JPH1173767A - セルフ−リフレッシュモードを備えたdram装置 - Google Patents

セルフ−リフレッシュモードを備えたdram装置

Info

Publication number
JPH1173767A
JPH1173767A JP10177295A JP17729598A JPH1173767A JP H1173767 A JPH1173767 A JP H1173767A JP 10177295 A JP10177295 A JP 10177295A JP 17729598 A JP17729598 A JP 17729598A JP H1173767 A JPH1173767 A JP H1173767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
self
level
bit line
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10177295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036536B2 (ja
Inventor
Hoon Ryu
リュ,ホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1173767A publication Critical patent/JPH1173767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036536B2 publication Critical patent/JP4036536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感知マージンが改善されたDRAM装置を提
供する。 【解決手段】 DRAM装置は、第1電圧発生器及び第
2電圧発生器で構成されるビットラインプレチャージ電
圧発生回路を提供する。回路は、セルフ−リフレッシュ
モードを示す制御信号に応じてビットラインプレチャー
ジ電圧を発生する。ビットラインプレチャージ電圧は、
動作電圧が第1電源電圧レベルから第2電源電圧レベル
に低下されるセルフ−リフレッシュモードの間に動作電
圧の半分で維持される。そして、ビットラインプレチャ
ージ電圧は、たとえDRAM装置の動作電圧が第2電源
電圧から第1電源電圧レベルに変化されるとしても第2
電源電圧の半分と第1電源電圧の半分との間の電圧レベ
ルで維持される。というわけで、ビットライン上の電圧
変化(或いは、感知増幅器の感知マージン)は、増加さ
れ、その結果データ‘1’に対する読出誤動作が防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルフ−リフレッ
シュモードを備えた半導体メモリ装置に関するものであ
り、より詳しくは、半導体メモリ装置のビットラインを
プレチャージするビットラインプレチャージ回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAMs)の集積度は、コンピュータシステムでメ
ーンメモリ装置として一般的に使用され、3年毎に約4
倍に増加しているし、高速動作及び低電力消耗に対する
努力が続いてきた。DRAMの高速動作は、DRAMと
プロセッサーとの間の動作速度の差を減らすように要求
され、特に携帯用装置に関連して低電力消耗が要求され
る。高速動作を達成するように意図されたDRAMの例
は、システムクラックを使用する同期型DRAM及びラ
ンバス社(Rambus、Inc.)のランバスDRA
Mを含む。又DRAMは、携帯用コンピュータ、移動電
話、又はそれと類似したもののようなバッテリーを使用
する携帯用装置のため、低電力消耗を目的としている。
【0003】DRAMのメモリセルに貯蔵されたデータ
が時間の経過と共に無くなる(放電される)ため、メモ
リセルデータは周期的に再充電されなければならない。
そのような動作は、一般的に“リフレッシュ動作”と称
する。リフレッシュ動作は、一般的に動作方法によって
RORリフレッシュ、ヒドンリフレッシュ(hiden
refresh)、CBR(CAS’ before
RAS’)リフレッシュ、そして拡張CBR(ECB
R)リフレッシュ動作に分類される。なお、表記の都合
上、CASのバー、即ち反転信号をCAS’と表記す
る。同様に、本明細書においては、RAS’等、反転信
号であることを’の記号により示す。上述のように、C
BRリフレッシュ動作とRORリフレッシュ動作との間
の差異は、RORリフレッシュ動作において、単にCB
Rリフレッシュ入力信号がコンロトーラから入力され、
余りの動作は、オンチップ内部回路によって遂行される
という点である。RORリフレッシュ動作と比較して、
CBRリフレッシュ動作は、コンロトーラの負荷を減ら
す利点を有する。ワードラインを選択するための行アド
レス(row address)のラッチ動作は、行ア
ドレスストローブ信号(row address st
obe signal、以下RAS’と称する)のトグ
リング(toggling)によって遂行される。
【0004】最近、ECBRリフレッシュ動作を拡張し
たセルフ−リフレッシュ動作(sel−frefres
h operation)が幅広く使用される。セルフ
−リフレッシュ動作は、バッテリーを使用するコンピュ
ータシステムの動作時間を延長するため、DRAMでの
電力消耗を最大量に減らす。DRAMにアクセスが長時
間なされない場合、DRAMは、セルフリフレッシュモ
ードに進入し、DRAMの電力消耗を減らすためにDR
AMの動作を最大量に抑圧する。例えば、ラップトップ
コンピュータが飛行機内でワープロ作業のため使用され
ると、一定レベルの電力がコンピュータに供給されない
ため、運行中に使用されるコンピュータは、その内蔵バ
ッテリーにより、長時間連続動作されなければならな
い。即ち、DRAMに貯蔵されたデータを損失すること
なしに、どれ程長くコンピュータの使用時間を延長する
ことができるかが重要である。その上に、他のシステム
において、特にDRAMのアクセスされない時、DRA
Mの電力消耗節減は非常に重要である。
【0005】DRAMのセルフ−リフレッシュ動作は、
次のような方法に遂行される。一般的に、セルフ−リフ
レッシュ入力信号は、CBR及びタイマー出力の組合で
作られる。CBRサイクルが設定される時、通常動作が
中止され、リフレッシュモードが始まる。ここて、ワー
ドライン選択は、外部アドレスではなく、チップ内部に
接地されたカウンタによって順次的に遂行される。その
上に、チップ外部にデータを出力する動作は遂行されな
く、チップ内部でセルデータ再貯蔵動作が遂行される。
【0006】図1は、従来技術及び本発明のリフレッシ
ュ動作の実行による動作電圧VOPとビットラインプレ
チャージ電圧VBL変化を示すタイミング図である。リ
フレッシュモードがCBRサイクルによって始まった
後、信号RAS’が、所定時間(例えば、約100μ
s)にわたってトグルされない場合、セルフ−リフレッ
シュ動作が始まる。リフレッシュモードの間の電力消耗
を減らすため、DRAMで使用される動作電圧VOPが
図1に図示されたように第1電源電圧VCCレベルから
電圧VRFHに低下され、セルフ−リフレッシュ動作が
遂行される。以後、電圧VRFHは第2電源電圧と称す
る。そして、セルフ−リフレッシュ動作を済ませる前
に、動作電圧VOPは第2電源電圧から第1電源電圧に
復帰され、1回、又はその以上のリフレッシュサイクル
が図1の時間tAの間遂行される。
【0007】通常(normal)動作及びCBRリフレッシ
ュ動作の間においては、データ‘1’は、第1電源電圧
VCCレベルでDRAMのメモリセルに貯蔵される。一
方、セルフ−リフレッシュ動作の間においては、データ
‘1’は、第2電源電圧VRFHレベルでメモリセルに
貯蔵される。リフレッシュ動作が完了される前に、動作
電圧VOPが第2電源電圧VRFHから第1電源電圧V
OPに遷移された後、少なくとも1回のリフレッシュ動
作が区間tAの間に遂行される。この時、以後詳細に説
明される1つの問題点が発生される。
【0008】一般的に、貯蔵キャパシタとアクセストラ
ンジスターで各々構成される数百のメモリセルが1つの
ビットラインに連結される。ビットラインローディング
(loading)が約175Faradであり、1つ
の貯蔵キャパシタのローディングが25Faradと仮
定してみよう。この仮定下で、1つのメモリセルが選択
される時、キャパシタと選択されたメモリセルに連結さ
れたビットラインとの間のチャージシェアリング(ch
arge sharing)が発生される。以前にプレ
チャージされたビットラインの電圧レベル(一般的に、
第1電源電圧VRFHの半分、即ちVRFH/2)は、
チャーシェアリングによって変化される。ビットライン
上の電圧変化ΔVBLはセンス増幅器即ち感知増幅器
(図3参照)によって感知増幅される。電圧変化ΔVB
L(又は、図3の感知増幅回路の感知マージン)は、次
の式で表現できる。
【0009】
【数1】
【0010】ここで、記号VCELLは、選択されたメ
モリセルに貯蔵されたデータに相応する電圧を示し、記
号VBLは、ビットラインプレチャージ電圧を示す。こ
の分野によく知らせたように、ビットラインプレチャー
ジ電圧VBLレベルは、第1電源電圧VCCの半分、即
ちVCC/2に対応する。もし動作電圧VOPとして第
1電源電圧VCCが供給される時、データ‘1’がメモ
リセルに貯蔵されたら、データ‘1’の電圧レベルは第
1電源電圧VCCレベルである。しかし、もし動作電圧
VOPとして第2電源電圧VRFHが供給される時、デ
ータ‘0’がメモリセルに貯蔵されたら、データ‘0’
の電圧レベルは接地電圧VSSレベルである。データ
‘1’がメモリセルに貯蔵されたという仮定下で、メモ
リセルに関連されたビットライン上の電圧変化ΔVBL
は、次のようである。
【0011】
【数2】
【0012】前者の場合において、プレチャージされた
ビットライン上の電圧レベルは数式2での電圧変化ΔV
BL程増加し、後者の場合において、プレチャージされ
たビットラインの電圧レベルは、数式2の電圧変化ΔV
BL程減少する。それから、ビットライン電圧変化ΔV
BL、即ち選択されたメモリセルに関連されたビットラ
イン双の間の差は、感知増幅回路(図3の105参照)
によって検出される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、データ‘1’
に対する読出誤動作が図1に示した時間tAの間にリフ
レッシュ動作が遂行される時、発生するのが従来の1つ
の問題点である。第1電源電圧VCCと第2電源電圧V
RFHの差が大きければ大きい程、データ‘1’に対す
る読出誤動作の可能性はもっと高い。
【0014】上述のように、リフレッシュ動作が遂行さ
れる前に、データ‘1’は第1電源電圧VCCレベルを
使用して選択されたメモリセルに貯蔵される。セルフ−
リフレッシュ動作が遂行される時、データ‘1’は電圧
VCCレベルより低い第2電源電圧VRFHレベルを利
用して再貯蔵される。上述のように、1回、又はその以
上のリフレッシュサイクルがリフレッシュモードを済ま
せる前に時間tAの間に遂行される。この時、ビットラ
インは第1電源電圧VCCの半分に相応する電圧レベル
でプレチャージされ、データ‘1’はセルフ−リフレッ
シュモードの間に第2電源電圧VRFHレベルを利用し
て再貯蔵される。
【0015】この条件下で、もしリフレッシュ動作が時
間tAの間に遂行されると、感知増幅器はデータ‘1’
が貯蔵されたメモリセルに関連されたビットライン双の
間の電圧差ΔVBLが感知増幅できない。即ち、アクセ
ストレンジスターを通して貯蔵キャパシタに連結された
1つのビットラインの電圧変化ΔVBLは、次のように
低下される。
【0016】
【数3】
【0017】数式3で、電圧差ΔVBLは、数式2での
それより低いため、感知増幅器(図3参照)によって感
知できない。これは時間tAの間にデータ‘1’に対す
る読出誤動作の原因になる。第1電源電圧VCCと第2
電源電圧VRFHとの間の差が大きければ大きい程、そ
して動作電圧VOPの変化が大きければ大きい程、ビッ
トライン電圧変化ΔVBL(又は、図3で感知増幅器1
50の感知マージン)はもっと小さくなる。これが読出
誤動作の可能性が高い原因になるということはよく分か
る。図2を参照すると、第2電源電圧VCCが低下され
るのによって、データ‘1’の読出誤動作は、右の方の
下部分に集中される。これを改善するため、もしビット
ラインプレチャージ電圧VBLがセルフ−リフレッシュ
動作の間のそれより低く設定されると、データ‘0’に
対する感知マージンが減少される別の問題点が発生さ
れ、データ‘0’に対する読出誤動作が生じる。
【0018】従って、本発明の目的は、リフレッシュ動
作時の改善された感知マージンを持つDRAM装置を提
供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するための本発明の1つの特徴によると、セルフ−リフ
レッシュモードを持つDRAM装置において、メモリセ
ルアレーに連結される少なくとも1対のビットライン
と、1対のビットライン上の電圧レベルを所定のプレチ
ャージ電圧で等化する手段と、通常モードの間に第1電
圧レベルをセルフ−リフレッシュモードの間に第2電圧
レベルを各々供給する手段と、第1電圧レベルは、第2
電圧レベルより高いし、セルフ−リフレッシュモードを
示す制御信号に応じて、供給手段からの第1、又は第2
電圧を使用してプレチャージ電圧を発生するが、セルフ
−リフレッシュモードの間にプレチャージ電圧として第
2電圧の半分と同一の電圧レベルの第3電圧を発生し、
セルフ−リフレッシュモードの間に供給手段からの出力
が第2電圧レベルから第1電圧レベルに変化される時、
プレチャージ電圧として第1電圧の半分と第3電圧との
間の第4電圧を発生する手段を含む。
【0020】この望ましい実施例において、制御信号
は、行アドレスストローブ信号から得られる。
【0021】この望ましい実施例において、発生手段
は、供給手段からの第1、又は第2電圧を受け入れる入
力端子と、入力端子に連結され、所定の基準電圧と所定
の分配電圧を比較して、その比較結果で比較信号を発生
する比較器と、入力端子とノードとの間に連結され、比
較信号に応じて動作する駆動器と、ノードに連結され、
ノード上の電圧を分圧して制御信号の活性/非活性状態
によって変化する分配電圧を発生する分配器と、ノード
に連結され、プレチャージ電圧としてノード上の電圧の
半分を生成する1/2電圧発生器を含む。
【0022】この望ましい実施例において、制御信号の
活性状態の間に生成される分配電圧は、制御信号の非活
性状態の間に生成される電圧より低い。
【0023】このような装置によって、セルフ−リフレ
ッシュモードを済ませる前に遂行される少なくとも1
回、或いはその以上のリフレシュサイクルの間に、DR
AMで使用される動作電圧が第2電源電圧VRFHから
第1電源電圧VCCに変化されるとしても、ビットライ
ンプレチャージ電圧VBLはVCC/2とVRFH/2
との間で維持される。その結果、リフレッシュサイクル
の間に発生できるデータ‘1’に対する読出誤動作が防
止できる。
【0024】
【発明の実施の形態】図3を参照すると、本発明の新規
したDRAM装置は、第1電圧発生器180及び第2電
圧発生器190で構成されるビットラインプレチャージ
電圧発生回路200を提供する。回路200は、セルフ
−リフレッシュモードを示す制御信号PSRASに応じ
てビットラインプレチャージ電圧VBLを発生する。ビ
ットラインプレチャージ電圧VBLは動作電圧VOPが
第1電源電圧VCCレベルから第2電源電圧VRFHレ
ベルに低下されるセルフ−リフレッシュモードの間に動
作電圧VOPの半分で維持される。そして、時間tA
(図1参照)の間に、ビットラインプレチャージ電圧V
BLは、たとえDRAMの動作電圧VOPが第2電源電
圧VRFHレベルから第1電源電圧VCCレベルに変化
されるとしても、第2電源電圧の半分(即ち、VRFH
/2)と第1電源電圧の半分(即ち、VCC/2)との
間の電圧レベルで維持される。というわけで、ビットラ
イン上の電圧変化ΔVBL(或いは、感知増幅マージ
ン)は、増加され、その結果時間tAの間にデータ
‘1’に対する読出誤動作が防止できる。
【0025】再び、図3を参照すると、本発明によるD
RAM装置がブロック図の形態で図示されている。メモ
リセルアレー100は、複数のメモリセルを含み、各メ
モリセルの貯蔵キャパシタは対応するワードラインによ
って選択されるアクセストレンジスターを通して対応す
るビットラインに連結される。アドレスバッファ110
が、たとえ図3に図示されなかったが、行アドレスバッ
ファ及び列アドレスバッファで構成されることは、この
分野に通常の知識を持っている者には自明である。メモ
リセルアレー100の少なくとも1つのメモリセルと少
なくとも1対のビットラインは、アドレスバッファ11
0からの対応するアドレスRA及びCAを各々受け入れ
る行及び列ディコーダ120及び130によって選択さ
れる。選択されたメモリセルに貯蔵されたビットデータ
(論理‘1’、或いは論理‘0’)は感知増幅器回路1
50によって対応する電圧レベル(第1電源電圧レベ
ル、或いは接地電圧レベル)で感知増幅される。一般的
に、選択されたメモリセルに対する感知増幅動作が感知
増幅器回路150によって遂行される前に、一対のビッ
トラインは、等化回路(equalization circuit)160
によってビットラインプレチャージ電圧発生回路200
から供給されるビットラインプレチャージ電圧VBLレ
ベルでプレチャージされる。ビットラインプレチャージ
電圧VBLレベルは、電源供給部220から供給される
動作電圧VOPの半分レベルである。回路110〜16
0は、この分野に通常の知識を持っている者によく知ら
せたため、それの詳細な説明は省略される。
【0026】上述のように、DRAMが揮発性であるた
め、DRAMに貯蔵されたデータは周期的に再充電され
る。そのような機能は、図3でリフレッシュ制御回路2
10によって遂行される。図3に図示されなかったが、
リフレッシュ制御回路210はリフレッシュタイマー、
リフレッシュコントローラ及びリフレッシュカウンタを
含む。リフレッシュ動作が遂行される間に、行アドレス
はリフレッシュ制御回路210によって順次的に発生さ
れる。その結果、メモリセルアレー100内の複数のワ
ードラインは順次的に活性化され、リフレッシュ動作が
遂行される。
【0027】制御信号PSRASは信号RAS’が活性
化され、所定時間(例えば、100μs)が経過した
後、RASバッファ170から発生される。即ちリフレ
ッシュモードがCBRサイクルによって始まって所定時
間が経過した後、制御信号PSRASは高レベル(例え
ば、第1電源電圧レベル)から低レベル(例えば、接地
電圧レベル)に遷移する。そして、信号RAS’が高レ
ベルから低レベルに遷移し、所定時間(例えば、約70
〜80μs)が経過した後、制御信号PSRASは低レ
ベルに非活性化され、その結果リフレッシュモードが完
了される。
【0028】電源電圧供給部220は、通常モード及び
リフレッシュモード(例えば、CBRモード)の間に動
作電圧VOPとして所定レベルの第1電源電圧VCCを
ビットラインプレチャージ電圧発生回路200に提供す
る。電源電圧供給部220は、動作電圧VOPとして回
路200に第2電源電圧VRFHを供給する。第2電源
電圧VRFHのレベルは第1電源電圧VCCのレベルよ
り低い。
【0029】ビットラインプレチャージ電圧発生回路2
00は、第1電圧発生器180及び第2電圧発生器19
0を含む。第1電圧発生器180は、電源供給部220
から動作電圧VOPとして第1電源電圧VCC、或いは
第2電源電圧VRFHを各々受け入れ、バッファ170
からの制御信号PSRASに応じて第1電圧VINTを
発生する。第1電源電圧VCCが動作電圧VOPとして
供給され、制御信号PSRASが非活性化される時、即
ち通常モード及びCBRモードの間に、第1電圧VIN
Tは、所定電圧レベルで一定に維持される。第2電源電
圧VRFH、或いは第1電源電圧VCCが供給され、そ
して制御信号PSRASが活性化される時、即ちセルフ
−リフレッシュ動作が遂行される間に、第1電圧VIN
Tは、動作電圧VOPによって可変される。通常モード
及びCBRモードの間の第1電圧VINTレベルは、セ
ルフ−リフレッシュモードの間のそれより高い。第2電
圧発生器190は、ビットラインプレチャージ電圧とし
て第1電圧VINTレベルの電圧に相応する第2電圧V
BLを発生する。
【0030】ここで、ビットラインプレチャージ電圧V
BLは、第2電源電圧VRFHが電源供給部220から
動作電圧VOPとして、ビットラインプレチャージ電圧
発生回路200に供給される時、VRFH/2に相応す
る電圧VBL1(図1参照)レベルを有する。又ビット
ラインプレチャージ電圧VBLは、電圧VBL1(即ち
VRFH/2)及び電圧VCC/2との間の電圧レベル
を有する。
【0031】図4を参照すると、ビットラインプレチャ
ージ電圧発生回路200の詳細回路が図示されている。
ビットラインプレチャージ電圧発生回路200は、第1
電圧発生器180と第2電圧発生器190を含む。第1
電圧発生器180は、比較器182、駆動器184及び
分配器186を持つ。比較器182は、所定レベルの基
準電圧VREFと分配器186からの分配電圧Vdiv
を比較して比較結果として比較信号S_compを発生
する。基準電圧VREFは、動作電圧VOP変化に関係
なしに一定に維持される。比較器182は、図4に図示
されたように連結された2つのPMOSトレンジスター
M1及びM2と4つのNMOSトレンジスターM3〜M
6で構成される。
【0032】駆動器184は、動作電圧VOPとノード
ND1との間に連結され、信号S_compによってス
イッチオン/オフされる1つのPMOSトレンジスター
M7を含み、第1電圧VINTはゲートが接地されたP
MOSトレンジスターM8を通してノードND1から出
力される。動作電圧VOPは、通常モード及びリフレッ
シュモード(即ち、CBRモード)の間にVCCレベル
を有し、セルフ−リフレッシュモードの間にVRFHレ
ベルを有する。駆動器186は、RASバッファ170
からの制御信号PSRASに応じてノードND1に連結
され、ノードND1上の電圧、即ち第1電圧VINTを
分配し、その結果分配された電圧Vdivを出力する。
分配器186は、4つのPMOSトレンジスターM9〜
M12と1つのNMOSトレンジスターM13で構成さ
れる。抵抗M9及びM10は、第1抵抗R1として作用
し、抵抗M11〜M13は第2抵抗R2として作用す
る。
【0033】図4に図示されたように、もしNMOSト
レンジスターM13が制御信号PSRASの活性化/非
活性化状態を基礎としてターンオン、或いはターンオフ
されると、抵抗R1及びR2の比が変化され、その結果
分配された電圧Vdivもなお変化される。即ち制御信
号PSRASの活性化状態(例えば、論理高レベル)の
間の分配された電圧Vdivは、制御信号PSRASの
非活性状態(例えば、論理低レベル)の間のそれより低
い。それ故に、制御信号PSRASの活性化状態の間の
第1電圧VINTは、制御信号PSRASの非活性化状
態の間のそれより低いレベルを有する。第2電圧発生器
190は、図4に図示されたように、連結された4つの
PMOSトレンジスターM14、M15、M17及びM
21と4つのNMOSトレンジスターM16,M18、
M19及びM20で構成される。第2電圧発生器190
は、PMOSトレンジスターM8を通してノードND1
に連結され、ビットラインプレチャージ電圧VBLとし
て第1電圧VINTの半分を発生する。
【0034】本発明によるリフレッシュ動作が図1、図
3〜図5に基づいて以後詳細に説明される。リフレッシ
ュモードがCBRサイクルによって始まった後、信号R
AS’のトグリングが与えられた時間(例えば、100
μs)の間に遂行されないと、セルフ−リフレッシュモ
ードが始まる(即ち、制御信号PSRASが図1に図示
されたように、低レベルから高レベルに活性化され
る)。セルフ−リフレッシュ動作の間にDRAMによる
電力消耗を減らすため、DRAMで使用される動作電圧
VOPは、図1に図示されたように、第1電源電圧VC
Cから第2電源電圧VRFHに低下され、セルフ−リフ
レッシュ動作が遂行される。セルフ−リフレッシュ動作
の間に、データ‘1’に相応する電圧レベルは、第1電
源電圧VCCレベルから第2電源電圧VRFHレベルに
変化される。与えられた時間の間に、リフレッシュ動作
が遂行される。
【0035】その次に、上述のように、セルフ−リフレ
ッシュモードを済ませる前に、少なくとも1回、或いは
その以上のリフレッシュサイクルが図1に図示された時
間tAの間に遂行される。動作電圧VOPが制御信号P
SRASが活性状態で維持されてきた時間tAの間に、
図1に図示されたように、第2電源電圧VRFHレベル
から第1電源電圧VCCレベルに変化される。
【0036】時間tAの間に、従来技術に関連して、ビ
ットラインプレチャージ電圧VBLは、図1に図示され
たように、点線で表示された電圧VBL3(即ち、VC
C/2)レベルで維持される。もしリフレッシュ動作が
時間tAの間に遂行されると、データ‘1’に相応する
電圧レベルは、第2電源電圧VRFHレベルであり、ビ
ットラインプレチャージ電圧VBLレベルは、第1電源
電圧VCCレベルの半分である。それ故に、1つの選択
されたメモリセルに連結されたプレチャージされたビッ
トライン上の電圧は、数学式3(感知増幅器の感知マー
ジン)程、即ち図1でH1程変化される。
【0037】反面、本発明に関連してビットラインプレ
チャージ電圧VBLは、図1で実線で表示された電圧V
BL2レベルで維持される。電圧VBL2は、第2電源
電圧レベルの半分VRFH/2と第1電源電圧レベルの
半分VCC/2との間に存在する。この条件下で、選択
されたメモリセルに連結されたプレチャージされたビッ
トライン上の電圧は、次のように変化される。
【0038】
【数4】
【0039】ここで、VRFHは、メモリセルに貯蔵さ
れたデータ‘1’或いは‘0’に相応する電圧であり、
VBL2は、ビットラインプレチャージ電圧である。時
間tAの間に、数式4の電圧変化(或いは、感知マージ
ン)が数式3のそれより大きいということは自明であ
る。
【0040】
【発明の効果】上述のように、本発明によるビットライ
ンチャージ電圧VBLは、時間tAの間に電圧VBL2
レベルで維持される。時間tAの間に、もしリフレッシ
ュ動作が遂行されないと、選択されたメモリセルの貯蔵
キャパシタと選択されたメモリセルと関連されたビット
ラインとの間のチャージセアリングによる電圧変化ΔV
BL(図1でH2に相応する)は、従来(図1でH1に
相応する)のそれより大きい。結果的に、リフレッシュ
モードの間に感知増幅器の感知マージンが改善され、デ
ータ‘1’に対する読出誤動作が時間tAの間に防止さ
れることができる。図5に図示されたように、従来技術
の読出失敗傾向と比較して、本発明の読出失敗傾向が改
善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術及び本発明による動作電圧及びビット
ラインプレチャージ電圧変化を説明するためのタイミン
グ図。
【図2】従来技術の動作電圧変化によるパス/失敗傾向
を示す図面。
【図3】本発明によるDRAM装置のブロック図。
【図4】本発明の望ましい実施例によるビットライン電
圧発生回路の詳細回路図。
【図5】本発明の動作電圧変化によるパス/失敗傾向を
示す図面。
【符号の説明】
100…メモリセルアレー 110…アドレスバッファ 120…行ディコーダ 130…列ディコーダ 140…入/出力ゲート回路 150…感知増幅回路 160…等化回路 170…RASバッファ 180…第1電圧発生器 190…第2電圧発生器 200…ビットラインプレチャージ電圧発生回路 210…リフレッシュ制御回路 220…電源供給部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルフ−リフレッシュモードを備えたD
    RAM装置装置において、 メモリセルアレーに連結される少なくとも1対のビット
    ラインを有し、 前記1対の前記ビットライン上の電圧レベルを所定のプ
    レチャージ電圧に等化する手段を有し、 通常モードの間に第1電圧レベルを、前記セルフ−リフ
    レッシュモードの間に第2電圧レベルを、各々供給する
    手段を有し、前記第1電圧レベルは、前記第2電圧レベ
    ルより高く、 前記セルフ−リフレッシュモードを示す制御信号に応じ
    て、前記供給手段からの第1、又は第2電圧を使用して
    前記プレチャージ電圧を発生する発生手段を有し、この
    発生手段は、前記セルフ−リフレッシュモードの間に、
    前記プレチャージ電圧として、前記第2電圧の半分と同
    一の電圧レベルの第3電圧を発生し、さらに、前記セル
    フ−リフレッシュモードの間に前記供給手段からの出力
    が前記第2電圧レベルから第1電圧レベルに変化される
    時、前記プレチャージ電圧として、前記第1電圧の半分
    と、前記第3電圧と、の間のレベルの第4電圧を発生す
    る手段とを含むことを特徴とするDRAM装置。
  2. 【請求項2】 前記制御信号は、行アドレスストローブ
    信号(RAS’)から得られることを特徴とする請求項
    1に記載のDRAM装置。
  3. 【請求項3】 前記発生手段は、 前記供給手段からの前記第1、又は第2電圧を受け入れ
    る入力端子と、 前記入力端子に連結され、所定の基準電圧と所定の分配
    電圧を比較してその比較結果として比較信号を発生する
    比較器と、 前記入力端子とノードとの間に連結され、前記比較信号
    に応じて動作する駆動器と、 前記ノードに連結され、前記ノード上の電圧を分圧して
    前記制御信号の活性/非活性状態によって変化する前記
    分配電圧を発生する分配器と、 前記ノードに連結され、前記プレチャージ電圧として前
    記ノード上の電圧の半分を生成する1/2電圧発生器と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のDRAM装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御信号の活性状態の間に生成され
    る前記分配電圧は、前記制御信号の非活性状態の間に生
    成される電圧より低いことを特徴とする請求項3に記載
    のDRAM装置。
JP17729598A 1997-06-25 1998-06-24 セルフ−リフレッシュモードを備えたdram装置 Expired - Fee Related JP4036536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970027271A KR100253081B1 (ko) 1997-06-25 1997-06-25 셀프-리프레시 모드를 가지는 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치
KR97-27271 1997-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173767A true JPH1173767A (ja) 1999-03-16
JP4036536B2 JP4036536B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=19511166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17729598A Expired - Fee Related JP4036536B2 (ja) 1997-06-25 1998-06-24 セルフ−リフレッシュモードを備えたdram装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5995434A (ja)
JP (1) JP4036536B2 (ja)
KR (1) KR100253081B1 (ja)
TW (1) TW374930B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370168B1 (ko) * 2000-12-29 2003-02-05 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 프리차지 회로

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990013146A (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 윤종용 리프레시 동작모드시 소비되는 동작전류를 감소시키기 위한 반도체 메모리 장치
DE19836736C1 (de) * 1998-08-13 1999-12-30 Siemens Ag Kombinierte Vorlade- und Homogenisierschaltung
KR100355226B1 (ko) * 1999-01-12 2002-10-11 삼성전자 주식회사 뱅크별로 선택적인 셀프 리프레쉬가 가능한 동적 메모리장치
TW463481B (en) * 1999-04-28 2001-11-11 Fujitsu Ltd Cell search method, communication synchronization apparatus, portable terminal apparatus, and recording medium
KR100616496B1 (ko) * 1999-06-28 2006-08-25 주식회사 하이닉스반도체 동작모드에 따라 파워라인 연결 방식을 달리한 반도체메모리소자의 파워공급 제어장치
KR100387720B1 (ko) 1999-06-29 2003-06-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 셀프 리프레쉬 장치 및 방법
KR20010059290A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 비트라인 프리차지전압 조절장치
KR100355227B1 (ko) * 2000-01-06 2002-10-11 삼성전자 주식회사 데이터 수신기
US6693837B2 (en) * 2002-04-23 2004-02-17 Micron Technology, Inc. System and method for quick self-refresh exit with transitional refresh
KR100483003B1 (ko) * 2002-07-27 2005-04-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US6711093B1 (en) * 2002-08-29 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Reducing digit equilibrate current during self-refresh mode
KR100776003B1 (ko) 2003-11-13 2007-11-15 삼성전자주식회사 프로젝션 텔레비젼 및 그 제조방법
US6914841B1 (en) 2004-01-30 2005-07-05 Infineon Technologies Ag System and method for refreshing a dynamic memory device
US7478253B2 (en) * 2004-05-21 2009-01-13 Intel Corporation Reduction of power consumption in electrical devices
US7224631B2 (en) * 2004-08-31 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Non-skipping auto-refresh in a DRAM
KR100573826B1 (ko) * 2005-03-24 2006-04-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자의 센스 앰프 구동 회로 및 구동 방법
KR100702124B1 (ko) * 2005-04-01 2007-03-30 주식회사 하이닉스반도체 내부전압 공급회로
KR20060127366A (ko) * 2005-06-07 2006-12-12 주식회사 하이닉스반도체 내부전압 구동 회로
KR101143395B1 (ko) * 2005-09-13 2012-05-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리의 주변회로 전원 공급 장치
KR100649973B1 (ko) * 2005-09-14 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 내부 전압 발생 장치
US7903477B2 (en) 2008-02-29 2011-03-08 Mosaid Technologies Incorporated Pre-charge voltage generation and power saving modes
KR100945931B1 (ko) * 2008-03-18 2010-03-05 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 프리차지 전압 발생회로
JP2010170596A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US9007866B2 (en) * 2013-04-23 2015-04-14 Tessera Inc. Retention optimized memory device using predictive data inversion
KR20160045461A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 구동방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0154755B1 (ko) * 1995-07-07 1998-12-01 김광호 가변플레이트전압 발생회로를 구비하는 반도체 메모리장치
US5689467A (en) * 1995-11-30 1997-11-18 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for reducing test time of the data retention parameter in a dynamic random access memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370168B1 (ko) * 2000-12-29 2003-02-05 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 프리차지 회로

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990003405A (ko) 1999-01-15
TW374930B (en) 1999-11-21
US5995434A (en) 1999-11-30
KR100253081B1 (ko) 2000-09-01
JP4036536B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036536B2 (ja) セルフ−リフレッシュモードを備えたdram装置
US6381188B1 (en) DRAM capable of selectively performing self-refresh operation for memory bank
JP4036487B2 (ja) 半導体記憶装置、および半導体回路装置
US5999471A (en) Semiconductor memory device having a refresh function and a method for refreshing the same
US11031066B2 (en) Methods for adjusting memory device refresh operations based on memory device temperature, and related memory devices and systems
US6219292B1 (en) Semiconductor memory device having reduced power requirements during refresh operation by performing refresh operation in a burst method
KR100655288B1 (ko) 셀프-리프레쉬 동작을 제어하는 로직 엠베디드 메모리 및그것을 포함하는 메모리 시스템
US6834021B2 (en) Semiconductor memory having memory cells requiring refresh operation
US7668034B2 (en) Power voltage supplier of semiconductor memory device
US6542426B2 (en) Cell data protection circuit in semiconductor memory device and method of driving refresh mode
JP3376960B2 (ja) 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム
JPH05266657A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
US5740118A (en) Semiconductor memory device
US7936633B2 (en) Circuit and method of generating voltage of semiconductor memory apparatus
US6657920B2 (en) Circuit for generating internal address in semiconductor memory device
US6894942B2 (en) Refresh control circuit and method for semiconductor memory device
CN112489706B (zh) 用于基于存储器装置温度来调节存储器装置刷新操作的方法以及相关存储器装置和系统
KR100756778B1 (ko) Psram의 로우 액티브 제어회로
US7599240B2 (en) Internal voltage generator of semiconductor memory device
JP2000235789A (ja) メモリ制御装置
JP4368994B2 (ja) 半導体装置
JPH1166844A (ja) 半導体記憶装置
KR100792364B1 (ko) 고전압 발생 장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP3135681B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100413484B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees