JPH1181401A - 水栓の取付装置 - Google Patents

水栓の取付装置

Info

Publication number
JPH1181401A
JPH1181401A JP24664097A JP24664097A JPH1181401A JP H1181401 A JPH1181401 A JP H1181401A JP 24664097 A JP24664097 A JP 24664097A JP 24664097 A JP24664097 A JP 24664097A JP H1181401 A JPH1181401 A JP H1181401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
mounting
bolt
stopper
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24664097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335565B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamaguchi
哲也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAMURA GOKIN SEISAKUSHO
KITAMURA GOKIN SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KITAMURA GOKIN SEISAKUSHO
KITAMURA GOKIN SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26508092&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1181401(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KITAMURA GOKIN SEISAKUSHO, KITAMURA GOKIN SEISAKUSHO KK filed Critical KITAMURA GOKIN SEISAKUSHO
Priority to JP24664097A priority Critical patent/JP3335565B2/ja
Publication of JPH1181401A publication Critical patent/JPH1181401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335565B2 publication Critical patent/JP3335565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 洗面台や流し台への水栓の取付けを天板の上
部からのみの簡単な作業で、短時間かつ確実に行うこと
ができるようにする。 【構成】 天板Aの取付孔Bに取付部材Cを上部から装
着し、該取付部材Cに水栓本体1を固定する水栓の取付
装置に於いて、水栓本体1の空間部6に嵌合する円筒形
で天板Aの取付孔Bに上部から配置する台座8と、該台
座8の周縁部9に穿設した一対の挿入孔10に挿通し、
取付孔Bの下部に突出する雄ねじ部16を備えたボルト
14と、該ボルト14の下部から螺着し、ボルト14と
共に回転可能で取付孔Bを挿通して天板Aを下部から挟
着する締結具17と、前記ボルト14と平行して台座8
に固定し、前記締結具17の回転時に当接して締結具1
7の回転を停止し、天板Aの下部と締結具17の平面部
18を上下に向かい合わせるストッパー19とにより取
付部材Cを構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水栓を洗面台や
流し台の天板に上部側からだけの作業で容易に取付けら
れるようにした水栓の取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水栓を洗面台や流し台の天板に取
付けるには、まず天板の取付孔に水栓本体の下部に形成
した雄ねじ部を差し込み、次に天板の下の狭い場所に潜
り込み、窮屈な姿勢でナットを雄ねじ部に締付けて固定
していたが、天板の上から水栓本体を回転しないように
保持している者と、天板の下からナットを締付ける者の
二人の作業者が必要となり、作業性が悪く手間のかかる
ものであった。
【0003】そこで、水栓を洗面台や流し台の天板に上
部側からだけの作業で容易にかつ短時間に取付けられる
ようにしたものとして図12のものがある。この図12
に就いて簡単に説明すると、洗面台や流し台の天板31
に穿設した取付孔32に円筒状の台座33を配置し、該
台座33の下部周面は天板31の上部に当てつけること
ができ、垂直方向に取付孔32を挿通する2本のボルト
34を備え、各ボルト34の下部に回転可能の締結具3
5が保持され、締結具35を取付孔32へ天板31の上
部から挿通した後に手を取付孔32へ入れ、締結具35
を外方へ回転し締結具35と天板31の下部を向かい合
わせ、ボルト34を上部から工具で締付けることで締結
具35を天板31に下部から挟着し、続いて水栓本体3
6を上部から台座33に嵌合し、固定ねじ37により水
栓本体36と台座33を強固に結合したものである。
【0004】上記のものにあっては、ボルトの下部に保
持された締結具は天板の取付孔を挿通した後に手を入れ
外方へ回転して天板の下面と当接するように向きを変
え、天板の上部からボルトを締付けることで天板を下部
から挟着するものであるが、天板の取付孔に手を入れ天
板を挟着できるように締結具を回転して位置を調節する
のに手間がかかるうえ、締結具はボルトの締付けと共に
共周りしてしまい、天板の厚みによっては締結具が所定
の位置に保持されず、天板を挟着できない状態で台座が
固定されてしまう不都合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、洗面台や流し台への水栓の取付けを天板の
上部からのみの簡単な作業で、短時間かつ確実に行うこ
とができるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1では
天板の取付孔に取付部材を上部から装着し、該取付部材
に水栓本体を固定する水栓の取付装置に於いて、水栓本
体の空間部に嵌合する円筒形で天板の取付孔に上部から
配置する台座と、該台座の周縁部に穿設した一対の挿入
孔に挿通し、取付孔の下部に突出する雄ねじ部を備えた
ボルトと、該ボルトの雄ねじ部に下部から螺着し、ボル
トと共に回転可能で取付孔を挿通して天板を下部から挟
着する締結具と、前記ボルトと平行して台座に固定し、
前記締結具の回転時に当接して締結具の回転を停止し、
天板の下部と締結具の平面部を上下に向かい合わせるス
トッパーとにより取付部材を構成し、前記台座を天板の
取付孔に上部から配置し、ボルトを締付け方向に操作す
ると天板下部の締結具は回転しまず平面部が天板下部と
向かい合う所でストッパーに当接し、次に締結具は雄ね
じ部に沿って上昇して天板を下部から挟着することで、
取付部材を天板に装着するものである。
【0007】また、請求項2では天板の取付孔に取付部
材を上部から装着し、該取付部材に水栓本体を固定する
水栓の取付装置に於いて、水栓本体の空間部に嵌合する
円筒形で天板の取付孔に上部から配置する台座と、該台
座の周縁部に穿設した挿入孔に挿通し、取付孔の下部に
突出する雄ねじ部を備えたボルトと、該ボルトの雄ねじ
部を挿通する第1長孔を中心から偏心した位置に穿設
し、ボルトの下部から螺着したナットとの間で傾斜して
保持され天板を下部から挟着する止め板と、前記ボルト
と平行して台座に固定し、前記止め板の第1長孔と平行
して穿設した第2長孔に挿通するストッパーとにより取
付部材を構成し、ボルト及びストッパーに傾斜した状態
で保持された止め板を天板の取付孔に挿通した後に前記
台座を取付孔に上部から配置し、ボルトを締付け方向に
操作すると止め板はナットと共に雄ねじ部に沿って上昇
して天板を下部から挟着することで取付部材を天板に装
着するものである。
【0008】さらに、請求項3では前記止め板は2本の
アーム部をつなげた平面形状で、天板の取付孔周面を下
部から円弧状に接して挟着したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳細に説明する。本発明の水栓本体1は図1に
示すように、単一のレバー2の操作により吐水管3から
混合水を供給するようにしたもので、下部には給水源に
連通する給水管4及び給湯源に連通する給湯管5をそれ
ぞれ接続している。
【0010】前記水栓本体1を洗面台又は流し台の天板
Aに固定するための部材として、図1及び図2に示すよ
うに天板Aの上部に位置する台座8、該台座8から天板
Aの下部に挿通した一対のボルト14、各ボルト14に
螺着し天板Aを下部から挟着する一対の締結具17及び
各締結具17の回転を防止し所定の位置に保持する一対
のストッパー19を取付部材Cとして備えている。
【0011】台座8は水栓本体1の下部に開口した空間
部6に嵌合する外形の略円筒形で、周縁部9の半径方向
に互いに対向する2箇所にはボルト14を挿通するため
の挿入孔10を垂直方向に貫通して設け、側部外周には
水栓本体1のビス孔7と連通しビス13を螺着する雌ね
じ部11を水平方向に設け、中央に給水管4及び給湯管
5を挿通する通孔12を開口している。
【0012】ボルト14は上端に突出する六角部15と
縦長で天板Aの下部に臨ませる雄ねじ部16からなり、
前記台座8の挿入孔10を介して天板Aの取付孔Bに挿
通する。
【0013】締結具17は平面略楕円形で、前記ボルト
14の雄ねじ部16に下端から螺着しており、図3に示
すように台座8を天板Aに装着する際には、各ボルト1
4に螺着した締結具17は取付孔Bの内径より内側に位
置するように回転させることができるので取付孔Bに挿
入可能であり、図4に示すようにその後ボルト14の六
角部15を締付け方向に操作すると締結具17はボルト
14と共に回転し、締結具17の平面部18が天板Aの
下面と当たるように向かい合い、天板Aを下部から挟着
可能なように形成している。
【0014】ストッパー19は前記ボルト14と平行方
向に隣接して台座8に固定され、このストッパー19は
前記締結具17を天板Aの取付孔Bに挿入した後に回転
させた場合に略楕円形の締結具17の平面部18が天板
Aの下面と上下に向かい合い、必ず天板Aの下部を挟着
できる位置に停止できるように締結具17の回転量を制
限するものである。
【0015】本発明に於いて水栓本体1を洗面台又は流
し台の天板Aに取付けるには、まず取付部材Cを天板A
の上部から取付孔Bに装着する。即ち図2に示す取付部
材Cの台座8を図3に示すように天板Aの取付孔Bの上
部に配置し、ボルト14、締結具17及びストッパー1
9を取付孔Bに挿通する。なお、この時締結具17は取
付孔Bを通過できるように取付孔Bより小径となるよう
に予め内方へ回転させておく。続いてボルト14の六角
部15を工具により締付け方向に操作すると、締結具1
7が雄ねじ部16と共に回転し、ストッパー19に当接
したところで回転を停止するが、この時楕円形の締結具
17は平面部18が取付孔B周縁の天板A下面と上下に
向かい合う。
【0016】次にボルト14の六角部15をさらに締付
け方向に操作すると、締結具17は天板A下面と向かい
合った状態で回転しないまま雄ねじ部16に沿って上昇
し、図4に示すように平面部18が天板Aを下部から挟
着することができる。従って、取付部材Cは台座8と締
結具17により天板Aを上下から挟着することで天板A
に装着される。
【0017】さらに図1に示すように台座8の上から水
栓本体1の空間部6を嵌着し、かつ給水管4及び給湯管
5を取付孔Bに挿通し台座8の雌ねじ部11と水栓本体
1のビス孔7を向かい合わせて一致させ、工具によりビ
ス13を螺着すれば水栓本体1を取付部材Cに固定する
ことができる。このように水栓本体1と取付部材Cは天
板Aの上部からだけの作業で取付可能である。
【0018】図5乃至図11は本発明の別の実施例であ
る。この実施例は請求項2及び3に対応する実施例であ
る。
【0019】先の実施例では一対の締結具は平面略楕円
形の形状で、天板の下面に挟圧する面積が僅かであるた
め天板に対し十分な圧着力を得られず安定した状態で水
栓を取付けることができない場合があり、水栓本体がが
たつく恐れがあった。
【0020】これに対して別の実施例では、止め板を天
板の下面に広い面積で当接して挟着することで、水栓を
安定した状態で天板に固定できるようにしたものであ
る。
【0021】この実施例の取付部材Dは図6及び図7に
示すように、主に止め板21及びストッパー19aの構
成が前述の実施例とは異なる。
【0022】止め板21は図6に示すように形状の異な
る2本の円弧状のアーム部22,22aをつなげた平面
形状で、外径は天板Aの取付孔Bより大径であり、略中
央には給水管4、給湯管5が挿通する切欠孔23を形成
している。また、一方のアーム部22で中心点から偏心
した位置には、ボルト14の雄ねじ部16が余裕をもっ
て通過できる形状の第1長孔24を穿設し、該第1長孔
24と隣接して同一方向にストッパー19aが余裕をも
って通過できる形状の第2長孔24aを穿設している。
さらに止め板21の底面には図8に示すように、後述す
るナット27がボルト14と共周りするのを防止するた
めナット27と一体のピン27aを保持する突起26を
下部に突出して形成している。
【0023】また、他方のアーム部22aにはもう一方
のボルト14を螺着するためのねじ孔25を穿設し、該
ねじ孔25の内周にはボルト14の雄ねじ部16と螺合
する雌ねじ部25aを形成している。
【0024】前記ボルト14が挿通する第1長孔24は
止め板21の中心より偏心した位置に穿設され、しかも
幅は雄ねじ部16の外径よりもはるかに大きく所定量の
隙間が生じるように横長に形成したので、第1長孔24
にボルト14の雄ねじ部16を挿通し該ボルト14の下
部からナット27をわづかだけ螺合した状態では、止め
板21は重心が中心より偏心した所に位置しアーム部2
2aを下にして傾斜した状態でボルト14に保持され
る。また、止め板21は外径が天板Aの取付孔Bより大
径であるので傾斜した状態でのみ天板Aの取付孔Bを通
過して下部に臨ませることが可能であり、ボルト14の
締付け操作により取付孔Bの下部で天板Aと止め板21
を水平にした状態では、両アーム部22,22aが天板
Aの下面を円弧状に挟圧できるものであり、両アーム部
22,22aの円弧状の周縁は取付孔Bの径よりも大径
に形成している。なお、その他の構成は先の実施例と同
一である。
【0025】この実施例で取付部材Dを天板Aの上部か
ら取付孔Bに装着するには、図7に示すようにまず台座
8の挿入孔10にボルト14の雄ねじ部16を挿通し、
該雄ねじ部16の下部を止め板21の第1長孔24に挿
通して下端からナット27を螺合し、さらにストッパー
19aの下部を第2長孔24aに挿通する。この時図8
に示すように、前記ナット27と一体のピン27aをス
トッパー19aと止め板21の底部に形成した突起26
の間で挟み、ナット27は左右に回転できないようにす
る。また、止め板21は中心点より偏心した位置でボル
ト14及びストッパー19aにより保持されているの
で、一方のアーム部22よりも他方のアーム部22aが
低い位置にある傾斜した状態である。
【0026】次に取付部材Dの止め板21を傾斜した状
態でアーム部22aから天板Aの取付孔Bに挿通し、図
9に示すように止め板21を天板Aの下部に臨ませる。
【0027】続いてボルト14の六角部15を工具によ
り締め付け方向に操作すると、ナット27がボルト14
の雄ねじ部16に螺合しながら回転しないまま上昇し、
図10に示すようにナット27が止め板21を押し上
げ、該止め板21は上昇するにつれ傾斜した状態から天
板Aと平行となるように姿勢が変化し、止め板21によ
り天板Aを下部から挟着することができる。なお、この
時止め板21はボルト14とストッパー19の2点で台
座8と連繋しているので、回転することなく上昇する。
従って、もう一方のねじ孔25を台座8の挿入孔10と
同一軸線上に位置させることができる。
【0028】さらに図11に示すように、もう一方のボ
ルト14を台座8の挿入孔10に挿通し、止め板21の
ねじ孔25に形成した雌ねじ部25に螺着すればよい。
【0029】従って、取付部材Dは台座8と止め板21
により天板Aを上下から挟着することで天板Aに装着さ
れる。なお、水栓本体1の台座8への取付手順は前記実
施例と同一である。
【0030】
【発明の効果】本発明では、水栓本体を固定する取付部
材を天板の上部から取付孔に装着する際に各ボルトを締
付け方向に操作すれば、ボルトと共に回転する締結具又
は止め板はストッパーにより天板の下部と向かい合う状
態で、ボルトの雄ねじ部に沿って上昇することで天板を
下部から挟着することができ、従来のように取付部材を
装着する際に天板の取付孔に手を入れ締結具の位置を調
節する必要がなく、誰にでも簡単にかつ短時間に水栓の
取付作業を行うことができる。
【0031】また、従来の水栓の取付装置と比較して、
取付部材に締結具又は止め板の位置決め用のストッパー
を固定するだけの簡単な変更で、作業性が大幅に向上
し、取付部材を天板に確実に固定することができる。
【0032】さらに、請求項3のように、止め板を2本
のアーム部をつなげた平面形状とし、天板の取付孔周面
を下部からアーム部により円弧状に広い面積で当接して
挟着すれば、水栓本体を天板にがたつくことなく安定し
た状態で強固に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水栓の取付装置の要部縦断面図であ
る。
【図2】取付部材の斜視図である。
【図3】取付部材を天板の取付孔に配置した状態の説明
図である。
【図4】取付部材を天板に装着した状態の説明図であ
る。
【図5】別の実施例による水栓の取付装置の要部縦断面
図である。
【図6】図5の取付部材の分解斜視図である。
【図7】図5の取付部材の組立斜視図である。
【図8】止め板の底面図である。
【図9】図7の取付部材を天板の取付孔に配置した状態
の説明図である。
【図10】図9の取付部材に於いて、一方のボルトを締
め付けた状態の説明図である。
【図11】図10の取付部材にさらにもう一方のボルト
を締め付け、取付部材を天板に固定した状態の説明図で
ある。
【図12】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 水栓本体 6 空間部 8 台座 9 周縁部 10 挿入孔 14 ボルト 16 雄ねじ部 17 締結具 18 平面部 19、19a ストッパー 21 止め板 22、22a アーム部 24 第1長孔 24a 第2長孔 27 ナット A 天板 B 取付孔 C、D 取付部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板の取付孔に取付部材を上部から装着
    し、該取付部材に水栓本体を固定する水栓の取付装置に
    於いて、水栓本体の空間部に嵌合する円筒形で天板の取
    付孔に上部から配置する台座と、該台座の周縁部に穿設
    した一対の挿入孔に挿通し、取付孔の下部に突出する雄
    ねじ部を備えたボルトと、該ボルトの雄ねじ部に下部か
    ら螺着し、ボルトと共に回転可能で取付孔を挿通して天
    板を下部から挟着する締結具と、前記ボルトと平行して
    台座に固定し、前記締結具の回転時に当接して締結具の
    回転を停止し、天板の下部と締結具の平面部を上下に向
    かい合わせるストッパーとにより取付部材を構成し、前
    記台座を天板の取付孔に上部から配置し、ボルトを締付
    け方向に操作すると天板下部の締結具は回転しまず平面
    部が天板下部と向かい合う所でストッパーに当接し、次
    に締結具は雄ねじ部に沿って上昇して天板を下部から挟
    着することで取付部材を天板に装着することを特徴とす
    る水栓の取付装置。
  2. 【請求項2】 天板の取付孔に取付部材を上部から装着
    し、該取付部材に水栓本体を固定する水栓の取付装置に
    於いて、水栓本体の空間部に嵌合する円筒形で天板の取
    付孔に上部から配置する台座と、該台座の周縁部に穿設
    した挿入孔に挿通し、取付孔の下部に突出する雄ねじ部
    を備えたボルトと、該ボルトの雄ねじ部を挿通する第1
    長孔を中心から偏心した位置に穿設し、ボルトの下部か
    ら螺着したナットとの間で傾斜して保持され天板を下部
    から挟着する止め板と、前記ボルトと平行して台座に固
    定し、前記止め板の第1長孔と平行して穿設した第2長
    孔に挿通するストッパーとにより取付部材を構成し、ボ
    ルト及びストッパーに傾斜した状態で保持された止め板
    を天板の取付孔に挿通した後に前記台座を取付孔に上部
    から配置し、ボルトを締付け方向に操作すると止め板は
    ナットと共に雄ねじ部に沿って上昇して天板を下部から
    挟着することで取付部材を天板に装着することを特徴と
    する水栓の取付装置。
  3. 【請求項3】 前記止め板は2本のアーム部をつなげた
    平面形状で、天板の取付孔周面を下部から円弧状に接し
    て挟着したことを特徴とする請求項2記載の水栓の取付
    装置。
JP24664097A 1997-07-18 1997-09-11 水栓の取付装置 Expired - Lifetime JP3335565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24664097A JP3335565B2 (ja) 1997-07-18 1997-09-11 水栓の取付装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19378097 1997-07-18
JP9-193780 1997-07-18
JP24664097A JP3335565B2 (ja) 1997-07-18 1997-09-11 水栓の取付装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036647A Division JP2002275964A (ja) 1997-07-18 2002-02-14 水栓の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181401A true JPH1181401A (ja) 1999-03-26
JP3335565B2 JP3335565B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26508092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24664097A Expired - Lifetime JP3335565B2 (ja) 1997-07-18 1997-09-11 水栓の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335565B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042391B1 (ja) * 2012-01-14 2012-10-03 株式会社竹村製作所 取付固定器具及び取付固定方法
JP2015014170A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社タカギ 水栓用固定具及びこれを備える水栓器具
CN109024781A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 厦门大锦工贸有限公司 一种台上快速安装的龙头及其安装方法
JP2019007324A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 Sanei株式会社 水栓取付け機構及び水栓取付け方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042391B1 (ja) * 2012-01-14 2012-10-03 株式会社竹村製作所 取付固定器具及び取付固定方法
JP2015014170A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社タカギ 水栓用固定具及びこれを備える水栓器具
JP2019007324A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 Sanei株式会社 水栓取付け機構及び水栓取付け方法
CN109024781A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 厦门大锦工贸有限公司 一种台上快速安装的龙头及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335565B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333048B2 (en) Fixture set
KR20040041688A (ko) 연결구
JP2009203648A (ja) 回転防止具
JP4062740B2 (ja) 水栓の取付装置
CZ301795A3 (en) Joint arrangement
JPH1181401A (ja) 水栓の取付装置
JP2000087461A (ja) 接続固定具
JP2002275964A (ja) 水栓の取付装置
JPH0893012A (ja) 水栓の固定構造
JP2002146862A (ja) 水栓の取付装置
JP2002227260A (ja) 水栓の取付構造
JP3272290B2 (ja) ボルト付配管バンド
KR100967083B1 (ko) 편측 조임용 볼트넛
KR200259290Y1 (ko) 칠판용 조명등기구
JP2002250060A (ja) 水栓の取付装置
KR102319027B1 (ko) 원 홀 수전 조립체
JP2002235347A (ja) 物品の取付構造
JPH11311354A (ja) 水栓の取付装置
JP4859615B2 (ja) ガラスパネル材の支持部材
JP3931272B2 (ja) 水栓取付構造
JP3928121B2 (ja) 水栓部品の取付台座
JPH0740131Y2 (ja) 立型混合栓の回り止め構造
JPH09316944A (ja) 水栓の取付構造
JPS6133281Y2 (ja)
JPH10220647A (ja) 配管支持金具