JPH1177893A - 積層板特に工業用積層板を製造する方法および装置 - Google Patents

積層板特に工業用積層板を製造する方法および装置

Info

Publication number
JPH1177893A
JPH1177893A JP10206862A JP20686298A JPH1177893A JP H1177893 A JPH1177893 A JP H1177893A JP 10206862 A JP10206862 A JP 10206862A JP 20686298 A JP20686298 A JP 20686298A JP H1177893 A JPH1177893 A JP H1177893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
press
sheet
station
core layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10206862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027742B2 (ja
Inventor
Bomberg Rainer
ライナー・ボムベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siempelkamp Giesserei KG
G Siempelkamp GmbH and Co KG
Original Assignee
Siempelkamp Giesserei KG
G Siempelkamp GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siempelkamp Giesserei KG, G Siempelkamp GmbH and Co KG filed Critical Siempelkamp Giesserei KG
Publication of JPH1177893A publication Critical patent/JPH1177893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027742B2 publication Critical patent/JP3027742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B39/00Layout of apparatus or plants, e.g. modular laminating systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/65Dust free, e.g. clean room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1343Cutting indefinite length web after assembly with discrete article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1734Means bringing articles into association with web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1761Stacked serially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレス板または光沢薄板と銅箔が、塵埃フ
リー状態で合流し、プレス薄板と銅箔による光沢面の塵
埃汚染の恐れがない、積層板を製造する装置を提供す
る。 【解決手段】 積層板は銅箔部分で被覆したコア層を備
えている。積層体はコア層と、付設の銅箔部分と、板プ
レス内に挿入するためのプレス薄板で構成されている。
プレス薄板は純粋空気を供給しながらトンネルの中を合
流ステーションに供給され、合流ステーションにおいて
片側または両側が銅箔によって被覆される。被覆された
プレス薄板は合流ステーションを出た後で、コア層に積
層される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層板が金属箔部
分特に銅箔部分で被覆したコア層を有し、積層体がコア
層と、付設された銅箔部分と、板プレスに装入するため
のプレス薄板とから構成され、更に、少なくとも1個の
プレス薄板供給装置と、コア層供給装置と、銅箔供給装
置と、積層体搬出装置とを備えた、積層板特に工業用積
層板を製造する装置と、方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プレス薄板は本発明の範囲内ではいわゆ
る光沢薄板、すなわち非常に滑らかな表面を有するプレ
ス薄板である。コア層はプリプレグまたは可撓性のまた
は剛性のある絶縁材からなる偏平製品と呼ばれる。剛性
のある絶縁材としては、積層プレス材が使用される。こ
の積層プレス材の担体材料は例えばいろいろな種類の紙
とガラス絹糸織物および結合材からなっている。担体材
料のための結合材としては、フェノール樹脂やエポキシ
樹脂のような熱硬化性合成樹脂が使用される。板プレス
ではプレプレグが銅箔部分およびプレス板と共に、積み
重ねて、プレスによって積層板が完成しかつ合成樹脂が
重合する温度まで加熱される。工業用積層板は特に、電
気回路を形成するために最新の電子技術および電気機器
で使用されるような積層板である。これは、所定の長さ
と幅を有し、規定された正方形または長方形の輪郭を有
する板状製品である。
【0003】このような積層板、特に工業用積層板の製
造は実際に問題がある。なぜなら、プレス板と銅箔部分
の間で塵埃汚染が欠陥個所を生じるからである。この欠
陥個所は完成した積層板の使用可能性に悪影響を与え、
屑の比率を高める。実際に、プレス薄板と銅箔の光沢面
は、それを組み合わせる間周囲雰囲気にさらされる。従
って、室内の空気から塵埃が降下するかあるいはそこで
仕事に従事する人によって巻き上げられ、衣服から塵埃
が遊離する。塵埃はコア層と一緒に運ばれる。いかなる
場合でも、機械、人およびコア層があるかまたは移動す
る共通の室内で、プレス薄板の光沢面と銅箔は塵埃汚染
に対して充分に保護されていない。
【0004】それぞれプリプレグを有する銅で被覆した
積層板を製造するための方法が知られている。この場
合、銅箔部分はプリプレグの少なくとも一方の側に付着
している。この方法では、プレス薄板は敷設範囲に挿入
され、銅箔部分はプレス薄板に貼り付けられる。このよ
うにして形成された、プレス薄板と銅箔部分かなる第1
の層構造体は、他の敷設範囲に移送される。そこで、プ
レス薄板、銅箔部分およびプリプレグからなる第2の層
構造体が形成される。プリプレグは第1の層構造体の銅
箔部分の表面に貼り付けられる。第2の層構造体は後続
の積層ステーションに移送される。そこで、支持板上に
順次積層された第2の層構造体からなるパイルが形成さ
れる。この場合、第2の各層構造体はそれに隣接する第
2の層構造体からプレス薄板によって分離されている
(ヨーロッパ特許第0580809号明細書参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、クリーンルームを使用する必要がなく、そしてプ
レス薄板と銅箔の敏感な光沢面が塵埃で汚れることな
く、積層体形成のためのプレス板、銅箔およびコア層の
組み合わせが確実にかつ合理的にそして自動的に可能で
ある、冒頭に述べた種類の、積層板を製造する装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は冒頭に述べた種類の装置において、プレス
薄板供給装置がトンネル状のカバーを備え、かつ銅箔供
給装置を備えた合流ステーション(集合ステーション、
組み合わせステーション)に案内され、合流ステーショ
ンにおいてプレス薄板供給装置の上側と下側に、銅箔コ
イルと、銅箔コイルの方へ揺動可能な銅箔搬送装置が配
置され、銅箔搬送装置が、プレス薄板の片側または両側
を銅箔で覆うために、プレス薄板供給装置の端部と、プ
レス薄板供給装置の方へ往復運動可能な掴みジョーとの
間で、プレス薄板供給装置の端部から突出するプレス薄
板の範囲までに合流し、掴みジョーとこの銅箔搬送装置
の間に、銅箔のための切断装置が設けられ、掴みジョー
が銅箔部分で覆ったプレス薄板を切断の後で受け取りス
テーションに移送することによって解決される。本発明
の範囲では、被覆されたプレス薄板が掴みキャリッジに
よって受け取りステーションに収容可能であり、かつ積
層ステーションにおいて装入薄板を備えた昇降テーブル
上に降ろし可能であり、他の掴みキャリッジがコア層供
給装置に付設された移送ステーションからそれぞれ1個
のコア層またはコア層積層体を受け取り、それぞれ被覆
されたプレス薄板上に降ろし、この場合、被覆されたプ
レス薄板とコア層が、積層ステーションにおいて当該の
積層体が完成するまで、交互に降ろされ、そして昇降テ
ーブルが適当に位置決めされて、装入薄板が完成した積
層体と共に積層ステーションから積層体搬出装置に受け
渡される。本発明のこの手段により、プレス薄板の供給
がトンネルを形成するカバー内で、このプレス薄板の光
沢面の塵埃汚染を防止する。これは、銅箔コイルから合
流ステーションへの銅箔の供給についても当てはまるの
で、プレス薄板と銅箔はその光沢面が塵埃で汚れないで
連続的に、従って自動運転で合流させることができる。
その際、銅箔は銅箔コイルから銅箔ウェッブとして引き
出され、合流ステーションから出た後で初めて、銅箔部
分を形成し、それぞれのプレス薄板被覆を維持しなが
ら、プレス薄板の長さに切断される。片側または両側を
銅箔部分で被覆され、光沢面を向き合わせたプレス薄板
は最初に、コア層に供給される。従って、塵埃がプレス
薄板と銅箔部分の合流の前にその光沢面に付着する危険
がない。これはクリーンルームを用いないで行われる。
【0007】次に、本発明による他の手段を説明する。
被覆されたプレス薄板供給装置に、1個または複数個の
空気洗浄装置を接続することができる。この空気洗浄装
置は浄化された空気によってやや正圧でプレス薄板供給
装置を洗浄し、それによって最初から塵埃の侵入を阻止
するかあるいは既に存在する塵埃を排出することができ
る。特に、薄板供給装置が両側に、載置されたプレス薄
板を搬送するためのつば付きローラと支持ローラを備
え、ローラが場合によっては駆動され、つば付きローラ
がプレス薄板の搬送方向に対して横方向にその都度プレ
ス薄板の幅に合わせて調節可能である。それによって、
やさしくかつ機能的に正しくプレス薄板を搬送すること
ができる。縁を掴んだプレス薄板を位置決めし前方へ移
動させるために、搬送方向に予め定めた距離だけ往復移
動可能である高さ調節可能な位置決め要素、例えば位置
決め掴み部材が、プレス薄板供給装置の始端に設けられ
ている。本発明で更に、合流ステーションにおいて、銅
箔コイルが互いに180度ずれた支承ピンを有する支承
アームに支承され、支承アームが両支承ピンの間にある
揺動軸の回りに180°揺動可能であり、それによって
支承ピンが装荷位置と箔送出位置に交互に揺動可能であ
り、コイル交換装置が装荷位置に付設されている。この
コイル交換装置は一方では、下側の銅箔コイルを交換す
るためのコイルキャリッジであり、他方では上側の銅箔
コイルを交換するためのホイストである。支承アームの
揺動軸と支承ピンにモータ駆動装置が付設されている。
それによって、銅箔コイルからの銅箔または銅箔ウェッ
ブの申し分のない引出しが達成される。本発明の範囲で
は、銅箔コイルは支承ピンに支承され、交換可能であ
る。銅箔搬送装置は空気スライドテーブルを付設したコ
ンベヤベルト、例えば吸引コンベヤベルトとして形成さ
れている。装荷位置と供給位置の間で銅箔コイルを揺動
させることができるようにするために、銅箔搬送装置は
第1の軸の回りに揺動可能である。空気スライドテーブ
ルに純粋空気を供給可能であるので、銅箔の引出しが言
わば空気クッション上で行われ、その光沢面と空気スラ
イドテーブルとの接触が防止される。従ってて、この案
内兼搬送範囲においても、塵埃が銅箔の光沢面に付着し
ない。吸引ベルトコンベヤは付設の空気スライドテーブ
ルと共にプレス薄板の方へ揺動可能であり、そしてプレ
ス薄板から離れるように揺動可能であり、それによって
プレス薄板の片側だけを銅箔で被覆することができる。
なぜなら、積層体の第1の下側のプレス薄板と、最後の
上側のプレス板が、一つの銅箔部分によって、すなわち
内側が被覆されるからである。吸引ストラップコンベヤ
でもよい吸引ベルトコンベヤは、固有の駆動装置を備え
ている。この場合、空気スライドテーブルに供給される
浄化された空気は、ベルトコンベヤに対して銅箔を押し
付けるためにも役立つ。従って、この様な場合、吸引ベ
ルトコンペヤの使用を省略することができる。本発明の
他の提案では、搬送方向において、合流した銅箔搬送装
置の後に、上側と下側の空気圧条片が配置され、この空
気圧条片が、片側または両側を銅箔で被覆したプレス薄
板のための案内隙間を形成し、かつ吹き出し運転または
吸引運転で作動する。プレス薄板の両側を銅箔で被覆す
る場合、空気圧条片に吹き出し空気が供給され、銅箔が
離れないようにする。これに対して、プレス薄板の片側
が被覆され、両銅箔搬送装置の一つが揺動した準備位置
にあると、付設の空気圧条片が吸引運転で作動し、付設
の銅箔端部をやや吸引する。他の空気圧条片は、銅箔搬
送装置が揺動して作動位置にあるときに、銅箔をプレス
薄板の当該の光沢面に対して伸ばす。積層体が形成され
たときに、プレス薄板の下側だけが銅箔で被覆されてい
ることで充分である。そのとき、下側の銅箔搬送装置は
作動位置にあり、上側の銅箔搬送装置は準備位置にあ
る。上側の空気圧条片は上側の箔端部を吸引する。下側
の空気圧条片は下側の箔端部をプレス薄板の下面に押し
付ける。その後の積層の開始時に、上側を銅箔で被覆し
たプレス薄板だけが必要である。従って、下側の銅箔搬
送装置は運転準備位置に揺動する。すなわち、被覆した
プレス薄板が先行する積層の終わりに案内隙間から出る
や否や、下側の空気圧条片は吹き出し運転から吸引運転
に切換えられる。次のプレス薄板は前方へ移動し、上側
の銅箔搬送装置がその運転準備位置から作動位置に揺動
する。そのとき、上側の空気圧条片は吸引運転から吹き
出し運転に切換えられ、当該の銅箔または上側の箔端部
は、先行するプレス薄板に軽く押し付けられる。すなわ
ち、後続の積層体の最も下のプレス薄板も銅箔で被覆さ
れる。それに続いて、下側の銅箔搬送装置が作動位置に
移動し、前方へ移動する次のプレス薄板の両側が銅箔で
被覆される。両空気圧条片は吹き出し運転に切換えられ
る。
【0008】搬送方向において空気圧条片の後に来る切
断装置はシャーまたはレーザ切断装置として形成されて
いる。例えばハンマーシャーを使用することができる。
これに対して、レーザ切断装置は邪魔になる切断屑が発
生しない。搬送方向において切断装置の後に、銅箔部分
を被覆したプレス薄板に対して調節可能な押圧ローラま
たは押圧ローラ対を配置することができる。この押圧ロ
ーラは簡単な合成樹脂または発泡材料をコーティングし
たローラである。掴みジョーは好ましくは、1個または
複数個の鉗子を備えたくわえ口を備えている。この鉗子
は片側または両側を銅箔で被覆したプレス板の前側縁部
を掴み、受け取りステーションに引っ張る。2個の掴み
キャリッジは積層ステーションと受け取りステーション
またはコア層供給装置上に交互に移動可能である。装入
薄板は下側の平面内で積層ステーション内に移動し、そ
こで昇降テーブル上に降ろされる。装入薄板は一般的
に、クッションで被覆されている。第1の掴みキャリッ
ジは載置された銅箔部分を有するプレス薄板を収容し、
昇降テーブル上を移動し、プレス薄板を装入薄板に降ろ
す。その間、コア層またはコア層積層体はコア層供給装
置によって準備され、第2の掴みキャリッジによって収
容される。この第2の掴みキャリッジは昇降テーブル上
に移動し、そこでコア層またはコア層積層体がプレス板
または銅箔部分に降ろされる。そして、両側を銅箔部分
で被覆したプレス薄板とコア層が交互に降ろされ、積層
体形成が終了するまで繰り返される。最後のプレス薄板
として、下側だけを銅箔部分で被覆した薄板が使用され
る。昇降テーブルは積層体が大きくなるにつれて下降
し、最後には搬送位置に達する。この搬送位置で、積層
体搬出装置に渡され、そして通常のごとく板プレス用装
填装置に供給される。
【0009】本発明の重要な提案によれば、銅箔搬送装
置が、それぞれ少なくとも1個の吸引条片を有する揺動
可能に支承された供給ユニットとして形成され、銅箔コ
イルの方へ箔受け取り位置に揺動可能であり、かつ箔受
け取り位置から箔送出位置にその都度被覆すべきプレス
薄板の方へ揺動可能である。この実施形の場合、銅悪コ
イルは回転によって位置決めされるので、吸引条片は銅
箔を受け取り、プレス薄板の方への供給ユニットの揺動
後、降ろすことができる。銅箔受け取りと送出は、電気
的または電子的方法で簡単にかつ正確に制御可能であ
り、しかもプレス薄板供給に依存して制御可能である。
本発明では更に、供給ユニットがプレス薄板搬送方向に
おいて吸引条片の手前に設けられた箔案内ローラを備え
ている。それによって、プレス薄板を申し分なく被覆す
ることができる。そのためには、吸引条片と箔案内ロー
ラが互いに独立して前進後退可能である。それによっ
て、申し分のない箔引渡しのほかに、申し分のない箔受
け取りが保証される。供給ユニットによって銅箔コイル
から銅箔ウェッブを引き出すときに、引出し張力を制御
できるようにするために、箔案内ローラは好ましくは測
定装置、例えば測定フィーラを備えている。好ましく
は、少なくとも供給ユニットの側に揺動可能な案内ロー
ラが、銅箔コイルに付設されている。この案内ローラは
揺動状態で特に銅箔移送軌道、例えば空気スライドテー
ブルと協働し、供給ユニットが箔受け取り位置に揺動し
たときに外側へ揺動可能である。この案内ローラは好ま
しくは湾曲した揺動レバーに支承され、この揺動レバー
は銅箔コイルとその支承ピンを取り囲んでいる。銅箔コ
イルを箔受け取り位置で機械的に回転できるようにする
ために、支障ピンは駆動されるジャーナルとして形成可
能である。
【0010】本発明は更に、積層板が金属箔部分特に銅
箔部分で被覆したコア層を有し、積層体がコア層と、付
設された銅箔部分と、板プレスに運ぶためのプレス薄板
とから構成されている、積層板特に工業用積層板を製造
する方法において、プレス薄板が純粋空気を供給しなが
らトンネルを経て集合(合流)ステーションに供給さ
れ、この合流ステーションで片側または両側を銅箔で被
覆され、被覆されたプレス板が合流ステーションを出た
後でコア層と重ねられる。その際、合流ステーションに
おいて銅箔がプレス薄板の上側と下側で銅箔コイルから
銅箔ウェッブとして引き出され、被覆されたプレス薄板
と共に合流ステーションを出た後で、プレス薄板の寸法
または長さに切断されて銅箔部分を形成する。合流ステ
ーションにおいて、純粋空気がプレス薄板または少なく
ともその光沢面に供給される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、一つの実施の形態を示す図
に基づいて本発明を詳しく説明する。図1〜9には、積
層板、特に工業用積層板を製造するための装置が図示し
てある。この積層板は、金属箔部分、特に銅箔部分1で
被覆されたコア層を備えている。この場合、積層体はコ
ア層と、付設の銅箔部分1と、板プレスに挿入するため
のプレス薄板2とから構成される。この装置は少なくと
も1個のプレス薄板供給装置3と、コア層供給装置4
と、銅箔供給装置5と、積層体搬出装置6を備えてい
る。
【0012】プレス薄板供給装置3はトンネルを形成す
るカバー7を備え、このカバー7によって銅箔供給装置
5を備えた合流ステーション8まで案内されている。合
流ステーション8内において、プレス薄板供給装置3の
上方および下方には、銅箔コイル9と、銅箔コイル9の
方へ揺動可能な銅箔搬送装置10a,10bが設けられ
ている。銅箔搬送装置10a,10bは、プレス薄板2
の片側または両側に銅箔12を被覆するために、プレス
薄板供給装置3の端部と、プレス薄板供給装置3の方へ
往復運動可能な掴みジョー11との間で、プレス薄板供
給装置3の端部を越えて突出するプレス薄板2の範囲ま
でに合流する。掴みジョー11と、合流する銅箔搬送装
置10a,10bとの間には、銅箔12または銅箔コイ
ル9から繰り出される銅箔ウェッブ用の切断装置13が
設けられている。掴みジョー11は、切断後銅箔部分1
を片側または両側に被覆したプレス薄板2を、受け取り
ステーション14に移送する。被覆されたプレス薄板2
はそこで、掴みキャリッジ15aによって受け取られ、
積層ステーション14aの往復テーブル上に置かれる。
掴みキャリッジ15aに連結された掴みキャリッジ15
bは、コア層供給装置4に付設された移送ステーション
16から、その都度、コア層またはコア層セットを受け
取り、コア層またはコア層セットを、被覆されたプレス
薄板2上に置く。この場合、プレス薄板2とコア層は、
当該の積層体が完成するまで、積層ステーション14a
で交互に重ねられる。そして、昇降テーブルを下げて、
完成した積層体を支持する装入薄板が積層ステーション
14aから積層体搬出装置6に移送される。積層体搬出
装置6は移送ステーション16の下側の階層にある。同
時に、新しい装入薄板が受け取りステーション14の下
方で積層ステーション14aに挿入される。その後、新
しい被覆サイクルが始まる。
【0013】被覆されたプレス薄板供給装置3またはそ
のトンネル7には、空気洗浄装置17が接続されてい
る。プレス薄板供給装置3は両側に、つば付きローラ1
8と、縁側だけを載せるプレス薄板2をやさしく搬送す
るための図示していない支持ローラを備えている。この
支持ローラは駆動され、つば付きローラ18はプレス薄
板2の搬送方向に対して横方向にそれぞれの薄板幅に調
節可能である。更に、駆動される搬送ローラ19を設け
ることができる。この搬送ローラはプレス薄板2の縁側
を掴み、位置決め要素20がプレス薄板2の後縁部を検
出できるまで、プレス薄板を前進させる。この搬送ロー
ラ19は示唆的に示してある。
【0014】プレス薄板供給装置3の始端には、高さ調
節可能でかつ搬送方向に所定の距離だけ往復運動可能で
ある位置決め要素20、例えば後縁部を検出されるプレ
ス薄板2を位置決めおよび前進させるための位置決めグ
リップが設けられている。合流ステーション8におい
て、銅箔コイル9が、互いに180度ずらした銅箔コイ
ル9用支承ピン22を備えた支承アーム21に支承され
ている。この場合、支承アーム21は中央の揺動軸23
回りに両支承ピン22と共に180度揺動可能であり、
それによって支承ピン22は装荷位置と箔送り出し位置
へ交互に揺動可能である。下側の装荷位置の下方で、コ
イル交換装置としてのコイルキャリッジ24が移動可能
である。一方、上側の装荷位置の上方で、コイル交換装
置としてのホイスト25が移動可能である。コイルキャ
リッジ24はホイスト25によって装荷可能である。支
承アーム21の揺動軸23と支承ピン22は固有のモー
タ駆動装置を備えている。
【0015】銅箔搬送装置10a,10bは空気スライ
ドテーブル26を備えたベルトコンベヤ、例えば吸引ベ
ルトコンベヤとして形成され、銅箔コイル9の方へ一緒
に揺動可能である。図2と図4には、銅箔搬送装置10
a,10bが準備状態にある外側へ揺動した位置が示し
てある。搬送方向において、プレス薄板2の搬送平面内
に合流した銅箔搬送装置10a,10bの後に、上側と
下側の空気圧条片27a,27bが配置されている。こ
の空気圧条片はその間に、片側または両側を銅箔12で
被覆したプレス薄板2のための案内隙間を形成し、吹き
出し運転または吸引運転で作動する。
【0016】切断装置13はシャー、例えばハンマーシ
ャーあるいはレーザーカッターとして形成されている。
搬送方向において切断装置13の後には、銅箔部分1で
被覆したプレス薄板2の方へ調節可能な押圧ローラ28
または押圧ローラ対が配置されている。掴みジョー11
は複数の鉗子29を備えたくわえ口を備えている。この
鉗子は片側または両側を銅箔部分1で被覆したプレス薄
板2の前縁を掴み、受け取りステーション14の方へ引
っ張る。鉗子29の開放位置は破線で示してある。
【0017】本実施の形態では、掴みキャリッジ15
a,15bが交互に積層ステーション14aと受け取り
ステーションまたはコア層供給装置4上へ移動可能であ
る。すなわち、掴みキャリッジ15aは受け取りステー
ション14と積層ステーション14a上に移動可能であ
り、掴みキャリッジ15bは積層ステーション14aと
コア層供給装置4上へ移動可能である。
【0018】図10には、銅箔搬送装置10a,10b
の変形実施の形態が示してある。この銅箔搬送装置はそ
れぞれ少なくとも1個の吸引条片30を有する揺動可能
に支承された供給ユニット10a,10bとして形成さ
れ、箔受け取り位置で銅箔コイル9の方へ揺動可能であ
り、かつ箔受け取り位置から箔供給位置に向けてその都
度被覆すべきプレス薄板2の方へ揺動可能である。供給
ユニットはプレス薄板搬送方向において吸引条片30の
手前に配置された箔案内ローラ31を備えている。吸引
条片と箔案内ローラ31は互いに独立して前進後退可能
である。銅箔コイルには、少なくとも供給ユニットの側
において、揺動可能な案内ローラ32が付設されてい
る。この案内ローラ32は湾曲した揺動レバー33に支
承されている。この揺動レバーは銅箔コイル9とその支
承ピン22を含んでいる。案内ローラ32または揺動レ
バー33のための揺動駆動装置は図示していない。銅箔
コイル9と、プレス薄板2が銅箔ウェッブで被覆される
被覆領域との間には、この実施の形態の場合にも、銅箔
移送軌道、例えば空気スライドテーブル26が配置され
ている。支承ピン22は駆動されるジャーナルとして形
成可能である。
【0019】図10の実施の形態の場合には、案内ロー
ラ32が上側の銅箔コイル9の方へ揺動したときに、上
側の供給ユニット10aが箔移送位置にあり一方、下側
の供給ユニット10bは銅箔受け取り位置にあり、銅箔
受け取り位置への供給ユニット10bの通路を開放する
ために、案内ローラ32は外へ揺動している。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層板を製作するための装置の概略平面図であ
る。
【図2】図1の装置のA−B線に沿った断面図である。
【図3】図2の装置のX部分の拡大図である。
【図4】図2の装置のY部分の拡大図である。
【図5】図4の装置のZ部分の機能位置を示す図であ
る。
【図6】図4の装置のZ部分の他の機能位置を示す図で
ある。
【図7】図4の装置のZ部分の他の機能位置を示す図で
ある。
【図8】図5の装置の一部の拡大図である。
【図9】トンネル状のカバーを備えたプレス薄板供給装
置の概略横断面図である。
【図10】図2の装置のY部分に対応する銅箔搬送装置
の他の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
1 銅箔部分 2 プレス薄板 3 プレス薄板搬送装置 4 コア層搬送装置 5 銅箔搬送装置 6 積層体搬出装置 7 カバー 8 合流ステーション 9 銅箔コイル 10a,10b 銅箔搬送装置 11 掴みジョー 12 銅箔 13 切断装置 14 受け取りステーション 14a 積層ステーション 15b 掴みキャリッジ 16 移送ステーション 17 空気洗浄装置 18 つば付きローラ 20 位置決め要素 21 支承アーム 22 支承ピン 23 揺動軸 24,25 コイル交換装置 26 空気スライドテーブル 27a,27b 空気圧条片 29 鉗子 30 吸引条片 31 箔案内ローラ

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層板が金属箔部分特に銅箔部分で被覆
    したコア層を有し、積層体がコア層と、付設された銅箔
    部分と、板プレスに挿入するためのプレス薄板とから構
    成され、更に、少なくとも1個のプレス薄板供給装置
    と、コア層供給装置と、銅箔供給装置と、積層体搬出装
    置とを備えた、積層板特に工業用積層板を製造する装置
    において、プレス薄板供給装置(3)がトンネル状のカ
    バー(7)を備え、かつ銅箔供給装置(5)を備えた合
    流ステーション(8)に案内され、合流ステーション
    (8)においてプレス薄板供給装置の上側と下側に、銅
    箔コイル(9)と、銅箔コイル(9)の方へ揺動可能な
    銅箔搬送装置(10a,10b)が配置され、銅箔搬送
    装置(10a,10b)が、プレス薄板(2)の片側ま
    たは両側を銅箔(12)で覆うために、プレス薄板供給
    装置(3)の端部と、プレス薄板供給装置(3)の方へ
    往復運動可能な掴みジョー(11)との間で、プレス薄
    板供給装置(3)の端部から突出するプレス薄板(2)
    の範囲までに合流し、掴みジョー(11)とこの銅箔搬
    送装置(10a,10b)の間に、銅箔(12)のため
    の切断装置(13)が設けられ、掴みジョー(11)が
    銅箔部分(1)で覆ったプレス薄板(2)を切断の後で
    受け取りステーション(14)に移送することを特徴と
    する装置。
  2. 【請求項2】 被覆されたプレス薄板(2)が掴みキャ
    リッジ(15a)によって受け取りステーション(1
    4)に収容可能であり、かつ積層ステーション(14
    a)において装入薄板を備えた昇降テーブル上に降ろし
    可能であり、他の掴みキャリッジ(15b)がコア層供
    給装置(4)に付設された移送ステーション(16)か
    らそれぞれ1個のコア層またはコア層積層体を受け取
    り、それぞれ被覆されたプレス薄板(2)上に降ろし、
    この場合、被覆されたプレス薄板(2)とコア層が、積
    層ステーション(14a)において当該の積層体が完成
    するまで、交互に降ろされ、そして昇降テーブルが適当
    に位置決めされて、装入薄板が完成した積層体と共に積
    層ステーション(14a)から積層体搬出装置(6)に
    受け渡されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 被覆されたプレス薄板供給装置(3)
    に、1個または複数個の空気洗浄装置(17)が接続さ
    れていることを特徴とする請求項1または2記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 薄板供給装置(3)が両側に、載置され
    たプレス薄板(2)を搬送するためのつば付きローラ
    (18)を備え、つば付きローラ(18)が駆動され、
    プレス薄板(2)の搬送方向に対して横方向にその都度
    のプレス薄板の幅に合わせて調節可能であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 縁を掴んだプレス薄板(2)を位置決め
    し前方へ移動させるために、搬送方向に予め定めた距離
    だけ往復移動可能である高さ調節可能な位置決め要素
    (20)、例えば位置決め掴み部材が、プレス薄板供給
    装置(3)の始端に設けられていることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 合流ステーションにおいて、銅箔コイル
    (9)が互いに180度ずれた支承ピン(22)を有す
    る支承アーム(21)に支承され、支承アーム(21)
    が両支承ピン(22)の間にある揺動軸(23)の回り
    に180°揺動可能であり、それによって支承ピン(2
    2)が装荷位置と箔送出位置に交互に揺動可能であり、
    コイル交換装置(24,25)が装荷位置に付設されて
    いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記
    載の装置。
  7. 【請求項7】 支承アーム(21)の揺動軸(23)と
    支承ピン(22)にモータ駆動装置が付設されているこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 銅箔搬送装置(10a,10b)が空気
    スライドテーブル(26)を付設したコンベヤベルト、
    例えば吸引コンベヤベルトとして形成されていることを
    特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 搬送方向において、集合した銅箔搬送装
    置(10a,10b)の後に、上側と下側の空気圧条片
    (27a,27b)が配置され、この空気圧条片が、片
    側または両側を銅箔(12)で被覆したプレス薄板
    (2)のための案内隙間を形成し、かつ吹き出し運転ま
    たは吸引運転で作動することを特徴とする請求項1〜8
    のいずれか一つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 銅箔搬送装置(10a,10b)が、
    それぞれ少なくとも1個の吸引条片(30)を有する揺
    動可能に支承された供給ユニットとして形成され、銅箔
    コイル(9)の方へ箔受け取り位置に揺動可能であり、
    かつ箔受け取り位置から箔送出位置にその都度被覆すべ
    きプレス薄板(2)の方へ揺動可能であることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか一つに記載の装置。
  11. 【請求項11】 供給ユニットがプレス薄板搬送方向に
    おいて吸引条片(30)の手前に設けられた箔案内ロー
    ラ(31)を備えていることを特徴とする請求項1〜5
    と10のいずれか一つに記載の装置。
  12. 【請求項12】 吸引条片(30)と箔案内ローラ(3
    1)が互いに独立して前進後退可能であることを特徴と
    する請求項1〜5と10,11のいずれか一つに記載の
    装置。
  13. 【請求項13】 箔案内ローラ(31)が測定装置、例
    えばセンサを備えていることを特徴とする請求項1〜5
    と10〜12のいずれか一つに記載の装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも供給ユニットの側に揺動可
    能な案内ローラ(32)が、銅箔コイルに付設されてい
    ることを特徴とする請求項1〜5と10〜13のいずれ
    か一つに記載の装置。
  15. 【請求項15】 案内ローラ(32)が湾曲した揺動レ
    バー(33)に支承され、この揺動レバーが銅箔コイル
    (9)とその支承ピン(22)を取り囲んでいることを
    特徴とする請求項1〜5と10〜14のいずれか一つに
    記載の装置。
  16. 【請求項16】 支承ピン(22)が駆動されるジャー
    ナルとして形成されていることを特徴とする請求項1〜
    5と10〜15のいずれか一つに記載の装置。
  17. 【請求項17】 銅箔コイル(9)と被覆範囲の間に、
    銅箔移送軌道、例えば空気スライドテーブル(26)が
    配置されていることを特徴とする請求項1〜5と10〜
    16のいずれか一つに記載の装置。
  18. 【請求項18】 切断装置(13)がシャーまたはレー
    ザ切断装置として形成されていることを特徴とする請求
    項1〜17のいずれか一つに記載の装置。
  19. 【請求項19】 銅箔部分(1)で被覆したプレス薄板
    (2)の方へ調節可能な押圧ローラまたは押圧ローラ対
    (28)が、搬送方向において切断装置(13)の後に
    配置されていることを特徴とする請求項1〜18のいず
    れか一つに記載の装置。
  20. 【請求項20】 掴みジョー(11)が1個または複数
    個の鉗子(29)を有するくわえ口を備えていることを
    特徴とする請求項1〜19のいずれか一つに記載の装
    置。
  21. 【請求項21】 一方の掴みキャリッジ(15a)が受
    け取りステーション(14)と積層ステーション(14
    a)の上方に移動可能であり、他方の掴みキャリッジ
    (15b)が積層ステーション(14a)とコア層供給
    装置(4)の移送ステーション(16)の上方に移動可
    能であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一
    つに記載の装置。
  22. 【請求項22】 積層板が金属箔部分特に銅箔部分で被
    覆したコア層を有し、積層体がコア層と、付設された銅
    箔部分と、板プレスに運ぶためのプレス薄板とから構成
    されている、積層板特に工業用積層板を製造する方法に
    おいて、プレス薄板が純粋空気を供給しながらトンネル
    を経て合流ステーションに供給され、この合流ステーシ
    ョンで片側または両側を銅箔で被覆され、被覆されたプ
    レス板が合流ステーションを出た後でコア層と重ねられ
    ることを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 合流ステーションにおいて銅箔がプレ
    ス薄板の上側と下側で銅箔コイルから銅箔ウェッブとし
    て引き出され、被覆されたプレス薄板と共に合流ステー
    ションを出た後で、プレス薄板の寸法または長さに切断
    されて銅箔部分を形成することを特徴とする請求項22
    記載の方法。
  24. 【請求項24】 合流ステーションにおいて、純粋空気
    が銅箔とプレス薄板に供給されることを特徴とする請求
    項22または23記載の方法。
JP10206862A 1997-07-23 1998-07-22 積層板特に工業用積層板を製造する装置 Expired - Lifetime JP3027742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19731538:0 1997-07-23
DE19731538A DE19731538C2 (de) 1997-07-23 1997-07-23 Anlage zum Herstellen von Laminaten, insbesondere von Industrielaminaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1177893A true JPH1177893A (ja) 1999-03-23
JP3027742B2 JP3027742B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=7836570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10206862A Expired - Lifetime JP3027742B2 (ja) 1997-07-23 1998-07-22 積層板特に工業用積層板を製造する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6158492A (ja)
JP (1) JP3027742B2 (ja)
KR (1) KR100296662B1 (ja)
CN (1) CN1093036C (ja)
DE (1) DE19731538C2 (ja)
IT (1) IT1301788B1 (ja)
TW (1) TW442387B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180001443A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 슬리터, 금속장 적층판의 가공장치 및 제조장치, 금속장 적층판의 가공방법 및 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955740B2 (en) 2002-01-10 2005-10-18 Polyclad Laminates, Inc. Production of laminates for printed wiring boards using protective carrier
KR100895905B1 (ko) 2007-09-18 2009-05-04 에센하이텍(주) 동박적층판 레이업 장치 및 그 방법
ITGE20120087A1 (it) * 2012-09-04 2014-03-05 Cedal Equipment S R L Macchina per la formatura di pile di laminati multistrato
CN104015460A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 苏州艾优玛机械有限公司 Pvc塑料地板真空压合装置
CN108407024B (zh) * 2018-02-28 2020-05-01 重庆双驰门窗有限公司 门板热压装置
CN108637958B (zh) * 2018-04-18 2019-11-19 浙江大华科技有限公司 一种跳线开关的组装设备及控制方法和控制装置
CN108856476B (zh) * 2018-06-28 2019-10-15 赵东顺 一种基于锡纸花甲的锡纸碗成型装置
US10960615B2 (en) * 2018-11-13 2021-03-30 The Boeing Company System and method for laminating a composite laminate along a continuous loop lamination path
CN112357562A (zh) * 2020-11-10 2021-02-12 万力轮胎股份有限公司 一种胶冷线抓胶输送装置
CN117020447B (zh) * 2023-10-10 2023-12-22 武汉金运激光股份有限公司 激光振镜切割自覆膜工作台装置及控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2411300C2 (de) * 1974-03-09 1976-04-29 G. Siempelkamp & Co, 4150Krefeld Einrichtung zum Zusammenlegen einer unteren Decklage, einer Mittellage und einer oberen Decklage zu einem Stapel im Zuge der Herstellung von vergüteten Trägerplatten und dgl
DE2932698C2 (de) * 1979-08-11 1981-03-19 G. Siempelkamp Gmbh & Co, 4150 Krefeld Vorrichtung zum Zusammenlegen von Trägermatten und Metallfolienbahnabschnitten im Zuge der Herstellung von Laminatplatten
DE3342678C2 (de) * 1983-11-25 1995-08-31 Held Kurt Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung metallkaschierter Laminate
ATE37046T1 (de) * 1984-03-23 1988-09-15 Alusuisse Verfahren zur herstellung eines metall-kunststoff-verbundkoerpers.
DE4032400C2 (de) * 1990-10-12 1994-08-04 Siempelkamp Gmbh & Co Verfahren und Anlage für die Herstellung von Dekorlaminatplatten
US5160567A (en) * 1991-04-15 1992-11-03 Allied-Signal Inc. System and method for manufacturing copper clad glass epoxy laminates
JPH09510407A (ja) * 1994-01-26 1997-10-21 アンプ−アクゾ リンラム ブイオーエフ 複合ラミネートを作る方法およびそうして作られたpwb基板
US5504993A (en) * 1994-08-30 1996-04-09 Storage Technology Corporation Method of fabricating a printed circuit board power core using powdered ceramic materials in organic binders
JP2830812B2 (ja) * 1995-12-27 1998-12-02 日本電気株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP3085451B2 (ja) * 1996-04-22 2000-09-11 富士通株式会社 製造ラインおよびそれによって製造される多層プリント配線基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180001443A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 슬리터, 금속장 적층판의 가공장치 및 제조장치, 금속장 적층판의 가공방법 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19731538A1 (de) 1999-01-28
DE19731538C2 (de) 1999-07-22
IT1301788B1 (it) 2000-07-07
TW442387B (en) 2001-06-23
US6158492A (en) 2000-12-12
KR19990014085A (ko) 1999-02-25
JP3027742B2 (ja) 2000-04-04
ITMI981437A1 (it) 1999-12-23
CN1093036C (zh) 2002-10-23
CN1211499A (zh) 1999-03-24
KR100296662B1 (ko) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108248180B (zh) 一种全自动卷对片覆膜机
JP3027742B2 (ja) 積層板特に工業用積層板を製造する装置
WO2016150345A1 (zh) 用于撕去包膜板材的方法
CN110803365A (zh) 一种用于保护片生产加工的自动组装设备
KR100743689B1 (ko) 커버레이 부착 시스템 및 그 방법
WO1991018721A1 (en) Device for manufacturing sheets
JP4834026B2 (ja) カバーレイ付着システムおよびその方法
TW200406352A (en) Work arrangement apparatus
JP2810010B2 (ja) カード製造用打ち抜き装置
JP2000335765A (ja) カット板シート用フィード装置
JP4676776B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2636000B2 (ja) 板材搬入・搬出装置
JP2021074931A (ja) 用紙束供給装置
JP3745874B2 (ja) 巻取仕立て装置
JP3835524B2 (ja) プレス加工装置
JP3573900B2 (ja) 本の紙葉ブロックへの表紙付け装置
JP2020037157A (ja) 箔押し機用給排紙方法および装置
JP2798578B2 (ja) 積層板の製造過程において中間製品を構成するための装置
CN113840716B (zh) 贴胶系统
JP2632272B2 (ja) 集積印刷回路基板用基材の揃え定規装置
JP2707386B2 (ja) シート束搬送装置
JPH0544419B2 (ja)
JPH0826482A (ja) 薄板の積載装置
JP3351547B2 (ja) 紙葉類処理装置の不要紙処理方法及びその方法を用いた開梱装置
JP2003118707A (ja) スタッカバンドラー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221