JPH1181155A - 通気性シート構造体及び皮革様シート構造体並びにその製造方法 - Google Patents

通気性シート構造体及び皮革様シート構造体並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH1181155A
JPH1181155A JP3395298A JP3395298A JPH1181155A JP H1181155 A JPH1181155 A JP H1181155A JP 3395298 A JP3395298 A JP 3395298A JP 3395298 A JP3395298 A JP 3395298A JP H1181155 A JPH1181155 A JP H1181155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet structure
leather
porous layer
structure according
compound liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3395298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947778B2 (ja
Inventor
Hidesada Kin
秀眞 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOATSU CLOTH KK
Original Assignee
KOATSU CLOTH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOATSU CLOTH KK filed Critical KOATSU CLOTH KK
Priority to JP3395298A priority Critical patent/JP2947778B2/ja
Priority to TW87110780A priority patent/TW400401B/zh
Priority to US09/115,713 priority patent/US6114260A/en
Priority to KR1019980028829A priority patent/KR19990013938A/ko
Priority to ES98305693T priority patent/ES2206846T3/es
Priority to DE1998617933 priority patent/DE69817933T2/de
Priority to EP19980305693 priority patent/EP0892103B1/en
Priority to CN98116087A priority patent/CN1083915C/zh
Publication of JPH1181155A publication Critical patent/JPH1181155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947778B2 publication Critical patent/JP2947778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0077Embossing; Pressing of the surface; Tumbling and crumbling; Cracking; Cooling; Heating, e.g. mirror finish
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0043Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by their foraminous structure; Characteristics of the foamed layer or of cellular layers
    • D06N3/005Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by their foraminous structure; Characteristics of the foamed layer or of cellular layers obtained by blowing or swelling agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0095Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by inversion technique; by transfer processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2139Coating or impregnation specified as porous or permeable to a specific substance [e.g., water vapor, air, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3325Including a foamed layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3325Including a foamed layer or component
    • Y10T442/3366Woven fabric is coated, impregnated, or autogenously bonded
    • Y10T442/3374Coating or impregnation includes particulate material other than fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 公害の問題がなく、比較的簡単な製造工程で
製造し得る、天然皮革よりも通気性の優れた人工皮革を
製造することができるシート構造体及び皮革様シート構
造体を提供する。 【解決手段】 通気性の基布上に、少なくともベースレ
ジン及び充填剤を含有するコンパウンド液を発泡させた
チクソトロピー指数が2〜4の範囲の発泡体を塗布して
乾燥させることにより、多孔質層を形成する。この多孔
質層は連続気泡を有し、この気泡の直径は20〜250
μの範囲となり、シート構造体の通気度が、3〜13c
3/cm2/secとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、人工皮革等に使
用し得る通気性に優れたシート構造体及び皮革様シート
構造体並びにその製造方法に関し、更に詳しくは、連続
気泡を有する多孔質層を基布上に形成することにより、
格段に高い通気性を付与したシート構造体及び皮革様シ
ート構造体並びにこれらの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、天然皮革は丈夫で通気性に優
れているため、この特性を生かして衣料や靴など種々の
ものに使用されている。しかし、天然皮革は高価である
ため、天然皮革の代替品として皮革様シート構造体が開
発されるに至っている。現在、皮革様シート構造体は人
工皮革として衣料や靴などに多用されている。
【0003】しかし、人工皮革は、基布の上に多孔質層
を形成したシート構造体の上からフィルム層を形成した
ものであるため、通気性や風合いなどの点で天然皮革に
及ばないのが実状である。この点を解決したものとし
て、本発明者は、既に天然皮革に近い風合い及び通気性
を有する人工皮革を発明している(特開平8−2321
74号公特報)。この公報に記載の人工皮革は、多孔質
層を有するシート構造体の表面に凹凸を形成し、その表
面の凹凸部分のうちの凸状部分にのみフィルム層を形成
して皮革様の外観を付与したものである。この構成では
多孔質層の表面の凹部にはフィルム層が形成されないた
め良好な通気性を有するとともに、皮革としての外観も
備えたものとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような構成によれ
ば、天然皮革と同様の通気性を有する人工皮革を得るこ
とができる。しかしながら、これらの天然及び人工の皮
革は丈夫ではあるものの、通気性の点では通常の布地に
比較して劣っているため、例えば靴などに使用した場
合、布製の運動靴の通気性には及ばない。従って、天然
皮革に近い外観を保ちながら通気性を更に改善したシー
ト構造体が開発されれば、人工皮革としての用途が広く
なると考えられる。
【0005】また従来では、基布上に形成される多孔質
層は、ベースレジン等を含有しジメチルホルムアミド
(以下、「DMF」と略称する。)を溶剤として用いた
塗布液を基布上に塗布し、これを水に浸漬してDMFを
除去することにより形成されていたが、この方法ではD
MFの回収や廃水処理という公害の面での問題があっ
た。更に、このDMFを用いる方法は水に浸漬後、乾燥
させるという工程を含んでいるため、複雑でエネルギー
消費量が大きい工程を経なければならないという問題点
もあった。
【0006】本発明は、このような従来技術の問題点を
解決するものであり、本発明の目的は、天然皮革よりも
通気性の優れた人工皮革を製造するのに適したシート構
造体及び皮革様シート構造体並びにその製造方法を提供
することである。また、本発明の他の目的は、公害の問
題がなく、比較的簡単な製造工程で製造し得るシート構
造体及び皮革様シート構造体並びにその製造方法を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のシート構造体
は、通気性の基布と、この基布上に形成された多孔質層
とを有し、この多孔質層には連続気泡が形成され、その
気泡の直径が20〜250μの範囲で形成されている。
このような大きさの連続気泡を形成することにより、従
来のシート構造体より格段に優れた通気性を有するシー
ト構造体が得られる。また、本発明のシート構造体は、
シート構造体の通気度が、10〜20cm3/cm2/s
ecの範囲であり、非常に通気度が高くなっている。
【0008】ここで、本発明に於いて「通気度」とは、
JIS L−1096に記載されている方法により測定
した数値をいう。
【0009】このような多孔質層は、例えば少なくとも
ベースレジン及び充填剤を含有するコンパウンド液を発
泡させることにより得られる、チクソトロピー指数が2
〜4の範囲の発泡体を塗布して乾燥させることにより形
成される。
【0010】ここで、本発明に於ける「チクソトロピー
指数」とは、B型回転粘度計を用い回転数12回転/秒
で計測した粘度η12と、回転数60回転/秒で計測した
粘度η60との比率、即ち、η12/η60により得られる数
値をいう。
【0011】また、本発明の皮革様シート構造体は、上
記のシート構造体の多孔質層の表面に皮革様の凹凸表面
を形成し、この凹凸表面の凸部上にフィルム層が形成さ
れている。これにより、本発明の皮革様シート構造体
は、フィルム層が形成されていない凹部によって通気性
を確保し、通気度3〜13cm3/cm2/secという
高い通気度を達成している。通常の天然皮革の通気度が
1.0cm3/cm2/sec以下であるのに比較すれ
ば、本発明の皮革様シート構造体が優れた通気度を有し
ていることが分かる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0013】本発明のシート構造体は、通気性の基布
と、該基布上に形成された多孔質層とを備えている。そ
して、多孔質層は連続気泡を有し、その気泡の直径は2
0〜250μの範囲である。また、本発明のシート構造
体は、通気度10〜20cm3/cm2/secの範囲で
ある。
【0014】通気性の基布としては不織布、織物、編み
物等を用いることができるが、皮革様シート構造体用の
基布としては不織布が最も多く用いられている。また、
不織布としてはウォータージェット法、スパンレース
法、ニードルパンチ法等によって製造されたものをあげ
ることができ、本発明では何れのものも用いることがで
きる。
【0015】通気性の基布上に形成される多孔質層は、
少なくともベースレジン及び充填剤を含有するコンパウ
ンド液を発泡させた、チクソトロピー指数が2〜4の範
囲の発泡体を塗布し乾燥させることにより形成される。
また、発泡体の粘度は、5,000〜35,000セン
チポイズの範囲が好ましく、16,000〜22,00
0センチポイズの範囲がより好ましく、18,000〜
20,000センチポイズの範囲が特に好ましい。発泡
体の粘度が5,000センチポイズより小さいと、多孔
質層を形成する際に気泡がつぶれやすく、35,000
センチポイズより大きいと基布上への塗布が実質的に不
可能となる。
【0016】また、発泡前のコンパウンド液は、5,0
00〜30,000センチポイズの粘度を有しているこ
とが好ましく、12,000〜15,000センチポイ
ズの粘度がより好ましい。このような粘度範囲のコンパ
ウンド液が好ましいのは、上記のような粘度範囲の発泡
体を得るためである。
【0017】更に、コンパウンド液の発泡倍率は、1.
3〜2.5倍が好ましい。発泡倍率が1.3倍より小さ
いと得られるシート構造体が硬くなり、皮革用のシート
としては不適切となるからである。また、発泡倍率が
2.5倍より大きいと得られるシート構造体の基布と多
孔質層との間の剥離強度が弱くなり、好ましくないから
である。
【0018】また、スポーツシューズなどの基布と多孔
質層との間の剥離強度が要求される用途の場合には、発
泡倍率は1.4〜1.7倍の範囲が好ましく、また、後
述するベースレジンとしてポリウレタンを用いること
が、柔軟性を確保するために好ましい。
【0019】多孔質層の形成に使用されるコンパウンド
液は、ベースレジン及び充填剤以外に、チクソトロピー
指数や粘度を上記範囲内に調節するために、分散剤、整
泡剤、発泡助剤、増粘剤等を含有することが好ましい。
また、形成される多孔質層に弾性を付与する弾性付与
剤、ベースレジンを架橋するための架橋剤等を含有する
ことが好ましい。ここで、弾性付与剤は、形成される気
泡が押圧によってつぶれて、気泡の壁が互いに引っ付い
た後、元に戻らなくなるのを防止する作用を発揮するも
のである。更に必要に応じて、顔料等の皮革様シート構
造体の製造に際して通常使用される種々の添加剤を添加
することができることは言うまでもない。
【0020】コンパウンド液に含有されるベースレジン
としては発泡性の良いものが適しており、ポリアクリル
酸エステル,ポリメタクリル酸エステル,これらの共重
合体等のアクリル系ポリマー、ポリウレタン、合成ゴ
ム,天然ゴム,ラテックス等のジエン系ポリマー、及び
これらの混合物を例示することができる。このベースレ
ジンは、エマルジョン又はディスパージョンの形態で使
用することができる。また、ベースレジンは、上記発泡
性の観点から、高固形分でTG(ガラス転移温度)が低
く、起泡性が良好で消泡剤の含有量が少ないものが適し
ている。
【0021】上記コンパウンド液はチクソトロピー性を
付与するための充填剤を含有している。使用し得る充填
剤として、クレー、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウ
ム等を例示することができる。充填剤の含有量は、上記
ベースレジンの固形分100重量部に対して、5〜10
0重量部である。
【0022】上記コンパウンド液に含有される分散剤と
しては、低分子量ポリカルボン酸ナトリウム、トリポリ
リン酸ナトリウム等を例示することができる。分散剤の
好ましい含有量は、上記ベースレジンの固形分100重
量部に対して、0.2〜2重量部である。
【0023】また、コンパウンド液に含有される整泡剤
としては、ステアリン酸アンモニウム等の長鎖アルキル
カルボン酸アンモニウムを例示することができる。整泡
剤の好ましい含有量は、上記ベースレジンの固形分10
0重量部に対して、1〜8重量部である。
【0024】また、コンパウンド液は発泡助剤を含有し
ていてもよい。発泡助剤としては、例えばジアルキルス
ルホコハク酸ナトリウムを例示することができる。発泡
助剤の含有量は、上記ベースレジンの固形分100重量
部に対して、1〜7重量部である。
【0025】更に、上記コンパウンド液は、上記充填剤
等とともにチクソトロピー性を発現し発生した泡を安定
化させるための増粘剤を含有していてもい。好ましい増
粘剤としては、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアク
リル酸を例示することができる。増粘剤の含有量は、上
記ベースレジンの固形分100重量部に対して、0.5
〜5重量部である。
【0026】本発明では、ベースレジンが多少なりとも
自己架橋性を有している場合には、時間の経過とともに
硬化するが、硬化が遅いベースレジンを用いる場合には
架橋を添加することが好ましい。好ましい架橋剤として
は、イソシアネートを例示することができる。架橋剤の
含有量は、上記ベースレジンの固形分100重量部に対
して、1〜5重量部である。
【0027】また、用いるベースレジンの性質により、
多孔質形成後の気泡が押圧によってつぶれて気泡の壁が
互いに付着したままとなり、元の気泡の状態に復元され
ない場合には、弾性付与剤を添加することが好ましい。
弾性付与剤としては、シリコンオイルを例示することが
できる。弾性付与剤の含有量は、上記ベースレジンの固
形分100重量部に対して、0.5〜1.5重量部であ
る。
【0028】本発明の皮革様シート構造体は、上記のシ
ート構造体を用いて製造される。本発明の皮革様シート
構造体は、上記のシート構造体に於ける多孔質層上に皮
革様のフィルム層を不連続に形成したものである。即
ち、本発明の皮革様シート構造体では、多孔質層の表面
に皮革様の凹凸表面が形成されるとともに、この凹凸表
面の凸部上にのみフィルム層が形成されている。本発明
の皮革様シート構造体の通気度は、3〜13cm3/c
2/secである。
【0029】次に、本発明のシート構造体及び皮革様シ
ート構造体の製造方法について説明する。まず、基布と
なる不織布に、ポリウレタン、アクリル等の水性エマル
ジョンを含浸させ、マングルを用いてこれを絞り、更に
乾燥機を用いて乾燥させる。その際、最終製品である皮
革様シート構造体の色合いに多様性を与えるために、上
記エマルジョン中に顔料を加えておいてもよい。乾燥さ
せた高分子含浸不織布は、巻き取り機を使用して規格の
大きさに巻き取る。
【0030】次に、上述のコンパウンド液を調製する。
ベースレジンを含有するエマルジョン又はディスパージ
ョンに、上述の分散剤、整泡剤、充填剤、発泡助剤、増
粘剤弾性付与剤、架橋剤等を必要に応じて添加し、分散
不良とならないように撹拌して安定なコンパウンド液と
する。コンパウンド液の固形分は50〜60重量%の範
囲であることが好ましい。このような高固形分のコンパ
ウンド液は粘度が非常に高く、極度にゲル化し易いが、
水分が少ないので短時間で乾燥させることができるとい
う利点がある。
【0031】次に、このコンパウンド液を高速撹拌装置
を用いて撹拌して発泡させ、空気をできる限り小さい気
泡として含ませる。発泡倍率(コンパウンド液の体積に
対する発泡後の体積)は最終製品により異なるが、1.
3倍〜2.5倍が好ましい。このような高速撹拌を行っ
たコンパウンド液はチクソトロピー性を有するようにな
る。
【0032】次に、上述のように発泡させたコンパウン
ド液を、前述の高分子含浸不織布に、ドクターナイフコ
ーターを用いて所定の厚さに連続的に塗布する。ドクタ
ーナイフで塗布を行うと、塗布されたコンパウンド液の
剪断による平滑化が起こる。塗布するコンパウンド液の
厚さは、最終的に得られる皮革様シート構造体に応じて
決められる。発泡したコンパウンド液はチクソトロピー
性を有しているため、塗布されるとゲル化寸前の状態と
なり、この状態のコンパウンド液層の発泡構造は壊れに
くく、その後の乾燥工程に於いても保持されることとな
る。また、このコンパウンド液は高固形分であるために
後の乾燥工程が短時間で済むことも、高発泡構造の維持
に寄与していると考えられる。
【0033】次に、基布上のコンパウンド液の乾燥を行
うことにより、多孔質層を形成する。この乾燥工程で
は、発泡したコンパウンド液の発泡状態を壊さないよう
にするため、遠赤外線で予め照射して表面のみを乾燥さ
せて薄い乾燥皮膜を形成し、その後にピンテンター乾燥
機等による熱風乾燥を行うのが好ましい。遠赤外線によ
る余熱を行うか否かは、コンパウンド液の成分や発泡倍
率に応じて決められる。この乾燥工程に於いては、上述
のように発泡状態が維持されるので、形成される多孔質
層も発泡状態を保持したものとなる。発泡状態が維持さ
れていることは、コンパウンド液塗布後のウエットな状
態に於ける塗布層の層厚と、乾燥後の層厚とが殆ど同じ
であることによって確認することができる。コンパウン
ド液の水分を蒸発させることにより、本発明のシート構
造体が得られる。
【0034】本発明の皮革様シート構造体はシート構造
体を用いて、図1(a)及び(b)に示すように、開平
8−232174号公報に記載の方法と同様にして製造
される。まず、図1(a)に示すように、皮革様の凹凸
表面を反転した凹凸形状の表面を有する転写紙9の凹凸
形状の凹部14にのみフィルム材料15を充填するよう
に塗布する。フィルム材料15は、通常、10〜30%
のレジンと、5〜10%の顔料と、溶剤とを含有してい
る。
【0035】次に、凹部14にフィルム材料15を充填
した転写紙9を、図1(b)に示すように、フィルム材
料15を塗布した面、即ち図1(a)で上側の面がシー
ト構造体3の多孔質層2に接するように重畳する。この
ように重畳した転写紙9及びシート構造体3は、ローラ
等を使用して押圧加熱される。この押圧加熱によって転
写紙9の皮革様の反転した凹凸形状がシート構造体3に
転写されると同時に、図2に示すように、シート構造体
3の転写された凹凸表面の凸部6上にフィルム材料15
(図1(b))がフィルム層5として転写される。その
後、転写紙9及びシート構造体3を冷却し、シート構造
体3から転写紙9を剥がすことにより、図2に示す皮革
様シート構造体10が得られる。この皮革様シート構造
体10のシート構造体3は、通気性の基布1と、基布1
上に形成された、直径が20〜250μの範囲の連続気
泡を有している。そして、多孔質層2は皮革様の凹凸表
面を有し、この凹凸表面の凸部6上にのみフィルム層5
が形成されているので、高い通気性が得られる。
【0036】
【実施例】本発明をより明確化するため、以下に実施例
を示す。
【0037】表1は本発明のシート構造体及び皮革様シ
ート構造体の作製に用いたコンパウンド液の組成を各実
施例について示している。このコンパウンド液は、発泡
させた後上述のように基布に塗布し乾燥させることによ
り多孔質層となるものである。
【0038】
【表1】 表1の実施例1のコンパウンド液を用いてシート構造体
を製造し、乾燥工程後に形成される多孔質層の表面及び
断面の電子顕微鏡写真を撮影した(図3(a)及び
(b))。比較のためにDMFを用いて作製した従来の
人工皮革の電子顕微鏡写真(図4(a)、(b))及び
天然皮革の電子顕微鏡写真(図5(a)、(b))も撮
影した。
【0039】図3(a)及び(b)の写真から分かるよ
うに、本発明の皮革様シート構造体に形成されている気
泡の直径は20〜250μの範囲である。また、形成さ
れる気泡は連続気泡であり、この連続気泡の形成が、本
実施例のシート構造体及び皮革様シート構造体の通気性
を向上させているものと考えられる。また、図4及び図
5と図3との比較から明らかなように、従来の人工皮革
及び天然皮革には本実施例のシート構造体のような20
〜250μの範囲の連続気泡は存在しないことが分か
る。なお、実施例2〜7のコンパウンド液を用いてシー
ト構造体を製造してその電子顕微鏡写真を撮影したが
(添付せず)、これらのシート構造体についても、図3
(a)及び(b)と同様に、直径が20〜250μの範
囲の気泡が形成され、これらの気泡も連続気泡であるこ
とが判明した。
【0040】次に、実施例1〜7のシート構造体と、こ
のシート構造体を用いて製造した皮革様シート構造体と
について通気度を調べた。また、比較のために、従来の
シート構造体と天然皮革についても通気度を調べた。そ
の結果を表2に示す。なお、通気度の試験方法は、JI
S L−1096である。
【0041】
【表2】 その結果、実施例1〜7のシート構造体の通気度は、何
れも従来のシート構造体の通気度に比較して格段に優れ
ていた。また、このシート構造体を用いて製造した各実
施例の皮革様シート構造体の通気度も、天然皮革の通気
度に比較して格段に優れていた。
【0042】上記実施例1〜7のうち、実施例6及び7
は基布と多孔質層との間の剥離強度と人工皮革としての
柔軟性とを要求されるスポーツシューズに適した皮革様
シート構造体である。実施例6及び7のシート構造体の
剥離強度を測定するため、以下に示す方法で試験を行っ
た。実施例6及び7のシート構造体を3cmの幅に切断
して2枚の試験片を作製し、この2枚の試験片を多孔質
層が互いに向き合うように接着剤で一端を残して接着し
てこれを試料とした。この試料の接着していない一端を
引張り試験器で把持して一定速度(20mm/分)で引
っ張り、そのときの引張り強度を測定した。その結果、
実施例6及び7のシート構造体では何れも7.5Kg
(2.5Kg/cm)であった。また、実施例6及び7
のシート構造体を手で触った感触も柔らかく、スポーツ
シューズに適した風合いを有していた。このことから、
実施例6及び7のシート構造体はスポーツシューズに最
適の人工皮革として使用し得ることが分かる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシート構
造体は、直径が20〜250μの連続気泡が形成されて
いるので、天然皮革より優れた通気性を有している。ま
た、本発明のシート構造体の製造方法によれば、上記皮
革様シート構造体をDMFを使用することなく製造する
ことができるため、公害発生の問題がない。更に、従来
のようにDMFを除去するための水への浸漬工程がな
く、単に加熱乾燥するだけの単純な工程でシート構造体
を得ることができる。
【0044】また、本発明の皮革様シート構造体は、上
述のように通気性に優れた皮革様シート構造体の表面の
凸部上にのみフィルム層が形成されているので、シート
構造体の通気性を損なうことがない。従って、本発明の
皮革様シート構造体は、従来の皮革様シート構造体の通
気性を改善し、更には天然皮革を大きく上回る通気性を
提供し、これにより、従来にはない皮革様シート構造体
の用途を生み出すものと期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、本発明の皮革様シート構
造体の製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の皮革様シート構造体の断面図である。
【図3】(a)及び(b)は、それぞれ本発明の一実施
例に係るシート構造体の表面及び断面の電子顕微鏡写真
を示す図であり、(a)は1,000倍、(b)は10
0倍である。
【図4】(a)及び(b)は、それぞれ従来の人工皮革
の表面及び断面の電子顕微鏡写真を示す図であり、
(a)は1,000倍、(b)は100倍である。
【図5】(a)及び(b)は、それぞれ天然皮革の表面
及び断面の電子顕微鏡写真を示す図であり、(a)は
1,000倍、(b)は100倍である。
【符号の説明】
1 基布 2 多孔質層 3 シート構造体 5 フィルム層 6 凸部 9 転写紙 10 皮革様シート構造体 14 凹部 15 フィルム材料
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気性の基布と、該基布上に形成された
    多孔質層とを有するシート構造体であって、 前記多孔質層は連続気泡を有し、該気泡の直径が20〜
    250μの範囲であることを特徴とするシート構造体。
  2. 【請求項2】 前記シート構造体の通気度が、10〜2
    0cm3/cm2/secであることを特徴とする請求項
    1記載のシート構造体。
  3. 【請求項3】 前記多孔質層は、少なくともベースレジ
    ン及び充填剤を含有するコンパウンド液を発泡させたチ
    クソトロピー指数が2〜4の範囲の発泡体を塗布して乾
    燥させることにより形成されることを特徴とする請求項
    1又は2記載のシート構造体。
  4. 【請求項4】 前記発泡体の粘度が5,000〜35,
    000センチポイズである請求項3に記載のシート構造
    体。
  5. 【請求項5】 前記コンパウンド液の粘度が、5,00
    0〜30,000センチポイズである請求項3又は4に
    記載のシート構造体。
  6. 【請求項6】 前記コンパウンド液の発泡倍率が、1.
    3〜2.5倍である請求項3乃至5の何れかに記載のシ
    ート構造体。
  7. 【請求項7】 前記ベースレジンがポリウレタンであ
    り、前記コンパウンド液の発泡倍率が1.4〜1.7倍
    である請求項3乃至6の何れかに記載のシート構造体。
  8. 【請求項8】 通気性の基布と、該基布上に形成された
    多孔質層と、該多孔質層上に皮革様のフィルム層とを有
    する皮革様シート構造体であって、 前記多孔質層は連続気泡を有し、該気泡の直径が20〜
    250μの範囲であり、前記多孔質層の表面には皮革様
    の凹凸表面が形成されるとともに該凹凸表面の凸部上に
    フィルム層が形成されていることを特徴とする皮革様シ
    ート構造体。
  9. 【請求項9】 前記皮革様シート構造体の通気度が、3
    〜13cm3/cm2/secであることを特徴とする請
    求項8記載の皮革様シート構造体。
  10. 【請求項10】 前記多孔質層は、少なくともベースレ
    ジン及び充填剤を含有するコンパウンド液を発泡させた
    チクソトロピー指数が2〜4の範囲の発泡体を塗布して
    乾燥させることにより形成されることを特徴とする請求
    項8又は9記載の皮革様シート構造体。
  11. 【請求項11】 前記発泡体の粘度が5,000〜3
    5,000センチポイズである請求項10記載の皮革様
    シート構造体。
  12. 【請求項12】 前記コンパウンド液の粘度が、5,0
    00〜30,000センチポイズである請求項10又は
    11記載の皮革様シート構造体。
  13. 【請求項13】 前記コンパウンド液の発泡倍率が、
    1.3〜2.5倍である請求項10乃至12の何れかに
    記載の皮革様シート構造体。
  14. 【請求項14】 前記ベースレジンがポリウレタンであ
    り、前記コンパウンド液の発泡倍率が1.4〜1.7倍
    である請求項10乃至13の何れかに記載の皮革様シー
    ト構造体。
  15. 【請求項15】 通気性の基布上に、少なくともベース
    レジン及び充填剤を含有するコンパウンド液を発泡させ
    たチクソトロピー指数が2〜4の範囲の発泡体を乾燥さ
    せて多孔質層を形成する乾燥工程を包含するシート構造
    体の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記コンパウンド液の発泡倍率が、
    1.3〜2.5倍である請求項15に記載のシート構造
    体の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15又は16記載のシート構造
    体の製造方法に加えて、 皮革様の凹凸表面を反転した凹凸形状を有する転写紙上
    にフィルム層を形成するためのフィルム材料を塗布して
    前記凹凸形状の凹部に前記フィルム材料を充填する塗布
    充填工程と、 前記シート構造体上に前記フィルム材料の塗布面が接す
    るように前記転写紙を重畳して、前記転写紙の皮革様の
    凹凸表面の形状を前記シート構造体上に押圧転写すると
    ともに、前記転写紙の凹凸形状の凹部に充填された前記
    フィルム材料を前記シート構造体上に転写した前記皮革
    様の凹凸表面の形状の凸部上に転写する転写工程とを包
    含することを特徴とする皮革様シート構造体の製造方
    法。
JP3395298A 1997-01-29 1998-01-29 通気性シート構造体及び皮革様シート構造体並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP2947778B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3395298A JP2947778B2 (ja) 1997-07-18 1998-01-29 通気性シート構造体及び皮革様シート構造体並びにその製造方法
TW87110780A TW400401B (en) 1997-07-18 1998-07-03 Air-permeable sheet structural material, leather-like sheet structural material and method of producing the same
US09/115,713 US6114260A (en) 1997-07-18 1998-07-15 Air-permeable sheet structural material, leather-like sheet structural material and method of producing the same
ES98305693T ES2206846T3 (es) 1997-07-18 1998-07-16 Material en laminas permeable al aire, material en laminas imitacion cuero y su proceso de fabricacion.
KR1019980028829A KR19990013938A (ko) 1997-01-29 1998-07-16 통기성 시트구조체, 피혁형 시트구조체 및 그 제조방법
DE1998617933 DE69817933T2 (de) 1997-07-18 1998-07-16 Luftdurchlässiges folienartiges Strukturmaterial, lederähnliches Strukturmaterial und Herstellungsverfahren
EP19980305693 EP0892103B1 (en) 1997-07-18 1998-07-16 Air-permeable sheet structural material, leather-like structural material and method of producing the same
CN98116087A CN1083915C (zh) 1997-07-18 1998-07-17 可透气的片状结构材料、仿皮片状结构材料及其制备方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-209926 1997-07-18
JP20992697 1997-07-18
JP3395298A JP2947778B2 (ja) 1997-07-18 1998-01-29 通気性シート構造体及び皮革様シート構造体並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181155A true JPH1181155A (ja) 1999-03-26
JP2947778B2 JP2947778B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=26372731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3395298A Expired - Fee Related JP2947778B2 (ja) 1997-01-29 1998-01-29 通気性シート構造体及び皮革様シート構造体並びにその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6114260A (ja)
EP (1) EP0892103B1 (ja)
JP (1) JP2947778B2 (ja)
KR (1) KR19990013938A (ja)
CN (1) CN1083915C (ja)
DE (1) DE69817933T2 (ja)
ES (1) ES2206846T3 (ja)
TW (1) TW400401B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603234B1 (ko) * 2001-07-23 2006-07-20 고아츠 구로스 가부시끼가이샤 시트구조체와 그 제조방법
KR20180083162A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 (주)엘지하우시스 수성 폴리우레탄 발포층이 구비된 인조가죽 및 이의 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW476834B (en) * 1999-08-23 2002-02-21 Kuraray Co Oil tone artificial leather sheet
KR20010083003A (ko) * 2000-02-22 2001-08-31 이규석 발포제를 이용하여 수지모를 형성하는 합성피혁의 제조방법
KR100454708B1 (ko) * 2002-04-27 2004-11-05 김남수 폴리우레탄 피혁과 그의 제조방법 및 제조장치
KR100652124B1 (ko) * 2005-09-29 2006-12-01 서광티피유 주식회사 신발갑피 제조방법
DE502006005116D1 (de) * 2006-08-09 2009-11-26 Hornschuch Ag K Verfahren zur Herstellung eines atmungsaktiven mehrschichtigen Kunstleders sowie atmungsaktives mehrschichtiges Kunstleder
JP5496389B2 (ja) * 2012-06-06 2014-05-21 セーレン株式会社 表皮材
CN103862904B (zh) * 2012-12-11 2016-12-21 黄北江 一种水转印表面披覆薄膜
CN103556540B (zh) * 2013-08-01 2015-11-25 金红叶纸业集团有限公司 纸张及其制备方法
WO2016047610A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 日東電工株式会社 積層体
WO2016167986A2 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 3M Innovative Properties Company Articles incorporating discrete elastomeric features
CN109338742A (zh) * 2018-09-28 2019-02-15 安徽省永欣织带有限公司 一种耐磨防污箱包织带的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029534A (en) * 1972-06-27 1977-06-14 Bayer Aktiengesellschaft Composite materials and processes for their production
JPS513764A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Mitsubishi Electric Corp Shuhasuteibaikairo
JP2652097B2 (ja) * 1991-09-06 1997-09-10 大日精化工業株式会社 シート
JP2954847B2 (ja) * 1995-02-28 1999-09-27 高圧クロス株式会社 人工皮革並びにその製造方法及び製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603234B1 (ko) * 2001-07-23 2006-07-20 고아츠 구로스 가부시끼가이샤 시트구조체와 그 제조방법
KR20180083162A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 (주)엘지하우시스 수성 폴리우레탄 발포층이 구비된 인조가죽 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW400401B (en) 2000-08-01
EP0892103A2 (en) 1999-01-20
EP0892103A3 (en) 2000-12-20
JP2947778B2 (ja) 1999-09-13
US6114260A (en) 2000-09-05
CN1206055A (zh) 1999-01-27
EP0892103B1 (en) 2003-09-10
DE69817933D1 (de) 2003-10-16
CN1083915C (zh) 2002-05-01
KR19990013938A (ko) 1999-02-25
DE69817933T2 (de) 2004-08-12
ES2206846T3 (es) 2004-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024019B2 (ja) シート構造体とその製造方法
JP2947778B2 (ja) 通気性シート構造体及び皮革様シート構造体並びにその製造方法
EP0832318B1 (en) Controlling the porosity and permeation of a web
TW593836B (en) Porous sheet, fiber composite sheet, and processes for the production thereof
US4016326A (en) Layer composition
US6071602A (en) Controlling the porosity and permeation of a web
CN112074615A (zh) 层材料和制造层材料的方法
HK1052158A1 (en) A textile-elastomer composite preferable for transfer or film coating and method of making said composite
JP2001303445A (ja) 通気性基布及びその製造方法、通気性シート構造体並びに皮革様シート構造体
JP3196139B2 (ja) 人工皮革の製造方法
US5954902A (en) Controlling the porosity and permeation of a web
KR20190030597A (ko) 우수한 표면 외관을 갖는 인조가죽 및 그 제조방법
JPS6120424B2 (ja)
JP2003003379A (ja) シート構造体とその製造方法
NO760486L (ja)
JP4050182B2 (ja) 透湿性繊維構成体の製造方法
JPS63249785A (ja) 合成皮革の製造方法
JP4153594B2 (ja) 染色された表生地を使用した発泡ゴム引布の製造方法
JPS6123393Y2 (ja)
JP2001131878A (ja) 立毛加工性に優れたシート状物およびその製造方法
JPH07292399A (ja) スプリットレザー
JPS6358633B2 (ja)
JPH0291278A (ja) 合成皮革の製造方法
JPH02125735A (ja) ウレタン積層体およびその製造方法
JPS6218262A (ja) 模様付シ−ト状複合材およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees