酸化炭素を20%、水素濃度78.9%で、加
湿したもの)を、GHSV3750〜5000/h、温
度220〜260℃で第1CO除去器6に導いてCOの
メタン化反応を行った。次に、第2CO除去器7に、粒
状のアルミナ触媒担体にルテニウムを、1wt%担持し
た触媒(第2金属触媒であるとともに低担持金属触媒の
一例)を充填し、第1CO除去器6の出口側の改質ガス
を第2CO除去器7に導入し、その第2CO除去器7の
入口側の改質ガス中のCO濃度に対して〔O2〕/〔C
O〕比が1.3に相当する酸素を含む空気8を添加し
て、GHSV15000/h程度、温度135℃でCO
酸化を行った。
【0031】結果を表2に整理して示した。
【0032】
【表2】
【0033】但し、第1CO除去器に導入される処理対
象ガスのCO濃度は6000ppmであり、表中CO濃
度0と記載しているCO濃度の検出限界は5ppmであ
る。この例にあっても、生成されたメタンに関しては、
上記の例とほぼ同様であった。結果、第1CO除去器6
に流入する一酸化炭素の量に対して等量以下の酸素量
(酸化剤量)で、CO除去をおこなうことができた。
【0034】以上のように、一酸化炭素変成器5の後段
に、第1CO除去器6、第2CO除去器7の二段のCO
除去器を備え、一段目の第1CO除去器6において、改
質ガス中のCOの大部分をメタン化することで除去し、
二段目の第2CO除去器7において、第1CO除去器6
で改質ガス中に残ったCOに少量の酸化剤を添加して酸
化することにより、添加する酸化剤の量を著しく低減し
つつ、改質ガス中の一酸化炭素を除去できた。
【0035】〔比較例1〕比較例1では、粒状のアルミ
ナ触媒担体にルテニウムを2wt%担持した触媒を充填
した。このCO除去器に、一酸化炭素濃度6000pp
m、二酸化炭素濃度20%、メタン濃度5000pp
m、水素バランスのガスに、酸素21%を含む空気を添
加(ガスと空気の割合は、〔O2〕/〔CO〕=2程
度)して、GHSV5000/h、反応温度150℃で
導いた。この状態で酸化除去のみをおこなったところ、
33ppmのCOが除去しきれずに残った。
【0036】〔比較例2〕比較例2では、粒状のアルミ
ナ触媒担体にルテニウムを2wt%担持した触媒を充填
した。このCO除去器に、一酸化炭素濃度6000pp
m、二酸化炭素濃度20%、メタン濃度5000pp
m、水素バランスのガスに、GHSV5000/h、反
応温度150℃で導いた。この状態で、メタン化除去を
行ったところ、メタン化した一酸化炭素は約100pp
mのみであった。
【0037】〔別実施の形態例〕 (イ) 上記の実施例にあっては、脱硫器2と一酸化炭
素変成器5とを備えた構成に関して説明したが、燃料に
よっては、これらを使用する必要がない場合もある。即
ち、本願の一酸化炭素除去システムまでの改質ガスの形
成過程を本願にあっては、問うものではない。ただし、
改質ガスは、燃料ガスとして使用される水素を主成分
(ドライベースで50%程度以上)として含み、これに
除去対象とする一酸化炭素が含まれているものが対象と
なる。一般に、改質ガスに酸化剤成分である酸素等は殆
ど含まれていない。 (ロ) 上記の実施例にあっては、酸化剤として、空
気、酸素の例を示したが、これは、酸化に寄与しえる成
分を含んでいればよい。 (ハ) 上記の実施例にあっては、第1CO除去器と第
2CO除去器とを別体として構成するものを示したが、
処理対象ガスの流れ方法において、上流側にメタン化用
の触媒を、下流側に酸化用の触媒を収納し、この部位に
酸化材添加機構を備えた単一の容器内において、これま
で説明した除去をおこなう構造とすることも可能であ
る。この場合、容器の上流側部位が第1CO除去器とな
っているのであり、下流側部位が第2CO除去器となる
こととなる。 (ニ) 本願の別実施例について以下に述べる。 〔第1別実施例〕第1CO除去器6に、粒状のアルミナ
触媒担体にロジウムを1wt%担持した触媒(第1金属
触媒の一例)を充填し、一酸化炭素変成器5の出口側の
改質ガス(第1実施例・第2実施例と同じガス)を、G
HSV3750〜7500/h、温度260〜300℃
で第1CO除去器6に導いてCOのメタン化反応を行っ
た。次に、第2CO除去器7に、粒状のアルミナ触媒担
体にルテニウムを、1wt%担持した触媒(第2金属触
媒であるとともに低担持金属触媒の一例)を充填し、第
1CO除去器6の出口側の改質ガスを第2CO除去器7
に導入し、その第2CO除去器7の入口側の改質ガス中
のCO濃度に対して〔O2〕/〔CO〕比が1.3に相
当する酸素を含む空気8を添加して、GHSV1500
0/h程度、温度135℃でCO酸化を行った。
【0038】結果を表3に整理して示した。
【0039】
【表3】
【0040】但し、第1CO除去器に導入される処理対
象ガスのCO濃度は6000ppmであり、表中CO濃
度0と記載しているCO濃度の検出限界は5ppmであ
る。この例にあっても、生成されたメタンに関しては、
上記の例とほぼ同様であった。結果、ロジウムも使用す
ることができることが判る。
【0041】さらに、前記第2実施例に示す第1CO除
去器6、ルテニウム触媒、第2CO除去器7、ルテニウ
ム触媒の組み合わせに於ける第1の例(表2中に例1と
して示す例)の条件において、第2CO除去器7の触媒
を、粒状のアルミナ触媒担体に白金を、0.5wt%担
持した触媒(第2金属触媒の一例)を使用する状態でシ
ステムを作動させた。第2CO除去器7の運転条件は、
触媒反応温度170℃、GHSV30000で、添加空
気量を〔O2〕/〔CO〕=2.7とした。結果、一酸
化炭素の濃度を、0ppm(実質検出限界以下)まで除
去することができた。従って、本願の第2CO除去器に
白金を使用することができる。
【0042】さらに、前記第1別実施例に示す第1CO
除去器6、ロジウム触媒、第2CO除去器7、ルテニウ
ム触媒の組み合わせに於ける第5の例(表3中に例5と
して示す例)の条件において、第2CO除去器7の触媒
を、粒状のアルミナ触媒担体にロジウムを1%担持した
触媒(第2金属触媒の一例)を使用する状態で、システ
ムを作動させた。第2CO除去器7の運転条件は、温度
250℃、GHSV15000、〔O2〕/〔CO〕=
4とした。結果、この場合も、第2CO除去器7出口の
一酸化炭素濃度を0ppm(実質検出限界以下)とする
ことができた。従って、本願の第2CO除去器おいても
ロジウムを使用することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明により、改質ガス中の一酸化炭素
を除去する際に添加する空気や酸素などの酸化剤の量
を、従来法に比べて著しく低減でき、水素ロスを極力抑
えた改質ガスのCO除去ができる。そのため、天然ガス
やメタノール等の燃料を用いる固体高分子型燃料電池な
どの低温作動型燃料電池に、効率をほとんど低下させる
ことなく燃料改質ガスを供給することができる。以上説
明してきた本願手法は、比較的大きなGHSVで効率よ
く一酸化炭素除去が可能となるため、CO除去器を小型
化できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示す図
【符号の説明】
6 第1CO除去器 6a 第1触媒反応条件設定機構 7 第2CO除去器 7a 第2触媒反応条件設定機構 7b 酸化剤供給機構

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を含有する処理対象ガスから、前記
    処理対象ガス中に含有される一酸化炭素を除去する一酸
    化炭素除去システムであって、 一酸化炭素を除去するCO除去器を2段備え、1段目の
    第1CO除去器で一酸化炭素を触媒反応によりメタン化
    によって除去し、2段目の第2CO除去器で、残余の一
    酸化炭素を酸化剤の添加を伴って触媒反応により主に酸
    化によって除去する一酸化炭素除去システム。
  2. 【請求項2】 前記第1CO除去器に、一酸化炭素をメ
    タン化できる一酸化炭素メタン化能を備えた第1金属触
    媒を備えるとともに、前記第1金属触媒による一酸化炭
    素のメタン化反応に必要な温度に触媒反応部を維持する
    第1触媒反応条件設定機構を備え、 前記第2CO除去器に、一酸化炭素を酸化できる一酸化
    炭素酸化能を備えた第2金属触媒を備えるとともに、前
    記第2金属触媒による一酸化炭素の酸化反応に必要な温
    度に触媒反応部を維持する第2触媒反応条件設定機構
    と、前記酸化反応に必要な前記酸化剤を添加量調整を伴
    って供給する酸化剤供給機構とが、備えられる請求項1
    記載の一酸化炭素除去システム。
  3. 【請求項3】 前記処理対象ガスが、炭化水素、アルコ
    ール、ナフサ、灯油等の燃料を改質した改質ガスで、燃
    料電池に燃料ガスとして供給される改質ガスである請求
    項1、2に記載の一酸化炭素除去システム。
  4. 【請求項4】 水素を含有する処理対象ガスから、一酸
    化炭素を除去する一酸化炭素の除去方法であって、 前記処理対象ガスを、一酸化炭素をメタン化することが
    できる一酸化炭素メタン化能を備えた第1金属触媒と接
    触させて、処理対象ガス中の前記一酸化炭素をメタン化
    して除去する第1工程と、 前記第1工程を経た処理対象ガスを酸化剤とともに、一
    酸化炭素を酸化することができる一酸化炭素酸化能を備
    えた第2金属触媒と接触させて、残余の一酸化炭素を主
    に酸化によって除去する第2工程とを備えた一酸化炭素
    の除去方法。
  5. 【請求項5】 前記第1工程において、前記第1金属触
    媒と前記処理対象ガスとの触媒反応に於ける反応温度
    を、二酸化炭素のメタン化を抑制し、且つ、一酸化炭素
    のメタン化を進めることができる温度に制御し、この工
    程を経た処理対象ガスの一酸化炭素濃度を、前記第1工
    程に投入される一酸化炭素濃度の30%以下に制御する
    請求項4記載の一酸化炭素の除去方法。
  6. 【請求項6】 前記第1工程で使用する第1金属触媒
    が、Ru、Pt、Rh、Pd、Ni、から選択される一
    種以上であり、 第1工程において、前記第1金属触媒により一酸化炭素
    のメタン化が起こる温度に、触媒反応部を維持する請求
    項4または5記載の一酸化炭素の除去方法。
  7. 【請求項7】 前記第2工程で使用する第2金属触媒
    が、Ru、Pt、Rh、Pdから選択される一種以上で
    あり、 第2工程において、酸化剤を伴った前記第2金属触媒に
    より一酸化炭素の酸化が起こる温度に、触媒反応部を維
    持する請求項4、5、6のいずれか1項に記載の一酸化
    炭素の除去方法。
  8. 【請求項8】 前記第2工程で、総量として供給される
    酸化剤量が、前記第1工程に導入される処理対象ガスに
    含まれる一酸化炭素量に対して、酸素換算で当量未満で
    ある請求項4、5、6、7のいずれか1項に記載の一酸
    化炭素の除去方法。
  9. 【請求項9】 前記第1工程における触媒反応温度であ
    る第1触媒反応温度に対して、前記第2工程における触
    媒反応温度である第2触媒反応温度を低温側に設定する
    請求項8記載の一酸化炭素の除去方法。
  10. 【請求項10】 前記水素を含有する処理対象ガスが、
    燃料電池に燃料ガスとして供給される改質ガスである請
    求項4〜9のいずれか1項に記載の一酸化炭素の除去方
    法。
JP24408297A 1997-09-09 1997-09-09 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法 Expired - Fee Related JP3865479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24408297A JP3865479B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法
PCT/JP1999/001083 WO2000053696A1 (fr) 1997-09-09 1999-03-05 Systeme et procede de suppression du monoxyde de carbone

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24408297A JP3865479B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法
PCT/JP1999/001083 WO2000053696A1 (fr) 1997-09-09 1999-03-05 Systeme et procede de suppression du monoxyde de carbone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186892A true JPH1186892A (ja) 1999-03-30
JP3865479B2 JP3865479B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=26440103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24408297A Expired - Fee Related JP3865479B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865479B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538019A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 エンゲルハード・コーポレーシヨン 一酸化炭素を除去するための物品
JP2007196206A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP2007252990A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP2008039425A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Nippon Oil Corp 触媒の選択酸化能の評価方法および高濃度水素含有ガスの製造方法
WO2008075761A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 Nippon Oil Corporation 一酸化炭素濃度を低減するための触媒
WO2009107362A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 パナソニック株式会社 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ
WO2010113381A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 新日本石油株式会社 一酸化炭素の選択的酸化反応用触媒の製造方法
WO2013077165A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 国立大学法人群馬大学 金属担持用担体、金属担持触媒、メタネーション反応装置及びこれらに関する方法
JP2018514372A (ja) * 2015-03-26 2018-06-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 一酸化炭素の選択的メタン化のためのルテニウム−レニウム系触媒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122855A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 国立大学法人山梨大学 一酸化炭素の選択的メタン化触媒、その製造方法及びそれを用いた装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538019A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 エンゲルハード・コーポレーシヨン 一酸化炭素を除去するための物品
JP2007196206A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP4689508B2 (ja) * 2005-12-28 2011-05-25 日揮触媒化成株式会社 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP2007252990A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP2008039425A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Nippon Oil Corp 触媒の選択酸化能の評価方法および高濃度水素含有ガスの製造方法
WO2008075761A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 Nippon Oil Corporation 一酸化炭素濃度を低減するための触媒
US8093178B2 (en) 2006-12-20 2012-01-10 Nippon Oil Corporation Catalyst for reducing carbon monoxide concentration
JP5410411B2 (ja) * 2008-02-26 2014-02-05 パナソニック株式会社 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ
WO2009107362A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 パナソニック株式会社 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ
WO2010113381A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 新日本石油株式会社 一酸化炭素の選択的酸化反応用触媒の製造方法
US8349762B2 (en) 2009-03-31 2013-01-08 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing catalyst for use in preferential oxidation reaction of carbon monoxide
WO2013077165A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 国立大学法人群馬大学 金属担持用担体、金属担持触媒、メタネーション反応装置及びこれらに関する方法
KR20140102192A (ko) 2011-11-25 2014-08-21 고쿠리츠다이가쿠호진 군마다이가쿠 금속 담지용 담체, 금속-담지 촉매, 메탄화 반응 장치 및 이들에 관한 방법
US10005701B2 (en) 2011-11-25 2018-06-26 National University Corporation Gunma University Support for supporting metals, metal-supported catalyst, methanation reaction apparatus, and method relating to these
JP2018514372A (ja) * 2015-03-26 2018-06-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 一酸化炭素の選択的メタン化のためのルテニウム−レニウム系触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865479B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871450B2 (en) Pre-processing assembly for pre-processing fuel feedstocks for use in a fuel cell system
US4181503A (en) Process for alternately steam reforming sulfur containing hydrocarbons that vary in oxygen content
JP5127115B2 (ja) 炭化水素を部分酸化により脱硫する方法
JP2004527367A (ja) ガスの精製
US20040013917A1 (en) Hydrogen formation apparatus, fuel cell system and method for controlling hydrogen formation apparatus
JP4284028B2 (ja) 一酸化炭素除去方法及びこれを用いた燃料電池システムの運転方法
WO1998013294A1 (en) Carbon monoxide removal
US7198862B2 (en) Process for preparing a low-sulfur reformate gas for use in a fuel cell system
JP3865479B2 (ja) 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法
US6913738B1 (en) System for removing carbon monoxide and method for removing carbon monoxide
JP2008501607A (ja) ハイブリッド式水性ガスシフト反応装置
JP2002060204A (ja) 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置
JP4240787B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性化方法及び一酸化炭素除去器の運転方法並びに燃料電池システムの運転方法
KR100647331B1 (ko) 연료전지용 쉬프트 반응기, 이를 채용한 연료전지 시스템및 상기 연료전지용 쉬프트 반응기의 운전 방법
JP2003277013A (ja) 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム
JP5809049B2 (ja) 燃料電池用水蒸気改質触媒の使用方法及び水素製造システム
JP4506429B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性回復方法、燃料電池発電装置の運転方法、及び水素発生装置の運転方法
US20030086866A1 (en) Compact combined shift and selective methanation reactor for co control
JP3050850B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3608872B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2003081607A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム
JP4714243B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性化方法
JP2001068136A (ja) 固体高分子型燃料電池システム及びその運転方法
JPH08188783A (ja) 改質ガス中のco除去法
US20040220052A1 (en) Water gas shift reaction catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151013

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees