JPH1172168A - ロータリーバルブ - Google Patents

ロータリーバルブ

Info

Publication number
JPH1172168A
JPH1172168A JP2714298A JP2714298A JPH1172168A JP H1172168 A JPH1172168 A JP H1172168A JP 2714298 A JP2714298 A JP 2714298A JP 2714298 A JP2714298 A JP 2714298A JP H1172168 A JPH1172168 A JP H1172168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air passage
discharge
suction
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2714298A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Sugimoto
郁男 杉本
Kazuhiko Kato
和彦 加藤
Kakushi Shibata
覚志 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2714298A priority Critical patent/JPH1172168A/ja
Priority to US09/104,024 priority patent/US6254082B1/en
Priority to EP19980250235 priority patent/EP0890433B9/en
Priority to DE1998613393 priority patent/DE69813393T2/de
Priority to ES98250235T priority patent/ES2196484T3/es
Publication of JPH1172168A publication Critical patent/JPH1172168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/04Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having cylindrical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0407Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having cylindrical surfaces; Packings therefor with particular plug arrangements, e.g. particular shape or built-in means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0891Generating or controlling the depression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/30Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof
    • B65H2557/37Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof for fluid control
    • B65H2557/371Rotary valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86389Programmer or timer
    • Y10T137/86405Repeating cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve
    • Y10T137/86646Plug type
    • Y10T137/86654For plural lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve
    • Y10T137/86646Plug type
    • Y10T137/86662Axial and radial flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアの圧力損失の低減を図る。 【解決手段】 本体2の貫通孔3にはスリーブ4が嵌合
固定され、スリーブ4には装置本体の駆動源に連動して
回転する弁体6が回転自在に支持されている。本体2に
は、吸気エア源用エア通路9a、吸着装置用エア通路1
0a、吐出装置用エア通路10cが一端を貫通孔3に連
通するように形成されている。弁体6の周面には、吸気
エア源用エア通路9aと吸着装置用エア通路10aとを
連通する切欠き13aが形成されている。弁体6には、
吐出エア源用エア通路としての中空部14と、吐出装置
用エア通路10cを連通する連通孔15cとが形成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸気エア源と吸着
装置との間あるいは吐出エア源と吐出装置との間に介装
されエアの断接を行うロータリーバルブに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、枚葉印刷機における給紙装置に
おいては、積載紙を1枚ずつフィーダボードに給紙する
のに、吸気エア源に接続された吸着装置と、吐出エア源
に接続された吐出装置が使用されている。すなわち、最
上位の紙を吸着装置によって吸着するために、吸着装置
のエアは吸気ポンプによって吸気されている。また、積
載紙をさばいたり、前記吸着装置に吸着された最上層の
紙と2枚目の紙とを分離するため、あるいはフィーダボ
ードに運んだ紙を吸着装置から放す際における、紙放れ
をよくするためのいわゆる逆吹きエアを吐出するため
に、吐出ポンプによって吐出エアが供給されている。こ
れら吸気エアと吐出エアの入・切のタイミングは、印刷
機本機の回転角に対応しており、これら一連のタイミン
グの制御をロータリーバルブによって行っている。図7
および図8は従来のロータリーバルブを示し、これを同
図に基づいて説明する。
【0003】全体を符号30で示すロータリーバルブに
は、略直方体状に形成された本体2が備えられており、
この本体2は図示を省略した第1の吸口および第2の吸
口、吹足、さばきが設けられた給紙装置のフレーム5に
ブラケット5aを介して固定されている。この本体2の
矢印Y方向の一端側の下部は円弧状に膨出しており、こ
の膨出部2aには、矢印X方向に延在する貫通孔3が穿
設され、この貫通孔3の内周面には円筒状のスリーブ4
が固着されている。6はこのスリーブ4内に嵌合された
弁体であって、両端の端軸6a,6bが軸受7a,7a
を介してスリーブ4に回転自在に支持され、一方の端軸
6aを介して印刷機本機の回転に連動して回転するよう
に構成されている。
【0004】前記本体2の膨出部2aに対応した上部側
には、上端が開口し下端が貫通孔3に連通する4個のエ
ア通路9aないし9dが、上下方向(図中矢印Z方向)
に形成されている。このうち、エア通路9aとエア通路
9bの上端側には、ホース17a,17bを介して吸気
エア源としての吸気ポンプ34(図9参照)が接続さ
れ、これらエア通路9a,9bは吸気エア源用エア通路
を形成している。また、エア通路9cとエア通路9dの
上端側には、ホース17c,17dを介して吐出エア源
としての吐出ポンプ36(図10参照)が接続され、こ
れらエア通路9c,9dは吐出エア源用エア通路を形成
している。
【0005】また、本体2には、これら吸気エア源用エ
ア通路9a,9bおよび吐出エア源用エア通路9c,9
dのそれぞれに直交するように、エア通路10aないし
10dが矢印Y方向に延在するように形成されており、
これらエア通路10aないし10dは、一端が本体2の
前端において開口し他端が貫通孔3に連通している。こ
のうち、エア通路10a,10bには、ホース18a,
18bを介して第1および第2の吸口として機能する吸
着装置としての吸着ヘッド35a,35b(図9参照)
が接続され、これらエア通路10a,10bは吸着装置
用エア通路を形成している。
【0006】また、エア通路10c,10dには、ホー
ス18c,18dを介して吹足およびさばきとして機能
する吐出装置としてのノズル37a,37b(図10参
照)が接続され、これらエア通路10c,10dは吐出
装置用エア通路を形成している。31は吸着ヘッド35
a,35b用の逆吹き用エア通路であって、吸着装置用
エア通路10a,10b間を、本体2の上端からスリー
ブ4を貫通し弁体6の周面まで穿設されている。この逆
吹き用エア通路31の上部開口端側には、図示を省略し
たホースを介して上述した吐出ポンプ36が接続され、
下端が弁体6のある機械回転角において弁体6に形成し
た一対の切欠き32a,32bを介して、前記吸着装置
用エア通路10a,10bに連通するように構成されて
いる。
【0007】前記スリーブ4には、吸気エア源用エア通
路9a,9bおよび吐出装置用エア源用エア通路9c,
9dのそれぞれに対応するように、軸線方向に位置を違
えて通気孔11a,11bおよび通気孔11c,11d
(図8中において通気孔11a,11cのみ図示)が形
成されている。また、スリーブ4には、吸着装置用エア
通路10a,10bおよび吐出装置用エア通路10c,
10dのそれぞれに対応するように、軸線方向に位置を
違えて通気孔12a,12bおよび通気孔12c,12
d(図8中において通気孔12a,12cのみ図示)が
形成されている。
【0008】弁体6の周面には、スリーブ4の通気孔1
1a,11bおよび通気孔12a,12bに対応する切
欠き13a,13b(切欠き13bは図示せず)が、軸
線方向に位置を違え、かつ弁体6の回転方向に位相を違
えて形成されている。また、通気孔11c,11dおよ
び通気孔12c,12dに対応する切欠き13c,13
d(切欠き13dは図示せず)が、軸線方向に位置を違
え、かつ弁体6の回転方向に位相を違えて形成されてい
る。
【0009】このような構成において、印刷機本機の回
転に連動して弁体6が回転すると、まず、弁体6の切欠
き13dがスリーブ4の通気孔11d,12dに対応
し、この切欠き13dを介して吐出エア源用エア通路9
dと吐出装置用エア通路10dとが連通し、吐出ポンプ
36から吐出された吐出エアBがこれらエア通路9d,
10d内を通り、ノズル37bからの吐出により紙のさ
ばきが行われる。さらに、弁体6が回転すると、切欠き
13aが通気孔11a,12aに対応し、この切欠き1
3aを介して吸気エア源用エア通路9aと吸着装置用エ
ア通路10aとが連通し、吸気ポンプ34によって吸気
される吸気エアAが、これらエア通路9a,10a内を
通り、第1の吸口である吸着ヘッド35aによる紙の吸
着が行われる。
【0010】さらに、弁体6が回転すると、切欠き13
cがスリーブ4の通気孔11c,12cに対応し、切欠
き13cを介して吐出エア源用エア通路9cと吐出装置
用エア通路10cとが連通する。したがって、吐出ポン
プ36から吐出された吐出エアBがこれらエア通路9
c,10c内を通り、吹足であるノズル37aから吸着
ヘッド35aによって吸着された最上層の紙と2枚目の
紙との間にエアが吹き付けられ、紙が分離される。さら
に、弁体6が回転すると、切欠き13bが通気孔11
b,12bに対応し、切欠き13bを介して吸気エア源
用エア通路9bと吸着装置用エア通路10bとが連通
し、吸気ポンプ34によって吸気された吸気エアAが、
これらエア通路9b,10b内を通り、第2の吸口であ
る吸着ヘッド35bによる紙の吸着が行われる。
【0011】このとき、切欠き13aが通気孔12aの
位置から外れ、吸気エア源用エア通路9aと吸着装置用
エア通路10aとの連通が閉ざされ、吸着ヘッド35a
よる吸着が停止するので、吸着ヘッド35aによる紙の
吸着が停止する。同時に、弁体6の切欠き32aが、逆
吹き用エア通路31に対応し、逆吹き用エア通路31と
吸着装置用エア通路10aとが切欠き32aを介して連
通する。したがって、吐出ポンプ36から吐出された吐
出エアB(図示を省略)が、これらエア通路31,10
a内を通り、第1の吸口である吸着ヘッド35aからエ
アが吹き出されので、紙は吸着ヘッド35aから素早く
放れる。このため、第2の吸口である吸着ヘッド35b
によって吸着され、フィーダボードの上方に搬送される
紙が、切れたり折れ曲がったりするようなことがない。
【0012】紙を吸着した吸着ヘッド35bがフィーダ
ボードの上方に位置すると弁体6も回転しており、切欠
き13bが通気孔12bに対応した位置から外れ、吸気
エア源用エア通路9bと吸着装置用エア通路10bとの
連通が閉ざされ、吸着ヘッド35bよる吸着が停止する
ので、吸着ヘッド35bによる紙の吸着が停止する。こ
のとき、切欠き32bが、逆吹き用エア通路31に対応
し、逆吹き用エア通路31と吸着装置用エア通路10b
とが切欠き32bを介して連通する。したがって、吐出
ポンプ36から吐出された吐出エアB(図示を省略)
が、これらエア通路31,10b内を通り、吸着ヘッド
35bからエアが吹き出されので、紙は吸着ヘッド35
bから放れ、フィーダボード上に給紙される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図9(a)は、ロータ
リーバルブを介して吸気ポンプによってエアを吸気した
ときの吸着ヘッドのエアの圧力を圧力計によって測定す
る方法の模式図、同図(b)は、吸着ヘッドによる紙の
吸着と吸着の停止とのタイミングを、本機の機械回転角
と吸着ヘッドにおけるエアの圧力との関係で説明するた
めの図である。同図において、曲線aは圧力計によって
測定されたエアの圧力であって、機械回転角が0°のと
きは、吸気エア源用エア通路9a,9bと吸着装置用エ
ア通路10a,10bとが、弁体6の切欠き13a,1
3bによって連通されていないので、エアの圧力は大気
圧である。
【0014】弁体6が回転し、本機の機械回転角がα1
になると、切欠き13aが通気孔11a,12aに対応
し、吸気ポンプ34による吸着装置用エア通路10a内
の吸気が開始されるので、エアの圧力が下がり始め、吸
着ヘッド35aによって紙が吸着され始める。機械回転
角がα2になると、吸着ヘッド35aによる紙の吸着が
完了し、吸着ヘッド内の負圧によって紙が吸着された状
態が保たれ、最上層の紙が吸着ヘッド35aに吸着され
る。この吸着ヘッド35aによって紙を吸着し始め、吸
着が完了してエアの圧力を下限値まで下げるまでの時間
T1を「応答時間」と呼んでいる。
【0015】機械回転角がα3になると、切欠き13a
が通気孔12aに対応した位置から外れ、弁体6の周面
によって通気孔12aが閉塞される。したがって、吸着
装置用エア通路10a内の吸気エアAの通りが停止する
ので、吸着ヘッド35a内のエアの負圧が弱まり、吸着
ヘッド35aから紙が放される。ここで、印刷機の回転
が高速になると、吸気ポンプ34による吸気量は変わら
ないので、曲線a1に示されるように、吸着ヘッドによ
る紙の吸着が完了するまでの応答時間がT1からT2と
時間が余計にかかるようになる。したがって、吸着ヘッ
ド35aから紙が放されるまでの時間T3が短い場合に
は、この応答時間T2を短くしないと、吹足による吐出
エアの吐出タイミングや紙を放すタイミングに影響が及
ぶので、吸気においてはこの応答時間に遅れがないよう
にすることが必要になる。
【0016】図10(a)は、ロータリーバルブを介し
て吐出ポンプによってエアを吐出したときのノズルのエ
アの圧力をロータリーバルブの前後において2個の圧力
計(ア),(イ)によって測定する方法の模式図、同図
(b)は、ノズル内に発生するエアの圧力と吐出ポンプ
によって発生するエアの圧力と比較するための図であ
る。同図において、曲線b1は、圧力計(ア)によって
測定されたエアの圧力であって、ロータリーバルブより
も吐出ポンプ36側のエアの圧力である。曲線b2は、
圧力計(イ)によって測定されたエアの圧力であって、
ロータリーバルブよりもノズル37a,37b側のエア
の圧力である。すなわち、吐出ポンプ36から吐出され
たエアがロータリーバルブを通過した後のエアの圧力を
示し、ノズル37a,37bから吹き出すエアの圧力で
ある。
【0017】すなわち、本機の機械回転角がβ1になる
と、弁体6の切欠き13cがスリーブ4の通気孔11
c,12cに対応し、吐出ポンプ36から吐出エアB
が、吐出エア源用エア通路9c、切欠き13cおよび吐
出装置用エア通路10cを介してノズル37aに供給さ
れる。このときノズル37aに供給されるエアの圧力
は、同図(b)に示すように、圧力Pで示され、機械回
転角がβ2になると、切欠き13cが通気孔12cに対
応した位置から外れ、通気孔12cは弁体6の周面によ
って閉塞され、吐出装置用エア通路10cへの吐出エア
Bの供給は停止する。
【0018】ここで、従来のロータリーバルブ30にお
いては、図10(b)に示すように、機械回転角β1〜
β2の間における吐出エアの圧力は、曲線b3で表さ
れ、圧力損失がないと仮定した曲線b4に対してΔPだ
け圧力損失が発生する。これは、吐出ポンプから吐出さ
れたエアが、ロータリーバルブを通過するときにロータ
リーバルブによってエアの圧力損失を受けるからであ
る。このロータリーバルブのエアの圧力損失は、エア通
路の断面積やエア通路の引き回しによって左右される。
すなわち、エア通路に折れ曲がった部分があると、この
折れ曲がりにより損失係数が大きくなり、かつ、断面積
の小さいエア通路においては、エアの管内流速が必要以
上に速くなる。エア通路内で損失されるエアの圧力は、
損失係数と管内流速の2乗の積に比例する。
【0019】上述した従来のロータリーバルブ30にお
いては、エア通路の一部を構成している弁体6の切欠き
13cの断面積が小さいとともに、弁体6の回転にとも
ない切欠き13cによって通気孔11cと通気孔12c
とのどちらか一方の開口を狭める構造となっている。さ
らに、吐出エア源用エア通路9cと切欠き13cとのな
す角度が鋭角に形成されており、このため、エアの圧力
損失が大きかった。
【0020】また、印刷機が高速化すると、機械回転角
の所要時間が短くなり、吐出エアの供給時間tも短くな
る。一方、吐出ポンプの単位時間当たりの流量は一定で
あるため、エアの圧力損失ΔPが大きいと、ノズルから
の紙への吐出エア量が不足する。このため、吹足からの
エア量が不足したり、さばきが充分に行われなくなり、
2枚以上の紙が吸着ヘッドで吸着されることにより、印
刷機の稼動を停止させねばならなかったり、印刷機の故
障の原因ともなって、生産性が低下するといった問題が
あった。また、吸着ヘッドからの逆吹きエアが不足する
ために、吸着ヘッドからの紙放れが遅れ、このため、紙
が切れたり折れ曲がったりして印刷品質が低下するとい
った問題もあった。
【0021】本発明は上記した従来の問題に鑑みなされ
たものであり、その目的とするところは、吐出エアまた
は吸引エアの圧力の損失を低減させたロータリーバルブ
を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係るロータリーバルブは、駆動装置によっ
て回転する弁体と、この弁体を回転自在に支持する本体
とからなり、吸気エア源と吸着装置との間および吐出エ
ア源と吐出装置との間に介装されエアの断接を行うロー
タリーバルブであって、前記本体に前記吸着装置と前記
弁体周面を連通させる吸着装置用エア通路と、前記吸気
エア源と前記弁体周面を連通させる吸気エア源用エア通
路とを形成し、前記弁体の周面に吸気エア源用エア通路
と吸着装置用エア通路とを連通させる切欠きを形成し、
かつ前記本体に前記吐出装置と前記弁体周面とを連通さ
せる吐出装置用エア通路を形成し、前記弁体に前記吐出
エア源に接続される中空部を軸線方向に形成するととも
に、この中空部と前記吐出装置用エア通路とを連通させ
る連通孔を形成したものである。したがって、弁体の回
転にともなって連通孔が吐出装置用エア通路の入口を狭
めるようなことがない。また、請求項3記載の発明に係
るロータリーバルブは、駆動装置によって回転する弁体
と、この弁体を回転自在に支持する本体とからなり、吸
気エア源と吸着装置との間および吐出エア源と吐出装置
との間に介装されエアの断接を行うロータリーバルブで
あって、前記本体に前記吸着装置と前記弁体周面を連通
させる吸着装置用エア通路と、前記吐出エア源と前記弁
体周面を連通させる吐出エア源用エア通路とを形成し、
前記弁体の周面に吸着装置用エア通路と吐出エア源用エ
ア通路とを連通させる切欠きを形成し、かつ前記弁体に
前記吸気エア源に接続される中空部を軸線方向に形成す
るとともに、この中空部と前記吸着装置用エア通路とを
連通させる連通孔を形成したものである。したがって、
弁体の回転にともなって連通孔が吸着装置用エア通路の
入口を狭めるようなことがない。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は本発明に係るロータリーバル
ブの平面図、図2(a)は図1におけるII(a)-II
(a) 線断面図、(b)は図1におけるII(b)-II
(b) 線断面図である。これらの図において、上述し
た図5および図6に示す従来技術において説明した同一
または同等の部材については、同一の符号を付し詳細な
説明は適宜省略する。本発明に係るロータリーバルブ1
においては、吸気エア源用エア通路9a,9b、スリー
ブ4の通気孔11a,11b、弁体6の切欠き12a、
吸着装置用エア通路10a,10bおよび吐出装置用エ
ア通路10c,10dについては、従来技術と同一の構
成を採っている。
【0024】本発明の特徴とするところは、吐出エア側
の構造にあり、弁体6にその軸線方向に、断面が円形の
めくら穴状の中空部14を形成し、この中空部14を吐
出エア源用エア通路としたものである。そして、この吐
出エア源用エア通路としての中空部14を、従来の吐出
エア源用エア通路9c,9dおよび逆吹き用エア通路3
1の替わりとした点にあり、逆吹き用エア通路31およ
び弁体6に形成した一対の切欠き32a,32bを不要
とした点にある。
【0025】すなわち、弁体6には、弁体6の一方の端
軸6b側の端面を開口とし、矢印X方向に吸気エア源用
エア通路9aに対応する位置まで延在するめくら穴状の
中空部14が形成され、この中空部14の開口側にホー
ス19を介して吐出エア源である吐出ポンプ36が接続
されている。また、弁体6には、中空部14と、通気孔
11a,11b(通気孔11bは図示せず)のそれぞれ
を介して吸着装置用エア通路10a,10bのそれぞれ
に連通する連通孔15a,15b(連通孔15bは図示
せず)が軸線方向に位置を違え、かつ回転方向の位相を
違えて形成されている。また、弁体6には、中空部14
と、通気孔12c,12dのそれぞれを介して吐出装置
用エア通路10c,10dのそれぞれに連通する連通孔
15c,15d(連通孔15dは図示せず)が軸線方向
に位置を違え、かつ回転方向の位相を違えて形成されて
いる。
【0026】次に、このような構成のロータリーバルブ
による吸気と吐出エアの切替えの動作を説明する。印刷
機本機の回転に連動して弁体6が回転すると、まず、弁
体6の連通孔15dが、スリーブ4の通気孔12dに対
応し、吐出エア源用エア通路としての中空部14と吐出
装置用エア通路10dとが連通孔15d、通気孔12d
を介して連通し、吐出エアBがこれら中空部14、エア
通路10d内を通り、ノズル37bからの吐出により紙
のさばきが行われる。さらに、弁体6が回転すると、切
欠き13aが通気孔12a,11aに対応し、切欠き1
3aを介して吸気エア源用エア通路9aと吸着装置用エ
ア通路10aとが連通し、吸気エアAがこれらエア通路
9a,10a内を通り、第1の吸口である吸着ヘッド3
5aによる紙の吸着が行われる。
【0027】さらに、弁体6が回転すると、連通孔15
cが、スリーブ4の通気孔12cに対応し、吐出エア源
用エア通路としての中空部14と吐出装置用エア通路1
0cとが連通孔15c、通気孔11cを介して連通し、
吐出エアBがこれら中空部14、エア通路10c内を通
り、吹足であるノズル37aから最上層の紙と2枚目の
紙との間にエアが吹きつけられ紙が分離される。さら
に、弁体6が回転すると、切欠き13bが通気孔12
b,11bに対応し、吸気エア源用エア通路9bと吸着
装置用エア通路10bとが切欠き13bを介して連通
し、吸気エアAがこれらエア通路9b,10b内を通
り、第2の吸口である吸着ヘッド35bによる紙の吸着
が行われる。
【0028】このとき、弁体6の連通孔15aが、通気
孔12aに対応し、中空部14と吸着装置用エア通路1
0aとが連通孔15a、通気孔12aを介して連通し、
吐出ポンプ36から吐出エアBがこれら中空部14、エ
ア通路10a内を通り、第1の吸口である吸着ヘッド3
5aからエアが吹き出されので、紙は吸着ヘッド35a
から素早く放れる。このため、第2の吸口である吸着ヘ
ッド35bによって吸着され、フィーダボードの上方に
搬送される紙が、切れたり折れ曲がったりするようなこ
とがない。
【0029】吸着ヘッド35bがフィーダボードの上方
に位置すると、弁体6も回転し、連通孔15bが、通気
孔12bに対応し、中空部14と吸着装置用エア通路1
0bとが連通孔15b、通気孔12bを介して連通し、
吐出ポンプ36から吐出エアBがこれら中空部14、エ
ア通路10b内を通り、吸着ヘッド35bからエアが吹
き出されので、紙は吸着ヘッド35bから放れ、フィー
ダボード上に給紙される。
【0030】このように、吐出ポンプから吐出された吐
出エアBは、弁体6の中空部14から連通孔15c,1
5dおよび通気孔12c,12dを介して吐出装置用エ
ア通路10c,10dに供給される。この場合、中空部
14、連通孔15c,15d、通気孔11c,11d、
吐出装置用エア通路10c,10dが略一直線上に位置
するとともに、通気孔12c,12dが連通孔15c,
15dによってその開口が狭められるようなことがな
い。
【0031】また、弁体6の中空部14を吐出エア源用
エア通路として機能させているので、従来のように断面
積の小さい切欠き13c,13d内を吐出エアを通過さ
せることもなく、このため、エアの圧力損失が小さい。
また、従来のように、本体2に形成した吐出エア源用エ
ア通路9c,9dやスリーブ4に形成した通気孔11
c,11dが、不要になり、弁体6に従来の切欠き13
c,13dに替わって中空部14および連通孔15aな
いし15dを形成すればよく、構造が簡素化され加工が
容易になる。
【0032】また、吐出エア源用通路14を吸着装置用
エア通路10b,10aまで延在させ、連通孔15a,
15bおよび通気孔12a,12bを介して、吐出エア
Bを吸着装置用エア通路10b,10aに供給するよう
したことにより、従来必要としていた弁体6の切欠き3
2a,32bおよび逆吹き用エア通路31が不要にな
る。このため、構造が簡素化されるとともに、中空部1
4、連通孔15a,15b、通気孔11a,11b、吸
着装置用エア通路10a,10bが略一直線上に位置す
るので、エア圧損失が小さい。
【0033】図3および図4は本発明の第2の実施の形
態を示し、図4は平面図、図5は図3におけるIV-IV 線
断面図である。この第2の実施の形態において上述した
第1の実施の形態と異なる点は、中空部14の中央に仕
切壁14cを設け、中空部14を第1の中空部14aと
第2の中空部14bとに区分けし、第1の中空部14a
側に吸気ポンプ34に接続されたホース19aを接続
し、この第1の中空部14aを吸引エア源用エア通路と
した点にある。また、エア通路16a,16bの上端側
には、ホース17a,17bを介して吐出源としての吐
出ポンプ36が接続され、これらエア通路16a,16
bは吐出エア源用エア通路を形成している点にある。
【0034】次に、このような構成の第2の実施の形態
のロータリーバルブによる吸気と吐出エアの切替えの動
作を説明する。印刷機本機の回転に連動して弁体6が回
転すると、まず、弁体6の連通孔15dが、スリーブ4
の通気孔12dに対応し、吐出エア源用エア通路として
の第2の中空部14bと吐出装置用エア通路10dとが
連通孔15d、通気孔12dを介して連通し、吐出エア
Bがこれら第2の中空部14b、エア通路10d内を通
り、ノズル37bからの吐出により紙のさばきが行われ
る。さらに、弁体6が回転すると、弁体6の連通孔15
aが、通気孔12aに対応し、吸引エア源用エア通路と
しての第1の中空部14aと吸着装置用エア通路10a
とが、これら連通孔15a、通気孔12aを介して連通
し、吸気エアA(図示せず)がこれら吸着装置用エア通
路10aと第1の中空部14a内を通り、第1の吸口で
ある吸着ヘッド35aによる紙の吸着が行われる。
【0035】さらに、弁体6が回転すると、連通孔15
cが、スリーブ4の通気孔12cに対応し、吐出エア源
用エア通路としての第2の中空部14bと吐出装置用エ
ア通路10cが、連通孔15c、通気孔12cを介して
連通し、吐出エアBがこれら第2の中空部14b、吸着
装置用エア通路10c内を通り、吹足であるノズル37
aから最上層の紙と2枚目の紙との間にエアが吹きつけ
られ紙が分離される。さらに、弁体6が回転すると、弁
体6の連通孔15bが、通気孔12bに対応し、第1の
中空部14aと吸着装置用エア通路10aとが、連通孔
15b、通気孔12bを介して連通し、吸気エアがこれ
ら第1の中空部14a、吸着装置用エア通路10a内を
通り、第2の吸口である吸着ヘッド35bによる紙の吸
着が行われる。
【0036】このとき、切欠き13aが通気孔12a,
11aに対応し、切欠き13aを介して吐出エア源用エ
ア通路16aと吐出装置用エア通路10aとが連通し、
吐出ポンプ36から吐出エアBがこれらエア通路16
a,10a内を通り、第1の吸口である吸着ヘッド35
aからエアが吹き出されるので、紙は吸着ヘッド35a
から素早く放れる。このため、第2の吸口である吸着ヘ
ッド35bによって吸着され、フィーダボードの上方に
搬送される紙が、切れたり折れ曲がったりするようなこ
とがない。
【0037】第2の吸着ヘッド35bがフィーダボード
の上方に位置すると、弁体6も回転し、切欠き13bが
通気孔12b,11bに対応し、切欠き13bを介して
吐出エア源用エア通路16bと吐出装置用エア通路10
bとが連通し、吐出ポンプ36から吐出エアBがこれら
エア通路16b,10b内を通り、吸着ヘッド35bか
らエアが吹き出されので、紙は吸着ヘッド35bから放
れ、フィーダボード上に給紙される。
【0038】このように、吸気ポンプ34によって吸引
された吸引エアは、吸着装置用エア通路10a,10b
から通気孔12a,12b、連通孔15a,15bを介
して弁体6の第1の中空部14aを通って吸引される。
この場合、第1の中空部14a、連通孔15a,15
b、通気孔12a,12bが略一直線上に位置するとと
もに、通気孔12a,12bが連通孔15a,15bに
よってその開口が狭められるようなことがない。また、
弁体6の断面積の大きい第1の中空部14aを吸引エア
源用エア通路として機能させているので、エアの圧力損
失が小さい。
【0039】図5および図6は本発明の第3の実施の形
態を示し、図5は平面図、図6は図5におけるVI-VI 線
断面図である。この第3の実施の形態のロータリーバル
ブ20は、給紙装置の第1の吸口のエアの断接を制御す
るものである。すなわち、ロータリーバルブ20には、
本体21が備えられ、この本体21には貫通孔22が形
成され、この貫通孔22の内周面には、印刷機本機に連
動して回転する弁体23が回転自在に嵌合され、本体2
1の上部には上端が開口し、下端が貫通孔22に連通す
る吸気エア源用エア通路24および断面L字状の吸着装
置用エア通路25が穿孔されている。
【0040】吸気エア源用エア通路24の上端開口側に
は、ホース27を介して吸気ポンプ34が接続され、吸
着装置用エア通路25の上端開口側には、ホース28を
介して第1の吸口としての吸着ヘッド35aが接続され
ている。弁体23の周面の一部には切欠き26aが形成
されているとともに、軸線方向にめくら穴状の中空部2
6bが形成され、かつこの中空部26bと吸着装置用エ
ア通路25とを連通する連通孔26cが形成されてい
る。この中空部26bの開口端側には、ホース29を介
して吐出ポンプ36が接続されており、この中空部26
bは吐出エア源用エア通路を形成している。
【0041】このような構成において、印刷機本機に連
動し、弁体23が回転すると、切欠き26aが吸気エア
源用エア通路24と吸着装置用エア通路25に対応し、
両エア通路24,25が切欠き26aを介して連通し、
吸気エアAがこれらエア通路24,25内を通り、第1
の吸口である吸着ヘッド35aによる紙の吸着が行われ
る。さらに、弁体23が回転すると、図示を省略した他
のロータリーバルブによって吸気の制御がなされ、第2
の吸口である吸着ヘッド35bによって紙の吸着が行わ
れる。
【0042】このとき、弁体23の連通孔26cが、吸
着装置用エア通路25に対応し、中空部26bと吸着装
置用エア通路25とが連通し、吐出ポンプ36から吐出
された吐出エアBが吸着装置用エア通路25内を通り、
吸着ヘッド35aからエアが吹き出されので、紙は吸着
ヘッド35aから素早く放れる。このため、第2の吸口
である吸着ヘッド35bによって吸着され、フィーダボ
ードの上方に搬送される紙が、切れたり折れ曲がったり
するようなことがない。
【0043】このように、中空部26b、連通孔26
c,吸着装置用エア通路25が略一直線上に位置し、中
空部26bと吸着装置用エア通路25との間隔が最小限
となるので、エア通路内におけるエア圧損失が小さい。
なお、この第3の実施の形態では、吸気エアの圧力損失
を小さくしたい場合には、ホース27を介して吐出ポン
プ37を接続し、通路24を吐出エア源用エア通路と
し、中空部26bの開口端側にホース29を介して吸気
ポンプ34を接続し、この中空部26bを吸気エア源用
エア通路としてもよい。
【0044】なお、第1および第2の実施の形態では、
通気孔11a,11bが形成されたスリーブ4を設けた
が、第3の実施の形態のように弁体6を直接本体2の貫
通孔3に嵌合させてもよく、このような構造とすれば、
通気孔11aないし11dも不要になる。また、本実施
の形態では、ロータリーバルブを給紙装置に適用した例
を示したが、これに限定されず、例えば印刷機本体の反
転胴装置や排紙装置等にも適用できる。また、中空部1
4は断面を円としたが、楕円、四角、三角等種々の設計
変更が可能である。また、ロータリーバルブ1,20を
1個のみで使用する例を示したが、複数個連ねて使用し
てもよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように請求項1、請求項3
および請求項4記載の発明によれば、エアの圧力損失が
小さいとともに、加工が容易になる。
【0046】また、請求項2記載の発明によれば、構造
が簡素化され加工が容易になり製造コストが削減される
とともに、エアの圧力損失も小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るロータリーバルブの平面図であ
る。
【図2】 (a)は図1におけるII(a)-II(a) 線
断面図、(b)は図1におけるII(b)-II(b) 線断
面図である。
【図3】 本発明に係るロータリーバルブの第2の実施
の形態の平面図である。
【図4】 (a)は図1におけるIV(a)-IV(a) 線
断面図、(b)は図1におけるIV(b)-IV(b) 線断
面図である。
【図5】 本発明に係るロータリーバルブの第3の実施
の形態の平面図である。
【図6】 図5におけるVI-VI 線断面図である。
【図7】 従来のロータリーバルブの平面図である。
【図8】 (a)は図7におけるVIII(a)-VIII
(a) 線断面図、(b)は図7におけるVIII(b)-VI
II(b) 線断面図である。
【図9】 (a)は、ロータリーバルブを介して吸気ポ
ンプによってエアを吸気したときの吸着ヘッドのエアの
圧力を圧力計によって測定する方法の模式図、同図
(b)は、吸着ヘッドによる紙の吸着と吸着の解放との
タイミングを、本機の機械回転角と吸着ヘッドにおける
エアの圧力との関係で説明するための図である。
【図10】 (a)は、ロータリーバルブを介して吐出
ポンプによってエアを吐出したときのノズルのエアの圧
力をロータリーバルブの前後において2個の圧力計
(ア)、圧力計(イ)によって測定する方法の模式図、
同図(b)は、ノズル内に発生するエアの圧力と吐出ポ
ンプによって発生するエアの圧力と比較するための図で
ある。
【符号の説明】
1,20…ロータリーバルブ、6,23…弁体、14,
26b…中空部、14a…第1の中空部、14b…第2
の中空部、15aないし15d,27c…連通孔、10
a,10b,25…吸着装置用エア通路、10c,10
d…吐出装置用エア通路、11aないし11d,12a
ないし12d…通気孔、13a,13b,27a…切欠
き。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動装置によって回転する弁体と、この
    弁体を回転自在に支持する本体とからなり、吸気エア源
    と吸着装置との間および吐出エア源と吐出装置との間に
    介装されエアの断接を行うロータリーバルブにおいて、
    前記本体に前記吸着装置と前記弁体周面を連通させる吸
    着装置用エア通路と、前記吸気エア源と前記弁体周面を
    連通させる吸気エア源用エア通路とを形成し、前記弁体
    の周面に吸気エア源用エア通路と吸着装置用エア通路と
    を連通させる切欠きを形成し、かつ前記本体に前記吐出
    装置と前記弁体周面とを連通させる吐出装置用エア通路
    を形成し、前記弁体に前記吐出エア源に接続される中空
    部を軸線方向に形成するとともに、この中空部と前記吐
    出装置用エア通路とを連通させる連通孔を形成したこと
    を特徴とするロータリーバルブ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のロータリーバルブにおい
    て、中空部と吸着装置用エア通路とを連通させる連通孔
    を形成したことを特徴とするロータリーバルブ。
  3. 【請求項3】 駆動装置によって回転する弁体と、この
    弁体を回転自在に支持する本体とからなり、吸気エア源
    と吸着装置との間および吐出エア源と吐出装置との間に
    介装されエアの断接を行うロータリーバルブにおいて、
    前記本体に前記吸着装置と前記弁体周面を連通させる吸
    着装置用エア通路と、前記吐出エア源と前記弁体周面を
    連通させる吐出エア源用エア通路とを形成し、前記弁体
    の周面に吸着装置用エア通路と吐出エア源用エア通路と
    を連通させる切欠きを形成し、かつ前記弁体に前記吸気
    エア源に接続される中空部を軸線方向に形成するととも
    に、この中空部と前記吸着装置用エア通路とを連通させ
    る連通孔を形成したことを特徴とするロータリーバル
    ブ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のロータリーバルブにおい
    て、弁体に吐出エア源に接続される中空部を形成すると
    ともに、この中空部と吐出装置用エア通路とを連通させ
    る連通孔を形成したことを特徴とするロータリーバル
    ブ。
JP2714298A 1997-06-26 1998-02-09 ロータリーバルブ Pending JPH1172168A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714298A JPH1172168A (ja) 1997-06-26 1998-02-09 ロータリーバルブ
US09/104,024 US6254082B1 (en) 1997-06-26 1998-06-24 Rotary valve
EP19980250235 EP0890433B9 (en) 1997-06-26 1998-06-25 Rotary valve in a sheet feeding unit of an offset printing press
DE1998613393 DE69813393T2 (de) 1997-06-26 1998-06-25 Drehschieber in einer Bogenzuführeinrichtung einer Offsetdruckmaschine
ES98250235T ES2196484T3 (es) 1997-06-26 1998-06-25 Valvula rotativa en una unidad de alimentacion de hojas de una impresora offset.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17054297 1997-06-26
JP9-170542 1997-06-26
JP2714298A JPH1172168A (ja) 1997-06-26 1998-02-09 ロータリーバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1172168A true JPH1172168A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26365037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2714298A Pending JPH1172168A (ja) 1997-06-26 1998-02-09 ロータリーバルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6254082B1 (ja)
EP (1) EP0890433B9 (ja)
JP (1) JPH1172168A (ja)
DE (1) DE69813393T2 (ja)
ES (1) ES2196484T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976464B2 (en) * 2003-05-28 2005-12-20 Dragon America Motor Technologies, Inc. Semi-rotating valve assembly for use with an internal combustion engine
JP4336223B2 (ja) * 2004-02-24 2009-09-30 株式会社リコー 空気式給紙装置及びそれを備えた電子写真装置
JP5658868B2 (ja) * 2009-02-19 2015-01-28 株式会社東芝 紙葉類取り出し装置
US8939445B2 (en) * 2013-05-30 2015-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Vacuum roll with internal rotary valve

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE199488C (ja) 1905-05-24
US1207769A (en) * 1914-10-10 1916-12-12 Under Feed Stoker Company Of America Valve for automatic stoker-controllers.
US1677499A (en) * 1927-11-19 1928-07-17 William J Smith Rotary valve
CH199488A (de) * 1936-09-23 1938-08-31 Georg Dr Ing E H Spiess Drehschiebersteuervorrichtung von pneumatischen Bogenanlegern.
US3069025A (en) 1959-07-01 1962-12-18 Berkley Machine Co Rotary valve for controlling application of suction
DE1786165A1 (de) 1968-08-26 1972-01-20 Harris Intertype Corp Steuerung fuer einen Bogenzufuehrer
CS155031B1 (ja) * 1972-05-26 1974-04-30
USRE31529E (en) * 1979-02-16 1984-03-06 Ball Corporation Electronic valve assembly for glassware forming machinery
CH639623A5 (de) * 1979-06-23 1983-11-30 Winkler Duennebier Kg Masch Einrichtung zum transportieren von flaechenhaften teilen, insbesondere papierblaettern, karten, brief- oder versandhuellen.
JP2505327B2 (ja) 1991-07-16 1996-06-05 セントラル硝子株式会社 軟質フッ素樹脂を含む積層材料
DE4215226C2 (de) 1992-05-09 1995-09-07 Kba Planeta Ag Drehschieberventil zum Ansteuern von Saug- und Blasluftverbrauchern
DE4315549C2 (de) 1993-05-10 2003-11-20 Heidelberger Druckmasch Ag Einrichtung zur Saugluftsteuerung für eine Bogenübergabetrommel
DE19515301C2 (de) 1995-04-26 1998-07-30 Roland Man Druckmasch Luftsteueranordnung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0890433B9 (en) 2003-10-29
ES2196484T3 (es) 2003-12-16
US6254082B1 (en) 2001-07-03
EP0890433A3 (en) 1999-04-28
EP0890433B1 (en) 2003-04-16
DE69813393D1 (de) 2003-05-22
EP0890433A2 (en) 1999-01-13
DE69813393T2 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207265B2 (en) Devices for turning sheets in a sheet-fed rotary printing machine
EP1279497B1 (en) Sheet-fed press and intermediate cylinder for sheet-fed press
JP4417875B2 (ja) エア流量調整装置
JPH1172168A (ja) ロータリーバルブ
JP3238332B2 (ja) 枚葉印刷機用シートガイド
JPH06234205A (ja) 枚葉紙案内面を有する印刷機
US7631599B2 (en) Sheet guide apparatus
US6457409B2 (en) Sheet guide unit for sheet-fed press
JP3564378B2 (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置
JP2017001199A (ja) 印刷機
JP4252642B2 (ja) ロータリーバルブ
JP3593019B2 (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置
JPH1170635A (ja) 枚葉紙をインキ汚れなく送る方法および装置
JP4336223B2 (ja) 空気式給紙装置及びそれを備えた電子写真装置
JP4061107B2 (ja) シート状物案内装置
JP2001293843A (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置
CN108327401A (zh) 印刷装置及输送装置
JPH06100188A (ja) 空気分配弁
JP2003118072A (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置およびその制御方法
JPH1059567A (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JP2586001Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙吸引装置
US5240237A (en) Air flow path switching device for printing apparatus
JPH10244722A (ja) インクジェットプリンタ
JP3581529B2 (ja) 印刷部のシート搬送装置
JP2004161003A (ja) 複合型の枚葉紙案内装置を備える、枚葉紙を処理する輪転印刷機