JPH1180754A - 石油の処理方法および石油の処理装置 - Google Patents

石油の処理方法および石油の処理装置

Info

Publication number
JPH1180754A
JPH1180754A JP9247119A JP24711997A JPH1180754A JP H1180754 A JPH1180754 A JP H1180754A JP 9247119 A JP9247119 A JP 9247119A JP 24711997 A JP24711997 A JP 24711997A JP H1180754 A JPH1180754 A JP H1180754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillate
oil
gas
hydrotreating
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9247119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050364B2 (ja
Inventor
Makoto Inomata
俣 誠 猪
Toshiya Okumura
村 俊 哉 奥
Shigeki Nagamatsu
松 茂 樹 永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP24711997A priority Critical patent/JP4050364B2/ja
Priority to US09/150,531 priority patent/US6454934B2/en
Priority to EP98307397A priority patent/EP0902078B1/en
Priority to CN98119236A priority patent/CN1212993A/zh
Priority to RU98117336/04A priority patent/RU2184764C2/ru
Publication of JPH1180754A publication Critical patent/JPH1180754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050364B2 publication Critical patent/JP4050364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/06Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including a sorption process as the refining step in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/08Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of reforming naphtha

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の軽油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフサ
に対してそれぞれ個別に行っていた水素化脱硫精製処理
を、一括して効率よく行うことができ、製油装置を簡素
化することができる。製油の設備コスト、ランニングコ
ストを低減することができる。本発明の石油の処理方法
および処理装置は、原油処理量の少ない場合にとくに有
用である。 【解決手段】 原油の常圧蒸留工程と、軽油および軽油
より低沸点留分からなる留出分を一括して反応器内で水
素化触媒の存在下に、310〜370℃、30〜70kg
/cm2G で、水素化脱硫する第1水素化処理工程と、次
いで上記よりも低温で水素化脱硫する第2水素化処理工
程とを含む石油の処理方法。第1水素化処理工程後、留
出分を分離して得られる重質ナフサにだけ第2水素化処
理工程を行う場合には第2水素化処理工程を250〜4
00℃で行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、原油の分離および精製
を、簡素化された装置で効率よく行なうことができるよ
うな石油の処理方法およびこのような石油の処理をする
ための装置に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来の製油方法では、予め脱水、
脱塩などの前処理を行なった原油を常圧蒸留して、残油
と、軽油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフサ、LPガスお
よび軽質ガスの各留分に分離し、次いで水素化精製の必
要な各留分をそれぞれ個別に水素化精製し、必要に応じ
て改質して石油製品としている。
【0003】具体的には、図5に示すように、原油の常
圧蒸留で分離された留分のうち、軽質ガス(オフガス)
留分はアミン処理装置でH2Sなどの酸性ガスを分離し
て燃料ガスとしており、LPガス留分はLPガス処理装
置で不純物を除去してLPガスとしている。酸性ガスか
らはイオウを回収している。
【0004】また軽質ナフサ留分は、軽質ナフサ処理装
置でスィートニングなどの処理を行なってメルカプタ
ン、H2Sなどを除去した後ガソリンに調合している。
また重質ナフサ留分は、重質ナフサ処理装置で水素化精
製した後、接触改質してガソリンとしている。このよう
な重質ナフサを接触改質用途に用いる場合には、重質ナ
フサ中に含まれるイオウ含量が1重量ppm 以下でなけれ
ばならず、上記のように水素化精製された重質ナフサ中
に含まれるメルカプタン、未脱硫サルファイドあるいは
硫化水素(H2S)などのイオウ分は、NiO、Cu
O、ZnOなどの金属酸化物からなる吸着剤などによっ
て処理したり、アミン吸収したりして除去している。
【0005】灯油留分、軽油留分も、それぞれ個別に水
素化処理した後、必要に応じて吸着剤などによって処理
して灯油、軽油を得ている。さらに常圧蒸留残油を減圧
蒸留装置で減圧蒸留し、この減圧蒸留留出油を軽質油製
造用原料として用いている。
【0006】上記のように従来の製油方法では、軽質ナ
フサ、重質ナフサ、灯油、軽油の各留分は、それぞれ個
別の水素化精製装置などの処理装置で精製されており、
このため石油処理装置の構成は複雑化して、煩雑で大規
模な設備ととなるともに、建設コストも嵩むという問題
点があった。
【0007】またこのような製油方法は、原油処理量の
大小にかかわらず画一的に行なわれているが、とくに原
油処理量が少ない場合には、石油処理装置を簡素化、小
規模化して、製油コストを低下させることが望まれてい
る。
【0008】本出願人は、このような従来技術に鑑み
て、原油の常圧蒸留により残油と留出油とに分離し、留
出油を、一括して同一の反応器内で水素化処理する方法
および装置を提案した(特開平7−82573号公
報)。該方法では、留出油を一括して水素化精製した後
に、各留分に分留している。このような方法によれば、
各留分ごとの水素化精製反応器を用いる従来の方法に比
べて石油処理装置を簡素化することができ、とくに原油
処理量が少ない場合に有用である。
【0009】ところで上記のような原油の常圧蒸留によ
り得られる留出油のうちでも、難脱硫性イオウ化合物を
含む軽油留分の水素化脱硫は、高温で行なうほど脱硫効
率がよくなる。このため上記のように留出油を混合一括
して水素化処理する際には、軽油を効率的に脱硫しうる
条件を選ぶ必要がある。ところが水素化処理温度が34
0℃以上になると、一旦水素化反応により脱離したH2
Sなどのイオウ分が、オレフィン(ナフサ留分)とリコ
ンビネーション反応(再結合反応)を起こしやすくなっ
てしまう。また触媒寿命(EOR:end of run)に近づ
くと高温で水素化処理を行なわなければならないため、
リコンビネーション反応がより起こりやすくなる。
【0010】このようなリコンビネーションによって軽
質ナフサあるいは重質ナフサのイオウ含量が増加すると
水素化処理後のナフサ特に重質ナフサは接触改質用原料
としての許容イオウ含量をオーバーしてしまうことがあ
るという新たな問題点を生じてしまう。
【0011】このような問題点を避けるため、比較的低
温で留出油の一括水素化を行なうと、脱硫効率が低下
し、イオウ含量の多い軽油しか得られないという問題点
が生じてしまう。
【0012】本発明者は、上記のような問題点を一挙に
解決すべく研究したところ、留出油の一括水素化処理を
2段で行なって、第1段の水素化処理を軽油の脱硫効率
のよい高温条件下に行なうとともに、第2段の水素化処
理を第1段の水素化処理によって生成した硫化水素など
のイオウ分とオレフィンとがリコンビネーションしにく
いような低温条件下で行なうことにより上記目的を達成
することを見出した。さらに第1段の水素化処理後に得
られる水素化処理油を分離し、得られた重質ナフサ留分
にだけ第2段の水素化処理を行なった後吸着除去処理を
行なっても上記目的を達することを見出して、本発明を
完成するに至った。
【0013】なおディーゼル軽油を水素化処理する際
に、軽油の水素化処理を2段で行なって、第1段の水素
化処理で軽油を脱硫処理した後、第1段の脱硫工程で着
色した軽油の色相を第2段の水素化処理で改善する方法
は知られている。
【0014】たとえば特開平5−78670号公報に
は、ディーゼル軽油(沸点150〜400℃の石油蒸留
留出油)の水素化処理を、45〜100kg/cm2の圧力
下、375〜450℃の高温下に行ない(第1段)、イ
オウ分を0.05重量%以下にまで脱硫した後、次いで
45〜100kg/cm2の圧力下、200〜300℃の温
度下に行なって(第2段)、第1段で着色したディーゼ
ル軽油の色相を改良する方法が記載されている。この第
2段では、色相はセーボルト色値−10以上に改良され
るが、該公報の実施例には、第1段水素化処理後の軽油
と第2段水素化処理後の軽油のイオウ量は同値であっ
て、第2段の水素化処理には脱硫効果はないことが示さ
れている。また特開平3−86793号公報には、同様
に軽油を脱硫処理(第1段)した後、色相を改善する
(第2段)ために2段水素化処理することが提案されて
いるが、上記同様にその実施例には第2段での水素化処
理では脱硫効果がないことが示されている。
【0015】
【発明の目的】本発明は、原油の分離および精製を、簡
素化された装置で効率よく行なうことができるような石
油の処理方法およびこのような石油の処理をするための
装置を提供することを目的としている。
【0016】
【発明の概要】本発明に係る石油の処理方法は、原油を
常圧蒸留して、残油と、軽油および軽油より低沸点留分
からなる留出分とに分離する工程と、上記で得られた留
出分を一括して反応器内で水素化触媒の存在下に、31
0〜370℃、30〜70kg/cm2G の条件下に、水素
化脱硫する第1水素化処理工程と、水素化処理された留
出分を一括してさらに反応器内で水素化触媒の存在下、
280〜330℃、30〜70kg/cm2G の条件下に、
水素化脱硫する第2水素化処理工程とを含むことを特徴
としている。
【0017】このような処理方法において、上記第2水
素化処理工程の後に、通常、水素化処理された留出分か
らガス分を分離するガス分離工程と、ガス分離後の留出
分を分離して、軽油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフサの
各留分に分離する留分分離工程が行なわれる。
【0018】上記留分分離工程で得られる重質ナフサ
は、接触改質してガソリンとすることができ、この重質
ナフサのイオウ含量は通常1重量ppm 以下である。また
本発明に係る石油の処理方法は、上記と同様の原油の常
圧蒸留工程および第1水素化処理工程と、第1水素化処
理工程で水素化処理された留出分からガス分を分離する
ガス分離工程と、ガス分離後の留出分を分離して、軽
油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフサの各留分に分離する
留分分離工程と、上記留分分離工程で得られた重質ナフ
サを、水素化触媒の存在下、250〜400℃、3〜3
0kg/cm2G の条件下に、水素化脱硫する第2水素化処
理工程と、第2水素化処理工程で水素化処理された重質
ナフサ中のイオウ分を吸着除去する吸着処理工程とから
なっていてもよい。
【0019】このように留分分離工程を第1水素化処理
工程の後に行う場合には、重質ナフサについて行われる
第2水素化処理工程は、硫化水素とオレフィンとのリコ
ンビネーション反応は起こりにくいため、第1水素化処
理工程よりも高温で行うこともできる。
【0020】上記吸着処理工程で得られる重質ナフサ
は、接触改質してガソリンとすることができる。本発明
に係る石油の処理装置は、原油を常圧蒸留して、残油
と、軽油および軽油より低沸点留分からなる留出分とに
分離する常圧蒸留器と、該常圧蒸留器で分離された留出
分を一括して水素化脱硫するための第1水素化処理反応
器と、上記水素化処理反応器で水素化処理された留出分
を一括してさらに水素化脱硫するための第2水素化処理
反応器とを有することを特徴としている。
【0021】上記のような石油の処理装置は、上記常圧
蒸留器、第1水素化処理反応器および第2水素化処理反
応器に加えて、通常、第2水素化処理反応器で水素化処
理された留出分からガス分を分離するガス分離手段と、
該ガス分離手段で処理された留出分を分離して、軽油、
灯油、重質ナフサ、軽質ナフサの各留分に分離する留分
分離手段とを有しており、さらにこの留分分離手段で分
離された重質ナフサを接触改質する接触改質装置を有し
ていてもよい。
【0022】また本発明に係る石油の処理装置は、上記
のような常圧蒸留器および第1水素化処理反応器と、該
第1水素化処理反応器で水素化処理された留出分からガ
ス分を分離するガス分離手段と、該ガス分離手段で処理
された留出分を分離して、軽油、灯油、重質ナフサ、軽
質ナフサの各留分に分離する留分分離手段と、該留分分
離手段で分離された重質ナフサを水素化脱硫するための
第2水素化処理反応器と、該第2水素化処理反応器で水
素化処理された重質ナフサ中のイオウ分を吸着除去する
吸着器とを有する構成であってもよい。このような石油
の処理装置は、さらに吸着器で処理された重質ナフサを
接触改質する接触改質装置を有していてもよい。
【0023】
【発明の具体的説明】以下本発明に係る石油の処理方法
および石油の処理装置について具体的に説明する。石油の処理方法 本発明に係る石油の処理方法(i)は、原油を常圧蒸留
して、残油と、軽油および軽油より低沸点留分からなる
留出分とに分離する工程と、上記で得られた留出分を一
括して反応器内で水素化触媒の存在下に、310〜37
0℃、30〜70kg/cm2G の条件下に、水素化脱硫す
る第1水素化処理工程と、水素化処理された留出分を一
括してさらに反応器内で水素化触媒の存在下、280〜
330℃、30〜70kg/cm2G の条件下に、水素化脱
硫する第2水素化処理工程とを含んでいる。
【0024】図1にこのような石油の処理方法(i)の
プロセスフローを模式的に示す。上記原油の蒸留工程で
は、通常、予め水泥分を除去した後さらに脱水、脱塩な
どの前処理を行なった原油を常圧蒸留して、残油と、軽
油および軽油より低沸点留分からなる留出分とに蒸留分
離する。
【0025】この軽油および軽油より低沸点留分からな
る留出分は、通常沸点−40℃〜+400℃の留分であ
り、具体的に軽油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフサおよ
びLPガス(LPG)、軽質ガスからなっている。蒸留
時にはこれら各留分を別々に得てもよく、また残油を除
く軽油および軽油より低沸点留分からなる留出分を一留
分の形態で得てもよい。また水素化処理を必要としない
留出分(たとえば軽質ガスあるいはLPG)を除く軽油
および軽油より低沸点留分からなる留出分を一留分の形
態で得ることもできる。蒸留により一旦別々に分離され
た留分は一括混合して水素化処理に供する。
【0026】本発明では、上記のような留出分を次いで
水素化脱硫するに際して、水素化処理を必要とする留出
分を一括して水素化処理工程に供すればよく、水素化処
理工程に供される留出分中に、水素化処理を必要としな
い留出分が含まれていてもよく、含まれていなくてもよ
い。
【0027】また前記原油の常圧残油を減圧蒸留して得
られる減圧軽質油を、上記水素化処理に供する留出分中
に加えてもよい。本発明に係る石油の処理方法(i)で
は、上記のような原油の常圧蒸留で得られる留出分(軽
油および軽油より低沸点留分からなる留出分)を、2段
の水素化処理工程により一括処理している。
【0028】本発明で水素化処理工程で用いられる反応
器としては、たとえば気液下向並流型反応器、気液向流
型反応器、気液上向並流型反応器を用いることができ
る。第1水素化処理工程では、水素化触媒として、公知
の水素化触媒を広く用いることができ、たとえばCo−
Mo系、Ni−Mo系、Ni−Co−Mo系、Ni−W
系触媒などを用いることができる。これらの活性金属
は、アルミナなどの担体に担持されていることが好まし
い。
【0029】第1水素化処理工程では、上記のような留
出分を一括して反応器内で水素化触媒の存在下に、31
0〜370℃好ましくは330〜370℃さらに好まし
くは330〜350℃、30〜70kg/cm2G 好ましく
は40〜60kg/cm2G の条件下に、水素化脱硫する。
【0030】この第1水素化処理工程では、H2/油
(NL/L)比が60〜150好ましくは70〜120
であり、液空間速度(LHSV)が1〜5hr-1好ましく
は1.5〜3hr-1であることが望ましい。このような第
1水素化処理工程によって、軽油留分のイオウ含量を
0.2重量%以下、さらには0.05重量%以下にするこ
とができる。
【0031】第2水素化処理工程では、上記第1工程と
同様の水素化触媒を用いることができるが、とくにメル
カプタンの水素化脱硫を起こしやすく水素化能の高い触
媒が好ましく、Ni−Mo系、Ni−Co−Mo系、N
i−W系触媒などが好ましい。
【0032】第2水素化処理工程では、上記のような留
出分を一括してさらに反応器内で、水素化触媒の存在
下、280〜330℃好ましくは300〜320℃、3
0〜70kg/cm2G 好ましくは30〜60kg/cm2G の条
件下に、水素化脱硫する。
【0033】なお操作上の観点からは第2水素化処理工
程は、第1水素化処理工程と同様の圧力下に行なうこと
が望ましい。この第2水素化処理工程では、H2/油
(NL/L)比が60〜150好ましくは70〜120
であり、液空間速度(LHSV)が3〜10hr-1好まし
くは5〜8hr-1であることが望ましい。
【0034】上記のように原油の常圧蒸留留分を一括し
て2段で水素化脱硫する石油の処理方法(i)では、第
2水素化処理工程を第1水素化処理工程よりも低温で行
っている。すなわち比較的高温で行われる第1水素化処
理工程において、軽油などの難脱硫性留分の脱硫を効率
的に行ない、この際イオウ分とオレフィンとのリコンビ
ネーション反応が起こっても、低温で行なわれる第2水
素化処理工程においてこのイオウ分を効率よくH2Sな
どとして脱硫することができる。
【0035】上記の石油の処理方法(i)では、第2水
素化処理工程の後に加えて、水素化処理された留出分か
らガス分を分離するガス分離工程と、ガス分離後の留出
分を分離して、軽油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフサの
各留分に分離する留分分離工程を行って、脱硫された各
留分を得ることができる。なおガス分離後の留出分中に
残存するガス分は、上記各留分とともに該留分分離工程
で分離することができる。
【0036】たとえば第2水素化処理工程で水素化処理
された留出分を気液分離器に導き、精製油とガス(水
素、生成ガスなど)とに分離し、次いで分離後の精製油
をストリッパーに導入して油中に残存するガス分(LP
G、軽質ガスおよびH2Sなどの生成ガス)を除去し、
ガス除去後の精製油を留分分離工程に供し、たとえば蒸
留などにより各留分に分離することができる。上記ガス
分離工程において、気液分離器などで分離された水素を
含むガスは、第1水素化処理工程および/または第2水
素化処理工程に循環することもできる。
【0037】また上記留分分離工程で分離された軽油
を、必要に応じて第1水素化処理工程および/または第
2水素化処理工程に返送して再び水素化脱硫することも
できる。
【0038】さらに本発明では、上記留分分離により得
られる重質ナフサを接触改質してガソリンとすることが
できる。重質ナフサを接触改質に供するに先立って吸着
処理することもでき、ZnOなどのH2S吸着剤を用い
ることができる。
【0039】このようにして接触改質に供される重質ナ
フサのイオウ含量は通常1重量ppm以下とする。接触改
質法としては、たとえばPt−Al23 系触媒を用いる
UOPプラットフォーミング法、IFP接触改質法、パ
ワーフォーミング法などの通常のプロセスを採用するこ
とができる。
【0040】次に本発明に係る石油の処理方法(ii)に
ついて説明すると、この石油の処理方法は、上記と同様
な原油の常圧蒸留工程および第1水素化処理工程と、第
1水素化処理工程で水素化処理された留出分からガス分
を分離するガス分離工程と、ガス分離後の留出分を分離
して、軽油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフサの各留分に
分離する留分分離工程と、上記留分分離工程で得られた
重質ナフサを、水素化触媒の存在下、水素化脱硫する第
2水素化処理工程と、第2水素化処理工程で水素化処理
された重質ナフサ中のイオウ分を吸着除去する吸着処理
工程とからなっている。
【0041】図2にこのような石油の処理方法(ii)の
プロセスフローを模式的に示す。本発明に係る石油の処
理方法(ii)では、上記処理方法(i)と同様の第1水
素化処理工程を実施した後、第2水素化処理工程に先立
って上記処理方法(i)と同様のガス分離工程と留分分
離工程とを行ない、留分分離により得られた重質ナフサ
について第2水素化処理工程を実施している。このガス
分離工程において、たとえば気液分離器、ストリッパー
で分離された水素を含むガスは、第1水素化処理工程お
よび/または第2水素化処理工程に循環することもでき
る。
【0042】このような処理方法(ii)の第2水素化処
理工程は、第1水素化処理工程よりも高温で行うことも
できる。具体的には、第2水素化処理工程では、分離さ
れた重質ナフサを250〜400℃好ましくは300〜
370℃、3〜30kg/cm2G 好ましくは10〜20kg
/cm2G の条件下に、水素化脱硫する。
【0043】この第2水素化処理工程では、H2/油
(NL/L)比が30〜80好ましくは40〜60であ
り、LHSVが5〜12hr-1好ましくは7〜10hr-1
あることが望ましい。
【0044】処理方法(ii)では、第2水素化処理工程
に続いて吸着処理工程を設けて、第2水素化処理工程で
得られた重質ナフサ中のイオウ分を吸着除去する。この
イオウ分の吸着除去には、ZnOなどのH2S吸着剤を
用いることができる。吸着除去工程は上記第2水素化処
理工程と同様な温度、圧力条件下で行うことができる
が、LHSVは通常0.5〜5hr-1好ましくは2〜4hr
-1であることが望ましい。
【0045】上記のような吸着処理工程で得られる重質
ナフサは、イオウ分が充分に除去されており、接触改質
してガソリンとすることができる。接触改質に供される
重質ナフサのイオウ含量は通常1重量ppm 以下である。
【0046】上記石油の処理方法(i)および(ii)で
は、水素源は水素濃度60%程度以上の水素含有ガスで
あればよく、この水素源として重質ナフサの接触改質装
置で副生する水素、前記気液分離器で分離された水素を
含むガスなどを用いることもできる。
【0047】上記のような本発明に係る石油の処理方法
によれば、従来、軽油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフ
サ、それぞれ個別に行われていた水素化脱硫精製処理
を、一括して効率よく行うことができ、しかも得られる
各留分特に重質ナフサのイオウ含量が充分に少なく、し
かも製油装置を簡素化することができる。製油の設備コ
スト、ランニングコストを低減することができる。
【0048】石油の処理装置 本発明に係る石油の処理装置(i)は、上記石油の処理
方法(i)を実施するための装置であり、図3に示すよ
うに、原油を常圧蒸留して、残油と、軽油および軽油よ
り低沸点留分からなる留出分とに分離する常圧蒸留器1
と、該常圧蒸留器1で分離された留出分を、一括して水
素化脱硫するための第1水素化処理反応器2と、上記水
素化処理反応器2で水素化処理された留出分を一括して
さらに水素化脱硫するための第2水素化処理反応器3と
を有している。
【0049】常圧蒸留器1は、原油供給ライン1aと、
残油抜き出しライン1bと、蒸留留分を第1水素化処理
反応器2に導入するライン10を有している。蒸留留分
導入ライン10は、蒸留器から軽油および軽油より低沸
点留分からなる留出分を一留分として抜き出す単独ライ
ンであってもよく、また水素化処理する必要のないLP
Gおよび軽質ガスを除いた軽油および軽油より低沸点留
分からなる留出分を一留分として抜き出す単独ラインで
あってもよく、さらに蒸留器の軽油抜き出しライン1
c、灯油抜き出しライン1d、重質ナフサ抜き出しライ
ン1e、軽質ナフサ抜き出しライン1f、LPG抜き出
しライン1g、軽質ガス抜き出しライン1hが結合した
ラインであってもよい。
【0050】第1水素化処理反応器2は、水素供給ライ
ン2aと、該反応器2で水素化処理された留出分を第2
水素化処理反応器3に導入するライン2bとを有してい
る。第2水素化処理反応器3は、水素供給ライン3a
と、留出分を抜き出すライン3bを有している。
【0051】なお各反応器への水素供給は、図のように
別個に行なってもよいし、反応器2および反応器3の両
方で必要とされる量に見合う水素を一括して水素供給ラ
イン2aから反応器2に供給し、反応器3へはライン2
bを介して水素を供給するようにしてもよい。この場合
には水素供給ライン3aは設けなくてもよい。
【0052】本発明で水素化処理に用いられる反応器
2、反応器3としては、たとえば気液下向並流型反応
器、気液向流型反応器、気液上向並流型反応器などを挙
げることができる。
【0053】本発明に係る石油の処理装置(i)は、常
圧蒸留器1、第1水素化処理反応器2および第2水素化
処理反応器3に加えて、通常、上記第2水素化処理反応
器3で水素化処理された留出分から水素、LPG、軽質
ガス、その他の生成ガスなどのガス分を分離するガス分
離手段、およびガス分が分離された留出分を、軽油、灯
油、重質ナフサ、軽質ナフサの各留分に分離する留分分
離手段を有している。
【0054】留出分からガス分を分離するガス分離手段
としては、たとえば気液分離器、ストリッパーなどが挙
げられ、たとえば第2水素化処理反応器3のライン3b
から抜き出された留出分は、ガス分離手段である気液分
離器5およびストリッパー6を介して留分分離手段(た
とえば蒸留塔)4に供給され、軽油、灯油、重質ナフ
サ、軽質ナフサの各留分に分離される。またストリッパ
ー6で処理された留出分中に残存するLPG、軽質ガス
などのガス分も該蒸留塔4で分離することができる。
【0055】このような態様をさらに具体的に説明す
る。第1水素化処理反応器2のライン2bは、通常、冷
却器2cを介して第2水素化処理反応器3に接続され、
第2水素化処理反応器3の留出分抜き出しライン3b
は、通常冷却器3cを介して気液分離器5に接続されて
いる。
【0056】さらに気液分離器5で分離された気相を、
冷却器5bを介して気液分離器7に導くライン5aと、
気液分離器7で分離された気相をコンプレッサ7bを介
して水素供給ライン2aに循環するライン7aおよび気
液分離器7で分離された液相を気液分離器5の液相抜き
出しライン5dに導くライン7cが設けられていてもよ
い。この気液分離器7のライン7aには、気相がコンプ
レッサ7bに導入される前に、気相中に存在するH2
などの生成ガスを分離除去するアミン処理装置(図示せ
ず)が設けられていてもよい。
【0057】気液分離器5の液相抜き出しライン5dは
ストリッパー6に接続され、ストリッパー6のライン6
aからはH2S、LPG、軽質ガスなどのガス分が抜き
出され、液相はライン6bから蒸留塔4に導入される。
ストリッパーの液相抜き出しライン6bには、加熱器6
cが設けられていてもよい。
【0058】蒸留塔4には、分離された各留分を抜き出
す軽油ライン4a、灯油ライン4b、重質ナフサライン
4c、軽質ナフサライン4dが設けられている。また蒸
留塔4のライン4aには、軽油を加熱器4gを介して蒸
留塔4に循環させるライン4fが設けられていてもよ
い。
【0059】石油の処理装置(i)は、上記蒸留塔4に
加えて、さらに該蒸留塔4で分離された重質ナフサをガ
ソリンに接触改質する接触改質装置(図示せず)を有し
ていてもよい。重質ナフサライン4cから重質ナフサを
供給してガソリンとする接触改質装置には、通常気液分
離器(図示せず)が付設されており、この気液分離器を
介してガソリンを抜き出すラインに加えて、接触改質装
置内で副生する水素を気液分離して上記反応器2および
/または反応器3に循環させるライン(図示せず)が設
けられていてもよい。
【0060】また本発明に係る石油の処理装置(ii)
は、上記石油の処理方法(ii)を実施するための装置で
あって、図4に示すように、原油を常圧蒸留して、残油
と、軽油および軽油より低沸点留分からなる留出分とに
分離する常圧蒸留器1と、該常圧蒸留器1で分離された
留出分を、一括して水素化脱硫するための第1水素化処
理反応器2と、該第1水素化処理反応器2で水素化処理
された留出分からガス分を分離するガス分離手段(たと
えば気液分離器5と、該気液分離器5から抜き出される
留出分からガス分を除去するストリッパー6とからなる
手段)と、該ガス分離手段で処理された留出分を分離し
て、主として軽油、灯油、重質ナフサ、軽質ナフサの各
留分に分離する留分分離手段(たとえば蒸留塔)4と、
該留分分離手段4で分離された重質ナフサを水素化脱硫
するための第2水素化処理反応器3と、該第2水素化処
理反応器で水素化処理された重質ナフサ中のイオウ分を
吸着除去する吸着器8とを有している。
【0061】第1水素化処理反応器2は、水素供給ライ
ン2aと、該反応器2で水素化処理された留出分を抜き
出すライン2bとを有している。なお図4中、図3と同
一符号は図3と同様のものを示し、その説明を省略す
る。
【0062】このような態様では、第1水素化処理反応
器2のライン2bは、通常、冷却器2cを介して気液分
離器5に接続されている。さらに気液分離器5で分離さ
れた気相を、冷却器5bを介して気液分離器7に導くラ
イン5aと、気液分離器7で分離された気相をコンプレ
ッサ7bを介して水素供給ライン2aに循環するライン
7aおよび気液分離器7で分離された液相を気液分離器
5の液相抜き出しライン5dに導くライン7cが設けら
れていてもよい。この気液分離器7のライン7aには、
気相がコンプレッサ7bに導入される前に、気相中に存
在するH2Sなどの生成ガスを分離除去するアミン処理
装置(図示せず)が設けられていてもよい。
【0063】ストリッパー6のライン6aからはH
2S、LPG、軽質ガスなどのガスが抜き出され、液相
はライン6bから蒸留塔4に導入される。ストリッパー
6からの液相抜き出しライン6bには、処理装置(i)
と同様に、留出油を加熱する加熱器6cが設けられてい
てもよく、蒸留塔4には軽油を加熱器4gを介して蒸留
塔4に循環させるライン4fが設けられていてもよい。
【0064】蒸留塔4には、分離された各留分を抜き出
す軽油ライン4a、灯油ライン4b、重質ナフサライン
4c、軽質ナフサライン4dが設けられており、重質ナ
フサライン4cは、第2水素化処理反応器3に接続され
ている。
【0065】蒸留塔4の重質ナフサライン4cは、重質
ナフサが接触改質装置(図示せず)の加熱炉内を通過し
て水素化処理反応器3に接続されていることが好まし
い。第2水素化処理反応器3で水素化処理された重質ナ
フサは、ライン3bから抜き出され、吸着器8に供給さ
れる。
【0066】この処理装置(ii)は、吸着器8で吸着処
理され、ライン8aから抜き出される重質ナフサを接触
改質してガソリンとする接触改質装置(図示せず)を有
していてもよい。また接触改質装置には、通常気液分離
器(図示せず)が付設されており、この気液分離器を介
してガソリンを抜き出すラインに加えて、接触改質装置
内で副生する水素を気液分離して上記反応器2および/
または反応器3に循環させるライン(図示せず)が設け
られていてもよい。なお本発明に係る石油の処理装置
は、上記図面の態様に限定されるものではない。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、従来軽油、灯油、重質
ナフサ、軽質ナフサに対してそれぞれ個別に行っていた
原油留出分の水素化精製処理を、一括して効率よく行う
ことができ、しかも得られる各留分特に重質ナフサのイ
オウ含量が充分に少なく、さらに製油装置を簡素化する
ことができ、製油の設備コスト、ランニングコストを低
減することができる。本発明に係る石油の処理方法およ
び処理装置は、原油処理量の少ない場合にとくに有用で
ある。
【0068】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0069】
【実施例1〜6】図1に示すようなプロセスにより原油
(アラビアンライト原油とアラビアンヘビー原油とを5
0:50(容量比)で混合した原油、S含有量2.40w
t%)を処理した。原油の常圧蒸留により得られた留出
分の留分比およびイオウ含有量(重量%)を表1に示
す。
【0070】
【表1】
【0071】これらの各留分のうち、軽質ナフサ、重質
ナフサ、灯油および軽油を、一括して第1水素化処理工
程および第2水素化処理工程を行なった。第1水素化処
理工程の水素化処理条件およびその結果得られた留分の
イオウ含有量は以下のとおりである。処理条件および結
果を表2に示す。処理油全体でのイオウ含有量は0.0
2重量%であった。 第1水素化処理工程 反応器:気液下向並流式コイル型反応器(内径8mm×
長さ3500mm) 触媒 :市販Co−Mo系触媒(触媒化成工業社製) 触媒量:175cc
【0072】
【表2】
【0073】第2水素化処理工程の水素化処理条件およ
びその結果得られた留分のイオウ含有量は以下のとおり
である。処理条件および結果を表3に示す。 第2水素化処理工程 反応器:気液下向並流式コイル型反応器(内径8mm×
長さ2000mm) 触媒 :市販Ni−Co−Mo系触媒(触媒化成工業社
製) 触媒量:100cc
【0074】
【比較例1〜2】第2水素化処理工程において、水素化
処理条件を表3に示すような条件に変えた以外は、実施
例1と同様に操作した。処理条件および結果を表3に示
す。
【0075】
【表3】
【0076】
【実施例7〜9】図2に示すようなプロセスにより製油
した。すなわち実施例1と同様の一括処理留出分を、実
施例1の第1水素化処理工程と同様に一括処理した後、
常圧蒸留し、得られた重質ナフサを表4に示すような条
件で第2水素化処理を行ない、次いで吸着処理を行なっ
た。吸着処理は、酸化亜鉛(ZnO)吸着剤を用いて行
なった。処理条件および結果を表4に示す。 第2水素化処理工程 反応器:気液下向並流式コイル型反応器(内径8mm×
長さ2000mm) 触媒 :市販Co−Mo系触媒(触媒化成工業社製) 触媒量:100cc 吸着処理工程 吸着器:円筒型吸着器(内径30mm×長さ400m
m) 吸着剤:市販ZnO吸着剤(日揮化学社製) 吸着剤量:270cc
【0077】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の石油の処理方法(i)のプロセスフ
ローを示す図である。
【図2】 本発明の石油の処理方法(ii)のプロセスフ
ローを示す図である。
【図3】 本発明の石油の処理装置(i)の態様例を示
す図である。
【図4】 本発明の石油の処理装置(ii)の態様例を示
す図である。
【図5】 従来の石油の処理方法のプロセスフローを示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10G 69/08 C10G 69/08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原油を常圧蒸留して、残油と、軽油および
    軽油より低沸点留分からなる留出分とに分離する工程
    と、 上記で得られた留出分を一括して反応器内で水素化触媒
    の存在下に、310〜370℃、30〜70kg/cm2G
    の条件下に、水素化脱硫する第1水素化処理工程と、 水素化処理された留出分を一括してさらに反応器内で水
    素化触媒の存在下、280〜330℃、30〜70kg/
    cm2G の条件下に、水素化脱硫する第2水素化処理工程
    とを含むことを特徴とする石油の処理方法。
  2. 【請求項2】前記第2水素化処理工程の後に、 水素化処理された留出分からガス分を分離するガス分離
    工程と、 ガス分離後の留出分を分離して、軽油、灯油、重質ナフ
    サ、軽質ナフサの各留分に分離する留分分離工程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の石油の処理方法。
  3. 【請求項3】前記留分分離工程で得られる重質ナフサを
    接触改質してガソリンとすることを特徴とする請求項2
    に記載の石油の処理方法。
  4. 【請求項4】前記重質ナフサのイオウ含量が1重量ppm
    以下であることを特徴とする請求項3に記載の石油の処
    理方法。
  5. 【請求項5】原油を常圧蒸留して、残油と、軽油および
    軽油より低沸点留分からなる留出分とに分離する工程
    と、 上記で得られた留出分を一括して反応器内で水素化触媒
    の存在下に、310〜370℃、30〜70kg/cm2G
    の条件下に、水素化脱硫する第1水素化処理工程と、 水素化処理された留出分からガス分を分離するガス分離
    工程と、 ガス分離後の留出分を分離して、軽油、灯油、重質ナフ
    サ、軽質ナフサの各留分に分離する留分分離工程と、 上記留分分離工程で得られた重質ナフサを、水素化触媒
    の存在下、250〜400℃、3〜30kg/cm2G の条
    件下に、水素化脱硫する第2水素化処理工程と、 第2水素化処理工程で水素化処理された重質ナフサ中の
    イオウ分を吸着除去する吸着処理工程とを含むことを特
    徴とする石油の処理方法。
  6. 【請求項6】前記吸着処理工程で得られる重質ナフサを
    接触改質してガソリンとすることを特徴とする請求項5
    に記載の石油の処理方法。
  7. 【請求項7】原油を常圧蒸留して、残油と、軽油および
    軽油より低沸点留分からなる留出分とに分離する常圧蒸
    留器と、 該常圧蒸留器で分離された留出分を一括して水素化脱硫
    するための第1水素化処理反応器と、 上記水素化処理反応器で水素化処理された留出分を一括
    してさらに水素化脱硫するための第2水素化処理反応器
    とを有することを特徴とする石油の処理装置。
  8. 【請求項8】前記常圧蒸留器、第1水素化処理反応器お
    よび第2水素化処理反応器に加えて、 前記第2水素化処理反応器で水素化処理された留出分か
    らガス分を分離するガス分離手段と、 該ガス分離手段で処理された留出分を分離して、軽油、
    灯油、重質ナフサ、軽質ナフサの各留分に分離する留分
    分離手段とを有することを特徴とする請求項7に記載の
    石油の処理装置。
  9. 【請求項9】前記留分分離手段で分離された重質ナフサ
    を接触改質する接触改質装置を有することを特徴とする
    請求項8に記載の石油の処理装置。
  10. 【請求項10】原油を常圧蒸留して、残油と、軽油およ
    び軽油より低沸点留分からなる留出分とに分離する常圧
    蒸留器と、 該常圧蒸留器で分離された留出分を一括して水素化脱硫
    するための第1水素化処理反応器と、 該第1水素化処理反応器で水素化処理された留出分から
    ガス分を分離するガス分離手段と、 該ガス分離手段で処理された留出分を分離して、軽油、
    灯油、重質ナフサ、軽質ナフサの各留分に分離する留分
    分離手段と、 該留分分離手段で分離された重質ナフサを水素化脱硫す
    るための第2水素化処理反応器と、 該第2水素化処理反応器で水素化処理された重質ナフサ
    中のイオウ分を吸着除去する吸着器とを有することを特
    徴とする石油の処理装置。
  11. 【請求項11】前記常圧蒸留器、第1水素化処理反応
    器、ガス分離手段、留分分離手段、第2水素化処理反応
    器および吸着器に加えて、吸着器で処理された重質ナフ
    サを接触改質する接触改質装置を有することを特徴とす
    る請求項10に記載の石油の処理装置。
JP24711997A 1997-09-11 1997-09-11 石油の処理方法および石油の処理装置 Expired - Lifetime JP4050364B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24711997A JP4050364B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 石油の処理方法および石油の処理装置
US09/150,531 US6454934B2 (en) 1997-09-11 1998-09-10 Petroleum processing method
EP98307397A EP0902078B1 (en) 1997-09-11 1998-09-11 Petroleum processing method
CN98119236A CN1212993A (zh) 1997-09-11 1998-09-11 石油加工的方法和装置
RU98117336/04A RU2184764C2 (ru) 1997-09-11 1998-09-11 Способ переработки нефти (варианты) и аппараты для их осуществления

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24711997A JP4050364B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 石油の処理方法および石油の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180754A true JPH1180754A (ja) 1999-03-26
JP4050364B2 JP4050364B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=17158724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24711997A Expired - Lifetime JP4050364B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 石油の処理方法および石油の処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6454934B2 (ja)
EP (1) EP0902078B1 (ja)
JP (1) JP4050364B2 (ja)
CN (1) CN1212993A (ja)
RU (1) RU2184764C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129067A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Jgc Corp ガソリンの製造装置及びガソリンの製造方法
WO2003078549A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Jgc Corporation Procédé et appareil de raffinage du pétrole
WO2006022419A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Nippon Oil Corporation 重質炭化水素油の水素化処理方法
US7399405B2 (en) 2004-08-09 2008-07-15 Ultrasound Brewery Method and apparatus for separating petroleum
WO2019008849A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 三菱ケミカル株式会社 芳香族炭化水素の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435335B1 (en) 1998-12-08 2008-10-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of low sulfur distillates
JP5469791B2 (ja) * 2000-04-20 2014-04-16 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低硫黄留出物の製造
NZ526112A (en) * 2000-11-30 2005-02-25 Jgc Corp Method of refining petroleum with hydrodemetalizating/desulfurizing process
US7287540B2 (en) * 2003-03-14 2007-10-30 Baker Hughes Incorporated Method for introducing drag reducers into hydrocarbon transportation systems
US7799210B2 (en) * 2004-05-14 2010-09-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for removing sulfur from naphtha
US7979889B2 (en) 2005-01-07 2011-07-12 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus providing security to computer systems and networks
US20100116711A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Kellogg Brown & Root Llc Systems and Methods for Producing N-Paraffins From Low Value Feedstocks
US9062260B2 (en) * 2008-12-10 2015-06-23 Chevron U.S.A. Inc. Removing unstable sulfur compounds from crude oil
MX2011009116A (es) * 2011-08-31 2013-02-28 Mexicano Inst Petrol Proceso de hidroconversion-destilacion de aceites crudos pesados y/o extra-pesados.
US8691077B2 (en) 2012-03-13 2014-04-08 Uop Llc Process for converting a hydrocarbon stream, and optionally producing a hydrocracked distillate
US20140091010A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Uop, Llc Process and apparatus for removing hydrogen sulfide
UA107027C2 (uk) * 2013-03-11 2014-11-10 Максим Віталійович Максимов Установка атмосферної вакуумної трубчатки для підготовки і первинної переробки нафти
CN104277879B (zh) * 2013-07-05 2016-08-24 任相坤 一种中低温煤焦油的两级浆态床加氢工艺
FR3014896B1 (fr) 2013-12-18 2018-07-27 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrodesulfuration de coupes d'hydrocarbures
CN106318459A (zh) * 2015-07-01 2017-01-11 中国石化扬子石油化工有限公司 一种轻石脑油优化利用的方法
RU2698100C2 (ru) * 2015-08-13 2019-08-22 Юоп Ллк Регулирование содержания меркаптанов при селективном гидрообессеривании нафты fcc
US10544373B2 (en) * 2017-11-08 2020-01-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for selectively allocating heating duty in a catalytic reforming system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1074182B (de) * 1955-03-22 1960-01-28 The British Petroleum Company Limited, London Verfahren zum Autofinieren von Erdöldestillaten
US3017345A (en) * 1960-07-12 1962-01-16 Texaco Inc Treatment of hydrocarbons
NL271102A (ja) * 1960-12-01
NL278028A (ja) 1961-05-05
US3147210A (en) * 1962-03-19 1964-09-01 Union Oil Co Two stage hydrogenation process
US3183179A (en) * 1962-05-28 1965-05-11 Hydrocarbon Research Inc Two stage hydrocracking desulfurization process
US3180820A (en) * 1962-08-15 1965-04-27 Universal Oil Prod Co Dual zone hydrorefining process
US3392112A (en) * 1965-03-11 1968-07-09 Gulf Research Development Co Two stage process for sulfur and aromatic removal
US3429801A (en) * 1965-12-06 1969-02-25 Universal Oil Prod Co Two-stage hydrorefining of asphaltene-containing oils
FR2084468A5 (ja) * 1970-03-11 1971-12-17 Environment One Corp
US4155835A (en) 1978-03-06 1979-05-22 Mobil Oil Corporation Desulfurization of naphtha charged to bimetallic catalyst reforming
JPS62199687A (ja) * 1986-04-28 1987-09-03 ユニオン・オイル・コンパニ−・オブ・カリフオルニア 細孔の大きい触媒を用いる水素化法
US4849093A (en) * 1987-02-02 1989-07-18 Union Oil Company Of California Catalytic aromatic saturation of hydrocarbons
JP2530498B2 (ja) 1989-08-31 1996-09-04 東燃株式会社 石油蒸留物の低イオウ化方法
JP3187104B2 (ja) 1991-07-19 2001-07-11 日石三菱株式会社 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JPH0782573A (ja) 1993-07-23 1995-03-28 Jgc Corp 石油の処理方法及び装置
US5770046A (en) * 1995-03-17 1998-06-23 Texaco Inc Selective hydrodesulfurization of cracked naphtha using novel catalysts

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129067A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Jgc Corp ガソリンの製造装置及びガソリンの製造方法
WO2003078549A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Jgc Corporation Procédé et appareil de raffinage du pétrole
US7361266B2 (en) 2002-03-15 2008-04-22 Jgc Corporation Method of refining petroleum and refining apparatus
US7399405B2 (en) 2004-08-09 2008-07-15 Ultrasound Brewery Method and apparatus for separating petroleum
WO2006022419A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Nippon Oil Corporation 重質炭化水素油の水素化処理方法
US7651605B2 (en) 2004-08-27 2010-01-26 Nippon Oil Corporation Process of hydrotreating heavy hydrocarbon oil
WO2019008849A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 三菱ケミカル株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
KR20200022449A (ko) * 2017-07-04 2020-03-03 미쯔비시 케미컬 주식회사 방향족 탄화수소의 제조 방법
JPWO2019008849A1 (ja) * 2017-07-04 2020-04-30 三菱ケミカル株式会社 芳香族炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2184764C2 (ru) 2002-07-10
EP0902078A3 (en) 1999-11-24
EP0902078B1 (en) 2004-12-22
CN1212993A (zh) 1999-04-07
EP0902078A2 (en) 1999-03-17
JP4050364B2 (ja) 2008-02-20
US20020008049A1 (en) 2002-01-24
US6454934B2 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050364B2 (ja) 石油の処理方法および石油の処理装置
CA2198623C (en) A process for removing essentially naphthenic acids from a hydrocarbon oil
US6827845B2 (en) Preparation of components for refinery blending of transportation fuels
US6673230B2 (en) Process for oxygenation of components for refinery blending of transportation fuels
JP2009179795A (ja) 原油脱硫
JP6273202B2 (ja) 段間スチームストリッピングを伴う水素化分解法
JP2005509727A (ja) 精留を伴うストリッピングによる中間分留を含む、中間留出物を水素化処理するための2段プロセス
AU2002321984A1 (en) Process for oxygenation of components for refinery blending of transportation fuels
JP2014527100A5 (ja)
JPH0782573A (ja) 石油の処理方法及び装置
US20020148754A1 (en) Integrated preparation of blending components for refinery transportation fuels
AU2002251783A1 (en) Integrated preparation of blending components for refinery transportation fuels
JP2004511623A (ja) 単一反応槽におけるディーゼル燃料油の二段水素化およびストリッピング
US5262044A (en) Process for upgrading a hydrocarbonaceous feedstock and apparatus for use therein
JPWO2002040617A1 (ja) 軽油留分の脱硫方法、脱硫軽油および軽油留分の脱硫装置
US4973396A (en) Method of producing sweet feed in low pressure hydrotreaters
RU2358005C2 (ru) Способ обработки углеводородной загрузки, включающий удаление смол
JP2008280451A (ja) 炭化水素油の精製方法
JP3488281B2 (ja) 石油類の処理方法
JPH07102266A (ja) 石油蒸留物の低イオウ化方法
JP5483861B2 (ja) 精製留分の製造方法
AU2007201847B2 (en) Process for oxygenation of components for refinery blending of transportation fuels
JP2010111770A (ja) 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
AU2002241897A1 (en) Preparation of components for transportation fuels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term