JPH1181971A - 船外機用エンジンのブローバイガス還元構造 - Google Patents

船外機用エンジンのブローバイガス還元構造

Info

Publication number
JPH1181971A
JPH1181971A JP9268115A JP26811597A JPH1181971A JP H1181971 A JPH1181971 A JP H1181971A JP 9268115 A JP9268115 A JP 9268115A JP 26811597 A JP26811597 A JP 26811597A JP H1181971 A JPH1181971 A JP H1181971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
engine
intake
gas
surge tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9268115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897197B2 (ja
Inventor
Hitoshi Watanabe
仁司 渡邊
Noriyoshi Hiraoka
徳由 平岡
Masaaki Takahashi
正哲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP26811597A priority Critical patent/JP3897197B2/ja
Priority to US09/140,153 priority patent/US5899197A/en
Publication of JPH1181971A publication Critical patent/JPH1181971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897197B2 publication Critical patent/JP3897197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船外機用エンジンのブローバイガス還元構造
について、ブローバイホースの配管を遠回りで長くする
ようなことなく、ブローバイホースからサージタンクに
戻されたブローバイガスが各気筒の吸気管に対して分配
されやすいようにする。 【解決手段】 クランク軸線が機体の上下方向となりシ
リンダ軸線が機体の前後方向となるように各気筒を縦方
向に配列したエンジン本体に対し、その前方に配置され
た縦長のサージタンク31から、上下方向に間隔を置い
て配置された各気筒の吸気管32が、エンジン本体後部
のシリンダヘッド12に向かってそれぞれ延ばされてい
るような船外機用のエンジン5において、ブローバイガ
スを吸気通路に戻すためのブローバイホース43を、エ
ンジン本体後部のカム室21の排気側に設けられたブロ
ーバイ室42から、各吸気管32とは反対側の排気側を
通って、サージタンク31の吸気口31a近傍に接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型船舶の船外機
に搭載されている多気筒エンジンに関し、特に、そのよ
うな船外機用エンジンにおいてブローバイガスを吸気通
路に戻すためのブローバイガス還元構造に関する。
【0002】
【従来の技術】小型船舶の船外機に搭載されている多気
筒エンジンについては、通常、クランクケース側が前と
なりシリンダヘッド側が後となるように、各気筒のシリ
ンダの軸線方向を機体の前後方向とし、各気筒に共通す
るクランク軸を機体の上下方向として、エンジン本体の
各気筒を縦方向に配列させた縦置きの状態で、船外機上
部のトップカウリング内に設置されており、エンジン本
体の前部側方に配置された縦長のサージタンクからは、
上下方向に間隔を置いて配置された各気筒の吸気管が、
その途中にキャブレターが設置されるように、エンジン
本体後部のシリンダヘッドに向かってそれぞれ略水平方
向に延ばされている。
【0003】そのような船外機用エンジンでは、従来、
エンジン本体の前部側方(クランクケースの側方)にサ
ージタンクが配置されている関係上、カム室に連通する
ブローバイ室からブローバイガスを吸気通路に戻すため
のブローバイホースは、その配管が遠回りなものとなっ
て長くならないように、エンジン本体とキャブレターの
間を抜けるようにエンジンの吸気側を通って、上下方向
に間隔を置いて配置された吸気管の間の部分で、後方か
らサージタンクに接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の船外機用エンジンでは、ブローバイホースが、
上下方向に間隔を置いて配置された各吸気管の何れかの
近くで、吸気の流れと対向するような方向でサージタン
クに後方から接続されていることにより、ブローバイホ
ースからサージタンクに戻されたブローバイガスが各気
筒の吸気管に分配されにくいようなものとなっている。
【0005】本発明は、上記のような問題の解消を課題
とするものであり、具体的には、船外機用エンジンのブ
ローバイガス還元構造について、ブローバイホースの配
管を遠回りで長くするようなことなく、ブローバイホー
スからサージタンクに戻されたブローバイガスが各気筒
の吸気管に対して分配されやすいようにするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決するために、上記の請求項1に記載したよう
に、クランク軸線が機体の上下方向となりシリンダ軸線
が機体の前後方向となるように各気筒を縦方向に配列し
たエンジン本体に対し、その前方に配置された縦長のサ
ージタンクから、上下方向に間隔を置いて配置された各
気筒の吸気管が、エンジン本体後部のシリンダヘッドに
向かってそれぞれ延ばされているような船外機用のエン
ジンにおいて、ブローバイガスを吸気通路に戻すための
ブローバイホースが、エンジン本体後部のカム室の排気
側に設けられたブローバイ室から、各吸気管とは反対側
の排気側を通って、サージタンクの吸気口近傍に接続さ
れていることを特徴とするものである。
【0007】また、上記の請求項1に記載された船外機
用エンジンのブローバイガス還元構造において、上記の
請求項2に記載したように、サージタンクの側方に開口
された縦長の吸気口の上端部に、上方からブローバイホ
ースが接続されていることを特徴とするものである。
【0008】さらに、上記の請求項1又は2に記載され
た船外機用エンジンのブローバイガス還元構造におい
て、上記の請求項3に記載したように、エンジン本体の
シリンダブロックとシリンダヘッドに対して、その吸気
側にブローバイガス通路が形成されていることを特徴と
するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の船外機用エンジン
のブローバイガス還元構造の実施形態について図面に基
づいて説明する。
【0010】図1は、本発明のブローバイガス還元構造
を備えたエンジンが搭載されている船外機を示すもの
で、船外機1には、トップカウリング2とアッパーケー
ス3とロアーケース4を連結した機体のハウジングに対
して、アッパーカウル2aとボトムカウル2bとエアダ
クトカバー2cとからなるトップカウリング2内に、ク
ランク軸6の軸線が機体の上下方向となるように、縦方
向に各気筒が配列された多気筒のエンジン5が設置され
ている。
【0011】そして、エンジン5のクランク軸6の下端
に連結されたドライブシャフト7が、上下方向にアッパ
ーケース3内を通ってロアーケース4にまで延び、ベベ
ルギアによるシフト機構8を介して、スクリュー回転軸
9と連係されていることで、ロアーケース4の下部後側
に装着されたスクリュー10がエンジン5の駆動によっ
て回転するように構成されている。
【0012】図2〜図7は、上記のような船外機1のト
ップカウリング2内に設置されているエンジン5を示す
もので、図2は、左側方から見たものであり、図3は、
右側方から見たものであり、図4は、前方から見たもの
であり、図5は、後方から一部を切り欠いて見たもので
あり、図6は、シリンダ軸心に沿ったエンジン本体の横
断面と吸気通路の横断面について上方から見たものであ
り、図7は、シリンダ隔壁に沿ったエンジン本体の横断
面と吸気通路の横断面について上方から見たものであ
る。
【0013】エンジン5は、縦方向に各気筒が配列され
ている4サイクル4気筒エンジンであって、ヘッドカバ
ー11とシリンダヘッド12とシリンダブロック13と
クランクケース14を順次船体の前後方向に沿って一体
的に連結することでその本体部分が構成されており、ク
ランクケース14が前側となりヘッドカバー11が後側
となるように配置されている。
【0014】シリンダヘッド12の左側には、上下方向
に間隔をおいて重なるように各気筒の吸気ポート15が
それぞれ形成され、シリンダヘッド12の右側には、上
下方向に間隔をおいて重なるように各気筒の排気ポート
16がそれぞれ形成されていて、各吸気ポート15に対
して吸気バルブ17が、また、各排気ポートに対して排
気バルブ18がそれぞれ設置されている。
【0015】そして、各気筒の吸気バルブ17と排気バ
ルブ18をそれぞれ駆動するための吸気側カム軸19と
排気側カム軸20が、ヘッドカバー11で覆われたカム
室21内で、シリンダヘッド12とカムキャップ22に
より挟持された状態で、回転軸線方向が上下方向となる
ようにそれぞれ軸支されていて、各カム軸19,20の
上端部には、カムプーリー23,24がそれぞれ固定さ
れている。
【0016】シリンダブロック13とクランクケース1
4によって画成されているクランク室25には、各気筒
に共通するクランク軸6が、回転軸線方向が上下方向と
なるように軸支されており、クランク軸6の上端部には
フライホイール26が固定されていて、クランク軸6の
フライホイール26よりも下方に固定されたタイミング
プーリー27と各カムプーリー23,24とに渡って、
クランク軸6の回転を各カム軸19,20に伝動させる
ためのタイミングベルト28が掛け渡されている。
【0017】なお、タイミングベルト28に対しては、
図示していないが、常にタイミングベルト28を内側に
押圧する方向に付勢することでその弛みを防ぐためのテ
ンショナーが設置されており、フライホイール26や各
カムプーリー23,24やタイミングベルト28などを
上方から覆うように、トップカウリング2の内側に更に
カバー部材29が設けられている。
【0018】エンジン本体のクランクケース14よりも
前方には、吸気通路の空気導入部となるサージタンク3
1が設置されており、縦長に形成されたサージタンク3
1には、サージタンク31の底部よりも若干上方の位置
で右側方に縦長の吸気口31aが開口されていて、サー
ジタンク31の後部左側からは、エンジン本体の左側を
通り、シリンダヘッド12の左側面に開口された各吸気
ポート15に向かって、上下方向に間隔を置いて横方向
に並列して配置された4本の吸気管32が、上方から見
て重なるようにそれぞれ略水平方向に延ばされている。
【0019】サージタンク31から延びる各吸気管32
の吸気下流側の端部は、それぞれキャブレター33の吸
気上流側に接続されており、各キャブレター33の吸気
下流側は、キャブレター33から吸気ポート15に至る
曲がった短い4本の吸気管を上下方向に間隔を置いて並
列的に連結したインテークマニホールド34により、シ
リンダヘッド12の各吸気ポート15とそれぞれ接続さ
れていて、それにより、サージタンク31の吸気口31
aから吸気管32,キャブレター33,インテークマニ
ホールド34を通って吸気ポート15から燃焼室35に
至る各気筒の吸気通路が形成されている。
【0020】サージタンク31と各吸気管32の部分
は、本実施形態では、図8に示すように、サージタンク
31から各吸気管32の一部(上流部分)までが、吸気
通路の中心線(上方から見た幅方向の中心線)に沿って
左右に分割された状態となるように、合成樹脂により二
つの部材をそれぞれ別個に一体成形してから、それらの
部材同士を合わせて結合することにより形成されている
もので、サージタンク31の底部と最下位置の吸気管3
2の底部とは、図9に示すように、ドレーン孔を有する
ことなく滑らかに続くように形成されていて、一方の部
材で一体成形された円筒部となっている各吸気管32の
下流部分は、その端部で上下方向に間隔をおいて一体的
に連結されている。
【0021】上記のように一体的に結合されたサージタ
ンク31と各吸気管32に対して、図9に示すように、
更に各キャブレター33とインテークマニホールド34
を一体的に連結することで、サージタンク31からイン
テークマニホールド34までの各気筒の吸気通路は一つ
のユニットとして予め一体的に組付けられ、そのような
ユニットがエンジン本体の左側面に取り付けられること
となる。
【0022】その際のユニットの取り付け手順について
は、先ず、最上位置の吸気管32に一体成形されたハン
ガー部分32aによってユニットを吊り下げた状態で移
動させてエンジン本体に近接させ、次いで、インテーク
マニホールド34の基部の上端付近と下端付近の各位置
に固定された位置決め用のピン51(および、それに対
応してシリンダヘッド12の各位置に形成されたピン孔
と)によりエンジン本体に対して位置決めしてから、更
に、インテークマニホールド34の基部に位置する取付
部でボルト52により、また、サージタンク31の近傍
で各吸気管32の間に位置する取付部でボルト53によ
り、それぞれエンジン本体に対して固着することとな
る。
【0023】なお、図8および図9に示すように、最上
位置の吸気管32には、ハンガー部分32a以外にも、
コード案内用の孔部を設けたコード案内部分32b,3
2cがそれぞれ一体的に形成されており、ハンガー部分
32aは、ユニット全体の重心位置の上方近傍に位置
し、一方のコード案内部分32bと一体化されていて、
ユニットをエンジン本体に取り付けた後には、ハンガー
部分32a自体もコードの案内部として使用できるもの
となっている。
【0024】一方、シリンダヘッド12の右側には、各
気筒の燃焼室35にそれぞれ一端が開口するように、各
気筒の排気ポート16が上下方向で間隔を置いてそれぞ
れ形成されており、各排気ポート16の他端の開口部に
対して、それらを一本に集合させてエンジン本体の下方
に排気ガスを排出するための排気通路36が、各シリン
ダ孔37の右側でシリンダブロック13に一体的に形成
されていて、シリンダブロック13内で上下方向に延び
る排気通路36は、その下端がエキゾーストガイド41
の排気通路に接続されている。
【0025】また、排気通路36とは反対側のエンジン
本体左側(吸気側)には、上下方向で隣合う各気筒の隔
壁の位置において、図7に示すように、シリンダブロッ
ク13からシリンダヘッド12に渡って、クランク室2
5とカム室21を連通するようにブローバイガス通路3
8,39が形成されている。
【0026】そして、ヘッドカバー11の排気側でカム
室21と連通するように設けられたブローバイ室42か
らは、ブローバイガスを吸気通路に戻すためのブローバ
イホース43が、エンジン本体の右側でタイミングベル
ト28の外側に沿うようにサージタンク31に向かって
延ばされ、ブローバイホース43の末端は、サージタン
ク31の側方に開口された縦長の吸気口31aの上端部
に上方から接続されている。
【0027】それにより、燃焼室35からクランク室2
5側に漏れたブローバイガスは、エンジン本体のシリン
ダブロック13とシリンダヘッド12の吸気側にそれぞ
れ形成されたブローバイガス通路38,39を通り、カ
ム室21内を吸気側から排気側に流れてから、ブローバ
イ室42からブローバイホース43を通ってサージタン
ク31の吸気口31aの上端部に上方から戻されること
となる。
【0028】なお、エンジン5には、吸気側のヘッドカ
バー11の部分に、各キャブレター33に対して燃料を
圧送するための2個の燃料ポンプ44が上下方向に並設
されており、クランクケース14の前面に、その前側
(サージタンク31との間)をカバー部材45で覆った
状態で、コントロールユニット46やレクチファイヤー
レギュレーター47が設置されており、吸気管32やキ
ャブレター33が設置された側とは反対側(右側面)
に、スターターモーター48やオイルフィルター49が
設置されている。
【0029】ところで、上記のような船外機用エンジン
5におけるブローバイガス還元構造については、既に述
べたように、エンジン本体の吸気側に形成されたブロー
バイガス通路38,39を通ってカム室21に送られた
ブローバイガスが、エンジン本体のクランクケース14
よりも前方に設置された縦長のサージタンク31に対し
て、カム室21の排気側に設けられたブローバイ室42
から、ブローバイホース43により、タイミングベルト
28の外側に沿うようにエンジン本体の右側(排気側)
を通って、サージタンク31の側方に開口された縦長の
吸気口31aの上端部に上方から送り込まれるようなも
のとなっている。
【0030】上記のようなブローバイガス還元構造を備
えた本実施形態の船外機用エンジン5によれば、クラン
ク室25内のブローバイガスは、エンジン本体の吸気側
に形成されたブローバイガス通路38,39を通ってカ
ム室21の吸気側に入り、更に、カム室21内を吸気側
から排気側に流れてから、排気側でブローバイ室42に
流れ込むことから、吸気側にブローバイホース43が配
管されている場合と比べて、カム室21内を流れる分だ
けエンジン本体内でのブローバイガスの流路が長くなっ
ており、それによって、ブローバイガスの中に混入して
いるオイルを分離し易いものとなっている。
【0031】また、カム室21の排気側に設けられたブ
ローバイ室42から、クランクケース14よりも前方に
設置されたサージタンク31に対して、吸気管32やキ
ャブレター33が設置されている側とは反対側の排気側
で、タイミングベルト28の外側に沿うようにブローバ
イホース43を通していることで、ブローバイ室42か
らサージタンク31までのブローバイホース43の配管
が、遠回りして長くなるようなことなく、無駄のない短
いものとなっている。
【0032】そして、ブローバイホース43がサージタ
ンク31の吸気口31aの近傍に接続されていること
で、吸気口31aから吸い込まれた吸気の流れに乗っ
て、ブローバイガスが各吸気管32に分配され、特に、
本実施形態では、サージタンク31の側方に開口された
縦長の吸気口31aに対して、その上端部に上方からブ
ローバイホース43が接続されていることで、ブローバ
イホース43からのブローバイガスの流出方向とブロー
バイガス自体の重力とにより、ブローバイガスが下方の
吸気管32にまで効果的に分配されることとなる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したような本発明の船外機用エ
ンジンのブローバイガス還元構造によれば、ブローバイ
ホースの配管を、遠回りして長くなるようなことなく、
無駄のない短いものとして、しかも、ブローバイホース
を通してサージタンクに戻すブローバイガスを各気筒の
吸気管に対して効果的に分配することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブローバイガス還元構造を備えたエン
ジンが搭載されている船外機の概略を示す左側から見た
側面図。
【図2】図1に示した船外機のトップカウリング内に収
納されているエンジンを示す左側から見た側面図。
【図3】図2に示したエンジンの右側から見た側面図。
【図4】図2に示したエンジンの前方から見た前面図。
【図5】図2に示したエンジンの後方から見た一部切り
欠き後面図。
【図6】図2に示したエンジンのシリンダ軸心に沿った
エンジン本体の横断面と吸気通路の横断面を示す部分断
面上面図。
【図7】図2に示したエンジンのシリンダ隔壁に沿った
エンジン本体の横断面と吸気通路の横断面を示す部分断
面上面図。
【図8】図2に示したエンジンに取り付けられる吸気通
路のユニットを示す一部切欠き上面図。
【図9】図8に示した吸気通路のユニットの一部切欠き
側面図。
【符号の説明】
1 船外機 5 エンジン 6 クランク軸 11 ヘッドカバー(エンジン本体) 12 シリンダヘッド(エンジン本体) 13 シリンダブロック(エンジン本体) 14 クランクケース(エンジン本体) 21 カム室 31 サージタンク 31a 吸気口 32 吸気管 38 ブローバイガス通路(シリンダブロックの) 39 ブローバイガス通路(シリンダヘッドの) 42 ブローバイ室 43 ブローバイホース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸線が機体の上下方向となりシ
    リンダ軸線が機体の前後方向となるように各気筒を縦方
    向に配列したエンジン本体に対し、その前方に配置され
    た縦長のサージタンクから、上下方向に間隔を置いて配
    置された各気筒の吸気管が、エンジン本体後部のシリン
    ダヘッドに向かってそれぞれ延ばされているような船外
    機用のエンジンにおいて、ブローバイガスを吸気通路に
    戻すためのブローバイホースが、エンジン本体後部のカ
    ム室の排気側に設けられたブローバイ室から、各吸気管
    とは反対側の排気側を通って、サージタンクの吸気口近
    傍に接続されていることを特徴とする船外機用エンジン
    のブローバイガス還元構造。
  2. 【請求項2】 サージタンクの側方に開口された縦長の
    吸気口の上端部に、上方からブローバイホースが接続さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の船外機用エ
    ンジンのブローバイガス還元構造。
  3. 【請求項3】 エンジン本体のシリンダブロックとシリ
    ンダヘッドに対して、その吸気側にブローバイガス通路
    が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の船外機用エンジンのブローバイガス還元構造。
JP26811597A 1997-09-12 1997-09-12 船外機用エンジンのブローバイガス還元構造 Expired - Lifetime JP3897197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26811597A JP3897197B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 船外機用エンジンのブローバイガス還元構造
US09/140,153 US5899197A (en) 1997-09-12 1998-08-26 Crankcase ventillation for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26811597A JP3897197B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 船外機用エンジンのブローバイガス還元構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181971A true JPH1181971A (ja) 1999-03-26
JP3897197B2 JP3897197B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=17454103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26811597A Expired - Lifetime JP3897197B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 船外機用エンジンのブローバイガス還元構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5899197A (ja)
JP (1) JP3897197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062949A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 吸気部品を備える内燃機関
US8137424B2 (en) 2007-09-10 2012-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Air cleaning device for internal combustion engine and internal combustion engine

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900389B2 (ja) * 1997-09-12 2007-04-04 ヤマハマリン株式会社 船外機用エンジンの吸気通路取付構造
JP3969549B2 (ja) * 1997-09-12 2007-09-05 ヤマハマリン株式会社 船外機用エンジンの吸気通路構造
AUPP191698A0 (en) * 1998-02-20 1998-03-12 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Treatment of engine blow-by gases
JP3963292B2 (ja) * 1998-04-24 2007-08-22 ヤマハマリン株式会社 船外機用エンジン
JP2000073734A (ja) 1998-08-26 2000-03-07 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジン
JP4107455B2 (ja) 1998-12-25 2008-06-25 ヤマハマリン株式会社 船外機用多気筒エンジン
JP2000310118A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のサイレンサ装置
JP2001065412A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sanshin Ind Co Ltd エンジン
JP2001107740A (ja) 1999-10-04 2001-04-17 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジン
JP2001173455A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジン
US6295963B1 (en) * 2000-10-09 2001-10-02 Brunswick Corporation Four cycle engine for a marine propulsion system
US6739313B2 (en) 2000-10-11 2004-05-25 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Air induction system for multi-cylinder engine
JP4391003B2 (ja) 2000-11-07 2009-12-24 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP4259744B2 (ja) 2000-11-27 2009-04-30 ヤマハ発動機株式会社 船外機用4サイクルエンジンの燃料供給装置
US6915771B2 (en) 2001-02-07 2005-07-12 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Battery cable layout for outboard motor
US6453892B1 (en) * 2001-10-11 2002-09-24 Dana Corporation Constrained layer damped steel baffle
USD512074S1 (en) * 2004-01-27 2005-11-29 Lee Frederick Bender Auto intake plenum
DE102016008299B4 (de) * 2016-07-06 2020-12-31 Neander Motors Ag Ölabscheideeinrichtung für eine Brennkraftmaschine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0458341A1 (en) * 1990-05-24 1991-11-27 Mazda Motor Corporation Cylinder head structure of DOHC engine
JP3450026B2 (ja) * 1993-04-15 2003-09-22 ヤマハマリン株式会社 船舶推進機
GB9501713D0 (en) * 1995-01-28 1995-03-15 Rover Group A breather system for an internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062949A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 吸気部品を備える内燃機関
US8137424B2 (en) 2007-09-10 2012-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Air cleaning device for internal combustion engine and internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US5899197A (en) 1999-05-04
JP3897197B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1181971A (ja) 船外機用エンジンのブローバイガス還元構造
US7856812B2 (en) Exhaust device of eight-cylinder engine
JP4583339B2 (ja) ベルト式伝動機構を備えるバーチカル内燃機関
JP3537554B2 (ja) 船外機のブローバイガス還元装置
JP3184360B2 (ja) 船外機のブリーザ構造
JP2001098950A (ja) 船外機
JP3879943B2 (ja) 船外機
JP3969549B2 (ja) 船外機用エンジンの吸気通路構造
JPH0777024A (ja) 船外機のブローバイガス取入れ構造
JP4290129B2 (ja) 内燃機関
JP3225153B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JP6623778B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2001107740A (ja) 4サイクルエンジン
JP3900389B2 (ja) 船外機用エンジンの吸気通路取付構造
JPH10184337A (ja) 船外機
JP3971842B2 (ja) 船外機
JP2019215007A (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2000310118A (ja) 船外機のサイレンサ装置
JP2001115851A (ja) 船外機
JP2006207431A (ja) V型内燃機関
JP2001082268A (ja) V型4サイクルエンジンおよび船外機
JP4489011B2 (ja) 気化器付内燃機関が搭載された船外機
JP4583337B2 (ja) ベルト式伝動機構を備えるバーチカル内燃機関
JP4007463B2 (ja) 船外機用エンジンの吸気通路構造
JP2001082124A (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term