JPH118108A - チップ部品の製造方法 - Google Patents

チップ部品の製造方法

Info

Publication number
JPH118108A
JPH118108A JP9160116A JP16011697A JPH118108A JP H118108 A JPH118108 A JP H118108A JP 9160116 A JP9160116 A JP 9160116A JP 16011697 A JP16011697 A JP 16011697A JP H118108 A JPH118108 A JP H118108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
unit element
film
predetermined
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9160116A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Obara
将孝 小原
Koichiro Tsujiku
浩一郎 都竹
Masayuki Inai
雅之 稲井
Masahiro Tanaka
巨浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP9160116A priority Critical patent/JPH118108A/ja
Publication of JPH118108A publication Critical patent/JPH118108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品寸法が小型になっても高精度で高品質の
チップ部品を製造できる方法を提供すること。 【解決手段】 絶縁性の棒材1の表面に抵抗膜2及び引
出電極3を等間隔で形成してから、該棒材1を所定長さ
間隔で切断することにより、抵抗膜2及び引出電極3を
備えた単位素子4を得るようにしているので、平板材を
分割したり切断する従来法のように単位素子に凹凸やバ
リが生じたりストレスが加わることを極力回避して、高
精度で高品質のチップ抵抗器を少ない工数で簡単に製造
できる利点があり、部品の小型化にも十分に追従でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部品小型化に有用
なチップ部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チップ部品として周知のチップ抵抗器
は、絶縁性の平板材に所定の平面形状を有する抵抗膜を
取り数に応じて多数個形成する行程と、この平板材を該
平板材の一面に予め形成しておいた格子状スリットに沿
って分割する行程を経て製造されている。ちなみに、分
割によって得られた抵抗膜付きの単位素子には、保護膜
や外部電極が適宜形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】取り数に応じた大きさ
の平板材を用いた従来の製造方法では、平板材を分割し
て単位素子を得ることから分割時に凹凸やバリを生じ易
く、これらが原因となって部品が小型になるほど寸法精
度が悪化する不具合がある。
【0004】単位素子を分割ではなく切断によって得る
方法も考えられてはいるが、高硬度の平板材を格子状に
切断することは容易ではなく、また、単位素子の側面全
てが切断面となるため、部品が小型になるほど単位素子
自体にストレスが加わって品質低下を招来する不具合が
ある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、部品寸法が小型になって
も高精度で高品質のチップ部品を製造できる方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る製造方法は、所定横断面の棒材を得
る行程と、前記棒材の表面に所定形状の回路構成膜を長
手方向に間隔をおいて形成する行程と、回路構成膜形成
後の棒材を所定長さ間隔で切断して、回路構成膜を表面
に有する単位素子を得る行程とを備えた、ことをその特
徴としている。
【0007】また、請求項2に係る製造方法は、所定横
断面の棒材を得る行程と、前記棒材の表面に該棒材に沿
って回路構成膜を帯状に形成する行程と、回路構成膜形
成後の棒材を所定長さ間隔で切断して、回路構成膜を表
面に有する単位素子を得る行程とを備えた、ことをその
特徴としている。
【0008】これら請求項1及び2に係る製造方法によ
れば、回路構成膜形成後の棒材を所定長さ間隔で切断す
ることにより、回路構成膜を表面に有する単位素子を得
るようにしているので、平板材を分割したり切断する従
来法のように単位素子に凹凸やバリが生じたりストレス
が加わることを極力回避できる。
【0009】一方、請求項6に係る製造方法は、所定の
抵抗率を備えた所定横断面の棒材を得る行程と、前記棒
材を所定長さ間隔で切断して単位素子を得る行程と、単
位素子の表面を研削して該単位素子の抵抗値調整を行う
行程とを備えた、ことをその特徴としている。
【0010】また、請求項7に係る製造方法は、所定の
抵抗率及び長手方向の内部孔を備えた所定横断面の棒材
を得る行程と、前記棒材を所定長さ間隔で切断して単位
素子を得る行程と、単位素子の内部孔に挿入される導体
長さによって該単位素子の抵抗値調整を行う行程とを備
えた、ことをその特徴としている。
【0011】これら請求項6及び7に係る製造方法によ
れば、所定の抵抗率を備えた棒材を所定長さ間隔で切断
することにより、所定の抵抗値を有する単位素子を得る
ようにしているので、抵抗膜を形成する行程が不要であ
り、平板材を分割したり切断する従来法のように単位素
子に凹凸やバリが生じたりストレスが加わることを極力
回避できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]図1乃至図4は本発明をチップ抵抗器
に適用した第1実施形態を示すもので、以下、同図に従
って本第1実施形態に係る製造方法について説明する。
【0013】まず、図1(a)に示すような、横断面長
方形またはこれに近似した横断面形状を有する絶縁性の
棒材1を用意する。この棒材1は、アルミナ等のセラミ
クス粉末にバインダ及び溶剤等を混合して調製したセラ
ミクススラリーを押出成形して未焼成の棒材を得た後、
これを調製材料に応じた温度で焼成することにより作成
される。勿論、セラミクススラリーを押出成形して未焼
成の板材を得た後、これを棒状に切断してから焼成、或
いは焼成してから切断することによって同様の棒材1を
得るようにしてもよい。
【0014】次に、図1(b)に示すように、棒材1の
表面(図面では上面)に、平面形状が長方形の抵抗膜2
を長手方向に等間隔で形成する。この抵抗膜2は、複数
の棒材1を平行に並べた状態で、酸化ルテニウム等の金
属粉末にバインダ及び溶剤等を混合して調製した抵抗ペ
ーストを、スクリーン印刷やローラ塗布や転写等の手法
を利用して各棒材1の上面に塗布し、これを調製材料に
応じた温度で焼き付けることにより作成される。
【0015】次に、図1(c)に示すように、抵抗膜形
成後の棒材1の表面(図面では上面)に、平面形状が長
方形の引出電極3をその両端が抵抗膜2の両端に重なる
ように長手方向に等間隔で形成する。この引出電極3
は、抵抗膜形成後の複数の棒材1を平行に並べた状態
で、銀,ニッケル等の金属粉末にバインダ及び溶剤等を
混合して調製した電極ペーストを、スクリーン印刷やロ
ーラ塗布や転写等の手法を利用して各棒材1の上面に塗
布し、これを調製材料に応じた温度で焼き付けることに
より作成される。
【0016】次に、図1(d)に示すように、引出電極
形成後の棒材1を、所定長さ間隔で切断、詳しくは、引
出電極3の長手方向中心位置で切断して、抵抗膜2を表
面に有する単位素子4を形成する。この切断には、ダイ
ヤモンドブレードを有するダイシング機等が使用され
る。
【0017】次に、図1(e)に示すように、単位素子
4を同じ向きで一列に並べた状態で、トリミングによっ
て各単位素子4毎に抵抗値調整を行う。このトリミング
には、レーザトリミング機等が使用され、引出電極3に
検出プローブを接触させた状態で抵抗膜2に溝2aを形
成することによってその抵抗値調整が図られる。
【0018】次に、図1(f)に示すように、トリミン
グ後の単位素子4を一列に並べた状態で、抵抗膜2の露
出部分に覆うように、平面形状が長方形の外装膜5を形
成する。この外装膜5は、エポキシ等のプラスチップや
シリコン系等のガラスを主成分とした外装膜ペースト
を、スクリーン印刷やローラ塗布や転写等の手法を利用
して各単位素子4の上面に塗布し、これを調製材料に応
じた温度で焼き付けることにより作成される。
【0019】次に、図1(g)に示すように、外装膜形
成後の単位素子4の長手方向両端部に、外部電極6を引
出電極3の端部と部分的に重なるように形成する。この
外部電極6は、銀,ニッケル等の金属粉末にバインダ及
び溶剤等を混合して調製した電極ペーストを、ディップ
やローラ塗布等の手法を利用して単位素子4の両端部に
塗布し、これを調製材料に応じた温度で焼き付けること
により作成される。
【0020】外部電極形成後は、必要に応じて、スパッ
タリングや電解・無電解メッキ等の手法を利用して外部
電極6の表面に半田膜を形成する。以上で、図1(g)
に示すような、外観形状が角柱状のチップ抵抗器7を得
ることができる。
【0021】本第1実施形態に係る製造方法によれば、
絶縁性の棒材1の表面に抵抗膜2及び引出電極3を等間
隔で形成してから、該棒材1を所定長さ間隔で切断する
ことにより、抵抗膜2及び引出電極3を備えた単位素子
4を得るようにしているので、平板材を分割したり切断
する従来法のように単位素子に凹凸やバリが生じたりス
トレスが加わることを極力回避して、高精度で高品質の
チップ抵抗器を少ない工数で簡単に製造できる利点があ
り、部品の小型化にも十分に追従できる。
【0022】尚、上記第1実施形態では、棒材として横
断面長方形またはこれに近似した横断面形状を有するも
のを例示したが、図2(a)に示すように、横断面円形
またはこれに近似した横断面形状を有する棒材8を用い
れば、同図(b)に示すような、外観形状が円柱状のチ
ップ抵抗器9を得ることができる。
【0023】また、上記第1実施形態では、棒材1また
は8として中実のものを例示したが、図3(a)(b)
に示すように、各棒材1または8に長手方向の内部孔1
aまたは8aを押出成形と同時或いはその後加工で形成
するようにすれば、棒材切断時の負荷を低減して切断行
程を短時間で行うことができ、また、心材を内部孔に挿
入した状態で棒材の切断を行えば切断自体を低ストレス
で容易に行える。
【0024】さらに、上記第1実施形態では、抵抗膜2
を形成してから引出電極3を形成するものを例示した
が、引出電極3を先に形成してから抵抗膜2を形成する
ようにしてもよい。勿論、引出電極3自体を除外して、
抵抗膜2に直接外部電極6を接続するようにしてもよ
い。
【0025】さらにまた、上記第1実施形態では、所定
形状の抵抗膜2を長手方向に等間隔に形成したものを例
示したが、図4(a)(b)に示すように、抵抗膜2’
を棒材1,8に沿って帯状に形成して、これを棒材1,
8と一緒に切断して単位素子を得るようにしてもよい。
【0026】さらにまた、上記第1実施形態では、棒材
1,8を切断してからトリミングと外装膜形成を行うよ
うにしたものを例示したが、トリミングと外装膜形成を
先に行ってから棒材1,8を切断する手順を採用しても
同様のチップ部品を製造できる。
【0027】[第2実施形態]図5乃至図8は本発明を
チップ抵抗器に適用した第2実施形態を示すもので、以
下、同図に従って本第2実施形態に係る製造方法につい
て説明する。
【0028】まず、図5(a)に示すような、横断面長
方形またはこれに近似した横断面形状を有し、且つ表面
(図面では上面)長手方向に所定幅及び深さの溝11a
を有する絶縁性の棒材11を用意する。この棒材11
は、アルミナ等のセラミクス粉末にバインダ及び溶剤等
を混合して調製したセラミクススラリーを押出成形して
未焼成の棒材を得た後、これを調製材料に応じた温度で
焼成することにより作成される。勿論、セラミクススラ
リーを押出成形して未焼成の板材を得た後、これを棒状
に切断してから焼成、或いは焼成してから切断すること
によって同様の棒材11を得るようにしてもよい。
【0029】次に、図5(b)に示すように、棒材1の
溝11a内に、該溝11aと同形状の抵抗膜12を帯状
に形成する。この抵抗膜12は、複数の棒材11を平行
に並べた状態で、酸化ルテニウム等の金属粉末にバイン
ダ及び溶剤等を混合して調製した抵抗ペーストを、スク
リーン印刷やローラ塗布や転写等の手法を利用して各棒
材11の溝11a内に塗布し、これを調製材料に応じた
温度で焼き付けることにより作成される。
【0030】次に、図5(c)に示すように、抵抗膜形
成後の棒材11を、所定長さ間隔で切断して、抵抗膜1
2を表面に有する単位素子13を形成する。この切断に
は、ダイヤモンドブレードを有するダイシング機等が使
用される。
【0031】次に、図5(d)に示すように、単位素子
13を同じ向きで一列に並べた状態で、トリミングによ
って各単位素子13毎に抵抗値調整を行う。このトリミ
ングには、レーザトリミング機等が使用され、引出電極
3に検出プローブを接触させた状態で抵抗膜12に溝1
2aを形成することによってその抵抗値調整が図られ
る。
【0032】次に、図5(e)に示すように、トリミン
グ後の単位素子13を一列に並べた状態で、抵抗膜12
の露出部分の中央を覆うように、平面形状が長方形の外
装膜4を形成する。この外装膜14は、エポキシ等のプ
ラスチップやシリコン系等のガラスを主成分とした外装
膜ペーストを、スクリーン印刷やローラ塗布や転写等の
手法を利用して各単位素子13の上面に塗布し、これを
調製材料に応じた温度で焼き付けることにより作成され
る。
【0033】次に、図5(f)に示すように、外装膜形
成後の単位素子13の長手方向両端部に、外部電極15
を抵抗膜12の露出部分と重なるように形成する。この
外部電極15は、銀,ニッケル等の金属粉末にバインダ
及び溶剤等を混合して調製した電極ペーストを、ディッ
プやローラ塗布等の手法を利用して単位素子13の両端
部に塗布し、これを調製材料に応じた温度で焼き付ける
ことにより作成される。
【0034】外部電極形成後は、必要に応じて、スパッ
タリングや電解・無電解メッキ等の手法を利用して外部
電極15の表面に半田膜を形成する。以上で、図5
(f)に示すような、外観形状が角柱状のチップ抵抗器
16を得ることができる。
【0035】本第2実施形態に係る製造方法によれば、
絶縁性の棒材11の溝11a内に抵抗膜12を帯状に形
成してから、該棒材11を所定長さ間隔で切断すること
により、抵抗膜12を備えた単位素子13を得るように
しているので、平板材を分割したり切断する従来法のよ
うに単位素子に凹凸やバリが生じたりストレスが加わる
ことを極力回避して、高精度で高品質のチップ抵抗器を
少ない工数で簡単に製造できる利点があり、部品の小型
化にも十分に追従できる。
【0036】また、棒材11の溝11a内に抵抗膜12
を形成しているので、抵抗膜の厚みによって部品寸法が
変化することを防止できる。
【0037】尚、上記第2実施形態では、棒材として横
断面長方形またはこれに近似した横断面形状を有するも
のを例示したが、図6(a)に示すように、横断面円形
またはこれに近似した横断面形状を有する棒材17を用
いれば、同図(b)に示すような、外観形状が円柱状の
チップ抵抗器18を得ることができる。
【0038】また、上記第2実施形態では、棒材11ま
たは17として中実のものを例示したが、図7(a)
(b)に示すように、各棒材11または17に長手方向
の内部孔11aまたは17aを押出成形と同時或いはそ
の後加工で形成するようにすれば、棒材切断時の負荷を
低減して切断行程を短時間で行うことができ、また、心
材を内部孔に挿入した状態で棒材の切断を行えば切断自
体を低ストレスで容易に行える。
【0039】さらに、上記第2実施形態では、帯状の抵
抗膜12を棒材に沿って形成したものを例示したが、図
8(a)(b)に示すように、棒材11,17の溝内に
所定形状の抵抗膜12’を長手方向に等間隔に形成し
て、これを所定長さ間隔で切断して単位素子を得るよう
にしてもよい。
【0040】さらにまた、上記第2実施形態では、棒材
11,17を切断してからトリミングと外装膜形成を行
うようにしたものを例示したが、トリミングと外装膜形
成を先に行ってから棒材11,17を切断する手順を採
用しても同様のチップ部品を製造できる。
【0041】ちなみに、上述の第1及び第2実施形態で
は、単位素子の両端部に外部電極を形成したものを示し
たが、図9に示すようにすれば抵抗膜形成面とは反対側
の面に外部電極を形成することもできる。例えば、第1
実施形態で示した単位素子4の下面に外部電極を形成す
る場合には、図9(a)に示すように、単位素子4に一
端が抵抗膜2に至るスルーホール4aを2個形成し、各
スルーホール4a内に電極ペーストと同様のペースト1
8を充填して硬化させた後、各スルーホール4aの他端
と導通するように単位素子4の下面に同ペーストを塗布
して硬化させて外部電極19を形成すればよい。また、
第2実施形態で示した単位素子13の下面に外部電極を
形成する場合には、図9(b)に示すように、単位素子
13に一端が抵抗膜12に至るスルーホール13aを2
個形成し、各スルーホール13a内に電極ペーストと同
様のペースト18を充填して硬化させた後、各スルーホ
ール13aの他端と導通するように単位素子13の下面
に同ペーストを塗布して硬化させて外部電極19を形成
すればよい。
【0042】[第3実施形態]図10は本発明をチップ
抵抗器に適用した第3実施形態を示すもので、以下、同
図に従って本第3実施形態に係る製造方法について説明
する。
【0043】まず、図10(a)に示すような、横断面
長方形またはこれに近似した横断面形状を有し、且つ所
定の抵抗率を有する棒材21を用意する。この棒材21
は、アルミナ等のセラミクス粉末と酸化ルテニウム等の
金属粉末にバインダ及び溶剤等を混合して調製したセラ
ミクススラリーを押出成形して未焼成の棒材を得た後、
これを調製材料に応じた温度で焼成することにより作成
される。この棒材21は所定の抵抗率を有しており、長
さと抵抗値とが比例関係を有する。勿論、セラミクスス
ラリーを押出成形して未焼成の板材を得た後、これを棒
状に切断してから焼成、或いは焼成してから切断するこ
とによって同様の棒材21を得るようにしてもよい。
【0044】次に、図10(b)に示すように、棒材2
1を所定長さ間隔で切断して、単位素子22を形成す
る。この切断には、ダイヤモンドブレードを有するダイ
シング機等が使用される。
【0045】次に、図10(c)に示すように、単位素
子22の長手方向両端部に、外部電極23を形成する。
この外部電極23は、銀,ニッケル等の金属粉末にバイ
ンダ及び溶剤等を混合して調製した電極ペーストを、デ
ィップやローラ塗布等の手法を利用して単位素子22の
両端部に塗布し、これを調製材料に応じた温度で焼き付
けることにより作成される。
【0046】次に、図10(d)に示すように、単位素
子22自体をトリミングしてその抵抗値調整を行う。こ
のトリミングには、ダイヤモンドブレードを有するダイ
シング機等が使用され、外部電極23に検出プローブを
接触させた状態で単位素子22を回転させながらその表
面を研削具24で研削することによってその抵抗値調整
が図られる。
【0047】次に、図10(e)に示すように、トリミ
ング後の単位素子24の表面を覆うように外装膜25を
形成する。この外装膜25は、エポキシ等のプラスチッ
プやシリコン系等のガラスを主成分とした外装膜ペース
トを、ローラ塗布等の手法を利用して単位素子22の表
面に塗布し、これを調製材料に応じた温度で焼き付ける
ことにより作成される。
【0048】外装膜形成後は、必要に応じて、スパッタ
リングや電解・無電解メッキ等の手法を利用して外部電
極23の表面に半田膜を形成する。以上で、図7(e)
に示すような、外観形状が角柱状のチップ抵抗器26を
得ることができる。
【0049】本第3実施形態に係る製造方法によれば、
所定の抵抗率を備えた棒材21を所定長さ間隔で切断す
ることにより、所定の抵抗値を有する単位素子22を得
るようにしているので、抵抗膜を形成する行程が不要で
あり、平板材を分割したり切断する従来法のように単位
素子に凹凸やバリが生じたりストレスが加わることを極
力回避して、高精度で高品質のチップ抵抗器を少ない工
数で簡単に製造できる利点があり、部品の小型化にも十
分に追従できる。
【0050】尚、上記第3実施形態では、棒材として横
断面長方形またはこれに近似した横断面形状を有するも
のを例示したが、第1,第2実施形態で示したものと同
様に、横断面円形またはこれに近似した横断面形状を有
する棒材を用いれば、外観形状が円柱状のチップ抵抗器
を得ることができる。
【0051】また、上記第3実施形態では、棒材として
中実のものを例示したが、第1,第2実施形態で示した
ものと同様に、棒材に長手方向の内部孔を押出成形と同
時或いはその後加工で形成するようにすれば、棒材切断
時の負荷を低減して切断を短時間で容易に行うことがで
き、単位素子に加わるストレスもより低減できる。
【0052】さらに、上記第3実施形態では、棒材21
を切断してからトリミングと外装膜形成を行うようにし
たものを例示したが、トリミングと外装膜形成を先に行
ってから棒材21を切断する手順を採用しても同様のチ
ップ部品を製造できる。
【0053】[第4実施形態]図11は本発明をチップ
抵抗器に適用した第4実施形態を示すもので、以下、同
図に従って本第4実施形態に係る製造方法について説明
する。
【0054】まず、図11(a)に示すような、横断面
長方形またはこれに近似した横断面形状を有し、且つ所
定の抵抗率と長手方向の内部孔(図面では横断面が円形
の孔)31aを有する絶縁性の棒材31を用意する。こ
の棒材31は、アルミナ等のセラミクス粉末と酸化ルテ
ニウム等の金属粉末にバインダ及び溶剤等を混合して調
製したセラミクススラリーを押出成形して未焼成で中空
の棒材を得た後、これを調製材料に応じた温度で焼成す
ることにより作成される。この棒材31は所定の抵抗率
を有しており、長さと抵抗値とが比例関係を有する。勿
論、セラミクススラリーを押出成形して未焼成の板材を
得た後、これを棒状に切断してから焼成、或いは焼成し
てから切断することによって同様の棒材31を得るよう
にしてもよい。
【0055】次に、図11(b)に示すように、棒材3
1を所定長さ間隔で切断して、内部孔32aを有する単
位素子32を形成する。この切断には、ダイヤモンドブ
レードを有するダイシング機等が使用される。
【0056】次に、図11(c)に示すように、単位素
子32の長手方向両端部に、電極用の金属製キャップ3
3,34を嵌着して外部電極を形成する。一方のキャッ
プ33は、単位素子32の内部孔32aに嵌入可能な導
体部33aを有しており、単位素子32の抵抗値は該導
体部33aと他方のキャップ34との距離間隔Lによっ
って決定される。換言すれば、単位素子32の抵抗値
は、導体部33aの長さによって前記距離間隔Lを変更
することによって調整されることになる。
【0057】次に、図11(d)に示すように、トリミ
ング後の単位素子24の表面を覆うように外装膜35を
形成する。この外装膜35は、エポキシ等のプラスチッ
プやシリコン系等のガラスを主成分とした外装膜ペース
トを、ローラ塗布等の手法を利用して単位素子32の表
面に塗布し、これを調製材料に応じた温度で焼き付ける
ことにより作成される。
【0058】外装膜形成後は、必要に応じて、スパッタ
リングや電解・無電解メッキ等の手法を利用して外部電
極33,34の表面に半田膜を形成する。以上で、外観
形状が角柱状のチップ抵抗器36を得ることができる。
【0059】本第4実施形態に係る製造方法によれば、
所定の抵抗率を備えた棒材31を所定長さ間隔で切断す
ることにより、所定の抵抗値を有する単位素子32を得
るようにしているので、抵抗膜を形成する行程が不要で
あり、平板材を分割したり切断する従来法のように単位
素子に凹凸やバリが生じたりストレスが加わることを極
力回避して、高精度で高品質のチップ抵抗器を少ない工
数で簡単に製造できる利点があり、部品の小型化にも十
分に追従できる。
【0060】また、単位素子32の内部孔32a内に嵌
入される導体部33bの長さによって抵抗値調整を行っ
ているので、単位素子自体をトリミングするような面倒
がない。
【0061】尚、上記第4実施形態では、棒材として横
断面長方形またはこれに近似した横断面形状を有するも
のを例示したが、第1,第2実施形態で示したものと同
様に、横断面円形またはこれに近似した横断面形状を有
する棒材を用いれば、外観形状が円柱状のチップ抵抗器
を得ることができる。
【0062】また、上記第4実施形態では、棒材として
横断面円形の孔を有するものを例示したが、横断面が長
方形の孔を形成して該孔形に整合した導体部を有するキ
ャップを用いてもよい。
【0063】さらに、上記第4実施形態では、一方のキ
ャップ33に単位素子32の内部孔32aに嵌入可能な
導体部33aを一体に設けたものを例示したが、該導体
部33aはキャップ33と別体で構成されていてもよ
く、導体部を単一部品で構成する場合には外部電極をキ
ャップではなくペースト塗布・硬化によって形成するこ
とも可能である。勿論、導体部をペースト充填・硬化に
よって形成すれば、導体部及び外部電極を共通のペース
トを利用して形成することもできる。
【0064】以上、第1乃至第4実施形態では、何れも
チップ抵抗器に本発明を適用したものを示したが、チッ
プ抵抗器以外のチップ部品、例えば回路構成膜が平面形
状を有するインダクタやジャンパ等にも広く適用でき、
同様の効果を得ることができる。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1及び2の
発明によれば、抵抗膜形成後の棒材を所定長さ間隔で切
断することにより、抵抗膜を備えた単位素子を得るよう
にしているので、平板材を分割したり切断する従来法の
ように単位素子に凹凸やバリが生じたりストレスが加わ
ることを極力回避して、高精度で高品質のチップ抵抗器
を少ない工数で簡単に製造できる利点があり、部品の小
型化にも十分に追従できる。
【0066】また、請求項6及び7の発明によれば、所
定の抵抗率を備えた棒材を所定長さ間隔で切断すること
により、所定の抵抗値を有する単位素子を得るようにし
ているので、抵抗膜を形成する行程が不要であり、平板
材を分割したり切断する従来法のように単位素子に凹凸
やバリが生じたりストレスが加わることを極力回避し
て、高精度で高品質のチップ抵抗器を少ない工数で簡単
に製造できる利点があり、部品の小型化にも十分に追従
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す製造工程図
【図2】第1実施形態に係る棒材の変形例を示す図と該
棒材により製造されたチップ抵抗器の斜視図
【図3】第1実施形態に係る棒材の変形例を示す図
【図4】第1実施形態に係る抵抗膜の変形例を示す図
【図5】本発明の第2実施形態を示す製造工程図
【図6】第2実施形態に係る棒材の変形例を示す図と該
棒材により製造されたチップ抵抗器の斜視図
【図7】第2実施形態に係る棒材の変形例を示す図
【図8】第2実施形態に係る抵抗膜の変形例を示す図
【図9】第1,第2実施形態に係る外部電極の変形例を
示す図
【図10】本発明の第3実施形態を示す製造工程図
【図11】本発明の第4実施形態を示す製造工程図
【符号の説明】
1…棒材、2…抵抗膜、3…引出電極、4…単位素子、
5…外装膜、6…外部電極、7…チップ抵抗器、8…棒
材、1a,8a…内部孔、2’…抵抗膜、11…棒材、
11a…溝、12…抵抗膜、13…単位素子、14…外
装膜、15…外部電極、16…チップ抵抗器、17…棒
材、11a,17a…内部孔、12’…抵抗膜、4a,
13a…スルーホール、18…硬化ペースト、19…外
部電極、21…棒材、22…単位素子、23…外部電
極、24…研削具、25…外装膜、26…チップ抵抗
器、31…棒材、31a…内部孔、32…単位素子、3
2a…内部孔、33,34…電極用キャップ、33a…
導体部、35…外装膜、36…チップ抵抗器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 巨浩 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定横断面の棒材を得る行程と、 前記棒材の表面に所定形状の回路構成膜を長手方向に間
    隔をおいて形成する行程と、 回路構成膜形成後の棒材を所定長さ間隔で切断して、回
    路構成膜を表面に有する単位素子を得る行程とを備え
    た、 ことを特徴とするチップ部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 所定横断面の棒材を得る行程と、 前記棒材の表面に該棒材に沿って回路構成膜を帯状に形
    成する行程と、 回路構成膜形成後の棒材を所定長さ間隔で切断して、回
    路構成膜を表面に有する単位素子を得る行程とを備え
    た、 ことを特徴とするチップ部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 棒材が表面長手方向に溝を備え、該溝内
    に回路構成膜を形成する、 ことを特徴とする請求項1または2記載のチップ部品の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 棒材が長手方向の内部孔を備える、 ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のチ
    ップ部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 単位素子に一端が回路構成膜に至る複数
    のスルーホールを形成する行程と、 各スルーホールの他端と導通するように単位素子の表面
    に外部電極を形成する行程とを備えた、 ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載のチ
    ップ部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 所定の抵抗率を備えた所定横断面の棒材
    を得る行程と、 前記棒材を所定長さ間隔で切断して単位素子を得る行程
    と、 単位素子の表面を研削して該単位素子の抵抗値調整を行
    う行程とを備えた、 ことを特徴とするチップ部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 所定の抵抗率及び長手方向の内部孔を備
    えた所定横断面の棒材を得る行程と、 前記棒材を所定長さ間隔で切断して単位素子を得る行程
    と、 単位素子の内部孔に挿入される導体長さによって該単位
    素子の抵抗値調整を行う行程とを備えた、 ことを特徴とするチップ部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 棒材を得る行程が押出成形法を利用して
    実施される、 ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載のチ
    ップ部品の製造方法。
JP9160116A 1997-06-17 1997-06-17 チップ部品の製造方法 Withdrawn JPH118108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160116A JPH118108A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 チップ部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160116A JPH118108A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 チップ部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118108A true JPH118108A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15708216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160116A Withdrawn JPH118108A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 チップ部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187018A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Taiyosha Electric Co Ltd チップ抵抗器の製造方法及びチップ抵抗器
JP2009290184A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Rohm Co Ltd チップ抵抗器およびその製造方法
JP2013058783A (ja) * 2012-11-14 2013-03-28 Taiyosha Electric Co Ltd チップ抵抗器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187018A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Taiyosha Electric Co Ltd チップ抵抗器の製造方法及びチップ抵抗器
JP2009290184A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Rohm Co Ltd チップ抵抗器およびその製造方法
JP2013058783A (ja) * 2012-11-14 2013-03-28 Taiyosha Electric Co Ltd チップ抵抗器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH118108A (ja) チップ部品の製造方法
US6806167B2 (en) Method of making chip-type electronic device provided with two-layered electrode
JP4616177B2 (ja) 表面実装型複合電子部品及びその製造法
JPH1032110A (ja) 厚膜抵抗体のレーザトリミング方法
JP2847102B2 (ja) チップ型サーミスタおよびその製造方法
JPH10135014A (ja) チップ部品の製造方法
JP2001118705A (ja) チップ型抵抗器
JP2000269012A (ja) 抵抗素子付きチップ型電子部品及びその製造方法
JP2000124008A (ja) 複合チップサーミスタ電子部品およびその製造方法
JP4295035B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP3622853B2 (ja) サーミスタ
JPH07307201A (ja) チップ部品及びその製造方法
JP2004207540A (ja) 複合電子部品及びその特性調整方法
JP2000030902A (ja) チップ型抵抗器とその製造方法
TWI817476B (zh) 晶片電阻器及晶片電阻器之製造方法
JP2741762B2 (ja) 感温抵抗器およびその製造方法
JPH05299201A (ja) チップptcサーミスタ
JP2005191406A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JPH0380501A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
KR0174589B1 (ko) 리드 부착형 ntc 서미스터
JP2000173801A (ja) 低抵抗電子部品及びその製造方法
JPH0729701A (ja) チップ抵抗器
JP3418073B2 (ja) チップ部品の製造方法
JP2003297670A (ja) チップ型複合部品
JP2001185409A (ja) 厚膜抵抗体、厚膜抵抗器および厚膜抵抗器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907