JPH1186339A - 光ディスク基板 - Google Patents

光ディスク基板

Info

Publication number
JPH1186339A
JPH1186339A JP9281934A JP28193497A JPH1186339A JP H1186339 A JPH1186339 A JP H1186339A JP 9281934 A JP9281934 A JP 9281934A JP 28193497 A JP28193497 A JP 28193497A JP H1186339 A JPH1186339 A JP H1186339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polycarbonate copolymer
disk substrate
parts
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9281934A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ando
正人 安藤
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP9281934A priority Critical patent/JPH1186339A/ja
Publication of JPH1186339A publication Critical patent/JPH1186339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱安定性に優れ且つ低複屈折のポリカーボネ
ート共重合体より成形される光ディスク基板を提供す
る。 【解決手段】 全芳香族ジヒドロキシ成分の少くとも8
0モル%が(a)1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンおよび
(b)4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ジフェノールおよび/または2,2−ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンの特定割合か
ら構成されたポリカーボネート共重合体であって、該ポ
リカーボネート共重合体から成形された光ディスク基板
中に、リン原子として特定量のリン化合物を含有する光
ディスク基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定のポリカーボネ
ート共重合体より成形された光ディスク基板に関する。
更に詳しくは、熱安定性に優れ、且つ低複屈折の特定の
ポリカーボネート共重合体より成形された特定量のリン
化合物を含有する光ディスク基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)にカーボネ
ート前駆体物質を反応させて得られるポリカーボネート
樹脂は、透明性、耐熱性、機械的特性、寸法安定性が優
れているがゆえにエンジニアリングプラスチックとして
多くの分野に広く使用されている。特に透明性に優れる
ことから光学材料としての用途も多い。しかしながら、
かかるポリカーボネート樹脂はベンゼン環の光学異方性
から光弾性定数が大きく、従って成形品の複屈折が大き
い欠点があり、この改善が求められている。また、より
溶融流動性に優れ、より熱安定性の良い樹脂が求められ
ている。
【0003】一方、特開平2−88634号公報には、
特定構造のジヒドロキシジフェニルアルカン及びそれか
らの新規なポリカーボネートについて記載されている。
この公報に開示されている代表例は、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンを全ジヒドロキシ成分の100〜2モル%使
用したポリカーボネートである。具体的には、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサンを100〜30モル%の割合で使用
したホモ又はコポリカーボネートが示され、コポリカー
ボネートの場合の共重合成分としては、ビスフェノール
Aが30、50、65又は70モル%使用されている。
【0004】上記公報には、得られたポリカーボネート
は、従来のビスフェノールAからのポリカーボネートの
用途、例えば電気分野、被覆及び透明板ガラスの分野で
使用され、高い耐熱性を有する点で優れていることが開
示されている。しかしながら、このポリカーボネート
は、溶融流動性が悪く良好な成形品が得られ難いという
問題がある。また、この公報にはビスフェノールA以外
の種々の共重合体に関する記載はあるが、その具体的事
例は示されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱安
定性に優れ且つ低複屈折のポリカーボネート共重合体よ
り成形される光ディスク基板を提供するにある。本発明
者は、上記課題を達成せんとして、鋭意研究を重ねた結
果、特定の2種の二価フェノールを特定割合で使用して
得られるポリカーボネート共重合体から成形された光デ
ィスク基板中に、リン原子として特定量のリン化合物を
含有させることにより上記課題が達成し得ることを見出
し、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、全芳香族ジヒ
ドロキシ成分の少くとも80モル%が(a)1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン(成分a)および(b)4,4′−
(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノールお
よび/または2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(成分b)からなり、且つ成分a
と成分bの割合がモル比で99:1〜20:80の範囲
で構成されたポリカーボネート共重合体であって、該ポ
リカーボネート共重合体から成形された光ディスク基板
中に、該光ディスク基板100重量部に対して、リン原
子として1×10-5〜9×10-5重量部のリン化合物を
含有する光ディスク基板に係るものである。
【0007】本発明の光ディスク基板を形成するポリカ
ーボネート共重合体は、それを構成する芳香族ジヒドロ
キシ成分として、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(成分
a)(以下ビスフェノールTMCと略称することがあ
る)および(b)4,4′−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ジフェノール(以下ビスフェノールMと略
称することがある)および/または2,2−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(成分b)
が全芳香族ジヒドロキシ成分の少くとも80モル%、好
ましくは少くとも90モル%であるのが有利であり、典
型的には、成分a及び成分bによって実質的に形成され
たポリカーボネート共重合体であるのが望ましい。この
成分a及び成分bの割合が80モル%未満の場合、本発
明の目的であるディスク基板用材料として不満足な性質
になり好ましくない。
【0008】成分aと成分bとの割合は、モル比で9
9:1〜20:80の範囲であり、80:20〜20:
80の範囲が好ましく、80:20〜30:70の範囲
が更に好ましい。成分aの割合が99モル%より多く、
成分bの割合が1モル%より少くなると、得られる共重
合体の溶融流動性が悪く成形不良を生じ、光学的に良好
なディスク基板が得られ難くなる。また、成分aの割合
が20モル%より少く、成分bの割合が80モル%より
多くなると、得られた共重合体の光弾性定数が大きくな
り、またガラス転移温度も低下する傾向にあるので好ま
しくない。
【0009】前記ポリカーボネート共重合体の好ましい
態様の1つは、成分aがビスフェノールTMCであり、
且つ成分bがビスフェノールMである組合せであり、そ
の場合成分a:成分bの割合がモル比で、80:20〜
20:80の範囲、特に80:20〜30:70の範囲
であるのが一層好ましい。
【0010】本発明で使用するポリカーボネート共重合
体において、成分a及び成分bが全芳香族ジヒドロキシ
成分の少くとも80モル%、好ましくは少くとも90モ
ル%を占めることが望ましいが、他のジヒドロキシ成分
(成分c)を全芳香族ジヒドロキシ成分当り20モル%
以下、好ましくは10モル%以下含有していても特に差
支えない。かかる成分cとしては、通常ポリカーボネー
トのジヒドロキシ成分として使用されている、成分a及
び成分b以外の成分であればよく、例えばハイドロキノ
ン、レゾルシノール、4,4′−ビフェノール、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
4,4′−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフ
ェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン等が挙げ
られ、なかでも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン及び9,9−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレンが好ましい。
【0011】ポリカーボネート共重合体はそのポリマー
0.7gを100mlの塩化メチレンに溶解し、20℃
で測定した比粘度が0.2〜0.5のものが好ましく、
0.25〜0.4の範囲のものがより好ましい。比粘度
が0.2未満ではディスク基板が脆くなり、0.5より
高くなると溶融流動性が悪く、成形不良を生じ、光学的
に良好なディスク基板が得られ難くなる。
【0012】本発明で使用するポリカーボネート共重合
体は、ASTM D−0570によって測定した吸水率
が0.2重量%以下であることが好ましく、0.18量
%以下であることがより好ましい。吸水率が0.2重量
%を超えると、本発明のポリカーボネート共重合体より
成形される光ディスク基板の表面上に金属膜を形成させ
た光ディスクが吸水によって反りを生じ易くなり、トラ
ッキングエラーを起こし易くなるので好ましくない。特
に好ましい吸水率は0.15重量%以下である。
【0013】本発明で使用するポリカーボネート共重合
体は、オリゴマー含量が10%以下であることが好まし
く、7%以下がより好ましく、特に5%以下が好まし
い。このオリゴマー含量の値は下記方法及びカラムを使
用して測定された値である。即ち、東ソー(株)製、T
SKgelG2000HXLとG3000HXLカラム
各1本づつ直列に繋いで溶離液としてクロロホルムを用
い、流量0.7ml/分で安定化した後、ポリカーボネ
ート共重合体のクロロホルム溶液を注入する方法で測定
したGPCチャートのリテンションタイムが19分以降
のオリゴマーピーク面積の合計の全ピーク面積に対する
割合がオリゴマー含量であり、この値が10%以下であ
ることが好ましく、7%以下であることがより好まし
い。オリゴマー含量が7%、殊に10%を越えると、成
形時に金型表面を汚染することがあるので望ましくな
く、その汚染はオリゴマー含量が多くなる程顕著になる
傾向がある。一方、オリゴマーはポリカーボネート共重
合体の製造過程で生じるものであり、完全に零(0)に
することはできない。
【0014】オリゴマーは、前記含量以下であればよ
く、その値を満足する限り、少割合含有されていても差
支えない。0.1%以上、より好ましくは0.15%以
上の少割合の含量でオリゴマーが存在すると、それ以下
のものと比べて溶融流動性が向上する。そのため、特に
好ましいオリゴマー含量は0.15〜4%の範囲であ
る。ポリカーボネート共重合体中のオリゴマー含量を前
記範囲に制御するには、大量のオリゴマーが共重合体中
に含まれないように重合を充分に完結することが必要で
あり、また触媒及び重合条件を適宣選択することが要求
される。オリゴマー含量が前記範囲を越えている場合に
は、例えばオリゴマーを抽出等の手段により除去する処
置が採用される。この抽出はポリカーボネート共重合体
の溶液(例えば塩化メチレン溶液)を、その共重合体の
貧溶剤又は非溶剤(例えばアセトン又はメタノール)中
に滴下する方法、又はその共重合体を貧溶媒又は非溶媒
に浸漬して、オリゴマーを抽出する方法等の手段によっ
て実施することができる。
【0015】本発明で使用するポリカーボネート共重合
体は、光ディスク基板として使用されるため、その中に
未溶解粒子が或る一定量以上存在しないことが望まし
い。即ち、かかるポリカーボネート共重合体は、その2
0gを塩化メチレン1リットルに溶解した溶液をハイア
ックロイコ社製液体パーティクルカウンターモデル41
00を用いたレーザーセンサー法にて、散乱光をラテッ
クス粒子の散乱光に換算する方法で求めた径0.5μm
以上の未溶解粒子が、ポリカーボネート共重合体1g当
り25,000個以下で、且つ1μm以上の未溶解粒子
が500個以下であることが好ましい。0.5μm以上
の未溶解粒子が25,000個を超えるか、又は1μm
以上の未溶解粒子が500個を超えると光ディスクに書
込まれた情報ピットに悪影響を及ぼしエラーレートが大
きくなるので好ましくない。更に好ましくは、0.5μ
m以上の未溶解粒子が20,000個以下で、且つ1μ
m以上の未溶解粒子が200個以下である。また、10
μm以上の未溶解粒子は実質的に存在すべきでない。
【0016】ポリカーボネート共重合体中における未溶
解粒子の量を前記範囲にするためには、重合過程及び造
粒過程において、未溶解粒子が混入しないか又は除去し
得る手段を採用すべきである。そのような手段として
は、例えば操作をクリーンルームで行うこと、未溶解粒
子の除去装置の付いた造粒装置を使用すること(具体的
例としては、軸受け部に異物取出口を有する隔離室を設
けたニーダー等)又は摺動部分に樹脂粒子が触れない構
造の装置(例えばスプレードライヤー形式の造粒機)で
造粒すること等がある。また、未溶解粒子を除去する他
の手段として、樹脂の溶液を目開きの小さいフィルター
(0.5〜1μm)により濾過する方法又は樹脂を溶融
して後、金属フィルター(10〜40μm)により固体
粒子を除去する方法等が採用される。
【0017】本発明で使用するポリカーボネート共重合
体は、通常の芳香族ポリカーボネートを製造するそれ自
体公知の反応手段、例えば芳香族ジヒドロキシ成分にホ
スゲンや炭酸ジエステル等のカーボネート前駆物質を反
応させる方法により製造される。次にこれらの製造方法
について基本的な手段を簡単に説明する。
【0018】カーボネート前駆物質として、例えばホス
ゲンを使用する反応では、通常酸結合剤及び溶媒の存在
下に反応を行う。酸結合剤としては、例えば水酸化ナト
リウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物又は
ピリジン等のアミン化合物が用いられる。溶媒として
は、例えば塩化メチレンやクロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素が用いられる。また、反応促進のために例え
ば第三級アミンや第四級アンモニウム塩等の触媒を用い
ることもできる。その際、反応温度は通常0〜40℃で
あり、反応時間は数分〜5時間である。
【0019】カーボネート前駆物質として炭酸ジエステ
ルを用いるエステル交換反応は、不活性ガス雰囲気下所
定割合の芳香族ジヒドロキシ成分を炭酸ジエステルと加
熱しながら撹拌して、生成するアルコール又はフェノー
ル類を留出させる方法により行われる。反応温度は生成
するアルコール又はフェノール類の沸点等により異なる
が、通常120〜300℃の範囲である。反応はその初
期から減圧にして生成するアルコール又はフェノール類
を留出させながら反応を完結させる。また、反応を促進
するために通常エステル交換反応に使用される触媒を使
用することもできる。前記エステル交換反応に使用され
る炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカーボネ
ート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジブチルカーボネート等が挙げられる。これらの
うち特にジフェニルカーボネートが好ましい。
【0020】本発明で使用するポリカーボネート共重合
体は、前記したように芳香族ジヒドロキシ成分として、
成分aと成分b、必要であれば成分cの混合物を使用
し、それ自体公知のポリカーボネート形成の反応に従っ
て製造することができる。その重合反応において、末端
停止剤として通常使用される単官能フェノール類を使用
することができる。殊にカーボネート前駆物質としてホ
スゲンを使用する反応の場合、単官能フェノール類は末
端停止剤として分子量調節のために一般的に使用され、
また得られたポリカーボネート共重合体は、末端が単官
能フェノール類に基づく基によって封鎖されているの
で、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。か
かる単官能フェノール類としては、ポリカーボネートの
末端停止剤として使用されるものであればよく、一般に
はフェノール又は低級アルキル置換フェノールであっ
て、下記一般式で表される単官能フェノール類を示すこ
とができる。
【0021】
【化1】
【0022】[式中、Aは水素原子又は炭素数1〜9、
好ましくは1〜8の脂肪族炭化水素基を示し、rは1〜
5、好ましくは1〜3の整数を示す。]
【0023】前記単官能フェノール類の具体例として
は、例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノー
ル、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノー
ルが挙げられる。
【0024】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基或いは脂肪族ポリエステル基を置換基
として有するフェノール類若しくは安息香酸クロライド
類又は長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類を使用す
ることができ、これらを用いてポリカーボネート共重合
体の末端を封鎖すると、これらは末端停止剤又は分子量
調節剤として機能するのみならず、樹脂の溶融流動性が
改良され、成形加工が容易になるばかりでなく、基板と
しての物性も改良される。特に樹脂の吸水率を低くする
効果があり、好ましく使用される。これらは下記一般式
[I−a]〜[I−h]で表される。
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】[各式中、Xは−R−O−、−R−CO−
O−又は−R−O−CO−である、ここでRは単結合又
は炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族炭
化水素基を示し、Tは単結合又は上記Xと同様の結合を
示し、nは10〜50の整数を示す。Qはハロゲン原子
又は炭素数1〜10、好ましくは1〜5の一価の脂肪族
炭化水素基を示し、pは0〜4の整数を示し、Yは炭素
数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族炭化水素
基を示し、W1は水素原子、−CO−R13、−CO−O
−R14又はR15である、ここでR13、R14及びR15は、
夫々炭素数1〜10、好ましくは1〜5の一価の脂肪族
炭化水素基、炭素数4〜8、好ましくは5〜6の一価の
脂環族炭化水素基又は炭素数6〜15、好ましくは6〜
12の一価の芳香族炭化水素基を示す。aは4〜20、
好ましくは5〜10の整数を示し、mは1〜100、好
ましくは3〜60、特に好ましくは4〜50の整数を示
し、Zは単結合又は炭素数1〜10、好ましくは1〜5
の二価の脂肪族炭化水素基を示し、W2は水素原子、炭
素数1〜10、好ましくは1〜5の一価の脂肪族炭化水
素基、炭素数4〜8、好ましくは5〜6の一価の脂環族
炭化水素基又は炭素数6〜15、好ましくは6〜12の
一価の芳香族炭化水素基を示す。]
【0034】これらのうち好ましいのは[I−a]及び
[I−b]の置換フェノール類である。この[I−a]
の置換フェノール類としては、nが10〜30、特に1
0〜26のものが好ましく、その具体例としては例えば
デシルフェノール、ドデシルフェノール、テトデシルフ
ェノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシルフェ
ノール、エイコシルフェノール、ドコシルフェノール及
びトリアコンチルフェノールなどを挙げることができ
る。また、[I−b]の置換フェノール類としてはXが
−R−CO−O−であり、Rが単結合である化合物が適
当であり、nが10〜30、特に10〜26のものが好
適であって、その具体例としては例えばヒドロキシ安息
香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、ヒドロキシ
安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシ
ル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロキシ安息香
酸ドコシル及びヒドロキシ安息香酸トリアコンチルが挙
げられる。前記一般式[I−a]〜[I−g]で示され
る置換フェノール類または置換安息香酸クロライドにお
いて置換基の位置は、p位又はo位が一般的に好まし
く、その両者の混合物が好ましい。前記単官能フェノー
ル類は、得られるポリカーボネート共重合体の全末端に
対して少くとも5モル%、好ましくは少くとも10モル
%末端に導入されることが望ましく、また単官能フェノ
ール類は単独で又は2種以上混合して使用してもよい。
【0035】また、本発明に使用するポリカーボネート
共重合体において、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが、全
芳香族ヒドロキシ成分の80モル%以上である場合は、
樹脂の流動性が低下することがあり、そのため前記一般
式[I−a]〜[I−g]で示される置換フェノール類
又は置換安息香酸クロライド類を末端停止剤として使用
することが好ましい。
【0036】本発明に使用するポリカーボネート共重合
体は、その光弾性定数の値が60×10-13cm2/dy
n以下、好ましくは50×10-13cm2/dyn以下の
ものが有利に利用される。光弾性定数の値が前記値より
も大きい場合光学用材料、殊に光ディスクとして適さな
くなる。
【0037】ポリカーボネート共重合体は、そのガラス
転移点が120℃以上が好ましく、130℃以上がより
好ましく、145℃以上が更に好ましい。ガラス転移点
が低くなるとディスク基板としての耐熱性が不足する。
【0038】本発明で使用するポリカーボネート共重合
体は、カーボネート前駆物質としてホスゲンを使用し、
また溶媒として塩化メチレン等の塩素系溶媒を使用した
場合、塩素が少からず残存している。この塩素の含有量
が多いと成形金型が腐食したり、ポリカーボネート共重
合体の熱安定性が低下したり、また光ディスク基板とし
て用いた場合、その金属膜の腐食が起こったりするので
望ましくない。従って、塩素の含量は10ppm以下、
好ましくは7ppm以下、特に好ましくは5ppm以下
であるのが推奨される。ここでいう塩素含量とは、ポリ
カーボネート共重合体を三菱化学(株)製全有機ハロゲ
ン分析装置TOX10型を用いて燃焼法により測定され
た値を意味するものとする。
【0039】本発明においては、前記ポリカーボネート
共重合体から成形される光ディスク基板中にリン原子と
して1×10-5〜9×10-5重量%のリン化合物を含有
する。光ディスク基板中にかかる量のリン化合物を含有
させるように、ポリカーボネート共重合体中にリン化合
物を配合することによって、ポリカーボネート共重合体
の熱安定性が向上し、溶融押出によるペレット化や溶融
成形による光ディスク基板の製造時における分子量の低
下や色相の悪化が防止される。
【0040】かかるポリカーボネート共重合体を溶融押
出によってペレット化する際および溶融成形によって光
ディスク基板を製造する際に、配合されたリン化合物が
一部分解、揮発するために、光ディスク基板中に残存す
るリン含有量は、ポリカーボネート共重合体に配合した
リン化合物の量より減少する。従って、上記の光ディス
ク基板中にリン原子として1×10-5〜9×10-5重量
%のリン化合物が含有されるように、配合するリン化合
物の量が決定される。
【0041】かかるポリカーボネート共重合体に配合す
るリン化合物としては、例えば、亜リン酸、リン酸、亜
ホスホン酸、ホスホン酸及びこれらのエステル等が挙げ
られ、好ましくは下記一般式[1]〜[4]
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】で示されるリン化合物である。ここで、R
1〜R12は夫々独立して水素原子、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert
−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシ
ル等の炭素数1〜20のアルキル基、フェニル、トリ
ル、ナフチル等の炭素数6〜15のアリール基又はベン
ジル、フェネチル等の炭素数7〜18のアラルキル基を
表している。また1つの化合物中に2つのアルキル基が
存在する場合は、その2つのアルキル基は互いに結合し
て環を形成していてもよい。
【0047】上記(1)式で示されるリン化合物として
は、例えばトリフェニルホスファイト、トリスノニルフ
ェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホス
ファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオク
チルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフ
ェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイ
ト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチル
ジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビ
ス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペ
ンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられ、上
記(2)式で示されるリン化合物としては、例えばトリ
ブチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフェ
ニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフ
ェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホス
フェート等が挙げられ、上記(3)式で示されるリン化
合物としては、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−4,4−ジフェニレンホスホナイト等
が挙げられ、また上記(4)式で示される化合物として
は、例えばベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホス
ホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙
げれる。なかでも、ジステアリルペンタエリスリトール
ジホスファイト、トリエチルホスフェート、ベンゼンホ
スホン酸ジメチルが好ましく使用される。
【0048】本発明で使用するポリカーボネート共重合
体には、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を配
合することができる。その例としてはフェノール系酸化
防止剤を示すことができ、具体的には例えばトリエチレ
ングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス
[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレ
ンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチ
ルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,9−
ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。これ
ら酸化防止剤の好ましい配合量の範囲はポリカーボネー
ト共重合体100重量部に対して0.0001〜0.0
5重量部である。
【0049】更に本発明で使用するポリカーボネート共
重合体には、必要に応じて一価又は多価アルコールの高
級脂肪酸エステルを加えることもできる。この一価又は
多価アルコールの高級脂肪酸エステルを配合することに
より、ポリカーボネート共重合体の溶融成形時の金型か
らの離型性が改良され、光ディスク基板の成形において
は、離型荷重が少く離型不良による光ディスク基板の変
形、ピットずれを防止できる。また、ポリカーボネート
共重合体の溶融流動性が改善される利点もある。
【0050】かかる高級脂肪酸エステルとしては、炭素
原子数1〜20の一価又は多価アルコールと炭素原子数
10〜30の飽和脂肪酸との部分エステル又は全エステ
ルであるのが好ましい。
【0051】また、かかる一価又は多価アルコールと飽
和脂肪酸との部分エステル又は全エステルとしては、ス
テアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸モノソルビテ
ート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトー
ルモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステ
アレート、プロピレングリコールモノステアレート、ス
テアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチ
ルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパル
ミテート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げら
れ、なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ペンタエ
リスリトールテトラステアレートが好ましく用いられ
る。かかるアルコールと高級脂肪酸とのエステルの配合
量は、ポリカーボネート共重合体100重量部に対して
0.01〜2重量部であり、0.015〜0.5重量部
が好ましく、0.02〜0.2重量部がより好ましい。
配合量が0.01重量部未満では上記効果が得られず、
2重量部を越えると金型表面の汚れの原因となるので好
ましくない。
【0052】本発明に使用されるポリカーボネート共重
合体には、更に光安定剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤等
の添加剤を透明性を損なわない範囲で加えることができ
る。また、他のポリカーボネート樹脂、熱可塑性樹脂を
本発明の目的を損なわない範囲で少割合添加することも
できる。
【0053】本発明に使用されるポリカーボネート共重
合体に上記添加剤を配合するには、任意の方法で行うこ
とができる。例えばタンブラー、V型ブレンダー、ナウ
ターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出
機等で混合する方法が適宜用いられる。こうして得られ
るポリカーボネート樹脂組成物から光ディスク基板を成
形するには格別な方法を採用する必要はなく、射出成形
法、押出成形法等通常知られている方法が任意に採用さ
れる。
【0054】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に説明す
る。なお、実施例中の部は重量部であり、評価は下記の
方法によった。
【0055】(1)比粘度:パウダー0.7gを100
mlの塩化メチレンに溶解し、20℃で測定した。
【0056】(2)ガラス転移点(Tg):パウダーを
用いて、デュポン社製910型DSCにより測定した。
【0057】(3)流動性(MFR):ペレットを用い
て、JIS K−7210に従って、東洋精機製セミオ
ートメルトインデクサーにより280℃、荷重2.16
kgで10分間に流出したポリマー量(g)で示した。
【0058】(4)オリゴマー含量:東ソー製GPCカ
ラムTSKgelG2000HXLとTSKgelG3
000HXLを用い、溶離液としてクロロホルムを流量
0.7ml/分で流しながらパウダー50mgをクロロ
ホルム5mlに溶解した溶液を20μl注入する方法で
求めたGPCチャートのリテンションタイムが19分以
降のオリゴマー成分のピーク面積の全ピーク面積に対す
る割合を%で示した。
【0059】(5)吸水率:ペレットを120℃で5時
間乾燥した後、射出成形機[住友重機(株)製SG−1
50]を用い、シリンダー温度340℃で射出成形した
試験片を用い、ASTM D−0570に従って測定し
た。
【0060】(6)塩化メチレン未溶解粒子:ディスク
基板20gを塩化メチレン1Lに溶解した溶液をハイア
ックロイコ社製液体パーティクルカウンターモデル41
00を用いたレーザーセンサー法にて散乱光をラテック
ス粒子の散乱光に換算する方法で求めた。
【0061】(7)全光線透過率:ディスク基板を用い
て、ASTM D−1003に従って、日本電色シグマ
80により測定した。
【0062】(8)光弾性定数:ディスク基板を用い
て、理研計器(株)製の光弾性測定装置PA−150に
より測定した。
【0063】(9)斜め入射複屈折位相差:ディスク基
板を用いて、オーク製エリプソメータADR−200B
自動複屈折測定装置により、入射角30度で測定した。
【0064】(10)熱安定性:ペレットを120℃で
5時間乾燥した後、射出成形機[住友重機(株)製SG
−150]を用い、シリンダー温度340℃で10分間
滞留させたものとさせないものの試験片(縦70mm、
横50mm,厚み2mm)を夫々作成し、その比粘度の
変化(△ηsp)及び色相の変化(△E)を測定した。色
相の変化は、JIS Z−8730に従い、日本電色
(株)モデルZ−1001DPを用い、それぞれのL、
a、b値を測定して、次式により算出した。
【0065】
【数1】
【0066】[式中、L、a、bは滞留させないもの、
L′、a′、b′は10分間滞留させたものの値を示
す。]
【0067】[実施例1]温度計、撹拌機及び還流冷却
器付き反応器にイオン交換水929.2部、48%水酸
化ナトリウム水溶液61.3部を仕込み、これに1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン(以下“ビスフェノールTMC”
と略称することがある)39部、4,4′−(m−フェ
ニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(以下“ビス
フェノールM”と略称することがある)43.6部及び
ハイドロサルファイト0.17部を溶解した後p−te
rt−ブチルフェノール1.51部と塩化メチレン63
7.9部を加え、更にトリエチルアミン0.09部を加
えた後、撹拌下15〜25℃でホスゲン32.4部を4
0分を要して吹込んだ。ホスゲン吹き込み終了後、48
%水酸化ナトリウム水溶液15.6部を加え、28〜3
3℃で1時間撹拌して反応を終了した。反応終了後生成
物を塩化メチレンで希釈して水洗した後塩酸酸性にして
水洗し、水相の導電率がイオン交換水と殆ど同じになっ
たところで、軸受け部に異物取出口を有する隔離室を設
けたニーダーにて塩化メチレンを蒸発して、ビスフェノ
ールTMCとビスフェノールMの比がモル比で50:5
0である無色のパウダー86.4部を得た(収率97
%)。このパウダーの比粘度は0.286、オリゴマー
含量は2.3%、Tgは147℃であった。
【0068】このパウダーにジステアリルペンタエリス
リトールジホスファイトを0.0003部、トリエチル
ホスフェートを0.0001部、ステアリン酸モノグリ
セリドを0.045部加えた。次に、かかるパウダーを
ベント式二軸押出機[神戸製鋼(株)製KTX−46]に
よりシリンダー温度240℃で脱気しながら溶融混練
し、ペレット化した。そして、このペレットを住友重機
(株)製DISK5Mlllを用いて120mmφ、
1.2mm厚みのディスク基板に射出成形した。このデ
ィスク基板中のリン原子含有量は、ディスク基板100
重量部に対して3.5×10-5重量部であった。また、
このディスク基板中の塩化メチレン未溶解粒子は0.5
μm以上が14,500個/g、1μm以上が170個
/gであった。また、前記測定方法によるMFRは70
g/10分、吸水率は0.15重量%、全光線透過率は
89%、光弾性定数は40×10-13cm2/dyn、斜
め入射複屈折位相差は21nm、△ηspは0.003、
△Eは0.3で良好な熱安定性を示した。
【0069】[実施例2]実施例1の1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンの使用量を31.2部、4,4′−(m−フ
ェニレンジイソプロピリデン)ジフェノールの使用量を
52.2部とする以外は実施例1と同様にして、ビスフ
ェノールTMCとビスフェノールMの比がモル比で4
0:60であるパウダー86.4部を得た(収率96
%)。このパウダーの比粘度は0.292、オリゴマー
含量は2.8%、Tgは135℃であった。
【0070】このパウダーにベンゼンホスホン酸ジメチ
ルを0.0001部、ステアリン酸モノグリセリドを
0.045部加えた。次に、かかるパウダーを実施例1
と同様の押出機を用いて溶融混練し、ペレット化した。
そして、このペレットを実施例1と同様の成形機を用い
て、ディスク基板を射出成形した。このディスク基板中
のリン原子含有量は、ディスク基板100重量部に対し
て1.5×10-5重量部であった。また、このディスク
基板中の塩化メチレン未溶解粒子は0.5μm以上が1
3,500個/g、1μm以上が150個/gであっ
た。また、前記測定方法によるMFRは90g/10
分、吸水率は0.12重量%、全光線透過率は89%、
光弾性定数は38×10-13cm2/dyn、斜め入射複
屈折位相差は20nm、△ηspは0.004、△Eは
0.4で良好な熱安定性を示した。
【0071】[実施例3]実施例1の1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンの使用量を46.8部、4,4′−(m−フ
ェニレンジイソプロピリデン)ジフェノールの使用量を
34.9部とし、p−tert−ブチルフェノールの代
わりに炭素原子数23のアルキルフェノール(オルソ置
換体70%、パラ置換体30%の混合物)を3.8部用
いる以外は実施例1と同様にしてビスフェノールTMC
とビスフェノールMの比がモル比で60:40であるパ
ウダー86.4部(収率94%)を得た。このパウダー
の比粘度は0.275、オリゴマー含量は3.1%、T
gは133℃であった。このパウダーにジステアリルペ
ンタエリスリトールジホスファイトを0.0003部、
トリエチルホスフェートを0.0001部、ステアリン
酸モノグリセリドを0.045%加えた。次に、かかる
パウダーを実施例1と同様の押出機を用いて溶融混練
し、ペレット化した。そして、このペレットを実施例1
と同様の成形機を用いて、ディスク基板を射出成形し
た。このディスク基板中のリン原子含有量は、ディスク
基板100重量部に対して3.7×10-5重量部であっ
た。また、このディスク基板中の塩化メチレン未溶解粒
子は0.5μm以上が15,800個/g、1μm以上
が180個/gであった。また、前記測定方法によるM
FRは68g/10分、吸水率は0.16重量%、全光
線透過率は89%、光弾性定数は39×10-13cm2
dyn、斜め入射複屈折位相差は19nm、△ηspは
0.003、△Eは0.3で良好な熱安定性を示した。
【0072】[実施例4]実施例1と同様の装置にイオ
ン交換水945部と48.5%水酸化ナトリウム水溶液
62.5部を仕込み、これに1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン16部、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ルオレン9部(以下、“ビスフェノールフルオレン”と
略称することがある)、4,4′−(m−フェニレンジ
イソプロピリデン)ジフェノール62.1部を溶解させ
た後塩化メチレン649部を加え、p−tert−ブチ
ルフェノール1.15部とトリエチルアミン0.09部
を加えて激しく撹拌しながら20℃でホスゲン33部を
約40分を要して吹き込み反応させた。次いで内温を3
0℃に上げ48.5%水酸化ナトリウム水溶液16部を
加えて1時間撹拌を続けて反応を終了した。このものを
実施例1と同様に精製してビスフェノールTMCとビス
フェノールMとビスフェノールフルオレンの比がモル比
で20:70:10であるパウダーを得た。このパウダ
ーの比粘度は0.301、オリゴマー含量は3.9%、
Tgは146℃であった。
【0073】このパウダーに、トリス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ホスファイトを0.001
部、トリエチルホスフェートを0.0001部、ステア
リン酸モノグリセリドを0.05部加えた。次に、かか
るパウダーを実施例1と同様の押出機を用いて溶融混練
し、ペレット化した。そして、このペレットを実施例1
と同様の成形機を用いて、ディスク基板を射出成形し
た。このディスク基板中のリン原子含有量は、ディスク
基板100重量部に対して6.0×10-5重量部であっ
た。また、このディスク基板中の塩化メチレン未溶解粒
子は0.5μm以上が16,500個/g、1μm以上
が170個/gであった。また、前記測定方法によるM
FRは64g/10分、吸水率は0.12重量%、全光
線透過率は89%、光弾性定数は39×10-13cm2
dyn、斜め入射複屈折位相差は35nm、△ηspは
0.004、△Eは0.4で良好な熱安定性を示した。
【0074】[比較例1]実施例1において、ジステア
リルペンタエリスリトールジホスファイト及びトリエチ
ルホスフェートを加えない以外は、実施例1と同様にし
て、ディスク基板を得た。前記測定方法による全光線透
過率は89%、光弾性定数は39×10-13cm2/dy
n、斜め入射複屈折位相差は20nmであったが、△η
spは0.008、△Eは1.5と大きく、熱安定性が不
足していた。
【0075】[比較例2]ビスフェノールAより得た比
粘度が0.283、Tgが143℃、MFRが65g/
10分、吸水率が0.31重量%であるポリカーボネー
トパウダーにジステアリルペンタエリスリトールジホス
ファイト及びトリエチルホスフェートを加えない以外は
実施例1と同様にして、ディスク基板を得た。前記測定
方法による全光線透過率は89%、光弾性定数は83×
10-13cm2/dyn、斜め入射複屈折位相差は81n
mと大きく、△ηspは0.005、△Eは0.6と熱安
定性も不足していた。
【0076】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート共重合体より
成形される光ディスク基板は、熱安定性に優れ且つ低複
屈折の極めて優れた光ディスク基板であり、その奏する
工業的効果は格別なものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全芳香族ジヒドロキシ成分の少くとも8
    0モル%が(a)1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(成分
    a)および(b)4,4′−(m−フェニレンジイソプ
    ロピリデン)ジフェノールおよび/または2,2−ビス
    (3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(成
    分b)からなり、且つ成分aと成分bの割合がモル比で
    99:1〜20:80の範囲で構成されたポリカーボネ
    ート共重合体であって、該ポリカーボネート共重合体か
    ら成形された光ディスク基板中に、該光ディスク基板1
    00重量部に対して、リン原子として1×10-5〜9×
    10-5重量部のリン化合物を含有することを特徴とする
    光ディスク基板。
  2. 【請求項2】 該成分bが、4,4′−(m−フェニレ
    ンジイソプロピリデン)ジフェノールである請求項1記
    載の光ディスク基板。
  3. 【請求項3】 成分aと成分bの割合が、モル比で8
    0:20〜20:80である請求項1記載の光ディスク
    基板。
  4. 【請求項4】 該ポリカーボネート共重合体が、その
    0.7gを塩化メチレン100mlに溶解した溶液の2
    0℃において測定された比粘度が0.2〜0.5の範囲
    である請求項1記載の光ディスク基板。
  5. 【請求項5】 該ポリカーボネート共重合体が、本文に
    定義された吸水率が0.2重量%以下である請求項1記
    載の光ディスク基板。
  6. 【請求項6】 該ポリカーボネート共重合体が、本文に
    定義された方法によって測定されたオリゴマー含量が1
    0%以下である請求項1記載の光ディスク基板。
  7. 【請求項7】 該ポリカーボネート共重合体が、その塩
    化メチレン溶液中で測定された未溶解粒子がポリカーボ
    ネート共重合体1g当り、粒子換算直径0.5μm以上
    のものが25,000個以下で、且つ1μm以上のもの
    が500個以下である請求項1記載の光ディスク基板。
JP9281934A 1997-07-08 1997-10-15 光ディスク基板 Pending JPH1186339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9281934A JPH1186339A (ja) 1997-07-08 1997-10-15 光ディスク基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247897 1997-07-08
JP9-182478 1997-07-08
JP9281934A JPH1186339A (ja) 1997-07-08 1997-10-15 光ディスク基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186339A true JPH1186339A (ja) 1999-03-30

Family

ID=26501269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9281934A Pending JPH1186339A (ja) 1997-07-08 1997-10-15 光ディスク基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193751A (ja) * 2006-04-14 2006-07-27 Kaneka Corp 樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193751A (ja) * 2006-04-14 2006-07-27 Kaneka Corp 樹脂組成物
JP4616787B2 (ja) * 2006-04-14 2011-01-19 株式会社カネカ 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1135815A (ja) ポリカーボネート組成物
JPH0827370A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JP3964557B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および光学用成形品
JPH1180529A (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物
JP3404203B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003128906A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および光学用成形品
JP3442556B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JPH09183834A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH09183894A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5266599B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体
JPH09183836A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JPH09176473A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3404166B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JP2003183378A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびそれからの成形品
JP3100862B2 (ja) 光ディスク基板および光ディスク
JP3380101B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH1186339A (ja) 光ディスク基板
JP4091693B2 (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
JPH11165342A (ja) ポリカーボネート成形品の製造方法
JP2001220508A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および光学用成形品
JPH09157377A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP4711538B2 (ja) 高精密転写性ポリカーボネート光学用成形材料、およびそれより形成された光ディスク基板
JPH0820713A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JPH09183835A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JP2001348494A (ja) 光学用樹脂組成物および光記録媒体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704