JPH09111881A - トラスベース構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体 - Google Patents

トラスベース構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体

Info

Publication number
JPH09111881A
JPH09111881A JP27330395A JP27330395A JPH09111881A JP H09111881 A JPH09111881 A JP H09111881A JP 27330395 A JP27330395 A JP 27330395A JP 27330395 A JP27330395 A JP 27330395A JP H09111881 A JPH09111881 A JP H09111881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
frame
frame chord
fitting
chord member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27330395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171226B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Ishikawa
川 博 光 石
Nobuyasu Hagisawa
沢 亘 保 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP27330395A priority Critical patent/JP3171226B2/ja
Publication of JPH09111881A publication Critical patent/JPH09111881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171226B2 publication Critical patent/JP3171226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵌合部材をフレーム弦材に挿着し、フレーム
弦材の強化を図り筒状ハブとの連結を行うことによって
面外方向の負荷に対する剛接合の利点を生かしつつ、面
内方向の負荷に対する弱点を補強し座屈破壊の防止を図
るトラスベース構造におけるフレーム弦材のジョイント
部材体の提供を課題とする。 【解決手段】 複数個の嵌合溝を放射状に形成するジョ
イント部材である多角筒状ハブと嵌合部材とからなるジ
ョイント部材体であって,当該ハブの嵌合溝にフレーム
弦材の端部を嵌合する嵌合部材を介して順次連結して組
立式のトラス構造を構築する組立式トラスベース構造に
適用され、前記嵌合部材が、一方の端部を前記嵌合溝に
嵌合するエ型またはT型形状に加工形成された中実材、
若しくは押出成形加工された部材から成り、他方の端部
を前記フレーム弦材の開口部に挿入するようにして成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定ドーム、一部
開閉式ドーム、或いはピラミッド型、モスク型、フラッ
ト型等のトラスベース構造に関し、特に、多角筒状ハブ
を使用するトラスベース構造体に用いられるフレーム弦
材を嵌合するジョイント部材体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建築技術の向上および採光性、広
い空間等の要求に伴って植物園ドーム、メモリアルホー
ムドーム、野外コンサートホール屋根、ガソリンスタン
ド屋根、スポーツハウス、イベントハウス、文化施設等
の無柱空間建築構造物が建設されるようになった。無柱
空間建築構造物としては、図17、図18で示すような
ドーム型、図19、図20で示すようなモスク型、図2
1、図22で示すようなピラミッド型、図23、図24
で示すようなバレルヴォールト型、図25、図26で示
すようなフラットストラクチャー型等のようなトラス構
造体があり、そのベース構造を一層式または二層式と
し、それらに屋根体が載置される。そして、それらの基
本構造としてトラス格点材とジョイント材により形成さ
れている。このようなトラスベース構造体でフレーム弦
材を使用するトラス構造でのトラス格点方式には、ボー
ルジョイント方式および円筒状ジョイント方式がある。
【0003】ボールジョイント方式はトラス格点に球状
ジョイントを使用する方式であり、円筒状ジョイント方
式はトラス格点に両端部を押し潰して形成する嵌合部を
有するフレーム材と円筒状ジョイント(以下「円筒状ハ
ブ」という)により基本構造をなす方式であるが、後者
のトラスベース構造物は、例えば実開平2−98121
号公報や特開平3−247831号公報等によって開示
されている。なお、屋根体の基本構造が、主に三角形状
から成り、部分的には形状調整用に四角形状のものが用
いられるので、以下これらを総称して「三角トラス」ま
たは「三角」と称する。
【0004】図17、図19、図21、図23及び図2
5はこのような組立式トラスベース構造物の一例を示す
平面図であり図18、図20、図22、図24及び図2
6はそれらの正面図であり、図27はこの構造物のトラ
ス格点を形成する従来からの円筒状ハブ部を用いたトラ
ス格点を示す分解斜視図である。
【0005】これらの図において、符号1はドーム形状
等のトラスベース構造物で、多数のトラス弦材であるフ
レーム弦材2と、このフレーム弦材2を接続する円筒状
ハブ3によって構成されている。フレーム弦材2は一般
にアルミニウム合金等の軽合金からなり、両端部をプレ
ス加工等により偏平形状2aに押し潰し、この部分を接
続端部5としている。
【0006】ハブ3は、一般にアルミ合金(例えば、A
l−Mg−Si系合金)等の押出型材、若しくは鋳造品
・鍛造品によって円筒状に形成され、その中心には貫通
形成されたボルト挿通孔6と、外周面に放射状に形成さ
れる複数の嵌合溝であるスロット8を形設し、このスロ
ット8に前記フレーム弦材2の接続端部5が軸線方向よ
り圧入嵌合されることによりフレーム弦材2を互いに接
続してトラス格点が形成されている。
【0007】ドーム型・モスク型のトラスベース構造物
では6か所にスロット8を形成する円筒状ハブ3を用い
ているが、バレルヴォールト型・フラットストラクチャ
型のトラスベース構造物では8か所にスロット8を形成
する円筒状ハブ3が、ピラミッド型のトラス構造物では
9か所にスロット8を形成する円筒状ハブ3がそれぞれ
用いられている。なお、周端部や柱脚部のような箇所で
は円筒状ハブ3に形成されたスロット8にフレーム弦材
2が接続されない場合が生ずるが、このような場合には
アルミニウム製やプラスチック製のスロットフィラーと
称するダミー部材が空きスロットに嵌合される。
【0008】前記ボルト挿通孔6には長ボルト9が挿通
され、その上下突出端部にはワッシャ10およびリング
11が嵌裝され、ナット12の締結によってリング11
をハブ3の上下面に押しつけることで、接続端部5がス
ロット8から抜けることの防止が図られ、そして、この
トラス格点を順次連結することにより、トラスベース構
造物1が構築されることとなる。なお、ボルト挿通孔6
および長ボルト9は接続端部5がスロット8から抜ける
ことの防止を図るものであるが、ボルト挿通孔6を設け
ずにリング11に相当する抜け止め部材を円筒状ハブ3
にボルト止めしても同様の効果を得るのは勿論である。
【0009】このようなトラスベース構造物1におい
て、任意の立体曲面、例えばドーム型・モスク型のトラ
スベース構造物を構築するために、円筒状ハブ3のスロ
ット8に嵌合され、隣接フレーム弦材2間の割り角度θ
とフレーム弦材2の接続端部5に形成されるコイン角
α、ベント角β及びツイスト角γ等がトラス格点位置や
フレーム弦材2の長さなどに対応して選択的に調整され
る。なお、フラットストラクチャ型やバレルヴォールト
型であっても所望によりこれらの角度付けがなされるこ
とがある。
【0010】ここで、図26に示すようにコイン角αは
接続端部5の切断角度であり、ベント角βはフレーム弦
材2の軸線と接続端部5の軸線とのなす角度であり、ツ
イスト角γはフレーム弦材2を介して隣り合う高さ及び
ハブ軸方向の曲率中心位置が異なる円形状ハブ3間のス
ロット8を連結するフレーム弦材2における接続端部5
間のなす角度である。
【0011】さらに、トラスベース構造物での円周方向
での角度出しのために部分的に四辺形状フレーム構造が
図17及び図19でのB1,2,3 に例示するように配
設される.
【0012】これらによって、フレーム弦材2の接続端
部5は、円筒状ハブ3との接続構造より明らかなように
矢印Aで示すトラス面と直交する方向、すなわち面外方
向に強軸、矢印Bで示すトラス面に沿った方向で且つフ
レーム弦材2と直交する方向、すなわち面内面方向に弱
軸を有するようなトラスベース構造物となる。従って、
この円筒状ハブ3を用いるトラスベース構造物は、フレ
ーム弦材2の両端に球状のピン接合をもつ一般的なボル
トジョイント式のトラス構造ではなく、半剛接トラス構
造である。この構造特性により組立式トラスは大規模な
シングルレイヤードーム構造を可能とするものであり、
四角形状のメッシュパターンの構造をも可能とするもの
である。
【0013】このようなトラスベース構造物は、フレー
ム弦材2の接続端部5がハブ3の中心軸方向に形成され
ていることから、面外方向の剛性が大である反面、面内
方向に対しては剛性が小さく、そのため軸線方向の圧縮
または、引張荷重を受けると、接続端部5或いは円筒状
ハブ3が面内方向に回転して接続端部5が折れ曲がると
いう現象が発生する。面内方向のハブ3の回転に対する
抵抗力は、フレーム弦材2の接続端部5が偏平化されて
いることから、フレーム弦材2の板厚に基づく断面係数
の2倍の値に材料の降伏応力を乗じた降伏モーメントに
よって規定される。従って、この降伏モーメントを増加
させることにより、終局耐力を増加させることを可能と
することも想定される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の円
筒状ハブを用いたトラスベース構造物では、円筒状ハブ
3に高さ方向の荷重が負荷されたとしても、スロット8
とフレーム弦材2との嵌合部の摩擦力が大きいために強
度的な問題は発生することはなく一層式トラス構造物を
構築し得るが、積雪・台風・地震等で円筒状ハブ3に面
内方向(円周方向)の荷重が負荷された場合にはフレー
ム弦材2の先端部が押し潰されているために接続端部5
が折れ曲がり、トラス構造物自体の崩壊に到る場合も予
測されるために、大型のトラス構造物を構築することは
難しかった。一方、ボールジョイント方式では、この逆
の関係となり、二層方式のトラス構造物とする必要があ
る。
【0015】そこで、本発明はこれらの課題を解決すべ
く、中実状若しくは鍛造等の嵌合部材をフレーム弦材の
端部に挿着し、フレーム弦材の強化を図りハブとの連結
を行うことによって面外方向の負荷に対する剛接合の利
点を生かしつつ、面内方向の負荷に対する弱点を補強し
座屈破壊の防止を図るとともに、場合によってはトラス
構造物の規模の大小にかかわらず、特に強度的に弱い箇
所に対して選択的に本ジョイント部材体を用い、他の部
位には従来のフレーム弦材と円筒状ハブの共通使用を可
能とする、トラス構造におけるフレーム弦材のジョイン
ト部材体を提供することを課題とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの課題
を解決するために、発明を特定する事項の第一の特徴と
して、嵌合部材の端部形状に対応した複数個の嵌合溝を
放射状に形成するジョイント部材である多角筒状ハブ
と、嵌合部材とから成るジョイント部材体であって、当
該円筒状ハブにトラス弦材であるフレーム弦材の端部に
嵌合部材を介して順次連結してトラス構造を構築するト
ラスベース構造物が適用され、前記嵌合部材は、一方の
端部をエ型またはT型形状に加工形成し前記嵌合溝に嵌
合するとともに、他方の端部を前記フレーム弦材の開口
部に挿入するようにしてトラス構造を形成することであ
る。
【0017】第二の特徴としては、ジョイント部材体に
おいて、前記嵌合部材は、エ型またはT型に形成された
嵌合部に、所望のコイン角、ベント角若しくはツイスト
角を形成することである。
【0018】また、第三の特徴としては、ジョイント部
材体において、前記嵌合部材とフレーム弦材との挿入部
分を螺合して成ることとすることである。
【0019】さらに、第四の特徴としては、ジョイント
部材体において、前記フレーム弦材の端部に前記嵌合部
材を溶接固定して成ることとすることである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るトラスベー
ス構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体Jの
実施の形態の数例について、図面を参照して詳細な説明
を行うが、図17乃至図26に示した従来のものの特定
事項と同一の特定事項については同一符号をもって示
し、その説明は省略する。
【0021】図1は、ドーム型のトラス構造物の屋根体
の平面図を示すものであるが、このドーム型におけるト
ラス構造体の屋根部材Rの取り付けべース構造は、構成
単位の骨組みを三角トラスTから成り、その組み合わせ
により球面形状等に形成され、屋根材の用途に応じてガ
ラス板あるいは金属外装パネル、樹脂発泡芯による断熱
パネル、複合耐火パネル、セラミックス外装板並びに紙
やアルミニウム等からなるハニカム芯材製パネル等の屋
根パネル体40が適宜用いられている。
【0022】図2は図1(イ)部の下部に位置するフレ
ーム弦材2と多角筒状ハブ3A並びに嵌合部材7からな
るジョイント部材体Jとのジョイント部の分解斜視図で
あるが、この図において三角トラスTのフレーム弦材2
が嵌合部材7を介して多角筒状ハブ3Aの外周部に形設
され嵌合部材7の端部形状に対応したスロット8Aに剛
接合する形態を示すものである。
【0023】本実施例はフレーム弦材2の端部に嵌合部
材7の一方を挿入し溶接などで固定し、この嵌合部材7
の他方の端部を多角筒状ハブ3Aの外周面に形成される
嵌合溝であるスロット8Aに嵌合し、これによりフレー
ム弦材2の多角筒状ハブ3Aに対する剛性の強化を図る
ようにしたものである。本実施例に示す嵌合部材7の一
端を、嵌合する多角筒状ハブ3Aのスロット8Aの軸芯
と直交する切断面形状をT型とするものであり、その使
用材料は特に限定するものではないが、剛性の有る中実
材、鍛造・鋳造材の成形加工を施したものであればよ
い。
【0024】そして、この嵌合部材7を挿着したフレー
ム弦材2が多角筒状ハブ3Aのスロット8Aに完全に密
着状態に嵌入され、多角筒状ハブ3の軸芯に穿設された
ボルト挿通孔6に長ボルト13が挿通し、多角筒状ハブ
3Aの上下面をワッシャ10およびリング板11により
挟持し、ナット12の締結により完全に固定が図られト
ラスベース構造物が形成される。
【0025】図3はこのようにフレーム弦材2が嵌合部
材7を介して多角筒状ハブ3Aを嵌裝したジョイント部
を示す平面図であり、図4は図3の(ロ)−(ロ)線に
おける断面図である。嵌合部材7には図26に例示した
ような角度付が同様に成形時にまたはフレーム部材2と
の固定に際して角度付がなされる。図4は、所定のコイ
ン角αを有する嵌合部材7を挿入したフレーム弦材2が
多角筒状ハブ3Aに嵌合した形態を示すものであり、図
5は所定の角度傾斜角であるベント角βを有する嵌合部
材を挿入したフレーム弦材2が多角筒状ハブ3Aに嵌合
した形態を示すものであるが、このような連結形態とす
ることにより任意の3次元曲面を三角トラスのメッシュ
パターンとしての構築を可能とするものである。
【0026】また図6、図7は嵌合部材7の他の実施例
を示す平面図であるが、この図において、前述の嵌合部
材7のフレーム弦材2の挿入部にネジをたて、フレーム
弦材2に嵌合部材7を螺入してより一層の固定強化を図
る形態を示すものである。この他に、図示はしないが嵌
合部材7と多角筒状ハブ3Aとの挿入部の溶接を行い固
定をする方法やフレーム弦材2の軸芯に直交して外周よ
りピン材等を挿入係止して固定をする方法等により強化
を図っても同様の効果を得ることができる。
【0027】また、フレーム弦材2は従来の単管状のも
のばかりでなく、他の形態のものも適用でき、例えば図
8、図9で示すトラス構造建物は8個のスロットの多角
筒状ハブ3Aからなるバレルヴォールト構造体のトラス
ベース構造物であるが、このトラスベース構造物に使用
されるフレーム弦材2aはアルミニウム軽合金等の中空
状の管材を並設し、その間を連結板で掛止した、いわゆ
るメガネ形状に形成されたものである(以下「メガネ状
フレーム弦材」という)。この場合の多角筒状ハブ3は
単管のフレーム弦材と比較して軸方向に長くしたものが
適用される。
【0028】図10、図11は構造部材として一端がT
型断面形状の嵌合部材7を挿着する円形断面のメガネ状
フレーム弦材2aの実施例を示す一部断面斜視図である
が、この実施例のメガネ状フレーム弦材2aは従来の単
管のフレーム弦材と比較して、所望強度に対してその管
径の極小化が図れるとともに、軸芯の曲げ方向に対して
の強度化を図ることができる。なお、このメガネ状フレ
ーム弦材2aに使用される中空材の他の実施例として
は、図12乃至図14に示すように、その断面形状を正
方形若しくは三角形の形状とするものであってもよい。
この場合円形、正方形の形状のメガネ状フレーム弦材
は、トラスベース構造の使用箇所によっては各々の軸芯
を通過する箇所に補強内片2bを形設することによりさ
らに強度補填がなされているものでもよい。
【0029】このような構成を有するトラスベース構造
物用のジョイント部材体を用いて構築されるトラス構造
物1の代表例として、例えば図15、図16で示すよう
なドーム型81や、図17、図18で示すモスク型82
があり、通常6スロット8の多角筒状ハブ3Aが一層で
使用される。これらの場合、基礎部から上方に至る程、
ドーム径が小さくなるので、それに併せてフレーム弦材
2と多角筒状ハブ3A間の間隔が短く調整されるが、当
初間隔の50から70%長さ以下になると強度上並びに
コスト上の問題よりフレーム弦材2と多角筒状ハブ3A
の間隔を調整するために、そのような部位においては、
三角形のフレーム弦材2と多角筒状ハブ3Aの配置Aの
一部を四角形の配置B 1,B2,B3 に代えた混合配置とさ
れる。例えば、図15のドーム型構造物では、ドーム上
方で三段階にそのような混合配置(B1,B2 ,B3 )が
されている。
【0030】他の類型のトラスベース構造物としては、
図19、図20で示すような三角形を基本とするピラミ
ッド型83や、図21、図22で示すバレルボォールト
型84や、図23、図24で示す四角形を基本とするフ
ラット型85等のものがあるが、これらは通常強度上の
点から二層構造として使用されている。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明のトラスベース
構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体は、嵌
合部材をフレーム弦材の端部に挿着することによって、
フレーム弦材端部の強化を図り多角筒状ハブとの連結を
行うことによって面外方向の負荷に対する剛接合の利点
を生かしつつ、面内方向の負荷に対する弱点を補強し座
屈破壊の防止を図ることを可能とするものである。ま
た、その適用に際しては、トラスベース建造物の規模の
大小に係わらず特に強度的に弱い箇所に対して本ジョイ
ント部材体を選択的に使用し、他の部位では従来のフレ
ーム弦材とハブの共通使用を可能とするものである。さ
らに、嵌合部材自体で所望のコイン角等を形成させるた
め、フレーム弦材に加工を施すことよりも容易に加工製
作することができ、フレーム弦材に直接嵌合部材を螺合
固定または溶接固定するこにより剛接点をより良く発揮
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフレーム弦材のジョイント部材体を使
用するドーム型のトラスベース構造物の部分的屋根体の
平面図である。
【図2】図1(イ)部の下部に位置する本発明の一実施
例であるフレーム弦材と多角筒状ハブとのジョイント部
の分解斜視図である。
【図3】フレーム弦材を嵌裝する本発明のジョイント部
材体を示す平面図である。
【図4】コイン角αを有する嵌合部材を挿入したフレー
ム弦材が多角筒状ハブに嵌合した形態を示すものであ
る。
【図5】ベント角βを有する嵌合部材を挿入したフレー
ム弦材が多角筒状ハブに嵌合した形態を示すものであ
る。
【図6】本発明のジョイント部材体の他の実施例を示す
平面図である。
【図7】図6における側面図である。
【図8】メガネ状フレーム弦材を用いたバレルヴォール
ト構造体のトラスべース構造物の平面図である。
【図9】図8における正面図である。
【図10】円形断面のメガネフ状レーム弦材の実施例を
示す一部断面斜視図である。
【図11】断面形状を円形とするメガネ状フレーム弦材
の他の実施例を示す一部断面斜視図である。
【図12】断面形状を四角形とするメガネ状フレーム弦
材の他の実施例を示す一部断面斜視図である。
【図13】断面形状を四角形とするメガネフレーム弦材
の他の実施例であって補強材の取り付け位置を異にする
形態の実施例を示す一部断面斜視図である。
【図14】断面形状を三角形とするメガネフレーム弦材
の他の実施例を示す一部断面斜視図である。
【図15】トラスベース構造物の第1例としてのドーム
型構造物の平面図である。
【図16】図15の正面図である。
【図17】トラスベース構造物の第2例としてのモスク
型構造物の平面図である。
【図18】図17の正面図である。
【図19】トラスベース構造物の第3例としてのピラミ
ッド型構造物の平面図である。
【図20】図19の正面図である。
【図21】トラスベース構造物の第4例としてのバレル
ヴォールト型構造物の平面図である。
【図22】図21の正面図である。
【図23】トラスベース構造物の第5例としてのフラッ
ト型構造物の平面図である。
【図24】図23の正面図である。
【図25】トラス格点を形成する従来からのハブ部を示
す分解斜視図である。
【図26】従来型のトラス弦材とハブとにおける角度付
けを示す概念図でAは正面図、Bは平面図、Cは側面図
である。
【符号の説明】
T 三角トラス R 屋根部材 J ジョイント部材体 1 トラスベース構造物 2 フレーム部材 2a メガネ状フレーム弦材 3 ハブ 3A 多角筒状ハブ 5 嵌合部材 8 スロット(嵌合溝) 40 パネル体 81 ドーム型トラス構造物 82 モスク型トラス構造物 83 ピラミッド型トラス構造物 84 バレルヴォールト型トラス構造物 85 フラットストラクチャ型トラス構造物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】嵌合部材の端部形状に対応した複数個の嵌
    合溝を放射状に形成するジョイント部材である多角筒状
    ハブと、嵌合部材とから成るジョイント部材体であっ
    て、当該円筒状ハブにトラス弦材であるフレーム弦材の
    端部に嵌合部材を介して順次連結してトラス構造を構築
    するトラスベース構造物に適用され、 前記嵌合部材は、一方の端部をエ型またはT型形状に加
    工形成し前記嵌合溝に嵌合するとともに、他方の端部を
    前記フレーム弦材の開口部に挿入するようにしてトラス
    構造を形成することを特徴とする、トラスベース構造物
    におけるフレーム弦材のジョイント部材体。
  2. 【請求項2】請求項1記載のジョイント部材体におい
    て、前記嵌合部材は、エ型またはT型に形成された嵌合
    部に、所要のコイン角、ベント角若しくはツイスト角を
    形成することを特徴とする、請求項1記載のトラスベー
    ス構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体。
  3. 【請求項3】請求項1記載のジョイント部材体におい
    て、前記フレーム弦材の端部に前記嵌合部材を螺合固定
    して成ることを特徴とする、請求項1記載のトラスベー
    ス構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体。
  4. 【請求項4】請求項1記載のジョイント部材体におい
    て、前記フレーム弦材の端部に前記嵌合部材を溶接固定
    して成ることを特徴とする、請求項1記載のトラスベー
    ス構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体。
JP27330395A 1995-10-20 1995-10-20 トラスベース構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体 Expired - Fee Related JP3171226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27330395A JP3171226B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 トラスベース構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27330395A JP3171226B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 トラスベース構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111881A true JPH09111881A (ja) 1997-04-28
JP3171226B2 JP3171226B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=17525991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27330395A Expired - Fee Related JP3171226B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 トラスベース構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171226B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120023861A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Production Resource Group L.L.C Truss Hub and Parts with Variable Configurations
KR101483902B1 (ko) * 2014-01-23 2015-01-16 한국기술교육대학교 산학협력단 조립이 간편하고 견고한 돔 커넥터
KR101715681B1 (ko) * 2016-09-28 2017-03-13 주식회사 에이원스페이스 센터프레임에 대한 다방향 지지프레임의 조립식 연결구조를 갖는 보강형 막 구조물
KR102567728B1 (ko) * 2022-12-02 2023-08-17 주식회사 지피아웃도어 텐트 프레임 지지용 연결 허브

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120023861A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Production Resource Group L.L.C Truss Hub and Parts with Variable Configurations
US8572924B2 (en) * 2010-07-30 2013-11-05 Production Resource Group, Llc Truss hub and parts with variable configurations
KR101483902B1 (ko) * 2014-01-23 2015-01-16 한국기술교육대학교 산학협력단 조립이 간편하고 견고한 돔 커넥터
KR101715681B1 (ko) * 2016-09-28 2017-03-13 주식회사 에이원스페이스 센터프레임에 대한 다방향 지지프레임의 조립식 연결구조를 갖는 보강형 막 구조물
KR102567728B1 (ko) * 2022-12-02 2023-08-17 주식회사 지피아웃도어 텐트 프레임 지지용 연결 허브

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171226B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09111882A (ja) トラス弦材のジョイント部材体
JP2001511492A (ja) 補強板により補強された金属製シェルを備えた構造部材
JP3171226B2 (ja) トラスベース構造物におけるフレーム弦材のジョイント部材体
JPH09111867A (ja) トラス弦材のジョイント部材
JP2000297470A (ja) 骨組構造体ユニットおよびこのユニットを用いた骨組構造体
JPH1181469A (ja) ブレース
JP3173559B2 (ja) トラスベース構造物の脚部の固定方法
JP3449066B2 (ja) 組立式トラス用ハブ組体およびトラスベースの接合構造
JP3852202B2 (ja) トラス状骨組構造体
US5894703A (en) Fiber glass-reinforced plastic mast
JP4134825B2 (ja) 階段
JP3449065B2 (ja) 組立式立体トラス用ハブ体およびそれを用いたトラスベースの接合構造
JP2000226887A (ja) トラス用ハブおよびそれを用いた骨組構造体
JPH09158316A (ja) トラス用補強部材付ハブ体およびそれを用いたトラスベース構造体の接合構造
JP3773952B2 (ja) 構造フレーム
JP3575200B2 (ja) トラス用フレーム部材およびそれを用いたトラスベース構造体
JPH108559A (ja) 補強用メッシュを用いたドーム型トラスベース構造体
JP4100185B2 (ja) 階段の支承体
JPH09100569A (ja) トラス用ハブ体並びにそれを用いたトラスベースの接合構造
JPH09242187A (ja) 組立式トラスベース構造体
JPH10169007A (ja) 組立式ドーム型トラスベース構造体
JP4147899B2 (ja) 階段
JPH0978743A (ja) 曲面屋根の架構体
JPH07224464A (ja) 小三角形集合体による三角パネルとこれを用いたドーム及びドーム構築方法
JPH0749684B2 (ja) 張弦梁構造の張力導入方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees