JPH1181080A - ストレッチ性を有するスパンライク糸およびその製造方法 - Google Patents

ストレッチ性を有するスパンライク糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1181080A
JPH1181080A JP25592797A JP25592797A JPH1181080A JP H1181080 A JPH1181080 A JP H1181080A JP 25592797 A JP25592797 A JP 25592797A JP 25592797 A JP25592797 A JP 25592797A JP H1181080 A JPH1181080 A JP H1181080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
core
spun
entanglement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25592797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Miura
俊昭 三浦
Kouji Ishigure
康二 石榑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Textiles Inc
Original Assignee
Toray Textiles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Textiles Inc filed Critical Toray Textiles Inc
Priority to JP25592797A priority Critical patent/JPH1181080A/ja
Publication of JPH1181080A publication Critical patent/JPH1181080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分なスパン感とともに、ストレッチ性のある
スパンライク糸およびその製造方法を提供する。 【解決する手段】少なくとも2本のマルチフィラメント
糸からなり絡みやループを有する芯鞘構造のスパンライ
ク糸であって、少なくとも芯糸が捲縮を有し、糸条の長
さ方向に、芯糸と鞘糸は実質的に絡を有さず鞘糸がアー
チ状に芯糸から浮いた状態のA部分、芯糸と鞘糸が絡み
を有するB部分および芯糸と鞘糸が強固な絡みを有する
C部分を含み、荷重をかけた状態では、A、B、C部分
とも芯糸の捲縮が潜在化し鞘糸がループや絡みを保って
いることを特徴とする。この糸の製法において、特定の
ノズル張力比と、特定の糸道とエアホールのなす角度条
件を満たすノズルが使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパン調の織物ま
たは編物などに用いられるフィラメント複合糸、さらに
詳しくは芯鞘構造でストレッチ性を有するスパンライク
糸とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、マルチフィラメント糸にスパンラ
イクな風合い、触感を与えるためタスラン加工が行われ
てきた。しかしながら、従来行なわれてきたタスラン加
工ではスパン感は得られるもののストレッチ性は全くな
いものであった。
【0003】特公昭38−8364号公報では、捲縮糸
を流体加工する方法が提案されているが、ここでの捲縮
は乱流加工の安定性をあげるために使われており、スト
レッチを与えるためではなく、環やたるみが効率良く均
斉に形成しているためにフィラメント間の動きが規制さ
れストレッチは生じない。
【0004】また、特公昭38−15313号公報で
は、捲縮加工糸条と非捲縮糸条とを同時に空気ジェット
内に供給する方法が提案されているが、この場合、捲縮
加工糸糸条と非捲縮糸条が絡み合って1本の糸条を構成
され、その糸条表面に均一に普通糸条および捲縮糸条の
フィラメントのループあるいはカールが散在している。
ここでは均一にループおよびカールが存在しているの
で、スパン感を向上させるためにループあるいはカール
を増やすと芯糸とサヤ糸の絡まりあいが多くなりそれに
よって芯糸のフィラメントの動きが拘束され、ストレッ
チ性が減少する。ストレッチ性を増やすために絡みを少
なくすると、ループあるいはカールが減りスパン感が減
少するため、スパン感とストレッチ性付与の両立は困難
であった。
【0005】また、芯糸に仮より加工糸、鞘糸に連続多
繊糸条を用いエゼクターと旋回流の生ずる流体ノズルを
組み合わせて加工する特公昭58−39935号公報で
提案されている方法によってできた糸条は、仮より捲縮
加工糸を芯糸として仮より加工糸と連続多繊糸条とが一
部内層まで絡合した部分、該多繊糸条が芯糸表層部に巻
き付いた結束部、および該多繊糸条が表面に湾曲状に浮
いた部分からなっている。したがって、この加工糸は、
ストレッチ性はある程度得られるものの、糸条表面にル
ープやカールがほとんど存在しないためスパン感に乏し
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、十分
なスパン感とともに、ストレッチ性のあるスパンライク
糸およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
せんとするものであって、本発明のストレッチを有する
スパンライク糸は、少なくとも2本のマルチフィラメン
ト糸からなり絡みやループを有する芯鞘構造のスパンラ
イク糸であって、少なくとも芯糸が捲縮を有し、該スパ
ンライク糸の長さ方向に下記のA部分、B部分およびC
部分を含むことを特徴とするものである。 A部分:鞘糸自体がループや絡みを形成しており、該芯
糸と該鞘糸は実質的に絡みを有さず、荷重をかけない状
態では、該芯糸の捲縮が発現していているとともに該鞘
糸と該芯糸が実質的に分離して該鞘糸がアーチ状に該芯
糸から浮いた状態となり、また荷重をかけた状態では、
該芯糸の捲縮が潜在化し該鞘糸と該芯糸引き揃え状態と
なっているが、該鞘糸がループや絡みを保っている部
分、 B部分:鞘糸自体がループや絡みを形成しているととも
に該芯糸と該鞘糸が絡みを有し、荷重をかけない状態で
は、該芯糸の捲縮が発現しており、荷重をかけた状態で
は、該芯糸の捲縮が潜在化し該鞘糸がループや絡みを保
っている部分、 C部分:鞘糸自体がループや絡みを形成しているととも
に該芯糸と該鞘糸が強固な絡みを有し、荷重をかけた状
態においても該鞘糸がループや絡みを保っている部分。
【0008】本発明においては、上記A部分とB部分が
全体の30%以上を占めること、およびA部分の長さが
1〜100mmであることが好ましい実施形態として含
まれる。
【0009】また本発明のストレッチを有するスパンラ
イク糸の製造方法は、マルチフィラメント糸を流体加工
してなる芯鞘構造のスパンライク糸の製造方法におい
て、芯糸に捲縮を有するマルチフィラメント糸を用い、
下記式(1)で示される張力比または/および下記式
(2)を満たすノズルを用いて流体加工するもので、本
発明では芯糸に仮より捲縮加工を施しながら流体乱流処
理をすることが好ましい実施様態として包含される。
【0010】 0.9≦ノズル張力比≦1.5 (1) 20≦糸道とエアホールのなす角度≦40 (2)
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のストレッチを有するスパ
ンライク糸は、2本以上のマルチフィラメント糸からな
る芯鞘構造で、少なくとも芯糸が捲縮を有し全体的に絡
みやループを有するものである。
【0012】このような糸構造において、ストレッチ性
を引き出すためにはできるだけフィラメント間の干渉が
少ない方がよく、またスパン感を出すためにはループお
よびカールが多い方がよい。そのために本発明のスパン
ライク糸は、次のA部分、B部分およびC部分で構成さ
れている。
【0013】A部分:鞘糸自体がループや絡みを形成し
ており、芯糸と鞘糸は実質的に絡みを有さず、荷重をか
けない状態では、芯糸の捲縮が発現していているととも
に鞘糸と芯糸が実質的に分離して鞘糸がアーチ状に芯糸
から浮いた状態となり、また荷重をかけた状態では、芯
糸の捲縮が潜在化し鞘糸と芯糸引き揃え状態となってい
るが、鞘糸がループや絡みを保っている部分、B部分 :鞘糸自体がループや絡みを形成しているととも
に芯糸と鞘糸が絡みを有し、荷重をかけない状態では、
芯糸の捲縮が発現しており、荷重をかけた状態では、芯
糸の捲縮が潜在化し鞘糸がループや絡みを保っている部
分、C部分 :鞘糸自体がループや絡みを形成しているととも
に芯糸と鞘糸が強固な絡みを有し、荷重をかけた状態に
おいても鞘糸がループや絡みを保っている部分。
【0014】本発明で芯糸と鞘糸の絡みについて、B部
分は芯糸のフィラメントと鞘糸のフィラメントが混ざり
合っており、荷重をかけない状態では芯糸の捲縮が発現
して、芯糸と鞘糸のフィラメントが共にばらけてフィラ
メント間に隙間ができるのに対し、C部分は芯糸のフィ
ラメントと鞘糸のフィラメントが混ざり合っており、荷
重をかけない状態、荷重をかけた状態共にフィラメント
が収束している状態を示している。
【0015】一方、芯糸に捲縮糸を用いただけの通常の
タスラン加工糸の場合は、ループおよびカールを増やす
とフィラメント間の絡みがよくなり、フィラメント同士
が拘束されるために、フィラメント間の干渉が増してス
トレッチが少なくなってしまう。
【0016】これに対し、本発明のスパンライク糸はル
ープや絡みとともにストレッチ性を有するが、次にこれ
を図面について説明する。図1は本発明のA部分の概略
側面図、図2は本発明のB部分の概略側面図、そして図
3は本発明のC部分の概略側面図であり、各図中、
(イ)は荷重をかけない状態を、また(ロ)は荷重をか
けない状態をそれぞれ示す。
【0017】図1に示すように、本発明のA部分では、
芯糸は鞘糸と実質的に絡みを有していないためフィラメ
ント間の干渉が起こらずストレッチ性を得ることがで
き、また鞘糸自体がループや絡みを有しているため十分
スパン感も得ることができる。また図2に示すように、
本発明のB部分では、芯糸と鞘糸が絡みを有しているが
ルーズな絡みであるためにA部分より劣るもののストレ
ッチ性を保ち、かつ、ループおよびカールによるスパン
感を表現できるとともに、高次加工時にかかる張力に対
し安定にでき、A部分に比較して細かいループが多いの
で触感、高次通過性を上げることができる。さらに、図
3に示すように、本発明のC部分では、芯糸と鞘糸が比
較的しっかりとした絡みを有していて、ストレッチ性は
乏しいが、B部分と同様、高次加工時にかかる張力に対
し安定にでき、A部分に比較して細かいループが多いの
で触感、高次通過性を上げることができ、しかもスパン
感を有している。
【0018】このように、スパンライク糸においては、
A部分のみでは高次加工時の張力などによって鞘糸がず
れ、ネップなどの問題が発生する場合があるが、本発明
ではB部分とC部分を共存させることによって、その可
能性を少なくすることができるとともに、さらに製織時
には張力がかかることによって通常の絡みやループを有
するスパンライク糸と同様の形態となるため、得られる
布帛の風合いも通常のスパンライク糸と同レベルのスパ
ン感が得られる。
【0019】本発明のストレッチ性を有するスパンライ
ク糸においては、A部分とB部分の合計が全体の30%
以上を占めると、ストレッチ性がさらに優れるため好ま
しい。より好ましくは50%以上である。A部分とB部
分の比率が小さくなるとストレッチ性が小さくなる傾向
を示す。
【0020】また、本発明のスパンライク糸において
は、A部分の単位長さが好ましくは1〜100mm、よ
り好ましくは1〜15mmである。A部分が1mm以下
の糸は製造が実質上困難であり、また100mm以上で
は鞘糸がずれてネップになるなどの問題が発生する可能
性が出てくる。B部分とC部分の長さは、通常1〜20
mm程度であるが本発明ではこの範囲に限定されない。
本発明のスパンライク糸においては、A部分、B部分お
よびC部分の配列、現われ方は通常ランダムである。
【0021】次に、上記本発明のストレッチを有するス
パンライク糸の製造方法について説明する。本発明のス
パンライク糸は、芯糸に捲縮を有するマルチフィラメン
ト糸を用い、次式(1)または/および次式(2) 0.9≦ノズル張力比≦1.5 (1) 20≦糸道とエアホールのなす角度≦40 (2) を満たすノズルを使用して流体乱流加工することで得る
ことができる。ここにおいて、張力比とは、仮よりなし
で糸速度300m/分、芯7%鞘30%のオーバーフィ
ード率で加工した際、次式(3)で表される数値であ
る。
【0022】 ノズル入張力の平均値/ノズル出張力の平均値 (3) 本発明において、上記張力比が0.9よりも小さいノズ
ルまたは糸道とエアホールのなす角度が40度より大き
いノズルを用いて加工すると、糸条の送り効果が少ない
ため、芯糸に捲縮を有するマルチフィラメント糸を用い
て高速で安定加工することが難しくなる。これを、安定
加工できるような糸速で加工した場合には芯糸と鞘糸の
混合が十分に行われてしまうため、本発明でいうところ
のA部分が得られず、ほとんどC部分となるためストレ
ッチ性を有するスパンライク糸を得ることができない。
ちなみに、一般的な市販のノズルでは安定加工できる糸
速で加工した場合、ほとんどC部分となりストレッチ性
のある糸は得られない。
【0023】また張力比が1.5より大きいかまたは糸
道とエアホールのなす角度が20度より小さいノズルを
用いて加工すると、糸条が十分絡まずにノズル出口で糸
が吹き上げて加工不可能になることがある。
【0024】次に、本発明のスパンライク糸の製造方法
を図面に基づいて説明する。図4は本発明のスパンライ
ク糸の製造方法の1例を説明するための概略工程図であ
る。図4において、芯糸原糸2はフィードローラー3に
よって導かれフィードローラー3と6の間で仮より捲縮
加工を施された後、別にフィードローラー9から供給さ
れる鞘糸原糸1とともに、ノズル7に供給されて流体処
理されフィードローラ8を経て巻き取りパッケージ10
に巻き取られる。また本発明においては、仮より捲縮加
工を施しながら流体乱流処理をすると、一連で加工でき
コストを抑えることができるので好ましい。
【0025】上記に説明してきたように本発明の加工糸
は鞘糸のみループや絡みを形成しており、芯糸と鞘糸が
実質的に絡みを有していない部分(A部分)を含んでい
る。したがって芯糸のフィラメントが干渉しあわず、ス
トレッチ性を保有することができる。また鞘糸がループ
や絡みを形成しているため、十分なスパン感を得ること
ができる。したがって、スパン感とストレッチ性を両立
できる。さらに芯糸と鞘糸が絡みを有しているB部分、
C部分が共存しているために製織等の高次加工時の張力
に対しても安定して使用できる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例で説明するが、本発明
はこの実施例に限定されない。
【0027】(実施例1)芯糸として70d−24fの
ポリアミドマルチフィラメント糸を、鞘糸として70d
−68fのポリアミドマルチフィラメント糸を用い、図
1の工程にしたがって表1の条件で加工した。得られた
複合加工糸の物性は表1のようになった。なお、A部分
とB部分の比率は、複合加工糸を荷重をかけないフリー
な状態にして物差しを当てて測定した。また、A部分の
平均長さは、定規を用いて目視で測定した。さらに伸縮
復元率はJIS L−1090にしたがって測定した。
【0028】次に、この複合加工糸を緯糸に使用し、経
糸に70d−34fのポリアミドマルチフィラメント糸
を用いて、経15本/インチ、緯95本/インチで平織
り製織し、その後通常の染め仕上を行なったところ、ス
トレッチ性とスパン感にともに優れた織物が得られた。
【0029】(比較例1)ノズル張力比を0.7、ノズ
ルエアーホールの角度を49度に変えて実施例1と同様
に表1の条件で加工しようとしたが、ノズル入り部分で
糸がたるみ加工不可能であった。
【0030】(比較例2)比較例1の条件で糸速を安定
加工できる程度(200m/分)に落として加工したと
ころ、得られた複合加工糸はストレッチ性に欠けるもの
であった。
【0031】(実施例2)実施例1と同様に、ただし表
1で示した条件に変えて加工し、同様に製織、染め仕上
加工をしたところ、スパン感に優れ、ストレッチのある
織物が得られた。
【0032】(比較例3)通常市販されているノズルを
用い、芯糸を仮より加工せず、実施例2と同様に加工し
た。得られた織物は、スパン感はあるもののストレッチ
性は全く得られなかった。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、次の優れた効果が得ら
れる。 a.2本以上のマルチフィラメント糸からなり絡みやル
ープを有するスパンライク糸であって、鞘糸自体がルー
プや絡みを形成しており芯糸と鞘糸が実質的に絡みを有
していない部分、荷重をかけない状態では芯糸の捲縮が
発現する程度に芯糸と鞘糸が絡んでいる部分、芯糸と鞘
糸が強固な絡みを有し通常のスパンライク糸と同等の形
状の部分、を含んでいるためストレッチとスパン感が得
られる。 b.上記A部分とB部分とが全体の30%以上を占める
ことよりストレッチ性がより優れたものとなる。 c.また、上記A部分が1〜100mmであれば、より
高次通過性の優れた加工糸が得られる。 d.芯糸に捲縮を有するマルチフィラメント糸を用い、
ノズル張力比、糸道とエアホールのなす角度が特定範囲
のノズルを使用して流体乱流加工することにより、スト
レッチのあるスパンライク糸を得ることができき、この
際、芯糸に仮より捲縮加工を施しながら流体乱流処理を
すれば、コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のA部分を説明するための概略側面図
であり、(イ)は荷重をかけない状態を、また(ロ)は
荷重をかけた状態をそれぞれ示す。
【図2】 本発明のB部分を示す概略側面図であり、
(イ)は荷重をかけない状態を、また(ロ)は荷重をか
けた状態をそれぞれ示す。
【図3】 本発明のC部分を示す概略側面図であり、
(イ)は荷重をかけない状態を、また(ロ)は荷重をか
けた状態をそれぞれ示す。
【図4】 本発明のスパンライク糸の製造方法の1例を
説明するための概略工程図である。
【符号の説明】
1・・・芯糸原糸 2・・・サヤ糸原糸 3・・・フィードローラー 4・・・ヒーター 5・・・ツイスター 6・・・フィードローラー 7・・・ノズル 8・・・フィードローラー 9・・・フィードローラー 10・・巻き取りパッケージ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2本のマルチフィラメント糸
    からなり絡みやループを有する芯鞘構造のスパンライク
    糸であって、少なくとも芯糸が捲縮を有し、該スパンラ
    イク糸の長さ方向に下記のA部分、B部分およびC部分
    を含むことを特徴とするストレッチ性を有するスパンラ
    イク糸。 A部分:鞘糸自体がループや絡みを形成しており、該芯
    糸と該鞘糸は実質的に絡みを有さず、荷重をかけない状
    態では、該芯糸の捲縮が発現していているとともに該鞘
    糸と該芯糸が実質的に分離して該鞘糸がアーチ状に該芯
    糸から浮いた状態となり、また荷重をかけた状態では、
    該芯糸の捲縮が潜在化し該鞘糸と該芯糸引き揃え状態と
    なっているが、該鞘糸がループや絡みを保っている部
    分、 B部分:鞘糸自体がループや絡みを形成しているととも
    に該芯糸と該鞘糸が絡みを有し、荷重をかけない状態で
    は、該芯糸の捲縮が発現しており、荷重をかけた状態で
    は、該芯糸の捲縮が潜在化し該鞘糸がループや絡みを保
    っている部分、 C部分:鞘糸自体がループや絡みを形成しているととも
    に該芯糸と該鞘糸が強固な絡みを有し、荷重をかけた状
    態においても該鞘糸がループや絡みを保っている部分。
  2. 【請求項2】 前記A部分と該B部分が全体の30%以
    上を占めることを特徴とする請求項1記載のストレッチ
    性を有するスパンライク糸。
  3. 【請求項3】 前記A部分の長さが1〜100mmであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のストレッチ
    性を有するスパンライク糸。
  4. 【請求項4】 マルチフィラメント糸を流体加工してな
    る芯鞘構造のスパンライク糸の製造方法において、芯糸
    に捲縮を有するマルチフィラメント糸を用い、下記式
    (1)で示される張力比または/および下記式(2)を
    満たすノズルを用いて流体加工することを特徴とするス
    トレッチ性を有するスパンライク糸の製造方法。 0.9≦ノズル張力比≦1.5 (1) 20≦糸道とエアホールのなす角度≦40 (2)
  5. 【請求項5】 芯糸となるマルチフィラメント糸に捲縮
    加工を施しながら流体加工することを特徴とする請求項
    4記載のストレッチ性を有するスパンライク糸の製造方
    法。
JP25592797A 1997-09-04 1997-09-04 ストレッチ性を有するスパンライク糸およびその製造方法 Pending JPH1181080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25592797A JPH1181080A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ストレッチ性を有するスパンライク糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25592797A JPH1181080A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ストレッチ性を有するスパンライク糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1181080A true JPH1181080A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17285515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25592797A Pending JPH1181080A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ストレッチ性を有するスパンライク糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1181080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108251929A (zh) * 2018-01-05 2018-07-06 东丽酒伊织染(南通)有限公司 一种异收缩仿棉丝的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108251929A (zh) * 2018-01-05 2018-07-06 东丽酒伊织染(南通)有限公司 一种异收缩仿棉丝的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003193348A (ja) シートベルト用ウェビング及びシートベルト用ウェビングの製造方法
JPH1181080A (ja) ストレッチ性を有するスパンライク糸およびその製造方法
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPS6327458B2 (ja)
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JPH11172543A (ja) スラブヤーンおよびその製造方法
JPH093742A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JP2960802B2 (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPH0699855B2 (ja) 特殊混繊糸
JPH06212522A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6138927Y2 (ja)
JPH1121734A (ja) スパンライク糸およびその製造方法
JP2805836B2 (ja) 混繊糸およびその製造方法
JP2004052142A (ja) 特殊加工糸
JP2004285504A (ja) 強撚糸様潜在捲縮加工糸及び織編物
JPS6312731A (ja) ネツプタイプの複合加工糸およびその製造方法
JPH0733608B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JPH0226941A (ja) フアンシーヤーン
JPH0424283A (ja) スパン調織物の製造方法
JPH07324245A (ja) 嵩高ループヤーンおよびその製造方法
JPH0299636A (ja) 二層構造加工糸
JPS6359437A (ja) 嵩高毛羽加工糸の製造方法
JP2009030178A (ja) 伸縮性嵩高加工糸及びその製造方法
JPH11279882A (ja) 嵩高複合糸及びその製造方法
JPH06212527A (ja) スパン複合糸の製造方法