JPH09111882A - トラス弦材のジョイント部材体 - Google Patents

トラス弦材のジョイント部材体

Info

Publication number
JPH09111882A
JPH09111882A JP27330595A JP27330595A JPH09111882A JP H09111882 A JPH09111882 A JP H09111882A JP 27330595 A JP27330595 A JP 27330595A JP 27330595 A JP27330595 A JP 27330595A JP H09111882 A JPH09111882 A JP H09111882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
truss chord
joint
chord member
bored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27330595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Ishikawa
川 博 光 石
Nobuyasu Hagisawa
沢 亘 保 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP27330595A priority Critical patent/JPH09111882A/ja
Publication of JPH09111882A publication Critical patent/JPH09111882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トラス弦材の強化を図りつつハブプレートに軸
支することにより、面外方向の負荷に対する剛接合の利
点を生かしつつ、さらに面内方向の負荷に対してはピン
結合とすることにより、所望の強度の確保を可能とする
トラス弦材のジョイント部材体の提供を課題とする。 【解決手段】端部形状を半円形状に成形するとともに、
その半円形状の中心部に貫通形成される貫通孔を有し、
他の端部を前記フレーム弦材の開口部に挿入する連結部
材と、同一円周上に複数の穿設孔を穿設するジョイント
板と、このジョイント板により前記連結部材を挟持する
とともに、前記貫通孔と穿設孔を軸支して締結を図る締
結手段とから成ることを解決手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定ドーム、一部
開閉式ドーム、或いはピラミッド型、モスク型、フラッ
ト型等のトラスベース構造物に関し、特にトラス弦材を
軸支して挟持するジョイント板によるジョイント部材体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建築技術の向上および採光性、広
い空間等の要求に伴って植物園ドーム、メモリアルホー
ムドーム、野外コンサートホール屋根、ガソリンスタン
ド屋根、スポーツハウス、イベントハウス、文化施設等
の無柱空間建築構造物が建設されるようになった。無柱
空間建築構造物としては、図13、図14で示すような
ドーム型や、図15、図16で示すようなモスク型や、
図17、図18で示すようなピラミッド型や、図19、
図20で示すフラットストラクチャー型や、図21、図
22で示すようなバレルヴォールト型等のようなトラス
構造体があり、そのベース構造を一層式または二層式と
し、それらに屋根体が載置される。そして、それらの基
本構造としてトラス弦材とジョイント材により形成され
ていて、このようなトラスベース構造体でトラス弦材を
使用するトラス構造方式には、ボールジョイント方式お
よび円筒状ジョイント方式がある。
【0003】ボールジョイント方式はトラス格点に球状
ジョイントを使用する方式であり、円筒状ジョイント方
式はトラス格点に両端部を押し潰して形成する嵌合部を
有するトラス弦材と円筒状ジョイント(以下「円筒状ハ
ブ」という)により基本構造をなす方式であるが、後者
のトラスベース構造物は、例えば実開平2−98121
号公報や特開平3−247831号公報等によって開示
されている。なお、屋根体の基本構造が、主に三角形状
から成り、部分的には形状調整用に四角形状のものが用
いられるので、以下これらを総称して「三角トラス」ま
たは「三角」と称する。
【0004】図13、図15、図17、図19および図
21はこのような組立式トラスベース構造物の平面図で
あり、図14、図16、図18、図20および図22は
正面図であり、図23はこの構造物のトラス格点を形成
する従来からのハブ部を示す分解斜視図である。
【0005】これらの図において、符号1のトラスベー
ス構造物は、多数のトラス弦材2と、このトラス弦材2
を接続する円筒状ハブ3によって構成されていて、トラ
ス弦材2は一般にアルミニウム合金等の軽合金からなる
単管であって、両端部をプレス加工等により偏平形状2
aaに押し潰し、この部分を接続端部5とするものであ
る。
【0006】円筒状ハブ3は、一般にアルミ合金(例え
ば、Al−Mg−Si系合金)等の押出型材、若しくは
鋳造鍛造品によって円柱状に形成され、その中心には貫
通形成されたボルト挿通孔6と、外周面に放射状に形成
される複数の嵌合溝であるスロット8を形設し、このス
ロット8に前記トラス弦材2の接続端部5が軸線方向よ
り圧入嵌合されることによりトラス弦材2を互いに接続
してトラス格点が形成されている。
【0007】ドーム型・モスク型のトラスベース構造物
では6か所にスロット8を形成する円筒状ハブ3を用い
ているが、バレルヴォールト型・フラットストラクチャ
型のトラスベース構造物では8か所にスロットを形成す
る円筒状ハブ3が、ピラミッド型のトラスベース構造物
では9か所にスロットを形成する円筒状ハブ3がそれぞ
れ用いられている。なお、周端部や柱脚部のような箇所
では円筒状ハブ3に形成されたスロット8にトラス弦材
2が接続されない場合が生ずるが、このような場合には
アルミニウム製やプラスチック製のスロットフィラと称
するダミー部材が空きスロットに嵌合される。
【0008】前記ボルト挿通孔6には長ボルト9が挿通
され、その上下突出端部にはワッシャ10およびリング
11が嵌裝され、ナット12の締結によってリング11
を円筒状ハブ3の上下面に押しつけることで、接続端部
5がスロット8から抜けることの防止が図られ、そし
て、このトラス格点を順次連結することにより、トラス
構造物1が構築されることとなる。なお、ボルト挿通孔
6および長ボルト9は接続端部5がスロット8から抜け
ることの防止を図るものであるが、ボルト挿通孔6を設
けずにリング11に相当する抜け止め部材を円筒状ハブ
3にボルト止めしても同様の効果を得るのは勿論であ
る。
【0009】このようなトラスベース構造物1におい
て、任意の立体曲面例えばドーム型又はモスク型のトラ
スベース構造物を構築するために、円筒状ハブ3のスロ
ット8に嵌合され、後述の隣接するトラス弦材2間の割
り角度θとトラス弦材2の接続端部5に形成されるコイ
ン角α、ベント角β及びツイスト角γ等がトラス格点位
置やフレーム弦材2の長さなどに対応して選択的に調整
される。なお、フラットストラクチャ型やバレルヴォル
ト型であっても、所望によりこれらの角度付けがなされ
ることがある。
【0010】ここで、図24の(a)に示すようにコイ
ン角αは接続端部5の切断角度であり、同図の(b)で
示すベント角βはトラス弦材2の軸線と接続端部5の軸
線とのなす角度であり、同図の(c)で示すツイスト角
γはトラス弦材2を介して隣合う高さおよびハブ軸方向
の曲率中心位置が異なる円形状ハブ3間のスロット8を
連結するトラス弦材2における接続端部5間のなす角度
である。
【0011】さらに、トラスベース構造物での円周方向
の格点数を変えて角度出しのために部分的に四辺形状フ
レーム構造が図13および図15でのB1,B2,B3 に例
示するように配設される。
【0012】これらにより、トラス弦材2の接続端部5
は円筒状ハブ3との接続構造より明らかなように、図2
4のA−A線で示すトラス面と直交する方向、すなわち
面外方向に強軸、B−B線で示すトラス面に沿った方向
で且つトラス弦材2と直交する方向、すなわち面内面方
向に弱軸を有するようなトラスベース構造物となり、従
って、この円筒状ハブ3を用いるトラスベース構造物は
半剛接トラス構造である。この構造特性により組立式ト
ラスは大規模なシングルレイヤードーム構造を可能とす
るものであり、四角形状のメッシュパターンの構造も可
能とするものである。
【0013】このようなトラスベース構造物は、トラス
弦材2の接続端部5は円筒状ハブ3の中心軸方向に形成
されていることから、面外方向の剛性が大である反面、
面内方向に対しては剛性が小さく、そのため軸線方向の
圧縮または、引張荷重を受けると、接続端部5或いは円
筒状ハブ3が面内方向に回転して接続端部5が折れ曲が
るという現象が発生する。面内方向の円筒状ハブ3の回
転に対する抵抗力は、トラス弦材2の接続端部5が偏平
化されていることから、トラス弦材2の板厚に基づく断
面係数の2倍の値に材料の降伏応力を乗じた降伏モーメ
ントによって規定される。従って、この降伏モーメント
を増加させることにより、終局耐力を増加させることを
可能とすることが予想される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の円
筒状ハブを用いたトラスベース構造物では、円筒状ハブ
3の高さ方向の荷重が負荷されたとしても、スロット8
とトラス弦材2との嵌合部の摩擦力が大きいために強度
的な問題は発生することはなく一層式トラスベース構造
物を構築し得るが、積雪・台風・地震等で円筒状ハブ3
に面内方向(円周方向)の荷重が負荷された場合にはト
ラス弦材2の先端部が偏平状2aaに押し潰されている
ために接続端部5が折れ曲がり、トラスベース構造物自
体の崩壊に到る場合も予測される。一方、ボールジョイ
ント方式では、この逆の関係となり二層方式のトラス構
造物とする必要がある。
【0015】そこで、本発明はこれらの課題を解決すべ
く、連結部材をトラス弦材の端部に挿着し、トラス弦材
の強化を図りつつハブプレートに軸支することにより、
面外方向の負荷に対する剛接合の利点を生かしつつ、さ
らに面内方向の負荷に対してはピン結合とすることによ
り、所望の強度の確保を可能とするとともに、ジョイン
ト部材体の小型化が図れるためにトラスベース構造物の
設計自由度を向上することができ、場合によってはトラ
スベース構造物の規模の大小にかかわらず本ジョイント
部材体をトラスベース構造物の弱点部分に用い、他の部
位には従来のトラス弦材と円筒状ハブの共通使用を可能
とする、トラス弦材のジョイント部材体の提供を課題と
するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの課題
を解決するために、発明を特定する事項の第一の特徴と
して、複数のトラス弦材を放射状に連結部材を介して順
次連結してトラス構造を構築する組立式トラスベース構
造に使用され、端部形状を半円形状に成形するととも
に、その半円形状の中心部に貫通形成される貫通孔を有
し、他の端部を前記トラス弦材の開口部に挿入する連結
部材と、同一円周上に複数の穿設孔を穿設するジョイン
ト板と、このジョイント板により前記連結部材を挟持す
るとともに、前記貫通孔と穿設孔を軸支して締結を図る
締結手段とから成ることである。
【0017】第二の特徴としては、ジョイント部材体に
おいて、前記連結部材は、一方の端部に所望のコイン角
・ベント角若しくはツイスト角を形成することである。
【0018】また、第三の特徴としては、ジョイント部
材体において、前記トラス弦材の端部に前記連結部材を
螺合固定して成ることである。
【0019】さらに、第四の特徴としては、ジョイント
部材体において、前記トラス弦材の端部に前記連結部材
を溶接固定して成ることである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るトラスベー
ス構造物におけるトラス弦材のジョイント部材体の実施
の形態の数例について、図面を参照して詳細な説明を行
うが、図23、図24に示した従来のものの特定事項に
付した符号は、本発明の特定事項に付す符号と同一の内
容については同一符号をもって示し、その説明は省略す
る。
【0021】図1は、ドーム型のトラス構造体の屋根体
の平面図を示すものであるが、このドーム型におけるト
ラス構造体の屋根部材Rの取り付けベース構造は、構成
単位の骨組みを三角トラスTから成り、その組み合わせ
により球面形状等に形成され、屋根材の用途に応じてガ
ラス板あるいは金属外装パネル、樹脂発泡芯による断熱
パネル、複合耐火パネル、セラミックス外装板並びに紙
やアルミニウム等からなるハニカム芯材製パネル等のパ
ネル体40が適宜用いられている。
【0022】図2は本ジョイント部材体Jの分解斜視図
であるが、この図において三角トラスTのトラス弦材2
が連結部材7を介してハブプレート3A上の同一円周に
等間隔に穿設される穿設孔8aに軸部材である長ボルト
13により軸支され、これによりトラス弦材2のハブプ
レート3Aに対する剛性の強化が図られる。
【0023】本実施例に示す連結部材7は、特に使用す
る材料の限定をするものではないが、剛性のある中実材
で鍛造材・鋳造材の押出材或いはそれらの切削加工材か
ら製作され、その形状は一方の端部を半円形状に成形し
てその中心部に軸部材を挿入するためのボルト挿通孔2
0が穿設され、他方の端部はトラス弦材2の開口部に挿
入可能とするものである。またハブプレート3Aについ
ても特に材料を限定するものではないが、剛性を有する
金属製の板材を円形状に加工したものであって、この円
形状のプレートが上下に前記連結部材7を挟持するとと
もに、穿設したボルト挿通孔20に長ボルト13により
軸支して前記連結部材7を挿着するトラス弦材2を回動
自在とする穿設孔8aがプレートの同一円周上に等間隔
に穿設されている。
【0024】このような構成によるジョイント部材体J
は、連結部材7を挿着したトラス弦材2はハブプレート
3Aの穿設孔8aに長ボルト13により軸支されるが、
ハブプレート3Aに穿設された穿設孔8aに長ボルト1
3が挿通し、この長ボルト13の上下方向よりワッシャ
14により挟持し、ナット15の締結により完全に連結
部材7を装着したトラス弦材2の離脱の防止が図られ
る。
【0025】図3はこのようなトラス弦材2をハブプレ
ート3Aに連結するジョイント部を示す平面図であり、
図4は図3の(ロ)−(ロ)線における断面図である。
連結部材7には、ドーム状構造物での取付位置に応じて
図24に例示したような所定の角度付けが製作時に、若
しくはトラス弦材2との挿着時に形成される。
【0026】図4において、所定のコイン角αを有する
連結部材7を挿入したトラス弦材2がハブプレート3A
に連結した形態を示すものであり、図5は所定の角度傾
斜角であるベント角βを有する連結部材を挿入したトラ
ス弦材2がハブプレート3Aに連結した形態を示すもの
であるが、このような連結形態とすることにより任意の
3次元曲面を三角トラスのメッシュパターンとしての構
築を可能とするものである。
【0027】また図6は連結部材7の他の実施の形態を
示す平面図であるが、この図において、前述のトラス弦
材2の開口部の挿入箇所にネジをたて、トラス弦材2に
連結部材7を螺入してより一層の固定を図る8本のトラ
ス弦材を連結するハブプレート3Aの形態を示すもので
ある。この他に、図示はしないが連結部材7とトラス弦
材2との挿入部の溶接を行い固定をする方法もあるが、
このような方法によっても同様の効果を得ることができ
る。なお、図7で図示するようにトラス弦材2の他の係
止方法としては、長ネジ13の軸芯に直交して外周より
ピン材15aを挿入してトラス弦材2を係止する方法も
ある。
【0028】また、トラス弦材2は従来の単管状のもの
ばかりではなく、他の形態のものも適用できる。例え
ば、図8、図9で示すトラスベース構造物1はハブプレ
ート3Aに穿設孔を8箇所穿設し、トラス弦材2を連結
したハブプレート3Aからなるバレルヴォールト構造体
のトラスベース構造物を示すものであるがこのトラスベ
ース構造物に使用されるトラス弦材はアルミニウム軽合
金等の中空状の管材を並設し、その間を連結片で掛止し
た、いわゆるメガネ形状に形成されたものである(以下
「メガネ状トラス弦材」と称する)。
【0029】図10は円形断面のメガネ状トラス弦材2
aの実施の形態を示す一部断面斜視図であるが、この実
施の形態のメガネ状トラス弦材2aは従来の単管のトラ
ス弦材と比較して、所望強度に対してその管径の極小化
が図れるとともに、軸芯の曲げ方向に対しても強度化を
図ることができる。なお、この実施の形態におけるメガ
ネ状トラス弦材2aには補強用のリブ材2bが管内径に
形設されており、メガネ状トラス弦材2aの強度補填が
なされている。このメガネ状トラス弦材2aの他の実施
の形態としては、図11、図12に示すように、その断
面形状を四角形若しくは三角形の形状とするものもあ
り、異なる使用箇所や目的に応じて対応が可能である。
【0030】このような構成を有するトラスベース構造
物用のジョイント部材体を用いて構築されるトラスベー
ス構造物の代表例として例えば図13、図14で示すよ
うなドーム型81や、図15、図16で示すモスク型8
2があり、通常穿設孔8aを6箇所形成するハブプレー
ト3Aが一層で使用される。これらの場合、基礎部から
上方になる程、ドーム径が小さくなるので、それに併せ
てトラス弦材2とハブプレート3A間の間隔が短く調整
されるが、当初間隔の50から70%長さ以下になると
強度上並びにコスト上の問題よりトラス弦材2とハブプ
レート3Aの間隔を調整するために、そのような部位に
おいては、三角形のトラス弦材2とハブプレート3Aの
配置Aの一部を四角形の配置Bに代えた混合配置とされ
る。例えば、図13のドーム型構造物では、ドーム上方
で三段階にそのような混合配置(B1,B2,B3 )がされ
ている。
【0031】他の類型のトラスベース構造物としては、
図17、図18で示すような三角形を基本とするピラミ
ッド型83や、図19、図20で示す四角形を基本とす
るフラットストラクチャ型84や、図21、図22で示
すバレルヴォールト型85等のものがあるが、これらは
通常強度上の点から二層構造として使用されている。
【0032】また、ビル側壁に曲面トラス構造の壁面を
形成する場合にも適用される。なお、所望により従来型
のジョイント構造の中での弱点部分のみ(図13でのB
1,B2,B3 等)に本ジョイント部材体を選択的に適用す
ることもできる。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように本発明のトラス弦材の
ジョイント部材体によれば、嵌合部材をトラス弦材の端
部に挿着することによって、トラス弦材の強化を図りつ
つハブプレートとの連結を行うことによって面外方向の
負荷に対する剛接合の利点を生かしつつ、さらに面内方
向の負荷に対してはピン結合とすることにより、所望の
強度の確保を可能とするとともに、ジョイント部材体の
小型化が図れるためにトラス構造物の設計自由度を向上
することができ、場合によってはトラスベース建造物の
規模の大小にかかわらず、その弱点部分に本ジョイント
部材体を用い、他の部位には従来のトラス弦材と円筒状
ハブの共通使用を可能とする効果を奏するものである。
【0034】また、連結部材自体で所要のコイン角、ベ
ント角、ツイスト角を形成させるために、トラス弦材に
加工を施すよりも容易に加工製作することができ、さら
に、連結部材をトラス弦材に螺合固定または溶接固定す
ることによって、剛接合をより良く発揮されるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトラス弦材のジョイント部材体を使用
するドーム型のトラスベース構造物の屋根体の平面図で
ある。
【図2】本ジョイント部材体の分解斜視図である。
【図3】6本のトラス弦材を連結するハブプレートとの
ジョイント部を示す平面図である。
【図4】図3の(ロ)−(ロ)線における断面図であ
る。
【図5】ベント角βを有する連結部材を挿入したトラス
弦材がハブプレートに連結した形態を示す説明図であ
る。
【図6】連結部材の他の実施の形態を示す平面図であ
る。
【図7】連結部材とジョイント板との連結手段の他の形
態を示す断面図である。
【図8】メガネ状トラス弦材を使用するバレルヴォール
ト構造体のトラスベース構造物の正面図である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】円形断面のメガネ状トラス弦材の実施の形態
を示す一部断面斜視図である。
【図11】メガネ状トラス弦材の他の実施の形態を示す
一部断面斜視図である。
【図12】メガネ状トラス弦材の他の実施の形態を示す
一部断面斜視図である。
【図13】トラス構造物の第1例としてのドーム型トラ
スベース構造物の平面図である。
【図14】図13の正面図である。
【図15】トラス構造物の第2例としてのモスク型トラ
スベース構造物の平面図である。
【図16】図15の正面図である。
【図17】トラス構造物の第3例としてのピラミッド型
トラスベース構造物の平面図である。
【図18】図17の正面図である。
【図19】トラス構造物の第4例としてのフラットスト
ラクチャ型トラスベース構造物の平面図である。
【図20】図19の正面図である。
【図21】トラス構造物の第5例としてのバレルヴォー
ルト型トラスベース構造物の平面図である。
【図22】図21の正面図である。
【図23】トラス格点を形成する従来からのハブ部を示
す分解斜視図である。
【図24】フレーム弦材の接続端部と直交する方向とト
ラス面に沿った方向で且つフレーム弦材と直交する方向
を示す説明図である。
【符号の説明】
T 三角トラス R 屋根部材 J ジョイント部材体 1 トラスベース構造物 2 トラス弦材 2a メガネ状トラス弦材 2aa偏平形状 3 円筒状ハブ 3A ハブプレート 5 接続端部 6 ボルト挿通孔 7 連結部材 8 スロット(嵌合溝) 8a 穿設孔 9 長ボルト 10 ワッシャ 11 リング 12 ナット 13 長ボルト 14 ワッシャ 15 ナット 15aピン材 20 ボルト挿通孔 40 パネル体 81 ドーム型トラスベース構造物 82 モスク型トラスベース構造物 83 ピラミッド型トラスベース構造物 84 フラットストラクチャ型トラスベース構造物 85 バレルヴォールト型トラスベース構造物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のトラス弦材を放射状に連結部材を
    介して順次連結してトラス構造を構築する組立式トラス
    ベース構造に使用され、 端部形状を半円形状に成形するとともに、その半円形状
    の中心部に貫通形成される貫通孔を有し、他の端部を前
    記トラス弦材の開口部に挿入する連結部材と、同一円周
    上に複数の穿設孔を穿設するジョイント板と、このジョ
    イント板により前記連結部材を挟持するとともに、前記
    貫通孔と穿設孔を軸支して締結を図る締結手段とから成
    ることを特徴とする、トラス弦材のジョイント部材体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のジョイント部材体におい
    て、前記連結部材は、一方の端部に所要のコイン角・ベ
    ント角若しくはツイスト角を形成することを特徴とす
    る、請求項1記載のトラス弦材のジョイント部材体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のジョイント部材体におい
    て、前記トラス弦材の端部に前記連結部材を螺合固定し
    て成ることを特徴とする、請求項1記載のトラス弦材の
    ジョイント部材体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のジョイント部材体におい
    て、前記トラス弦材の端部に前記連結部材を溶接固定し
    て成ることを特徴とする、請求項1記載のトラス弦材の
    ジョイント部材体。
JP27330595A 1995-10-20 1995-10-20 トラス弦材のジョイント部材体 Pending JPH09111882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27330595A JPH09111882A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 トラス弦材のジョイント部材体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27330595A JPH09111882A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 トラス弦材のジョイント部材体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111882A true JPH09111882A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17526022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27330595A Pending JPH09111882A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 トラス弦材のジョイント部材体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111882A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101414790B1 (ko) * 2013-04-30 2014-07-08 김국경 지오데식 돔 하우스용 허브 커넥터
KR101522810B1 (ko) * 2014-01-23 2015-05-26 한국기술교육대학교 산학협력단 조립이 간편하고 견고한 돔 커넥터
KR20150137657A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 주식회사 포스코 스페이스 프레임 연결유닛 및 이를 포함한 구조체
KR101635356B1 (ko) * 2015-08-26 2016-07-04 조동주 돔형 비닐하우스의 지주고정구
KR20160120122A (ko) * 2015-04-07 2016-10-17 한국기술교육대학교 산학협력단 볼 조인트를 갖는 커넥터 허브 분할형 돔 커넥터
KR20180028217A (ko) * 2016-09-08 2018-03-16 주식회사 랜드랜 조립이 용이한 작업공간이 구비된 볼트러스 및 이를 이용한 트러스 체결구조
KR20180028220A (ko) * 2016-09-08 2018-03-16 주식회사 랜드랜 끼움식으로 조립되는 볼트러스 및 이를 이용한 트러스 체결구조
CN114319585A (zh) * 2021-12-14 2022-04-12 中铁五局集团建筑工程有限责任公司 一种平面钢桁架节点连接装置
JP2023012767A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 今泉テント株式会社 ドーム状の構造体
KR102510628B1 (ko) * 2022-04-22 2023-03-16 월드브리지산업 주식회사 지오데식 돔커버의 조립구조
KR102636073B1 (ko) * 2023-03-21 2024-02-13 주식회사 다원테크 풍력 발전용 지주 구조물

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101414790B1 (ko) * 2013-04-30 2014-07-08 김국경 지오데식 돔 하우스용 허브 커넥터
KR101522810B1 (ko) * 2014-01-23 2015-05-26 한국기술교육대학교 산학협력단 조립이 간편하고 견고한 돔 커넥터
KR20150137657A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 주식회사 포스코 스페이스 프레임 연결유닛 및 이를 포함한 구조체
KR20160120122A (ko) * 2015-04-07 2016-10-17 한국기술교육대학교 산학협력단 볼 조인트를 갖는 커넥터 허브 분할형 돔 커넥터
KR101635356B1 (ko) * 2015-08-26 2016-07-04 조동주 돔형 비닐하우스의 지주고정구
KR20180028217A (ko) * 2016-09-08 2018-03-16 주식회사 랜드랜 조립이 용이한 작업공간이 구비된 볼트러스 및 이를 이용한 트러스 체결구조
KR20180028220A (ko) * 2016-09-08 2018-03-16 주식회사 랜드랜 끼움식으로 조립되는 볼트러스 및 이를 이용한 트러스 체결구조
JP2023012767A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 今泉テント株式会社 ドーム状の構造体
CN114319585A (zh) * 2021-12-14 2022-04-12 中铁五局集团建筑工程有限责任公司 一种平面钢桁架节点连接装置
CN114319585B (zh) * 2021-12-14 2024-01-23 中铁五局集团建筑工程有限责任公司 一种平面钢桁架节点连接装置
KR102510628B1 (ko) * 2022-04-22 2023-03-16 월드브리지산업 주식회사 지오데식 돔커버의 조립구조
KR102636073B1 (ko) * 2023-03-21 2024-02-13 주식회사 다원테크 풍력 발전용 지주 구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802569B2 (ja) 三次元等方トラス
JPH09111882A (ja) トラス弦材のジョイント部材体
JP3171226B2 (ja) トラスベース構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体
JP2001511492A (ja) 補強板により補強された金属製シェルを備えた構造部材
JPH09111867A (ja) トラス弦材のジョイント部材
JP3035514B2 (ja) ブレース
US6009914A (en) Tube compression limiting apparatus and method
JP3173559B2 (ja) トラスベース構造物の脚部の固定方法
JP3852202B2 (ja) トラス状骨組構造体
JP3449066B2 (ja) 組立式トラス用ハブ組体およびトラスベースの接合構造
JP2000226887A (ja) トラス用ハブおよびそれを用いた骨組構造体
JP3449065B2 (ja) 組立式立体トラス用ハブ体およびそれを用いたトラスベースの接合構造
JP4134825B2 (ja) 階段
JPH09158316A (ja) トラス用補強部材付ハブ体およびそれを用いたトラスベース構造体の接合構造
JP4100185B2 (ja) 階段の支承体
JP2593688Y2 (ja) 組立式トラス
JP3129208B2 (ja) ストラットと構造部材
JP2002088913A (ja) 骨組構造体ユニットおよびこのユニットを用いた骨組構造体
JPH108559A (ja) 補強用メッシュを用いたドーム型トラスベース構造体
JP3152069B2 (ja) 弦材の接続部材及びその製造方法
JP2002180538A (ja) トラス用ハブおよびそれを用いた骨組構造体
JPH0978743A (ja) 曲面屋根の架構体
JP2675280B2 (ja) トラス構築用ジョイント
JPH10169006A (ja) トラス用フレーム部材およびそれを用いたトラスベース構造体
JPH10169007A (ja) 組立式ドーム型トラスベース構造体