JPH1179830A - 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法、並びに半導体製造用部品 - Google Patents

低熱膨張セラミックスおよびその製造方法、並びに半導体製造用部品

Info

Publication number
JPH1179830A
JPH1179830A JP9234635A JP23463597A JPH1179830A JP H1179830 A JPH1179830 A JP H1179830A JP 9234635 A JP9234635 A JP 9234635A JP 23463597 A JP23463597 A JP 23463597A JP H1179830 A JPH1179830 A JP H1179830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
weight
low
ceramics
low thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9234635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416191B2 (ja
Inventor
Masahiro Sato
政宏 佐藤
Hirohisa Sechi
啓久 瀬知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP23463597A priority Critical patent/JP4416191B2/ja
Publication of JPH1179830A publication Critical patent/JPH1179830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416191B2 publication Critical patent/JP4416191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低熱膨張を有するとともに高剛性を有する低熱
膨張セラミックスとその製造方法を提供する。 【解決手段】コージェライト粉末を30〜90重量%、
窒化珪素、炭化珪素、酸窒化珪素の中から少なくとも1
種を10〜70重量%の割合で配合した成形体、さらに
は、これにイットリアまたは希土類酸化物および/また
はリチウム化合物を0.1〜10重量%添加した成形体
を真空もしくは不活性ガス雰囲気中で1200〜150
0℃の温度で焼成して、10〜40℃における熱膨張率
が1×10-6/℃以下、ヤング率が150GPa以上の
低熱膨張セラミックスを得る。また、この低熱膨張セラ
ミックスを露光装置用ステージなどの半導体製造用部品
に応用することにより、高微細回路形成の精度を高め品
質、量産性を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空装置構造体、
サセプタ、静電チャックあるいはステージや半導体製造
プロセスにおける治具などに適したコージェライトを主
体とする低熱膨張セラミックスとその製造方法、並びに
半導体製造用部品に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、コージェライト系焼結体は、従
来から低熱膨張のセラミックスとして知られており、フ
ィルター、ハニカム、耐火物などに応用されている。こ
のコージェライト系焼結体は、コージェライト粉末、あ
るいはコージェライトを形成するMgO、Al2 3
SiO2 粉末を配合して、これに焼結助剤として、希土
類元素酸化物や、SiO2 、CaO、MgOなどの添加
し、所定形状に成形後、1000〜1400℃の温度で
焼成することによって作製される(特公昭57−362
9号、特開平2−229760号)。
【0003】一方、LSIなどの半導体装置の製造工程
において、シリコンウエハに配線を形成する工程におい
て、ウエハを支持または保持するためのサセプタ、静電
チャックや絶縁リングとしてあるいはその他の治具等と
して、これまでアルミナや窒化珪素が比較的に安価で、
化学的にも安定であるため広く用いられている。また、
露光装置のXYテーブル等として従来よりアルミナや窒
化珪素などのセラミックスも用いられている。
【0004】また、最近では、コージェライトの低熱膨
張性を利用し、半導体製造装置部品として応用すること
が、特開平1−191422号や特公平6−97675
号にて提案されている。特開平1−191422号によ
れば、X線マスクにおけるマスク基板に接着する補強リ
ングとして、SiO2 、インバーなどに加え、コージェ
ライトによって形成し、メンブレンの応力を制御するこ
とが提案されている。また、特公平6−97675号で
は、ウエハを載置する静電チャック用基盤としてアルミ
ナやコージェライト系焼結体を使用することが提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、LSIなどにお
ける高集積化に伴い、回路の微細化が急速に進められ、
その線幅もサブミクロンオーダーのレベルまで高精密化
しつつある。そしてSiウエハに高精密回路を形成する
ための露光装置に対して高い精度が要求され、たとえば
露光装置のステージ用部材においては100nm(0.
1μm)以下の位置決め精度が要求され、露光の位置合
わせ誤差が製品の品質向上や歩留まり向上に大きな影響
を及ぼしているのが現状である。
【0006】半導体製造用として一般に用いられてきた
アルミナ、窒化珪素などのセラミックスは、金属に比べ
て熱膨張率が小さいものの、10〜40℃の熱膨張率は
それぞれ5.2×10-6/℃、1.5×10-6/℃であ
り、雰囲気温度が0.1℃変化すると数100nm
(0.1μm)の変形が発生することになり、露光等の
精密な工程ではこの変化が大きな問題となり、従来のセ
ラミックスでは精度が低く生産性の低下をもたらしてい
る。
【0007】これに対して、コージェライト系焼結体
は、熱膨張率が0.2×10-6/℃程度と、アルミナや
窒化ケイ素に比較して熱膨張率が低く、上記のような露
光精度に対する問題はある程度解決される。
【0008】ところが、露光装置のステージのように、
Siウエハを載置した支持体が露光処理を施す位置まで
高速移動を伴うような場合には、移動後の支持体自体が
所定位置に停止後も振動しており、そのために、その振
動した状態で露光処理を施すと露光精度が低下するとい
う問題があった。これは、露光によって形成する配線幅
が細くなるほど顕著であり、高微細な配線回路を形成す
る上では致命的な問題となっていた。
【0009】このような振動は、部材自体の剛性が低い
ことによって引き起こされるものであることから、これ
らの部材に対しては高い剛性、即ち高ヤング率が要求さ
れている。
【0010】従って、本発明は、それ自体低熱膨張を有
するとともに、高剛性を有する低熱膨張セラミックスと
その製造方法を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、ステージなどの高速駆動される場合に
おいても振動が生じにくい半導体製造用部品を提供する
ことを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
に対し鋭意研究を重ねた結果、コージェライトにヤング
率の高い、窒化珪素、炭化珪素、酸窒化珪素粒子を所定
の比率で複合化することにより、低熱膨張特性を阻害す
ることなくヤング率を大幅に高めることができることを
見いだし、本発明に至った。
【0012】即ち、本発明の低熱膨張セラミックスは、
コージェライトを30〜90重量%、窒化珪素、炭化珪
素、酸窒化珪素の中から少なくとも一種を10〜70重
量%含み、10〜40℃における熱膨張率が1×10-6
/℃以下、ヤング率が150GPa以上であることを特
徴とするものであり、さらに、焼結助剤として、イット
リアまたは希土類酸化物を0.1〜10重量%および/
またはリチウム化合物を酸化物換算で0.1〜10重量
%の割合で含有することにより、緻密化を促進させ、さ
らに高いヤング率が得られるものである。
【0013】また、かかるセラミックスは、コージェラ
イト粉末を30〜90重量%と、窒化珪素、炭化珪素、
酸窒化珪素の中から少なくとも一種を10〜70重量%
の割合で配合した成形体を、真空もしくは不活性ガス雰
囲気中で1200〜1500℃の温度で焼成することに
よって製造されるもので、さらには、前記コージェライ
ト粉末に対して、イットリアまたは希土類酸化物を0.
1〜10重量%および/またはリチウム化合物を酸化物
換算で0.1〜10重量%の割合で添加することを特徴
とするものである。
【0014】また、本発明は、上記の低熱膨張セラミッ
クスを半導体製造装置における各種部品として採用する
ことによって、半導体素子の製造の精度を高め、量産性
を高めることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の低熱膨張セラミックス
は、コージェライトは、2MgO・2Al2 3 ・5S
iO2 で表される複合酸化物を主体とするものであり、
平均粒径が1〜10μmの結晶粒子として存在する。こ
のコージェライトは、焼結体中に、30〜90重量%の
割合で存在することが望ましい。
【0016】また、この焼結体中には、副成分として窒
化珪素、炭化珪素、酸窒化珪素の中から選ばれる少なく
とも1種を10〜70重量%、特に20〜50重量%の
割合で含有するものである。このような副成分は、それ
自体のヤング率が高いために、これらを含有せしめるこ
とにより、焼結体のヤング率を150GPa以上に高め
ることができる。また、これらの副成分は、焼結体中に
粒子として存在する。これらの副成分の中でも窒化珪素
が最も効果的である。なお、酸窒化珪素とは、Si−N
−O系化合物であり、例えばSi2 2 Oである。
【0017】なお、上記の副成分の含有量を上記の比率
に限定したのは、副成分の量が10重量%よりも少ない
と、焼結体のヤング率を高める作用が望めず、ヤング率
150GPa以上を達成することが困難となり、70重
量%よりも大きいと、焼結体の熱膨張率が大きくなり、
コージェライトの優れた低熱膨張特性が発揮されないた
めである。なお、この焼結体の熱膨張率は、10〜40
℃において1×10-6/℃以下、特に0.7×10-6
℃以下である。
【0018】また、この焼結体中には、焼結助剤成分と
して、イットリアまたは希土類酸化物および/またはリ
チウム化合物を含有することが望ましい。これらは、い
ずれも0.1〜10重量%、特に0.5〜7重量%の割
合で含有することにより、焼結性を高める作用が発揮さ
れ、焼結体中には、上記のコージェライト結晶粒子、副
成分により結晶粒子の粒界に、ガラス相もしくは結晶相
として存在する。
【0019】このような焼結助剤の添加により、焼結体
の相対密度を98%以上まで高めることができる。焼結
助剤量が0.1重量%よりも少ないと焼結性が悪く、高
い温度で焼成する必要があり、または相対密度が低くな
る。また10重量%を越えると、熱膨張係数が大きくな
り、1×10-6/℃以下の特性が達成できない。なお、
イットリアまたは希土類酸化物およびリチウム化合物を
両方添加する場合には、焼結助剤としての総量が0.1
〜10重量%、特に0.5〜7重量%の割合となるよう
制御する。
【0020】上記のような焼結体を作製するには、平均
粒径が10μm以下のコージェライト粉末に対して、平
均粒径が10μm以下の窒化珪素、炭化珪素、酸窒化珪
素粉末を10〜70重量%の割合で添加する。また、焼
結性を高めるために、イットリアまたは希土類酸化物お
よび/またはリチウム化合物を総量で0.1〜10重量
%、特に0.5〜7重量%の割合で含有させる。添加す
るリチウム化合物としては、Li2 O、Li2 CO3
LiOHなどの形態で添加することが望ましい。
【0021】上記の比率で各成分を配合した後、ボール
ミルなどにより十分に混合し、所定形状に所望の成形手
段、例えば、金型プレス,冷間静水圧プレス,押出し成
形等により任意の形状に成形後、焼成する。
【0022】焼成は、真空もしくはAr、N2 などの不
活性ガス雰囲気中で1200〜1500℃の温度範囲で
1〜10時間程度焼結することにより相対密度98%以
上に緻密化することができる。このときの温度が120
0℃よりも低いと緻密化できず、1500℃を越える
と、成形体が溶融してしまう。また、大気などの酸化性
雰囲気で焼成すると、副成分として配合した窒化珪素、
炭化珪素、酸窒化珪素が酸化されてしまい、ヤング率を
高める効果が発揮されない。
【0023】
【実施例】平均粒径が3μmのコージェライト粉末に対
して、平均粒径が1μmの窒化珪素粉末、炭化珪素粉
末、酸窒化珪素(Si2 2 O,表中ではSNOと記載
した。)を表1乃至表4に示す割合で添加し、さらに、
焼結助剤成分として、Y2 3 、Yb2 3 、Er2
3 、Lu2 3 、Sm2 3 、Dy2 3 の各粉末、あ
るいはLiCO3 粉末を表1乃至表4に示す割合で調合
後、ボールミルで24時間混合した後、1t/cm2
圧力で金型成形した。そして、その成形体を炭化珪素質
の匣鉢に入れて表1の条件で焼成した。
【0024】得られた焼結体を研磨し、3×4×15m
mの大きさに研削加工し、この試料の10〜40℃まで
の熱膨張係数を測定した。また、超音波パルス法によ
り、室温でのヤング率を測定した。結果は、表1乃至表
4に示した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】表1〜4の結果から明らかなように、コー
ジェライトに希土類酸化物を添加した従来のコージェラ
イト焼結体である試料No.1では、熱膨張率が0.2×
10-6/℃と非常に低熱膨張であるが、ヤング率が12
0GPaと低い。
【0030】これに対して、本発明に基づき、窒化珪
素、炭化珪素、酸窒化珪素等を所定比率で添加すること
によりヤング率を150GPa以上に高めることがで
き、その添加量が増加するに従いヤング率が高くなる傾
向が見られた。
【0031】しかし、これらの副成分の量が10重量%
よりも少ない試料No.2、38、45、54、61、6
7は、いずれもヤング率が150GPaよりも低く、7
0重量%を越える試料No.9、44、51、60、6
6、72では、熱膨張率が1×10-6/℃よりも大きい
ものであった。
【0032】なお、焼結助剤として、副成分を所定量配
合した系に、Yおよび希土類元素化合物やLi化合物を
添加することによりヤング率の向上が見られた。しか
し、その量が10重量%を越える試料No.23、85で
は、熱膨張率が1×10-6/℃を越えてしまい目的に適
さないものであった。
【0033】また、焼成温度については、1200℃よ
りも低い試料No.24、76では、緻密化することがで
きず、1500℃よりも高い試料No.28、79では、
成形体の溶融が見られた。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の低熱膨張セ
ラミックスは、コージェライトの優れた低熱膨張特性を
維持しつつ、剛性、即ち、ヤング率を高めることができ
る。その結果、この低熱膨張セラミックスを高微細な回
路を形成するためのウエハに露光処理を行うなどの半導
体製造用部品、例えば、露光装置用ステージなどとして
用いることにより、雰囲気の温度変化に対しても寸法の
変化がなく、優れた精度が得られるとともに、振動に伴
う精度の低下をも防止することができ、半導体素子製造
の品質と量産性を高めることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コージェライトを30〜90重量%、窒化
    珪素、炭化珪素、酸窒化珪素の中から少なくとも一種を
    10〜70重量%の割合で含み、10〜40℃における
    熱膨張率が1×10-6/℃以下、ヤング率が150GP
    a以上であることを特徴とする低熱膨張セラミックス。
  2. 【請求項2】前記セラミックスが、イットリアまたは希
    土類酸化物を0.1〜10重量%の割合で含有すること
    を特徴とする請求項1記載の低熱膨張セラミックス。
  3. 【請求項3】前記セラミックスが、リチウム化合物を酸
    化物換算で0.1〜10重量%の割合で含有することを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の低熱膨張セラ
    ミックス。
  4. 【請求項4】コージェライト粉末を30〜90重量%、
    窒化珪素、炭化珪素、酸窒化珪素の中から少なくとも1
    種を10〜70重量%の割合で配合した成形体を、真空
    もしくは不活性ガス雰囲気中で1200〜1500℃の
    温度で焼成することを特徴とする低熱膨張セラミックス
    の製造方法。
  5. 【請求項5】前記成形体が、イットリアまたは希土類酸
    化物を0.1〜10重量%の割合で含むことを特徴とす
    る請求項4記載の低熱膨張セラミックスの製造方法。
  6. 【請求項6】前記成形体が、リチウム化合物を酸化物換
    算で0.1〜10重量%の割合で含むことを特徴とする
    請求項4または請求項5記載の低熱膨張セラミックスの
    製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項3のいずれか1つの低
    熱膨張セラミックスからなる半導体製造用部品。
JP23463597A 1997-08-29 1997-08-29 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法、並びに半導体製造用部品 Expired - Lifetime JP4416191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23463597A JP4416191B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法、並びに半導体製造用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23463597A JP4416191B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法、並びに半導体製造用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179830A true JPH1179830A (ja) 1999-03-23
JP4416191B2 JP4416191B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=16974131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23463597A Expired - Lifetime JP4416191B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法、並びに半導体製造用部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416191B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281454A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Kyocera Corp 低熱膨張高剛性セラミックス
JP2001058867A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Taiheiyo Cement Corp 構造部品
JP2001068536A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Taiheiyo Cement Corp 露光装置およびそれに用いられる支持部材
JP2001310128A (ja) * 1999-04-09 2001-11-06 Nippon Soken Inc セラミック体、触媒担持能を有するセラミック担体、セラミック触媒体およびその製造方法
WO2002024600A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Ceramique a faible dilatation thermique et element pour systeme d'exposition
JP2002160972A (ja) * 2000-11-21 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 高剛性低熱膨張セラミックス及びその製造方法
JP2002179458A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Hitachi Chem Co Ltd 低熱膨張高剛性セラミックス及びその製造方法
JP2003055037A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Kyocera Corp セラミックス及びその製造方法
JP2003137644A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Nippon Tungsten Co Ltd 低熱膨張セラミックスおよびそれを用いた超精密機械構造用部材、測定機器部材および半導体製造装置用部材および低熱膨張セラミックスの製造方法
JP2004059402A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Taiheiyo Cement Corp 低熱膨張セラミックス接合体
JP2004179353A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Taiheiyo Cement Corp ステージ部材
JP2005511294A (ja) * 2001-12-13 2005-04-28 コーニング インコーポレイテッド 複合コージェライトフィルタ
WO2005124466A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Tohoku University 露光装置
JP2008007341A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nippon Steel Materials Co Ltd 低熱膨張セラミックス接合体及びその製造方法
US7375046B2 (en) * 2005-02-15 2008-05-20 Ngk Insulators, Ltd. Yttria sintered body, ceramic member using yttria sintered body, and manufacturing method of yttria sintered body
JP2011132055A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp 耐熱衝撃性セラミックス
US8955580B2 (en) 2009-08-14 2015-02-17 Wah Hong Industrial Corp. Use of a graphite heat-dissipation device including a plating metal layer
JP2017178773A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 日本碍子株式会社 コージェライト質焼結体、その製法及び複合基板
CN112876228A (zh) * 2021-01-26 2021-06-01 中国兵器工业第五二研究所烟台分所 一种高模量堇青石基低热膨胀陶瓷及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102377658B1 (ko) 2016-03-23 2022-03-24 엔지케이 인슐레이터 엘티디 코디어라이트질 소결체, 그 제법 및 복합 기판

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281454A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Kyocera Corp 低熱膨張高剛性セラミックス
JP2001310128A (ja) * 1999-04-09 2001-11-06 Nippon Soken Inc セラミック体、触媒担持能を有するセラミック担体、セラミック触媒体およびその製造方法
JP2001058867A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Taiheiyo Cement Corp 構造部品
JP2001068536A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Taiheiyo Cement Corp 露光装置およびそれに用いられる支持部材
US7112549B2 (en) * 2000-09-20 2006-09-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Low thermal expansion ceramic and member for exposure system
WO2002024600A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Ceramique a faible dilatation thermique et element pour systeme d'exposition
JP2002160972A (ja) * 2000-11-21 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 高剛性低熱膨張セラミックス及びその製造方法
JP2002179458A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Hitachi Chem Co Ltd 低熱膨張高剛性セラミックス及びその製造方法
JP2003055037A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Kyocera Corp セラミックス及びその製造方法
JP2003137644A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Nippon Tungsten Co Ltd 低熱膨張セラミックスおよびそれを用いた超精密機械構造用部材、測定機器部材および半導体製造装置用部材および低熱膨張セラミックスの製造方法
JP2005511294A (ja) * 2001-12-13 2005-04-28 コーニング インコーポレイテッド 複合コージェライトフィルタ
JP2004059402A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Taiheiyo Cement Corp 低熱膨張セラミックス接合体
JP2004179353A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Taiheiyo Cement Corp ステージ部材
JP2006003611A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Tohoku Univ 露光装置
WO2005124466A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Tohoku University 露光装置
US7375046B2 (en) * 2005-02-15 2008-05-20 Ngk Insulators, Ltd. Yttria sintered body, ceramic member using yttria sintered body, and manufacturing method of yttria sintered body
JP2008007341A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nippon Steel Materials Co Ltd 低熱膨張セラミックス接合体及びその製造方法
US9097468B2 (en) 2009-03-25 2015-08-04 Wah Hong Industrial Corp. Use of a graphite heat-dissipation device including a plating metal layer
US8955580B2 (en) 2009-08-14 2015-02-17 Wah Hong Industrial Corp. Use of a graphite heat-dissipation device including a plating metal layer
JP2011132055A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp 耐熱衝撃性セラミックス
JP2017178773A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 日本碍子株式会社 コージェライト質焼結体、その製法及び複合基板
CN112876228A (zh) * 2021-01-26 2021-06-01 中国兵器工业第五二研究所烟台分所 一种高模量堇青石基低热膨胀陶瓷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416191B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416191B2 (ja) 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法、並びに半導体製造用部品
JPH11343168A (ja) 低熱膨張黒色セラミックス及びその製造方法、並びに半導体製造装置用部材
JP4261631B2 (ja) セラミック焼結体の製造方法
JP3676552B2 (ja) 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法
JPH11209171A (ja) 緻密質低熱膨張セラミックス及びその製造方法、並びに半導体製造装置用部材
JP2013100216A (ja) 酸化物セラミックス焼結体およびその製造方法
JP4429288B2 (ja) 低熱膨張性セラミックスおよびそれを用いた半導体製造装置用部材
JPH11236262A (ja) 低熱膨張セラミックス構造部材およびそれを用いた半導体素子製造装置用部材
JP4025455B2 (ja) 複合酸化物セラミックス
JPH11100275A (ja) 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法
JP3805119B2 (ja) 低熱膨張性セラミックスの製造方法
JPH06100306A (ja) サイアロン結晶粒子および複合セラミックス焼結体
JP2006347802A (ja) 低熱膨張高比剛性セラミックス、その製造方法および静電チャック
JP3537241B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP3260340B2 (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法
JPS6049149B2 (ja) 電子部品用白色アルミナ・セラミックの製造方法
JP2001302338A (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法
JP4761617B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法、並びにそれを用いた電子用部品
JP5011609B2 (ja) 緻密コーディエライト質セラミックス及びその製造方法
JP2001039764A (ja) コージェライト質セラミックスおよびその製造方法
JP2000247732A (ja) 低抵抗セラミックス及びその製造方法、並びに半導体製造装置用部材
JP2003292372A (ja) セラミックス焼結体及びその製造方法
JP2002160972A (ja) 高剛性低熱膨張セラミックス及びその製造方法
JP2000044351A (ja) 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法
JP2003137644A (ja) 低熱膨張セラミックスおよびそれを用いた超精密機械構造用部材、測定機器部材および半導体製造装置用部材および低熱膨張セラミックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term