JPH1181469A - ブレース - Google Patents

ブレース

Info

Publication number
JPH1181469A
JPH1181469A JP24072697A JP24072697A JPH1181469A JP H1181469 A JPH1181469 A JP H1181469A JP 24072697 A JP24072697 A JP 24072697A JP 24072697 A JP24072697 A JP 24072697A JP H1181469 A JPH1181469 A JP H1181469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
wooden
rod
members
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24072697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035514B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kimura
勉 木村
Yoshio Takahashi
好夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9240726A priority Critical patent/JP3035514B2/ja
Publication of JPH1181469A publication Critical patent/JPH1181469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035514B2 publication Critical patent/JP3035514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木質系の建物に用いる場合であっても違和感
を少なくでき、且つ、取付手間がかかり難いようにす
る。 【解決手段】 ブレース取付対象部への取付部材1A・
1Bを両端部に各別に設け、両取付部材1A・1Bにわ
たる状態に着脱自在なブレース本体1Cを設けてあるブ
レースにおいて、両取付部材1A・1Bの内の少なくと
も一方に、屈曲自在な屈曲連結部7を備え、ブレース本
体1Cを、耐引張機能、及び、伸縮操作機構を備えた棒
状体で構成し、両取付部材1A・1B間に、棒状体を覆
う状態に設置自在な木質筒状体1Dを設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレース取付対象
部への取付部材を両端部に各別に設け、前記両取付部材
にわたる状態に着脱自在なブレース本体を設けてあるブ
レースに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブレースとしては、例え
ば、図4に示すように、取付部材をガセットプレート2
0で構成し、前記ブレース本体21をH形鋼や山形鋼で
構成し、二箇所のブレース取付対象部3に、それぞれ前
記ガセットプレート20を溶接しておき、予め、所定の
寸法に加工した前記ブレース本体21を、両ガセットプ
レート21にわたる状態に配置した状態でボルト連結す
るものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のブレー
スによれば、鋼材で形成されたブレース本体が、露出状
態となる場合には、鋼材の質感が表面に表れ、例えば、
木質系の建物に用いるのに違和感があると共に、ブレー
ス取付対象部の寸法誤差がある場合には、現場加工によ
ってブレースの寸法を修正しなければならず、取付手間
がかかりやすいという問題点があった。
【0004】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、木質系の建物に用いる場合であっても違和感を少
なくでき、且つ、取付手間がかかり難いブレースを提供
するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕請求項1の発明の特徴構成は、図1・2・3に
例示するごとく、ブレース取付対象部3への取付部材1
A・1Bを両端部に各別に設け、前記両取付部材1A・
1Bにわたる状態に着脱自在なブレース本体1Cを設け
てあるブレースにおいて、前記両取付部材1A・1Bの
内の少なくとも一方に、屈曲自在な屈曲連結部7を備
え、前記ブレース本体1Cを、耐引張機能、及び、伸縮
操作機構を備えた棒状体で構成し、前記両取付部材1A
・1B間に、前記棒状体を覆う状態に設置自在な木質筒
状体1Dを設けてあるところにある。
【0006】請求項2の発明の特徴構成は、図2・3に
例示するごとく、木質筒状体1Dが、径方向に分割自在
に形成してあるところにある。
【0007】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0008】〔作用及び効果〕請求項1の発明の特徴構
成によれば、前記両取付部材の内の少なくとも一方に、
屈曲自在な屈曲連結部を備え、前記ブレース本体を、耐
引張機能、及び、伸縮操作機構を備えた棒状体で構成
し、前記両取付部材間に、前記棒状体を覆う状態に設置
自在な木質筒状体を設けてあるから、棒状体の伸縮操作
機構を利用することで、棒状体の長さ調整が可能とな
り、ブレース取付対象部に寸法誤差があったとしても、
その設置空間の寸法にブレース本体の寸法を合わせて取
り付けることができ、効率よくブレースの取付作業がで
きるようになる。更には、前記屈曲連結部を設けてある
から、その屈曲連結部を設けてある取付部材に、ブレー
ス本体を取り付けた状態で、前記屈曲連結部周りにブレ
ース本体を揺動させることができ、前記棒状体の長さ調
整の操作をより実施しやすくできると共に、全体とした
ブレース取付時間の短縮化を図ることが可能となる。そ
して、ブレース本体が露出するのを木質筒状体でカバー
でき、例えば、表面的には、木のもつ暖かい質感を出し
ながら、応力分担に関しては、棒状体の強度をも発揮さ
せることができ、美観性・強度を共に向上させることが
可能となる。勿論、前記木質筒状体によって応力分担で
きるのは言うまでもない。
【0009】請求項2の発明の特徴構成によれば、木質
筒状体が、径方向に分割自在に形成してあるから、取付
部材、及び、ブレース本体を、ブレース取付対象部に設
置した後からでも、分割した木質筒状体を、径方向に沿
って合わせるだけで設置することができるようになり、
工程上の自由度を向上させることが可能となる他、ブレ
ースを取り付けた後に、前記木質筒状体を、別の木質筒
状体に取り替えるような場合にも、効率よく作業するこ
とが可能となる。更には、この取り替え時においても、
棒状体は設置してある状態のまま作業を進めることが可
能であるから、不意に地震が発生した場合でも、ブレー
ス取付対象部が無防備になるのを防止することが可能と
なる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0011】図1は、本発明のブレースの一実施形態で
あるブレース1を、木造建築物2の隣接する一対の柱2
A、及び、それらの柱2Aにわたって設けられた上下の
一対の梁2Bによって形成される空間Vに位置する状態
に設置してある状況を示すものである。
【0012】前記ブレース1について、詳しく説明する
と、図1〜3に示すように、ブレース取付対象部(本実
施形態の場合、一方の柱2Aの上端部、及び、他方の柱
2Aの下端部)3への取付部材1A・1Bを両端部に各
別に設け、前記両取付部材1A・1Bにわたる状態に着
脱自在なブレース本体1Cを設け、前記両取付部材1A
・1B間に、前記ブレース本体1Cを覆う状態に設置自
在な木質筒状体1Dを設けて構成してある。
【0013】前記取付部材1A・1Bは、それぞれ、金
属製で、図に示すように、前記ブレース取付対象部3に
接当させてボルト固定される第一接面部4と、対向する
前記木質筒状体1Dの端面部を支持自在な第二接面部5
と、この両接面部4・5をつなぐ連結部6とを設けて構
成してある。尚、下方のブレース取付対象部3に取り付
ける取付部材1Bの連結部6には、前記第一接面部4に
対して第二接面部5を上下方向に沿って揺動自在に連結
するヒンジ部(屈曲連結部の一例)7を設けてある。ま
た、両取付部材1A・1Bの第二接面部5の中心部分に
は、厚み方向に貫通したブレース本体取付用の貫通孔8
を形成してある(図3参照)。
【0014】前記ブレース本体1Cは、前記下方の取付
部材1Bの貫通孔8に挿通させる六角頭付きボルト9
と、上方の取付部材1Aの貫通孔8に挿通させるタイロ
ッド10と、前記六角頭付きボルト9とタイロッド10
の一端部とを近接離間自在に螺合する長さ調整用ターン
バックル11と、前記タイロッド10の他端部に螺合自
在な取付用ナット12とを備えて構成してある。従っ
て、前記ターンバックル11を軸芯周りに回転操作する
ことによって、ブレース本体1Cの長さを伸縮調整する
ことが可能となり、両取付部材1A・1B間の離間距離
寸法に合わせて、ブレース本体1Cを簡単に取り付ける
ことができる。
【0015】前記木質筒状体1Dは、図2に示すよう
に、径方向に沿って二分割に形成した分割筒部材13・
14で構成してある。従って、前記ブレース本体1Cを
覆う状態に、両分割筒部材13・14を合わせて接着す
ることで、四角筒の木質筒状体1Dを構成することがで
きる。また、この木質筒状体1Dを、両取付部材1A・
1B間に介在することによって、ブレース1に作用する
圧縮力を受け止めることが可能となり、引っ張り力に対
しては、前記ボルト9・ターンバックル11・タイロッ
ド10・ナット12によって負担するから、圧縮・引張
共に、強度を発揮することが可能となる。また、柱2A
や梁2Bの外観と、木質筒状体の外観とは、互いに木質
系であるから溶け込みやすく、違和感の少ない空間を演
出することができる。因に、前記木質筒状体1Dの上端
面と、上方の取付部材1Aの第二接面部5との間に隙間
が空く場合には、スプリングワッシャを入れることも可
能である。また、木質筒状体1Dの内空部の内径寸法
は、その中に納められているブレース本体の圧縮による
撓みを許容できるように、ブレース本体の外径寸法より
余裕を見込んで大きく設定してある(図3参照)。この
木質筒状体1Dを、金属製の前記ブレース本体1Cの外
方に設けてあることによって、前記ブレース本体1C周
囲の隙間空間と、ブレース1の外環境との断熱を図るこ
とが可能となるから、外環境の温度変化に伴う前記隙間
空間での結露を生じ難くし、ブレース本体1Cの腐食防
止を図ることが可能となる。
【0016】次に、上述のブレース1の、取付方の一例
を説明する。 [1] 一方の柱2Aの下端部に下方の取付部材1Bを
取り付けると共に、他方の柱2Aの上端部に上方の取付
部材1Aを取り付ける。取り付けは、第一接面部4を、
柱2Aの側面に接当させた状態でボルト止めする。 [2] 下方の取付部材1Bの貫通孔8に下方側から六
角頭付きボルト9を挿入すると共に、ターンバックル1
1で、ブレース本体1Cが最も短くなる状態に六角頭付
きボルト9とタイロッド10とを連結し、前記両取付部
材1A・1B間に配置する。そして、ターンバックル1
1を、タイロッド10が伸長する方向に回転操作して、
タイロッド10の上端部を、上方の取付部材1Aの貫通
孔8に挿通させ、そのタイロッド10にナット12を螺
合させて、ブレース本体1Cを緊張状態に取付固定す
る。 [3] 次に、両取付部材1A・1B間に、前記ブレー
ス本体1Cを覆う状態に、分割筒部材13・14を合わ
せて配置すると共に、両分割筒部材どうしを接着する。
【0017】〔別実施形態〕以下に他の実施の形態を説
明する。
【0018】〈1〉 前記木質筒状体は、先の実施形態
で説明した四角筒形状のものに限るものではなく、例え
ば、円筒形状や、三角筒形状や、他の多角筒形状であっ
てもよい。また、径方向の分割数は、二に限るものでは
なく、それ以上の分割数に分割構成してあってもよい。
また、外方への露出部を木質材で構成し、内空部側は、
例えば、金属や、合成樹脂で構成する複合構造のもので
あってもよい。 〈2〉 前記ブレース本体は、先の実施形態で説明した
金属製に限るものではなく、例えば、グラスファイバー
製や、カーボンファイバー製等の棒状体であってもよ
い。要するに、耐引張機能、及び、伸縮操作機構を備え
たものであればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブレースの取付状況を示す側面図
【図2】ブレースを示す分解斜視図
【図3】(イ)ブレースを示す側面図 (ロ)ブレースを示す一部切欠上面図 (ハ)図3(イ)中のS−S破断線部分のブレース横断
面図
【図4】従来のブレースの取付状況を示す側面図
【符号の説明】
1A 取付部材 1B 取付部材 1C ブレース本体 1D 木質筒状体 3 ブレース取付対象部 7 屈曲連結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/56 651 E04B 2/56 651S 652 652J (72)発明者 高橋 好夫 東京都文京区本郷1丁目28番10号(本郷T Kビル) 財団法人文化財建造物保存技術 協会内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレース取付対象部への取付部材を両端
    部に各別に設け、前記両取付部材にわたる状態に着脱自
    在なブレース本体を設けてあるブレースであって、 前記両取付部材の内の少なくとも一方に、屈曲自在な屈
    曲連結部を備え、前記ブレース本体を、耐引張機能、及
    び、伸縮操作機構を備えた棒状体で構成し、前記両取付
    部材間に、前記棒状体を覆う状態に設置自在な木質筒状
    体を設けてあるブレース。
  2. 【請求項2】 木質筒状体が、径方向に分割自在に形成
    してある請求項1に記載のブレース。
JP9240726A 1997-09-05 1997-09-05 ブレース Expired - Fee Related JP3035514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240726A JP3035514B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 ブレース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240726A JP3035514B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 ブレース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181469A true JPH1181469A (ja) 1999-03-26
JP3035514B2 JP3035514B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17063798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9240726A Expired - Fee Related JP3035514B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 ブレース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035514B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106202A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk 建築物用補強金具および補強構造
JP2014148783A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Takenaka Komuten Co Ltd 耐震架構構造
JP2017089205A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 日之出水道機器株式会社 建築部材、建築部材が取り付けられた建築物および建築部材の取付方法
JP2017186808A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社竹中工務店 木質ブレース構造
WO2018138265A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Labs Holding Aps A supporting structure for a wall or roof partition
JP2020066924A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社コンステック 座屈拘束ブレース
JP2020159078A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース
JP2020183701A (ja) * 2019-03-27 2020-11-12 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース
JP2021055260A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106202A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk 建築物用補強金具および補強構造
JP2014148783A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Takenaka Komuten Co Ltd 耐震架構構造
JP2017089205A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 日之出水道機器株式会社 建築部材、建築部材が取り付けられた建築物および建築部材の取付方法
JP2017186808A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社竹中工務店 木質ブレース構造
WO2018138265A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Labs Holding Aps A supporting structure for a wall or roof partition
US10900216B2 (en) 2017-01-27 2021-01-26 Labs Holding Aps Supporting structure for a wall or roof partition
JP2020066924A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社コンステック 座屈拘束ブレース
JP2020159078A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース
JP2020183701A (ja) * 2019-03-27 2020-11-12 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース
JP2021055260A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035514B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035514B2 (ja) ブレース
KR100514209B1 (ko) 보강판에 의해 보강된 금속 셸을 가지는 구조용 부재
JPH09111882A (ja) トラス弦材のジョイント部材体
JPH04261935A (ja) 木構造の接合部構造
JP3597209B2 (ja) 板材の固定装置
KR200438242Y1 (ko) 건축용 복합부재
JPH10238132A (ja) 耐震補強工法
JPH09111881A (ja) トラスベース構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体
US6044599A (en) Spiral staircase
JP3635269B2 (ja) 支柱構造
JP3129208B2 (ja) ストラットと構造部材
JPH05272171A (ja) 柱・梁の混合構造
JP2537186Y2 (ja) 組立式車庫
JP3033400U (ja) 建築用断熱緊結金物
JP2519727Y2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の柱・梁接合部構造
JP2750053B2 (ja) 柱・梁接合部の補強構造
JP3575200B2 (ja) トラス用フレーム部材およびそれを用いたトラスベース構造体
JPH0519461Y2 (ja)
JP3033399U (ja) 建築用断熱固定金物
JPH10280530A (ja) トラス用ハブおよびそれを用いたトラス構造体
JP3583082B2 (ja) パネル壁
JP2606250B2 (ja) 鉄筋コンクリートからなる柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2002115425A (ja) 三次元網目構造の柵体を用いたフェンス、及び三次元網目構造の柵体を用いたフェンスの構築方法
JPH10280529A (ja) 骨組構造体
JP2001152550A (ja) 半剛接合した柱梁接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees