JPH1173690A - ガラス原盤製造方法 - Google Patents

ガラス原盤製造方法

Info

Publication number
JPH1173690A
JPH1173690A JP24778797A JP24778797A JPH1173690A JP H1173690 A JPH1173690 A JP H1173690A JP 24778797 A JP24778797 A JP 24778797A JP 24778797 A JP24778797 A JP 24778797A JP H1173690 A JPH1173690 A JP H1173690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
glass master
light
order light
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24778797A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Anzai
彰洋 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP24778797A priority Critical patent/JPH1173690A/ja
Publication of JPH1173690A publication Critical patent/JPH1173690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高解像度のフォトレジストを使用して、従来の
CDの半分弱のピットまたはグルーブを記録したガラス
原盤に対し、所望のピットまたはグルーブ形状となった
時点で現像を停止することが困難であった。 【解決手段】ピット列及び/またはグルーブが形成され
た記録領域を備えた光情報記録媒体のガラス原盤製造方
法において、片面に光感光膜が形成されたガラス原盤の
記録領域の外側のモニタ領域に現像の進行をモニタする
ためのピット列またはグルーブを現像停止時に感光膜が
剥がれ落ちるピッチ及び幅により記録する記録工程と、
ガラス原盤の光感光膜が形成された面に現像液を塗布す
る塗布工程と、モニタ領域に現像モニタ用のレーザ光を
照射する光照射工程と、モニタ領域からの0次光の光量
を検出する検出工程と、モニタ領域からの0次光の光量
が最大値となった時に現像を停止する現像停止工程とを
具備することを特徴とするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクを製造
するためのガラス原盤のフォトレジスト層にピットまた
はグルーブの形成を行うためのガラス原盤製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量高密度の光情報記録媒体の
実用化が進んでいる。再生専用媒体は、コンパクトディ
スク(CD:Compact Disc)、レーザディスク(LD:
LaserDisc)等を中心として広く普及している。また、
CD−ROM(Compact Disc -Read Only Memory)やビ
デオCDの市場への普及も急速に広まっている。
【0003】さらに、情報の書き換えが可能な媒体とし
て、相変化型ディスク(PD:Phase-change Disc)、
光磁気ディスク(MO:Magnet Optical Disc)など
が、コンピュータ外部記憶装置用媒体として実用化され
ている。また、1回だけの記録が可能であり、CD及び
CD−ROMドライブで再生が可能な追記型CD(CD
−R:Compact Disc - Recordable)が、オーサリング
段階の試作ディスク、マスターディスク、コンピュータ
の外部記憶装置用媒体として定着しつつある。
【0004】このような状況の中、次世代のマルチメデ
ィア媒体として、CDのような音楽データ、LDのよう
な高品質の動画像データ、CD−ROMのようなコンピ
ュータデータを包括した光ディスクが提案された。この
光ディスクは、DVD(Digital Versatile Disc)とし
て1995年12月に規格統一され、CDの約7倍以上
の記録密度を有する。
【0005】DVDは、従来の光ディスクよりも記録密
度を上げるために、情報を記録するピットの大きさを、
CDと比較して、半径方向、円周方向ともに半分弱とし
ている。また、ディスクの反りや撓みによる再生信号品
質の劣化の影響を少なくするため、基板の厚さを0.6
mmとし、機械的強度を増すため、2枚の基板を貼り合
わせた構造としている。DVDは、貼り合わせる各基板
の片方または両方に情報を記録することができる。ま
た、貼り合わせる各基板の片方または両方に多層の情報
領域を設けることができる。そのため、光ディスクの構
造を、1層式片面再生光ディスク、1層式両面再生光デ
ィスク、多層式片面再生光ディスク及び多層式両面再生
光ディスクとすることができる。
【0006】従来、CD等の光ディスクは、通常、以下
のようにして製造される。図3は、光ディスクの製造工
程を説明するためのフローチャートである。ガラス原盤
の表面を平滑になるように研磨し(ST1)、研磨を施
した面に、スピンコート等の方法によりフォトレジスト
層を所定の膜厚に形成する(ST2)。フォトレジスト
層を形成したガラス原盤をカッティング装置に装着し、
所定の信号により変調された光ビームをフォトレジスト
層に照射し、フォトレジスト層を感光させる。このよう
にしてガラス原盤への信号のカッティングが行われる
(ST3)。
【0007】次に、フォトレジスト層を感光したガラス
原盤を現像装置に装着し、フォトレジスト層の表面に現
像液を滴下し、フォトレジスト層の現像を行う(ST
4)。このとき、感光された部分のフォトレジスト層が
現像液によって除去される場合が一般的である。現像を
行い、フォトレジスト層の表面にピット列又はグルーブ
が形成されたガラス原盤をスパッタリング装置に装着
し、表面にクロム、ニッケル等の導電膜を形成する(S
T5)。
【0008】導電膜を形成したガラス原盤を、メッキ漕
に浸し、導電膜の表面にニッケルメッキを施す(ST
6)。ガラス原盤からニッケル層を剥離し、内外周を所
定の径に打ち抜きスタンパを作製する(ST7)。得ら
れたスタンパを射出成形機に取り付け、ポリカーボネー
ト等の樹脂を射出成形して、レプリカを作製する(ST
8)。
【0009】レプリカをスパッタリング装置に装着し、
レプリカのピットまたはグルーブ等が形成されている面
上にアルミニウム等の反射膜を形成する(ST9)。そ
して、スピンコートによりアルミニウムの表面に紫外線
硬化樹脂等の保護層を形成する(ST10)。
【0010】以上のようにして、CD等の光ディスクは
作製されるが、以下に、従来の光ディスクの製造工程で
使用されている現像装置の一例について説明する。図4
は、従来の光ディスク製造工程で使用されている現像装
置の一例を示す図である。図中、1はガラス原盤、2は
調心部材、3はターンテーブル、4は基台、5は光源、
6は反射ミラー、7は0次光、8は回折光、9はディテ
クタ、10はノズルである。
【0011】ガラス原盤1は、ピット列またはグルーブ
のカッティングが施されたフォトレジスト層が形成され
ている。図示しない真空吸着の機能を有するターンテー
ブル3上に、フォトレジスト層が形成された面が図の上
側になるようにガラス原盤1を装着する。ここで、ター
ンテーブル3の周囲の複数箇所に取り付けられた調心部
材2によってガラス原盤1は、ターンテーブル3に対し
偏心を持たないように装着される。
【0012】ターンテーブル3が回転し、ノズル10か
ら現像液が吐出される。現像の進行状態は、現像が進行
するにつれ形成されるピット列またはグルーブによる回
折現象を利用してモニタする。モニタの方法は、フォト
レジスト層が感光しない波長の光ビームを光源5から反
射ミラー6を介してガラス原盤1に照射する。現像の進
行のモニタは、記録領域の外側の領域、例えばCDの場
合、直径約122〜128mmの領域(以下「モニタ領
域」という。)に、記録領域に記録したピットまたはグ
ルーブと同様のピット列またはグルーブ(ピッチ約1.
6μm、幅約0.8μm)を記録しておき、光源5から
出射された光ビームをモニタ領域に照射することにより
行う。そして、現像が進行するにつれ、フォトレジスト
層の感光している部分(ネガ型フォトレジストを使用し
た場合は、感光していない部分)が溶解し、徐々にピッ
トまたはグルーブが形成される。
【0013】現像処理によって形成されるピット列また
はグルーブが回折格子の役割を果たすため、光源5から
出射され反射ミラー6を介してガラス原盤1に入射した
光ビームは、ガラス原盤1を透過後、0次光7、1次及
び2次回折光等の回折光8に分離する。現像の進行に従
ってピットまたはグルーブの幅、深さが大きくなり、0
次光7、1次及び2次の回折光8の各光量が変化する。
これらの光量をディテクタ9によって検出し、光量比を
公知の計算式で計算することによりピットまたはグルー
ブの形状を制御することができる。
【0014】一般に、現像の進行のモニタには、1次回
折光強度を0次光強度で割った値(I1/I0)を監視す
ることにより行っている。図5は、従来のCD製造にお
ける現像工程でモニタした1次回折光と0次光の比の一
例を示す図である。現像はゆっくりと進行し、I1/I0
の値が所望の値Aになった現像時間Bで現像液の吐出を
停止し、直ちに超純水により、ガラス原盤1の表面に残
っている現像液を洗浄する。その後、ターンテーブル3
を高速で回転してスピン乾燥し、現像工程を終了する。
【0015】上述したように、DVDは、CDの約7倍
以上の記録密度を達成するため、情報を記録するピット
またはグルーブの形状を、CDと比較して、半径方向、
円周方向ともに半分弱としている。したがって、小さな
ピット等を正確に記録するために、CD製造の際に使用
するフォトレジストよりも高解像度を有するフォトレジ
ストを使用している。
【0016】DVD製造工程におけるガラス原盤1の現
像は次のように行っていた。CD製造時と同様に、DV
D規格に準拠した信号をピット列として記録した記録領
域の外側に、現像の進行をモニタするモニタ領域、例え
ば直径約122〜128mmの領域に、現像モニタ用の
ピット列またはグルーブが記録されたガラス原盤1をタ
ーンテーブル3に載置する。このとき、モニタ領域に記
録した現像モニタ用のピット列またはグルーブのピッチ
をCD製造時と異ならせると、現像の進行に伴って現れ
る1次回折光及び2次回折光等の回折光8の回折角度が
異なり、ディテクタ9の設置位置を変更しなければなら
ない。そのため、一般に、DVD製造の際もモニタ領域
に記録するモニタ用のピット列またはグルーブのピッチ
は1.6μmとしている。ピットまたはグルーブの幅
は、記録領域に記録したピットまたはグルーブの幅と同
様である。
【0017】そして、ターンテーブル3が回転し、ノズ
ル10から現像液を吐出し、フォトレジスト層が感光し
ない波長の光ビームを光源5から反射ミラー6を介して
ガラス原盤1のモニタ領域に照射する。現像が進行する
につれ、フォトレジスト層の感光している部分(ネガ型
フォトレジストを使用した場合は、感光していない部
分)が溶解し、徐々にピットまたはグルーブが形成され
るに従い、1次及び2次等の回折光8が現れる。ディテ
クタ9により0次光7と回折光8の光強度を検出し、現
像の進行をモニタする。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高解像
度のフォトレジストを使用して、従来のCDの半分弱の
ピットまたはグルーブを記録したガラス原盤に対し、上
記のガラス原盤現像方法を行った場合、所望のピットま
たはグルーブ形状となった時点で現像を停止することが
困難であった。以下にその理由を説明する。図6は、従
来のガラス原盤現像方法により高解像度フォトレジスト
を現像した際にモニタした1次回折光と0次光の比の一
例を示す図である。図6に示すように、現像の進行は、
現像開始後に急激に進み、そして、後半は非常に緩やか
に進行する。これは、記録領域に記録したピットまたは
グルーブのエッジのだれを少なくするために、現像液の
濃度を高くしていることにも起因している。したがっ
て、所望のI1/I0の値Aの検出が困難であり、現像液
の吐出停止のタイミングにばらつきが出てしまうという
問題があった。
【0019】また、現像中は、現像液がフォトレジスト
膜の表面にあるため、そのゆらぎにより、光強度が低い
回折光を正確に検出することが困難であり、このこと
も、現像液の吐出停止タイミングのばらつきを生じさせ
る要因となっていた。
【0020】DVDのような高密度ディスクの場合、現
像停止の僅かなタイミングのずれが、ピットまたはグル
ーブ形状に大きく影響を与えるため、ガラス原盤現像工
程において、現像停止のタイミングを明確する必要があ
った。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願の請求項1記載の発明は、ピット列及び/または
グルーブが形成された記録領域を備えた光情報記録媒体
のガラス原盤製造方法において、片面に光感光膜が形成
された前記ガラス原盤の前記記録領域の外側のモニタ領
域に現像の進行をモニタするためのピット列またはグル
ーブを現像停止時に感光膜が剥がれ落ちるピッチ及び幅
により記録する記録工程と、前記ガラス原盤の前記光感
光膜が形成された面に現像液を塗布する塗布工程と、前
記モニタ領域に現像モニタ用のレーザ光を照射する光照
射工程と、前記モニタ領域からの0次光の光量を検出す
る検出工程と、前記モニタ領域からの0次光の光量が最
大値となった時に現像を停止する現像停止工程とを具備
することを特徴とするものである。
【0022】本願の請求項1記載の発明では、モニタ領
域に狭ピッチ及びピッチに対して広い幅で現像モニタ用
のピット列またはグルーブを記録したため、現像が進行
するにつれ、モニタ領域のピット列間またはグルーブ間
のフォトレジスト層の幅が非常に薄くなり、結局はモニ
タ領域のフォトレジスト層が剥がれ落ちる。そして、モ
ニタ領域のフォトレジスト層が剥がれ落ちたときに、記
録領域に記録されたピット列またはグルーブの形状が所
望の形状となるように、モニタ領域のピット列またはグ
ルーブのピッチ及び幅を記録するようにした。そして、
モニタ領域のフォトレジスト層が剥がれ落ち、現像の進
行に伴い減少していった0次光の光強度が最大値に復帰
した時点で現像を停止するようにした。
【0023】したがって、本願の請求項1記載の発明に
よれば、現像停止のタイミングを明確に検出することが
できる。また、強度の低い回折光を利用せず、強度が高
い0次光の検出のみで、現像停止のタイミングを知るこ
とができるために、現像液によるゆらぎの影響が少な
い、正確な現像停止のタイミングを検出することができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施例について
詳細に説明する。図1は、本発明によるガラス原盤製造
方法の一実施例を説明するための図である。(a)は、
現像進行中、(b)は現像停止時の状態を示す。図中、
図4と同様な部文には同じ符号を付し説明を省略する。
11は記録領域、12はモニタ領域である。本実施例
は、再生専用のDVDを作製する工程におけるガラス原
盤製造工程について説明する。
【0025】ガラス原盤1は、片面にフォトレジスト層
が形成されており、フォトレジスト層には情報がピット
列により記録された及び/または情報を記録するための
グルーブが記録された記録領域11と、現像の進行をモ
ニタするためのモニタ用ピット列またはグルーブが記録
されたモニタ領域12がある。再生専用のDVDは、波
長635nmまたは650nmの赤色レーザ光により再
生されるため、記録領域11に記録されるピットの深さ
に相対するフォトレジスト層の膜厚は、再生信号及びト
ラッキング信号が良好に検出できるように、再生波長の
4n分の1(nは基板の屈折率:約1.5)からややず
れた厚さである約110nmとした。また、本実施例で
使用したフォトレジストは、CD製造の際に使用してい
るものよりも高解像度を有するものを用いた。
【0026】記録領域11には記録情報に対応して変調
されたピット列がDVD規格に基づいて(トラックピッ
チ約0.7μm)記録されている。モニタ領域12に
は、記録領域11のトラックピッチと同じ約0.7μm
のピッチで、幅0.65μmのグルーブが記録されてい
る。
【0027】そして、図示しない真空吸着の機能を有す
るターンテーブル上に、フォトレジスト層が形成された
面が図の上側になるようにガラス原盤1を装着する。こ
こで、ターンテーブルの周囲の複数箇所に取り付けられ
た調心部材によってガラス原盤1は、ターンテーブルに
対し偏心を持たないように装着される。
【0028】ターンテーブルが回転し、図示しないノズ
ルから現像液が吐出される。現像液は有機アルカリ現像
液を超純水により80%に希釈したものを用いた。フォ
トレジスト層が感光しない波長の光ビームをガラス原盤
1のモニタ領域12に照射する。現像が進行するにつ
れ、フォトレジスト層の感光している部分(ネガ型フォ
トレジストを使用した場合は、感光していない部分)が
溶解し、徐々に記録領域11にはピットが、モニタ領域
12にはグルーブが形成される。
【0029】現像処理によって形成されるグルーブが回
折格子の役割を果たすため、モニタ領域12に照射した
光ビームは、ガラス原盤1を透過後、0次光7、1次及
び2次等の回折光8に分離する。現像の進行に従ってグ
ルーブの幅及び深さが大きくなり、0次光7の光量は減
少し、回折光8の光量は増加する。本実施例では、0次
光7の強度のみをディテクタ9によりモニタしている。
【0030】モニタ領域12に記録したグルーブは、ト
ラックピッチに対してグルーブ幅が広く記録してあるた
め、現像が進行するにつれ、グルーブ間(ランド)の幅
が狭まり、ついにはランド部分のフォトレジスト層がガ
ラス原盤から剥がれてしまい、モニタ領域12にはフォ
トレジスト層が存在しない状態になる。このフォトレジ
スト層の剥がれの現象は、徐々に起こるのではなく、現
像があるレベルに達したときに急激に起こる現象であ
り、現像開始からフォトレジスト層が剥がれるまでの再
現性も高い。
【0031】図2は、本実施例における0次光強度の変
化を示した図である。0次光強度(I0)は、現像の開
始とともに低下する。そして現像が進行し、モニタ領域
11のフォトレジスト層がガラス原盤1から剥がれたと
き(D点)、0次光強度(I0)は急激に増加し、最大
値となり飽和する。
【0032】上記D点において、現像液の吐出を停止
し、直ちに超純水によりフォトレジスト層表面に残った
現像液を洗浄する。その後、ターンテーブル3を高速で
回転してスピン乾燥し、現像工程を終了する。現像終了
後のガラス原盤1の記録領域11に形成されたピットの
形状を、原子間力顕微鏡により観察したところ、所望の
形状のピットが形成されていた。
【0033】
【発明の効果】以上のように、記録領域に記録されたピ
ットまたはグルーブが所望の形状に現像される時間と、
モニタ領域のフォトレジスト層が剥がれる時間とが同じ
になるように、モニタ領域に記録するピット列またはグ
ルーブの幅、ピッチ、使用するフォトレジストの種類、
現像液の種類、現像液の濃度等を調整、選択することに
より、0次光強度をモニタするだけで、正確で、再現性
が高いガラス原盤の現像を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガラス原盤製造方法の一実施例を
説明するための図。(a)は、現像進行中の状態、
(b)は現像停止時の状態。
【図2】本実施例における0次光強度の変化を示した
図。
【図3】光ディスクの製造工程を説明するためのフロー
チャート。
【図4】従来の光ディスク製造工程で使用されている現
像装置の一例を示す図。
【図5】従来のCD製造における現像工程でモニタした
1次回折光と0次光の比の一例を示す図。
【図6】従来のガラス原盤現像方法により高解像度フォ
トレジストを現像した際にモニタした1次回折光と0次
光の比の一例を示す図。
【符号の説明】
1 ガラス原盤 2 調心部材 3 ターンテーブル 4 基台 5 光源 6 反射ミラー 7 0次光 8 回折光 9 ディテクタ 10 ノズル 11 記録領域 12 モニタ領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピット列及び/またはグルーブが形成され
    た記録領域を備えた光情報記録媒体のガラス原盤製造方
    法において、 片面に光感光膜が形成された前記ガラス原盤の前記記録
    領域の外側のモニタ領域に現像の進行をモニタするため
    のピット列またはグルーブを現像停止時に剥がれ落ちる
    ピッチ及び幅により記録する記録工程と、 前記ガラス原盤の前記光感光膜が形成された面に現像液
    を塗布する塗布工程と、 前記モニタ領域に現像モニタ用のレーザ光を照射する光
    照射工程と、 前記モニタ領域からの0次光の光量を検出する検出工程
    と、 前記モニタ領域からの0次光の光量が最大値となった時
    に現像を停止する現像停止工程とを具備することを特徴
    とするガラス原盤製造方法。
JP24778797A 1997-08-28 1997-08-28 ガラス原盤製造方法 Pending JPH1173690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24778797A JPH1173690A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 ガラス原盤製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24778797A JPH1173690A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 ガラス原盤製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173690A true JPH1173690A (ja) 1999-03-16

Family

ID=17168653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24778797A Pending JPH1173690A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 ガラス原盤製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1173690A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000231745A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及びその製造方法
JP2000149331A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2008500674A (ja) 光学的データ担体用の品質検査方法
TWI251233B (en) Optical information recording medium and method of manufacturing the same
JPH11110833A (ja) 光ディスク用マスタディスク及びその製造方法
JP2001229546A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
US20080137504A1 (en) Method Of Writing Data On A Master Substrate For Optical Recording
US6597655B2 (en) Optical recording medium having wobbling groove extending along the tracks
JP2000256889A (ja) スタンパー複製用盤の製造方法および光学記録媒体の製造方法
JPH1173690A (ja) ガラス原盤製造方法
JP2004296050A (ja) 光ディスクならびに光ディスク装置
JP2005032317A (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用スタンパ及び光学記録方法
JP4604854B2 (ja) 光記録媒体、光ディスク原盤およびその製造方法
JPH10241214A (ja) 光ディスク用スタンパーの製造方法
JP4396230B2 (ja) 光学記録方法、光記録媒体製造用原盤および光記録媒体
JP2001202659A (ja) 記録型の光ディスク及びその製造方法
KR100188922B1 (ko) 광디스크 제조용 유리기판 및 포토마스크의 제조방법
JP2000048409A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2003006943A (ja) 光ディスク原盤の製造方法及び光ディスク原盤
JP2002184032A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPS5968848A (ja) 光デイスク媒体
JP2000132869A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2001216655A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び記録再生方法
JP2002150621A (ja) 光ディスク原盤製造方法、光ディスク原盤、光ディスク並びに光ディスク原盤露光装置
JPH07334869A (ja) 情報の記録用部材