JP2017001199A - 印刷機 - Google Patents

印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001199A
JP2017001199A JP2015114515A JP2015114515A JP2017001199A JP 2017001199 A JP2017001199 A JP 2017001199A JP 2015114515 A JP2015114515 A JP 2015114515A JP 2015114515 A JP2015114515 A JP 2015114515A JP 2017001199 A JP2017001199 A JP 2017001199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
suction
printing cylinder
printing
masking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015114515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630064B2 (ja
Inventor
裕之 須田
Hiroyuki Suda
裕之 須田
隼人 近藤
Hayato Kondo
隼人 近藤
敏敬 久寳
Toshinori Kubo
敏敬 久寳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2015114515A priority Critical patent/JP6630064B2/ja
Priority to US15/169,481 priority patent/US9975357B2/en
Priority to CN201610389718.3A priority patent/CN106240154B/zh
Priority to EP16001262.1A priority patent/EP3100868B1/en
Publication of JP2017001199A publication Critical patent/JP2017001199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630064B2 publication Critical patent/JP6630064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/001Ink mist preventing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • B41J13/223Clamps or grippers on rotatable drums
    • B41J13/226Clamps or grippers on rotatable drums using suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】シートを吸着して搬送する印刷胴を備えているにもかかわらず、インクミストが印刷胴に付着し難い印刷機を提供する。
【解決手段】 シートを吸着して搬送する印刷胴と、第1〜第4のインクジェットヘッド(インク装置)とを備える。印刷胴は、第1〜第3の吸引室61〜63と、多数の貫通孔73を有し第1〜第3の吸引室61〜63を覆うマスキングシート68とを備える。第1〜第3の吸引室61〜63は、大きさが異なる複数種類のシートの外形に倣う形状に形成されて他の吸引室とは第1および第2の隔壁71,72によって仕切られる。また、第1〜第3の吸引室61〜63は、各吸引室から選択的に空気を吸引する空気吸引装置67に接続される。マスキングシート68には、第1および第2の隔壁71,72に沿って延びて吸引室の開口幅を狭くする第1および第2の非吸着部75,76が形成される。多数の貫通孔73は、マスキングシート68における第1および第2の非吸着部75,76を除く部分に設けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、シートを吸着して搬送する印刷胴を備えた印刷機に関する。
従来、インクジェットヘッドを備えたデジタル印刷機は、インクジェットヘッド面とシートとの距離を一定に保つ必要があるために、シートが吸着される印刷胴を備えている。この種の印刷胴としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に開示された印刷胴は、多数の吸引孔が開口した吸着エリアを有している。この吸着エリアは、複数の個別吸着エリアに分割されている。それぞれの個別吸着エリアは、空気を吸引する状態と、空気の吸引が停止する状態とを切り替えることが可能である。このため、使用するシートの大きさに対応した個別吸着エリアのみを使用し、シートが吸着されることがない不必要な個別吸着エリアにおいては、空気の吸引を停止することができる。
ところで、デジタル印刷機に使用されるインクジェットヘッドは、その原理よりインクミストが発生し易いものである。インクミストは、吸引孔付近に吸い寄せられ、吸引孔の周囲近傍に堆積し易い。堆積したインクミストで吸着孔が詰まると、シートの吸着不良が起こるばかりでなく、このインクミストでシートが汚れてしまうことがある。なお、インクミストは、インクジェットヘッドを使用しないオフセット印刷機においても、発生することがある。
特開2013−240997号公報
特許文献1に示す印刷機では、インクジェットヘッドで生じたインクミストが吸引孔の周辺近傍に付着するおそれがあった。この理由は、個別吸着エリアの一部がシートの外に露出するからである。このような不具合は、個別吸着エリアを細かく分割することによって解消することはできる。しかし、印刷機に使用されるシートの大きさは様々であり、その全てに対応できるように吸着エリアを分けることは、構成と制御を複雑にしてしまうことになる。
本発明はこのような問題を解消するためになされたもので、シートを吸着して搬送する印刷胴を備えているにもかかわらず、簡単な構成でインクミストが印刷胴に付着することを防ぐことが可能な印刷機を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係る印刷機は、被印刷媒体としてのシートを吸着して搬送する印刷胴と、前記印刷胴に吸着されているシートにインクを転写するインク装置とを備え、前記印刷胴は、径方向の外側に向けて開口する複数の吸引室と、多数の貫通孔を有し、前記複数の吸引室の開口部を覆うマスキングシートとを備え、前記吸引室は、大きさが異なる複数種類のシートの外形に倣う形状に形成されて他の吸引室とは隔壁によって仕切られるとともに、各吸引室から選択的に空気を吸引する空気吸引装置に接続され、前記マスキングシートには、前記隔壁に沿って延びかつ、前記隔壁によって囲まれた吸引室の開口幅を狭くする非吸着部が形成され、前記多数の貫通孔は、前記マスキングシートにおける前記非吸着部を除く部分に設けられているものである。
本発明は、前記印刷機において、前記マスキングシートの前記非吸着部には、前記貫通孔と同径の多数の非貫通穴が設けられていてもよい。
マスキングシートの貫通孔が形成されている吸着部は吸着エアを通し、非吸着部は吸着エアを遮断する。シートを吸着するにあたっては、このシートより開口が広い最小の吸引室を使用する。この吸引室の実質的な開口縁は、マスキングシートの非吸着部によって規定され、実際の開口縁の位置より吸引室の内側に偏る位置に形成される。このため、この吸引室の実際の開口幅より小さいシートを使用する場合、シートと実際の開口縁との間には、非吸着部が位置しているために、貫通孔が存在しないか、存在したとしてもきわめて少なくなる。
したがって、本発明によれば、シートを吸着して搬送する印刷胴を備えているにもかかわらず、簡単な構成でインクミストが印刷胴に付着することを防ぐことが可能な印刷機を提供することができる。
本発明に係る印刷機の構成を示す側面図である。 印刷胴の外周切欠き部分を拡大して示す断面図である。 印刷胴のシート支持部を展開して示す平面図である。図3は、マスキングシートの一部を破断した状態で描いてある。 マスキングシートの一部を拡大して示す平面図である。 図4におけるV-V線断面図である。 有孔樹脂シートの平面図である。
以下、本発明に係る印刷機の一実施の形態を図1〜図6によって詳細に説明する。
図1に示す印刷機1は、図1において最も右に位置するフィーダー部2から印刷ユニット3にシート4を搬送し、この印刷ユニット3においてシート4の片面または両面に印刷を施すものである。印刷ユニット3において印刷が施されたシート4は、デリバリー部5に送られ、デリバリーパイル6に排出される。
フィーダー部2は、シート4をフィーダーパイル11からサッカー12によってフィーダーボード13に移し替える構造のものである。サッカー12は、間欠給紙バルブ14に接続されており、シート4が連続的に送られる形態と、シート4が間欠的に送られる形態とのうちいずれか一方の形態で動作する。シート4の表面のみに印刷が施される場合は、サッカー12がシート4を連続的にフィーダーボード13に送る。一方、シート4の表面と裏面とに印刷が施される場合は、サッカー12がシート4を間欠的にフィーダーボード13に送る。
印刷ユニット3は、フィーダー部2から供給されたシート4がシート供給側スイング装置15によって搬送される供給側渡胴16と、この供給側渡胴16からシート4が送られる印刷胴17と、印刷後のシート4を送る複数の搬送胴18〜21とを備えている。
供給側渡胴16は、シート4を所定の温度に過熱するヒータ(図示せず)を備えている。
印刷胴17は、シート4を吸着して搬送するもので、後述する吸着装置22(図2参照)を備えている。また、印刷ユニット3は、供給側渡胴16よりシート搬送方向の下流側に位置する第1〜第4のインクジェットヘッド23〜26と、第4のインクジェットヘッド26より搬送方向の下流側に位置するインキ乾燥ランプ27とを備えている。
第1〜第4のインクジェットヘッド23〜26は、シート4にインク滴を吐出し、インクを転写することにより、印刷を施すものである。この実施の形態においては、これらの第1〜第4のインクジェットヘッド23〜26によって、本発明でいう「インク装置」が構成されている。
第1〜第4のインクジェットヘッド23〜26においては、インク滴の射出時にピエゾ(圧電)素子(図示せず)が高速で振動するために、印刷に用いられるインキ滴の他にインクミストが発生する。この実施の形態による第1〜第4のインクジェットヘッド23〜26は、このインクミストが印刷胴17側に飛散することを防ぐために、ミストキャッチャー28を備えている。ミストキャッチャー28は、第1〜第4のインクジェットヘッド23〜26の近傍でインクミストを吸引する。
インキ乾燥ランプ27は、第1〜第4のインクジェットヘッド23〜26によってシート4に塗布されたインキを硬化させるためのものである。
上述した複数の搬送胴は、印刷胴17からシート4を受け取る第1の排出側渡胴18と、この第1の排出側渡胴18からシート4を受け取る第2の排出側渡胴19と、この第2の排出側渡胴19からシート4を受け取る第3の排出側渡胴20および反転前倍胴21である。裏面に印刷が施されるシート4は、第2の排出側渡胴19から反転前倍胴21に搬送される。表面のみに印刷が施されるシート4や、表裏両面に印刷が施されたシート4は、第2の排出側渡胴19から第3の渡胴20に送られ、デリバリーベルト29を介してデリバリーパイル6に送られる。
これらの供給側渡胴16と、印刷胴17と、第1の排出側渡胴18と、第2の排出側渡胴19と、第3の排出側渡胴20と、反転前倍胴21は、シート4の受け渡しを行うために、それぞれくわえ爪装置31〜36を備えている。これらのくわえ爪装置31〜36は、シート4の搬送方向の下流側端部をくわえて保持する従来周知の構造のものである。
反転前倍胴21と給紙側渡胴16との間には、シート4を反転前倍胴21から印刷胴17に送るための反転スイング装置37が配置されている。この反転スイング装置37は、反転前倍胴21によって送られたシート4の搬送方向の上流側端部を把持し、このシート4を表面が印刷胴17と対向する状態で印刷胴17に送る。
印刷胴17の外周部は、くわえ爪装置32を収容する外周切欠き部41と、シート4が吸着されて保持されるシート支持部42とによって構成されている。この実施の形態による印刷胴17は、外周面を3等分する位置にそれぞれ外周切欠き部41が設けられている。シート支持部42は、詳細は後述するが、これらの外周切欠き部41どうしの間に設けられている。すなわち、この印刷胴17は、外周切欠き部41とシート支持部42とを3組備えた3倍胴である。
印刷胴17のくわえ爪装置32は、図2に示すように、外周切欠き部41の中に設けられた爪軸43と、この爪軸43に設けられた爪部材44と、この爪部材44と協働してシート4を挟む爪台45などによって構成されている。
爪軸43は、印刷胴17の軸線と平行に印刷胴17の軸線方向の一端部から他端部まで延びており、印刷胴17の両端部に取付けられた支持用プレート46の支持板46aに回転自在に支持されている。
支持板46aは、支持用プレート46の外周部の一部が部分的に径方向の外側に突出する形状に形成されており、外周切欠き部41と対応する周方向の3箇所に設けられている。この支持板46aは、外周切欠き部41を印刷胴17の軸線方向の外側から覆う形状に形成されている。爪軸43は、従来からよく知られたカム機構(図示せず)によって駆動され、所定の時期に回動する。爪部材44は、爪軸43の軸線方向において複数の位置にそれぞれ設けられている。爪部材44は、爪軸43が回動することにより図2中に実線で示すくわえ位置と、図2中に二点鎖線で示す開放位置との間で移動する。
爪台45は、外周切欠き部41に取付けられた爪台軸47の先端部に載せられた状態で固定用ボルト48によって固定されている。
この実施の形態による爪台軸47は、外周切欠き部41の底から印刷胴17の径方向の外側に向けて突出する支持部材51と、この支持部材51の突出端部51aに重ねられた状態で固定用ボルト52によって固定された保持部材53とによって構成されている。これらの支持部材51と保持部材53は、印刷胴17の軸線と平行に印刷胴17の軸線方向の一端部から他端部まで延びている。支持部材51は、外周切欠き部41の底に固定用ボルト54によって固定されている。支持部材51の突出端部51aと保持部材53との合わせ面55は、印刷胴17の軸線方向と径方向とに延びている。
印刷胴17の3箇所のシート支持部42には、図3に示すように、吸着装置22の一部となる第1〜第3の吸引室61〜63が形成されている。吸着装置22は、第1〜第3の吸引室61〜63と、これらの第1〜第3の吸引室61〜63にそれぞれ開閉弁64〜66を介して接続された空気吸引装置67と、印刷胴17の外周面の一部を構成するマスキングシート68などによって構成されている。
第1〜第3の吸引室61〜63は、印刷胴17の径方向の外側に向けて開口している。また、これらの第1〜第3の吸引室61〜63は、大きさが異なる複数種類のシート4の外形に倣う形状に形成されている。
詳述すると、第1の吸引室61は、大型のシート4(図示せず)の外形に倣う形状に形成されている。第2の吸引室62は、大きさが中型のシート4(図示せず)の外形に倣う形状に形成されている。第2の吸引室62は、第1の吸引室61の中に形成されており、第1の吸引室61とは第1の隔壁71によって仕切られている。第3の吸引室63は、大きさが小型のシート4(図示せず)の外形に倣う形状に形成されている。第3の吸引室63は、第2の吸引室62の中に形成されており、第2の吸引室62とは第2の隔壁72によって仕切られている。この第3の吸引室63と第1および第2の吸引室61,62は、シート搬送方向の下流側端部(図3においては左側の端部)がシート搬送方向において同一位置に形成されている。
第1〜第3の開閉弁64〜66は、空気吸引装置67に第1〜第3の吸引室61〜63が連通される開状態と、空気吸引装置67と第1〜第3の吸引室61〜63との連通が遮断される閉状態とを切り替えることができるものである。
空気吸引装置67は、第1〜第3の開閉弁64〜66を介して第1〜第3の吸引室61〜63内の空気を吸入するものである。空気が吸引される吸引室は、第1〜第3の開閉弁64〜66のうち、開状態である開閉弁に接続された吸引室である。すなわち、空気吸引装置67は、各吸引室61〜63から選択的に空気を吸引する。
第1〜第3の吸引室61〜63の開口部は、マスキングシート68によって覆われている。マスキングシート68は、ステンレス鋼からなるシートによって形成されている。このマスキングシート68には、詳細は後述するが、多数の貫通孔73を有する吸着部74と、貫通孔73が形成されていない第1および第2の非吸着部75,76などを有している。第1および第2の非吸着部75,76は、図3および図4中にハッチングを施して示す。マスキングシート68は、第1〜第3の吸引室61〜63の開口端に重なる状態でシート支持部42に固定されている。この実施の形態においては、マスキングシート68の外側に有孔樹脂シート77(図2参照)が重ねられている。この有孔樹脂シート77にもマスキングシート68の貫通孔73と同様に多数の貫通孔78が形成されている。
マスキングシート68と有孔樹脂シート77の固定は、シート搬送方向の両端部において行われている。マスキングシート68におけるシート搬送方向の下流側端部は、図2に示すように、第1〜第3の吸引室61〜63の縦壁81に沿って印刷胴17の径方向の内側に折り曲げられており、上述した支持部材51の突出端部51aと保持部材53とによって挟持されている。マスキングシート68における突出端部51aと保持部材53とに挟まれる端部(シート搬送方向の下流側端部)には、図3に示すように、貫通孔73が形成されていない第1の板状部82が形成されている。この第1の板状部82には、固定用ボルト52を通すための複数の切欠き83が形成されている。これらの切欠き83は、固定用ボルト52が嵌まる形状に形成されており、マスキングシート68の位置を決める機能を有している。ここでいうマスキングシート68の位置とは、印刷胴17の軸線方向とシート搬送方向とにおける印刷胴17に対するマスキングシート68の位置である。
マスキングシート68の他端部(シート搬送方向の上流側端部)は、図2に示すように、外周切欠き部41内に設けられたシート保持軸84に固定されている。詳述すると、マスキングシート68の他端部は、一対のプレート85,86によって挟まれ、これらのプレート85,86とともに固定用ボルト87によってシート保持軸84に固定されている。マスキングシート68におけるプレート85,86によって挟まれる端部には、図3に示すように、貫通孔73が形成されていない第2の板状部88が形成されている。この第2の板状部88には、固定用ボルト87を通すための複数の切欠き89が形成されている。この切欠き89もマスキングシート68の位置を決める機能を有している。
マスキングシート68の他端部は、シート保持軸84が図2において時計方向に回ることによって引っ張られる。マスキングシート68は、他端部がこのように引っ張られて所定の張力が生じる状態で、シート支持部42に取付けられている。なお、図2に示すシート保持軸84は、図2において右側に位置するシート支持部42を覆うマスキングシート68を支持するものではない。図2に示すシート保持軸84は、外周切欠き部41を挟んで隣り合う他のシート支持部42を覆うマスキングシート68の端部を支持するものである。
有孔樹脂シート77の一端部(シート搬送方向の上流側端部)は、図2に示すように、上述した縦壁81に沿って印刷胴17の径方向の内側に折り曲げられており、保持部材53と縦壁81との間に収容されている。有孔樹脂シート77の一端部には、図6に示すように、第1の口金91が設けられている。この第1の口金91は、保持部材53に係合している。このため、有孔樹脂シート77が他端部側に引かれたしても、第1の口金91の移動が保持部材53によって規制されるから、有孔樹脂シート77の一端部が印刷胴17から外れることはない。
有孔樹脂シート77の他端部は、図2に示すように、外周切欠き部41内に設けられたスライダ92に固定されている。スライダ92は、外周切欠き部41内で印刷胴17の軸線方向に延びるガイド部材93を介して印刷胴17に固定されている。有孔樹脂シート77の他端部には、図6に示すように、第2の口金94が設けられている。この第2の口金94は、図2に示すように、スライダ92に係合した状態でスライダ92とカバープレート95とによって挟持されている。スライダ92は、調整用ボルト96を締め込むことによってシート搬送方向の上流側(図2においては右側)に移動する。このようにスライダ92が移動することにより、有孔樹脂シート77の他端部が引っ張られる。有孔樹脂シート77は、所定の張力が生じる状態で印刷胴17に固定されている。
上述したマスキングシート68の多数の貫通孔73は、後述する第1および第2の非吸着部75,76を除く部分に設けられている。これらの貫通孔73は、有孔樹脂シート77の貫通孔78を介して印刷胴17の周面近傍の空間に連通される。この実施の形態による貫通孔73は、図4に示すように、マスキングシート68における印刷胴17の軸線方向(図4においては上下方向)とシート搬送方向(図4においては左右方向)とに所定の間隔をおいて並ぶ位置にそれぞれ形成されている。貫通孔73の開口形状は円形である。また、貫通孔73は、図5に示すように、マスキングシート68を厚み方向に貫通している。この実施の形態によるマスキングシート68の厚みは、約1mmである。貫通孔73の孔径は、0.3mm以下である。
マスキングシート68の第1および第2の非吸着部75,76は、第2および第3の吸引室62,63の実質的な開口縁の位置を開口幅が狭くなる方向に変えるためのものである。第1の非吸着部75は、第1の隔壁71に沿って延びている。第2の非吸着部76は、第2の隔壁72に沿って延びている。第1の非吸着部75は、第1の隔壁71と対向する位置から第2の吸引室62の内側に所定の幅だけ入る形状に形成されている。このため、第2の吸引室62の実質的な開口幅(印刷胴17の軸線方向の幅とシート搬送方向の幅)が第1の非吸着部75の分だけ狭くなる。また、第2の非吸着部76は、第2の隔壁72と対向する位置から第3の吸引室63の内側に所定の幅だけ入る形状に形成されている。このため、第3の吸引室63の実質的な開口幅が第2の非吸着部76の分だけ狭くなる。
第1の非吸着部75と第2の非吸着部76の形成幅は、使用するシート4の大きさに基づいて設定されている。第1の非吸着部75の形成幅は、第2の吸引室62の開口部より小さく、かつ第3の吸引室63の開口部より大きいシート4を使用する場合に、このシート4と第1の隔壁71との間が距離に相当する。第2の非吸着部76の形成幅は、第3の吸引室63の開口部より小さいシート4を使用する場合に、このシート4と第2の隔壁72との間の距離に相当する。
非吸着部74には、いわゆるハーフエッチングが施され、図5に示すように、貫通孔73と同径で、かつマスキングシート68を貫通することがない多数の非貫通穴101が設けられている。この実施の形態による非貫通穴101は、マスキングシート68にエッチングを施すことによって開口形状が円形の凹部として形成されている。
このように構成された印刷機1は、印刷胴17の吸着装置22を動作させた状態で運転される。吸着装置22の第1〜第3の開閉弁64〜66を全て開状態として空気吸引装置67が動作すると、空気が有孔樹脂シート77の貫通孔78とマスキングシート68の貫通孔73とを通って吸着エアとして第1〜第3の吸引室61〜63内に吸入される。このように吸着エアが貫通孔73,78を流れることにより、シート支持部42にくわえ爪装置32によって保持されて重ねられたシート4がシート支持部42(有孔樹脂シート77)に吸着される。このとき、第1および第2の非吸着部75,76は吸着エアを遮断する。
シート4を吸着するにあたっては、このシート4より開口が広い最小の吸引室を使用する。例えば、第2の吸引室62より小さくかつ第3の吸引室63より大きいシート4を使用する場合は、第2の吸引室62と第3の吸引室63とを使用し、第1の吸引室61は使用を中止する。このため、第2の吸引室62の実際の開口幅より小さいシート4を使用する場合、このシート4と第1の隔壁71(第2の吸引室62の実際の開口縁)との間には、第1の非吸着部75が位置しているために、貫通孔73が存在しないか、存在したとしてもきわめて少なくなる。
したがって、この実施の形態によれば、マスキングシート68に第1および第2の非吸着部75,76を設けるという簡単な構成によって、シート4が吸着された範囲の外で空気が吸引されることを防ぐことができる。この結果、シート4を吸着して搬送する印刷胴17を備えているにもかかわらず、簡単な構成でインクミストが印刷胴17に付着することを防ぐことが可能な印刷機を提供することができる。
この実施の形態によるマスキングシート68の第1および第2の非吸着部75,76には、貫通孔73と同径の多数の非貫通穴101が設けられている。このため、マスキングシート68の貫通孔73を有する吸着部74と、第1および第2の非吸着部75,76とで熱伝導率が大きく変わることがなく、マスキングシート68の形成範囲の全域にわたって熱伝導率が略等しくなる。したがって、この実施の形態によれば、印刷胴17に吸着されたシート4の熱分布が均一になり、より一層印刷を良好に行うことができる。
マスキングシート68の両端部は、固定用ボルト52,87を使用して印刷胴17に着脱可能に取付けられている。この印刷機1の仕向け先で使用するシート4の大きさが異なる場合は、マスキングシート68をこのシート4の大きさと対応するものと交換することができる。このため、使用するシート4の大きさが異なる仕向け先においても、第1〜第3の吸引室61〜63の構成を変更することなく、シート4の外側から空気を吸引することを防ぐことができる。
この実施の形態においては、ステンレス鋼によって形成されたマスキングシート68を使用する例を示した。しかし、マスキングシート68の材料は、ステンレス鋼に限定されることはない。例えば、マスキングシート68は、アルミニウム合金によって形成することができる。また、強度や耐熱性の要求を満たすことが可能であれば、マスキングシート68を合成樹脂材料によって形成することもできる。
上述した実施の形態においては、シート支持部42に第1〜第3の吸引室61〜63を設ける例を示した。しかし、シート支持部42に設ける吸引室の形状や数量は、この実施の形態に限定されることはなく、適宜変更することが可能である。
1…印刷機 4…シート、17…印刷胴、23〜26…第1〜第4のインクジェットヘッド(インク装置)、61…第1の吸引室、62…第2の吸引室、63…第3の吸引室、73…貫通孔、67…空気吸引装置、68…マスキングシート、71…第1の隔壁、72…第2の隔壁、74…非吸着部、101…非貫通穴。

Claims (2)

  1. 被印刷媒体としてのシートを吸着して搬送する印刷胴と、
    前記印刷胴に吸着されているシートにインクを転写するインク装置とを備え、
    前記印刷胴は、
    径方向の外側に向けて開口する複数の吸引室と、
    多数の貫通孔を有し、前記複数の吸引室の開口部を覆うマスキングシートとを備え、
    前記吸引室は、大きさが異なる複数種類のシートの外形に倣う形状に形成されて他の吸引室とは隔壁によって仕切られるとともに、各吸引室から選択的に空気を吸引する空気吸引装置に接続され、
    前記マスキングシートには、前記隔壁に沿って延びかつ、前記隔壁によって囲まれた吸引室の開口幅を狭くする非吸着部が形成され、
    前記多数の貫通孔は、前記マスキングシートにおける前記非吸着部を除く部分に設けられていることを特徴とする印刷機。
  2. 請求項1記載の印刷機において、
    前記マスキングシートの前記非吸着部には、前記貫通孔と同径の多数の非貫通穴が設けられていることを特徴とする印刷機。
JP2015114515A 2015-06-05 2015-06-05 印刷機 Active JP6630064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114515A JP6630064B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 印刷機
US15/169,481 US9975357B2 (en) 2015-06-05 2016-05-31 Printing press
CN201610389718.3A CN106240154B (zh) 2015-06-05 2016-06-02 印刷机
EP16001262.1A EP3100868B1 (en) 2015-06-05 2016-06-03 Printing press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114515A JP6630064B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001199A true JP2017001199A (ja) 2017-01-05
JP6630064B2 JP6630064B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56101259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114515A Active JP6630064B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 印刷機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9975357B2 (ja)
EP (1) EP3100868B1 (ja)
JP (1) JP6630064B2 (ja)
CN (1) CN106240154B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3392047B1 (en) * 2017-04-18 2021-03-24 HP Scitex Ltd Suction array layouts
DE102018215355B4 (de) * 2018-09-10 2022-03-24 Koenig & Bauer Ag Maschinenanordnung zum sequentiellen Bearbeiten bogenförmiger Substrate
DE102018215353B4 (de) 2018-09-10 2022-07-21 Koenig & Bauer Ag Maschinenanordnung zum sequentiellen Bearbeiten bogenförmiger Substrate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032037A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 媒体固定装置及び画像形成装置
JP2015063398A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 富士フイルム株式会社 搬送体及びこの搬送体を備える画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536003A (en) * 1967-07-10 1970-10-27 Sta Hi Corp Printing press cylinder with mechanical and vacuum holding means for flexible printing plates
DE19756942C2 (de) * 1997-12-22 1999-10-07 Heidelberger Druckmasch Ag Druckmaschinenzylinder, insbesondere Gegendruckzylinder für eine Bogenrotationsdruckmaschine
US6254090B1 (en) * 1999-04-14 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Vacuum control for vacuum holddown
US6209867B1 (en) * 1999-08-18 2001-04-03 Hewlett-Packard Sliding valve vacuum holddown
US6672720B2 (en) * 2000-12-01 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with vacuum platen having movable belt providing selectable active area
US6811863B2 (en) 2001-07-20 2004-11-02 Brite Ideas, Inc. Anti-marking coverings for printing presses
US7922174B2 (en) * 2009-03-19 2011-04-12 Xerox Corporation Vacuum transport device with non-uniform belt hole pattern
JP5547575B2 (ja) 2010-07-21 2014-07-16 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP5543988B2 (ja) 2012-02-21 2014-07-09 富士フイルム株式会社 用紙搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2013240997A (ja) 2012-04-24 2013-12-05 Komori Corp 搬送装置
JP5783965B2 (ja) 2012-07-24 2015-09-24 富士フイルム株式会社 メディア保持装置、メディア搬送装置、及び、インクジェット記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032037A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 媒体固定装置及び画像形成装置
JP2015063398A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 富士フイルム株式会社 搬送体及びこの搬送体を備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9975357B2 (en) 2018-05-22
EP3100868B1 (en) 2018-12-26
CN106240154A (zh) 2016-12-21
JP6630064B2 (ja) 2020-01-15
EP3100868A1 (en) 2016-12-07
US20160355032A1 (en) 2016-12-08
CN106240154B (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682238B2 (en) Controlling vacuum flow for ink-jet hard copy apparatus
CN107443907B (zh) 打印装置
JP6768263B2 (ja) コンベヤ装置及び物品を運ぶ方法
JP4955587B2 (ja) インク式印刷機内印刷用媒体エスコートベルト
US6834949B2 (en) Device for simultaneously holding by suction and transporting a sheet
JP2008080526A (ja) 液体噴射装置
JP2004216651A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2009274272A (ja) 画像形成装置及びメンテナンス方法
WO2015087862A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2017001199A (ja) 印刷機
JP2009280321A (ja) ターゲット搬送装置及び記録装置
US9643806B2 (en) Paper transfer device
JP5916420B2 (ja) 印刷されたかまたはニス引きされたシートに乾燥、パウダ供給またはパウダ吹き付けを行う装置
JP6335391B2 (ja) 平面媒体搬送システムのための吸引ボックス及びこのようなシステムを備えた印刷機
JP2015123643A (ja) インクジェットプリンタ
JP2017132192A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3853646B2 (ja) 輪転印刷機に設けられた枚葉紙ガイド装置
JP5302786B2 (ja) ベルト搬送装置及びこれを備えたインクジェット記録装置
JP6185421B2 (ja) 搬送装置、及びインクジェット記録装置
JP7144870B2 (ja) 板状材印刷システム
WO2019116788A1 (ja) 画像形成装置
US6640707B2 (en) Device for guiding sheets in a sheet processing apparatus
JP2004237691A (ja) 液体ミストの排除装置及び液体ミストの排除方法
JP2015196321A (ja) 搬送装置およびインクジェット記録装置
JP6166214B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150