JPH1167756A - 半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法 - Google Patents

半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法

Info

Publication number
JPH1167756A
JPH1167756A JP22818597A JP22818597A JPH1167756A JP H1167756 A JPH1167756 A JP H1167756A JP 22818597 A JP22818597 A JP 22818597A JP 22818597 A JP22818597 A JP 22818597A JP H1167756 A JPH1167756 A JP H1167756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
forming
film
heat treatment
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22818597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416716B2 (ja
Inventor
Yuji Komatsu
雄爾 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22818597A priority Critical patent/JP3416716B2/ja
Publication of JPH1167756A publication Critical patent/JPH1167756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416716B2 publication Critical patent/JP3416716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の酸化膜の形成処理方法におい
て、半導体基板1と第2酸化膜7の界面での界面準位密
度を低下させ、界面特性を一層向上させる。 【解決手段】 第2酸化膜7の形成後、酸化触媒機能を
有する金属薄膜6を除去した後、厚さ1〜10000nm
アルミニウム薄膜9を形成し、酸化雰囲気でない雰囲気
中(例えば高純度窒素と水素を含む雰囲気中)で25〜6
00℃の温度で第2の熱処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路な
どに用いられる、金属―酸化膜−半導体デバイス、すな
わちMOS(metal oxide semiconductor)デバイス、と
りわけMOSトランジスタおよびMOS容量の極薄ゲー
ト酸化膜および容量酸化膜等に応用が可能な半導体基板
表面の酸化膜の形成処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス、特にMOSトランジス
タ、MOS容量のゲート酸化膜、および容量酸化膜に
は、通常、シリコンデバイスの場合、二酸化シリコン膜
(以下、酸化膜と称する)が用いられる。これらの酸化膜
には、高い絶縁破壊耐圧、高い絶縁破壊電荷量が要求さ
れる。そのため、ウエーハの洗浄は非常に重要な工程の
一つとして位置付けられている。
【0003】ウエーハは、これが洗浄されると同時に、
低い固定電荷密度、低い界面準位密度など高品質が要求
される。一方、デバイスの微細化、高集積化に伴い、ゲ
ート酸化膜や容量酸化膜は、薄膜化しており、たとえ
ば、0.1μm以下のデザインルールでは、4nm以下の極
薄ゲート酸化膜が要求される。
【0004】従来、MOSトランジスタのゲート酸化膜
は、600℃以上の高温で、半導体基板を乾燥酸素や水
蒸気などの酸化性雰囲気に暴露することで形成する方法
が採用されている。
【0005】また、熱酸化以外には、モノシランを熱分
解させ、基板表面に堆積させる化学的気相堆積法なども
用いられる。
【0006】さらに、低温で酸化膜を成長させる方法と
しては、酸化性の強い、硝酸などの薬液中に半導体基板
を浸し、化学的な酸化膜を形成する方法があるが、成長
できる膜厚範囲が限られており、約lnm以上の膜厚の酸
化膜を成長させることができないと言う問題点があり、
ゲート酸化膜として供することができない。
【0007】しかし、従来の比較的高温での熱酸化で
は、4nm以下の酸化膜の形成時に膜厚の制御性に欠ける
という問題があった。
【0008】また、膜厚の制御性を向上させるために低
温での酸化を行うと、形成された酸化膜の膜質の点で、
界面準位密度が高いこと、および固定電荷密度が高いこ
となどの問題があった。
【0009】さらに、化学的気相堆積法により堆積した
酸化膜も、膜厚制御性および膜質の点で同様の問題をか
かえている。
【0010】そこで、これらの問題点を解決するための
方法として、たとえば、特開平9−45679号公報に
記載の酸化膜の形成方法が提案されている。
【0011】この方法の概略を図4に基づいて説明す
る。
【0012】まず、半導体基板1上に分離領域2と活性
領域4を形成する。活性領域4表面には、自然酸化膜9
が存在している(図4(a))。
【0013】この状態で、次に、ウエーハを公知のRC
A洗浄方法(W.Kern,D.A.Plutien:RCAレビュ
ー31,18ページ,1970年参照)により、ウエー
ハを洗浄した後、希HF溶液に浸潰して、シリコン表面
の自然酸化膜8を除去する(図4(b))。
【0014】続いて、ウエーハをリンス(洗浄)した後、
これを熱硝酸に浸漬し、シリコン基板1上に表面厚さ
0.1〜1.5nmの範囲の化学的酸化膜(第l酸化膜)5を
形成する(図4(c))。
【0015】次に、第1酸化膜5上に酸化触媒機能を有
する金属薄膜(たとえば白金薄膜)6を蒸着法により厚さ
1〜30nmの範囲で形成する(図4(d))。
【0016】しかる後、25〜600℃の温度でかつ酸
化雰囲気中で熱処理を行って第2酸化膜7を形成する
(図4(e))。
【0017】このとき、第2酸化膜7の厚さは、1〜2
0nm程で、膜厚は熱処理温度や熱処理時間によって制御
することが可能である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した従来技術
の方法は、600℃以下の比較的低温、かつ、数nmの薄
い酸化膜を制御性良く形成することができるという利点
があるものの、次の問題が残されている。
【0019】すなわち、図4の方法で形成される酸化膜
の界面準位密度は、低温熱酸化法や化学的気相堆積法に
よる酸化膜での値よりは低いものの、ゲート酸化膜の要
求品質である1×1011eVcm-2以下の値は達成するこ
とができない。
【0020】界面準位密度の値が1×1011eVcm-2
超えていると、トランジスタのホットキャリア特性を劣
化させるのみならず、トランジスタのしきい値電圧の不
安定性、キャリアの移動動度の低下など、特に微細デバ
イスでは致命的な問題を引き起こす。
【0021】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、図4に示した方法を更に改善すること
によって、界面準位密度の値が更に低く、半導体基板表
面に高品質の酸化膜を形成処理する方法を提供すること
を課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、半導体基板表面の酸化膜の処理方法にお
いて、次の手段を講じている。
【0023】すなわち、請求項1記載の発明では、半導
体基板表面に酸化膜を形成するのに際し、半導体基板上
に厚さ0.1〜1.5nmの範囲の第1酸化膜を形成し、次
いで、前記第1酸化膜上に酸化触媒機能を有する金属簿
膜を厚さ1〜30nmの範囲で形成し、しかる後に、60
0℃以下の温度でかつ酸化雰囲気中で第1熱処理を行っ
て第2酸化膜を形成し、引き続いて、この第1熱処理後
に、酸化雰囲気でない雰囲気中において、600℃以下
の温度で第2の熱処理を行うことを特徴としている。
【0024】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
半導体基板表面の酸化膜の形成方法において、前記酸化
触媒機能を有する金属薄膜の形成時に、抵抗加熱蒸着法
を用いることを特徴としている。
【0025】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の半導体基板表面の酸化膜の形成方法にお
いて、前記第2の熱処理を、水素を含む雰囲気で行うこ
とを特徴としている。
【0026】請求項4記載の発明では、請求項1ないし
請求項3のいずれかに記載の半導体基板表面の酸化膜の
形成処理方法において、前記第2の熱処理前に、酸化触
媒機能を有する金属薄膜上に、1〜10000nmの厚さ
のアルミニウム膜を形成することを特徴としている。
【0027】請求項5記載の発明では、請求項4に記載
の半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法において、前
記アルミニウム膜を形成する前に、前記酸化触媒機能を
有する金属薄膜を除去することを特徴としている。
【0028】請求項6記載の発明では、半導体基板表面
に酸化膜を形成するのに際し、半導体基板上に厚さ0.
1〜1.5nmの範囲の第1酸化膜を形成し、次いで、前
記第1酸化膜上に酸化触媒機能を有する金属簿膜を厚さ
1〜30nmの範囲で形成し、しかる後に、600℃以下
の温度でかつ酸化雰囲気中で第1熱処理を行って第2酸
化膜を形成する半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法
において、前記酸化触媒機能を有する金属薄膜の形成時
に、抵抗加熱蒸着法を用いることを特徴としている。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の半導体基板表面の酸化膜
の処理方法においては、次のようなプロセスを採用して
いる。
【0030】(1) 半導体基板表面に酸化膜を形成する
のに際し、半導体基板上に厚さ0.1〜1.5nmの範囲の
第1酸化膜を形成し、次いで、前記第1酸化膜上に酸化
触媒機能を有する金属簿膜を厚さ1〜30nmの範囲で形
成し、しかる後に、600℃以下の温度でかつ酸化雰囲
気中で第1熱処理を行って第2酸化膜を形成し、引き続
いて、この第1熱処理後に、酸化雰囲気でない雰囲気中
において、600℃以下の温度で第2の熱処理を行う。
これにより、界面準位密度の低い、1〜20nm程度の薄
い酸化膜を実現することができる。
【0031】(2) 特に、(1)の方法において、前記酸
化触媒機能を有する金属薄膜の形成時に、抵抗加熱蒸着
法を用いるのが好ましい。
【0032】(3) 上記(1),(2)の方法において、特
に第2の熱処理を、水素を含む雰囲気で行う。
【0033】(4) 上記(1),(2),(3)のいずれかの
方法において、第2の熱処理前に、酸化触媒機能を有す
る金属薄膜上に、1〜10000nmの厚さのアルミニウ
ム膜を形成する。
【0034】(5) 上記(4)の方法において、アルミニ
ウム膜を形成する前に、酸化触媒機能を有する金属薄膜
を除去する。
【0035】(6) さらに、第2の熱処理をしなくて
も、酸化触媒機能を有する金属薄膜の形成時に、抵抗加
熱蒸着法を用いることでも界面特性をある程度向上させ
ることが可能である。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明する。
【0037】実施例1 この実施例1では、半導体基板としてシリコン基板を例
にとって、MOS容量を形成する工程を、図1を参照し
て説明する。
【0038】まず、シリコン基板1上に分離領域2と活
性領域4を形成した。活性領域4の表面には自然酸化膜
8が存在している(図1(a))。
【0039】シリコン基板としてp型(100)、10〜
150Ωcmの基板を用い、ボロンのチャネルストッパー
を注入後、分離領域2としてLOCOS(1ocal oxidati
on of silicon)酸化膜を500nmの厚さで形成した。
【0040】次に、活性領域4の表面を洗浄するため、
公知のRCA洗浄方法により、ウエーハを洗浄した後、
希HF溶液(0.5vol.%HF水溶液)に5分間浸潰し、
シリコン表面の自然酸化膜8を除去した(図1(b))。こ
の自然酸化膜8の除去は、この後に清浄でかつ均質な特
性を有する第l酸化膜5を形成する上で、重要な役割を
もっている。
【0041】シリコン表面に高品質な極薄酸化膜を形成
するためには、清浄なシリコン表面3が必要であり、シ
リコン表面の自然酸化膜8の完全除去およびシリコン表
面の不純物除去が重要である。
【0042】次に、超純水でウエーハを5分間リンス
(洗浄)した後、ウエーハを115℃の熱硝酸に10分間
浸漬し、シリコン基板に第1酸化膜5として表面厚さ
1.1nmの化学的酸化膜を形成した(図1(c))。このよう
に、熱濃硝酸を用いることにより、重金属などを含まな
い清浄かつ高品質な化学酸化膜(第1酸化膜)5を形成す
ることができる。
【0043】なお、半導体表面に化学的酸化膜5を形成
する処理方法としては、この実施例1のような熱濃硝酸
に浸漬する方法のほか、硫酸と過酸化水素水の混合溶液
に浸漬する方法、塩酸と過酸化水素水の混合溶液に浸漬
する方法、アンモニア水と過酸化水素水の混合溶液に浸
漬する方法、オゾンを10数ppm溶解させたオゾン水に
浸漬する方法などが挙げられる。その他、オゾンガス雰
囲気中にウエーハを暴露しながら、400℃から室温で
熱処理する方法や、紫外線を照射しながらオゾンガス雰
囲気中にウエーハを暴露する方法なども可能である。
【0044】次に、シリコン基板上の第1酸化薄膜5上
に、酸化触媒機能をもつ金属薄膜として、電子ビーム蒸
着法により、約3nmの厚さの白金6を蒸着した(図1
(d))。
【0045】その際、白金には99.99%の純度のも
のを用いた。蒸着速度は0.3nm/分、蒸着中のシリコ
ン基板の温度は50℃とし、圧力は1×10-4Paとし
た。なお、酸化触媒機能をもつ金属膜としては白金のほ
かにパラジウムを用いることもできる。
【0046】その後、電気炉で加湿酸素中で、300℃
でl時間処理した(第1熱処理)。この第l熱処理によ
り、シリコン酸化膜7が厚さ4.5nmに成長した(図1
(e))。
【0047】このとき、シリコン基板1上には、厚さ
4.5nmの酸化膜7と、厚さ3nmの白金6が形成されて
いる。
【0048】さらに、この実施例1においては、電気炉
内に流す雰囲気ガスとして、純度99.9999%の窒
素ガスを使用し、これを1分間で10リットルの割合で
流しながら置換して、400℃で1時間処理した(第2
熱処理)。
【0049】このときの雰囲気ガスとしては、酸化雰囲
気を形成しないものであれば特に窒素ガスに限定される
ものではなく、たとえば、ヘリウムやアルゴンなどの不
活性ガスを用いてもよい。
【0050】さらに、こうして形成された第2酸化膜7
の界面特性を正確に測定するため、白金薄膜6上にフォ
トレジスト10を形成し(図1(f))、分離領域2上の白
金薄膜6を王水にて除去後(図1(g))、フォトレジスト
10をリムーバーにて除去した(図1(h))。
【0051】この実施例1では、界面特性を測定するた
めに、フォトレジスト10を形成しているが、MOS容
量として利用するような場合は、フォトレジスト10を
形成する必要がなく、白金薄膜6上にゲート電極や回路
構成用の金属薄膜を直接形成してもよい。
【0052】白金薄膜6をゲート電極として、第1熱処
理直後と、第2熱処理直後のそれぞれの最小界面準位密
度を測定した結果を比較して表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】なお、界面準位密度は、米国Solid Stat
e Measurement社製SSM−490i CV SYSTE
Mを用いて電荷・電圧測定(Q−V)を行い、同システム
の変換プログラムを用いて求めた。
【0055】表1から明らかなように、この実施例1の
ように、窒素雰囲気において第2熱処理を施すことによ
って、最小界面準位密度の値が低下し、界面特性が改善
されたことが分かる。
【0056】その理由は、次のように考えられる。
【0057】上述のように、酸化膜(第1酸化膜)5が半
導体のシリコン基板1上に形成された場合、その界面に
おいて、酸化膜5は半導体の未結合手を終端すると思わ
れる。そして、このような酸化膜5上に、電子ビーム蒸
着法やスパッタリング法によって白金薄膜6を形成する
場合、紫外線やX線が放出されるほか、イオンなどの荷
電粒子が発生するため、これらによって界面の未結合手
が切り離される。その後の第1熱処理は、酸化雰囲気中
で行われるために、薄膜6形成によって切り離された未
結合手の終端を回復する効果は十分でないが、本発明の
ように、酸化雰囲気でない雰囲気中での第2熱処理を行
う場合には、その回復効果が顕著となり、第2酸化膜7
の界面特性が改善されたと推測される。
【0058】実施例2 この実施例2では、第2熱処理において、実施例1のよ
うに窒素ガス単体で用いる代わりに、それぞれの純度が
99.9999%の窒素ガスと水素ガスを97:3の割
合で混合した混合ガスを用いた。なお、この実施例2に
おいては、第2熱処理における水素の含有率を3%とし
たが、水素ガスの含有率が100%のものを用いてもよ
い。
【0059】それ以外の方法は、実施例1と同様に行な
い、最小界面準位密度を測定した。その結果を前記の表
1に示す。
【0060】上記の実施例1の窒素雰囲気における第2
熱処理に比べて、この実施例2のように、水素雰囲気を
含む熱処理を行った場合には、さらに最小界面準位密度
の値が低下し、界面特性が一層改善されたことが分か
る。
【0061】その理由は、第2熱処理において、水素ガ
スを含む雰囲気にすれば、水素が界面まで侵入し、この
侵入した水素によって未結合手の終端が助長され、当
初、第2酸化膜7によって終端されていなかった未結合
手も水素によって終端すると推測される。
【0062】実施例3 この実施例3では、上記の実施例2による第2酸化膜7
の形成後(図1(e),図2(a))、続いて、白金薄膜6上に
アルミニウム膜9を500nmの厚さで、電子ビーム蒸着
によって形成した(図2(b))。なお、このときのアルミ
ニウム膜9の形成方法としては、この実施例3の電子ビ
ーム蒸着法の外に、抵抗加熱蒸着法や、スパッタリング
法、イオンプレーティング法などを用いてもよい。
【0063】さらに、第2熱処理を実施例2で用いた混
合ガス中で行い、同様にフォトレジスト10を形成し
(図2(c))、5%リン酸を80℃で湯煎してアルミニウ
ム膜を除去し、次に、王水で白金を除去した後(図2
(d))、フォトレジストをリムーバーで除去した(図2
(e))。
【0064】実施例lと同様にして測定した最小界面準
位密度の結果を、同様に表1に示す。
【0065】実施例2の値に比べ、この実施例3のアル
ミニウム膜9を形成後の熱処理は、最少界面準位密度の
値がさらに低下しており、界面特性が改善されたことが
分かる。
【0066】このように、第2酸化膜7の形成後に、白
金薄膜6上にアルミニウム膜9を形成した場合には、水
素の吸収効率がさらに高まると推測され、界面特性が一
層改善される。
【0067】実施例4 実施例2において、第2酸化膜7形成後(図1(e),図3
(a))、白金薄膜6を王水で除去し(図3(b))、第2酸化
膜7上にアルミニウム膜9を500nm、電子ビーム蒸着
によって形成した(図3(c))。
【0068】さらに、第2熱処理を実施例2で用いた混
合ガス中で行い、同様にフォトレジスト10を形成し
(図3(d))、5%リン酸を80℃で湯煎してアルミニウ
ム膜9を除去した後(図3(e))、フォトレジストをリム
ーバーで除去した(図3(f))。
【0069】この方法で作製した酸化膜の最少界面準位
密度を、同様に表lに示す。
【0070】この実施例4のように、第2酸化膜7の上
に直接アルミニウム膜9を形成した後に第2熱処理を行
う場合には、実施例3の値に比べて、最少界面準位密度
の値が1×1011eVcm-2以下まで低下し、トランジス
タのゲート酸化膜として良好な特性が得られる品質まで
界面特性を向上させることができた。
【0071】このように、アルミニウム膜9の形成前に
予め白金薄膜6を除去することによって、より効率的に
水素を第2酸化膜7の基板1との界面に送り込むことが
できると推測され、界面特性がさらに一層改善される。
【0072】実施例5 この実施例5の酸化膜の形成処理方法は、基本的には、
実施例1の工程と同様であるが、酸化触媒機能を有する
白金薄膜6を形成する際の方法に特徴がある。
【0073】すなわち、この実施例5では、実施例1の
場合と同様に、シリコン基板1上に第1酸化膜5を形成
した後、この第1酸化膜5上に、タングステンボートを
用いた抵抗加熱蒸着法により、約3nmの厚さの白金薄膜
6を蒸着した(図1(d))。その際、白金には99.99%
の純度のものを用いた。蒸着速度は、0.1nm/分、蒸
着中のシリコン基板1の温度は60℃とし、圧力は1×
10-4Paとした。
【0074】その後は、実施例1の場合と同様に、電気
炉で加湿酸素中で300℃でl時間処理した(第1熱処
理)。この第1熱処理により、シリコン酸化膜7が厚さ
4.5nmに成長した(図1(e))。続いて、雰囲気ガスとし
て、純度99.9999%の窒素ガスを使用し、電気炉
内にこれを1分間で10リットルの割合で流しながら置
換して400℃で1時間処理した(第2熱処理)。
【0075】さらに、白金薄膜6上にフォトレジスト1
0を形成し(図1(f))、分離領域2上の白金薄膜6を王
水にて除去した後(図1(g))、フォトレジスト10をリ
ムーバーにて除去した(図1(h))。
【0076】この白金薄膜6をゲート電極とした最少界
面準位密度を同じく表1に示す。
【0077】白金薄膜の形成方法を、この実施例5のよ
うに、抵抗加熱蒸着に限定することによって、従来の電
子ビーム蒸着などの方法を用いた場合に比べ、最少界面
準位密度の値が減少し、界面特性が改善されたことが分
かる。
【0078】この実施例5のように、白金薄膜6を抵抗
加熱蒸着法によって形成すると、白金薄膜6の形成時に
紫外線やX線による界面への悪影響が低減されると推測
される。
【0079】なお、上記の実施例2〜4の方法を採用す
る場合においても、白金薄膜6を抵抗加熱蒸着法によっ
て形成することが有効である。さらに、この実施例5の
ように、第2の熱処理を実施しなくても、酸化触媒機能
を有する金属薄膜の形成時に、抵抗加熱蒸着法を用いて
も、界面特性をある程度向上させることが可能である。
【0080】
【発明の効果】本発明の半導体基板表面の酸化膜の処理
方法によれば、次の効果を奏する。
【0081】(1) 請求項1記載の発明のように、第1
熱処理後に、酸化雰囲気でない雰囲気中において第2熱
処理を行うことによって、高温加熱を用いずに制御性よ
く形成された半導体基板表面の酸化膜の界面特性を、さ
らに改善することができる。
【0082】(2) 請求項2あるいは請求項6記載の発
明のように、上記金属薄膜の形成時に、抵抗加熱蒸着法
を用いることによって、高温加熱を用いずに半導体基板
の表面に高品質の酸化膜を制御性良く形成することがで
きる。
【0083】(3) 請求項3記載の発明のよにう、第2
熱処理の雰囲気を水素を含むものとし、また、請求項4
記載の発明のように、第2熱処理を行う前に酸化触媒機
能を有する金属薄膜上に、あるいは請求項5記載の発明
のように金属薄膜を除去した後の第2酸化膜上に、アル
ミニウム膜を形成することによって、高温加熱を用いず
に制御性よく形成された半導体基板表面の酸化膜によっ
て、ゲート酸化膜として利用しうる品質の界面特性を持
った酸化膜を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体基板の酸化膜の形成処理方法の
一実施例のプロセスを示す図
【図2】本発明の半導体基板の酸化膜の形成処理方法の
他の一実施例のプロセスを示す図
【図3】本発明の半導体基板の酸化膜の形成処理方法の
さらに他の一実施例のプロセスを示す図
【図4】半導体基板の酸化膜の形成処理方法の従来例の
プロセスを示す図
【符号の説明】
1 半導体基板 2 分離酸化膜 3 清浄な半導体基板表面 4 半導体表面の活性領域 5 第l酸化膜 6 酸化触媒機能を有する金属薄膜(白金薄膜) 7 第2酸化膜 8 自然酸化膜 9 アルミニウム薄膜 10 フォトレジスト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に酸化膜を形成するのに
    際し、半導体基板上に厚さ0.1〜1.5nmの範囲の第1
    酸化膜を形成し、次いで、前記第1酸化膜上に酸化触媒
    機能を有する金属簿膜を厚さ1〜30nmの範囲で形成
    し、しかる後に、600℃以下の温度でかつ酸化雰囲気
    中で第1熱処理を行って第2酸化膜を形成し、引き続い
    て、この第1熱処理後に、酸化雰囲気でない雰囲気中に
    おいて、600℃以下の温度で第2の熱処理を行うこと
    を特徴とする半導体基板表面の酸化膜の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体基板表面の酸化
    膜の形成処理方法において、 前記酸化触媒機能を有する金属薄膜の形成時に、抵抗加
    熱蒸着法を用いることを特徴とする半導体基板表面の酸
    化膜の形成処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の半導体基
    板表面の酸化膜の形成方法において、 前記第2の熱処理は、水素を含む雰囲気で行うことを特
    徴とする半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法において、 前記第2の熱処理前に、酸化触媒機能を有する金属薄膜
    上に、1〜10000nmの厚さのアルミニウム膜を形成
    することを特徴とする半導体基板表面の酸化膜の形成処
    理方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体基板表面の酸化
    膜の形成処理方法において、 前記アルミニウム膜を形成する前に、前記酸化触媒機能
    を有する金属薄膜を除去することを特徴とする半導体基
    板表面の酸化膜の形成処理方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板表面に酸化膜を形成するのに
    際し、半導体基板上に厚さ0.1〜1.5nmの範囲の第1
    酸化膜を形成し、次いで、前記第1酸化膜上に酸化触媒
    機能を有する金属簿膜を厚さ1〜30nmの範囲で形成
    し、しかる後に、600℃以下の温度でかつ酸化雰囲気
    中で第1熱処理を行って第2酸化膜を形成する半導体基
    板表面の酸化膜の形成処理方法において、 前記酸化触媒機能を有する金属薄膜の形成時に、抵抗加
    熱蒸着法を用いることを特徴とする半導体基板表面の酸
    化膜の形成処理方法。
JP22818597A 1997-08-25 1997-08-25 半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法 Expired - Fee Related JP3416716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818597A JP3416716B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818597A JP3416716B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167756A true JPH1167756A (ja) 1999-03-09
JP3416716B2 JP3416716B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16872550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22818597A Expired - Fee Related JP3416716B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416716B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057154A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2003100844A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Japan Science And Technology Agency Procede de formation d'un film de dioxyde de silicium sur un substrat de silicium, procede de formation d'un film d'oxyde sur un substrat semi-conducteur, et procede de production d'un dispositif a semi-conducteurs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057154A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2003100844A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Japan Science And Technology Agency Procede de formation d'un film de dioxyde de silicium sur un substrat de silicium, procede de formation d'un film d'oxyde sur un substrat semi-conducteur, et procede de production d'un dispositif a semi-conducteurs
US7157383B2 (en) 2002-05-24 2007-01-02 Japan Science And Technology Agency Method for forming silicon dioxide film on silicon substrate, method for forming oxide film on semiconductor substrate, and method for producing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416716B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
JP2004047935A (ja) シリコン基材表面の二酸化シリコン膜形成方法、半導体基材表面の酸化膜形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2004087960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09106971A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH04113620A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3122125B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JPH0380338B2 (ja)
JP3786569B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002510437A (ja) 半導体装置のゲート酸化膜層の窒化方法および得られる装置
JP2002064093A (ja) 半導体基板表面の酸化膜形成方法および半導体装置の製造方法
JPH1167756A (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法
JPH07302775A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3589801B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JP3571160B2 (ja) 半導体表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3533377B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3917282B2 (ja) 半導体基板表面の絶縁膜の形成方法
JP3296268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3091210B2 (ja) 酸化膜の形成方法
WO1990013912A1 (en) Silicon oxide film and semiconductor device having the same
JPH05175182A (ja) ウェーハ洗浄方法
JPH0682652B2 (ja) シリコン熱酸化膜の形成方法
JP3523016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722409A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4027913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2706964B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees