JPH1179916A - 防ダニ組成物 - Google Patents

防ダニ組成物

Info

Publication number
JPH1179916A
JPH1179916A JP24374897A JP24374897A JPH1179916A JP H1179916 A JPH1179916 A JP H1179916A JP 24374897 A JP24374897 A JP 24374897A JP 24374897 A JP24374897 A JP 24374897A JP H1179916 A JPH1179916 A JP H1179916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mite
chlorotrifluoromethanesulfonanilide
methoxycarbonyl
atom
mites
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24374897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kawada
均 川田
Tatsuya Mori
達哉 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24374897A priority Critical patent/JPH1179916A/ja
Publication of JPH1179916A publication Critical patent/JPH1179916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた性質を有する防ダニ組成物を提供するこ
と 【解決手段】2−メトキシカルボニル−4−クロロトリ
フルオロメタンスルホンアニリドと一般式 化1 【化1】 [式中、R1はフッ素原子又は塩素原子を表し、R2はフ
ッ素原子又は水素原子を表し、R3は塩素原子又は水素
原子を表し、R4は塩素原子又は水素原子を表し、R5
塩素原子又は水素原子を表し、R6はトリフルオロメチ
ル基又はトリフルオロメトキシ基を表し、XはNH基又
は硫黄原子を表す。]で示される化合物とを有効成分と
して含有する防ダニ組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防ダニ組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
種々の防ダニ剤が開発されてきたが、効力、速効性また
は残効性の点で必ずしも充分ではなかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況下で鋭意検討を行った結果、2−メトキシカルボ
ニル−4−クロロトリフルオロメタンスルホンアニリド
と一般式 化2
【化2】 [式中、R1はフッ素原子又は塩素原子を表し、R2はフ
ッ素原子又は水素原子を表し、R3は塩素原子又は水素
原子を表し、R4は塩素原子又は水素原子を表し、R5
塩素原子又は水素原子を表し、R6はトリフルオロメチ
ル基又はトリフルオロメトキシ基を表し、XはNH基又
は硫黄原子を表す。]で示される化合物とを有効成分と
して含有する防ダニ組成物(以下、本発明組成物と記
す)が、相乗効果を有し、優れた性質を有することを見
出し、本発明に至った。
【0004】
【発明の実施の形態】2−メトキシカルボニル−4−ク
ロロトリフルオロメタンスルホンアニリドは特開平8−
319202号公報に記載の方法にて製造することがで
き、また、一般式 化2で示される化合物は特開平1−
131147に記載の方法に準じて製造することができ
る。
【0005】本発明組成物において、2−メトキシカル
ボニル−4−クロロトリフルオロメタンスルホンアニリ
ドと一般式 化2で示される化合物との混合割合は、好
ましくは重量比で1:1〜1:50の範囲内である。本
発明組成物を使用するに際し、その剤型としては、燻煙
剤、加熱蒸散用マット製剤、防ダニシート等があげら
れ、殊に防ダニシートとして使用することが好ましい。
【0006】本発明組成物の燻煙剤としては非燃焼型燻
煙剤及び燃焼型燻煙剤があげられる。非燃焼型燻煙剤と
して製剤する場合には通常、本発明組成物及び発泡剤
(例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロ
ニトリル、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリ
ル、ジニトロソペンタメチレンテトラミン及びp,p’
−オキシ−ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等の
熱分解により窒素を発生し得る有機発泡剤等)に、必要
によりさらにポリビニルアルコール、カルボキシメチル
セルロース、澱粉等の結合剤、酸化亜鉛等の活性成分凝
集剤などを加え、これらの各成分を混合し、水を加えて
混練、顆粒状に成型、乾燥させることにより製剤する。
該非燃焼型燻煙剤の使用法としては、隔壁で区分された
容器の一方に顆粒状の該非燃焼型燻煙剤を、他方に酸化
カルシウムを入れ、使用時に酸化カルシウムに水を注加
し、生ずる化学反応熱により発泡剤を熱分解し、発生す
る窒素により薬剤を揮散させダニ防除を行うという方法
等が挙げられる(特公昭59−49201号公報参
照)。
【0007】また、燃焼型燻煙剤として製剤する場合に
は、通常、本発明組成物、発泡剤(例えば、アゾジカル
ボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、2−(カル
バモイルアゾ)イソブチロニトリル、ジニトロソペンタ
メチレンテトラミン及びp,p’−オキシ−ビス(ベン
ゼンスルホニルヒドラジド)等の熱分解により窒素を発
生し得る有機発泡剤等)、過塩素酸カリウム、硝酸カリ
ウム、塩素酸カリウム等の酸素供給剤、糖類及び澱粉等
の燃焼剤に、さらに必要により、硝酸グアニジン、ニト
ログアニジン、ジシアンジアミド、リン酸グアニル尿
素、スルファミン酸グアニジン等の発熱調整剤や塩化カ
リウム、塩化ナトリウム、四三酸化鉄、酸化銅、酸化ク
ロム、酸化鉄、塩化鉄、活性炭等の酸素供給剤分解用助
剤、パーライト、珪藻土、タルク、クレー等の無機担体
を加え、これらの各成分を混合し、水を加えて混練、顆
粒状に成型、乾燥させることにより製剤する。該燃焼型
燻煙剤の使用に際しては、該剤を紙筒等の容器内に装填
し、成型テルミット等の点火剤を用いて燃焼、燻煙を行
う。
【0008】本発明組成物の加熱蒸散用マット製剤は、
コットンリンター、不織布、セラミック板、厚紙等の多
孔質担体に本発明組成物が保持されてなる。該マット製
剤は、例えば市販の電気蚊取りマット用ヒーター等を用
い、100〜300℃に加熱することにより使用され
る。
【0009】本発明組成物を防ダニシートとして製剤す
る場合は、通常、2−メトキシカルボニル−4−クロロ
トリフルオロメタンスルホンアニリドと一般式(1)で
示される化合物又はそれらの溶液(例えば、アセトン等
のケトン系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒、酢
酸エチル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン等のハロ
ゲン化炭化水素系溶媒、ベンゼン等の芳香族炭化水素系
溶媒、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒などの有機溶
媒に溶解したもの)をシート基材に含浸させて製剤する
か、合成樹脂フィルムや合成繊維に、予め2−メトキシ
カルボニル−4−クロロトリフルオロメタンスルホンア
ニリドと一般式(1)で示される化合物又はそれらの溶
液を練り混み、その後該フィルムや該繊維をシート基材
に成形することにより製剤することもできる。シート基
材の原料としては、紙、ポリオレフィン、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂フィルム、合成繊維あ
るいは羊毛、絹、綿、麻等の天然繊維の織布あるいは不
織布などが挙げられる。該シートは通常、0.01〜1
0mm程度の厚さを有し、シート1m2当たり通常、2
−メトキシカルボニル−4−クロロトリフルオロメタン
スルホンアニリドと一般式(1)で示される化合物とが
合計量にして0.01〜2g保持される。
【0010】本発明組成物はまた、油剤、乳剤、懸濁
剤、粉剤、粒剤、エアゾール製剤等に製剤して用いるこ
ともできる。該製剤中には、本発明組成物の他に分散
剤、湿潤剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの
補助剤、炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、メ
チルナフタレン、フェニルキシリルエタン、ケロセン、
ヘキサン、シクロヘキサン等)、エーテル類(例えば、
ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ケトン類
(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等)、ア
ルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、ヘキサノール、エチレングリコール
等)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等)などの液体担
体、タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、珪藻
土、シリカ、バーミキュライト、パーライトなどの固体
担体を含有してもよい。また、窒素、炭酸ガス、ジメチ
ルエーテル、LPG等の噴射剤を含有してもよい。
【0011】尚、本発明組成物は、さらに、他の殺虫、
殺ダニ活性化合物(例えば、ペルメトリン、エンペント
リン等のピレスロイド化合物)、共力剤、殺菌剤、防黴
剤等と混用または併用することもできる。
【0012】一般式 化2に示される化合物を表1に例
示するが、一般式 化2で示される化合物はこれらの例
に限定されるものではない。
【表1】
【0013】本発明組成物は、特に、屋内に生息するダ
ニ、例えば、コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ等の
ヒョウヒダニ類、コウノホシカダニ、ケナガコナダニ、
ムギコナダニ等のコナダニ類、チリニクダニ、イエニク
ダニ、サヤアシニクダニ等のニクダニ類、マルニクダニ
類、ミナミツメダニ、クワガタツメダニ、フトツメダ
ニ、ホソツメダニ、アシナガツメダニ等のツメダニ類、
イエダニ、トリサシダニ、ワクモ、スズメサシダニ等の
イエダニ類、イエササラダニ類、シラミダニ類、ヒゼン
ダニ類などに卓効を示し、さらに、ネコノミ、イヌノミ
等のノミ類、チャバネゴキブリ、クロゴキブリ等のゴキ
ブリ類、ヒラタチャタテ、カツブシチャタテ等のチャタ
テムシ類、イエヒメアリ等のアリ類、トコジラミ等のト
コジラミ類などの有害生物の防除にも有効である。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例にてより詳細に説明す
るが、本発明はこれらの例に限定されない。尚、化合物
番号は表1に記載の化合物番号で示す。 製造例1 2−メトキシカルボニル−4−クロロトリフルオロメタ
ンスルホンアニリド5重量部、化合物(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6)の何れか15重量部、
酸化亜鉛0.5重量部及びα−澱粉2重量部にアゾジカ
ルボンアミドを混合して全体を100重量部とし、該混
合物に水を加えて混練し、これを押出機で顆粒状に成
形、乾燥し、非燃焼型燻煙剤を得る。
【0015】製造例2 2−メトキシカルボニル−4−クロロトリフルオロメタ
ンスルホンアニリド5量部と化合物(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6)の何れか15重量部と
の混合物1.5g、アゾジカルボンアミド2.5g、ニ
トロセルロース1.5g、フタル酸ジブチル0.4g、
酸化亜鉛0.54g、パーライト2.56g及びポリビ
ニルアルコール1.0gを混合し、該混合物に水を加え
て混練し、これを押出機で顆粒状に成形、乾燥し、燃焼
型燻煙剤を得る。
【0016】製造例3 2−メトキシカルボニル−4−クロロトリフルオロメタ
ンスルホンアニリド5量部と化合物(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6)の何れか15重量部と
の混合物1gのアセトン溶液をセラミック多孔体(縦
4.2cm、横4.2cm、厚さ1.2cm、孔径0.
3cm、孔数102、京セラ(株)製)に塗布、風乾
し、加熱蒸散用マット製剤を得る。
【0017】製造例4 2−メトキシカルボニル−4−クロロトリフルオロメタ
ンスルホンアニリドと化合物(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)の何れかとをアセトンで希釈
し、1m2当たり2−メトキシカルボニル−4−クロロ
トリフルオロメタンスルホンアニリドと化合物(1)と
が各々0.05gと0.6gとなるように希釈液をそれ
ぞれクラフト紙に滴下、含浸させ、風乾して防ダニシー
トを得る。
【0018】次に、本発明組成物の効力試験例を示す。 実施例1 製造例4に準じて得られた2−メトキシカルボニル−4
−クロロトリフルオロメタンスルホンアニリドと化合物
(1)とを含有する防ダニシート(12cm×12c
m)をベニヤ板(15cm×15cm)中央部に貼り付
けた。カーペット上(3cm×3cm)に、コナヒョウ
ヒダニ約200頭を含む動物用粉末飼料0.1gを広
げ、該カーペットを上記の防ダニシート上に載せた。こ
れを容積約2.6リットルのプラスチックケース内に置
き、湿度調節用に飽和硝酸アンモニウム水溶液を入れた
カップを底部に置き、蓋をした。6週間後にカーペット
を取り出し、カーペット表面に粘着シートを貼り、60
℃に加熱したホットプレート上に該カーペットを置き、
上部に逃げようとしたダニを粘着シートで捕集し、顕微
鏡で粘着シート上の生ダニ数を観察した。無処理区の生
ダニ数と処理区の生ダニ数から下記の式によって防ダニ
指数を計算した。 防ダニ指数={(無処理区の生ダニ数−処理区の生ダニ
数)/無処理区の生ダニ数}×100 また、製造例4に準じて、1m2当たり2−メトキシカ
ルボニル−4−クロロトリフルオロメタンスルホンアニ
リド0.05gを保持させたシート及び化合物(1)
0.6gを保持させたシートを製造し、これら2種のシ
−ト及び無処理のシートについても同様の試験を行っ
た。
【0019】その結果、2−メトキシカルボニル−4−
クロロトリフルオロメタンスルホンアニリドと化合物
(1)とを含有する防ダニシートを用いた試験では防ダ
ニ指数が52.2であった。一方、2−メトキシカルボ
ニル−4−クロロトリフルオロメタンスルホンアニリド
を保持させたシートを用いた試験では防ダニ指数が2
0.3、化合物(1)を保持させたシート及び薬剤を無
処理のシートを用いた試験では防ダニ指数が0であっ
た。
【0020】
【発明の効果】本発明組成物は、ダニ、特に屋内に生息
するダニを防除する上で卓効を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−メトキシカルボニル−4−クロロトリ
    フルオロメタンスルホンアニリドと一般式 化1 【化1】 [式中、R1はフッ素原子又は塩素原子を表し、R2はフ
    ッ素原子又は水素原子を表し、R3は塩素原子又は水素
    原子を表し、R4は塩素原子又は水素原子を表し、R5
    塩素原子又は水素原子を表し、R6はトリフルオロメチ
    ル基又はトリフルオロメトキシ基を表し、XはNH基又
    は硫黄原子を表す。]で示される化合物とを有効成分と
    して含有することを特徴とする防ダニ組成物。
  2. 【請求項2】2−メトキシカルボニル−4−クロロトリ
    フルオロメタンスルホンアニリドと一般式 化1で示さ
    れる化合物とを重量比で1:1〜1:50の割合で含有
    することを特徴とする請求項1記載の防ダニ組成物。
  3. 【請求項3】一般式 化1で示される化合物が、N−
    2,6−ジフルオロベンゾイル−N'−3,5−ジクロ
    ロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)アニリノ]フ
    ェニル尿素である請求項1又は2に記載の防ダニ組成
    物。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3に記載の防ダニ組成物
    を含有することを特徴とする防ダニシート。
  5. 【請求項5】シート基材が、紙、ポリオレフィン、ポリ
    エステル、ポリ塩化ビニル又は合成繊維あるいは天然繊
    維の織布あるいは不織布である請求項4記載の防ダニシ
    ート。
JP24374897A 1997-09-09 1997-09-09 防ダニ組成物 Pending JPH1179916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24374897A JPH1179916A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 防ダニ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24374897A JPH1179916A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 防ダニ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179916A true JPH1179916A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17108404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24374897A Pending JPH1179916A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 防ダニ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1179916A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362940B2 (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
KR100316353B1 (ko) 살충 및 살비제 조성물
JP2002284608A (ja) 殺虫剤および殺虫方法
HU186737B (en) Insecticides containing new pyrazoline derivatives and process for preparing the active substances
JP4306056B2 (ja) 防ダニ組成物
JPH1192310A (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JP3911791B2 (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JP3928224B2 (ja) 殺ダニ組成物
ITTO20000385A1 (it) Composizione pesticida.
JPH1179916A (ja) 防ダニ組成物
AU736994B2 (en) Pesticidal composition
JPS6118753A (ja) 新規なベンゾイル尿素化合物、その製造方法およびベンゾイル尿素化合物を含有する殺虫・殺ダニ剤組成物
EP0128571A1 (en) An insecticidal composition
JP2615729B2 (ja) 殺虫組成物
HU198827B (en) Insecticide and acaricide comprising bromodichloroimidazole derivative as active ingredient and process for producing the active ingredient
JP2569698B2 (ja) 屋内塵性ダニ類防除剤
JP3465907B2 (ja) 殺虫作用のあるオキサジアジン化合物
JPH0324062A (ja) イミダゾール誘導体、その製造法およびその殺虫剤としての用途
HU204402B (en) Insecticide composition containing 2,4,5-(trihalogeno-1-omega-halogeno-alkoxy-methyl)-imidazol derivatives as active components and process for producing the active components
JPH02212484A (ja) トリハロイミダゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH02193972A (ja) 複素環化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH02262559A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH0429974A (ja) トリハロイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2830349B2 (ja) カルボン酸エステルおよびその殺虫、殺ダニ剤としての用途
JPH03232805A (ja) トリハロイミダゾール誘導体の殺虫、殺ダニ剤としての用途