JPH1171369A - 乾燥したチオクト酸の製造方法および僅少なシクロヘキサン含量を有するチオクト酸 - Google Patents

乾燥したチオクト酸の製造方法および僅少なシクロヘキサン含量を有するチオクト酸

Info

Publication number
JPH1171369A
JPH1171369A JP10174877A JP17487798A JPH1171369A JP H1171369 A JPH1171369 A JP H1171369A JP 10174877 A JP10174877 A JP 10174877A JP 17487798 A JP17487798 A JP 17487798A JP H1171369 A JPH1171369 A JP H1171369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thioctic acid
raw material
liquid
carbon dioxide
supercritical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10174877A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Tanner
タナー ヘルベルト
Karlheinz Drauz
ドラウツ カールハインツ
Gerhard Dr Sator
ザトーア ゲルハルト
Horst Bethge
ベトゲ ホルスト
Roland Moeller
メラー ローラント
Frank Dr Huebner
ヒュープナー フランク
Thomas Dr Tacke
タッケ トーマス
Claus Dr Rehren
レーレン クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asta Medica GmbH
Original Assignee
Asta Medica GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asta Medica GmbH filed Critical Asta Medica GmbH
Publication of JPH1171369A publication Critical patent/JPH1171369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/04Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 2, e.g. lipoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥したチオクト酸の製造方法を提供する。 【解決手段】 チオクト酸の含量が増大されている原料
を液状または過臨界CO 2で処理する。 【効果】 技術的に容易な方法で残留溶剤の少ないチオ
クト酸が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は以下の式:
【0002】
【化1】
【0003】の乾燥したチオクト酸の製造方法に関す
る。
【0004】本発明においてチオクト酸を問題にする場
合には、常にエナンチオマー(R型およびS型)ならび
にラセミ体混合物ならびにエナンチオマーの任意の比率
の混合物と解釈する。チオクト酸の正確な化学的名称は
1,2−ジチオラン−3−ペンタン酸である。チオクト
酸の(R)エナンチオマーは天然物質であり、僅少の濃
度で実質的に全ての動物および植物細胞中に存在してい
る。チオクト酸は、α−ケトカルボン酸(例えばピルビ
ン酸)の酸化脱カルボキシル化の際のコエンザイムとし
て重要である。チオクト酸は薬理学的に有効であり、か
つ抗炎症性および抗侵害受容性(鎮痛性)ならびに細胞
保護特性を有する。重要な医学的効能は糖尿病性多発性
神経障害の治療である。
【0005】
【従来の技術】チオクト酸は、例えばJ.S.Yada
v等(J.S.Yadav et al., J. Sci. Ind. Res. 1990. 4
9, 400)、A.G.Tolstikov等(A.G.Tolsti
kov etal., Bioorg. Khim. 1990, 16, 1670)、L.D
asaradhi等(L. Dasaradhi et al., J. Chem.
Soc., Chem. Commun. 1990, 729)、A.S.Gopa
lan等(A.S.Gopalan et al, J. Chem. Perkin Tran
s. 1 1990, 1897)、A.S.Gopalan等( A.S.
Gopalan et al., Tetrahedron Lett. 1989, 5705)、E
P0487986A2、E.Walton等(E.Walton
et al. J. Am. Chem. Soc. 1955, 77)、D.S.Ac
kerおよびW.J.Wayne(D.S Acker und W.J.
Wayne, J. Am. Chem. Soc. 1957, 79, 6483)、L.
G.ChebotarevaおよびA.M.Yurke
vich(L.G.Chebotareva und A.M. Yurkevich, Khi
m.-Farm. Zh.1980, 14, 92)に記載の一連の方法により
製造される。次いで得られた粗生成物を通例の方法によ
り後処理し、かつ最終的に加工して完成医薬品にする。
医薬品としての認可の際には、作用物質の純度および添
加物に対して特に高い要求が設定され、特に溶剤の残留
量は一定値を越えてはならない。最近ではチオクト酸の
場合、この境界値をさらに低下させようという動きがあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、従来技術に対して実質的に減少した残留溶剤の量を
有するチオクト酸が得られる、容易で工業的な方法を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によ
り、チオクト酸の含量が増大されている原料を液状また
は過臨界CO2で処理する方法により解決される。該方
法はバッチ式または連続式に行うことができ、その際に
原料はCO2の後処理の方法に応じて、CO2を貫流させ
るか、またはCO2で洗浄される。使用されるチオクト
酸は該酸の任意の製造方法に由来のものでもよく、その
後に場合により通例の結晶化および/または抽出を引き
続き行う。通例はチオクト酸をシクロヘキサンと酢酸エ
ステルとの混合物から結晶化させる。次いで晶出したチ
オクト酸を吸引濾過および/または遠心分離する。次い
で得られた生成物を本発明による方法のための原料とし
て使用する。あるいはまた溶剤および不純物の一部また
は大部分を除去したが、しかし製造プロセスの結晶化ま
たは抽出していない生成物を使用してもよい。
【0008】このようにして、1100ppm以下、有
利には700ppm以下のシクロヘキサンおよび250
ppm以下、有利には130ppm以下の酢酸エステル
を含有するチオクト酸が得られ、この場合、検出限界は
シクロヘキサンの場合8ppmおよび酢酸の場合3pp
mである。前記の溶剤含量は有利には溶剤で湿った、熱
的に予備乾燥していない原料で得られる。適切な条件の
選択により、製造プロセスからの不純物もまたCO2
に溶解させることができ、かつこのことにより副生成物
の減少が達成される。
【0009】CO2の使用は、その臨界点である31.
1℃および73.8バールが技術的に容易に到達可能な
温度範囲および圧力範囲にあるという利点を有する。付
加的に、CO2は不燃性でありかつ環境にとって危険が
ないという利点を有する。さらにCO2は、処理の際に
生じるCO2、溶剤および場合により不純物の混合物を
放圧することにより、容易に溶剤から分離し、かつ再使
用することができ、その際に溶剤を凝縮し、かつ不純物
を固体の形で分離し、ならびに引き続きCO2を排出す
るか、または圧縮後にプロセスに再度供給する。後者の
場合には極めて少量の、循環式で再循環させるCO2
用いて作業することが可能である。
【0010】従って本発明の有利な実施態様は、固体の
原料に液状または過臨界CO2を貫流させる、および/
または前記の原料を前記のCO2で洗浄する方法からな
る。このようにして一種の固−液抽出が行われ、その際
に溶剤を原料から抽出し、かつ液状または過臨界CO2
中に溶解させる。
【0011】あるいは原料を溶剤中に溶解して容器に供
給し、かつ同時に向流で液状または過臨界CO2を容器
中に導通する。その際にチオクト酸/溶剤/CO2混合
物中にCO2の濃度勾配が生じ、その際に増加するCO2
含量に伴って、チオクト酸の溶解度が低下し、該酸は晶
出し、かつ容器の壁に付着する。このことによりシクロ
ヘキサンの含量を20ppm以下の特に僅少な値に減少
することができる。特に経済的には、前記の変法は、製
造プロセスから得られた生成物をそれ以上後処理しない
で溶剤または溶剤混合物中に溶解し、かつ得られた溶液
を原料として使用するように構成されるので、従来通例
のコストのかかる結晶化およびその後の吸引濾過および
遠心分離が省略される。
【0012】精製された固体チオクト酸は両方の変法、
抽出および結晶化の際に、適切な装置により抑留される
ので、CO2流で連行されることはない。
【0013】本発明によれば本方法を20〜50℃の範
囲の温度で実施する。20℃より低いと乾燥に時間がか
かりすぎるので、該方法の経済性が損なわれる一方で、
50℃を上回る温度ではチオクト酸の重合化傾向が高く
なりすぎる。
【0014】本発明のもう1つの有利な実施態様によれ
ば、液状または過臨界CO2での処理を50〜1000
バールの範囲の圧力で実施する。前記の範囲の上限は、
CO 2中でのチオクト酸の溶解度が、増大する圧力と共
に上昇することから明らかになる。所望の溶剤含量を達
成するためには、多くの場合、特に35〜45℃の温度
で50〜150バールの範囲の圧力で十分である。
【0015】使用される原料を処理する液状または過臨
界CO2のガス流量は、生成物1kgあたりCO2毎時2
〜40kg、特に有利には生成物1kgあたりCO2
時5〜20kgである。原料を処理するCO2の全体量
はこの場合除去するべき不純物の種類および量に依存す
る。該量は通常使用される原料1kgあたり3〜30k
gである。
【0016】前記の方法を実施するための装置の例を図
1および2に示す。
【0017】図1は抽出のための装置を示すものであ
る。容器C中に原料を装入する。液状のCO2が貯蔵容
器DからポンプP1へ流れ、該ポンプはCO2を圧縮し
て抽出圧力にし、かつCO2は熱交換器E1を通り、こ
の中でCO2は加温されて抽出温度になり、抽出器また
は抽出カラムに搬送される。容器Cを通過中に、抽出可
能な物質はCO2中に溶解する。溶解した物質で負荷さ
れたCO2を分離器Sに導通するが、該分離器は有利に
はここでは図に示されていない抽出物分離器を備えてい
る。圧力および/または温度の変更により分離器中のC
2の溶解能が低下するので、ここで抽出物が分離され
る。分離は複数の工程で行うことができるので、異なっ
た品質の抽出物フラクションが得られる。分離器Sから
の気体のCO2を冷却した凝縮器中で液化し、かつ貯蔵
容器Dに受ける。
【0018】図2 図2は結晶化のための装置を示すものである。部品C、
D、E1〜4、PおよびSは図1のものに相応する。付
加的にさらに貯蔵容器AおよびポンプP2を有する。貯
蔵容器A中に原料の溶液が存在し、該溶液は図1の装置
とは異なり、連続的にポンプP2を介して容器Cに供給
される。CO2の導入は図1においてと同様に行い、そ
の結果原料の溶液とCO2との間に向流が生じる。
【0019】残留溶剤の含量を測定するために、得られ
たチオクト酸をメタノール中に溶解し、かつ直接ガスク
ロマトグラフに注入する。検出は内部標準に対して水素
炎イオン化検出(FID)により行う。検出境界はそれ
ぞれ以下の通りである: シクロヘキサン 8ppm 酢酸エステル 3ppm。
【0020】
【実施例】以下の例は本発明を詳細に説明するが、本発
明を制限するものではない。
【0021】例1〜7 シクロヘキサンと酢酸エステルとの混合物から結晶化
し、かつ溶剤15%の残留量を有する、チオクト酸生成
物からなる2つのバッチを湿った固体として使用した。
前記バッチからそれぞれ3kgを抽出容器に導入した。
引き続きチオクト酸に下部から上部へ液状または過臨界
CO2を貫流させ、その際CO2は連続的に分離器に排出
される。抽出工程の終了後、乾燥した生成物を取り出し
た。試験条件は以下の表1に、得られた生成物の分析の
結果は表2に記載されている。
【0022】
【表1】
【0023】*ガス流量は当初20kg/hおよび圧力
は350バールであった。CO210kgの通過後に3
0分間CO2を供給しないで放置し、ならびに引き続き
ガス流量を30kg/hに上昇させ、かつ圧力を90バ
ールに低下させた。
【0024】
【表2】
【0025】*HPLCにより測定 n.n.=検出不可能 CH=シクロヘキサン EE=酢酸エステル 例えば円錐形スクリュー混合乾燥機(Kegelschnecken-Mi
schtrockner)またはダブルコーン混合乾燥機(Doppelkon
us-Mischtrockner)を用いた従来の乾燥では、シクロヘ
キサン含量1500〜3000ppmおよび酢酸含量5
00〜1500ppmを達成できるにすぎない。抽出が
実質的な改善につながることが明らかである。
【0026】例8 酢酸エステル834g中バッチ2のチオクト酸500g
の溶液を製造し、かつ貯蔵容器に装入した。次いで該溶
液を同量の2つのポーションに分けて順次CO 2向流下
に乾燥容器内にノズルで噴射した。その際に容器内は以
下の条件下にあった: ポーション1 温度 32〜36℃ 圧力 74〜90バール ガス流量 5kg/h CO2量 3kg 時間 23分 ポーション2 温度 34℃ 圧力 69〜78バール ガス流量 10kg/h CO2量 6kg 時間 21分 引き続きガス流量を20kg/hに、および温度を40
℃に上昇させ、かつ前記条件下に圧力90バールで1時
間、後抽出した。容器内で結晶質のチオクト酸が沈殿
し、該酸は表3に示されているように、極めて低い残留
溶剤の含量を有していた。その後、結晶化と共にほぼシ
クロヘキサン不含のチオクト酸が高純度で得られる。
【0027】
【表3】
【0028】得られたチオクト酸は問題なく完成医薬品
製剤に加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】抽出装置を示す図
【図2】結晶化装置を示す図
【符号の説明】
A 貯蔵容器、 C 容器、 D 貯蔵容器、 E1〜
4 熱交換器、 P1ポンプ、 P2 ポンプ、 S
分離器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カールハインツ ドラウツ ドイツ連邦共和国 フライゲリヒト−ゾン ボルン ツア マリーエンルーエ 13 (72)発明者 ゲルハルト ザトーア ドイツ連邦共和国 ディーブルク キーフ ェルンヴェーク 5 (72)発明者 ホルスト ベトゲ ドイツ連邦共和国 ローデンバッハ イン デア ガルテル 20 (72)発明者 ローラント メラー ドイツ連邦共和国 ハマースバッハ ハウ プトシュトラーセ 65 (72)発明者 フランク ヒュープナー ドイツ連邦共和国 オーバー−ラムシュタ ット フライヘア フォン シュタイン− シュトラーセ 21 (72)発明者 トーマス タッケ ドイツ連邦共和国 フリートリヒスドルフ ハルトヴァルトアレー 12 (72)発明者 クラウス レーレン ドイツ連邦共和国 アシャッフェンブルク グリューネヴァルトシュトラーセ 3

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥したチオクト酸の製造方法におい
    て、チオクト酸の含量が増大されている原料を液状また
    は過臨界CO2で処理することを特徴とする、乾燥した
    チオクト酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 固体の原料に液状または過臨界CO2
    貫流させ、および/または液状または過臨界CO2で洗
    浄することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 原料を抽出する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶液で存在する原料を液状または過臨界
    CO2を用いて向流で処理する、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 原料を結晶化する、請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 原料のための製造プロセスの溶剤と液状
    または過臨界CO2とからなる溶剤混合物から結晶化す
    る、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 原料を貫流させ、および/または洗浄し
    た後の液状または過臨界CO2を放圧し、連行された溶
    剤および原料の不純物を捕集容器に収集し、ならびに放
    圧したCO2ガスを引き続き再度圧縮し、かつ改めて後
    処理に供給する、請求項1から6までのいずれか1項記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 液状または過臨界CO2での処理を20
    〜50℃の範囲の温度で実施する、請求項1から7まで
    のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 液状または過臨界CO2での処理を50
    〜1000バールの範囲の圧力で実施する、請求項1か
    ら8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 液状または過臨界CO2での処理を生
    成物1kgあたりCO2毎時2〜40kgの範囲のガス
    流量で実施する、請求項1から9までのいずれか1項記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 原料1kgあたりCO23〜30kg
    を使用する、請求項1から10までのいずれか1項記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 シクロヘキサン含量20ppm以下を
    有するチオクト酸。
JP10174877A 1997-06-23 1998-06-22 乾燥したチオクト酸の製造方法および僅少なシクロヘキサン含量を有するチオクト酸 Withdrawn JPH1171369A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19726519A DE19726519A1 (de) 1997-06-23 1997-06-23 Verfahren zur Herstellung trockener Thioctsäure
DE19726519.7 1997-06-23
CA002254561A CA2254561C (en) 1997-06-23 1998-11-20 Method of producing dry thioctic acid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171369A true JPH1171369A (ja) 1999-03-16

Family

ID=32031330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10174877A Withdrawn JPH1171369A (ja) 1997-06-23 1998-06-22 乾燥したチオクト酸の製造方法および僅少なシクロヘキサン含量を有するチオクト酸

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5981767A (ja)
EP (1) EP0887347B1 (ja)
JP (1) JPH1171369A (ja)
AT (1) ATE212626T1 (ja)
CA (1) CA2254561C (ja)
CY (1) CY1106077T1 (ja)
DE (2) DE19726519A1 (ja)
DK (1) DK0887347T3 (ja)
ES (1) ES2170435T3 (ja)
PT (1) PT887347E (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938621A1 (de) 1999-08-14 2001-02-22 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur Herstellung von lösemittelfreier alpha-Liponsäure
US20020076470A1 (en) 2000-10-31 2002-06-20 Colgate-Palmolive Company Composition and method
US8669282B2 (en) * 2000-10-31 2014-03-11 Hill's Pet Nutrition, Inc. Companion animal compositions including lipoic acid and methods of use thereof
ES2436181T3 (es) 2004-12-29 2013-12-27 Hill's Pet Nutrition Inc. Métodos para inhibir un declive en el aprendizaje y/o la memoria en animales
AU2005322887B2 (en) 2004-12-30 2010-03-11 Hill's Pet Nutrition, Inc. Methods for enhancing the quality of life of a senior animal
US8252742B2 (en) 2004-12-30 2012-08-28 Hill's Pet Nutrition, Inc. Methods for enhancing the quality of life of a senior animal
CN101262780B (zh) * 2005-07-14 2013-04-24 希尔氏宠物营养品公司 一种延长动物生命的方法
CN100375745C (zh) * 2005-12-21 2008-03-19 重庆药友制药有限责任公司 硫辛酸的精制方法
CN100387593C (zh) * 2006-01-26 2008-05-14 南京师范大学 连续逆流液液萃取分离二硫辛酸与乙醇及碱水溶液的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4037440A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (6s)-6,8-dihydroxyoctansaeureestern
DE4229914A1 (de) * 1992-09-08 1994-03-10 Basf Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von R/S-Ï-Liponsäure oder R/S-â-Liponsäure
DE4235912C2 (de) * 1992-10-23 2002-12-05 Viatris Gmbh Verfahren zur Herstellung kristalliner Thioctsäure und deren Verwendung
DE19510130C1 (de) * 1995-03-21 1996-11-21 Asta Medica Ag Verfahren zur Herstellung rieselfähiger R,S-Thioctsäure, R,S-Thioctsäure sowie deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
ATE212626T1 (de) 2002-02-15
DE59802942D1 (de) 2002-03-14
ES2170435T3 (es) 2002-08-01
DE19726519A1 (de) 1998-12-24
EP0887347B1 (de) 2002-01-30
CA2254561C (en) 2006-09-26
CA2254561A1 (en) 2000-05-20
DK0887347T3 (da) 2002-04-29
EP0887347A1 (de) 1998-12-30
CY1106077T1 (el) 2011-04-06
US5981767A (en) 1999-11-09
PT887347E (pt) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0699341B2 (ja) 粗製エタノール水溶液の精製方法
JPH1171369A (ja) 乾燥したチオクト酸の製造方法および僅少なシクロヘキサン含量を有するチオクト酸
JPH0383570A (ja) タバコの処理方法
CH400116A (fr) Procédé de préparation de l'acide adipique
KR100513187B1 (ko) 물 분리 방법
JPS6011423A (ja) 抗生物質を単離し、精製する方法
CN114292236A (zh) 一种依托咪酯中间体的制备方法
TW585852B (en) Process for the preparation of epsilon-caprolactam
US3367951A (en) Process for purifying solid peroxides
JPH10500941A (ja) アミドカルボン酸の精製
JPH10139738A (ja) エチルアミン類の製造方法
WO1992002451A1 (en) Method of extracting dinitrogen pentoxide from its mixture with nitric acid
JPH01226848A (ja) 2‐(4‐イソブチルフエニル)‐プロピオン酸の精製法
US3426065A (en) Combined sublimation-leaching process
CN220026149U (zh) 用于oda生产的氮气常压升华装置
JPH0592102A (ja) 有機酸または有機酸エステルの晶析方法
JP3157724B2 (ja) インドールの精製方法
CN110857474B (zh) L-半胱氨酸盐酸盐一水合物的处理方法
RU2214261C2 (ru) Биоактивный экстракт из macleaya microcarpa и способ его получения
FR2725447A1 (fr) Procede d'obtention d'oligomeres procyanidoliques
JPH10265429A (ja) 高純度シクロプロピルメチルケトンの製造方法
JP2791586B2 (ja) 超臨界ガスによる抽出方法
JPH0353241B2 (ja)
US5962696A (en) Process for the preparation of 1-(N 2-(S)-ethoxycarbonyl)--3 phenylpropyl-N6-trifluoracetyl))-L-lysyl-L-prolin (Lisinopril(Tfa) ethylester, LPE))
BE732838A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080723