JPH1169833A - Pwmインバータ用出力回路 - Google Patents

Pwmインバータ用出力回路

Info

Publication number
JPH1169833A
JPH1169833A JP9213025A JP21302597A JPH1169833A JP H1169833 A JPH1169833 A JP H1169833A JP 9213025 A JP9213025 A JP 9213025A JP 21302597 A JP21302597 A JP 21302597A JP H1169833 A JPH1169833 A JP H1169833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
output
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9213025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678891B2 (ja
Inventor
Masahiro Yasohara
正浩 八十原
Yasushi Kato
康司 加藤
Shinichi Emura
真一 江村
和幸 ▲高▼田
Kazuyuki Takada
Yuji Tanaka
裕治 田中
Koji Takada
浩司 高田
Ryutaro Arakawa
竜太郎 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21302597A priority Critical patent/JP3678891B2/ja
Priority to EP98114410A priority patent/EP0896421A3/en
Priority to US09/129,428 priority patent/US6021058A/en
Priority to MYPI98003617A priority patent/MY121707A/en
Publication of JPH1169833A publication Critical patent/JPH1169833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678891B2 publication Critical patent/JP3678891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LSI化を可能とし、かつ、速い応答性を有
し、dv/dt過渡状態に影響されないPWMインバー
タ用出力回路を提供する。 【解決手段】 直流主電源V1と、ゲートとソースが共
通接続された第1のパワー素子P1、P2を有するパワ
ー回路11と、制御電源V2と、制御電源V2の出力電
圧を用いて充電される電源用コンデンサC1と、パワー
素子P1、P2の開閉を指令する指令信号を入力し所定
の論理信号に変換する入力信号処理回路13と、前記入
力信号処理回路13から出力された論理信号から、要求
されている制御状態を検出し、この制御状態を保持し、
保持した制御状態に基づいてパワー素子P1、P2のゲ
ートおよびソース電位を制御することにより、パワー回
路11を駆動するプリドライブ回路17とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電動機のコイル電圧
をPWM制御するPWMインバータのパワー回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、モータ制御においてPWMインバ
ータが急速に普及している。PWMインバータはモータ
に印加する電圧をPWM(Pulse Width Modulation)制
御することにより、モータの駆動を制御するものであ
る。一般的なPWMインバータの概略ブロック図を図2
0に示す。このPWMインバータにおいては、まず、周
波数設定部358に対して電動機360に供給する三相
交流電圧波形の基本周波数と実効電圧値がセットされ
る。つぎにPWM制御回路359は、周波数電圧設定部
358に設定された情報をもとに内部で三相PWM信号
を発生し、スイッチング指令信号342、361および
362として出力する。
【0003】このスイッチング指令信号342、361
及び362は、電動機巻線端子352、363及び36
4をそれぞれ直流主電源314の正端子に接続するか、
又は負端子に接続するかを指令する2値信号である。ま
た、このスイッチング指令信号342、361および3
62の周波数はPWMキャリア周波数と呼ばれ、通常電
動機360に供給する三相交流電圧波形の基本周波数の
100倍以上の値をとる。
【0004】一般的に、電動機に供給する三相交流電圧
波形の基本周波数は0Hz〜200Hz程度で、PWM
キャリア周波数は2kHz〜20kHz程度のものが多
い。
【0005】電動機開放信号356は、電動機をフリー
ラン状態とするか否かを指令する2値信号である。フリ
ーラン状態とは電動機巻線端子352、363及び36
4の全てを直流主電源314の正端子にも負端子にも接
続しない状態であり、何らかのトラブルが発生した場合
等において、この状態に制御することにより電動機及び
制御装置を保護する。
【0006】PWMインバータ用出力回路353は、ス
イッチング指令信号342、361または362にした
がって、電動機巻線端子352、363及び364を直
流主電源314の正端子または負端子に接続制御する半
導体スイッチ回路である。
【0007】このPWMインバータ用出力回路353の
例として、図21に示す特開平6−284740号公報
に開示されたものがある。図21において、スイッチン
グ指令信号342、361及び362に相当する信号は
入力端子203に入力され、電機子開放信号356に相
当する信号は入力端子201に入力される。また、電機
子巻線端子352、363又は364は出力端子205
に相当する。さらに直流主電源314は電源Vbに相当
する。このPWMインバータ用出力回路の特徴は、デッ
ドタイムをゼロとしたスイッチング動作を実現したこと
にある。すなわち、この回路では、所定の高い電圧また
は低い電圧を出力端子205を介して出力するパワー回
路において、パワー素子にN型のパワーMOSFET3
01とP型のパワーMOSFET302とを用い、それ
ぞれのMOSFET301、302のゲートおよびソー
スを共通接続した構成としている。そして、これらのパ
ワー素子(MOSFET)301、302の共通ゲート
を定電流素子(トランジスタ)119、229により制
御することにより、パワー素子301、302を交互に
オン・オフし、出力端子205を電源Vbの正極側また
は負極側に切り換え、高電圧または低電圧を出力するよ
うにしている。このとき、パワーMOSFET301、
302のゲート及びソースは共通接続されているため、
これらのパワー素子が共にオンすることは本質的にな
い。したがって、デッドタイムをゼロとしたPWMスイ
ッチング制御が可能となる。このように、デッドタイム
をゼロでスイッチング動作を行うことにより、パワー回
路における制御誤差は発生せず、電動機の発生するトル
ク変動並びに騒音振動を極めて小さくでき、また消費電
力の低減も可能としている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この発
明のPWMインバータ用出力回路では、定電流素子(ト
ランジスタ)119または229が高圧(例えば、30
0V程度)で動作するため、パワー素子301、302
のオン・オフを切り換える際にこれらの定電流素子が発
熱し、回路の更なる小型化、低消費電力化、低コスト化
を実現するには課題があった。
【0009】一般的に、小型化、低消費電力化、低コス
ト化の実現には回路のLSI化が有望な方法として知ら
れている。したがって、この回路においてもLSI化が
要望されるが、そのためには、前述のトランジスタの発
熱の問題を解決する必要がある。
【0010】この課題の解決方法として、特開平7−1
5978号公報に開示された発明が考えられる。ここで
は、ゲートアンプによりパワー素子対を駆動している。
さらに、このゲートアンプは電源用コンデンサに充電し
たエネルギーを電源として、パワー素子を駆動するよう
になっている。したがって、ゲートアンプに印加される
電圧は、電源用コンデンサの両端電圧に依存するため、
必然的に印加電圧が制限され、ゲートアンプでの発熱を
抑制でき、発熱の問題を解消できる。しかし、この回路
では、電源用コンデンサを充電する際、充電経路を確立
するために各相において、一対のパワー素子のうち低圧
側のパワー素子をオンさせる必要がある。このことは、
モータを制御する上で以下に示すような大きな制約を招
くことになる。まず、何らかの外的要因によりモータが
回転し、モータ巻線に誘起電圧が発生している場合に
は、低圧側パワー素子をオンするとモータの電機子が短
絡して破壊を招く恐れがあるため、電源用コンデンサの
初期充電ができない。したがって、風などの外的要因に
より強制的に回転させられることがある場合、例えば、
空調機の室外機用ファンモータなどにはこの技術は適用
することができない。
【0011】また、モータをPWM制御により運転する
場合においては、PWM制御の周期毎(一般的に1ms以
下)に低圧側パワー素子をオンして電源用コンデンサの
充電をリフレッシュしなければモータの運転を継続する
ことができない。したがって、スイッチング回数の少な
い二相PWM制御などにこの技術は適用することができ
ない。ここで二相PWM制御とは、三相PWMインバー
タにおいて、いずれかの一相はPWMスイッチングをせ
ずに残りの二相をPWMスイッチングすることでモータ
の駆動電圧を制御するものであり、スイッチング損失や
漏れ電流低減などに効果があるとして一般的に知られて
いるPWM制御技術である。
【0012】一方、同様のPWMインバータ用出力回路
として特開平4−230117号公報に開示された発明
がある。この発明はレベルシフト回路に関するものであ
る。このレベルシフト回路は、レベルシフトを行うレベ
ルシフトトランジスタを有しており、このレベルシフト
トランジスタのドレインまたはコレクタにおける浮遊容
量のため生ずる速いdv/dt過渡現象による誤動作を
防止したものである。すなわち、この発明では、出力ド
ライバを制御する制御パルスにおいて、ノイズ等により
発生するdv/dt過渡信号の影響を防止するため、パ
ルスフィルタを設け、このパルスフィルタを介して制御
パルスをパワー回路を駆動する出力ドライバ回路に入力
している。すなわち、パルスフィルタにおいて、所定時
間より短い電圧変化を示す制御信号はキャンセルするよ
うにすることにより、速いdv/dt過渡信号の影響を
防止している。この方法では、パルスフィルタにおい
て、速いdv/dt過渡信号に対して誤動作は防止でき
るが、遅いdv/dt過渡信号に対しては通過させてし
まうため対応できない。したがって、ノイズ抑制のため
dv/dtを緩やかにすることができず、回路設計上ま
たは運用上問題がある。また、出力ドライバ回路に対し
パルスフィルタを介して制御パルスを入力するため、遅
延時間が発生し、全体としてレスポンスが低下するとい
う問題がある。
【0013】本発明は、上記問題を解決すべくなされた
ものであり、その目的とするところは、デッドタイムが
ゼロでPWM制御可能で、発熱が小さく、LSI化を可
能とし、かつ、速い応答性を有し、dv/dt過渡状態
に影響されないPWMインバータ用出力回路を提供する
ことにある。さらに、外的要因により強制的に回転させ
られた状況でも電源用コンデンサの初期充電が可能で、
また、長時間電源用コンデンサの充電をリフレッシュし
なくともモータの運転が継続でき、スイッチング回数の
少ない二相PWM制御等にも適用可能なPWMインバー
タ用出力回路を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明に係る第1のPWMインバータ用出力回路
は、直流主電源と、制御電極および基準電極を少なくと
も有し、前記基準電極に対して正電圧を前記制御電極に
印加したときに導通する第1のパワー素子と、制御電極
および基準電極を少なくとも有し、前記基準電極に対し
て負電圧を前記制御電極に印加したときに導通する第2
のパワー素子とを有し、前記第1のパワー素子と前記第
2のパワー素子との基準電極を共通接続し、前記第1の
パワー素子と前記第2のパワー素子との制御電極を共通
接続してなるパワー回路と、制御電源と、該制御電源の
出力電圧を用いて充電される電源用コンデンサと、前記
パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し所定の複
数の論理信号に変換する入力信号処理回路と、前記入力
信号処理回路から出力された複数の論理信号の組み合わ
せから要求されている制御状態を検出する状態検出回路
と、該状態検出回路で検出された制御状態を保持するラ
ッチ回路と、前記電源用コンデンサの端子間に直列に接
続された一対のスイッチング素子からなり、前記パワー
素子の制御電極の電圧を制御する第1の出力ドライバ
と、前記電源用コンデンサの端子間に直列に接続された
一対のスイッチング素子からなり、前記パワー素子の基
準電極の電圧を制御する第2の出力ドライバとを備え、
前記第1および第2の出力ドライバは、前記ラッチ回路
に保持された制御状態に基づいて前記スイッチング素子
を開閉することにより、前記パワー素子の制御電極と基
準電極間の電圧を制御し、前記電源用コンデンサを電源
として前記パワー回路を駆動するプリドライブ回路とを
有する。
【0015】前記第1のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記状態検出回路は、前記入力信号処理回路か
ら出力される複数の論理信号の全てが同じとなる状態を
除く状態を検出するようにしてもよい。
【0016】前記第1のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記入力信号処理回路は、前記電源用コンデン
サの充電が行われない場合、出力した論理信号に応じた
制御状態がラッチ回路にラッチされた後、入力信号処理
回路と状態検出回路との間を電気的に遮断してもよい。
【0017】前記第1のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記制御電源の出力電圧を監視する電源監視回
路をさらに備えてもよい。このとき、前記入力信号処理
回路は、該電源監視回路の出力に基づき出力電圧異常時
に、前記パワー回路のパワー素子を双方ともオフにする
ように論理信号を制御し、該論理信号に応じた制御状態
がラッチ回路にラッチされた後、論理回路と状態検出回
路との間を電気的に遮断してもよい。これにより、制御
電源異常時にパワー回路のパワー素子をともにオフする
フリーラン状態に制御する。
【0018】本発明に係る第2のPWMインバータ用出
力回路は、直流主電源と、制御電極および基準電極を少
なくとも有し、前記基準電極に対して正電圧を前記制御
電極に印加したときに導通する第1のパワー素子と、制
御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電極
に対して負電圧を前記制御電極に印加したときに導通す
る第2のパワー素子とを有し、前記第1のパワー素子と
前記第2のパワー素子との基準電極を共通接続し、前記
第1のパワー素子と前記第2のパワー素子との制御電極
を共通接続してなるパワー回路と、制御電源と、該制御
電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデンサ
と、前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し
所定の論理信号に変換する入力信号処理回路と、前記電
源用コンデンサの端子間に直列に接続された一対のスイ
ッチング素子からなり、前記パワー素子の制御電極の電
圧を制御する第1の出力ドライバと、前記電源用コンデ
ンサの端子間に直列に接続された一対のスイッチング素
子からなり、前記パワー素子の基準電極の電圧を制御す
る第2の出力ドライバとを有し、前記入力信号処理回路
からの論理信号に基づいて、前記第1および第2の出力
ドライバの各スイッチング素子の開閉が制御され、前記
パワー回路の制御電極および基準電極の電圧を所定値に
制御することにより前記パワー回路を駆動するプリドラ
イブ回路と、前記電源用コンデンサを充電するための電
流を掃引する充電手段とを備える。このとき、前記PW
Mインバータ用出力回路において、前記パワー回路の出
力端を介して前記制御電源の一端と前記電源用コンデン
サの一端とを接続する第1の経路と、前記充電手段を介
して前記電源用コンデンサの他端と前記制御電源の他端
とを接続する第2の経路とからなる経路を充電経路と
し、該充電経路を介して前記制御電源からの出力電圧を
用いて前記電源用コンデンサを充電する。
【0019】前記第2のPWMインバータ用出力回路
は、前記プリドライブ回路の基準電位を監視する基準電
位監視手段をさらに有し、前記充電手段は、微小電流で
ある第1の充電電流を掃引する第1の充電電流手段と、
第1の充電電流より大きな第2の充電電流を掃引する第
2の充電電流手段とからなり、前記基準電位監視手段の
出力に基づいて、前記プリドライブ回路の基準電位が所
定範囲外である場合は第1の充電電流のみで電源用コン
デンサを充電し、前記基準電位が所定範囲内にあるとき
に、少なくとも第2の充電電流で電源用コンデンサを充
電するように充電電流を制御する充電制御回路を備えて
もよい。
【0020】前記第2のPWMインバータ用出力回路
は、前記電源用コンデンサの両端電圧を監視するコンデ
ンサ電圧監視手段をさらに有し、該コンデンサ電圧監視
手段の出力に基づいて、前記電源用コンデンサの両端電
圧が所定値未満又はこれ以下である場合は、前記電源用
コンデンサの充電を行い、前記電源用コンデンサの両端
電圧が所定値以上はこれを上回った場合は、電源用コン
デンサの充電を終了する充電制御回路を備えてもよい。
【0021】前記第2のPWMインバータ用出力回路
は、前記第2の出力ドライバの出力端子と前記電源用コ
ンデンサの他端との間に、電圧を制限する電圧クランプ
手段を設けてもよい。この電圧クランプ手段はツェナダ
イオードにより構成することができる。
【0022】前記第2のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記充電制御回路は、前記基準電位監視手段に
加えて、前記電源用コンデンサの両端電圧を監視するコ
ンデンサ電圧監視手段をさらに有してもよく、該コンデ
ンサ電圧監視手段の出力に基づいて、前記電源用コンデ
ンサの両端電圧が所定値未満又はこれ以下である場合
は、前記電源用コンデンサの充電を行い、前記電源用コ
ンデンサの両端電圧が所定値以上又はこれを上回った場
合は、電源用コンデンサの充電を終了してもよい。
【0023】前記第2のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記充電制御回路は、前記コンデンサ電圧監視
手段の出力に基づき、前記電源用コンデンサの両端電圧
が所定値以上又はこれより高くなったときに、充電が終
了したとし、充電完了信号を出力するようにしてもよ
い。
【0024】前記第2のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記第1の経路は、前記第2の出力ドライバの
高圧側に接続されたスイッチング素子を通過するように
してもよい。
【0025】前記第2のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記充電制御回路は、電源用コンデンサ充電時
に、前記第1の経路に含まれる前記スイッチング素子を
導通させてもよい。
【0026】前記第2のPWMインバータ用出力回路
は、前記パワー回路の出力端子と前記電源用コンデンサ
の前記一端とを接続する充電バイパス回路をさらに備
え、前記第1の経路は該充電バイパス回路も通過し得る
ようにしてもよい。バイパス回路により寄生ダイオード
への充電電流の流入を回避する。
【0027】前記第2のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記充電バイパス回路は、抵抗とダイオードの
直列回路であり、前記第2の出力ドライバに含まれるス
イッチング素子の1つに並列に接続され、かつ、前記抵
抗とダイオードとの接続点が前記パワー回路の出力端に
接続されてもよい。
【0028】前記第2のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記充電バイパス回路は、互いに逆方向に並列
に接続されたダイオード対からなるダイオード回路と、
該ダイオード回路と直列に接続されたダイオードとから
構成され、前記ダイオード回路とダイオードとの接続点
がパワー回路の出力端に接続される回路であってもよ
い。このとき、前記充電バイパス回路は前記第2の出力
ドライバに含まれるスイッチング素子の1つと並列に接
続される。
【0029】本発明に係る第3のPWMインバータ用出
力回路は、直流主電源と、制御電極および基準電極を少
なくとも有し、前記基準電極に対して正電圧を前記制御
電極に印加したときに導通する第1のパワー素子と、制
御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電極
に対して負電圧を前記制御電極に印加したときに導通す
る第2のパワー素子とを有し、前記第1のパワー素子と
前記第2のパワー素子との基準電極を共通接続し、前記
第1のパワー素子と前記第2のパワー素子との制御電極
を共通接続してなるパワー回路と、制御電源と、該制御
電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデンサ
と、前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し
所定の論理信号に変換する入力信号処理回路と、前記電
源用コンデンサの端子間に直列に接続された一対のスイ
ッチング素子からなり、前記パワー素子の制御電極の電
圧を制御する第1の出力ドライバと、前記電源用コンデ
ンサの端子間に直列に接続された一対のスイッチング素
子からなり、前記パワー素子の基準電極の電圧を制御す
る第2の出力ドライバとを有し、前記入力信号処理回路
からの論理信号に基づいて、前記第1および第2の出力
ドライバの各スイッチング素子の開閉が制御され、前記
パワー回路の制御電極および基準電極の電圧を所定値に
制御することにより前記パワー回路を駆動するプリドラ
イブ回路と、運転開始前に電源用コンデンサを充電する
ための電流を掃引する初期充電手段と、運転開始後に電
源用コンデンサを充電するための電流を掃引するリフレ
ッシュ充電手段とからなる充電手段とを備える。このと
き、前記PWMインバータ用出力回路において、前記パ
ワー回路の出力端を介して前記制御電源の一端と前記電
源用コンデンサの一端とを接続する第1の経路と、前記
初期充電手段または前記リフレッシュ充電手段を介して
前記電源用コンデンサの他端と前記制御電源の他端とを
接続する第2の経路とからなる経路を充電経路とし、該
充電経路を介して前記制御電源からの出力電圧を用いて
前記電源用コンデンサを充電する。
【0030】前記第3のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記初期充電手段は、前記プリドライブ回路の
基準電位を監視する基準電位監視手段と、微小電流を発
生する副充電電流手段と、前記微小電流より大きな初期
充電電流を発生する初期充電電流手段とを有してもよ
い。このとき、前記初期充電手段は、前記基準電位電圧
監視手段の出力に基づいて、前記プリドライブ回路の基
準電位が所定範囲外である場合は副充電電流手段による
微小電流のみで電源用コンデンサを充電し、プリドライ
ブ回路の基準電位が所定範囲内にあるときに、少なくと
も初期充電電流で電源用コンデンサを充電してもよい。
【0031】前記第3のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記リフレッシュ充電手段は、前記プリドライ
ブ回路の基準電位を監視する基準電位監視手段と、前記
初期充電手段による充電電流よりも大きな値のリフレッ
シュ充電電流を発生する主充電電流手段とを有してもよ
い。このとき、リフレッシュ充電手段は、前記基準電位
監視手段の出力に基づいて、前記プリドライブ回路の基
準電位が所定範囲内にあるときに、少なくとも前記リフ
レッシュ充電電流で電源用コンデンサを充電してもよ
い。
【0032】前記第3のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記充電制御回路は、前記電源用コンデンサの
両端電圧を監視するコンデンサ電圧監視手段を有しても
よく、前記初期充電手段またはリフレッシュ充電手段
は、それぞれの充電動作時において、該コンデンサ電圧
監視手段の出力に基づいて、前記電源用コンデンサの両
端電圧が所定値未満又はこれ以下である場合は、前記電
源用コンデンサの充電を行い、前記電源用コンデンサの
両端電圧が所定値以上又はこれを上回った場合は、電源
用コンデンサの充電を終了するようにしてもよい。
【0033】前記第3のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記プリドライブ回路の出力ドライバの出力端
子と前記電源用コンデンサの前記他端との間に、電圧を
制限する電圧クランプ手段を設けてもよい。前記電圧ク
ランプ手段はツェナダイオードから構成されてもよい。
この電圧クランプ手段により電源用コンデンサの過剰な
電圧上昇を防止する。
【0034】前記第3のPWMインバータ用出力回路に
おいて、前記充電制御回路は、初期充電時に、前記コン
デンサ電圧監視手段の出力に基づき、前記電源用コンデ
ンサの両端電圧が所定値以上又はこれより高くなったと
きに、初期充電が終了したとし、充電完了信号を出力す
るようにしてもよい。
【0035】本発明に係る第4のPWMインバータ用出
力回路は、直流主電源と、制御電極および基準電極を少
なくとも有し、前記基準電極に対して正電圧を前記制御
電極に印加したときに導通する第1のパワー素子と、制
御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電極
に対して負電圧を前記制御電極に印加したときに導通す
る第2のパワー素子とを有し、前記第1のパワー素子と
前記第2のパワー素子との基準電極を共通接続し、前記
第1のパワー素子と前記第2のパワー素子との制御電極
を共通接続してなるパワー回路と、制御電源と、該制御
電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデンサ
と、前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し
所定の論理信号に変換する入力信号処理回路と、前記電
源用コンデンサの端子間に直列に接続された一対のスイ
ッチング素子からなり、前記パワー素子の制御電極の電
圧を制御する第1の出力ドライバと、前記電源用コンデ
ンサの端子間に直列に接続された一対のスイッチング素
子からなり、前記パワー素子の基準電極の電圧を制御す
る第2の出力ドライバとを有し、前記入力信号処理回路
からの論理信号に基づいて、前記第1および第2の出力
ドライバの各スイッチング素子の開閉が制御され、前記
パワー回路の制御電極および基準電極の電圧を所定値に
制御することにより前記パワー回路を駆動するプリドラ
イブ回路と、前記電源用コンデンサ充電時に充電経路と
なるスイッチング素子に対して、該スイッチング素子の
導通方向にスイッチング素子と並列になるように接続さ
れ、オンしたときに前記スイッチング素子に流れる電流
を迂回させるための迂回経路を形成するバイパス回路
と、前記電源用コンデンサの端子間電圧が低く、前記ス
イッチング素子が前記充電経路を形成できない場合、該
バイパス回路をオンさせるバイパス制御回路とを備え
た。充電時において、バイパス回路をオンし、迂回経路
を形成することにより、スイッチング素子への充電電流
の流入を防ぎ、スイッチング素子の寄生ダイオードの影
響を回避する。
【0036】前記PWMインバータ用出力回路のパワー
回路において、前記パワー素子の1つはパワーMOSF
ETから構成されてもよい。
【0037】また、前記パワー回路において、前記パワ
ー素子の1つは、パワーMOSFETと、該パワーMO
SFETの逆方向導通電流を阻止するため、該パワーM
OSFETの導通方向に直列に接続された第1のダイオ
ードと、前記パワーMOSFETと該第1のダイオード
との直列回路に並列に、該直列回路と逆導通方向に接続
される第2のダイオードとから構成されてもよい。
【0038】また、前記パワー回路において、前記パワ
ー素子の1つはIGBT(Insulated Gate Bipolar Tra
nsister)から構成されてもよい。
【0039】第5ないし第8のPWMインバータ用出力
回路は、前記第1ないし第4のPWMインバータ用出力
回路のそれぞれにおいて、前記パワー回路の代わりに、
制御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電
極に対して所定電圧を前記制御電極に印加したときに導
通する第1のパワー素子と、制御電極および基準電極を
少なくとも有し、前記基準電極に対して所定電圧を前記
制御電極に印加したときに導通する第2のパワー素子と
からなるパワー回路を備え、このパワー回路を第1のパ
ワー素子を駆動する第1のプリドライブ回路と、第2の
パワー素子を駆動する第2のプリドライブ回路とで駆動
するように構成したものである。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るPWMインバ
ータ用出力回路の実施の形態を添付の図面を参照して説
明する。
【0041】実施の形態1. <回路構成>図1に本実施形態のPWMインバータ用出
力回路のブロック図を示す。図に示すようにPWMイン
バータ用出力回路は、電動機に駆動電圧を出力するパワ
ー回路11と、パワー回路11を制御するための制御情
報を入力する入力信号処理回路13と、制御情報を伝達
する信号線を制御情報に基づいて所定の制御状態にする
レベルシフト回路15と、信号線の制御状態に基づいて
パワー回路11の駆動を制御するプリドライブ回路17
と、パワー回路11を駆動するための電圧を供給する電
源用コンデンサC1と、電源用コンデンサC1の充電を
制御する充電制御回路19と、出力電圧を与える直流主
電源V1と、本回路全体を駆動するための電源を与える
制御電源V2とからなる。以下にそれぞれの回路の構成
について説明する。
【0042】パワー回路11は、図1に示すようにN型
のMOSFETからなる第1のパワー素子P1およびP
型のMOSFETからなる第2のパワー素子P2からな
り、これらのパワー素子P1、P2のソースおよびゲー
トが共通接続されている。第1のパワー素子P1のドレ
インは、直流主電源V1の高圧側に接続され、第2のパ
ワー素子P2のドレインは、直流主電源V1の低圧側に
接続されている。パワー素子P1、P2のソースが共通
接続された点をパワー回路11の出力端とし、この出力
端は出力端子104に接続されている。また、パワー素
子P1、P2はMOSFETで構成されているため、そ
れぞれソース・ドレイン間に寄生ダイオードBD1、B
D2を有している。
【0043】入力信号処理回路13およびレベルシフト
回路15の回路図を図2に示す。図に示すように入力信
号処理回路13は、NANDゲートNA1、NA2、イ
ンバータゲートIV1、IV2、論理回路31および制
御電源監視回路33により構成される。制御電源監視回
路33は制御電源V2の電圧を監視するものであり、制
御電源V2の電圧が所定の正常範囲内にあるときはHi
ghレベルの信号(以下、「H」と表す)を出力し、そ
れ以外の範囲にあるときはLowレベルの信号(以下、
「L」と表す)を出力する。論理回路31は入力A、B
と出力X、Yとを有し、入力に対する出力の関係を図5
に示す。ここで、図中「*」は任意の値を示し、「→」
は所定時間後にその値が変化することを示す。また、入
力信号処理回路13は、パワー回路11の制御情報を入
力するための入力端子101、102を有している。
【0044】レベルシフト回路15は、信号線25、2
7、29と、抵抗R1、R2と、MOSFETQ1、Q
2と、ダイオードD1〜D3とからなる。図2に示すよ
うに信号線25には抵抗R1とN型のMOSFETQ1
とが直列に接続されており、信号線27には抵抗R2と
N型のMOSFETQ2とが直列に接続されている。M
OSFETQ1、Q2のゲートは入力信号処理回路13
の論理回路31の出力X、Yにそれぞれ接続されてい
る。信号線25、27の一端は抵抗R1、R2を介して
プリドライブ回路17の高圧側端に接続され、他端はM
OSFETQ1、Q2を介してPWMインバータ用出力
回路の基準電位を与えるグランドラインに接続されてい
る。したがって、MOSFETQ1、Q2がオフしてい
る場合、信号線25、27は「H」の状態になり、MO
SFETQ1、Q2がオンしている場合、MOSFET
Q1、Q2が発生する1mA程度の電流により抵抗R1、
R2に電圧降下が生じ、信号線25、27は「L」の状
態になる。信号線25、27は入力信号回路13におけ
る論理回路31の出力に基づいて所定の制御状態にされ
る。また、図中に示されるダイオードD1〜D3は、プ
リドライブ回路17の状態検出回路34(後述)の入力
保護のために設けられたものである。なお、特に図示し
ていないが、信号線25、27、29には配線や各回路
素子の存在による浮遊容量が結合されている。
【0045】プリドライブ回路17の回路図を図3に示
す。プリドライブ回路17は、状態検出回路34と、フ
ィルタ回路FL1〜FL3と、ラッチ回路RS1、RS
2と、ドライバ制御回路36と、出力ドライバ回路37
と、バイパス回路41と、バイパス制御回路42aと、
電源用コンデンサ不足電圧検出回路35とを有してい
る。状態検出回路34は、NORゲートNR1、NAN
DゲートNA3、NA4およびインバータゲートIV3
〜IV5とからなる。ここで、状態検出回路34は、レ
ベルシフト回路15において信号線25、27、29が
全て「H」または「L」となる状態以外の状態を検出す
る。すなわち、NORゲートNR1は信号線25、2
7、29が「L」、「L」、「H」の状態を検出し、こ
の状態のときにのみ、その出力を「H」とし、NAND
ゲートNA3は信号線25、27が「L」、「H」の状
態を検出し、この状態のときにのみ、その出力を「L」
とし、NANDゲートNA4は信号線25、27が
「H」、「L」の状態を検出し、この状態の時にのみそ
の出力を「L」とすることで、信号線25、27、29
の上記3種の論理状態を意味のある制御状態として検出
するようにしている。このように、信号線25、27、
29が全て「H」または「L」となる状態以外の状態を
検出することで、信号線25、27、29に浮遊して存
在する浮遊容量の影響による誤動作を防止している。
【0046】ここで、フィルタ回路FL1〜FL3は、
抵抗とダイオードとコンデンサとインバータゲートとか
ら構成される。ラッチ回路RS1、RS2はRSフリッ
プフロップで構成される。ラッチ回路RS1はセット入
力/S1、/S2、リセット入力/R、出力/Qの端子
を有し、ラッチ回路RS2はセット入力/S、リセット
入力/R、出力Q、/Qの端子を有している。ここで、
「/」の記号はアクティブ・ローで動作することを示
す。ラッチ回路RS1においての優先順位は/S1>/
R>/S2となり、ラッチ回路RS2においては/S>
/Rとなる。また、ドライバ制御回路36はNANDゲ
ートNA5、NA6とインバータゲートIV11〜IV
14とから構成される。
【0047】出力ドライバ回路37は、スイッチング素
子Q11とスイッチング素子Q12を直列に接続した第
1の出力ドライバと、スイッチング素子Q13とスイッ
チング素子Q14を直列に接続した第2の出力ドライバ
とからなる。スイッチング素子Q11、Q13はP型の
MOSFETで構成され、スイッチング素子Q12、Q
14はN型のMOSFETで構成される。第1の出力ド
ライバにおいて、スイッチング素子Q11とスイッチン
グ素子Q12との接続点をこの出力ドライバの出力端と
する。この出力端はパワー素子P1、P2のゲート電位
を制御するゲート電位制御線21に抵抗R3を介して接
続される。第2の出力ドライバにおいて、スイッチング
素子Q13とQ14との接続点をこの出力ドライバの出
力端とする。この出力端はパワー素子P1、P2のソー
ス電位を制御する基準電位制御線23に接続される。
【0048】バイパス回路41は、P型のMOSFET
Q21とツェナダイオードZD2とからなり、スイッチ
ング素子Q13に並列に接続される。ツェナダイオード
ZD2はMOSFETQ21のゲート・ソース間に接続
される。バイパス制御回路42aは、バイパス回路41
の開閉を制御するためのものであり、インバータゲート
IV15とP型のMOSFETQ23とから構成され
る。インバータゲートIV15の入力には電源用コンデ
ンサ不足電圧検出回路35からの出力が入力される。電
源用コンデンサ不足電圧検出回路35は、パワー回路1
1を十分にオン・オフでき得る電圧が電源用コンデンサ
C1に充電されているか否かを検出するものであり、電
源用コンデンサC1の電圧がパワー回路11を十分にオ
ン・オフできる電圧範囲(通常範囲)内にあるときは
「H」を出力し、その範囲外にあるときは「L」を出力
する。電源用コンデンサ不足電圧検出回路35の出力
は、ラッチ回路RS1およびバイパス制御回路42aに
入力される。
【0049】このように構成されたプリドライブ回路1
7において、出力ドライバ回路37の各スイッチング素
子Q11〜Q14がオン・オフすることにより制御線2
1、23の電位が制御され、パワー回路11内のパワー
素子P1、P2がオン・オフされる。電源用コンデンサ
C1は出力ドライバ回路37の両端に接続され、制御線
21、23を所定の電位に制御する際の電源となる。
【0050】図4に充電制御回路19の回路図を示す。
充電制御回路19は電源用コンデンサC1の充電を制御
するための回路である。充電制御回路19は、電源用コ
ンデンサC1の両端電圧を監視するコンデンサ電圧監視
回路43と、信号を遅延させる遅延回路45と、プリド
ライブ回路17の基準電位を監視するプリドライブ基準
電位監視回路47と、微小な電流である第1の充電電流
を掃引する定電流源CS2と、第1の充電電流よりも大
きな第2の充電電流を掃引する充電電流回路49と、充
電電流回路49を制御する制御回路51とからなる。
【0051】コンデンサ電圧監視回路43は、コンパレ
ータCP1と、抵抗R4と定電流源CS1とから構成さ
れる。コンパレータCP1の正入力はノードpを介して
電源用コンデンサC1の低圧側端に接続され、負入力は
抵抗R4と定電流源CS1との接続点に接続される。
【0052】プリドライブ基準電位監視回路47は、P
型のMOSFETQ46、Q47とダイオードD5とか
ら構成される。MOSFETQ46、Q47のゲートは
共通に接続され、MOSFETQ47のソースにはダイ
オードD5のカソードが接続される。また、MOSFE
TQ47のゲートはドレインに接続される。ダイオード
D5のアノードはノードpを介して電源用コンデンサC
1の低圧側端に接続され、MOSFETQ46のソース
は端子yを介して制御電源V2の正極に接続される。M
OSFETQ47のドレインは定電流源CS2を介し
て、MOSFETQ46のドレインは抵抗R5を介し
て、それぞれ制御電源V2の負極に接続される。プリド
ライブ基準電位監視回路47は定電流源CS2により駆
動され、制御電源V2の正極電圧に対するプリドライブ
回路17のグランド電位(電源用コンデンサC1の低圧
側)を、プリドライブ回路17の基準電位として監視す
る。ここで、定電流源CS2は100μA程度の微小電
流を掃引する。プリドライブ回路17の基準電位(電源
用コンデンサC1の低圧側電位)はパワー素子のオン・
オフ動作に応じて変化する。
【0053】遅延回路45は、インバータゲート、抵
抗、ダイオードおよびコンデンサから構成される。ま
た、制御回路51は、NANDゲートNA7〜NA1
0、インバータゲートIV16〜IV20、NORゲー
トNR2およびラッチ回路RS3から構成される。
【0054】充電電流回路49はサイズの異なるN型の
MOSFETQ31、Q33とが並列に接続されて構成
され、第2の充電電流を制御する。具体的には、MOS
FETQ31は第2の充電電流を300mA程度に制御
し、MOSFETQ33は50mA程度に制御する。これ
らのMOSFETQ31、Q33は制御回路51からの
制御信号によりオン・オフが制御される。バイパス制御
回路42bは抵抗R6、R7とN型のMOSFETQ4
1〜Q44とから構成され、バイパス制御回路42aと
ともに、プリドライブ回路17におけるバイパス回路4
1のオン・オフを制御する。
【0055】<入力される制御信号>ここで、パワー回
路11の駆動を制御するために本PWMインバータ用出
力回路に入力される制御信号について説明する。入力信
号処理回路13には、入力端子101を介して電動機開
放信号および入力端子102を介してスイッチング指令
信号が入力される。電動機開放信号は、パワー回路11
を、パワー素子P1、P2の双方がとともにオフとなる
フリーラン状態にするための制御信号である。本実施形
態では、電動機開放信号が「L」のときにパワー回路1
1がフリーラン状態になるものとする。スイッチング指
令信号はパワー素子P1、P2のいずれをオンさせるか
を指令する制御信号である。スイッチング指令信号が
「L」のとき、第1のパワー素子P1はオフ、第2のパ
ワー素子P2はオンし、一方、「H」のときは、第1の
パワー素子P1はオン、第2のパワー素子P2はオフす
るものとする。
【0056】<動作の説明>このように構成されたPW
Mインバータ用出力回路の動作について以下に説明す
る。入力信号処理回路13において、入力端子101、
102を介してパワー回路11の駆動を指令するための
信号が入力されると、これらの信号に基づき所定の論理
信号が生成される。レベルシフト回路15において、こ
の論理信号に基づき信号線25、27が所定の制御状態
にされる。プリドライブ回路17において、信号線2
5、27の制御状態を検出し、検出した制御状態に基づ
いて、電源用コンデンサC1を電源として制御線21、
23の電位を変化させることにより、パワー回路11の
パワー素子P1、P2のオン・オフを制御する。これに
より、出力端が直流主電源V1の正側または負側に切り
換えて接続されることにより、所望のPWM電圧が得ら
れる。また、この間、電源用コンデンサC1の充電は充
電制御回路19により制御される。以下に、通常運転時
におけるパワー回路11の駆動動作について詳細に説明
する。なお、通常運転時においては、制御電源V2の電
圧および電源用コンデンサC1の充電電圧は正常範囲内
にあるものとする。
【0057】<パワー回路の駆動制御>最初に、パワー
回路11内の第1のパワー素子P1をオフさせ、第2の
パワー素子P2をオンさせる場合を考える。このとき、
電動機開放信号は「H」に、スイッチング指令信号は
「L」である。
【0058】入力信号処理回路13において、制御電源
V2の電圧は正常範囲内にあるため、制御電源監視回路
33は「H」を出力する。電動機開放信号が「H」であ
るため、論理回路31の入力Aには「H」が入力され
る。スイッチング指令信号は「L」であるため、入力B
には「L」が入力される。このとき、図5より論理回路
31の出力Xは「L」、出力Yは最初「H」になる。し
たがって、レベルシフト回路15において、トランジス
タQ1がオフし信号線25は「H」になり、トランジス
タQ2がオンし信号線27は「L」になる。ここで、出
力Yは最初「H」を出力しているが、所定時間経過後
「L」を出力する。この所定時間は、論理回路31が最
初に出力した後、ラッチ回路RS1、RS2において制
御状態が保持されるまでの時間以上に設定される。
【0059】プリドライブ回路17において、状態検出
回路34は、レベルシフト回路15の信号線25、27
の状態を検出する。すなわち、信号線25、27の状態
がそれぞれ「H」、「L」のとき、状態検出回路34に
おいて、NANDゲートNA4がこの状態を検出する。
このとき、NANDゲートNA4には「H」と「H」が
入力されるため、出力は「L」となる。また、NAND
ゲートNA3には「L」と「L」が入力されるため、出
力は「H」となる。また、NORゲートNR1には信号
線25により1つの入力が「H」となるため、その出力
は「L」となる。ここで、信号線29の状態は、バイパ
ス制御回路42a、42bにより決定され、通常運転時
においては「H」である。これについては後述する。
【0060】状態検出回路34からの出力信号は、フィ
ルタ回路FL1〜FL3を介してラッチ回路RS1、R
S2に入力される。ここで、フィルタ回路FL1〜FL
3は状態検出回路34を構成する論理ゲートの遅延によ
り発生するノイズを除去するとともに波形の整形を行う
ものである。フィルタ回路FL1は入力を反転させて出
力する。ここで、上記した論理ゲートの遅延による発生
ノイズは極めて微小であり、また、極短時間で消滅する
ものであり、多くの場合は問題にならない。このような
場合は、これらのフィルタ回路FL1〜FL3はなくて
もよい。なお、この場合、論理を適合させるため、フィ
ルタ回路FL1を構成するインバータゲートに相当する
部分は必要であることは言うまでもない。
【0061】ラッチ回路RS1のセット入力/S1には
電源用コンデンサ不足電圧検出回路35の出力が入力さ
れる。電源用コンデンサ不足電圧検出回路35は、電源
用コンデンサC1の充電電圧が正常範囲内であるため
「H」を出力する。したがって、ラッチ回路RS1のセ
ット入力/S1には電源用コンデンサ不足電圧検出回路
35から「H」が入力される。ラッチ回路RS1のセッ
ト入力/S2にはNORゲートNR1からフィルタ回路
FL1を介して「H」が入力され、リセット入力/Rに
はフィルタ回路FL3を介してNANDゲートNA4か
ら「L」が入力される。したがって、ラッチ回路RS1
はリセットされて出力/Qから「H」が出力される。同
様に、ラッチ回路RS2のセット入力/Sにはフィルタ
回路FL2を介して「H」が、リセット入力/Rにはフ
ィルタ回路FL3を介して「L」が入力されるため、ラ
ッチ回路RS2はリセットされて出力/Qから「H」
が、出力Qから「L」が出力される。したがって、NA
NDゲートNA5の入力は全て「H」になるため、出力
は「L」になり、スイッチング素子Q11、Q12にイ
ンバータゲートIV11、IV12を介して「H」が入
力される。
【0062】また、NANDゲートNA6には、ラッチ
回路RS2の出力Qから「L」が入力されるため、NA
NDゲートNA6の出力は「H」になる。スイッチング
素子Q13、Q14にはインバータIV13、IV14
を介して「L」が入力される。したがって、スイッチン
グ素子Q12、Q13がオンする。スイッチング素子Q
12、Q13はオンして、導通することにより電源用コ
ンデンサC1を電源としてゲート電位制御線21、基準
電位制御線23を所定電位にする。すなわち、ゲート電
位制御線21が「L」になり、基準電位制御線23が
「H」になる。これにより、パワー回路11内の第1の
パワー素子P1がオフし、第2のパワー素子P2がオン
する。
【0063】この間、スイッチング素子Q13に並列に
接続されたバイパス回路41は、バイパス制御回路42
a、42bの制御のもと通常動作時はオフしており、前
述の動作に対しては影響しないようになっている。これ
らの回路41、42a、42bの動作については後述す
る。
【0064】以上のように、第1のパワー素子P1がオ
フして第2のパワー素子P2がオンするが、この時、こ
れらのパワー素子の動作に伴って、プリドライブ回路1
7の基準電位は降下する。一方、信号線25、27、2
9の状態はこれらの信号線に浮遊する浮遊容量が影響
し、プリドライブ回路17の基準電位が降下する際に、
全てが一瞬「H」の状態となる。これは上記浮遊容量の
蓄積電荷が各信号線に流入するためである。しかし、状
態検出回路34によって信号線25、27、29が全て
「H」の状態は検出しないように構成しているため、こ
の浮遊容量の影響によりプリドライブ回路17が誤って
動作することはない。
【0065】また、上記の場合、入力信号処理回路13
の論理回路31の出力Yは、所定時間経過後、すなわ
ち、電動機開放信号およびスイッチング指令信号に基づ
く制御状態がラッチ回路RS1、RS2でラッチされた
後、図5に示すように「H」から「L」に切り変わり、
論理回路31の出力X、Yがともに「L」になる。論理
回路31の出力X、Yがともに「L」になると、トラン
ジスタQ1、Q2がともにオフになり、信号線25、2
7を流れる電流を遮断する。これにより、入力信号処理
回路13とプリドライブ回路17とが電気的に遮断され
る。このように、入力信号処理回路13とプリドライブ
回路17とを遮断しても、パワー回路11の制御が不可
能になることはない。つまり、電動機開放信号およびス
イッチング指令信号に基づく制御状態がラッチ回路RS
1、RS2に保持された後に遮断されるため、制御状態
はラッチ回路RS1、RS2に保持されており、プリド
ライブ回路17と入力信号処理回路13とが切り離され
ても、この状態に基づいてパワー回路11に対して継続
して制御を行うことができる。本実施形態のPWMイン
バータ用出力回路は、このようにパワー回路11に対す
る制御情報を入力し、プリドライブ回路17に伝達し、
制御情報に基づいた制御状態を保持した後で、制御情報
を伝達する信号線25、27に流れる電流を遮断するこ
とによりレベルシフト回路15におけるMOSFETQ
2の消費電力を低減している。
【0066】なお、この場合、レベルシフト回路15に
おけるMOSFETQ2の消費電力は比較的小さく、ま
た、電源用コンデンサC1は充電状態にあり(後述)、
電荷が消費されることもないため、MOSFETQ2を
オンし続けて信号線27を遮断しないようにしてもよ
い。すなわち、論理回路31の出力Yは所定時間経過後
も「H」のままでもよい。
【0067】次に、第1のパワー素子P1をオン、第2
のパワー素子P2をオフさせる場合を考える。このと
き、電動機開放信号およびスイッチング指令信号はとも
に「H」になる。電動機開放信号と制御電源監視回路3
3の出力とはともに「H」であるため、入力信号処理回
路13において、論理回路31の入力Aにはインバータ
IV1を介して「H」が入力される。論理回路31の入
力Bには「H」が入力される。図5より、論理回路31
の出力Xは最初「H」に、出力Yは「L」になる。ここ
で、出力Xは最初「H」を出力し、所定時間経過後、レ
ベルシフト回路15を制御電源V2から切り離すために
「L」になる。したがって、論理回路31からの出力信
号の出力直後は、トランジスタQ1はオンし、トランジ
スタQ2はオフする。このため、レベルシフト回路15
において、信号線25は「L」に、信号線27は「H」
になる。
【0068】その後、プリドライブ回路17において、
状態検出回路34は、このときの信号線25、27の状
態をNANDゲートNA3により検出する。つまり、N
ANDゲートNA3は、その入力がともに「H」になる
ため「L」を出力する。また、NANDゲートNA4
は、その入力がともに「L」になるため「H」を出力す
る。また、信号線27は「H」であるため、NORゲー
トNR1は他の入力にかかわらず「L」を出力する。
【0069】ラッチ回路RS1において、セット入力/
S1には電源用コンデンサ不足電圧検出回路35から
「H」が、セット入力/S2にはNORゲートNR1か
らフィルタ回路FL1を介して「H」が、リセット入力
/RにはNANDゲートNA4からフィルタ回路FL3
を介して「H」がそれぞれ入力される。この場合、ラッ
チ回路RS1の出力/Qは変化せず、現在保持している
状態(パワー素子P1をオフ、パワー素子P2をオンさ
せるときの状態)が出力される。すなわち、出力/Qか
ら「H」が出力される。また、ラッチ回路RS2におい
ては、セット入力/SにはNANDゲートNA3からフ
ィルタ回路FL2を介して「L」が入力されるため、ラ
ッチ回路RS2はセットされて出力/Qから「L」が出
力される。
【0070】ドライバ制御回路36のNANDゲートN
A5において、ラッチ回路RS2の出力/Qから「L」
が入力されるため、NANDゲートNA5の出力は
「H」となる。また、NANDゲートNA6において、
電源用コンデンサ不足電圧検出回路35から「H」が、
ラッチ回路RS1の出力/Qから「H」が、ラッチ回路
RS2の出力Qから「H」が入力されるため、「L」が
出力される。したがって、出力ドライバ回路37のスイ
ッチング素子Q11、Q12に「L」が入力され、スイ
ッチング素子Q11がオンする。また、スイッチング素
子Q13、Q14に「H」が入力され、スイッチング素
子Q14がオンする。これにより、電源用コンデンサC
1を電源として、ゲート電位制御線21は「H」に、基
準電位制御線23は「L」に制御され、パワー回路11
内の第1のパワー素子P1がオンし、第2のパワー素子
P2がオフする。
【0071】以上のように、第1のパワー素子P1がオ
ンして第2のパワー素子P2がオフするが、この時、こ
れらのパワー素子の動作に伴って、プリドライブ回路1
7の基準電位は上昇する。一方、信号線25、27、2
9の状態はこれらの信号線に浮遊する浮遊容量が影響
し、プリドライブ回路17の基準電位が上昇する際に、
全てが一瞬「L」の状態となる。これは上記浮遊容量へ
の充電電流が各信号線より流出するためである。しか
し、状態検出回路34によって信号線25、27、29
が全て「L」の状態は検出しないように構成しているた
め、この浮遊容量の影響によりプリドライブ回路17が
誤って動作することはない。また、この場合も同様に、
制御状態がラッチされた後、論理回路31によりレベル
シフト回路15の信号線25、27が遮断される。これ
により、パワー回路11駆動時のレベルシフト回路15
におけるMOSFETQ1の消費電力並びに電源用コン
デンサC1の電荷消費量を削減できる。
【0072】最後に、パワー素子P1、P2をともにオ
フするフリーラン状態に制御する場合の動作について説
明する。
【0073】この場合、電動機開放信号は「L」にな
る。このとき、入力信号処理回路13において、論理回
路31の入力Aが「L」になり、図5より出力Xおよび
出力Yはともに「H」になる。トランジスタQ1、Q2
はともにオンし、信号線25、27はともに「L」にな
る。また、前述のように通常運転時においては信号線2
9は「H」である。プリドライブ回路17において、状
態検出回路34はこのとき信号線25、27、29の状
態をNORゲートNR1により検出する。つまり、状態
検出回路34のNORゲートNR1に対する入力は全て
「L」となり、その出力は「H」になる。また、NAN
DゲートNA3、NA4の出力はともに「H」になる。
これにより、ラッチ回路RS1のセット入力/S1は
「H」に、セット入力/S2は「L」に、リセット入力
/Rは「H」になり、ラッチ回路RS1はセットされて
出力/Qは「L」になる。
【0074】したがって、ドライバ制御回路36のNA
NDゲートNA5、NA6に対する入力のうち少なくと
も1つが「L」となるため、それらの出力はともに
「H」となる。このため、出力ドライバ回路37のスイ
ッチング素子Q11〜Q14に「L」が入力され、スイ
ッチング素子Q11とQ13がオンし、ゲート電位制御
線21および基準電位制御線23がともに「H」に制御
され、パワー回路11内のパワー素子P1、P2のゲー
ト−ソース間電圧はゼロとなり、ともにオフにされる。
すなわち、フリーラン状態に制御される。このとき、フ
リーラン状態はスイッチング素子Q11とQ13のオン
により瞬時に実現されるが、これにより何らかのトラブ
ルが発生した際の電動機及び制御装置の保護を瞬時に行
うことができ、システムをより安全なものとすることが
できる。
【0075】ここでは、制御線21、23をともに
「H」としてフリーラン状態に制御したが、こうするこ
とによりフリーラン状態においても電源用コンデンサC
1への充電が可能となる(詳細は後述)。なお、単にフ
リーラン状態に制御するのであれば、制御線21、23
をともに「L」としてもよい。
【0076】以上のように、パワー素子P1、P2をと
もにオフしてフリーラン状態とするが、この時これらの
パワー素子の動作に伴ってプリドライブ回路17の基準
電位は下降あるいは上昇する。一方、信号線25、2
7、29の状態は、これらの信号線に浮遊する浮遊容量
が影響し、プリドライブ回路17の基準電位が下降する
場合は全てが一瞬「H」となり、上昇する場合は全てが
一瞬「L」となる。しかし、状態検出回路34によっ
て、信号線25、27、29が全て「H」あるいは
「L」の状態は検出しないように構成しているため、こ
の浮遊容量の影響によりプリドライブ回路17が誤って
動作することはない。また、この場合も前述のように、
制御状態がラッチされた後、論理回路31の出力Xおよ
び出力Yをともに「L」としてレベルシフト回路15の
信号線25、27が遮断されるようにしてもよい。これ
により、パワー回路11駆動時のレベルシフト回路15
におけるMOSFETQ1の消費電力並びに電源用コン
デンサC1の電荷消費量を削減できる。
【0077】以上のようにして、本実施形態のインバー
タ用出力回路において、電動機開放信号およびスイッチ
ング指令信号に基づいてパワー回路11のパワー素子P
1、P2の開閉を制御することができる。
【0078】<電源用コンデンサの充電動作>以下に、
電源用コンデンサC1の充電動作について詳細に説明す
る。本PWMインバータ用出力回路は、出力ドライバ回
路37のスイッチング素子Q13がオンしているとき
に、電源用コンデンサC1の充電を行う。このときの電
源用コンデンサC1の充電経路を図6に示す。充電経路
は図において破線で示されている。すなわち、充電経路
は、制御電源V2(正極)→パワー素子P2の寄生ダイ
オードBD2→バイパス回路41またはスイッチング素
子Q13→電源用コンデンサC1→充電電流回路49→
制御電源V2(負極)となる。ここで、パワー素子P2
の寄生ダイオードBD2はパワー素子P2の両端電位の
関係ではオンしない場合がある。この場合は、出力端子
104、端子yを介して他の相の巻線を経由して充電電
流が流れる。いずれの場合も、パワー回路11の出力端
を経由して充電電流が流れる。
【0079】充電制御回路19は、電源投入直後等の運
転開始前の初期状態において電源用コンデンサC1を充
電(以下、「初期充電」という。)する場合と、定常運
転動作中において消費されるエネルギーの回復のために
充電(以下、「リフレッシュ充電」という。)する場合
において、充電の制御を切り換えて行っている。すなわ
ち、リフレッシュ充電時においては、定常運転中の電源
用コンデンサC1の充電を迅速に行う必要があることか
ら、初期充電よりも大きな充電電流を用いて充電を行う
ようにした。本実施形態では、初期充電電流は50mA程
度とし、リフレッシュ充電電流は300mA程度とする。
ここで、初期充電においてもリフレッシュ充電時と同様
に、大きな充電電流で充電するようにすると、電動機の
U・V・Wの各相に対して電源用コンデンサC1は設け
られており、初期充電時において各相の電源用コンデン
サC1に対して一時に充電電流が流れるため、全充電電
流は非常に大きなものになる。このため、制御電源V2
の出力電力容量(以下、「容量」という。)を大きくす
る必要があるが、これはコストの増加並びに制御電源V
2の大型化を招く。このため、本PWMインバータ用出
力回路では、初期充電電流をリフレッシュ充電電流より
も小さくした。
【0080】<充電制御回路における個々の回路の動作
>まず、充電制御回路19における各回路の個々の動作
について説明する。コンデンサ電圧監視回路43におい
て、充電中は、バイパス回路41またはスイッチング素
子Q13がオンするため(詳細は後述)、コンパレータ
CP1の負入力は、抵抗R4を介して電源用コンデンサ
C1の高圧側端に接続されることになる。一方、コンパ
レータCP1の正入力は電源用コンデンサC1の低圧側
端に接続されている。したがって、コンパレータCP1
には電源用コンデンサC1の両端電圧に応じた値が入力
される。コンパレータCP1は、電源用コンデンサC1
の両端電圧が、抵抗R4と定電流源CS1とで決定され
る所定電圧よりも大きくなったときに「L」を出力す
る。コンデンサ電圧監視回路43は電源用コンデンサC
1の電圧を監視することにより、その充電状態を確認す
るものであり、充電が不足している時は「H」を出力
し、充電が十分である時には「L」を出力する。
【0081】プリドライブ基準電位監視回路47は、パ
ワー素子P1、P2の開閉にともない上下するプリドラ
イブ回路17の基準電位の絶対値が所定値よりも低くな
ったか否かを監視する。プリドライブ基準電位監視回路
47は、ダイオードD5のアノードでの電圧およびMO
SFETQ47のソースでの電圧を入力とし、MOSF
ETQ46のドレインの電圧を出力とする。具体的に
は、ノードpを介して入力する電圧をVi1、端子yを介
して入力する電圧をVi2、プリドライブ基準電位監視回
路47内のダイオードD5の電圧降下をVfとすると、
Vi1<Vi2+Vfの関係を満たすときに「H」を出力
し、前記関係を満たさないときは「L」を出力する。す
なわち、プリドライブ基準電位監視回路47は、プリド
ライブ回路17の基準電位が、所定値以下になったとき
に「H」を出力し、所定値より高いときには「L」を出
力する。この所定値はプリドライブ基準電位監視回路4
7を構成するダイオードの電圧降下の値Vfにより決定
される。
【0082】また、遅延回路45は、コンデンサ電圧監
視回路43においてコンパレータCP1により遅延が生
ずるため、プリドライブ基準電位監視回路47からの出
力信号を遅延させることにより、この信号と、コンデン
サ電圧監視回路43からの出力信号とを同期させるよう
にしたものである。
【0083】<初期充電時の動作>以下に、初期充電時
の充電制御回路19の動作について説明する。なお、初
期充電時においては、パワー回路11はフリーラン状態
に制御される。このため、出力ドライバ回路37中のス
イッチング素子Q11、Q13がオンしている。
【0084】ここで、初期充電時において重要な役割を
果たす、スイッチング素子Q13に並列に接続されたバ
イパス回路41について説明しておく。
【0085】出力ドライバ回路37の各スイッチング素
子Q11〜Q14はMOSFETで構成されるため、そ
れらのドレイン・ソース間には寄生ダイオードが形成さ
れる。寄生ダイオードは各スイッチング素子Q11〜Q
14のドレイン・ソース関に逆方向電圧が印加された場
合にオンし、逆導通方向に電流経路を形成する。寄生ダ
イオードはラッチアップや誤動作の原因となるため、寄
生ダイオードに電流を流さないようにする必要がある。
初期充電時においては、電源用コンデンサC1の端子間
電圧は低く、この電圧がある程度上昇するまでは、スイ
ッチング素子Q13をオンできない。したがって、この
間スイッチング素子Q13の寄生ダイオードに充電電流
が流れる恐れがある。バイパス回路41は、このような
寄生ダイオードの影響を阻止するために設けられた回路
である。このバイパス回路41は初期充電時のみオンし
てスイッチング素子Q13と並列してバイパス経路を形
成し、スイッチング素子Q13の寄生ダイオードへの充
電電流の流入を阻止する。バイパス回路41のオン・オ
フの制御はバイパス制御回路42a、42bにより行
う。
【0086】電源用コンデンサC1の初期充電中、充電
制御回路19の制御回路51において、インバータIV
18を介して出力される初期充電完了信号は「L」とな
る。ここで、初期充電完了信号は、初期充電が完了する
までは「L」であり、初期充電が完了したときに「H」
になる。したがって、バイパス制御回路42bにおい
て、初期充電中、MOSFETQ41、Q42はともに
オフする。このため、MOSFETQ44のゲートには
「H」が入力され、MOSFETQ44はオンする。ま
た、このとき、電源用コンデンサC1は十分に充電され
ていないため、電源用コンデンサC1の両端電圧が低
く、電源用コンデンサ不足電圧検出回路35は「L」
(異常)を出力する。バイパス制御回路42aにおい
て、MOSFETQ23にはインバータゲートIV15
を介して「H」が入力され、MOSFETQ23はオフ
する。したがって、信号線29は「L」になる。バイパ
ス回路41において、MOSFETQ21のゲートには
「L」が入力され、MOSFETQ21はオンし、スイ
ッチング素子Q13と並列にバイパス経路が形成され
る。これにより、充電電流はMOSFETQ13の寄生
ダイオードを通過せずに、バイパス回路41により形成
されたバイパス経路を通過するため、寄生ダイオードの
影響を阻止できる。
【0087】その後、電源用コンデンサC1が十分に充
電され、電源用コンデンサC1の両端電圧が十分に高く
なると、電源用コンデンサ不足電圧検出回路35は
「H」を出力するため、バイパス制御回路42aにおい
てMOSFETQ23はオンする。また、初期充電完了
信号が「H」になり、バイパス制御回路42bにおいて
MOSFETQ44がオフする。したがって、信号線2
9は「H」になる。よって、MOSFETQ21はオフ
し、バイパス経路は消滅する。このように、バイパス回
路41とバイパス制御回路42a、42bとにより、初
期充電中にはスイッチング素子Q13に対して、その寄
生ダイオードの導通を阻止するように充電電流の迂回経
路が形成される。
【0088】以下に、初期充電時の充電制御回路19の
動作について説明する。初期充電は制御電源V2が投入
されることにより行われる。制御電源V2が投入される
と、その電圧が十分な値にまで上昇するまで、制御電源
監視回路33は「L」を出力する。このとき、制御回路
51において、ラッチ回路RS3のセット入力/Sに
「L」が入力され、出力Qは「H」になる。NORゲー
トNR2にはラッチ回路RS3の出力Qから「H」が入
力されるため、NORゲートNR2の出力は「L」にな
り、NANDゲートNA9の出力は「H」になり、充電
電流回路49において、MOSFETQ31はオフす
る。
【0089】また、プリドライブ回路17の基準電位が
制御電源V2の正極側電位近くにまで十分に降下してい
る場合、プリドライブ基準電位監視回路47は「H」を
出力する。NANDゲートNA10において、ラッチ回
路RS3およびプリドライブ基準電位監視回路47を介
して「H」が入力されるため、「L」が出力される。し
たがって、充電電流回路49において、MOSFETQ
33はオンする。
【0090】一方、プリドライブ回路17の基準電位が
降下していない場合、プリドライブ基準電位監視回路4
7は「L」を出力し、MOSFETQ33をオフしてい
る。これにより初期充電時における充電電流回路49の
MOSFETQ33の損失を抑えている。
【0091】このように、初期充電時にプリドライブ回
路17の基準電位が十分に降下した場合、充電電流回路
49おけるMOSFETQ31がオフし、MOSFET
Q33がオンする。これにより、制御電源V2→パワー
素子P2の寄生ダイオード(または他相の巻線)→バイ
パス回路41→電源コンデンサC1→充電電流回路49
のMOSFETQ33→制御電源V2(負極)の充電経
路が形成される。また、定電流源CS2は、プリドライ
ブ基準電位監視回路47を駆動するために微小電流を掃
引するものであるが、この微小電流により、さらに、制
御電源V2(正極)→パワー素子P2の寄生ダイオード
(または他相の巻線)→バイパス回路41→電源コンデ
ンサC1→プリドライブ基準電位監視回路47→定電流
源CS2→制御電源V2(負極)の充電経路が存在す
る。このため、電源用コンデンサC1は、MOSFET
Q33による50mA程度の充電電流とともに定電流源C
S2による100μA程度の微小電流で充電される。プ
リドライブ回路17の基準電位が降下していない場合
は、MOSFETQ33による50mA程度の充電電流を
オフしてMOSFETQ33の損失を抑えているが、こ
の場合においても前述の定電流源CS2による100μ
A程度の微小電流は発生しており、僅かではあるが電源
用コンデンサC1の充電を可能としている。また、定電
流源CS2は僅かながらもプリドライブ回路17から電
流を掃引するため、プリドライブ回路17の基準電位の
降下を促進させてMOSFETQ33による50mA程度
の充電電流の発生タイミングを早める働きもある。
【0092】本実施形態のPWMインバータ用出力回路
は、充電制御回路19において、ラッチ回路RS3から
の出力をインバータゲートIV18を介して出力端子1
03から初期充電完了信号として出力する。初期充電中
においては、前述のようにラッチ回路RS3の出力Qは
「H」であり、充電が完了し、電源用コンデンサC1の
電圧が所定値以上に上昇すると、コンデンサ電圧監視回
路43は「L」になるため、ラッチ回路RS3の入力/
Rは「L」になり、出力Qは「L」になる。すなわち、
初期充電完了信号は、初期充電が完了していないときは
「L」となり、初期充電が完了すると「H」になる。こ
の初期充電完了信号を外部機器において用いることによ
り、安全に機器の駆動等が実現できる。また、初期充電
完了後はラッチ回路RS3の出力Qが「L」となること
により、MOSFETQ33はオフし、次に述べるリフ
レッシュ充電動作ができるようにNORゲートNR2の
一方の入力を「L」としている。
【0093】<リフレッシュ充電時の動作>次にリフレ
ッシュ充電時の充電制御回路19の動作について説明す
る。リフレッシュ充電において、充電を開始する条件は
3つある。すなわち、 (1)第2のパワー素子P2がオンするための制御状態
が入力信号処理回路13から出力(スイッチング素子Q
12、Q13をオン) (2)プリドライブ回路17の基準電位レベルが所定値
以下に降下(入力信号処理回路13からの制御状態に基
づき、パワー素子P1、P2を切り換えようとしても、
プリドライブ回路17の動作遅延時間やパワー素子P
1、P2のオン・オフ遅延時間等が存在するため、プリ
ドライブ回路17の基準電位は瞬時には降下しない。し
たがって、基準電位の降下を待つ必要がある。) (3)電源用コンデンサC1の両端電圧が所定値以下に
低下(充電不足) の上記各条件を満たしたときにリフレッシュ充電を行
う。
【0094】したがって、リフレッシュ充電を開始する
ときは、条件(1)より、電動機開放信号は「H」、ス
イッチング指令信号は「L」となり、条件(2)より、
プリドライブ基準電位監視回路47の出力は「H」とな
り、条件(3)より、コンデンサ電圧監視回路43の出
力は「H」となる。
【0095】リフレッシュ充電時では、入力信号処理回
路13において、制御電圧V2の電圧は正常範囲内にあ
るため、制御電源監視回路33は「H」を出力する。N
ANDゲートNA1は「L」を出力する。したがって、
NANDゲートNA2において、「H」のみが入力さ
れ、「L」が出力される。充電制御回路19のNAND
ゲートNA8において、コンデンサ電圧監視回路43か
らの信号がインバータゲートIV16を介して反転され
て「L」が、プリドライブ基準電位監視回路47から遅
延回路45を介して「H」が入力されるため、「H」が
出力される。ラッチ回路RS3において、セット入力/
Sには制御電源監視回路33から「H」が入力され、リ
セット入力/RにはNANDゲートNA8から「H」が
入力されるため、出力Qは変化せず、ラッチしているデ
ータをそのまま出力する。このとき出力Qは「L」とな
る。以下にこの理由を説明する。
【0096】充電制御回路19の制御回路51におい
て、ラッチ回路RS3のセット入力/Sには制御電源監
視回路33の出力が入力されるため、ラッチ回路RS3
がセットされるのは制御電源V2の投入時や異常時にお
ける電圧不足を検出した時である。したがって、通常運
転時において、ラッチ回路RS3がセットされ、出力Q
が「L」から「H」になることはない。また、先に説明
した初期充電完了時において、ラッチ回路RS3はリセ
ットされ、出力Qは「L」となる。したがって、ラッチ
回路RS3は初期充電が完了して一旦リセットされる
と、通常運転時においてはセットされないため、出力Q
からは「L」を出力する。
【0097】以上のようにラッチ回路RS3は「L」を
出力するため、NANDゲートNA10の出力は「H」
となり、MOSFETQ33はオフする。NANDゲー
トNA7において、コンデンサ電圧監視回路43および
遅延回路45を介してプリドライブ基準電位監視回路4
7から「H」が入力されるため、「L」が出力される。
NORゲートNR2において、ラッチ回路RS3から
「L」が、入力信号処理回路13のNANDゲートNA
2から「L」が入力されるため、「H」が出力される。
したがって、制御回路51のNANDゲートNA9にお
いて、入力は全て「H」になり、出力が「L」となる。
充電電流回路49のMOSFETQ31には「H」が入
力され、MOSFETQ31がオンする。
【0098】このように、通常運転時においては、上記
3つの条件に基づきリフレッシュ充電を行う。このと
き、充電電流回路49において、MOSFETQ31が
オンし、MOSFETQ33がオフする。これにより、
制御電源V2→パワー素子P2の寄生ダイオード(また
は他相の巻線)→スイッチング素子Q13→電源コンデ
ンサC1→MOSFETQ31の充電経路が形成され
る。また、この場合、MOSFETQ31により初期充
電時の充電電流(50mA程度)よりも大きい300mA程
度の充電電流が流され、通常運転時における電源用コン
デンサC1の消費電荷を瞬時に回復できる。
【0099】以上のようにして、本実施形態のインバー
タ用出力回路では、パワー素子P1、P2を駆動電源を
供給する電源用コンデンサC1に対して、運転開始前の
初期充電と、通常運転中のリフレッシュ充電とを切り分
け、リフレッシュ充電においては初期充電よりも大きな
電流で充電を行うようにしたことにより、通常運転時に
おいて迅速な充電が可能となり、かつ、制御電源V2の
容量の最適化が図れる。また、初期充電時においてフリ
ーラン状態での充電が可能となり、電動機のモータ巻線
に起電力が生じている場合においても安全に起動が行え
る。なお、充電電流回路49において、初期充電用のM
OSFETQ33とリフレッシュ充電用のMOSFET
Q31を個別に設けたが、これらを単一のMOSFET
で構成し、初期充電時には同MOSFETから50mA程
度の電流が流れるような第1の値の電圧をゲートに印加
し、リフレッシュ充電時には同MOSFETから300
mA程度の電流が流れるような第1の値より大きな第2の
値の電圧をゲートに印加するように構成しても、全く同
様の動作並びに効果を得ることができる。この場合、充
電電流回路49を単一のMOSFETで構成できるた
め、回路をLSI化する際のチップサイズの小型化並び
に低コスト化に効果がある。
【0100】また、充電制御において、コンデンサ電圧
監視回路43を設けて、電源用コンデンサC1の両端電
圧が所定値を下回ったときにのみ充電するようにしてい
るため、電源用コンデンサC1の過剰充電を防止すると
ともに充電時の低損失化並びに電源用コンデンサ端子間
電圧の安定化を実現できる。さらに、プリドライブ基準
電位監視回路47を設けて、プリドライブ回路17の基
準電位が十分低下したときに充電を開始するため、充電
電流回路49の損失低減ができ、充電時の損失をより一
層低く抑えることができる。
【0101】<ツェナダイオードの効果>本実施形態の
インバータ用出力回路においては、図1に示すように、
電源用コンデンサC1の低圧側端子にアノードが接続さ
れ、スイッチング素子Q13を介して電源用コンデンサ
C1の高圧側端子にカソードが接続されたツェナダイオ
ードZD1を設けている。このツェナダイオードZD1
は電源用コンデンサC1充電中の過剰な電圧上昇を防止
するためのものである。すなわち、充電中ではバイパス
回路41またはスイッチング素子Q13がオンしてお
り、電源用コンデンサC1の高圧側の電位とツェナダイ
オードZD1のカソードの電位とは等しく、このため、
電源用コンデンサC1の両端電圧が過剰に上昇した場合
には、ツェナダイオードZ1が逆方向に導通することに
より電源用コンデンサC1の両端電圧をクランプし、電
源用コンデンサC1の両端電圧の過剰な上昇を防止する
ようになっている。ここで、ツェナダイオードZD1の
カソードをスイッチング素子Q13を介して接続してい
るのは、ツェナダイオードZD1を電源用コンデンサC
1に並列に接続すると、非充電時に電源用コンデンサC
1に充電されたエネルギーがツェナダイオードZD1を
介してリークしてしまうためである。このように、ツェ
ナダイオードZD1をスイッチング素子Q13を介して
電源用コンデンサC1に接続する構成としたことによ
り、ツェナダイオードZD1のリーク電流の影響を回避
しつつ電源用コンデンサC1の両端電圧をクランプする
ことが可能となる。
【0102】<寄生ダイオード対策>前述の説明におい
て、バイパス回路41およびバイパス制御回路42a、
42bは初期充電時の寄生ダイオードの影響を阻止して
いた。初期充電完了後の通常運転時においては、スイッ
チング素子Q13が十分にオンすることにより、スイッ
チング素子Q13がバイパス回路41に代わって充電経
路となるが、何らかの原因で電源用コンデンサC1の両
端電圧が低下してスイッチング素子Q13をオンできな
くなった場合の寄生ダイオードの影響を阻止するための
回路例を図7〜図9を用いて以下に説明する。なお、図
7〜図9においては、説明の便宜上、寄生ダイオード対
策に関連した部分の回路についてのみ示している。
【0103】図7に第1の回路例を示す。図7はプリド
ライブ回路17の一部とパワー回路11と寄生阻止回路
61とを示したものである。寄生阻止回路61は、図3
に示すプリドライブ回路17におけるバイパス回路41
とバイパス制御回路42a、と、図4に示す充電制御回
路19におけるバイパス回路42bに加えてさらに設け
られたものである。寄生対策回路61は、ダイオードD
11と、ダイオードD11のアノードに接続された抵抗
R11とからなる。ダイオードD11と抵抗R11との
直列回路が、スイッチング素子Q13と並列に接続され
ており、抵抗R11とダイオードD11の接続点は、パ
ワー素子P1、P2の共通接続されたソースに接続され
ている。
【0104】このように構成することにより、電源用コ
ンデンサC1のリフレッシュ充電時においては、パワー
回路11の出力端を経由した充電電流は、抵抗R11に
生ずる電圧降下が大きいために寄生ダイオードBD3方
向へは流れず、ダイオードD11を流れ、寄生ダイオー
ドBD3を経由しない充電経路が形成される。これによ
り、リフレッシュ充電時の寄生ダイオードの影響を回避
できる。
【0105】なお、定電流源CS2により常に100μ
A程度の微小電流を発生させているが、この微小電流に
ついては、抵抗R11の電圧降下が小さくなり、寄生ダ
イオードBD3に流れる恐れがある。これについては、
電源用コンデンサC1の両端電圧低下時にバイパス回路
41を動作させることにより回避できる。電源用コンデ
ンサC1両端電圧低下時にバイパス回路41を動作させ
るにはMOSFETQ41、Q42、抵抗R6を削除す
ればよい。また、大きな値のリフレッシュ充電電流は、
電源用コンデンサC1の両端電圧が正常な場合において
も、スイッチング素子Q13ではなく、ダイオードD1
1を流れるため、その分スイッチング素子Q13の素子
サイズを小さくでき、回路の小型化が可能となる。
【0106】図8に第2の構成例を示す。図8の寄生対
策回路63は、図7の寄生対策回路61において、抵抗
R11のかわりに互いに逆方向に接続したダイオードD
13、D15の並列回路を用いたものである。このよう
に構成された回路において、充電経路はパワー回路11
の出力端からダイオードD11を含む経路となる。これ
は、ダイオードD11のみの経路の方が、ダイオードD
15と寄生ダイオードBD3とを含む経路よりもダイオ
ードの数が少なく、電流が流れやすくなるためである。
なお、通常運転時は、ダイオードD13並びにダイオー
ドD15を経由してパワー素子P1、P2のソース電位
が制御される。図8の構成の場合、定電流源CS2によ
る微小電流を含む全ての充電電流はダイオードD11を
流れるため、いかなる場合においても、寄生ダイオード
BD3が導通することはない。したがって、バイパス回
路41、バイパス制御回路42a、42bの削除が可能
である。
【0107】上記、図7および図8に示す構成にするこ
とにより、充電の開始条件等の検出を簡素化でき、より
簡易な構成で寄生ダイオードの影響のない充電制御が実
現できる。なお、寄生ダイオードBD3と並列に純方向
電圧の小さなショットキーバリアダイオードを接続して
寄生対策を行う方法もあるが、ショットキーバリアダイ
オードは逆方向リーク電流が大きい欠点がある。したが
って、ショットキーバリアダイオードにより寄生対策を
行った場合、スイッチング素子Q14をオンさせたとき
に大きなリーク電流がショットキーバリアダイオードを
経由して流れ、電源用コンデンサC1の両端電圧の低下
を早めてしまうという不具合を生じる。図7、図8の構
成による寄生対策においては、ダイオードD11として
一般的で逆方向リーク電流が小さいシリコンダイオード
が使用可能なため、ショットキーバリアダイオードのよ
うにリーク電流により電源用コンデンサC1の両端電圧
を低下させることはない。
【0108】図9に第3の構成例を示す。図9に示す構
成は、図3に示すプリドライブ回路17におけるバイパ
ス回路41と、図4に示す充電制御回路19におけるバ
イパス制御回路42bとの代わりに、バイパス制御回路
42cを設けたものである。バイパス制御回路42cは
ORゲートOR1とN型のMOSFETQ46とからな
り、ORゲートOR1にはインバータゲートIV19、
IV20の出力が入力され、ORゲートOR1の出力は
MOSFETQ46のゲートに接続される。MOSFE
TQ46のソースは制御電源V2の負極(グランドライ
ン)に接続され、MOSFETQ46のドレインと、バ
イパス制御回路42aにおけるMOSFETQ23のド
レインとが接続され、その接続点はスイッチング素子Q
13のゲートに接続される。
【0109】このように接続することにより、充電電流
回路49のMOSFETQ31またはMOSFET33
のいずれかがオンされるときにMOSFETQ46がオ
ンされ、それにともないスイッチング素子Q13がオン
される。スイッチング素子Q13はオンすると逆方向で
も導通するため、充電時において、充電電流は寄生ダイ
オードではなくスイッチング素子Q13を通過し、寄生
ダイオードの影響を回避できる。この場合、特に、電源
用コンデンサC1の長期間の使用等により電源用コンデ
ンサC1の性能が低下し、電源用コンデンサC1の両端
電圧が高くならず、スイッチング素子Q13が充電経路
を形成できない場合に有効となる。
【0110】<パワー回路の変形例>上記説明において
は、パワー回路11を構成する、高圧側に接続される第
1のパワー素子P1としてN型のMOSFETを、低圧
側に接続される第2のパワー素子P2としてP型のMO
SFETを用いた。パワー回路11はこの構成に限ら
ず、他の構成を持つものも考えられる。以下に、パワー
回路11の変形例を図10および図11を用いて説明す
る。
【0111】図10に示すパワー回路において、第1の
パワー素子は、N型のMOSFETQ51とダイオード
D21の直列回路と、その直列回路と並列に接続された
ダイオードD23とから構成される。このとき、ダイオ
ードD21はMOSFETQ51と順方向に接続され、
ダイオードD23は逆方向になるように接続されてい
る。同様に、第2のパワー素子は、P型のMOSFET
Q52とダイオードD25との直列回路と、その直列回
路と並列に接続されたダイオードD27とから構成され
る。このとき、ダイオードD25はMOSFETQ52
と順方向に接続され、ダイオードD27は逆方向になる
ように接続されている。このようにパワー素子を構成す
ることによりMOSFETQ51、Q52の寄生ダイオ
ードの導通を阻止し、ダイオードD23、D27により
逆方向電流を迂回させる。一般にパワーMOSFETの
寄生ダイオードは逆回復時間が遅く、逆回復時間が遅い
とPWM制御時のスイッチング損失並びにノイズが増大
する。近年は半導体技術の進歩により寄生ダイオードの
逆回復時間の速いパワーMOSFETが開発されている
が、特に上記損失及びノイズが問題となる場合は、図1
0のようにパワー回路を構成してもよい。
【0112】図11に示すパワー回路においては、第1
のパワー素子はN型のIGBT(Insulated Gate Bipol
a Transister)Q53と、そのIGBTQ53に対して
並列に、導通方向が逆方向になるように接続されたダイ
オードD31とから構成される。同様にして、第2のパ
ワー素子はP型のIGBTQ54と、そのIGBTQ5
4に対して並列に、導通方向が逆方向になるように接続
したダイオードD33とから構成される。このように、
パワー回路をMOSFETよりも電流出力能力の高いI
GBTにより構成することで、より大出力のPWMイン
バータ用出力回路を実現できる。
【0113】実施の形態2.実施の形態1では、パワー
素子をN型のMOSFETおよびP型のMOSFETで
構成し、これらのパワー素子の開閉を同じ制御信号で制
御することによりデッドタイムがゼロで駆動可能なパワ
ー回路に適用したインバータ用出力回路について説明し
た。本実施形態では、パワー回路をN型のMOSFET
対で構成し、それぞれのMOSFETの開閉を別々に異
なる制御信号で制御するパワー回路に適用したインバー
タ用出力回路について説明する。
【0114】<回路構成>図12に本実施形態のPWM
インバータ用出力回路のブロック図を示す。図に示すよ
うにPWMインバータ用出力回路は、第1および第2の
パワー素子を有し電動機に駆動電圧を出力するパワー回
路11aと、パワー回路11aを制御するための制御情
報を入力する入力信号処理回路13aと、制御情報に基
づいて信号線を所定の制御状態に制御するレベルシフト
回路15aと、制御状態に基づいてパワー回路11aの
第1のパワー素子の駆動を制御するする第1プリドライ
ブ回路17aと、制御状態に基づいてパワー回路11a
の第2のパワー素子の駆動を制御するする第2プリドラ
イブ回路17bと、第1のパワー素子を駆動するための
電源となる電源用コンデンサC1と、電源用コンデンサ
C1の充電を制御する第1充電制御回路19aと、第2
プリドライブ回路内にある第2のパワー素子の駆動電源
を充電する第2充電制御回路19bと、出力電圧を与え
る直流主電源V1と、回路の駆動するための電源を与え
る制御電源V2とからなる。以下にそれぞれの回路の構
成について説明する。
【0115】パワー回路11aは、図12に示すように
N型のMOSFETからなる第1のパワー素子P11お
よびN型のMOSFETからなる第2のパワー素子P1
2の対からなる。パワー素子P11のドレインは、直流
主電源V1の正極側に接続され、ソースはパワー素子P
12のドレインに接続される。パワー素子P12のソー
スは直流主電源V1の負極側に接続されている。これら
のパワー素子P11、P12はMOSFETで構成され
ているため、ソース・ドレイン間にそれぞれ寄生ダイオ
ード(図示せず)を有している。
【0116】入力信号処理回路13aおよびレベルシフ
ト回路15aの回路図を図13に示す。入力信号処理回
路13aは、NANDゲートNA1、NA2、NA3
2、インバータゲートIV1、IV2、IV33、論理
回路31a、遅延回路DL1、DL2および制御電源監
視回路33により構成される。遅延回路DL1、DL2
はデッドタイムを生じせしめるために信号の伝達を遅ら
せるものである。制御電源監視回路33は実施形態1の
もの同じである。論理回路31は入力Aと出力X、Yと
を有し、入力に対する出力は図17に示すようになる。
入力信号処理回路13aは、パワー回路11aの制御情
報を入力するための入力端子101、102を有してお
り、入力端子101には電動機開放信号が入力され、入
力端子102にはスイッチング指令信号が入力される。
【0117】レベルシフト回路15aは、信号線25
a、27aと、抵抗R1、R2と、MOSFETQ1、
Q2と、ダイオードD1、D2とからなる。図13に示
すように信号線25aには抵抗R1とN型のMOSFE
TQ1とが直列に接続されており、信号線27aには抵
抗R2とN型のMOSFETQ2とが直列に接続されて
いる。信号線25a、27aの一端は抵抗R1、R2を
介してプリドライブ回路17aの高圧側端に接続され、
他端はMOSFETQ1、Q2を介してPWMインバー
タ用出力回路の基準電位を与えるグランドラインに接続
されている。したがって、MOSFETQ1、Q2がオ
フしている場合は、信号線25a、27aは「H」の状
態になり、MOSFETQ1、Q2がオンして閉じるこ
とにより信号線25a、27aは「L」の状態になる。
図中、ダイオードD1、D2は、実施の形態1の場合と
同様の働きをする。
【0118】図14に第1プリドライブ回路17aの回
路図を示す。第1プリドライブ回路17aは、状態検出
回路34aと、フィルタ回路FL4、FL5と、ラッチ
回路RS4と、ドライバ制御回路36aと、出力ドライ
バ回路37aとを有している。状態検出回路34aは、
NANDゲートNA33、NA34およびインバータゲ
ートIV34、IV35とからなる。フィルタ回路FL
4、FL5は、抵抗とダイオードとコンデンサとインバ
ータゲートとから構成それぞれされる。ラッチ回路RS
4はRSフリップフロップで構成されており、セット入
力/S、リセット入力/R1、/R2、出力Qの端子を
有している。ラッチ回路RS4においては/R1>/S
>/R2の順に優先される。ドライバ制御回路36aは
NANDゲートNA35とインバータゲートIV40〜
IV41とから構成される。
【0119】出力ドライバ回路37aは、スイッチング
素子Q61とスイッチング素子Q62とを直列に接続し
てなる。スイッチング素子Q61はP型のMOSFET
で構成され、スイッチング素子Q62はN型のMOSF
ETで構成される。出力ドライバ回路37aにおいて、
スイッチング素子Q61とスイッチング素子Q62との
接続点をこの出力ドライバ回路の出力端とする。この出
力端はパワー素子P11とパワー素子P12の接続点に
接続される。また、スイッチング素子Q61の高圧側端
はパワー素子P11のゲートに抵抗R21を介して接続
される。
【0120】また、第1プリドライブ回路17aにおい
ても、実施の形態1のプリドライブ回路17と同様に、
バイパス回路41およびバイパス制御回路42aが設け
られている。
【0121】このように構成された第1プリドライブ回
路17aにおいて、出力ドライバ回路37aの各スイッ
チング素子Q61〜Q62がオン・オフされることによ
り第1のパワー素子P11のゲート・ソース間電位が制
御され、パワー素子P11のオン・オフが制御される。
このとき、パワー素子61を駆動するための電源電圧は
電源用コンデンサC1に蓄積されたエネルギーが用いら
れる。
【0122】図15に第1充電制御回路19aの回路図
を示す。第1充電制御回路19aは電源用コンデンサC
1の充電を制御する回路である。第1充電制御回路19
aの構成および動作は、実施の形態1の充電制御回路1
9と全く同じであるのでここでの説明は省略する。
【0123】図16に第2プリドライブ回路17bおよ
び第2充電制御回路19bの回路図を示す。第2プリド
ライブ回路17bは、図に示すように、N型のMOSF
ETQ66と、抵抗R23と、ダイオードD23と、イ
ンバータゲートIV42、43と、出力ドライバ回路3
7bとからなる。出力ドライバ回路37bはP型のMO
SFETからなるスイッチング素子Q63とN型のMO
SFETからなるスイッチング素子Q64とを有する。
出力ドライバ回路37bにおいて、スイッチング素子Q
63とスイッチング素子Q64との接続点を出力端と
し、この出力端は抵抗R22を介してパワー素子P12
のゲートに接続される。第2プリドライブ回路17bに
おいて、スイッチング素子Q63、Q64が交互にオン
・オフすることによりパワー素子P12のゲート・ソー
ス間電位を制御し、パワー素子P12を駆動する。この
ときのパワー素子P12の駆動電源として第2充電制御
回路19b内の電源用コンデンサC3が用いられる。
【0124】第2充電制御回路19bは、電源用コンデ
ンサC3と、チャージポンプ回路CGとからなる。チャ
ージポンプCGは、発振器61と、インバータゲートI
V44と、P型のMOSFETQ67と、N型のMOS
FETQ68と、コンデンサC2と、ダイオードD2
1、D24とから構成される。チャージポンプ回路CG
については一般的な技術であり、詳細な説明は省略す
る。チャージポンプ回路CGは制御電源V2により電源
用コンデンサC3を充電する。
【0125】<動作の説明>このように構成されたPW
Mインバータ用出力回路の動作を以下に説明する。本実
施形態のPWMインバータ用出力回路の動作は基本的に
実施の形態1で説明した回路と同様であるので、ここで
は簡単に説明する。
【0126】本実施形態においては、電動機開放信号は
「L」でフリーラン状態、「H」で通常運転状態に制御
する。スイッチング指令信号は「H」で第1のパワー素
子P11をオンさせ、「L」で第2のパワー素子P12
をオンさせる。
【0127】通常運転で、第1のパワー素子P11をオ
ンさせる場合(電動機開放信号およびスイッチング指令
信号がともに「H」)、入力信号処理回路13aにおい
て、論理回路31aの出力X、Yはそれぞれ「H」、
「L」となる。レベルシフト回路15aにおいて、信号
線25a、27aはそれぞれ「L」、「H」に制御され
る。第1プリドライブ回路17aにおいて、状態検出回
路34aのNANDゲートNA33により制御状態が検
出され、ラッチ回路RS4がセットされる。ラッチ回路
RS4の出力に基づきドライバ制御回路36aはスイッ
チング素子Q61をオフし、スイッチング素子Q62を
オンする。これにより、電源用コンデンサC1を電源と
して第1のパワー素子P11がオンする。このとき、実
施の形態1と同様、信号線25a、27aに浮遊する浮
遊容量の影響により信号線25a、27aは第1プリド
ライブ回路17aの基準電位が上昇する際に全てが一瞬
「L」の状態となるが、状態検出回路34aはこの状態
を検出しない構成としているため、これによる誤動作は
生じない。また、実施の形態1と同様に論理回路31a
は、出力Xを所定時間経過後に「H」から「L」に切り
換えることにより、信号線25a、27aに流れる電流
を遮断する。
【0128】一方、このとき、入力信号処理回路13a
のNANDゲートNA2の出力は「H」となり、第2プ
リドライブ回路17bのMOSFETQ66のゲートに
は「H」が入力されるため、MOSFETQ66はオン
し、スイッチング素子Q63、Q64のゲートには
「H」が入力され、スイッチング素子Q64がオンす
る。このため、第2のスイッチング素子P12はオフす
る。
【0129】次に、通常運転で、第2のパワー素子P1
2をオンさせる(電動機開放信号が「H」、スイッチン
グ指令信号が「L」)場合を考える。このとき、第2プ
リドライブ回路17bのMOSFETQ66には「L」
が入力され、MOSFETQ66はオフする。スイッチ
ング素子Q63、Q64には「L」が入力され、スイッ
チング素子Q63がオンする。このため、第2のスイッ
チング素子P12が電源用コンデンサC3を電源として
オンする。
【0130】一方、このとき、入力信号処理回路13a
の論理回路31aの入力Aは「L」となり、論理回路3
1aの出力X、Yはそれぞれ「L」、「H」となり、レ
ベルシフト回路15aにおいて、信号線25a、27a
はそれぞれ「H」、「L」に制御される。第1プリドラ
イブ回路17aにおいて、状態検出回路34aのNAN
DゲートNA34により信号線25a、27aにおける
制御状態が検出され、ラッチ回路RS4がリセットされ
る。ラッチ回路RS4の出力に基づきドライバ制御回路
36aはスイッチング素子Q61をオンし、スイッチン
グ素子Q62をオフする。これにより、第1のパワー素
子P11はオフする。このとき、実施の形態1と同様、
信号線25a、27aに浮遊する浮遊容量の影響によ
り、信号線25a、27aは第1プリドライブ回路17
aの基準電位が下降する際に全てが一瞬「H」の状態と
なるが、状態検出回路34aはこの状態を検出しない構
成としているため、これによる誤動作は生じない。ま
た、実施の形態1と同様に論理回路31aは、出力Yを
所定時間経過後に「H」から「L」に切り換えることに
より信号線25a、27aに流れる電流を遮断する。ま
た、実施の形態1と同様に、出力Yは所定時間経過後も
「H」のままであってもよい。
【0131】次に、パワー回路11aをフリーラン状態
に制御するときを説明する。この場合、電動機開放信号
は「L」となる。論理回路31aの入力Aには「L」が
入力される。これは前述の第2のパワー素子P12をオ
ンさせる場合と同じであり、同様の手順で第1のパワー
素子P11はオフする。また、このとき、NANDゲー
トNA2の出力は「H」となり、これは前述の第1のパ
ワー素子P11をオンさせる場合と同じであり、同様の
手順で第2のパワー素子P12はオフする。このように
して、フリーラン状態に制御することができる。フリー
ラン状態に制御する際においても、実施の形態1と同
様、信号線25a、27aに浮遊する浮遊容量の影響を
受けることはない。
【0132】第1充電制御回路19aの動作については
実施の形態1の充電制御回路19と同様であるので、こ
こでの説明は省略する。
【0133】以上のようにして、本実施形態のPWMイ
ンバータ用出力回路におけるプリドライブ回路および充
電制御回路は、N型のMOSFET対で構成し、それぞ
れのMOSFETの開閉を別々に異なる制御信号で制御
するパワー回路に対しても、実施の形態1の場合と同様
に適用でき、同様の効果を得ることができる。
【0134】実施の形態3.実施の形態2の同じパワー
回路に適用したインバータ用出力回路の別の構成を図1
8に示す。
【0135】<回路構成>図18において、PWMイン
バータ用出力回路は、第1および第2のパワー素子P1
1、P12を有し電動機に駆動電圧を出力するパワー回
路11aと、パワー回路11aを制御するための制御情
報を入力する入力信号処理回路13bと、制御情報に基
づいて信号線を所定の制御状態に制御するレベルシフト
回路15bと、制御状態に基づいてパワー回路11aの
第1のパワー素子P11の駆動を制御するする第1プリ
ドライブ回路17cと、制御状態に基づいてパワー回路
11aの第2のパワー素子P12の駆動を制御するする
第2プリドライブ回路17dと、第1のパワー素子P1
1を駆動するための電源となる電源用コンデンサC1
と、出力電圧を与える直流主電源V1と、回路の駆動す
るための電源を与える制御電源V2とからなる。以下に
それぞれの回路の構成について説明する。
【0136】パワー回路11aおよびレベルシフト回路
15bの構成は、実施の形態2のものと同じであるの
で、ここでの説明は省略する。
【0137】入力信号処理回路13bは、NANDゲー
トNA1、NA32、インバータゲートIV1、IV3
3、論理回路31a、遅延回路DL3および制御電源監
視回路33により構成される。遅延回路DL3はデッド
タイムを生成するために信号の伝達を遅らせるものであ
る。制御電源監視回路33および論理回路31aは実施
の形態2のもの同じである。入力信号処理回路13b
は、パワー回路11aの制御情報を入力するための入力
端子101、102を有しており、入力端子101には
電動機開放信号が入力され、入力端子102にはスイッ
チング指令信号が入力される。
【0138】第1プリドライブ回路17cは、状態検出
回路34bと、フィルタ回路FL6、FL7と、ラッチ
回路RS4と、ドライバ制御回路36cと、出力ドライ
バ回路37cと、電源用コンデンサ不足電圧検出回路3
5とを有している。状態検出回路34b、フィルタ回路
FL6、FL7、ラッチ回路RS4、出力ドライバ回路
37cは実施の形態2のものと同じ構成である。ドライ
バ制御回路36cはNANDゲートNA43、NA44
とから構成され、各NANDゲートNA43、NA44
には、電源用コンデンサ不足電圧検出回路35およびラ
ッチ回路RS4から信号が入力される。NANDゲート
NA43の出力はスイッチング素子Q61のゲートに入
力され、NANDゲートNA44の出力はスイッチング
素子Q62のゲートに入力される。出力ドライバ回路3
7cの出力端(スイッチング素子Q61とスイッチング
素子Q61の接続点)は抵抗R21を介して第1のパワ
ー素子P11のゲートに接続される。出力ドライバ回路
37cにおいて、スイッチング素子Q62のソースは第
1のパワー素子P11のソースに接続される。また、出
力ドライバ回路37cと並列に電源用コンデンサC1が
接続されている。この電源用コンデンサC1の高圧側端
子と制御電源V2の正極との間に、カソードが電源用コ
ンデンサC1側に、アノードが制御電源V2側になるよ
うにダイオードD15が接続されている。
【0139】第2プリドライブ回路17dは、NAND
ゲートNA45と遅延回路DL4とインバータゲートI
V57〜IV60とからなるドライバ制御回路36d
と、出力ドライバ回路37dとから構成される。出力ド
ライバ回路37dは実施の形態1の出力ドライバ回路3
7bと同じである。出力ドライバ回路37dにおいて、
スイッチング素子Q63のソースは制御電源V2の正極
に接続され、スイッチング素子Q64のソースは制御電
源V2の負極に接続される。また、出力ドライバ回路3
7dの出力端(スイッチング素子Q63とスイッチング
素子Q64の接続点)は抵抗R22を介して第2のパワ
ー素子P12のゲートに接続される。
【0140】<動作の説明>このように構成されたPW
Mインバータ用出力回路においても、実施の形態1のP
WMインバータ用出力回路と同様に動作する。すなわ
ち、スイッチング指令信号および電動機開放信号に基づ
いてパワー回路11aのパワー素子P11、P12をそ
れぞれ制御することができる。
【0141】具体的には、第1のパワー素子をオンさせ
るときは、電動機開放信号は「H」、スイッチング指令
信号は「H」となる。信号線25a、27aはそれぞれ
「L」、「H」になり、状態検出回路34bの検出結果
に基づき、ラッチ回路RS4はセットされる。ドライバ
制御回路36cはラッチ回路RS4の出力に基づいてス
イッチング素子Q61をオンさせ、第1のスイッチング
素子P11をオンさせる。同時に、NANDゲートNA
45にはインバータIV57を介して「L」が入力され
るため、その出力は「H」となり、スイッチング素子Q
64がオンするため、第2のパワー素子P12はオフす
る。また、第1のパワー素子P11を駆動する際に電源
として用いられる電源用コンデンサC1は、第2のパワ
ー素子P12がオンしている間に充電される。そのとき
の充電経路は、制御電源V2(正極)→ダイオード15
→電源用コンデンサC1→第2のパワー素子P12→制
御電源V2(負極)となる。
【0142】第2のパワー素子P12をオンさせるとき
は、電動機開放信号は「H」、スイッチング指令信号は
「L」となる。このとき、上記の第1のパワー素子P1
1をオンさせる場合と逆の論理で動作し、第1のパワー
素子P11をオフし、第2のパワー素子P12をオンす
る。この場合、第2プリドライブ回路17dにおけるス
イッチング素子Q63を介して印加される制御電源V2
の電圧により第2のパワー素子P12が駆動される。
【0143】フリーラン状態にするときは電動機開放信
号を「L」とすることにより、同様に制御できる。
【0144】以上のようにして、本実施形態のPWMイ
ンバータ用出力回路におけるプリドライブ回路および充
電制御回路は、実施形態2の場合と同様に、N型のMO
SFETのみで構成されたパワー回路に対して適用で
き、同様の効果を得ることができる。
【0145】実施の形態4.実施の形態1に示すPWM
インバータ用制御回路において、制御電源V2および制
御電源V2で動作する回路部を直流主電源V1の高圧側
に設けてもよい。この場合の充電制御回路の回路図を図
19に示す。
【0146】図に示すように、コンデンサ電圧監視回路
43bは定電流源CS3と抵抗R31とコンパレータC
P2とにより構成される。このコンデンサ電圧監視回路
43bは、実施の形態1のものと同様に電源用コンデン
サC1の両端電圧を監視し、その電圧が所定値以下にな
ったときに「H」を出力する。プリドライブ基準電位監
視回路47bは、定電流源CS4と、N型のMOSFE
TQ71、Q73と、ダイオードD31とにより構成さ
れる。このプリドライブ基準電位監視回路は、プリドラ
イブ回路17の基準電位が所定値より上昇したときにM
OSFETQ73がオンし、「L」を出力する。充電電
流回路49bはP型のMOSFETQ75とP型のMO
SFETQ77の並列回路により構成される。制御回路
51bは、コンデンサ電圧監視回路43b、プリドライ
ブ基準電位監視回路47b、入力信号処理回路13およ
び制御電源監視回路33それぞれからの出力信号に基づ
き充電電流回路49bのMOSFETQ75、Q77の
オン・オフを制御するものであり、論理ゲート等により
構成される。ここで入力信号処理回路13からはスイッ
チング指令信号および電動機開放信号に基づいた信号が
出力される。
【0147】このように構成された充電制御回路19c
は実施の形態1で説明したものと同様に動作する。ここ
で、電源用コンデンサC1の充電経路には第2の出力ド
ライバにおける低圧側のスイッチング素子Q14が含ま
れる。すなわち、電源用コンデンサC1の低圧側端とパ
ワー回路の出力端とが接続された時、充電経路が形成さ
れる。このとき、充電経路は図19に示すように、制御
電源V2(正極)→充電制御回路49b→電源用コンデ
ンサC1→スイッチング素子Q14→パワー素子P1の
寄生ダイオードBD1→制御電源V2(負極)となる。
【0148】
【発明の効果】本発明に係る第1のPWMインバータ用
出力回路において、プリドライブ回路が、入力された信
号に応じて変換された論理信号から制御状態を検出する
状態検出回路と、この制御状態を保持するラッチ回路を
備え、ラッチ回路に保持された制御状態に基づいてパワ
ー回路が制御され、状態検出回路は論理信号の全てが同
じとなる状態を除く状態を制御状態として検出するよう
構成されたことにより、論理信号を伝達する信号線に浮
遊する浮遊容量の影響を排除し、パワー回路がPWM制
御される際のdv/dt過渡信号の影響を阻止してい
る。このため、過渡信号を除去するためのパルスフィル
タを用いずに回路が構成でき、パルスフィルタに起因す
る遅いdv/dt過渡信号の問題やレスポンスの問題を
解決できる。また、入力信号処理回路において、入力信
号に応じた制御状態が保持された後に、入力信号処理回
路とプリドライブ回路とを遮断するため、回路並びに電
源用コンデンサの消費電力が低減される。これは、特
に、二相PWM制御時においてより有効となる。また、
第1のPWMインバータ用出力回路において、制御電源
の出力電圧を監視し、制御電源異常時にパワー回路のパ
ワー素子をともにオフするフリーラン状態に制御する。
これにより、PWMインバータ用出力回路の破壊を防止
し安全な運転が可能となる。
【0149】本発明に係る第2のPWMインバータ用出
力回路では、電源用コンデンサの充電を制御する充電制
御回路を設け、出力ドライバのスイッチング素子および
パワー回路の出力端を介する経路を充電経路として電源
用コンデンサを充電するようにした。これによりフリー
ラン状態での充電が可能となり、電動機の安全な起動が
可能となる。例えば、外的要因により強制的にモータが
回転している状態での安全な起動が可能となる。また、
プリドライブ回路の基準電位を監視し、この基準電位が
十分に低下したときに充電を開始するため、充電を低損
失に行うことができる。また、コンデンサの両端電圧を
監視し、両端電圧が所定値以下のときにのみ充電するよ
うにした。これにより、電源用コンデンサの過剰充電を
防止するとともに、充電時の低損失化ならびに電源用コ
ンデンサ端子間電圧の安定化を実現する。また、出力ド
ライバのスイッチング素子を介して電源用コンデンサの
両端に電圧クランプ手段を設けたことにより、電源用コ
ンデンサの電荷をリークさせずに過剰充電を防止でき
る。また、バイパス回路により充電時に迂回経路を形成
することによりスイッチング素子の寄生ダイオードの影
響を回避できる。もしくは、充電バイパス回路を設ける
ことにより、充電時のスイッチング素子への充電電流の
流入を防止し、スイッチング素子の寄生ダイオードの影
響を回避できる。
【0150】本発明に係る第3のPWMインバータ用出
力回路は、電源用コンデンサの充電において、運転開始
前の初期充電と、運転中のリフレッシュ充電とを切り分
けて行う構成とし、リフレッシュ充電時の充電を初期充
電時の充電より大きな充電電流で行うことにより、制御
電源の容量を増加させることなく、リフレッシュ充電を
高速に行うことを可能とした。これにより、各充電状況
に応じた最適な充電が可能となる。また、初期充電完了
時に完了信号を出力するため、この信号を参照すること
によりシステム全体として安全に速やかなモータの起動
が可能となる。
【0151】本発明に係る第4のPWMインバータ用出
力回路によれば、電源用コンデンサ充電時において、バ
イパス回路により充電時においてスイッチング素子と並
列に迂回経路が形成されるため、スイッチング素子への
充電電流の流入を防ぎ、スイッチング素子の寄生ダイオ
ードの影響を回避することができる。
【0152】本発明に係る第5ないし第8のPWMイン
バータ用出力回路は、前記第1ないし第4のPWMイン
バータ用出力回路のそれぞれにおいて、前記パワー回路
の代わりに、制御電極および基準電極を少なくとも有
し、前記基準電極に対して所定電圧を前記制御電極に印
加したときに導通する第1のパワー素子と、制御電極お
よび基準電極を少なくとも有し、前記基準電極に対して
所定電圧を前記制御電極に印加したときに導通する第2
のパワー素子とからなるパワー回路を備えたものであ
り、上記第5ないし第8のPWMインバータ用出力回路
と同様の効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1のPWMインバータ用出力回路
の回路ブロック図。
【図2】 実施の形態1の入力信号処理回路とレベルシ
フト回路の回路図。
【図3】 プリドライブ回路の回路図。
【図4】 充電制御回路の回路図。
【図5】 実施の形態1の入力信号処理回路における論
理回路の入出力関係を示す真理値表。
【図6】 電源用コンデンサ充電時の充電経路を示した
図。
【図7】 寄生ダイオード防止のための回路の第1の例
を示した図。
【図8】 寄生ダイオード防止のための回路の第2の例
を示した図。
【図9】 寄生ダイオード防止のための回路の第3の例
を示した図。
【図10】 パワー回路のパワー素子の第1の変形例を
示した図。
【図11】 パワー回路のパワー素子の第2の変形例を
示した図。
【図12】 実施の形態2のPWMインバータ用出力回
路の回路ブロック図。
【図13】 実施の形態2の入力信号処理回路とレベル
シフト回路の回路図。
【図14】 第1プリドライブ回路の回路図。
【図15】 第1充電制御回路の回路図。
【図16】 第2プリドライブ回路および第2充電制御
回路の回路図。
【図17】 実施の形態2の入力信号処理回路における
論理回路の入出力関係を示す真理値表。
【図18】 実施の形態3のPWMインバータ用出力回
路の回路図。
【図19】 充電電制御回路および制御電源を直流主電
源に対して高圧側に接続した回路図(実施の形態4)。
【図20】 従来のPWMインバータの概略ブロック
図。
【図21】 従来のPWMインバータ用出力回路の回路
図。
【符号の説明】
11,11a…パワー回路、 13,13a,13b…
入力信号処理回路、15,15a,15b…レベルシフ
ト回路、 17…プリドライブ回路、 17a,17c
…第1プリドライブ回路、 17b,17d…第2プリ
ドライブ回路、 19,19c…充電制御回路、 19
a…第1充電制御回路、 19b…第2充電制御回路、
21…ゲート電位制御線、 23…基準電位制御線、
25,25a,27,27a、29…信号線、 33
…制御電源監視回路、 35…電源用コンデンサ不足電
圧検出回路、 36,36a〜36d…ドライバ制御回
路、 37,37a〜37d…出力ドライバ回路、 4
1…バイパス回路、 42a〜42c…バイパス制御回
路、 43,43b…コンデンサ電圧監視回路、47,
47b…プリドライブ基準電位監視回路、 49,49
b…充電電流回路、 51,51b…制御回路、 6
1,63…寄生阻止回路、 101…電動機開放機信号
の入力端子、 102…スイッチング指令信号の入力端
子、 103…充電完了信号の出力端子、 104…パ
ワー回路の出力端子、 CS1…微小電流回路、 C1
…電源用コンデンサ、 D21〜D33…ダイオード、
P1,P2,P11,P12…パワー素子、 Q11
〜Q14,Q61〜Q64…スイッチング素子、 Q5
1,Q52…MOSFET、 Q53,Q54…IGB
T、 RS1〜RS4…ラッチ回路、 V1…直流主電
源、 V2…制御電源、 ZD1…ツェナダイオード。
フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼田 和幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 裕治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 高田 浩司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 荒川 竜太郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流主電源と、 制御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電
    極に対して正電圧を前記制御電極に印加したときに導通
    する第1のパワー素子と、制御電極および基準電極を少
    なくとも有し、前記基準電極に対して負電圧を前記制御
    電極に印加したときに導通する第2のパワー素子とを有
    し、前記第1のパワー素子と前記第2のパワー素子との
    基準電極を共通接続し、前記第1のパワー素子と前記第
    2のパワー素子との制御電極を共通接続してなるパワー
    回路と、 制御電源と、 該制御電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデ
    ンサと、 前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し所定
    の複数の論理信号に変換する入力信号処理回路と、 前記入力信号処理回路から出力された複数の論理信号の
    組み合わせから要求されている制御状態を検出する状態
    検出回路と、該状態検出回路で検出された制御状態を保
    持するラッチ回路と、前記電源用コンデンサの端子間に
    直列に接続された一対のスイッチング素子からなり、前
    記パワー素子の制御電極の電圧を制御する第1の出力ド
    ライバと、前記電源用コンデンサの端子間に直列に接続
    された一対のスイッチング素子からなり、前記パワー素
    子の基準電極の電圧を制御する第2の出力ドライバとを
    備え、前記第1および第2の出力ドライバは、前記ラッ
    チ回路に保持された制御状態に基づいて前記スイッチン
    グ素子を開閉することにより、前記パワー素子の制御電
    極と基準電極間の電圧を制御し、前記電源用コンデンサ
    を電源として前記パワー回路を駆動するプリドライブ回
    路とを有することを特徴とするPWMインバータ用出力
    回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のPWMインバータ用出
    力回路において、前記状態検出回路は、前記入力信号処
    理回路から出力される複数の論理信号の全てが同じとな
    る状態を除く状態を検出することを特徴とするPWMイ
    ンバータ用出力回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のPWMインバータ用出
    力回路において、 前記入力信号処理回路は、前記電源用コンデンサの充電
    が行われない場合、出力した論理信号に応じた制御状態
    がラッチ回路にラッチされた後、入力信号処理回路と状
    態検出回路との間を電気的に遮断することを特徴とする
    PWMインバータ用出力回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のPWMインバータ用出
    力回路において、 前記制御電源の出力電圧を監視する電源監視回路をさら
    に備え、 前記入力信号処理回路は、該電源監視回路の出力に基づ
    き前記制御電源の出力電圧異常時に、前記パワー回路の
    パワー素子を双方ともオフにするように論理信号を制御
    し、該論理信号に応じた制御状態がラッチ回路にラッチ
    された後、入力信号処理回路と状態検出回路との間を電
    気的に遮断することを特徴とするPWMインバータ用出
    力回路。
  5. 【請求項5】 直流主電源と、 制御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電
    極に対して正電圧を前記制御電極に印加したときに導通
    する第1のパワー素子と、制御電極および基準電極を少
    なくとも有し、前記基準電極に対して負電圧を前記制御
    電極に印加したときに導通する第2のパワー素子とを有
    し、前記第1のパワー素子と前記第2のパワー素子との
    基準電極を共通接続し、前記第1のパワー素子と前記第
    2のパワー素子との制御電極を共通接続してなるパワー
    回路と、 制御電源と、 該制御電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデ
    ンサと、 前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し所定
    の論理信号に変換する入力信号処理回路と、 前記電源用コンデンサの端子間に直列に接続された一対
    のスイッチング素子からなり、前記パワー素子の制御電
    極の電圧を制御する第1の出力ドライバと、前記電源用
    コンデンサの端子間に直列に接続された一対のスイッチ
    ング素子からなり、前記パワー素子の基準電極の電圧を
    制御する第2の出力ドライバとを有し、前記入力信号処
    理回路からの論理信号に基づいて、前記第1および第2
    の出力ドライバの各スイッチング素子の開閉が制御さ
    れ、前記パワー回路の制御電極および基準電極の電圧を
    所定値に制御することにより前記パワー回路を駆動する
    プリドライブ回路と、 前記電源用コンデンサを充電するための電流を掃引する
    充電手段とを有し、 前記制御電源の一端と前記電源用コンデンサの一端とを
    前記パワー回路の出力端を介して接続する第1の経路
    と、前記電源用コンデンサの他端と前記制御電源の他端
    とを前記充電手段を介して接続する第2の経路とからな
    る経路を充電経路とし、 該充電経路を介して前記制御電源からの出力電圧を用い
    て前記電源用コンデンサを充電することを特徴とするP
    WMインバータ用出力回路。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のPWMインバータ用出
    力回路において、 前記プリドライブ回路の基準電位を監視する基準電位監
    視手段をさらに備え、 前記充電手段は、微小電流である第1の充電電流を掃引
    する第1の充電電流手段と、第1の充電電流より大きな
    第2の充電電流を掃引する第2の充電電流手段とからな
    り、 前記基準電位監視手段の出力に基づいて、前記プリドラ
    イブ回路の基準電位が所定範囲外である場合は第1の充
    電電流のみで電源用コンデンサを充電し、前記基準電位
    が所定範囲内にあるときに、少なくとも第2の充電電流
    で電源用コンデンサを充電するように充電電流を制御す
    る充電制御回路を備えたことを特徴とするPWMインバ
    ータ用出力回路。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のPWMインバータ用出
    力回路において、 前記電源用コンデンサの両端電圧を監視するコンデンサ
    電圧監視手段を有し、 該コンデンサ電圧監視手段の出力に基づいて、前記電源
    用コンデンサの両端電圧が所定値未満またはこれ以下で
    ある場合は、前記電源用コンデンサの充電を行い、前記
    電源用コンデンサの両端電圧が所定値以上またはこれを
    上回った場合は、電源用コンデンサの充電を終了する充
    電制御回路を備えたことを特徴とするPWMインバータ
    用出力回路。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載のPWMインバータ用出
    力回路において、 前記第2の出力ドライバの出力端子と前記電源用コンデ
    ンサの前記他端との間に、電圧を制限する電圧クランプ
    手段を設けたことを特徴とするPWMインバータ用出力
    回路。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載のPWMインバータ用出
    力回路において、前記充電制御回路は、 前記電源用コンデンサの両端電圧を監視するコンデンサ
    電圧監視手段をさらに有し、 該コンデンサ電圧監視手段の出力に基づいて、前記電源
    用コンデンサの両端電圧が所定値未満またはこれ以下で
    ある場合は、前記電源用コンデンサの充電を行い、前記
    電源用コンデンサの両端電圧が所定値以上またはこれを
    上回った場合は、電源用コンデンサの充電を終了するこ
    とを特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  10. 【請求項10】 請求項6、請求項7または請求項9に
    記載のPWMインバータ用出力回路において、前記第2
    の出力ドライバの出力端子と前記電源用コンデンサの前
    記他端との間に、電圧を制限する電圧クランプ手段を設
    けたことを特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  11. 【請求項11】 請求項8または請求項10に記載のP
    WMインバータ用出力回路において、前記電圧クランプ
    手段はツェナダイオードからなることを特徴とするPW
    Mインバータ用出力回路。
  12. 【請求項12】 請求項7、請求項9ないし請求項11
    のいずれかに記載のPWMインバータ用出力回路におい
    て、前記充電制御回路は、前記コンデンサ電圧監視手段
    の出力に基づき、前記電源用コンデンサの両端電圧が所
    定値以上またはこれを上回ったときに、充電が終了した
    とし、充電完了信号を出力することを特徴とするPWM
    インバータ用出力回路。
  13. 【請求項13】 請求項5ないし請求項12のいずれか
    1つに記載のPWMインバータ用出力回路において、 前記第1の経路は、前記第2の出力ドライバに含まれる
    スイッチング素子のうち前記電源用コンデンサの前記一
    端に接続される方のスイッチング素子を通過することを
    特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、前記充電制御回路は、電源用コン
    デンサ充電時に、前記第1の経路に含まれる前記スイッ
    チング素子を導通させることを特徴とするPWMインバ
    ータ用出力回路。
  15. 【請求項15】 請求項5ないし請求項14のいずれか
    1つに記載のPWMインバータ用出力回路において、 前記パワー回路の出力端子と前記電源用コンデンサの前
    記一端とを接続する充電バイパス回路をさらに備え、前
    記第1の経路は該充電バイパス回路も通過し得ることを
    特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記充電バイパス回路は、抵抗とダイオードの直列回路
    であり、前記第2の出力ドライバに含まれるスイッチン
    グ素子の1つに並列に接続され、かつ、前記抵抗とダイ
    オードとの接続点が前記パワー回路の出力端に接続され
    たことを特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記充電バイパス回路は、互いに逆方向に並列に接続さ
    れたダイオード対からなるダイオード回路と、該ダイオ
    ード回路と直列に接続されたダイオードとからなり、前
    記第2の出力ドライバに含まれるスイッチング素子の1
    つと並列に接続され、前記ダイオード回路とダイオード
    との接続点がパワー回路の出力端に接続されたことを特
    徴とするPWMインバータ用出力回路。
  18. 【請求項18】 直流主電源と、 制御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電
    極に対して正電圧を前記制御電極に印加したときに導通
    する第1のパワー素子と、制御電極および基準電極を少
    なくとも有し、前記基準電極に対して負電圧を前記制御
    電極に印加したときに導通する第2のパワー素子とを有
    し、前記第1のパワー素子と前記第2のパワー素子との
    基準電極を共通接続し、前記第1のパワー素子と前記第
    2のパワー素子との制御電極を共通接続してなるパワー
    回路と、 制御電源と、 該制御電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデ
    ンサと、 前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し所定
    の論理信号に変換する入力信号処理回路と、 前記電源用コンデンサの端子間に直列に接続された一対
    のスイッチング素子からなり、前記パワー素子の制御電
    極の電圧を制御する第1の出力ドライバと、前記電源用
    コンデンサの端子間に直列に接続された一対のスイッチ
    ング素子からなり、前記パワー素子の基準電極の電圧を
    制御する第2の出力ドライバとを有し、前記入力信号処
    理回路からの論理信号に基づいて、前記第1および第2
    の出力ドライバの各スイッチング素子の開閉が制御さ
    れ、前記パワー回路の制御電極および基準電極の電圧を
    所定値に制御することにより前記パワー回路を駆動する
    プリドライブ回路と、 運転開始前に電源用コンデンサを充電するための電流を
    掃引する初期充電手段と、運転開始後に電源用コンデン
    サを充電するための電流を掃引するリフレッシュ充電手
    段とからなる充電手段とを有し、 前記制御電源の一端と前記電源用コンデンサの一端とを
    前記パワー回路の出力端を介して接続する第1の経路
    と、前記電源用コンデンサの他端と前記制御電源の他端
    とを前記初期充電手段または前記リフレッシュ充電手段
    を介して接続する第2の経路とからなる経路を充電経路
    とし、 該充電経路を介して前記制御電源からの出力電圧を用い
    て前記電源用コンデンサを充電することを特徴とするP
    WMインバータ用出力回路。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、前記初期充電手段は、 前記プリドライブ回路の基準電位を監視する基準電位監
    視手段と、 微小電流を発生する副充電電流手段と、 前記微小電流より大きな初期充電電流を発生する初期充
    電電流手段とを有し、 前記基準電位監視手段の出力に基づいて、前記プリドラ
    イブ回路の基準電位が所定範囲外である場合は副充電電
    流手段による微小電流のみで電源用コンデンサを充電
    し、前記プリドライブ回路の基準電位が所定範囲内にあ
    るときに、少なくとも初期充電電流で電源用コンデンサ
    を充電することを特徴とするPWMインバータ用出力回
    路。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、前記リフレッシュ充電手段は、 前記プリドライブ回路の基準電位を監視する基準電位監
    視手段と、 前記初期充電手段による充電電流よりも大きな値のリフ
    レッシュ充電電流を発生する主充電電流手段とを有し、 前記基準電位監視手段の出力に基づいて、前記プリドラ
    イブ回路の基準電位が所定範囲内にあるときに、少なく
    とも前記リフレッシュ充電電流で電源用コンデンサを充
    電することを特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記電源用コンデンサの両端電圧を監視するコンデンサ
    電圧監視手段をさらに有し、 前記初期充電手段またはリフレッシュ充電手段は、それ
    ぞれの充電動作時において、該コンデンサ電圧監視手段
    の出力に基づいて、前記電源用コンデンサの両端電圧が
    所定値未満またはこれ以下である場合は、前記電源用コ
    ンデンサの充電を行い、前記電源用コンデンサの両端電
    圧が所定値以上またはこれを上回った場合は、電源用コ
    ンデンサの充電を終了することを特徴とするPWMイン
    バータ用出力回路。
  22. 【請求項22】 請求項18に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記プリドライブ回路の出力ドライバの出力端子と前記
    電源用コンデンサの前記他端との間に、電圧を制限する
    電圧クランプ手段を設けたことを特徴とするPWMイン
    バータ用出力回路。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、前記電圧クランプ手段はツェナダ
    イオードからなることを特徴とするPWMインバータ用
    出力回路。
  24. 【請求項24】 請求項21に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、前記充電制御回路は、初期充電時
    において、前記コンデンサ電圧監視手段の出力に基づ
    き、前記電源用コンデンサの両端電圧が所定値以上また
    はこれを上回ったときに、初期充電が終了したとし、充
    電完了信号を出力することを特徴とするPWMインバー
    タ用出力回路。
  25. 【請求項25】 直流主電源と、 制御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電
    極に対して正電圧を前記制御電極に印加したときに導通
    する第1のパワー素子と、制御電極および基準電極を少
    なくとも有し、前記基準電極に対して負電圧を前記制御
    電極に印加したときに導通する第2のパワー素子とを有
    し、前記第1のパワー素子と前記第2のパワー素子との
    基準電極を共通接続し、前記第1のパワー素子と前記第
    2のパワー素子との制御電極を共通接続してなるパワー
    回路と、 制御電源と、 該制御電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデ
    ンサと、 前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し所定
    の論理信号に変換する入力信号処理回路と、 前記電源用コンデンサの端子間に直列に接続された一対
    のスイッチング素子からなり、前記パワー素子の制御電
    極の電圧を制御する第1の出力ドライバと、前記電源用
    コンデンサの端子間に直列に接続された一対のスイッチ
    ング素子からなり、前記パワー素子の基準電極の電圧を
    制御する第2の出力ドライバとを有し、前記入力信号処
    理回路からの論理信号に基づいて、前記第1および第2
    の出力ドライバの各スイッチング素子の開閉が制御さ
    れ、前記パワー回路の制御電極および基準電極の電圧を
    所定値に制御することにより前記パワー回路を駆動する
    プリドライブ回路と、 前記電源用コンデンサ充電時に充電経路となるスイッチ
    ング素子に対して、該スイッチング素子の導通方向にス
    イッチング素子と並列になるように接続され、オンした
    ときに前記スイッチング素子に流れる電流を迂回させる
    ための迂回経路を形成するバイパス回路と、 前記電源用コンデンサの端子間電圧が低く、前記スイッ
    チング素子が前記充電経路を形成できない場合、該バイ
    パス回路をオンさせるバイパス制御回路とを備えたこと
    を特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  26. 【請求項26】 直流主電源と、制御電極および基準電
    極を少なくとも有し、前記基準電極に対して所定電圧を
    前記制御電極に印加したときに導通する第1のパワー素
    子と、制御電極および基準電極を少なくとも有し、前記
    基準電極に対して所定電圧を前記制御電極に印加したと
    きに導通する第2のパワー素子とからなるパワー回路
    と、 制御電源と、 該制御電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデ
    ンサと、 前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し所定
    の複数の論理信号に変換する入力信号処理回路と、 前記入力信号処理回路から出力された複数の論理信号の
    組み合わせから要求されている制御状態を検出する状態
    検出回路と、該状態検出回路で検出された制御状態を保
    持するラッチ回路と、前記電源用コンデンサの端子間に
    直列に接続された一対のスイッチング素子からなり、前
    記第1のパワー素子の制御電極と基準電極間の電圧を制
    御する出力ドライバとを備え、前記ラッチ回路に保持さ
    れた制御状態に基づいて前記出力ドライバが前記スイッ
    チング素子を開閉することにより、前記第1のパワー素
    子の制御電極と基準電極間の電圧を制御し、前記電源用
    コンデンサを電源として前記第1のパワー素子を駆動す
    る第1のプリドライブ回路と、 前記論理信号に基づき、前記第2のパワー素子の制御電
    極および基準電極の電圧を所定値に制御することにより
    前記第2のパワー素子を駆動する第2のプリドライブ回
    路とを有することを特徴とするPWMインバータ用出力
    回路。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記状態検出回路は、前記入力信号処理回路から出力さ
    れる複数の論理信号の全てが同じとなる状態を除く状態
    を検出することを特徴とするPWMインバータ用出力回
    路。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記入力信号処理回路は、前記電源用コンデンサの充電
    が行われない場合、出力した論理信号に応じた制御状態
    がラッチ回路にラッチされた後、入力信号処理回路と状
    態検出回路との間を電気的に遮断することを特徴とする
    PWMインバータ用出力回路。
  29. 【請求項29】 請求項26に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記制御電源の出力電圧を監視する電源監視回路を備
    え、 前記入力信号処理回路は、該電源監視回路の出力に基づ
    き前記制御電源の出力電圧異常時に、パワー回路のパワ
    ー素子を双方ともオフにするように論理信号を制御し、
    該論理信号に応じた論理状態がラッチ回路にラッチされ
    た後、入力信号処理回路と状態検出回路との間を電気的
    に遮断することを特徴とするPWMインバータ用出力回
    路。
  30. 【請求項30】 直流主電源と、 制御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電
    極に対して所定電圧を前記制御電極に印加したときに導
    通する第1のパワー素子と、制御電極および基準電極を
    少なくとも有し、前記基準電極に対して所定電圧を前記
    制御電極に印加したときに導通する第2のパワー素子と
    からなるパワー回路と、 制御電源と、 該制御電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデ
    ンサと、 前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し所定
    の論理信号に変換する入力信号処理回路と、 前記電源用コンデンサの端子間に直列に接続された一対
    のスイッチング素子からなり前記第1のパワー素子の制
    御電極および基準電極の電圧を制御する出力ドライバを
    有し、前記論理信号に基づき前記スイッチング素子の開
    閉を制御し、前記第1のパワー素子の制御電極および基
    準電極の電圧を所定値に制御することにより前記第1の
    パワー素子を駆動する第1のプリドライブ回路と、 前記論理信号に基づき、前記第2のパワー素子の制御電
    極および基準電極の電圧を所定値に制御することにより
    前記第2のパワー素子を駆動する第2のプリドライブ回
    路と、 前記電源用コンデンサを充電するための電流を掃引する
    充電手段とを有し、 前記制御電源の一端と前記電源用コンデンサの一端とを
    前記パワー回路の出力端を介して接続する第1の経路
    と、前記電源用コンデンサの他端と前記制御電源の他端
    とを前記充電手段を介して接続する第2の経路とからな
    る経路を充電経路とし、 該充電経路を介して前記制御電源からの出力電圧を用い
    て前記電源用コンデンサを充電することを特徴とするP
    WMインバータ用出力回路。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記第1のプリドライブ回路の基準電位を監視する基準
    電位監視手段をさらに備え、 前記充電手段は、微小電流である第1の充電電流を掃引
    する第1の充電電流手段と、第1の充電電流より大きな
    第2の充電電流を掃引する第2の充電電流手段とからな
    り、 前記基準電位監視手段の出力に基づいて、前記第1のプ
    リドライブ回路の基準電位が所定範囲外である場合は第
    1の充電電流のみで電源用コンデンサを充電し、前記基
    準電位が所定範囲内にあるときに、少なくとも第2の充
    電電流で電源用コンデンサを充電するように充電電流を
    制御する充電制御回路を備えたことを特徴とするPWM
    インバータ用出力回路。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記電源用コンデンサの両端電圧を監視するコンデンサ
    電圧監視手段を有し、 該コンデンサ電圧監視手段の出力に基づいて、前記電源
    用コンデンサの両端電圧が所定値未満またはこれ以下で
    ある場合は、前記電源用コンデンサの充電を行い、前記
    電源用コンデンサの両端電圧が所定値以上またはこれを
    上回った場合は、電源用コンデンサの充電を終了する充
    電制御回路を備えたことを特徴とするPWMインバータ
    用出力回路。
  33. 【請求項33】 請求項30に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記出力ドライバの出力端子と前記電源用コンデンサの
    前記他端との間に、電圧を制限する電圧クランプ手段を
    設けたことを特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  34. 【請求項34】 請求項31に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記充電制御回路は、前記電源用コンデンサの両端電圧
    を監視するコンデンサ電圧監視手段をさらに有し、 該コンデンサ電圧監視手段の出力に基づいて、前記電源
    用コンデンサの両端電圧が所定値未満またはこれ以下で
    ある場合は、前記電源用コンデンサの充電を行い、前記
    電源用コンデンサの両端電圧が所定値以上またはこれを
    上回った場合は、電源用コンデンサの充電を終了するこ
    とを特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  35. 【請求項35】 請求項31、請求項32または請求項
    34に記載のPWMインバータ用出力回路において、前
    記出力ドライバの出力端子と前記電源用コンデンサの前
    記他端との間に、電圧を制限する電圧クランプ手段を設
    けたことを特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  36. 【請求項36】 請求項33または請求項35に記載の
    PWMインバータ用出力回路において、前記電圧クラン
    プ手段はツェナダイオードからなることを特徴とするP
    WMインバータ用出力回路。
  37. 【請求項37】 請求項32、請求項34ないし請求項
    36のいずれか1つに記載のPWMインバータ用出力回
    路において、 前記充電制御回路は、前記コンデンサ電圧監視手段の出
    力に基づき、前記電源用コンデンサの両端電圧が所定値
    以上またはこれを上回ったときに、充電が終了したと
    し、充電完了信号を出力することを特徴とするPWMイ
    ンバータ用出力回路。
  38. 【請求項38】 請求項30ないし請求項37のいずれ
    か1つに記載のPWMインバータ用出力回路において、 前記第1の経路は、前記出力ドライバに含まれるスイッ
    チング素子のうち前記電源用コンデンサの前記一端に接
    続される方のスイッチング素子を通過することを特徴と
    するPWMインバータ用出力回路。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記充電制御回路は、電源用コンデンサ充電時に、前記
    第1の経路に含まれる前記スイッチング素子を導通させ
    ることを特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  40. 【請求項40】 請求項30ないし請求項39のいずれ
    か1つに記載のPWMインバータ用出力回路において、 前記パワー回路の出力端子と前記電源用コンデンサの前
    記一端とを接続する充電バイパス回路をさらに備え、前
    記第1の経路は該充電バイパス回路も通過し得ることを
    特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記充電バイパス回路は、抵抗とダイオードの直列回路
    であり、前記出力ドライバに含まれるスイッチング素子
    の1つに並列に接続され、かつ、前記抵抗とダイオード
    との接続点が前記パワー回路の出力端に接続されたこと
    を特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  42. 【請求項42】 請求項40に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記充電バイパス回路は、互いに逆方向に並列に接続さ
    れたダイオード対からなるダイオード回路と、該ダイオ
    ード回路と直列に接続されたダイオードとからなり、前
    記出力ドライバに含まれるスイッチング素子の1つと並
    列に接続され、前記ダイオード回路とダイオードとの接
    続点がパワー回路の出力端に接続されたことを特徴とす
    るPWMインバータ用出力回路。
  43. 【請求項43】 直流主電源と、 制御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電
    極に対して所定電圧を前記制御電極に印加したときに導
    通する第1のパワー素子と、制御電極および基準電極を
    少なくとも有し、前記基準電極に対して所定電圧を前記
    制御電極に印加したときに導通する第2のパワー素子と
    からなるパワー回路と、 制御電源と、 該制御電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデ
    ンサと、 前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し所定
    の論理信号に変換する入力信号処理回路と、 前記電源用コンデンサの端子間に直列に接続された一対
    のスイッチング素子からなり前記第1のパワー素子の制
    御電極および基準電極の電圧を制御する第1の出力ドラ
    イバを有し、前記論理信号に基づき前記スイッチング素
    子の開閉を制御し、前記第1のパワー素子の制御電極お
    よび基準電極の電圧を所定値に制御することにより前記
    第1のパワー素子を駆動する第1のプリドライブ回路
    と、 前記論理信号に基づき、前記第2のパワー素子の制御電
    極および基準電極の電圧を所定値に制御することにより
    前記第2のパワー素子を駆動する第2のプリドライブ回
    路と、 運転開始前に電源用コンデンサを充電するための電流を
    掃引する初期充電手段と、運転開始後に電源用コンデン
    サを充電するための電流を掃引するリフレッシュ充電手
    段とからなる充電手段とを有し、 前記制御電源の一端と前記電源用コンデンサの一端とを
    前記パワー回路の出力端を介して接続する第1の経路
    と、前記電源用コンデンサの他端と前記制御電源の他端
    とを前記充電手段を介して接続する第2の経路とからな
    る経路を充電経路とし、 該充電経路を介して前記制御電源からの出力電圧を用い
    て前記電源用コンデンサを充電することを特徴とするP
    WMインバータ用出力回路。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、前記初期充電手段は、 前記第1のプリドライブ回路の基準電位を監視する基準
    電位監視手段と、 微小電流を発生する副充電電流手段と、 前記微小電流より大きな初期充電電流を発生する初期充
    電電流手段とを有し、 前記基準電位監視手段の出力に基づいて、前記第1のプ
    リドライブ回路の基準電位が所定範囲外である場合は副
    充電電流手段による微小電流のみで電源用コンデンサを
    充電し、前記第1のプリドライブ回路の基準電位が所定
    範囲内にあるときに、少なくとも初期充電電流で電源用
    コンデンサを充電することを特徴とするPWMインバー
    タ用出力回路。
  45. 【請求項45】 請求項43に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、前記リフレッシュ充電手段は、 前記第1のプリドライブ回路の基準電位を監視する基準
    電位監視手段と、 前記初期充電手段による充電電流よりも大きな値のリフ
    レッシュ充電電流を発生する主充電電流手段とを有し、 前記基準電位監視手段の出力に基づいて、前記第1のプ
    リドライブ回路の基準電位が所定範囲内にあるときに、
    少なくとも前記リフレッシュ充電電流で電源用コンデン
    サを充電することを特徴とするPWMインバータ用出力
    回路。
  46. 【請求項46】 請求項43に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記電源用コンデンサの両端電圧を監視するコンデンサ
    電圧監視手段をさらに有し、 前記初期充電手段またはリフレッシュ充電手段は、それ
    ぞれの充電動作時において、該コンデンサ電圧監視手段
    の出力に基づいて、前記電源用コンデンサの両端電圧が
    所定値未満またはこれ以下である場合は、前記電源用コ
    ンデンサの充電を行い、前記電源用コンデンサの両端電
    圧が所定値以上またはこれを上回った場合は、電源用コ
    ンデンサの充電を終了することを特徴とするPWMイン
    バータ用出力回路。
  47. 【請求項47】 請求項43に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、 前記第1のプリドライブ回路の出力ドライバの出力端子
    と前記電源用コンデンサの前記他端との間に、電圧を制
    限する電圧クランプ手段を設けたことを特徴とするPW
    Mインバータ用出力回路。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、前記電圧クランプ手段はツェナダ
    イオードからなることを特徴とするPWMインバータ用
    出力回路。
  49. 【請求項49】 請求項46に記載のPWMインバータ
    用出力回路において、前記充電制御回路は、前記コンデ
    ンサ電圧監視手段の出力に基づき、前記電源用コンデン
    サの両端電圧が所定値以上またはこれを上回ったとき
    に、充電が終了したとし、充電完了信号を出力すること
    を特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  50. 【請求項50】 直流主電源と、 制御電極および基準電極を少なくとも有し、前記基準電
    極に対して所定電圧を前記制御電極に印加したときに導
    通する第1のパワー素子と、制御電極および基準電極を
    少なくとも有し、前記基準電極に対して所定電圧を前記
    制御電極に印加したときに導通する第2のパワー素子と
    からなるパワー回路と、 制御電源と、 該制御電源の出力電圧を用いて充電される電源用コンデ
    ンサと、 前記パワー素子の開閉を指令する指令信号を入力し所定
    の論理信号に変換する入力信号処理回路と、 前記電源用コンデンサの端子間に直列に接続された一対
    のスイッチング素子からなり前記第1のパワー素子の制
    御電極および基準電極の電圧を制御する第1の出力ドラ
    イバを有し、前記論理信号に基づき前記スイッチング素
    子の開閉を制御し、前記第1のパワー素子の制御電極お
    よび基準電極の電圧を所定値に制御することにより前記
    第1のパワー素子を駆動する第1のプリドライブ回路
    と、 前記論理信号に基づき、前記第2のパワー素子の制御電
    極および基準電極の電圧を所定値に制御することにより
    前記第2のパワー素子を駆動する第2のプリドライブ回
    路と、 前記電源用コンデンサ充電時に充電経路となるスイッチ
    ング素子に対して、該スイッチング素子の導通方向にス
    イッチング素子と並列になるように接続され、オンした
    ときに前記スイッチング素子に流れる電流を迂回させる
    ための迂回経路を形成するバイパス回路と、 前記電源用コンデンサの端子間電圧が低く、前記スイッ
    チング素子が前記充電経路を形成できない場合、該バイ
    パス回路をオンさせるバイパス制御回路とを備えたこと
    を特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  51. 【請求項51】 請求項1ないし請求項50のいずれか
    1つに記載のPWMインバータ用出力回路において、前
    記パワー素子の1つはパワーMOSFETからなること
    を特徴とするPWMインバータ用出力回路。
  52. 【請求項52】 請求項1ないし請求項50のいずれか
    1つに記載のPWMインバータ用出力回路において、前
    記パワー素子の1つは、 パワーMOSFETと、 該パワーMOSFETの逆方向導通電流を阻止するた
    め、該パワーMOSFETの導通方向に直列に接続され
    た第1のダイオードと、 前記パワーMOSFETと該第1のダイオードとの直列
    回路に並列に、該直列回路と逆導通方向に接続される第
    2のダイオードとからなることを特徴とするPWMイン
    バータ用出力回路。
  53. 【請求項53】 請求項1ないし請求項50のいずれか
    1つに記載のPWMインバータ用出力回路において、前
    記パワー素子の1つはIGBTと、該IGBTと並列か
    つ逆導通方向に接続されるダイオードとからなることを
    特徴とするPWMインバータ用出力回路。
JP21302597A 1997-08-07 1997-08-07 Pwmインバータ用出力回路 Expired - Fee Related JP3678891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21302597A JP3678891B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 Pwmインバータ用出力回路
EP98114410A EP0896421A3 (en) 1997-08-07 1998-07-31 Output circuit for a PWM inverter
US09/129,428 US6021058A (en) 1997-08-07 1998-08-05 PWM inverter with zero dead time and initial power supply capacitor charging
MYPI98003617A MY121707A (en) 1997-08-07 1998-08-07 Output circuit for a pwm inverter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21302597A JP3678891B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 Pwmインバータ用出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1169833A true JPH1169833A (ja) 1999-03-09
JP3678891B2 JP3678891B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16632271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21302597A Expired - Fee Related JP3678891B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 Pwmインバータ用出力回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6021058A (ja)
EP (1) EP0896421A3 (ja)
JP (1) JP3678891B2 (ja)
MY (1) MY121707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119526A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 三菱電機株式会社 インバータ装置、電動機駆動装置、冷凍空調装置、及び発電システム
JP2018061336A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 ニチコン株式会社 双方向絶縁型dc/dcコンバータ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281606B1 (en) * 1998-04-07 2001-08-28 Mike's Train House Plural output electric train control station
US6897492B2 (en) * 2002-02-04 2005-05-24 Ixys Corporation Power device with bi-directional level shift circuit
US6759692B1 (en) 2002-02-04 2004-07-06 Ixys Corporation Gate driver with level shift circuit
US6535402B1 (en) * 2002-07-12 2003-03-18 Delta Electronics Inc. Adaptive compensation of dead time for inverter and converter
JP4250412B2 (ja) * 2002-12-13 2009-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置
US6850105B1 (en) 2003-09-30 2005-02-01 Starcore, Llc Method and circuitry for preserving a logic state
US20060083037A1 (en) * 2004-07-27 2006-04-20 Silicon Laboratories Inc. Digital PWM controller with efficiency optimization as a function of PWM duty cycle
US7142140B2 (en) 2004-07-27 2006-11-28 Silicon Laboratories Inc. Auto scanning ADC for DPWM
JP4581574B2 (ja) * 2004-09-08 2010-11-17 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
CN106783007B (zh) * 2016-11-29 2018-08-21 青岛海尔科技有限公司 一种反向关阀电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715978A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp インバータ回路
JPH08289557A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pwmインバータ用出力回路
JPH10285949A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183275A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Honda Motor Co Ltd パルス幅変調制御装置
US5535115A (en) * 1992-10-30 1996-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Output circuit of PWM inverter wherein floating time is reduced
JP3134582B2 (ja) * 1992-10-30 2001-02-13 松下電器産業株式会社 Pwmインバータ用出力回路
DE69418371T2 (de) * 1993-03-17 1999-10-21 Toshiba Kawasaki Kk Schaltung zur Pulsweitenmodulation
JP3325697B2 (ja) * 1994-01-20 2002-09-17 三菱電機株式会社 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
US5502412A (en) * 1995-05-04 1996-03-26 International Rectifier Corporation Method and circuit for driving power transistors in a half bridge configuration from control signals referenced to any potential between the line voltage and the line voltage return and integrated circuit incorporating the circuit
JPH09233827A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pwmインバータ用出力回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715978A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp インバータ回路
JPH08289557A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pwmインバータ用出力回路
JPH10285949A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119526A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 三菱電機株式会社 インバータ装置、電動機駆動装置、冷凍空調装置、及び発電システム
JPWO2010119526A1 (ja) * 2009-04-15 2012-10-22 三菱電機株式会社 インバータ装置、電動機駆動装置、冷凍空調装置、及び発電システム
US8836258B2 (en) 2009-04-15 2014-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Inverter device, motor driving device, refrigerating air conditioner, and power generation system
JP5697591B2 (ja) * 2009-04-15 2015-04-08 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、及び冷凍空調装置
JP2018061336A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 ニチコン株式会社 双方向絶縁型dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678891B2 (ja) 2005-08-03
EP0896421A2 (en) 1999-02-10
EP0896421A3 (en) 2001-01-17
US6021058A (en) 2000-02-01
MY121707A (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100735849B1 (ko) 전력용 반도체장치
EP3537582B1 (en) Drive circuit for power element
JP5477407B2 (ja) ゲート駆動回路
JPH1169833A (ja) Pwmインバータ用出力回路
US7684217B2 (en) Polyphase inverter, control method thereof, air sending device and polyphase current output system
US7535189B2 (en) Motor drive circuit
JP2017163392A (ja) インバータ駆動装置および半導体モジュール
JP2003134797A (ja) パワーデバイスの駆動回路
GB2309600A (en) Inverter circuit for switched reluctance or stepping motor
US7570000B2 (en) Control drive circuit for electric power tool
JP2004096318A (ja) 電力用半導体装置
JP2020141550A (ja) スイッチの駆動装置
JP2003324966A (ja) インバータ駆動回路
JP6123813B2 (ja) 駆動装置及び輸送機械
CN114625045A (zh) 一种具有可编程驱动hvic芯片
JP2001177387A (ja) 負荷駆動装置
JPH09233827A (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP2012110123A (ja) スイッチング回路、ハーフブリッジ回路および三相インバータ回路
JP3558324B2 (ja) 電圧駆動型素子のゲート駆動装置
JP3235337B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
WO2024013889A1 (ja) 予備充電回路及びモータ駆動装置
WO2022019038A1 (ja) 電力変換器の制御回路
JP3897235B2 (ja) モータ制御装置
JP3119034B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP3235338B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees