JPH1181506A - 通気層形成体とその取付け構造、および壁体 - Google Patents

通気層形成体とその取付け構造、および壁体

Info

Publication number
JPH1181506A
JPH1181506A JP24865597A JP24865597A JPH1181506A JP H1181506 A JPH1181506 A JP H1181506A JP 24865597 A JP24865597 A JP 24865597A JP 24865597 A JP24865597 A JP 24865597A JP H1181506 A JPH1181506 A JP H1181506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
ventilation layer
attached
layer forming
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24865597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Hayashi
林  哲也
Shoichiro Tsutsumi
正一郎 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP24865597A priority Critical patent/JPH1181506A/ja
Publication of JPH1181506A publication Critical patent/JPH1181506A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の第1目的は、手間をかけずに通気層
空間が形成できる通気層形成体とその取付け構造を提供
することである。 【解決手段】 本発明は、外壁2と内壁3とからなる壁
体1の空洞部に通気層空間を形成して取り付けられる通
気層形成体4であって、袋41の中に断熱材42が充填
されてなり、前記袋41の一側が防湿フィルム43で、
他側が透湿防風フィルム44で形成されているものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、壁体の空洞部に取
り付けられる通気層形成体とその取付け構造、および、
壁体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、結露を防止するため、断熱材が取
り付けられた壁体内に通気層空間を形成しているが、そ
の通常工法としては、外壁裏面側に通気層空間を確保し
て外壁側に透湿防風フィルムを取り付け、断熱材を固定
し、その後内壁側に防湿フィルム(0.1mm以上のポ
リエチレンフィルムなど)を貼り付けてるものであった
が、上記防湿フィルムを予め貼り付けた石膏ボード等の
内壁面材を使用することにより、防湿フィルムを貼り付
ける手間を省いたものが知られている(特開平5−21
4774号公報参照)。
【0003】また、壁体内に通気層空間を形成するに
は、断熱材側の面に透湿性を備えさせてある樋形状のス
ペーサー(通気具)を外壁と断熱材の間に配し、通気路
を形成せしめた断熱壁が知られている(実公平5−19
444号公報参照)。
【0004】また、パネル工法の建物において、外壁パ
ネルの外面側に通気性防水シートを貼り、通気性防水シ
ートの外面側に上下に亘る通気層空間を形成するように
スペーサーとなる横胴縁を装着し、横胴縁の外面側に外
装材を貼る外壁の構造が知られている(実公平5−20
812号公報参照)。
【0005】さらにまた、外面材と内面材との間に柱を
介装した大壁構造の壁体において、壁体の上下で屋外と
壁体空間とを連通させる開口を設け、この開口にルーバ
ー体を設けて通気部を形成したものが知られている(実
公平5−20813号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術において、特開平5−214774号公報記載
の内壁面材は、防湿フィルムを貼り付ける手間を省くこ
とができるが、通気層空間を確保し、透湿防風フィルム
を取り付けるのに手間がかかるという問題と、内壁面材
間の接合部で気密防湿性能が確保できないという問題が
ある。
【0007】実公平5−19444号公報記載の断熱壁
は、通気層空間を形成するのにスペーサーを壁体内に別
途取り付ける必要があり、その取付けに手間がかかると
いう問題がある。
【0008】実公平5−20812号公報記載の外壁の
構造は、壁パネル全面に通気性防水シートを貼る必要が
あり、その貼り付けに手間がかかるという問題がある。
【0009】実公平5−20813号公報記載の壁体
は、外面材に通気路を形成するため開口孔を開ける手間
と、通気のためのルーバー体が壁にたくさん取り付けら
れ、外観が見苦しいという問題がある。
【0010】本発明は、上記の諸問題を解決するために
なされたものであって、本発明の第1目的は、手間をか
けずに通気層空間が形成できる通気層形成体とその取付
け構造を提供することである。本発明の第2目的は、通
気路を形成するため開口孔を開ける手間が省け、外観意
匠性のよい壁体を提供することである。本発明の第3目
的は、壁体間の接合部で気密防湿性能を向上せしめた壁
体を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1〜5記載の発明
は上記第1目的を、請求項6記載の発明は上記第2目的
を、請求項7記載の発明は上記第3目的を、それぞれ、
達成するためになされたものである。
【0012】請求項1記載の発明は、外壁と内壁とから
なる壁体の空洞部に通気層空間を形成して取り付けられ
る通気層形成体であって、袋の中に断熱材が充填されて
なり、前記袋の一側が防湿フィルムで、他側が透湿防風
フィルムで形成されているものである。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の通
気層形成体の取付け構造であって、通気層形成体が、防
湿フィルムを内壁側に、透湿防風フィルムを外壁側に配
置し、外壁裏面との間に通気層空間を形成して取り付け
られているものである。
【0014】請求項3記載の発明は、外壁と内壁とから
なる壁体の空洞部に通気層空間を形成して取り付けられ
てなる通気層形成体の取付け構造であって、通気層形成
体が、少なくとも一側が防湿フィルムでなる袋と、この
袋の中に密封された断熱材とからなり、前記袋の周縁部
に耳部が形成され、内壁が枠体と内壁面材とからなる内
壁パネルで構成され、通気層形成体を内壁面材の裏面に
密着させ、前記袋の耳部が枠体に取り付けられているも
のである。
【0015】請求項4記載の発明は、外壁と内壁とから
なる壁体の空洞部に通気層空間を形成して取り付けられ
てなる通気層形成体の取付け構造であって、スペーサー
が、通気層形成体と外壁裏面との間で、壁体上部と下部
の幅方向に取り付けられ、前記スペーサーの通気方向と
直交する面が開口され、この開口部が通気性防水シート
で覆われているものである。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項4記載の通
気層形成体の取付け構造において、壁体上部と下部に取
り付けられるスペーサーが、通気層空間を形成する連結
スペーサー部材で接合されているものである。
【0017】請求項6記載の発明は、幅方向に間隔をあ
けて立設された複数の柱の一側に外壁面材が、他側に内
壁面材が取り付けられ、柱で区切られた外壁面材と内壁
面材の間に通気層空間が形成されたパネル状壁体におい
て、外壁面材の上端と下端を、それぞれ、各柱の上端よ
り低く下端より高くして取り付け、外壁面材側の上下に
開口部を形成し、この開口部に通気層空間に通じるルー
バーが取り付けられているものである。
【0018】請求項7記載の発明は、裏面に防湿フィル
ムが貼り付けられた複数の内壁面材が、その側辺同志を
突き合わせて取り付けられた壁体において、隣接する内
壁面材の突き合わせ部にまたがる表面縁辺に沿って、気
密防湿テープが貼り付けられているものである。上記気
密防湿テープは、その表面層を和紙で形成するのがよ
い。
【0019】
【作用】請求項1記載の通気層形成体は、袋の中に断熱
材が充填されてなり、前記袋の一側が防湿フィルムで、
他側が透湿防風フィルムで形成されているものであるか
ら、この通気層形成体を壁体の空洞部に取り付ければ、
防湿フィルム、断熱材、透湿防風フィルムの取付けが一
度にでき、手間をかけずに通気層空間を形成できる。
【0020】請求項2記載の通気層形成体の取付け構造
は、通気層形成体が、防湿フィルムを内壁側に、透湿防
風フィルムを外壁側に配置し、外壁裏面との間に通気層
空間を形成して取り付けられているものであるから、防
湿フィルム、断熱材、透湿防風フィルムの取付けが一度
にでき、手間をかけずに通気層空間を形成できる。
【0021】請求項3記載の通気層形成体の取付け構造
は、通気層形成体が、少なくとも一側が防湿フィルムで
なる袋と、この袋の中に密封された断熱材とからなり、
前記袋の周縁部に耳部が形成され、前記袋の耳部が枠体
に取り付けられているものであるものであるから、通気
層形成体の取付けが容易となる。また、通気層形成体が
内壁側に取り付けられているので、必要以上に断熱材が
外壁側に押し込まれることがなく、壁内の換気除湿のた
めの通気層空間の確保が容易である。また、通気層形成
体を内壁面材の裏面に密着させているので、断熱性を確
保できる。
【0022】請求項4の通気層形成体の取付け構造は、
スペーサーが、通気層形成体と外壁裏面との間で、壁体
上部と下部の幅方向に取り付けられているので、通気層
空間を確実に確保できる。また、前記スペーサーの通気
方向と直交する面が開口され、この開口部が通気性防水
シートで覆われているものであるから、外壁内部への雨
水や外風の侵入が防止でき、断熱材の外壁裏面側全面へ
の通気性防水シートの貼り付けが不要となり、手間が省
ける。
【0023】請求項5記載の通気層形成体の取付け構造
は、スペーサーが、通気層空間を形成する連結スペーサ
ー部材で接合されているものであるから、このスペーサ
ーの取付け作業が容易となる。また、断熱材を上下に渡
って内壁側に押しつけることができる。
【0024】請求項6記載の壁体は、外壁面材の上端と
下端を、それぞれ、各柱の上端より低く下端より高くし
て取り付け、外壁面材側の上下に開口部を形成し、この
開口部に通気層空間に通じるルーバーが取り付けられて
いるものであるから、通気路を形成するため開口孔を開
ける手間が省ける。また、従来技術のように、外壁のい
たるところにルーバーが取り付けられているものと較
べ、すっきりした外観意匠性のよい壁体を提供できる。
【0025】請求項7記載の壁体は、隣接する内壁面材
の突き合わせ部にまたがる表面縁辺に沿って、気密防湿
テープが貼り付けられているものであるから、通常の内
壁パネルの取付けと全く同じ方法で、従来の防湿フィル
ム施工と同等の防湿気密性能を確保できる。上記気密防
湿テープの表面層を和紙等で形成すると、壁仕上げのク
ロスの接着性がよい。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。 (第1実施例)図1は、請求項1記載の本発明に係る一
実施例であって、通気層形成体とその取付け構造を示す
斜視図である。4は、通気層形成体であって、この通気
層形成体4は、外壁2と内壁3とからなる壁体1の空洞
部に通気層空間を形成して取り付けられるものである。
上記通気層形成体4は、袋41の中に断熱材42が充填
されてなり、前記袋41の一側がポリエチレン製の防湿
フィルム43で、他側が微多孔を有するポリエチレン製
の透湿防風フィルム44で形成されている。
【0027】21は型鋼でなる柱であり、上記外壁2は
この柱21に取り付けられている。また、内壁3は、木
製の枠体31に石膏ボードでなる内壁面材32が取り付
けられたパネルになされている。45は耳部であって、
この耳部45は、防湿フィルム43と透湿防風フィルム
44とが融着されて形成され、柱21に取り付けられて
いる。
【0028】上記通気層形成体4の取付け構造は、通気
層形成体4が、防湿フィルム43を内壁3側に、透湿防
風フィルム44を外壁2側に配置し、外壁2裏面との間
に通気層空間を形成して取り付けられている。
【0029】上記通気層形成体4は、その耳部45を柱
21の中に取り付けられた木レンガに固定し、通気層形
成体4と外壁2裏面との間に通気層空間を形成する。そ
して、この通気層形成体4の防湿フィルム43側に内壁
3を密着させて取り付ける。
【0030】上述のように、本実施例の通気層形成体4
は、袋41の中に断熱材42が充填されてなり、前記袋
41の一側が防湿フィルム43で、他側が透湿防風フィ
ルム44で形成されているものである。また、本実施例
の通気層形成体4の取付け構造は、通気層形成体4が、
防湿フィルム43を内壁3側に、透湿防風フィルム44
を外壁2側に配置し、外壁2裏面との間に通気層空間を
形成して取り付けられているものである。従って、防湿
フィルム43、断熱材42、透湿防風フィルム44の取
付けが一度にでき、手間をかけずに通気層空間を形成で
きる。
【0031】(第2実施例)図2〜図5は、請求項2記
載の本発明に係る一実施例であって、図2は通気層形成
体の斜視図、図3は内壁の斜視図、図4は通気層形成体
の取付け構造を示す断面図、図5は通気層形成体の使用
状態を示す壁体の断面図である。
【0032】以下の実施例において、前記実施例と同じ
ものは同符号を付けて説明を省略し、異なるものは別符
号を付けて説明することとする。
【0033】図において、4aは通気層形成体であっ
て、この通気層形成体4aの取付け構造は、外壁2と内
壁3とからなる壁体1の空洞部に通気層空間Kを形成し
て取り付けられてなるものである(図5参照)。上記通
気層形成体4aは、図2に示すように、ポリエチレン製
防湿フィルムでなる袋41aと、この袋41aの中に密
封された断熱材42とからなり、前記袋41aの周縁部
に耳部45aが形成されている。内壁3は、枠体31と
内壁面材32とからなるパネルで構成されている(図3
参照)。上記内壁3の裏面側枠体31に、粘着テープ3
3を貼り付けておき、通気層形成体4aを内壁面材32
の裏面に密着させ、前記袋4aの耳部45aを枠体31
に貼着された粘着テープ33で取り付ける(図4参
照)。
【0034】上記のようにして予め通気層形成体4aを
内壁3に取り付けておき、この内壁3の枠体31を外壁
2の裏面側に設けられた柱、または木レンガに釘等を使
用して取り付け、通気層空間Kを形成する(図5参
照)。
【0035】上述のように、本実施例の通気層形成体4
aの取付け構造は、通気層形成体4aが、防湿フィルム
でなる袋41aと、この袋41aの中に密封された断熱
材42とからなり、前記袋41aの周縁部に耳部45a
が形成され、前記袋41aの耳部45aが枠体31に取
り付けられているものであるものであるから、通気層形
成体4aの取付けが容易となる。また、内壁3側に取り
付けられているので、必要以上に断熱材が外壁2側に押
し込まれることがなく、壁内の換気除湿のための通気層
空間Kの確保が容易である。また、通気層形成体4aを
内壁面材32の裏面に密着させているので、断熱性を確
保できる。
【0036】(第3実施例)図6〜図8は、請求項4記
載の本発明に係る一実施例であって、図6はスペーサー
の斜視図、図7はスペーサーが取り付けられた通気層形
成体の取付け構造を示す壁体の断面図、図8は図7の壁
体の要部を示す斜視図である。
【0037】本実施例は、前記第2実施例に示した通気
層形成体4の取付け構造の変形例であって、スペーサー
5が、図7、図8に示すように、通気層形成体4と外壁
2裏面との間で、壁体1上部と下部の幅方向に取り付け
られている。上記スペーサー5は、図6に示すように、
断面コ字形状の本体54と取付け片55とからなり、本
体54の通気方向K1と直交する上面51、下面52が
開口され、この開口された上面51が通気性防水シート
53で覆われているものである。上記スペーサー5の取
付けは、取付け片55を通気層形成体4の一側面に当接
して取り付ける。
【0038】上述のように、本実施例の通気層形成体4
の取付け構造は、スペーサー5が、通気層形成体4と外
壁2裏面との間で、通気方向K1と直交する壁体1上部
と下部の幅方向に取り付けられているので、通気層空間
Kを確実に確保できる。また、前記スペーサー5の通気
方向と直交する面51、52が開口され、この開口され
た上面51が通気性防水シート53で覆われているもの
であるから、外壁2内部への雨水や外風の侵入が防止で
き、断熱材の外壁2裏面側全面への通気性防水シートの
貼り付けの不要となり、手間が省ける。
【0039】(第4実施例)図9、図10は、請求項5
記載の本発明に係る一実施例であって、図9はスペーサ
ーの斜視図、図10はスペーサーの取り付けられた通気
層形成体の取付け構造を示す要部斜視図である。
【0040】本実施例は、前記第3実施例に示した通気
層形成体4の取付け構造の変形例であって、図9に示す
ように、壁体1上部と下部に取り付けられるスペーサー
5が、通気層空間Kを形成する連結スペーサー部材6で
接合されているものである。上記本実施例の通気層形成
体4の取付け構造によると、壁体上部と下部に取り付け
られるスペーサー5が、通気層空間を形成する連結スペ
ーサー部材6で接合されているものであるから、このス
ペーサー5の取付け作業が容易となると同時に、通気層
形成体4を上下に渡って内壁3側に押しつけることがで
きる。
【0041】(第5実施例)図11〜図13は、請求項
6記載の本発明の一実施例であって、図11は壁体の斜
視図、図12は図11の壁体の断面図、図13はルーバ
ーが取り付けられた壁体の斜視図である。
【0042】1aは壁体であって、この壁体1aは、垂
直方向に間隔をあけて立設された複数の柱10、10・
・の一側に外壁面材2aが、他側に内壁面材3aが取り
付けられ、柱10で区切られた外壁面材2aと内壁面材
3aの間に通気層空間Kが形成されたパネル状のもので
ある。上記壁体1aにおいて、外壁面材2aの上端と下
端を、それぞれ、各柱10の上端より低く下端より高く
して取り付け、外壁面材2a側の上下に開口部22a、
22aを形成し、この開口部22aに通気層空間Kに通
じるルーバー11が取り付けられているものである。
【0043】上記本実施例の壁体1aによると、外壁面
材2a側の上下に開口された開口部22aに通気層空間
Kに通じるルーバー11が取り付けられているものであ
るから、外壁面材2aに通気路を形成するため開口孔を
開ける手間が省ける。また、従来技術のように、外壁の
いたるところにルーバーが取り付けられているものと較
べ、すっきりした外観意匠性のよい壁体を提供できる。
【0044】(第6実施例)図14〜図16は、請求項
7記載の本発明の一実施例であって、図14は内壁を構
成する部材を分解して示す斜視図、図15は内壁の要部
斜視図、図16は壁体の断面図である。
【0045】3bは内壁体であって、この内壁体3b
は、裏面に防湿フィルム43bが貼り付けられた複数の
内壁面材32bが、その側辺同志を突き合わせて取り付
けられたものであり、隣接する内壁面材32bの突き合
わせ部にまたがる表面縁辺に沿って、気密防湿テープ1
2が貼り付けられているものである。
【0046】上記内壁面材32bの裏面に貼り付けられ
た防湿フィルム43bは、内壁面材32bの表面側に折
り返され、枠体31bに固定されている。
【0047】本実施例の内壁体3bは、隣接する内壁面
材32bの突き合わせ部にまたがる表面縁辺に沿って、
気密防湿テープ12が貼り付けられているものであるか
ら、通常の内壁パネルの取付けと全く同じ方法で、従来
の防湿フィルム施工と同等の防湿気密性能を確保でき
る。上記気密防湿テープ12の表面層を和紙等で形成す
ると、壁仕上げのクロスの接着性がよい。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の通気層形成体は、袋の中
に断熱材が充填されてなり、前記袋の一側が防湿フィル
ムで、他側が透湿防風フィルムで形成されているもので
あるから、この通気層形成体を壁体の空洞部に取り付け
れば、防湿フィルム、断熱材、透湿防風フィルムの取付
けが一度にでき、手間をかけずに通気層空間を形成でき
る。
【0049】請求項2記載の通気層形成体の取付け構造
は、通気層形成体が、防湿フィルムを内壁側に、透湿防
風フィルムを外壁側に配置し、外壁裏面との間に通気層
空間を形成して取り付けられているものであるから、防
湿フィルム、断熱材、透湿防風フィルムの取付けが一度
にでき、手間をかけずに通気層空間を形成できる。
【0050】請求項3記載の通気層形成体の取付け構造
は、通気層形成体が、防湿フィルムでなる袋と、この袋
の中に密封された断熱材とからなり、前記袋の周縁部に
耳部が形成され、前記袋の耳部が枠体に取り付けられて
いるものであるものであるから、通気層形成体の取付け
が容易となる。また、内壁側に取り付けられているの
で、必要以上に断熱材が外壁側に押し込まれることがな
く、壁内の換気除湿のための通気層空間の確保が容易で
ある。また、通気層形成体を内壁面材の裏面に密着させ
ているので、断熱性を確保できる。
【0051】請求項4の通気層形成体の取付け構造は、
スペーサーが、通気層形成体と外壁裏面との間で、通気
方向と直交する壁体上部と下部の幅方向に取り付けられ
ているので、通気層空間を確実に確保できる。また、前
記スペーサーの通気方向と直交する面が開口され、この
開口部が通気性防水シートで覆われているものであるか
ら、外壁内部への雨水や外風の侵入が防止でき、断熱材
の外壁裏面側全面への通気性防水シートの貼り付けの不
要となり、手間が省ける。
【0052】請求項5記載の通気層形成体の取付け構造
は、壁体上部と下部に取り付けられるスペーサーが、通
気層空間を形成する連結スペーサー部材で接合されてい
るものであるから、このスペーサーの取付け作業が容易
となると同時に、通気層形成体を上下に渡って内壁側に
押しつけることができ、断熱性が向上する。
【0053】請求項6記載の壁体は、外壁面材の上端と
下端を、それぞれ、各柱の上端と下端より短めにして取
り付け、外壁面材側の上下に開口部を形成し、この開口
部に通気層空間に通じるルーバーが取り付けられている
ものであるから、通気路を形成するため開口孔を開ける
手間が省ける。また、従来技術のように、外壁のいたる
ところにルーバーが取り付けられているものと較べ、す
っきりした外観意匠性のよい壁体を提供できる。
【0054】請求項7記載の壁体は、隣接する内壁面材
の突き合わせ部にまたがる表面縁辺に沿って、気密防湿
テープが貼り付けられているものであるから、通常の内
壁パネルの取付けと全く同じ方法で、従来の防湿フィル
ム施工と同等の防湿気密性能を確保できる。上記気密防
湿テープの表面層を和紙等で形成すると、壁仕上げのク
ロスの接着性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の本発明に係る一実施例であっ
て、通気層形成体とその取付け構造を示す斜視図であ
る。
【図2】請求項2記載の本発明に係る一実施例であっ
て、通気層形成体の斜視図である。
【図3】内壁の斜視図である。
【図4】通気層形成体の取付け構造を示す断面図でし
る。
【図5】通気層形成体の使用状態を示す壁体の断面図で
ある。
【図6】請求項4記載の本発明に係る一実施例であっ
て、スペーサーの斜視図である。
【図7】スペーサーが取り付けられた通気層形成体の取
付け構造を示す壁体の断面図である。
【図8】図7の壁体の要部を示す斜視図である。
【図9】請求項5記載の本発明に係る一実施例であっ
て、スペーサーの斜視図である。
【図10】スペーサーの取り付けられた通気層形成体の
取付け構造を示す要部斜視図である。
【図11】請求項6記載の本発明の一実施例であって、
壁体の斜視図である。
【図12】図11の壁体の断面図である。
【図13】ルーバーが取り付けられた壁体の斜視図であ
る。
【図14】請求項7記載の本発明の一実施例であって、
内壁を構成する部材を分解して示す斜視図である。
【図15】内壁の要部斜視図である。
【図16】壁体の断面図である。
【符号の説明】
1、1a 壁体 2、2a 外壁 3、3a 内壁 4、4a 通気層形成体 41、41a 袋 42 断熱材 43 防湿フィルム 44 透湿防風フィルム 45、45a 耳部 K 通気層空間 K1 通気方向 5 スペーサー 51、52 面 53 通気性防水シート 6 連結スペーサー部材 10 柱 11 ルーバー 22a 開口部 3b 内壁体 32b 内壁面材 43b 防湿フィルム 12 気密防湿テープ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁と内壁とからなる壁体の空洞部に通
    気層空間を形成して取り付けられる通気層形成体であっ
    て、袋の中に断熱材が充填されてなり、前記袋の一側が
    防湿フィルムで、他側が透湿防風フィルムで形成されて
    いることを特徴とする通気層形成体。
  2. 【請求項2】 通気層形成体が、防湿フィルムを内壁側
    に、透湿防風フィルムを外壁側に配置し、外壁裏面との
    間に通気層空間を形成して取り付けられていることを特
    徴とする請求項1記載の通気層形成体の取付け構造。
  3. 【請求項3】 外壁と内壁とからなる壁体の空洞部に通
    気層空間を形成して取り付けられてなる通気層形成体の
    取付け構造であって、通気層形成体が、少なくとも一側
    が防湿フィルムでなる袋と、この袋の中に密封された断
    熱材とからなり、前記袋の周縁部に耳部が形成され、内
    壁が枠体と内壁面材とからなる内壁パネルで構成され、
    通気層形成体を内壁面材の裏面に密着させ、前記袋の耳
    部が枠体に取り付けられていることを特徴とする通気層
    形成体の取付け構造。
  4. 【請求項4】 外壁と内壁とからなる壁体の空洞部に通
    気層空間を形成して取り付けられてなる通気層形成体の
    取付け構造であって、スペーサーが、通気層形成体と外
    壁裏面との間で、壁体上部と下部の幅方向に取り付けら
    れ、前記スペーサーの通気方向と直交する面が開口さ
    れ、この開口部が通気性防水シートで覆われていること
    を特徴とする通気層形成体の取付け構造。
  5. 【請求項5】 スペーサーが、通気層空間を形成する連
    結スペーサー部材で接合されていることを特徴とする請
    求項4記載の通気層形成体の取付け構造。
  6. 【請求項6】 幅方向に間隔をあけて立設された複数の
    柱の一側に外壁面材が、他側に内壁面材が取り付けら
    れ、柱で区切られた外壁面材と内壁面材の間に通気層空
    間が形成されたパネル状壁体において、外壁面材の上端
    と下端を、それぞれ、各柱の上端より低く下端より高く
    して取り付け、外壁面材側の上下に開口部を形成し、こ
    の開口部に通気層空間に通じるルーバーが取り付けられ
    ていることを特徴とする壁体。
  7. 【請求項7】 裏面に防湿フィルムが貼り付けられた複
    数の内壁面材が、その側辺同志を突き合わせて取り付け
    られた壁体において、隣接する内壁面材の突き合わせ部
    にまたがる表面縁辺に沿って、気密防湿テープが貼り付
    けられていることを特徴とする壁体。
JP24865597A 1997-09-12 1997-09-12 通気層形成体とその取付け構造、および壁体 Withdrawn JPH1181506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24865597A JPH1181506A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 通気層形成体とその取付け構造、および壁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24865597A JPH1181506A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 通気層形成体とその取付け構造、および壁体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1181506A true JPH1181506A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17181368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24865597A Withdrawn JPH1181506A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 通気層形成体とその取付け構造、および壁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1181506A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202164A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toyota Home Kk 建物の気密構造
KR101259099B1 (ko) * 2011-07-15 2013-04-29 삼성중공업 주식회사 환기 구조를 가진 벽체 및 이를 구비한 선박
CZ305961B6 (cs) * 2015-04-22 2016-05-18 Vysoké Učení Technické V Brně Dutinový panel pro vzduchotěsné větrací systémy opláštění budov
JP5924512B1 (ja) * 2014-12-24 2016-05-25 有限会社神田工務店 気密構造
JP2016199998A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 マグ・イゾベール株式会社 袋入り断熱材及びそれを含む断熱構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202164A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toyota Home Kk 建物の気密構造
KR101259099B1 (ko) * 2011-07-15 2013-04-29 삼성중공업 주식회사 환기 구조를 가진 벽체 및 이를 구비한 선박
JP5924512B1 (ja) * 2014-12-24 2016-05-25 有限会社神田工務店 気密構造
JP2016199998A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 マグ・イゾベール株式会社 袋入り断熱材及びそれを含む断熱構造体
CZ305961B6 (cs) * 2015-04-22 2016-05-18 Vysoké Učení Technické V Brně Dutinový panel pro vzduchotěsné větrací systémy opláštění budov

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1181506A (ja) 通気層形成体とその取付け構造、および壁体
JPH1122307A (ja) 通気工法用サッシ構造
JPH11336213A (ja) 建物壁の断熱構造及び断熱方法
JPH09268669A (ja) 建築用パネル
JP2007247361A (ja) 屋根パネルおよび通気性屋根下地構造
JP2001012158A (ja) ド ア
JP2004257097A (ja) 建物の多重断熱通気装置
JP3911400B2 (ja) 外断熱構造および断熱パネル
JP2560103Y2 (ja) 合成樹脂製サッシ
JP2000328689A (ja) 断熱材と断熱構造
JP3121801B2 (ja) ストアフロント
JP2000186379A (ja) 断熱材の取付け構造と断熱材
JP3971956B2 (ja) サッシ下枠の取付構造
JPH0111915Y2 (ja)
JP3733551B2 (ja) 外張り断熱工法
JPH0540173Y2 (ja)
JP3769097B2 (ja) 木造建築物および木造建築物の施工方法
JP2004116191A (ja) 屋根パネルおよび通気性屋根下地構造
JPS5856253Y2 (ja) カ−テンウオ−ルにおける雨仕舞構造
JPH062378A (ja) 木造建築物用パネル及び木造建築物の壁構造
JPH10205028A (ja) 壁パネル目地構造
JP2000248647A (ja) 建 物
JP2001207559A (ja) 入隅部又は出隅部における気密構造
JP2583205Y2 (ja) 断熱床パネル
JP2594459Y2 (ja) 窓用の断熱枠体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060106