JPH1179514A - 排紙ローラ - Google Patents

排紙ローラ

Info

Publication number
JPH1179514A
JPH1179514A JP26812197A JP26812197A JPH1179514A JP H1179514 A JPH1179514 A JP H1179514A JP 26812197 A JP26812197 A JP 26812197A JP 26812197 A JP26812197 A JP 26812197A JP H1179514 A JPH1179514 A JP H1179514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper discharge
discharge roller
paper
roller
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26812197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586702B2 (ja
Inventor
Masateru Kimura
匡輝 木村
Hiroshi Tomita
寛 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26812197A priority Critical patent/JP3586702B2/ja
Publication of JPH1179514A publication Critical patent/JPH1179514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586702B2 publication Critical patent/JP3586702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工方法の選択範囲を広げ、かつ、加工コス
トを低減することができる排紙ローラを提供する。 【解決手段】 排紙ローラは、画像形成装置の排紙口に
設けられた一対の排紙ローラのうちの下排紙ローラ13
であって、1つの軸15上の両側部と中央にそれぞれ設
けてある。両側部の下排紙ローラ13−1,13−3に
は、その外周に凸部13aが形成されているが、この凸
部13aは軸15方向に左右対称となっている。また、
1つの下排紙ローラ13において、隣接する凸部13
a,13aの間隔は通紙される用紙間隔より短くなって
いる。さらに回転時のカウンタ方向の立ち上がり角度は
法線に対して45度以下となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写機
等の画像形成装置の排紙口に設けられた排紙ローラに関
し、特に、一対の排紙ローラのうちの下方側の排紙ロー
ラの外周面形状に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の排紙口には、その下流側
に設けた排紙トレイ上に用紙を排紙するための一対の排
紙ローラが設けてある。上流側から搬送されてきた印刷
物は、この排紙ローラにより排紙トレイ上に送り出され
る。ここで、排紙トレイ形状は、排紙口に近い方を低
く、遠くなるに従い高くなる傾斜を付けて印刷物を排紙
口側に寄せ、印刷物の積載状態を整えるように工夫した
ものが多い。
【0003】また、一対の排紙ローラは、下方側の排紙
ローラが上方側の排紙ローラよりも排紙口外側になるよ
うにレイアウトされている。これによって、印刷物を斜
め上方に向かって排出し、排紙トレイ上の既印刷物上を
余り擦らないようにしながら、排紙トレイ上に印刷物を
落下させることができる。
【0004】ところで排紙トレイは、用紙排紙方向先端
側が上向きになるように傾斜しており、用紙はこの傾斜
に沿って用紙排紙方向後端側、つまり排紙口側に滑り落
ちようとしており(寄せられようとしており)、用紙の
後端が下方側の排紙ローラ上に残りやすい。上記不具合
対策のため、排紙口の下方側の排紙ローラ形状を歯車状
にして、印刷物後端をその突起部により排紙トレイ側に
押し出すようにしたものがある。また、排紙口の下方側
の排紙ローラ表面に軸方向の溝を設けたものもある。
【0005】図8は歯車形状の排紙ローラの斜視図、図
9は図8の排紙ローラ用の金型の斜視図、図10はロー
ラ表面に軸方向の溝を有する排紙ローラの斜視図、図1
1は図10の排紙ローラ用の金型の断面図である。図8
に示す排紙ローラ1は、表面に多数の歯1aを有する歯
車状であり、この排紙ローラ1は、図9に示す金型2に
よって形成される。図10に示す排紙ローラ1は、その
表面に、軸と平行な溝1bを適宜間隔で形成されてお
り、図11に示す金型2で作られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、用紙の排
紙性を高めるために、排紙口における下方側の排紙ロー
ラ形状を歯車状にしたものがあるが、この歯車状の排紙
ローラを成形、加工する場合、軸方向にPL(パーティ
ングライン)を持つ金型成形、切削加工に限定される。
そして金型成形では抜き勾配による円錐形状を防ぐ工夫
が必要になる。
【0007】また、表面軸方向に溝を切った排紙ローラ
は、金型加工時、その形状が彫り残しになり(図11参
照)、円柱表面の面精度、真円度等確保のための加工
(放電加工、特殊研磨等)が必要になるため、コストが
嵩む。
【0008】本発明は、加工方法の選択範囲を広げ、か
つ、加工コストを低減することができる排紙ローラを提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、画像形成装置の排紙口に設
けられる一対の排紙ローラのうち、下側の排紙ローラに
おいて、外周部に、幅の合計が全周の50%以下となる
凸部を形成したことを特徴とするものである。
【0010】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明において、凸部の高さが0.2ミリメートルない
し1ミリメートルであることを特徴とするものである。
【0011】また請求項3記載の発明は、請求項1記載
の発明において、隣接する凸部同士の間隔を、通紙され
る紙間隔より狭めたことを特徴とするものである。
【0012】また請求項4記載の発明は、請求項1記載
の発明において、凸部は、用紙の幅方向中心部に対して
左右対称に設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0013】また請求項5記載の発明は、請求項1記載
の発明において、凸部は、回転に対するカウンタ方向の
立ち上がり角度が法線に対して45度以下であることを
特徴とするものである。
【0014】また請求項6記載の発明は、請求項1記載
の発明において、凸部は、金型のパーティングライン上
にあることを特徴とするものである。
【0015】また請求項7記載の発明は、画像形成装置
の排紙口に設けられる一対の排紙ローラのうち、下側の
排紙ローラにおいて、1つの軸に複数の排紙ローラが設
けられ、そのうちの任意の排紙ローラは外周部に、幅の
合計が全周の50%以下となる凸部が設けられ、他の排
紙ローラは全周にわたって円筒状であることを特徴とす
るものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら説明する。図1は本発明の排紙ロー
ラを有する画像形成装置の排紙部において、用紙が排出
される途中の状態を示す説明図、図2は同じく用紙後端
が排紙ローラの凸部により突き出される様子を示す説明
図である。図1、図2において、画像形成装置の本体1
1の排紙口には、一対の排紙ローラ12,13が設けて
ある。また、排紙ローラ12,13の下流側近傍には排
紙トレイ14が設けてある。
【0017】駆動側の上排紙ローラ12に対して、従動
側の下排紙ローラ13は排紙口の外側に設けられてお
り、両排紙ローラ12,13のニップ部における接線は
用紙Pの排紙方向(搬送方向)Aにおける下流側が上向
きになるように傾斜する。従って、図1に示すように、
用紙Pも先端が上向きになるうようにして排紙される。
【0018】また、排紙トレイ14も、用紙Pの排紙方
向下流側(先端側)が上向きに傾斜しており、排紙トレ
イ14に排紙された用紙Pは図1の矢印Bで示すよう
に、この傾斜面を滑り落ち、用紙Pの後端が図示しない
エンドフェンスに突き当てられて揃えられるようになっ
ている。
【0019】下排紙ローラ13の外周部には、高さ0.
2mm〜1mmの凸部13aを、その幅の合計が下排紙
ローラ13の全周の50%以下となるように設けてい
る。図2に示すように、下排紙ローラ13の凸部13a
は、用紙Pの後端PEを排紙トレイ4側に突き出す(押
し出す)ように作用する。
【0020】下排紙ローラ13の外周部に形成される凸
部13aの高さは、排紙される用紙の厚みによるもの
で、本実施形態の画像形成装置では、40kg〜135
kg紙を排紙し、その厚みは0.08mm〜0.3mm
である。この用紙に対して実験値より、0.2mm〜1
mmの凸部13aが適当である。
【0021】凸部幅合計が下排紙ローラ13の全周の5
0%以下となるように凸部13aを形成することによ
り、金型加工上、彫り込みになり、作業が容易になる。
逆に、凸部幅合計が下排紙ローラ13の全周の50%を
超える場合、金型加工上、彫り残しになり、作業が面倒
になる。
【0022】図3は本発明の排紙ローラ用の金型の斜視
図、図4は図3のC−C線断面図である。金型20は、
下排紙ローラ13に凸部13aを形成する場合、彫り込
みになる(図4参照)。
【0023】図5は下排紙ローラの凸部間隔と用紙間隔
を示す説明図である。先行する用紙と後続の用紙の間隔
をD1、下排紙ローラ13上の凸部13a間の間隔をD
2としたとき、D2<D1、つまり凸部13a同士の間
隔を用紙の間隔より短いものとする。このようにすれ
ば、先行する用紙の後端を凸部13aで突き出してから
後続の用紙の先端が両ローラ12,13のニップ部に到
達する迄に、再度先行する用紙の後端を凸部13aで突
き出すことができるから、先行する用紙を後続の用紙と
重ならずに確実に送り出すことができる。
【0024】図6は本発明の実施の形態の下排紙ローラ
の斜視図である。下排紙ローラ13は、軸15上に3つ
均等に設けられており(13−1,13−2,13−
3)、用紙の幅方向両側部の下排紙ローラ13−1と1
3−3にはそれぞれ凸部13aが形成されている。
【0025】この凸部13aは、用紙の幅方向中央部を
中心に(中央の下排紙ローラ13−2を中心に)、左右
対称位置に設けられている。即ち、左側の下排紙ローラ
13−1の凸部13a−1と、右側の下排紙ローラ13
−3の凸部13a−1は左右対称位置に設けられてお
り、また同様に、左側の下排紙ローラ13−1の凸部1
3a−2と、右側の下排紙ローラ13−3の凸部13a
−2は左右対称位置に設けられている。このような構成
により、用紙後端を左右均等に同一タイミングで突き出
すことができる。
【0026】図7は下排紙ローラの凸部の傾斜角度を示
す説明図である。本実施の形態の下排紙ローラ13の凸
部13aの傾斜角度(立ち上がり角度)は、同図(a)
に示すように、法線に対して45度以下になるように形
成されている。同図(b)に示すように、45度よりも
大きいと、紙後端と凸部13aとが接する場所で、その
分力により紙後端が滑り、凸部13aに乗り上げてしま
う。また、同図(c)に示すように、反対方向に45度
よりも大きい場合、凸部13aの根元に紙先端が引っ掛
かり、下排紙ローラ13に巻き付いてしまうことがあ
る。
【0027】凸部13aは、PL上に位置してよく、こ
の場合、多少のバリも許容できる。また、図6に示すよ
うに、3つある下排紙ローラ13のうち中央の下排紙ロ
ーラ13−2には凸部13aを形成しないようにするこ
とで、線速を制御し易くしてしいる。
【0028】本実施の形態の排紙ローラは、画像形成装
置の排紙口に設けられた一対の排紙ローラのうちの下排
紙ローラ13であって、1つの軸15上の両側部と中央
にそれぞれ設けてある。両側部の下排紙ローラ13−
1,13−3には、その外周に凸部13aが形成されて
いるが、この凸部13aは軸15方向に左右対称となっ
ている。また、1つの下排紙ローラ13において、隣接
する凸部13a,13aの間隔は通紙される用紙間隔よ
り短くなっている。さらに回転時のカウンタ方向の立ち
上がり角度は法線に対して45度以下となっている。こ
のような構成により所期の目的を達成することができ
る。
【0029】
【発明の効果】請求項1,2記載の発明によれば、凸部
をその幅の合計が排紙ローラ全周の50%以下とするこ
とで、凸部を、円筒面加工後の除去(切削)加工により
行うことができ、金型加工コストの低減を図ることがで
きる。
【0030】請求項3記載の発明によれば、隣接する凸
部同士の間隔を、通紙される紙間隔より狭めたので、先
行する用紙を後続の用紙が排紙ローラのニップ部に到達
する前に複数回突き出して確実に排紙することができ、
排紙トレイ上に積載される印刷物の整列不良やページ順
不良を防ぐことができる。
【0031】請求項4記載の発明によれば、凸部は、用
紙の幅方向中心部に対して左右対称に設けられているの
で、用紙の左右を同時に突き出すことができ、これによ
りスキューを防止することが可能になる。
【0032】請求項5記載の発明によれば、凸部は、回
転に対するカウンタ方向の立ち上がり角度が法線に対し
て45度以下であるので、用紙後端と凸部が当接する場
所で、その分力により、紙後端が滑り、凸部に乗り上げ
てしまうのを防止することができる。
【0033】請求項6記載の発明によれば、凸部をPL
上に持つことにより、PL上の段差、バリ等を凸部に持
ち、型合わせの精度を緩くすることができる。
【0034】請求項7記載の発明によれば、凸部を有し
ない排紙ローラを併せ持つことで、用紙搬送時の線速を
正確に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排紙ローラを有する画像形成装置の排
紙部において用紙が排出される途中の状態を示す説明図
である。
【図2】同じく用紙後端が排紙ローラの凸部により突き
出される様子を示す説明図である。
【図3】本発明の排紙ローラ用の金型の斜視図である。
【図4】図3のC−C線断面図である。
【図5】下排紙ローラの凸部間隔と用紙間隔を示す説明
図である。
【図6】本発明の実施の形態の下排紙ローラの斜視図で
ある。
【図7】下排紙ローラの凸部の傾斜角度を示す説明図で
ある。
【図8】歯車形状の排紙ローラの斜視図である。
【図9】図8の排紙ローラ用の金型の斜視図である。
【図10】ローラ表面に軸方向の溝を有する排紙ローラ
の斜視図である。
【図11】図10の排紙ローラ用の金型の断面図であ
る。
【符号の説明】
11 本体 12 上搬送ローラ 13 下搬送ローラ 13a 凸部 14 排紙トレイ 15 軸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置の排紙口に設けられる一対
    の排紙ローラのうち、下側の排紙ローラにおいて、 外周部に、幅の合計が全周の50%以下となる凸部を形
    成したことを特徴とする排紙ローラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 凸部の高さが0.2ミリメートルないし1ミリメートル
    であることを特徴とする排紙ローラ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、 隣接する凸部同士の間隔を、通紙される紙間隔より狭め
    たことを特徴とする排紙ローラ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載において、 凸部は、用紙の幅方向中心部に対して左右対称に設けら
    れていることを特徴とする排紙ローラ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載において、 凸部は、回転に対するカウンタ方向の立ち上がり角度が
    法線に対して45度以下であることを特徴とする排紙ロ
    ーラ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載において、 凸部は、金型のパーティングライン上にあることを特徴
    とする排紙ローラ。
  7. 【請求項7】 画像形成装置の排紙口に設けられる一対
    の排紙ローラのうち、下側の排紙ローラにおいて、 1つの軸に複数の排紙ローラが設けられ、そのうちの任
    意の排紙ローラは外周部に、幅の合計が全周の50%以
    下となる凸部が設けられ、他の排紙ローラは全周にわた
    って円筒状であることを特徴とする排紙ローラ。
JP26812197A 1997-09-12 1997-09-12 排紙ローラ Expired - Lifetime JP3586702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26812197A JP3586702B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 排紙ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26812197A JP3586702B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 排紙ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179514A true JPH1179514A (ja) 1999-03-23
JP3586702B2 JP3586702B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17454188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26812197A Expired - Lifetime JP3586702B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 排紙ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586702B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703770B2 (en) 2006-09-08 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet discharge device
JP2012091894A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 排出機構および画像形成装置
US8220796B2 (en) 2009-03-27 2012-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet output device and original sheet transporting device
US8282099B2 (en) 2005-02-03 2012-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Delivery mechanism, fixing device and image forming apparatus
US9073722B2 (en) 2012-01-19 2015-07-07 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet ejection device, and image forming apparatus and post-processing apparatus that are provided therewith

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448203B2 (ja) * 2014-03-27 2019-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282099B2 (en) 2005-02-03 2012-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Delivery mechanism, fixing device and image forming apparatus
US7703770B2 (en) 2006-09-08 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet discharge device
US8220796B2 (en) 2009-03-27 2012-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet output device and original sheet transporting device
JP2012091894A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 排出機構および画像形成装置
US9073722B2 (en) 2012-01-19 2015-07-07 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet ejection device, and image forming apparatus and post-processing apparatus that are provided therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586702B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11301912A (ja) フィニッシャ装置
JPH1179514A (ja) 排紙ローラ
JP2004142868A (ja) 用紙後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
EP1288152A3 (en) Sheet ejecting device, curl eliminating device and image forming apparatus
EP1297954B1 (en) Sheet member positioning device and image recording device
US20010033762A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2006255812A (ja) オイルフィルタ解体装置
JP2006001656A (ja) ローラ及びそれを備える給紙装置及び画像読取装置
JPH024500B2 (ja)
JP2007090441A (ja) スリッタ装置およびスリット方法
EP0417636B1 (en) Paper delivery for web offset printing press
JP3741679B2 (ja) シート折り用ローラ
JP4305482B2 (ja) 用紙排出装置
JP4309387B2 (ja) 用紙処理装置
JP3187493B2 (ja) 用紙排出装置
JP3775477B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2000053304A (ja) シート処理装置
JP2001113612A (ja) 段ボール製函機におけるスロッタ
JPH1111731A (ja) 搬送コロ
JP3478593B2 (ja) シート積載トレイ
JPS5931632Y2 (ja) 紙折装置
JP3904389B2 (ja) 分離給紙装置及び画像形成装置
JP3621997B2 (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JP2000053300A (ja) 用紙排出装置
JPS5978064A (ja) 紙排出ロ−ラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term