JPH1173740A - チャネルストリームのエラー訂正装置及びエラー訂正方法 - Google Patents

チャネルストリームのエラー訂正装置及びエラー訂正方法

Info

Publication number
JPH1173740A
JPH1173740A JP23104797A JP23104797A JPH1173740A JP H1173740 A JPH1173740 A JP H1173740A JP 23104797 A JP23104797 A JP 23104797A JP 23104797 A JP23104797 A JP 23104797A JP H1173740 A JPH1173740 A JP H1173740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
channel
channel clock
code length
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23104797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913855B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kaneshige
敏彦 兼重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23104797A priority Critical patent/JP3913855B2/ja
Publication of JPH1173740A publication Critical patent/JPH1173740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913855B2 publication Critical patent/JP3913855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、エラー訂正符号を用いることな
く、受信されたチャネルストリーム中に含まれる明らか
なエラーを訂正して、エラー訂正処理以前にチャネルス
トリームに含まれるエラー数を低減するようにしたチャ
ネルストリームのエラー訂正装置及びエラー訂正方法を
提供することを目的としている。 【解決手段】最小符号長がmに制限されたチャネルスト
リームを受信する受信システムにおいて、受信したチャ
ネルストリームに同期したチャネルクロックを生成する
チャネルクロック生成手段と、このチャネルクロック生
成手段で生成されたチャネルクロックに基づいて、受信
したチャネルストリームの符号長を測定する測定手段
と、この測定手段で測定された符号長がm−2である場
合、その符号に隣接する前後部分の極性をチャネルクロ
ックの1周期分だけ反転させる補正手段とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、最小符号長が制
限されたチャネルストリームを受信する受信システムに
係り、特にその受信されたチャネルストリームに最小符
号長より短い符号長の符号が発生するというエラーを訂
正するためのチャネルストリームのエラー訂正装置及び
エラー訂正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、首記の如き受信システム
は、受信信号をチャネルクロックに同期した2値化信号
に変換し、この2値化信号に対して再生処理を施すよう
にしている。図5は、このような従来の受信システムを
示している。すなわち、入力端子11に供給された受信
信号は、レベル比較回路12の正側入力端+に供給され
ている。このレベル比較回路12の負側入力端−には、
入力端子13に供給された基準直流レベルVref が印加
されている。
【0003】そして、このレベル比較回路12は、その
正側入力端+の入力レベルが負側入力端−の入力レベル
より高い場合にH(High)レベルとなり、そうでない場
合にL(Low )レベルとなる2値化信号を生成してい
る。このレベル比較回路12から出力される2値化信号
は、D(Delay )タイプFF(Flipflap)回路で構成さ
れたレジスタ14のデータ入力端Dに供給されるととも
に、チャネルクロック生成回路15に供給されている。
【0004】このチャネルクロック生成回路15は、図
示しないPLL(Phase Locked Loop )回路を内蔵して
おり、レベル比較回路12から出力される2値化信号に
位相同期したチャネルクロックを生成している。このチ
ャネルクロック生成回路15で生成されたチャネルクロ
ックは、レジスタ14のクロック入力端Cに供給されて
いる。そして、このレジスタ14が、チャネルクロック
の立上がりで2値化信号をラッチすることにより、受信
信号がチャネルクロックに同期した2値化信号に変換さ
れ、出力端子16から取り出される。
【0005】図6は、上記した受信システムの各部の波
形を示している。まず、図6(a)は、送信符号列を示
している。この送信情報は、例えばRLL(2,10)
符号化されているものとする。この場合、送信符号列の
1ビット伝送時間、つまり、チャネルクロックの1周期
に対応する時間をTとすると、RLL(2,10)符号
化における最短符号長及び最長符号長は、それぞれ3T
及び11Tとなっている。そして、この図6(a)で
は、最短符号長3Tが2回出現した状態を示している。
【0006】また、図6(b)〜(e)は、それぞれ図
5における(b)〜(e)点の波形を示している。すな
わち、図6(a)に示す送信符号列は、その伝送路上で
ノイズが加算されることにより、同図(b)に示すよう
な波形となって入力端子11に供給される。この図6
(b)に示す受信信号は、レベル比較回路12によって
基準直流レベルVref とレベル比較されることにより、
同図(c)に示すような2値化信号に変換される。
【0007】そして、チャネルクロック生成回路15
が、2値化信号に同期した図6(d)に示すチャネルク
ロックを生成し、レジスタ14が、チャネルクロックの
立上がりで2値化信号をラッチすることにより、同図
(e)に示すように、チャネルクロックに同期した2値
化信号が得られる。この場合、図6(a)に示す送信符
号列と、同図(e)に示す2値化信号(受信符号列)と
は等価であり、送信符号列が正しく再現されたことにな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
は、伝送路で加算されるノイズにより送信符号列に歪み
が生じるため、受信符号列が送信符号列と異なってしま
う場合が生じる。例えば図7(a)に示す送信符号列に
対して、受信信号が同図(b)に実線で示すように歪ん
だとする。この場合、図7(b)に破線で示す部分が、
本来期待される受信信号波形であるとする。
【0009】すると、この図7(b)に実線で示す受信
信号は、レベル比較回路12によって基準直流レベルV
ref とレベル比較されることにより、同図(c)に示す
ような2値化信号に変換される。そして、チャネルクロ
ック生成回路15が、2値化信号に同期したチャネルク
ロックを生成し、レジスタ14が、チャネルクロックの
立上がりで2値化信号をラッチすることにより、同図
(e)に示すように、チャネルクロックに同期した2値
化信号が得られる。
【0010】この場合、図7(a)に示す送信符号列と
同図(e)に示す受信符号列とは、異なったものとなっ
ている。すなわち、送信符号列の第1の最短符号長3T
部分Aが、その前縁及び後縁の誤りで1Tとなり、その
結果、第1の最短符号長3T部分Aの両側に隣接する符
号長6T及び5T部分が、それぞれ7T及び6Tに誤っ
ている。また、送信符号列の第2の最短符号長3T部分
Bが、その前縁の誤りで2Tとなり、その結果、隣接す
る符号長4T部分が5Tに誤っている。
【0011】一般に、デジタル符号を伝送する場合に
は、エラーが生じることを考慮して、予め送信符号列に
所定のエラー訂正符号を付加して伝送し、受信側で、こ
のエラー訂正符号を用いて受信符号列に生じるエラーを
訂正するようにしている。このため、受信符号列に図7
で説明したようなエラーが生じたとしても、そのエラー
は、エラー訂正符号によって訂正することが可能な場合
が多い。
【0012】ところが、通常、エラー訂正符号によって
エラーを訂正することができる能力には限界があるた
め、受信符号列にそのエラー訂正能力を超えたエラーが
発生した場合には訂正することが不可能となる。このた
め、エラー訂正処理を行なう以前の段階において受信符
号列に含まれるエラーは、できる限り少なくしておくこ
とが望ましいことになる。
【0013】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、エラー訂正符号を用いることなく、受信
されたチャネルストリーム中に含まれる明らかなエラー
を訂正して、エラー訂正処理以前にチャネルストリーム
に含まれるエラー数を低減するようにした極めて良好な
チャネルストリームのエラー訂正装置及びエラー訂正方
法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係るチャネル
ストリームのエラー訂正装置は、最小符号長がmに制限
されたチャネルストリームを受信する受信システムを対
象としている。そして、受信したチャネルストリームに
同期したチャネルクロックを生成するチャネルクロック
生成手段と、このチャネルクロック生成手段で生成され
たチャネルクロックに基づいて、受信したチャネルスト
リームの符号長を測定する測定手段と、この測定手段で
測定された符号長がm−2である場合、その符号に隣接
する前後部分の極性をチャネルクロックの1周期分だけ
反転させる補正手段とを備えるようにしたものである。
【0015】また、この発明に係るチャネルストリーム
のエラー訂正装置は、上記の対象において、受信したチ
ャネルストリームに同期したチャネルクロックを生成す
るチャネルクロック生成手段と、このチャネルクロック
生成手段で生成されたチャネルクロックに基づいて、受
信したチャネルストリームの符号長を測定する測定手段
と、この測定手段で測定された符号長がm−1である場
合、その符号の前縁及び後縁のいずれにエラーが生じた
かを判別する判別手段と、この判別手段の判別結果に基
づいて、符号長がm−1である符号に隣接する前部分ま
たは後部分の極性を、チャネルクロックの1周期分だけ
反転させる補正手段とを備えるようにしたものである。
【0016】さらに、この発明に係るチャネルストリー
ムのエラー訂正方法は、最小符号長がmに制限されたチ
ャネルストリームを受信する受信システムを対象として
いる。そして、受信したチャネルストリームに同期した
チャネルクロックを生成する第1の工程と、この第1の
工程で生成されたチャネルクロックに基づいて、受信し
たチャネルストリームの符号長を測定する第2の工程
と、この第2の工程で測定された符号長がm−2である
場合、その符号に隣接する前後部分の極性をチャネルク
ロックの1周期分だけ反転させる第3の工程とを備える
ようにしたものである。
【0017】また、この発明に係るチャネルストリーム
のエラー訂正方法は、上記の対象において、受信したチ
ャネルストリームに同期したチャネルクロックを生成す
る第1の工程と、この第1の工程で生成されたチャネル
クロックに基づいて、受信したチャネルストリームの符
号長を測定する第2の工程と、この第2の工程で測定さ
れた符号長がm−1である場合、その符号の前縁及び後
縁のいずれにエラーが生じたかを判別する第3の工程
と、この第3の工程の判別結果に基づいて、符号長がm
−1である符号に隣接する前部分または後部分の極性
を、チャネルクロックの1周期分だけ反転させる第4の
工程とを備えるようにしたものである。
【0018】上記のような構成及び方法によれば、符号
長がm−2である符号は、それに隣接する前後部分をチ
ャネルクロックの1周期分だけ反転させて符号長をmと
するとともに、符号長がm−1である符号は、前縁が欠
如したか後縁が欠如したかの判別結果に基づいて、それ
に隣接する前部分または後部分をチャネルクロックの1
周期分だけ反転させるようにしたので、エラー訂正符号
を用いることなく、受信されたチャネルストリーム中に
含まれる明らかなエラーを訂正して、エラー訂正処理以
前にチャネルストリームに含まれるエラー数を低減する
ことができるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。図1において、符
号17は入力端子で、前述したレベル比較回路12から
出力される2値化信号が供給されている。この入力端子
17に供給された2値化信号は、前記レジスタ14の入
力端Dに供給されるとともに、位相ステータス検出回路
18に供給されている。そして、このレジスタ14の出
力は、DタイプFF回路で構成された3つのレジスタ1
9,20,21を直列に介して、EXオア(排他的論理
和)回路22の一方の入力端に供給されている。
【0020】また、図1において、符号23は入力端子
で、前述したチャネルクロック生成回路15で生成され
たチャネルクロックが供給されている。この入力端子2
3に供給されたチャネルクロックは、上記レジスタ1
4,19,20,21の各クロック入力端Cと、1T検
出回路24と、2T検出回路25と、上記位相ステータ
ス検出回路18とに、それぞれ供給されている。また、
上記レジスタ14の出力は、1T検出回路24及び2T
検出回路25にそれぞれ供給されている。
【0021】そして、上記1T検出回路24の出力は、
1T補正パルス生成回路26を介してオア回路27の第
1の入力端に供給されている。また、上記2T検出回路
25の出力は、2T前縁補正パルス生成回路28を介し
てアンド回路29の一方の入力端に供給されるととも
に、後縁補正パルス生成回路30を介してアンド回路3
1の一方の入力端に供給されている。
【0022】ここで、一方のアンド回路29は、その他
方の入力端に上記位相ステータス検出回路18の出力が
供給されており、その出力は、上記オア回路27の第2
の入力端に供給されている。また、他方のアンド回路3
1は、その他方の入力端に上記位相ステータス検出回路
18の出力をノット回路32で反転した信号が供給され
ており、その出力は、上記オア回路27の第3の入力端
に供給されている。そして、このオア回路27の出力
が、上記EXオア回路22の他方の入力端に供給されて
おり、このEXオア回路22の出力が、出力端子33か
ら取り出されるようになっている。
【0023】上記のような構成となされたエラー訂正装
置において、以下、図2を参照してその動作を説明す
る。図2は、図1に示したエラー訂正装置における各部
の波形を示している。まず、図2(a)は、最短符号長
を3TとするRLL符号化された送信符号列を示してい
る。図2(a)では、最短符号長3T部分A,B,Cの
極性が全てHレベルになっているが、ここでの動作説明
において、符号の極性は意味を持たないものとする。
【0024】また、図2(b)〜(o)は、それぞれ図
1における(b)〜(o)点の波形を示している。すな
わち、入力端子17に図2(c)に示す2値化信号が供
給され、入力端子23に同図(b)に示すチャネルクロ
ックが供給されると、レジスタ14は、チャネルクロッ
クの立上がりで2値化信号をラッチすることにより、同
図(d)に示す2値化信号を出力する。
【0025】このとき、レジスタ14から出力される図
2(d)に示す2値化信号は、同図(a)に示した送信
符号列の第1の最短符号長3T部分Aが1Tに誤り、第
2の最短符号長3T部分Bが2Tに誤り、第3の最短符
号長3T部分Cが2Tに誤りを生じている。特に、第2
の最短符号長3T部分Bは、その前縁が欠けることによ
って2Tとなり、第3の最短符号長3T部分Cは、その
後縁が欠けることによって2Tとなっている。
【0026】このレジスタ14から出力された2値化信
号は、3つのレジスタ19,20,21によってそれぞ
れチャネルクロックの1周期分づつ遅延されることによ
り、図2(e)に示す2値化信号となってEXオア回路
22に供給されている。この3つのレジスタ19,2
0,21によって、レジスタ14から出力された2値化
信号を遅延する理由は、以下に述べる他の回路の処理に
よる遅延を考慮して、タイミング合わせを行なうためで
ある。
【0027】すなわち、上記レジスタ14から出力され
た2値化信号と、入力端子23に供給されたチャネルク
ロックとは、上記1T検出回路24及び2T検出回路2
5に供給されている。このうち、1T検出回路24は、
入力された2値化信号の極性反転間隔(エッジ間距離)
をチャネルクロックで測定することにより、チャネルク
ロックの1周期長つまり1Tの符号を検出している。そ
して、この1T検出回路24は、1Tの符号を検出する
と、図2(f)に示すように、その1T符号の終了直後
に、1T幅の検出パルスを出力している。
【0028】そして、この1T検出回路24から出力さ
れた検出パルスは、1T補正パルス生成回路26に供給
されている。この1T補正パルス生成回路26は、入力
された検出パルスをトリガーとして1T補正パルスを発
生する。この1T補正パルスは、図2(g)に示すよう
に、検出パルスの終了直後に発生される1T幅の補正パ
ルスと、この補正パルスの終了後、1T期間おいて、さ
らに発生される1T幅の補正パルスとから構成されてい
る。
【0029】また、上記2T検出回路25は、入力され
た2値化信号の極性反転間隔をチャネルクロックで測定
することにより、チャネルクロックの2周期長つまり2
Tの符号を検出している。そして、この2T検出回路2
5は、2Tの符号を検出すると、図2(h)に示すよう
に、その2T符号の終了直後に、4T幅の検出パルスを
出力している。
【0030】この2T検出回路25から出力された検出
パルスは、2T前縁補正パルス生成回路28及び2T後
縁補正パルス生成回路30に、それぞれ供給されてい
る。このうち、2T前縁補正パルス生成回路28は、入
力された検出パルスをトリガーとして、図2(i)に示
すように、検出パルスの発生(立上がり)直後に1T幅
の補正パルスを出力している。また、2T後縁補正パル
ス生成回路30は、入力された検出パルスをトリガーと
して、図2(j)に示すように、検出パルスの終了(立
下がり)とともに終了する1T幅の補正パルスを出力し
ている。
【0031】ここで、上記入力端子17に供給された2
値化信号と、入力端子23に供給されたチャネルクロッ
クとは、位相ステータス検出回路18に供給されてい
る。この位相ステータス検出回路18は、入力された2
値化信号の立上がり及び立下がりエッジ(極性反転位
置)とチャネルクロックとの位相関係を検出して、検出
信号を発生している。
【0032】つまり、この位相ステータス検出回路18
は、図2(b)に示すチャネルクロックのHレベル期間
に、同図(c)に示す2値化信号が極性反転した場合、
同図(k)に示すように、その次のチャネルクロックの
立上がりに同期してHレベルとなり、チャネルクロック
のLレベル期間に2値化信号が極性反転した場合、その
次のチャネルクロックの立上がりに同期してLレベルと
なる検出信号を出力している。
【0033】この場合、位相ステータス検出回路18か
ら出力される検出信号は、Hレベルが、図2(e)に示
す2値化信号の2T部分の前縁を修正することを意味
し、Lレベルが、同2値化信号の2T部分の後縁を修正
することを意味している。すなわち、上記2T前縁補正
パルス生成回路28から出力される図2(i)に示す補
正パルスと、位相ステータス検出回路18から出力され
る同図(k)に示す検出信号とが、アンド回路29によ
って論理積演算されることにより、同図(l)に示す2
T前縁補正パルスが生成される。
【0034】また、上記2T後縁補正パルス生成回路3
0から出力される図2(j)に示す補正パルスと、位相
ステータス検出回路18から出力される同図(k)に示
す検出信号をノット回路32で反転した信号とが、アン
ド回路31によって論理積演算されることにより、同図
(m)に示す2T後縁補正パルスが生成される。
【0035】そして、図2(g)に示した1T補正パル
スと、同図(l)に示した2T前縁補正パルスと、同図
(m)に示した2T後縁補正パルスとは、オア回路27
によって論理和演算されることにより、同図(n)に示
すように、上記した3つの補正パルスを全て含む補正信
号が生成され、上記EXオア回路22に供給されてい
る。
【0036】このため、上記レジスタ21から出力され
た図2(e)に示す2値化信号は、図2(o)に示すよ
うに、1T部分がその前後部分に1T補正パルスが付加
されることにより3Tに補正され、前縁が欠けることに
よって2Tとなった部分が、その前部分に2T前縁補正
パルスが付加されることにより3Tに補正され、後縁が
欠けることによって2Tとなった部分が、その後部分に
2T後縁補正パルスが付加されることにより3Tに補正
され、ここに、送信符号列と等価な受信符号列を得るこ
とができる。
【0037】ここで、上記した補正動作をまとめると、
符号長が1Tの符号は、無条件にそれに隣接する前後部
分を1Tづつ反転させて3Tとするとともに、符号長が
2Tの符号は、入力端子17に供給された2値化信号の
後ろエッジがチャネルクロックのHレベル期間に存在す
る場合に、それに隣接する前部分を1Tだけ反転させて
3Tとし、入力端子17に供給された2値化信号の後ろ
エッジがチャネルクロックのLレベル期間に存在する場
合に、それに隣接する後部分を1Tだけ反転させて3T
とするようにしている。
【0038】そこで、このような補正動作の妥当性につ
いて、以下に説明する。まず、1T長符号の場合につい
て述べる。すなわち、この実施の形態では、送信符号列
の最短符号長を3Tとしているので、1T長符号が受信
された場合、それは何らかのエラーが発生したものと判
断することができる。そして、この受信された1T長符
号は、3T長以上の符号が1Tに誤ったものと判断する
ことができる。
【0039】この場合、3T長以上の全ての符号で1T
に誤る可能性を持つことになるが、一般に、伝送される
符号列に無相関にノイズが加えられることにより、符号
のエッジが時間軸上でシフトする場合、3T長符号が1
Tに誤る可能性が最も高いことになる。このため、1T
長符号は、3T長符号が誤ったものと判断することは妥
当である。
【0040】また、3T長符号が1Tに誤る場合、前縁
から2T欠ける場合と、後縁から2T欠ける場合と、前
後が1Tづつ欠ける場合とが考えられる。この場合も、
伝送される符号列に無相関にノイズが加えられることに
より、符号のエッジが時間軸上でシフトされるような場
合には、前後が1Tづつ欠ける可能性が最も高いといえ
る。このため、1T長符号が受信された場合、その前後
を1Tづつ伸張して3Tとすることは、可能性として最
も妥当である。
【0041】次に、2T長符号の場合について述べる。
この場合も、1T長符号と同様に、3T長符号が2Tに
誤ったものと判断することが妥当である。そして、3T
長符号が2Tに誤る場合、前縁から1T欠ける場合と、
後縁から1T欠ける場合とが考えられるが、これらが起
こり得る可能性は一般には同等であると考えられる。こ
のため、前縁から1T欠けた場合と、後縁から1T欠け
た場合とを、判別する必要が生じる。
【0042】ここで、3T長符号が2Tに誤った場合、
受信信号に対して低い周波数を持つノイズが加算される
ことによって、前記レベル比較回路12に与えた基準直
流レベルVref が相対的にシフトされていることが可能
性として高いので、この点について、図3を参照して考
える。なお、図3(a)はチャネルクロックを示し、同
図(b)は受信信号と、理想的な基準直流レベルVref
と、相対的にシフトした基準直流レベルVref1とを示し
ている。
【0043】すなわち、レベル比較回路12によって、
受信信号と、相対的にシフトした基準直流レベルVref1
とがレベル比較されると、図3(c)に示すような2値
化信号が生成されるが、この2値化信号をチャネルクロ
ックでサンプリングした信号は3T長符号であり、エラ
ーは生じていない。
【0044】このような状態において、無相関なノイズ
が受信信号のY部分に矢印のように加えられると、レベ
ル比較回路12からは、図3(d)に示すような2値化
信号が出力され、この2値化信号をチャネルクロックで
サンプリングした信号は、同図(f)に示すように2T
長符号となる。この2T長符号は、前縁から1Tが欠如
して2Tとなったものである。
【0045】また、同様に、無相関なノイズが受信信号
の図3(b)に示すZ部分に矢印のように加えられる
と、レベル比較回路12からは、同図(e)に示すよう
な2値化信号が出力され、この2値化信号をチャネルク
ロックでサンプリングした信号は、同図(g)に示すよ
うに2T長符号となる。この2T長符号は、後縁から1
Tが欠如して2Tとなったものである。
【0046】すなわち、前縁から1Tが欠如して2Tと
なった場合、レベル比較回路12から出力される2値化
信号の極性反転時点は、図3(d)に示すようにチャネ
ルクロックのHレベル期間になっている。また、後縁か
ら1Tが欠如して2Tとなった場合、レベル比較回路1
2から出力される2値化信号の極性反転時点は、図3
(e)に示すようにチャネルクロックのLレベル期間に
なっている。
【0047】要するに、レベル比較回路12から出力さ
れる2値化信号の極性反転位置における、チャネルクロ
ックの極性がHレベルかLレベルかを判別することによ
り、前縁から1T欠けた場合か、後縁から1T欠けた場
合かを、判別することができる。
【0048】図4は、レベル比較回路12の基準直流レ
ベルが、図3(b)に示すように相対的にシフトし、さ
らに、無相関なノイズが受信信号に加えられることで、
本来3T長の符号が2T長に誤った場合、レベル比較回
路12から出力される2値化信号の極性反転時点と、そ
のときのチャネルクロックの極性と、1T分の欠如位置
との関係をまとめたものである。
【0049】そして、上記のように前縁から1T欠けた
か後縁から1T欠けたかの判別結果に基づいて、レジス
タ21から出力される2T長符号を、それに隣接する前
部分または後部分を1Tだけ反転させることにより、正
確な補正を行なうことができる。
【0050】上記した実施の形態によれば、1T長符号
はそれに隣接する前後部分を1Tづつ反転させて3Tと
するとともに、2T長符号は、前縁が欠如したか後縁が
欠如したかの判別結果に基づいて、それに隣接する前部
分または後部分を1Tだけ反転させるようにしたので、
エラー訂正符号を用いることなく、受信されたチャネル
ストリーム中に含まれる明らかなエラーを訂正して、エ
ラー訂正処理以前にチャネルストリームに含まれるエラ
ー数を低減することができる。なお、この発明は上記し
た実施の形態に限定されるものではなく、この外その要
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
エラー訂正符号を用いることなく、受信されたチャネル
ストリーム中に含まれる明らかなエラーを訂正して、エ
ラー訂正処理以前にチャネルストリームに含まれるエラ
ー数を低減するようにした極めて良好なチャネルストリ
ームのエラー訂正装置及びエラー訂正方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すブロック構成図。
【図2】同実施の形態における各部の波形を示す図。
【図3】同実施の形態における2T長符号の訂正動作を
説明するために示す図。
【図4】同実施の形態における2T長符号の訂正動作を
説明するために示す図。
【図5】従来の受信システムを示すブロック構成図。
【図6】同受信システムにおける各部の波形を示す図。
【図7】同受信システムにおける問題点を説明するため
に示す図。
【符号の説明】
11…入力端子、 12…レベル比較回路、 13…入力端子、 14…レジスタ、 15…チャネルクロック生成回路、 16…出力端子、 17…入力端子、 18…位相ステータス検出回路、 19〜21…レジスタ、 22…EXオア回路、 23…入力端子、 24…1T検出回路、 25…2T検出回路、 26…1T補正パルス生成回路、 27…オア回路、 28…2T前縁補正パルス生成回路、 29…アンド回路、 30…2T後縁補正パルス生成回路、 31…アンド回路、 32…ノット回路、 33…出力端子。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最小符号長がmに制限されたチャネルス
    トリームを受信する受信システムにおいて、受信した前
    記チャネルストリームに同期したチャネルクロックを生
    成するチャネルクロック生成手段と、このチャネルクロ
    ック生成手段で生成されたチャネルクロックに基づい
    て、受信した前記チャネルストリームの符号長を測定す
    る測定手段と、この測定手段で測定された符号長がm−
    2である場合、その符号に隣接する前後部分の極性を前
    記チャネルクロックの1周期分だけ反転させる補正手段
    とを具備してなることを特徴とするチャネルストリーム
    のエラー訂正装置。
  2. 【請求項2】 最小符号長がmに制限されたチャネルス
    トリームを受信する受信システムにおいて、受信した前
    記チャネルストリームに同期したチャネルクロックを生
    成する第1の工程と、この第1の工程で生成されたチャ
    ネルクロックに基づいて、受信した前記チャネルストリ
    ームの符号長を測定する第2の工程と、この第2の工程
    で測定された符号長がm−2である場合、その符号に隣
    接する前後部分の極性を前記チャネルクロックの1周期
    分だけ反転させる第3の工程とを具備してなることを特
    徴とするチャネルストリームのエラー訂正方法。
  3. 【請求項3】 最小符号長がmに制限されたチャネルス
    トリームを受信する受信システムにおいて、受信した前
    記チャネルストリームに同期したチャネルクロックを生
    成するチャネルクロック生成手段と、このチャネルクロ
    ック生成手段で生成されたチャネルクロックに基づい
    て、受信した前記チャネルストリームの符号長を測定す
    る測定手段と、この測定手段で測定された符号長がm−
    1である場合、その符号の前縁及び後縁のいずれにエラ
    ーが生じたかを判別する判別手段と、この判別手段の判
    別結果に基づいて、前記符号長がm−1である符号に隣
    接する前部分または後部分の極性を、前記チャネルクロ
    ックの1周期分だけ反転させる補正手段とを具備してな
    ることを特徴とするチャネルストリームのエラー訂正装
    置。
  4. 【請求項4】 前記判別手段は、前記測定手段で測定さ
    れた符号長がm−1である符号と、前記チャネルクロッ
    ク生成手段で生成されたチャネルクロックとの位相関係
    に基づいて、前記符号長がm−1である符号の前縁及び
    後縁のいずれにエラーが生じたかを判別することを特徴
    とする請求項3記載のチャネルストリームのエラー訂正
    装置。
  5. 【請求項5】 最小符号長がmに制限されたチャネルス
    トリームを受信する受信システムにおいて、受信した前
    記チャネルストリームに同期したチャネルクロックを生
    成する第1の工程と、この第1の工程で生成されたチャ
    ネルクロックに基づいて、受信した前記チャネルストリ
    ームの符号長を測定する第2の工程と、この第2の工程
    で測定された符号長がm−1である場合、その符号の前
    縁及び後縁のいずれにエラーが生じたかを判別する第3
    の工程と、この第3の工程の判別結果に基づいて、前記
    符号長がm−1である符号に隣接する前部分または後部
    分の極性を、前記チャネルクロックの1周期分だけ反転
    させる第4の工程とを具備してなることを特徴とするチ
    ャネルストリームのエラー訂正方法。
  6. 【請求項6】 前記第3の工程は、前記第2の工程で測
    定された符号長がm−1である符号と、前記第1の工程
    で生成されたチャネルクロックとの位相関係に基づい
    て、前記符号長がm−1である符号の前縁及び後縁のい
    ずれにエラーが生じたかを判別することを特徴とする請
    求項5記載のチャネルストリームのエラー訂正方法。
JP23104797A 1997-08-27 1997-08-27 チャネルストリームのエラー訂正装置及びエラー訂正方法 Expired - Fee Related JP3913855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23104797A JP3913855B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 チャネルストリームのエラー訂正装置及びエラー訂正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23104797A JP3913855B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 チャネルストリームのエラー訂正装置及びエラー訂正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173740A true JPH1173740A (ja) 1999-03-16
JP3913855B2 JP3913855B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=16917458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23104797A Expired - Fee Related JP3913855B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 チャネルストリームのエラー訂正装置及びエラー訂正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757863B2 (en) 2000-09-19 2004-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Read channel circuit and method for decoding using reduced-complexity error correction
JP2005122886A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスク信号の再生システム及び再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757863B2 (en) 2000-09-19 2004-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Read channel circuit and method for decoding using reduced-complexity error correction
JP2005122886A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスク信号の再生システム及び再生方法
JP4713872B2 (ja) * 2003-10-16 2011-06-29 三星電子株式会社 光ディスク信号の再生システム及び再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913855B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545507B1 (en) Fast locking CDR (clock and data recovery circuit) with high jitter tolerance and elimination of effects caused by metastability
US7133482B2 (en) Decoding method and Manchester decoder
JPH0661992A (ja) 位相ロックループ発振器を使用せずに直列に伝送されたデータを回復するための装置および方法
US4392226A (en) Multiple source clock encoded communications error detection circuit
JP2006262454A (ja) クロック再生方法及びマンチェスタ復号方法
US7844020B2 (en) Transmission system, transmitter, receiver, and transmission method
US7174502B2 (en) Synchronization error detection circuit
US6977973B1 (en) System and method for decoding manchester data
JP3913855B2 (ja) チャネルストリームのエラー訂正装置及びエラー訂正方法
US6209109B1 (en) Code synchronization decision circuit of Viterbi decoder
KR0148004B1 (ko) 착오 정정장치
JP3637014B2 (ja) クロック同期はずれ検出回路及びそれを用いた光受信装置
EP0746112B1 (en) Error correction device
US7633414B1 (en) Circuit and method for Manchester decoding with automatic leading phase discovery and data stream correction
JP3662985B2 (ja) 同期及びビット情報検出装置
JP2001333055A (ja) クロック同期補正方法及び同期クロック生成装置
JP3478290B2 (ja) Duty補正回路
JPH10511833A (ja) チャネル信号を情報信号に復号する装置及びこの装置を具える再生装置
JP3037201B2 (ja) 誤同期検出装置
JP3001414B2 (ja) 符号誤り訂正装置
JP3458782B2 (ja) Duty補正回路
US11677464B2 (en) Optical transceiver and method for controlling optical transceiver
JPH06225273A (ja) 誤り訂正装置
JP2005142615A (ja) マンチェスタ符号データ受信装置
JPH08251238A (ja) データ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees