JPH1173938A - アルカリ電池用セパレータ - Google Patents

アルカリ電池用セパレータ

Info

Publication number
JPH1173938A
JPH1173938A JP10185706A JP18570698A JPH1173938A JP H1173938 A JPH1173938 A JP H1173938A JP 10185706 A JP10185706 A JP 10185706A JP 18570698 A JP18570698 A JP 18570698A JP H1173938 A JPH1173938 A JP H1173938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fine particles
graft
resin fine
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10185706A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Sugano
友章 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUNEN TAPIRUSU KK
Original Assignee
TOUNEN TAPIRUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUNEN TAPIRUSU KK filed Critical TOUNEN TAPIRUSU KK
Priority to JP10185706A priority Critical patent/JPH1173938A/ja
Publication of JPH1173938A publication Critical patent/JPH1173938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液に対して濡れやすく、電解液保持特性
が大きく、充電時に正極より発生する酸素ガスの透過性
に優れ、かつ強度が備わったアルカリ電池用セパレータ
の提供。 【解決手段】 ポリオレフィン不織布を構成する繊維の
表面に、エチレン系不飽和酸及びそのエステルでグラフ
ト重合処理された0.01〜10μmの粒子径の樹脂微
粒子が固着されていることを特徴とするアルカリ電池用
セパレータ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル・カドミ
ウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池等、密
閉型アルカリ二次電池に用いられるアルカリ電池用セパ
レータに関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ電池は、充放電特性、過充電過
放電特性に優れ、長寿命で繰り返し使用できるため、小
型軽量化の著しいエレクトロニクス機器に広く使用され
ており、さらに高容量化が求められている。このような
アルカリ電池の特性は、その電池セパレータの特性にも
大きく依存している。アルカリ電池用セパレータには、
一般に、次の性能が必要とされている。 (1)正極と負極を物理的に隔離すること。 (2)短絡を防ぐための電気的絶縁性を持つこと。 (3)耐電解液性を持つこと。 (4)耐電気化学的酸化性を持つこと。 (5)電解液を含んだ状態で低い電気抵抗を示すこと。 (6)電解液に対して濡れやすく、電解液保持性が大き
いこと。 (7)渦巻状電極体を作製する際の渦巻時の引っ張り張
力に耐え得る強度、剛性を持つこと。 (8)電池にとって有害物質を出さないこと。 (9)充電時に正極より発生する酸素ガス透過性に優れ
ていること。 (10)正極と負極との微少短絡を防ぐため、突き裂き
強度が備わっていること。 (11)上記性能を満たしながら、出来るだけ厚みが薄
いこと。
【0003】上記のような性能が必要とされるアルカリ
二次電池用のセパレータとしては、これまで、ポリアミ
ド製の繊維からなる不織布シートや、プラズマ処理、ス
ルホン化処理、フッ素処理、グラフト処理または、界面
活性剤の塗付によって親水性を付与したポリオレフィン
製の繊維からなる不織布シートが用いられている(例え
ば、特公昭57−33828号公報、特開昭58−94
752号公報、特開昭61−78053号公報、特開昭
62−115657号公報、特開平2−276154号
公報、特開平4−167355号公報等)。ところが、
ポリアミド繊維不織布からなるセパレータは、高温雰囲
気下、特に、60〜80℃での高温の電解液中における
激しい電池反応に対する耐酸化性に劣ることから早期に
劣化現象が現れ、また、充放電サイクル中で分解し、親
水性が低下する。このため、セパレータ中に存在する電
解液量が減少し、電池の内部抵抗が増大して放電容量が
減少する。さらに、ポリアミドがアルカリ電解液中で加
水分解されると窒素酸化物が生成し、その分解生成物が
貯蔵に伴い容量を低下させるという問題があった。
【0004】一方、この高温雰囲気下での加水分解を防
ぐ対策とした、耐アルカリ性に優れたポリプロピレン繊
維不織布に界面活性剤の塗付によって親水性を付与した
セパレータでは、一般にノニオン系界面活性剤、例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が用
いられているが、この界面活性剤は、容易に電解液中に
溶解し、正、負極で酸化還元され、貯蔵中の電池の容量
保持率を低下させたり、界面活性剤の溶出による電解液
保持能力の低下によって、電池の内部抵抗が増加し、放
電電圧の低下や活物質利用率の低下を招くという問題が
あった(例えば、特開昭64−57568号公報)。ス
ルホン化等の化学処理やグラフト処理によって親水性を
付与したポリオレフィン系繊維シートは、親水処理に伴
いポリオレフィンの炭素−炭素結合が切れることによ
り、繊維の脆化が大きい(例えば、特開平7−1303
92号公報)ため、渦巻状電極体の作製に際しての巻回
時や充放電中に短絡が発生しやすく、その不純物が貯蔵
中の電池の容量保持率を低下させたり、ガス透過性が低
下し、充電末期に正極で発生する酸素を効率よく負極に
導くことができなくなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電解
液に対して濡れやすく、電解液保持特性が大きく、充電
時に正極より発生する酸素ガスの透過性に優れ、かつ強
度が備わった、アルカリ電池用セパレータを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述の目的
を達するために、ポリオレフィン不織布への親水性付与
技術を検討した結果、エチレン系不飽和酸及びそのエス
テルをグラフト重合処理した特定の粒子径を有するポリ
マー微粒子をポリオレフィン不織布に固着することによ
り、本発明の目的を達成しうることを見出し、本発明を
完成した。すなわち、本発明は、ポリオレフィン不織布
を構成する繊維の表面に、エチレン系不飽和酸及びその
エステルでグラフト重合処理された0.01〜10μm
の粒子径の樹脂微粒子が固着されていることを特徴とす
るアルカリ電池用セパレータである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の構成について詳細
に説明する。 1.ポリオレフィン不織布 本発明のポリオレフィン不織布において、ポリオレフィ
ンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン、4−メチ
ル−1−ペンテン等のホモポリマーまたはコポリマー等
が使用できる。コポリマーとしては、エチレン、プロピ
レン等と炭素数4〜20のα−オレフィンとの共重合体
が用いられる。これらのポリマーは単独もしくは2種以
上を混合して用いることも可能であり、不織布用の繊維
として芯鞘構造または分割性繊維のような構造を有する
複合繊維のような形状として2種以上を用いることもで
きる。さらに、後述する樹脂微粒子の固着を促進させる
ためにマレイン酸変性ポリオレフィン等の接着性変性ポ
リオレフィン等も用いることができる。
【0008】本発明のポリオレフィン不織布は、どのよ
うな方法により製造されたものでも良く、例えば乾式、
湿式、スパンレース、スパンボンド、メルトブロー等の
方法により製造される。不織布を構成する繊維の繊維径
としては、0.1〜3デニール、好ましくは0.2〜1
デニールの繊維から構成されているものがアルカリ電池
用セパレータの機能を発揮させるために好ましい。
【0009】2.樹脂微粒子 本発明において、樹脂微粒子は粒径分布の狭い真球状粒
子からなり、取り扱い上の問題を考慮すると、水分散体
として用いることができるものが好ましい。微粒子をな
す樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリブテン
等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン、スチレン・ア
クリロニトリル共重合体等のポリスチレン樹脂、ポリメ
タクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリ
ル樹脂、クロロスルホン化樹脂、アイオノマー樹脂等が
挙げられる。これらの樹脂のうち、ポリオレフィン樹
脂、アイオノマー樹脂等が好ましい。
【0010】樹脂微粒子の粒子径は0.01〜10μ
m、好ましくは0.05〜5μmの範囲である。粒子径
が0.01μm未満では、グラフト反応時に凝集が起こ
りやすく好ましくなく、更に不織布を構成する繊維へ固
着した場合、多層に最密充填され過ぎて、不織布の効果
が発揮されず、好ましくない。また、粒子径が10μm
を超えると、不織布を構成する繊維への固着が一層の最
密充填ができずに均一にならず、好ましくない。
【0011】3.樹脂微粒子のグラフト処理 樹脂微粒子に親水性を付与するために、エチレン系不飽
和酸及びそのエステルをグラフト重合せしめることが必
要である。エチレン系不飽和酸及びそのエステルとして
は、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸、
マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、ビニルスルホン
酸、スチレンスルホン酸、2−アリルオキシ−2−ヒド
ロキシプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、4−ビニルピリジン、2−
ビニルピリジン、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メチル
−5−ビニルピリジン、2−ビニル−5−エチルピリジ
ン、4−(4−プロペニルブテニル)ピリジン、ジメチ
ルアミノプロピルメタクリルアミド、エチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、無水マレイン酸、アクリル
アミド、N−モノメチルおよびN,N′−ジメチルアク
リルアミド、酢酸ビニル等およびこれらの金属塩(アル
カリ金属塩等)を挙げることができる。これらのモノマ
ーを単独でもちいることも、この中の酸性モノマーと塩
基性モノマーを併用することによりグラフト重合前後に
イオン結合を生成させ、より親水化した表面を与えるこ
ともできる。
【0012】また、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N−メチロー
ルアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、
2−ブロモエチルメタクリレート、2−クロロエチルメ
タクリレート、2−スルホエチルメタクリレート等のヒ
ドロキシル基含有ビニルモノマーを共重合することによ
り、高いグラフト重合率を達成することができる。
【0013】グラフト重合方法としては、湿式グラフト
法、放射線グラフト法、紫外線グラフト法等があり、ど
の方法も適用できる。
【0014】湿式グラフト法としては、上記樹脂微粒子
に、エチレン系不飽和酸およびそのエステルであるモノ
マーを含む水溶液をグラフト重合条件下に反応せしめ
る。好ましくは樹脂微粒子の水性ディスパージョンにエ
チレン系不飽和酸及びそのエステルを含む水溶液を、水
性乳化分散液状態にして、開始剤等の存在下に加熱反応
せしめる。
【0015】湿式グラフト重合法において、モノマー濃
度は、溶液濃度として2〜10重量%、グラフト対象樹
脂に対して10〜30重量%が好ましい。重合温度は、
モノマーの種類、開始剤の種類によっても異るが、通常
50〜150℃であり、好ましくは70〜100℃であ
る。反応時間は、1分〜5時間、好ましくは10分〜3
時間である。またグラフト重合体のグラフト重合率は1
2%前後に押えるのが好ましい。また、樹脂微粒子濃度
は、溶液濃度として2〜20重量%で用いるのが好まし
い。
【0016】本発明のグラフト重合において用いる開始
剤としては、水不溶性開始剤としてベンゾイルパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げら
れ、水溶性開始剤として、過酸化水素、過硫酸カリ、過
硫酸アンモン等が挙げられるが、特に過硫酸カリ、ベン
ゾイルパーオキサイドが好ましい。開始剤は、通常0.
02〜5重量%、好ましくは0.04〜0.45重量%
の溶液濃度で、グラフト対象樹脂に対して1〜10重量
%、モノマーに対して8〜40重量%の条件で用いる。
【0017】また、樹脂微粒子のグラフト重合の際、膨
潤剤を併用することがグラフト重合を加速することから
好ましい。そのような膨潤剤としては、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、シクロヘキサノール、ベンジル
アルコールのようなアルコール、フェノール、クレゾー
ルのようなフェノール類、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン
類、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテ
ルのようなエーテル類、オクタン、ノナン、デカンのよ
うな鎖状炭化水素類、シクロヘキサン、デカリンのよう
な脂環式炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香族炭化水素類、トリクロルエチレン、テトラ
クロルエチレン、テトラクロルエタンのようなハロゲン
化脂肪族炭化水素類、モノクロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼン、トリクロルベンゼン、モノクロルトルエンのよ
うなハロゲン化芳香族炭化水素類等が挙げられる。膨潤
剤は、溶液濃度として0.1〜0.5重量%、グラフト
対象樹脂に対して3〜6重量%、モノマーに対して25
〜50重量%の割合で使用するのが好ましい。
【0018】さらに、グラフト重合には、架橋剤を添加
することにより、グラフト量をコントロールすることが
できる。架橋剤としては、ジビニルベンゼン、トリアリ
ルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、1,5
−ヘキサジエン−3−オール、2,5−ジエチル−1,
5−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オ
クタジエン、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン
−1−オール、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート等がある。架橋剤は、モノ
マーに対して5〜10重量%の割合で使用するのが好ま
しい。
【0019】グラフト重合時には、反応液を安定な乳化
分散状態に保ち、さらに微粒子の凝集を防止するために
界面活性剤を加える必要がある。特に、pHが1.5以
上の領域でエマルジョンが安定であるようにする界面活
性剤が好ましい。界面活性剤としては、アルキルジフェ
ニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、グリコールエ
ーテルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、ポ
リオキシエチレンノニフェニルエーテルスルホン酸塩等
があり、特にオレイン酸カリウム、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム、スルホン化パラフィン等を用いるこ
とが好ましい。グラフト重合反応後は、速やかに反応液
を水酸化カリウム等のアルカリ性溶液で中和する必要が
ある。
【0020】放射線グラフト重合法としては、上記樹脂
微粒子に上記エチレン系不飽和酸及びそのエステルから
選ばれるモノマーの存在下に電離放射線を照射して、微
粒子にモノマーをグラフト重合させる。電離放射線とし
ては、α線、β線(電子線)、γ線等を用いることがで
きるが、特に電子線が好ましい。
【0021】電子線によるグラフト重合は、基材である
樹脂微粒子に予め電子線を照射し、活性点を生成させた
後、モノマーを接触させる前照射法、及び基材とモノマ
ーとを接触共存下で電子線を照射する同時照射法がある
が、本発明ではいずれの方法をも用いることができる。
照射は、加速電圧150〜5,000kV、好ましくは
200〜500kVで、空気雰囲気下または不活性ガス
(窒素、アルゴン等)雰囲気下で行われる。照射量とし
ては、5〜500kGy、好ましくは5〜100kGy
程度が適当である。5kGy未満ではグラフト反応が十
分に行われず、500kGyを超えると基材の劣化が著
しくなるので好ましくない。
【0022】前照射法および同時照射法のいずれにおい
ても、基材とモノマーの接触は、モノマー溶液に基材を
浸漬する方法、あるいは気化させたモノマーで基材を直
接処理する方法により行うことができる。いずれの方法
においても、モノマー溶液を不活性ガス(窒素、アルゴ
ン等)によりバブリングさせた状態でモノマーに接触さ
せるのが好ましい。モノマー溶液は、溶媒として水、ア
ルコール、二塩化エチレン等を用いて調製される。溶媒
として、水を用いた場合、水に所定量のモール塩(硫酸
アンモニウム鉄(II)・6水和物)を添加し、溶解さ
せた後、モノマーを加え溶解させる。酸性の環境下で添
加することにより沈殿物の発生および事前重合が抑制さ
れる。モノマー溶液濃度は、0.1〜10mol/lが
好ましい。溶液濃度が0.1mol/l未満であると、
グラフト反応が十分に行われず、10mol/lを超え
るとホモポリマーが多量に生成されるため反応効率が低
下する。モノマー濃度を調整することにより、グラフト
率を調整することができる。また、製品の要求特性に応
じてジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート等の多官能低分子化合物を添加することが
でき、さらに、グラフト反応促進の触媒としてモール
塩、またモノマーの単独重合防止剤として、金属銅や第
一塩化銅のようなレドックス系添加剤、ハイドロキノン
モノメチルエーテルのような重合禁止剤、イソプロピル
アルコール、二塩化エチレン等を併用することもでき
る。
【0023】グラフト化反応は、浸漬法による場合は、
10〜60℃で5〜60分間程度、気化モノマーとの接
触による場合は、20〜60℃で反応モノマーの蒸気圧
下で1〜60分程度かけて行うことが好ましい。いずれ
も、下限値未満であるとグラフト化が不十分であり、上
限値を超えるとエネルギーコストが過大となったり、作
業効率が悪くなる等の問題が生じる。グラフト率は3〜
40重量%程度が好ましい。3重量%未満であると十分
に機能が発揮されず、40重量%を超えると本発明の性
能の向上は認められずエネルギーコストが過大となる。
基材にモノマー水溶液を接触させグラフト反応を行う場
合には、基材表面上で溶液がはじかれグラフトが不均一
になる場合がある。したがって、溶液に低級アルコール
等を添加し、基材の溶液への含浸を容易にすることがで
きる。低級アルコールの具体例としては、メタノール、
エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール等が
挙げられ、該アルコールの溶媒全体中の好ましい配合比
は、10〜20vol%である。
【0024】紫外線グラフト法としては、上記樹脂微粒
子に上記エチレン系不飽和酸及びそのエステルから選ば
れるモノマーの存在下に紫外線を照射して、微粒子にモ
ノマーをグラフト重合させる。紫外線照射法の場合は、
光開始剤の存在下にグラフト反応を行うのが好ましい。
光開始剤としては、例えば、アセトフェノン、プロピオ
フェノン、キサントン、フルオレン、3−又は4−メト
キシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−
1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン等がある。
【0025】また、架橋剤の存在下に紫外線を照射し、
架橋工程を制御し、グラフト反応を制御することができ
る。架橋剤としては、トリアリルイソシアヌレート、ト
リアリルシアヌレート、1,5−ヘキサジエン−3−オ
ール、2,6−ジメチル−1,5−ヘキサジエン、1,
5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、3,7−ジ
メチル−2,6−オクタジエン−1−オールならびにポ
リエチレングリコールジアクリレート、およびジメタク
リレートならびにトリエチレンギリコールジメチルメタ
クリレートのようなジアクリレート等が挙げられる。
【0026】4.樹脂微粒子の不織布を構成する繊維へ
の固着 本発明において、エチレン系不飽和酸及びそのエステル
をグラフト重合した樹脂微粒子のポリオレフィン不織布
を構成する繊維への固着方法は、特に限定されるもので
はないが、その一例を挙げれば、樹脂微粒子の水性分散
体を各種コーティング方式によりポリオレフィン不織布
上に塗布し、固着する方法がある。塗布する方法として
は、グラフト重合樹脂微粒子の分散溶液をポリオレフィ
ン不織布にスプレーする方法、グラフト重合樹脂微粒子
の分散溶液にポリオレフィン不織布を浸漬する方法があ
り、後者の方法が好ましい。次いで、樹脂微粒子をポリ
オレフィン不織布を構成する繊維上に固着化する方法と
しては、熱固着法と高周波誘導加熱固着法がある。熱固
着法は、ポリオレフィン不織布よりも低融点の樹脂微粒
子を用いる場合が好ましく、高周波誘導加熱法は、ポリ
オレフィン不織布と同程度、あるいは高融点の樹脂微粒
子を用いる場合が好ましい。この方法により、ポリオレ
フィン不織布にグラフト変性樹脂微粒子を5〜30重量
%、好ましくは10〜25重量%固着させることができ
る。
【0027】次に、不織布中に入り込んだ反応溶液中の
不純物やエチレン系不飽和酸のホモポリマー等を除去す
るために水洗等を行うのが好ましい。得られたグラフト
変性樹脂微粒子を固着した不織布は、十分な親水性と強
度を有し、充電時に正極より発生する酸素ガスの透過性
に優れ、電池内圧の上昇を抑えたアルカリ電池用セパレ
ータとして用いることができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。な
お、本発明は下記実施例に限定して解釈されるものでは
ない。本実施例における試験方法は以下の通りである。 (1)厚さ:マイクロメータを用いて測定した。 (2)濡通気度:基材の含水率を100%にし、JIS
L 1096フラジール形法に準じて測定した。 (3)引張強度:JIS L 1096に準じ測定し
た。 (4)電解液吸液速度:試料幅方向より25×250m
mの試験片3枚を採取し、水分平衡状態にする。次に、
試験片を20℃に保った比重1.30のKOH溶液を入
れた水槽上の一定の高さに支えた水平棒状にピンで止め
る。試験片の下端を一線に並べて水平棒を下ろし、試験
片の下端が5mmだけ液中に漬かるように垂直に立て、
毛管現象によりKOH溶液が上昇した高さを30分後に
測定した。 (5)電解液保液率:試料幅方向より10×10cm角
の試験片3枚を採取し、水分平衡状態の重量(W)を1
mgまで測定する。次に比重1.30のKOH溶液中に
試験片を広げて浸し、1時間吸収させた後、液中から引
き上げて10分後のその試験片の重量(W1)を測定
し、次式により電解液保液率を算出した。 電解液保液率(%)=(W1−W)/W×100
【0029】実施例1 樹脂微粒子として、アイオノマー樹脂ディスパージョン
であるケミパールS−100(平均粒子径0.1μm以
下、粘度400CP、固形分濃度27重量%、三井石油
化学社製)に、樹脂に対して12重量%のアクリル酸を
含有する水溶液に架橋剤としてジビニルベンゼン0.5
重量%、膨潤剤としてエチルアルコール3重量%、界面
活性剤としてスルホン化パラフィン10重量%、グラフ
ト反応開始剤として過硫酸カリ0.1重量%を含有した
溶液を、樹脂微粒子の全溶液中の濃度が15重量%にな
るように加え、窒素雰囲気下で100℃、120分間反
応させた。反応後、5%水酸化カリウム水溶液とし、8
0℃、30分間中和処理を行い、グラフト重合率10%
重量のアクリル酸グラフト重合樹脂微粒子を得た。
【0030】得られたアクリル酸グラフト樹脂微粒子デ
ィスパージョンに、平均繊維径が0.7デニールのポリ
プロピレン単一成分繊維60重量%と平均繊維径が0.
9デニールのポリプロピレン(芯)−ポリエチレン
(鞘)の芯鞘構造の複合繊維40%からなるカード法乾
式不織布(目付50g/m2、引張強度11.5kg/
50mm)を浸漬し、含浸率100%に絞った後、24
50MHzのマイクロ波を出力200Wで2分間照射し
た。得られた試料を湯洗・乾燥を行い、樹脂微粒子が1
5重量%固着された不織布を得た。その後、125℃の
温度でカレンダー処理を行って厚さ150μmとし、ア
ルカリ電池用セパレータとした。
【0031】次に、7重量%亜鉛と3重量%コバルトを
固溶させた水酸化ニッケル粉末にCoO粉末を10重量
%混合し、1%のカルボキシルメチルセルロースを溶解
した水溶液を加えて流動性のあるペースト液を作製し、
多孔度95%の発泡状ニッケル基板に所定量充填させ乾
燥後プレスして正極電極とした。一方、Mnメタル系水
素吸蔵合金粉末に3%のPVA水溶液を加えペースト状
態にし正極と同様な発泡状ニッケル基板に充填し乾燥後
プレスして負極電極とした。これらの電極と上記で得ら
れたアルカリ電池用セパレータを組み合わせ、水酸化カ
リウム水溶液を電解液とし、容量50mAhのディスク
型簡易密閉電池を作製した。この電池を、45℃の温度
下で充電電流0.25C、放電電流1Cで50サイクル
の充放電を繰り返した後、20℃の温度下で充電電流1
Cの充電を行って電池の内圧を測定した。その結果を他
の物性と共に表1に示す。
【0032】実施例2 実施例1において、グラフト反応の条件を、反応温度を
80℃、反応時間を180分に変更する以外は、実施例
1と同様にしてアルカリ電池用セパレータを得た。その
特性を表1に示す。
【0033】実施例3 実施例2において、グラフト反応に使用するアクリル酸
の樹脂微粒子に対する濃度を24重量%に変更した以外
は、実施例2と同様にしてアルカリ電池用セパレータを
得た。その特性を表1に示す。
【0034】実施例4 実施例3において、不織布として平均繊維径が0.1デ
ニールのポリプロピレンメルトブロー不織布(目付50
g/m2、引張強度4.5kg/50mm)を用いる以
外は、実施例3と同様にしてアルカリ電池用セパレータ
を得た。その特性を表1に示す。
【0035】実施例5 実施例3において、不織布として平均繊維径が0.5デ
ニールのポリプロピレンスパンボンド不織布(目付50
g/m2、引張強度10kg/50mm)を用いる以外
は、実施例3と同様にしてアルカリ電池用セパレータを
得た。その特性を表1に示す。
【0036】実施例6 実施例3において、グラフト反応に使用するモノマーと
してメタクリル酸を用いる以外は、実施例3と同様にし
てアルカリ電池用セパレータを得た。その特性を表1に
示す。
【0037】実施例7 実施例3において、グラフト反応に使用するモノマーと
してアクリル酸(16重量%)とヒドロキシエチルメタ
クリレート(8重量%)を用いる以外は、実施例3と同
様にしてアルカリ電池用セパレータを得た。その特性を
表1に示す。
【0038】実施例8 実施例3において、樹脂微粒子として、ケミパールS−
120(平均粒子径0.1μm以下、粘度50CP、固
形分濃度27重量%、三井石油化学社製)を用いる以外
は、実施例3と同様にしてアルカリ電池用セパレータを
得た。その特性を表1に示す。
【0039】実施例9 実施例3において、樹脂微粒子として、ケミパールS−
300(平均粒径0.5μm以下、粘度400CP、固
形分濃度30重量%、三井石油化学社製)を用いる以外
は、実施例3と同様にしてアルカリ電池用セパレータを
得た。その特性を表1に示す。
【0040】実施例10 実施例3において、樹脂微粒子として、低分子量ポリオ
レフィンの水性ディスパージョンであるケミパールW−
900(平均粒子径0.6μm、粘度280CP、固形
分濃度40重量%、三井石油化学社製)を用いる以外
は、実施例3と同様にしてアルカリ電池用セパレータを
得た。その特性を表1に示す。
【0041】実施例11 実施例3において、グラフト反応に使用するモノマーと
してビニルスルホン酸ナトリウムを用いる以外は、実施
例3と同様にしてアルカリ電池用セパレータを得た。そ
の特性を表1に示す。
【0042】実施例12 樹脂微粒子として、実施例10で用いた低分子量ポリオ
レフィンの微粒子ディスパージョンに、アクリル酸20
容量部/ジビニルベンゼン0.6容量部/イソプロピル
アルコール20容量部/水60容量部からなる溶液を加
えて、吸引濾過後スラリー化したものに、溶液温度35
℃で、加速電圧500kV、照射線量50kGyで、電
子線を窒素雰囲気下で照射し、樹脂微粒子にグラフト反
応を行った。反応後、5%水酸化カリウム水溶液を加
え、80℃、30分間中和処理を行い、グラフト重合率
34%重量のアクリル酸グラフト重合樹脂微粒子を得
た。得られたアクリル酸グラフト樹脂微粒子と不織布と
して平均繊維径が0.5デニールのポリプロピレンスパ
ンボンド不織布(目付50g/m2、引張強度10kg
/50mm)を用いる以外は、実施例1と同様にしてア
ルカリ電池用セパレータを得た。その特性を表1に示
す。
【0043】実施例13 樹脂微粒子として、実施例10で用いた低分子量ポリオ
レフィンの微粒子に、アクリル酸63重量%/トリアリ
ルイソシアヌレート5重量%/1−(4−イソプロピル
フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1
−オン5重量%/水27重量%からなる溶液を加え、窒
素ガスで15分間バブリングした後、高圧水銀ランプ
(400W)を用い、60℃で15分間紫外線を照射
し、樹脂微粒子にグラフト反応を行った。反応後、5%
水酸化カリウム水溶液とし、80℃、30分間中和処理
を行い、グラフト重合率21重量%のアクリル酸グラフ
ト重合樹脂微粒子を得た。得られたアクリル酸グラフト
樹脂微粒子と不織布として平均繊維径が0.5デニール
のポリプロピレンスパンボンド不織布(目付50g/m
2、引張強度10kg/50mm)を用いる以外は、実
施例1と同様にしてアルカリ電池用セパレータを得た。
その特性を表1に示す。
【0044】比較例1 ポリプロピレンメルトブロー不織布(平均繊維径0.3
デニール、目付50g/m2、厚さ150μm)を実施
例3と同様の条件で直接アクリル酸をグラフト処理し、
アクリル酸グラフト重合率12重量%の不織布を得た。
このアクリル酸グラフト不織布を5%水酸化カリウム溶
液で、80℃、30分間中和処理を行い、その後、湯洗
・乾燥し、実施例1と同様にアルカリ電池用セパレータ
として評価を行った。その特性を表2に示す。
【0045】比較例2 実施例1で用いたカード法乾式不織布を、実施例3と同
様の条件で直接アクリル酸をグラフト処理し、アクリル
酸グラフト重合率10重量%の不織布を得た。このアク
リル酸グラフト不織布を5%水酸化カリウム溶液で、8
0℃、30分間中和処理を行い、その後、湯洗・乾燥
し、実施例1と同様にアルカリ電池用セパレータとして
評価を行った。その特性を表2に示す。
【0046】比較例3 実施例5で用いたスパンボンド不織布を、アクリル酸2
0容量部/ジビニルベンゼン0.6容量部/イソプロピ
ルアルコール20容量部/水60容量部からなる溶液に
3分間浸漬し、クリアランス300μm、圧力6kg/
cm2の絞りロール通すことにより、不織布内の含浸溶
液を均一にした後、電子線を加速電圧500kV、照射
線量50kGyで空気中で照射し、不織布にグラフト反
応を行い、グラフト重合率28重量%のアクリル酸グラ
フト不織布を得た。このアクリル酸グラフト不織布を5
%水酸化カリウム溶液で、80℃、30分間中和処理を
行い、その後、湯洗・乾燥し、実施例1と同様にアルカ
リ電池用セパレータとして評価を行った。その特性を表
2に示す。
【0047】比較例4 実施例10において、平均粒子径30μmの低密度ポリ
エチレン粒子を用いる以外は、実施例1と同様にしてア
ルカリ電池用セパレータを得た。その特性を表2に示
す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】本発明によるエチレン系不飽和酸及びそ
のエステルでグラフト重合処理した樹脂微粒子を固着し
たポリオレフィン不織布は、電解液に対して濡れやす
く、電解液保持特性が大きく、充電時に正極より発生す
る酸素ガスの透過性に優れ、かつ高強度のアルカリ電池
用セパレータとして優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン不織布を構成する繊維の
    表面に、エチレン系不飽和酸及びそのエステルでグラフ
    ト重合処理された0.01〜10μmの粒子径の樹脂微
    粒子が固着されていることを特徴とするアルカリ電池用
    セパレータ。
  2. 【請求項2】 樹脂微粒子の粒子径が、0.05〜5μ
    mである請求項1記載のアルカリ電池用セパレータ。
  3. 【請求項3】 エチレン系不飽和酸及びそのエステル
    が、アクリル酸またはメタクリル酸である請求項1また
    は2記載のアルカリ電池用セパレータ。
JP10185706A 1997-06-18 1998-06-16 アルカリ電池用セパレータ Pending JPH1173938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185706A JPH1173938A (ja) 1997-06-18 1998-06-16 アルカリ電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17756297 1997-06-18
JP9-177562 1997-06-18
JP10185706A JPH1173938A (ja) 1997-06-18 1998-06-16 アルカリ電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173938A true JPH1173938A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26498072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185706A Pending JPH1173938A (ja) 1997-06-18 1998-06-16 アルカリ電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1173938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106887557A (zh) * 2015-09-28 2017-06-23 日本高度纸工业株式会社 电池用隔板以及具有该隔板的二次电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106887557A (zh) * 2015-09-28 2017-06-23 日本高度纸工业株式会社 电池用隔板以及具有该隔板的二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452738B2 (ja) 電気化学的装置および電気化学的装置用の電極隔離板の製造方法
JP3152931B2 (ja) 高分子シートの製造方法
JPH09106797A (ja) 弾力性のあるバッテリーセパレータ
JP2002504874A (ja) 不織布積層板
JP3216592B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3998446B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2001250529A (ja) アルカリ二次電池
US6348286B1 (en) Alkaline battery separator and process for producing the same
WO1994018711A1 (en) Diaphragm for cell, and cell
JPH1173938A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP6440474B2 (ja) 電池用セパレータ及びそれを備えた電池
JP2002203532A (ja) 電池用セパレータおよびその製造方法ならびにそれを用いた電池
JP4711485B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JPH11238496A (ja) 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法および電池
JP3684558B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池用セパレータ
JP2003109568A (ja) 電池用セパレータ及びこれを用いた電池
JPH1167179A (ja) アルカリ電池用セパレータ及びその製造方法
WO2003003486A1 (en) Separator for battery and method for producing the same
JPH10312786A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JPH09289006A (ja) 電池用セパレータ
JP4202525B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JPH1167183A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JPH07138391A (ja) ポリオレフィン系基材の改質方法
JP2003031198A (ja) 電池用セパレータ
JP2001210298A (ja) アルカリ電池用セパレータ及びその製造方法