JPH1166639A - 光記録媒体の製造装置及び製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JPH1166639A
JPH1166639A JP9228282A JP22828297A JPH1166639A JP H1166639 A JPH1166639 A JP H1166639A JP 9228282 A JP9228282 A JP 9228282A JP 22828297 A JP22828297 A JP 22828297A JP H1166639 A JPH1166639 A JP H1166639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
substrate
curable resin
resin
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9228282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777737B2 (ja
Inventor
Atsushi Takakuwa
敦史 高桑
Hisao Nishikawa
尚男 西川
Satoshi Nehashi
聡 根橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22828297A priority Critical patent/JP3777737B2/ja
Priority to PCT/JP1998/003723 priority patent/WO1999010153A1/ja
Priority to US09/297,240 priority patent/US6280661B1/en
Priority to CN98801573A priority patent/CN1242733A/zh
Priority to KR10-1999-7003440A priority patent/KR100525582B1/ko
Priority to TW087113908A priority patent/TW408320B/zh
Publication of JPH1166639A publication Critical patent/JPH1166639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777737B2 publication Critical patent/JP3777737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/36Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D17/00Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
    • B29D17/005Producing optically read record carriers, e.g. optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0833Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/345Feeding the material to the mould or the compression means using gas, e.g. air, to transport non liquid material
    • B29C2043/3455Feeding the material to the mould or the compression means using gas, e.g. air, to transport non liquid material for particles, powder, fibres, e.g. fluidized or sprayed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/81Sound record

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳型の搬送に要する時間を短縮し、かつ、コ
ンパクトな光記録媒体の製造装置を提供する。 【解決手段】 基板(101)と鋳型(103)との間で硬化性樹
脂(102b)を硬化させて光記録媒体を製造するための光記
録媒体の製造装置において、鋳型(103)を保持する鋳型
保持機構(2)と、硬化性樹脂(102b)が塗布された基板(10
1)を鋳型(103)まで搬送し、硬化性樹脂(102b)の塗布面
が鋳型(103)と対向するようにしてこの基板(101)を鋳型
(103)に載置する搬送機構(1)と、搬送機構(1)により鋳
型(103)と基板(101)との間に挟まれた硬化性樹脂(102b)
を硬化させる樹脂硬化機構(3)と、樹脂硬化機構(2)によ
り硬化させられた硬化性樹脂(102)を基板(101)とともに
鋳型(103)から剥離する剥離機構(4)と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面に凹凸パター
ンが形成された光記録媒体の製造技術に係り、特に、2
P法(photo polymarization)を使用して光記録媒体を
製造する際の工数軽減を図ることのできる製造装置を提
供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、光記録媒体、すなわち光ディ
スクを製造する代表的な方法として、2P法があった。
2P法は、プラスチック、ガラス等の平板(フラット基
板と称する)を用意し、これとスタンパとの間に、紫外
線等の光のエネルギーによって硬化する光硬化(photo c
uring)性樹脂を充填し、この光硬化性樹脂に紫外線を照
射して硬化させる方法である。
【0003】従来の2P法としては、例えば、特開昭5
3−86756号公報に開示されたものがある。この公
報には、鋳型(以下、本明細書では、「鋳型」とは、ス
タンパに相当するものを示す)として電鋳(electroform
ing)によって作製されたニッケルを用い、この鋳型から
紫外線硬化性樹脂を用いてポリメチルメタクリレート(p
olymethacrylate)、ポリカーボネート等のフラット基板
にパターンを転写する方法が記載されている。
【0004】また、特開平5−62254号公報には、
鋳型の材料としてシリコンを使用し、エッチングにより
凹凸パターンを形成したシリコンウエハの鋳型から紫外
線硬化性樹脂を使用して、フラット基板にパターンを転
写する方法が開示されている。
【0005】これらの製造方法を実施するにあたって
は、基板と紫外線硬化性樹脂との貼り合わせ、露光、お
よび剥離をそれぞれ別々の場所で行うのが普通であっ
た。
【0006】しかしながら、上記のように各製造工程を
別々の場所で行う場合、基板や鋳型の搬送に時間を要
し、効率的な製造が行えないおそれがある。前記公報に
は、効率的な製造を行うための製造装置について、具体
的な開示がなかった。
【0007】2P法による光ディスクの製造を一貫して
行うにあたり、鋳型を移動させて製造する考え方と鋳型
を固定させて製造する考え方があるが、鋳型は精密なも
のであるため、搬送に時間がかかることから考え、鋳型
を固定した製造装置を考案するのが好ましいと考えられ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の第1
の課題は、鋳型を固定することにより鋳型の搬送機構を
不要とし、もって鋳型の搬送に要する時間を短縮し、か
つ、コンパクトな光記録媒体の製造装置を提供するもの
である。
【0009】本発明の第2の課題は、固定された鋳型に
対し硬化性樹脂を塗布した基板を搬送することにより、
鋳型の搬送に要する時間を短縮し、かつ、コンパクトな
光記録媒体の製造装置を提供するものである。
【0010】本発明の第3の課題は、鋳型を固定するこ
とにより鋳型の固定機構の解除と作動とを繰り返すこと
により生ずる工数をなくし、もって効率的な光記録媒体
の製造装置を提供するものである。
【0011】本発明の第4の課題は、固定された鋳型に
対し硬化機構を搬送することにより鋳型の搬送機構を不
要とし、もって鋳型の搬送に要する時間を短縮し、か
つ、コンパクトな光記録媒体の製造装置を提供するもの
である。
【0012】本発明の第5の課題は、固定された鋳型か
ら基板の剥離を可能とすることにより鋳型の搬送機構を
不要とし、もって鋳型の搬送に要する時間を短縮し、か
つ、コンパクトな光記録媒体の製造装置を提供するもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の課題
を解決するものであり、基板と鋳型との間で硬化性樹脂
を硬化させて光記録媒体を製造するための光記録媒体の
製造装置において、鋳型を保持する鋳型保持機構と、硬
化性樹脂が塗布された基板を鋳型まで搬送し、硬化性樹
脂の塗布面が鋳型と対向するようにしてこの基板を鋳型
に載置する搬送機構と、搬送機構により鋳型と基板との
間に挟まれた硬化性樹脂を硬化させる樹脂硬化機構と、
樹脂硬化機構により硬化させられた硬化性樹脂を基板と
ともに鋳型から剥離する剥離機構と、を備えて構成され
る。
【0014】上記発明によれば、搬送に時間を要する鋳
型が固定されたままなので、鋳型の搬送にかかる時間を
省くことができる。
【0015】なお、鋳型は、金属による鋳型であっても
シリコンまたは石英等で作られた鋳型であってもよい。
硬化性樹脂は、光硬化性樹脂であっても熱硬化性樹脂で
あってもよい。樹脂硬化機構は、硬化性樹脂に光を照射
する機能を備えていても熱を加える機能を備えていても
よい。
【0016】上記第2の課題を解決する発明は、基板の
表面に硬化性樹脂を塗布する樹脂塗布機構をさらに備え
る。
【0017】上記第5の課題を解決する発明によれば、
樹脂塗布機構は、基板表面の一部を残して硬化性樹脂を
塗布する。
【0018】基板の表面に、一部硬化性樹脂が塗布され
ない領域が残されるので、硬化性樹脂を貼り合わせた後
の基板を剥離させ易くなる。
【0019】上記第3の課題を解決する発明によれば、
鋳型保持機構は、その開口面を前記移送機構によって密
閉可能でありその底面に鋳型を収納可能な密封容器と、
前記密封容器内の空気を抜くための真空ポンプと、を備
える。
【0020】上記発明によれば、移送機構により密封容
器が密封され、そこから真空ポンプにより空気を抜き、
硬化性樹脂内に気泡が混入するのを防ぎ、その後気圧を
上昇させる。密封容器と真空ポンプをつなぐ配管が固定
され、減圧動作が素早く行える。
【0021】上記第4の課題を解決する発明によれば、
硬化性樹脂は光硬化性樹脂であり、樹脂硬化機構は、光
硬化性樹脂に光を照射することによりこの光硬化性樹脂
を硬化させるための照明装置と、当該照明装置を鋳型の
周辺に搬送する照明搬送機構と、を備える。
【0022】上記発明によれば、硬化機構が鋳型に搬送
されるので、鋳型を固定させておくことができる。
【0023】上記第5の課題を解決する発明によれば、
鋳型は基板と等しいか、前記基板よりも小さい外形を備
え、剥離機構は、鋳型から硬化性樹脂を基板とともに剥
離するにあたって、基板の一部を把持する把持機構を備
える。
【0024】上記発明によれば、基板の一部を把持する
ので、容易に硬化性樹脂を基板とともに鋳型から剥離さ
せることができる。
【0025】上記第1の課題を解決する発明は、基板と
鋳型との間で硬化性樹脂を硬化させて光記録媒体を製造
するための光記録媒体の製造方法において、基板の表面
に硬化性樹脂を塗布する樹脂塗布工程と、硬化性樹脂が
塗布された基板を固定された鋳型まで搬送し、硬化性樹
脂の塗布面がこの鋳型と対向するようにしてこの基板を
鋳型に載置する搬送工程と、搬送工程により鋳型と基板
との間に挟まれた硬化性樹脂を硬化させる樹脂硬化工程
と、樹脂硬化工程により硬化させられた硬化性樹脂を基
板とともに鋳型から剥離する剥離工程と、を備える。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適な実施の形態
を図面を参照して説明する。
【0027】(光ディスクの製造装置)本実施形態の製
造装置は、光記録媒体、すなわち光ディスクの製造を行
うものである。この製造装置は、図1に示すように、搬
送機構1、鋳型保持機構2、硬化機構3および剥離機構
4を備えている。なお、当該装置に隣接して図3に示す
ような樹脂塗布機構であるディスペンサ43を備えてい
てもよい。
【0028】搬送機構1は、保持台10、保持台10に
回動自在に軸持されたアーム11、アーム11に取り付
けられ、基板101(図2、図7参照)を着脱可能に保
持する保持台12を備えている。搬送機構1は、鋳型保
持機構2の上部へ移送されると、保持台12が鋳型10
3の上から覆い被さるような位置であって、前記密封容
器20の開口部を密閉可能に構成されている。
【0029】鋳型保持機構2は、鋳型103を底部に収
納する密封容器20、密封容器20に設けられた穴より
容器の空気を抜くための真空ポンプ21、バルブ22、
鋳型を鋳型保持機構2の底部に固定する固定具23およ
び光ディスクの剥離時に鋳型が反ることを防止するため
の鋳型保持用の排気系24を備えている。
【0030】硬化機構3は、光を射出するランプ30、
光を鋳型の方面へ反射するリフレクタ31およびランプ
30を鋳型保持機構2の周辺に自在に搬送する図示しな
い搬送機構を備えている。
【0031】剥離機構4は、保持台40、保持台40に
回動自在に軸持されたアーム41、アーム41に取り付
けられ、基板101(図2、図7参照)を着脱可能に保
持する保持台42、アーム41が硬化した硬化樹脂によ
り貼り合わせられた基板101の上に移動したとき基板
101の端部を把持するための把持部43を備えてい
る。剥離機構4は、鋳型保持機構2の上部へ移送される
と、保持台42が鋳型103の上から覆い被さるような
位置に配置されている。
【0032】鋳型103は、ほぼ製造すべき光ディスク
と同じ外形形状に製造するが、光ディスクよりわずかに
小さく(例えば1mm程度半径が小さくなるように)製
造することは好ましい。このようにすれば、剥離工程に
おいて、基板を剥離機構4の把持部43で把持させやす
くなるからである。
【0033】この製造装置において、搬送機構1と剥離
機構4とは交互に駆動され、搬送機構1または剥離機構
4のいずれかが稼働中、硬化機構3は、これらのアーム
の動作を妨げない位置に移送可能に構成されている。
【0034】上記構成によれば、鋳型103が固定さ
れ、それに対し互いに対向した位置にある搬送機構1と
剥離機構4とがアームにより基板を搬入および搬出可能
に構成されているため、鋳型の搬送機構が不要である。
また、貼り合わせ時に、硬化性樹脂内に気泡が混入する
ことを防止するため、真空ポンプ21を動作させるが、
この真空ポンプ21と鋳型保持機構2とが結合されたま
まなので、減圧が素早く行えるという利点がある。
【0035】一旦鋳型を鋳型保持機構2に収めた後は、
真空ポンプ21により鋳型を吸引したままでよいため、
鋳型を移動させる場合に必要となる吸引動作およびその
解除動作を繰り返す必要がない。
【0036】(基板の製造工程)図2に、基板製造工程
における製造装置の構成図を示す。同図に示すように、
基板製造工程の製造装置は、押出し成形装置50、前処
理装置51および打ち抜き装置52を備えて構成されて
いる。
【0037】ST1(成形工程;図2、図7): 押し
出し工程では、まず、押し出し機中で加熱し加圧されて
流動状態となった熱可塑性樹脂が押し出し機50に供給
される。押し出し機50は、供給された樹脂をダイ(di
e)から連続的に押し出し、ほぼ一定の厚さのシート状
の樹脂板100に成型する。なお、成型は、同図に示す
ようにローラによる他、平板によるものでもよい。本実
施形態では、前記樹脂として、熱可塑性のあるポリオレ
フィン系重合体を用いるものとする。このポリオレフィ
ン系重合体は、光学異方性が少なく、光記録媒体の材料
として優れている。
【0038】ステップST2(前処理工程;図2、図
7): 前処理工程では、前処理装置51により、押し
出し成型された樹脂板100に前処理を施す。前処理と
は、樹脂板100に、例えば大気圧プラズマ、コロナ放
電、真空中でのプラズマエッチング等を行うことによ
り、基板表面を活性化させる処理をいう。この前処理
は、打ち抜き工程(ST3)後に行ってもよい。
【0039】なお、前処理の前後に、樹脂板100にさ
らにプレスにより圧力を加えて、その特性を変化させる
ことは好ましい。プレスすることによって、樹脂板の厚
みをさらに適度に平坦化し、その複屈折率等の光学特性
や傾斜ひずみや反り現象(tilt)等の機械特性をより改
善することができる。
【0040】ST3(打ち抜き工程;図2): 打ち抜
き装置52により樹脂板100から光ディスクの円盤形
状に基板101を打ち抜く。
【0041】(光硬化性樹脂貼り合わせ工程) 樹脂塗布工程(ST4;図3、図7): ディスペンサ
53によって、溶解し流動化した光硬化性樹脂102b
を基板101の上に塗布する。塗布する樹脂の量は、一
枚の光ディスクにおける情報記録面を形成するのに十分
な量とする。光硬化性樹脂102bは、基板101の周
囲の情報を記録しない領域を残して中央部に塗布される
のが好ましい(図5参照)。
【0042】なお、搬送機構1の保持台12に基板10
1を保持させてから光硬化性樹脂102bを塗布して
も、保持台12に保持する前に塗布してもよい。
【0043】搬送工程(ST5;図4、図7): 光硬
化性樹脂102bが塗布された基板101をアーム11
上の保持台12が保持する。アーム11を図4の矢印で
示す方向に移送させ、鋳型103の上に基板101に設
けられた光硬化性樹脂102bを押し付ける。これによ
り、鋳型103に設けられた凹凸パターンが光硬化性樹
脂102bに転写される。このとき、保持台12は密封
容器20の開口部を密閉する。この状態で、バルブ22
を開放して真空ポンプ21を動作させ、密封容器20内
の気圧を下げる。鋳型103上に基板101を載置する
工程を減圧下で行うことによって、光硬化性樹脂中の気
泡の発生を防ぐことが可能となる。
【0044】次いで、鋳型103上に基板101を載置
した後、バルブ22を一気に開放し、通常圧力に復帰さ
せる。この処理によって、大気圧による均一加圧、すな
わち、光硬化性樹脂に基板101を均一に加圧すること
ができる。鋳型103は、密封容器20の底面に押し付
けられ、鋳型を固定することができる。
【0045】なお、本実施形態では、ディスペンサ53
による光硬化性樹脂の塗布も減圧下で行うことが、光硬
化性樹脂中の気泡の発生を防ぐ上で好ましい。
【0046】硬化工程(ST6;図5;図7): 硬化
工程では、硬化機構3による露光が行われる。搬送機構
1により基板101上の光硬化性樹脂102bが鋳型1
03に押し付けられた状態で、硬化機構3が鋳型保持機
構2の方向へ移動してきて、ランプ30から光を照射さ
せる。保持台12はアーム11の背後から照射される光
を透過可能に設けられているので、ランプ30からの光
は、透明な基板101を透過して光硬化性樹脂102b
に到達する。この光によって、光硬化性樹脂が硬化し光
硬化性樹脂層102を形成する。硬化により光硬化性樹
脂層102と基板101とが貼り合わせられる。
【0047】剥離工程(ST7;図6、図7): 剥離
工程では、まず、硬化機構3が上昇し、次いで搬送機構
1が基板101を開放し、元の位置にアーム11を戻
す。次いで、剥離機構4が鋳型保持機構2の上へ移送さ
れ、基板101を把持する。鋳型103を基板101の
外形よりも小さく成形してある場合には、光硬化性樹脂
層102が形成されていない基板101の周辺部を把持
部43が把持する。これにより基板101は保持台42
に強固に固定される。基板103の外形が鋳型と等しい
か、あるいは小さい場合には、基板の外周端部を把持し
ながら剥離する。この状態でアーム41が元の位置に戻
ると、基板101が光硬化性樹脂層102とともに鋳型
103から剥離される。
【0048】なお、上記工程では、いずれも基板側に光
硬化性樹脂を塗布しているが、これに限らず、鋳型側に
光硬化性樹脂を塗布してもよい。
【0049】以上の各工程が終了したら、ポリオレフィ
ン系重合体を主成分とする基板101と、所望の情報に
基づく凹凸パターン(例えば、ピットや溝等)が形成さ
れた光硬化性樹脂層102と、を備えた光ディスクの原
盤が製造される。
【0050】再生専用の光ディスクを製造するために
は、この原盤の光硬化性樹脂層102上に、順に、反射
膜、および反射膜を保護する保護膜を形成することによ
って製造される。記録再生可能な光磁気ディスクを製造
するためには、この光硬化性樹脂層102上に、順に、
保護膜、光磁気記録膜、反射膜が形成されることによっ
て製造される。
【0051】なお、本実施の形態では、円盤状の光記録
媒体、すなわち光ディスクを製造する場合について説明
するが、光記録媒体の形状は、円盤状に限らず、方形等
であっても、また平板状に限らず曲面状であってもよ
い。
【0052】(実施形態の利点)上記実施形態によれ
ば、鋳型保持機構によって鋳型を固定し、その周りに搬
送機構、硬化機構および剥離機構を設けたので、鋳型を
搬送させるための搬送機構を必要としないので、製造装
置を大幅に小型化できる。
【0053】例えば、微細な凹凸パターンの記録が可能
なシリコン等を鋳型に用いた場合、この鋳型を搬送しよ
うとすれば機械的衝撃を与えないように大きな搬送装置
でゆっくりと搬送させなければならない。この点、本実
施形態によれば、鋳型を移送させる必要がないので、鋳
型の搬送時間を省き、工数を下げることができる。
【0054】また、例えば、鋳型を搬送させるなら、搬
送させるたびに、密封容器中で気圧を減じてから気圧を
もとに戻すことによる大気圧による鋳型の固定動作を繰
り返す必要がある。この点、本実施形態によれば、鋳型
を搬送させないので、この固定動作を一度行えばよい。
このことからも、鋳型を搬送させる場合に比べ、工数を
さらに下げることができる。
【0055】さらに、本実施形態によれば、鋳型を搬送
させないので、シリコン等の壊れ易い鋳型を使用しても
安全である。
【0056】また、本実施形態によれば、鋳型が基板よ
りも小さい外形を備えるので、基板の周辺に剥離機構の
把持部により把持可能な領域を設けることができる。し
たがって、把持部により基板の一部を把持できるので、
強い力で鋳型から基板を剥離することができる。
【0057】(その他の変形例)本発明は上記実施形態に
よらず種々に変形して適用することが可能である。
【0058】例えば、上記実施形態では、樹脂塗布工程
を行うディスペンサを別に設けていたが、搬送機構の可
動範囲にディスペンサを設けてもよい。このようにすれ
ば、ディスペンサによる基板上への光硬化性樹脂の塗布
動作、樹脂を塗布した基板を鋳型上へ載置する動作を連
続して行うことができ、さらに工数を削減できる。
【0059】また、光硬化性樹脂の塗布を鋳型に対し直
接行うディスペンサを備えてもよい。このように構成す
れば、基板上に光硬化性樹脂を塗布するディスペンサ機
構を省略でき、基板製造から貼り合わせまでの所用時間
をさらに短縮できる。
【0060】また、上記実施形態では、硬化性樹脂とし
て光硬化性樹脂を用い、硬化機構としてランプを用いた
が、硬化性樹脂として熱硬化性樹脂を用い、硬化機構と
して加熱機構を設けてもよい。例えば、熱硬化性樹脂を
用いる場合、密封容器内で加熱機構が熱硬化性樹脂を加
熱して硬化させるように構成する。このようにすれば、
熱硬化性樹脂を利用した光記録媒体であっても少ない工
数で製造できる。
【0061】また、上記実施形態では、光ディスクの形
状は円盤状であったが、他の形状、例えば方形のICカ
ード状のものであってもよい。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、鋳型を固定したので、
鋳型の搬送機構を不要とし、もって鋳型の搬送に要する
時間を短縮し、かつ、コンパクトな光記録媒体の製造装
置を提供できる。
【0063】本発明によれば、固定された鋳型に対し硬
化性樹脂を塗布した基板を搬送するよう構成したので、
鋳型の搬送に要する時間を短縮し、かつ、コンパクトな
光記録媒体の製造装置を提供できる。
【0064】本発明によれば、鋳型を固定し、それに鋳
型の固定機構を設けたので、鋳型の固定機構の解除と作
動とを繰り返すことにより生ずる工数をなくし、もって
効率的な光記録媒体の製造装置を提供できる。
【0065】本発明によれば、固定された鋳型に対し硬
化機構を搬送するよう構成したので、鋳型の搬送機構を
不要とし、もって鋳型の搬送に要する時間を短縮し、か
つ、コンパクトな光記録媒体の製造装置を提供できる。
【0066】本発明によれば、固定された鋳型から基板
の剥離を可能とするよう構成したので、鋳型の搬送機構
を不要とし、もって鋳型の搬送に要する時間を短縮し、
かつ、コンパクトな光記録媒体の製造装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における光ディスクの製造装置の構成
図である。
【図2】本発明の基板製造装置の構成図である。
【図3】本実施形態の樹脂塗布工程を説明する図であ
る。
【図4】搬送工程を説明する図である。
【図5】硬化工程を説明する図である。
【図6】剥離工程を説明する図である。
【図7】各処理工程の製造工程断面図である。
【符号の説明】
1…搬送機構、2…鋳型保持機構、3…硬化機構、4…
剥離機構、101…基板、102b…光硬化性樹脂、1
03…鋳型、21…真空ポンプ、23…鋳型固定具、2
4…排気系

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と鋳型との間で硬化性樹脂を硬化さ
    せて光記録媒体を製造するための光記録媒体の製造装置
    において、 前記鋳型を保持する鋳型保持機構と、 硬化性樹脂が塗布された基板を前記鋳型まで搬送し、前
    記硬化性樹脂の塗布面が前記鋳型と対向するようにして
    この基板を前記鋳型に載置する搬送機構と、 前記搬送機構により前記鋳型と基板との間に挟まれた前
    記硬化性樹脂を硬化させる樹脂硬化機構と、 前記樹脂硬化機構により硬化させられた硬化性樹脂を前
    記基板とともに前記鋳型から剥離する剥離機構と、を備
    えたことを特徴とする光記録媒体の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記基板の表面に前記硬化性樹脂を塗布
    する樹脂塗布機構をさらに備えた請求項1に記載の光記
    録媒体の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記樹脂塗布機構は、前記基板表面の一
    部を残して前記硬化性樹脂を塗布する請求項2に記載の
    光記録媒体の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記鋳型保持機構は、その開口面を前記
    移送機構によって密閉可能でありその底面に鋳型を収納
    可能な密封容器と、前記密封容器内の空気を抜くための
    真空ポンプと、を備えた請求項1に記載の光記録媒体の
    製造装置。
  5. 【請求項5】 前記硬化性樹脂は光硬化性樹脂であり、 前記樹脂硬化機構は、前記光硬化性樹脂に光を照射する
    ことによりこの光硬化性樹脂を硬化させるための照明装
    置と、当該照明装置を前記鋳型の周辺に搬送する照明搬
    送機構と、を備える請求項1に記載の光記録媒体の製造
    装置。
  6. 【請求項6】 前記鋳型は前記基板と等しいか、前記基
    板よりも小さい外形を備え、 前記剥離機構は、前記鋳型から前記硬化性樹脂を前記基
    板とともに剥離するにあたって、前記基板の一部を把持
    する把持機構を備える請求項1に記載の光記録媒体の製
    造装置。
  7. 【請求項7】 基板と鋳型との間で硬化性樹脂を硬化さ
    せて光記録媒体を製造するための光記録媒体の製造方法
    において、 前記基板の表面に前記硬化性樹脂を塗布する樹脂塗布工
    程と、 前記硬化性樹脂が塗布された基板を固定された鋳型まで
    搬送し、前記硬化性樹脂の塗布面がこの鋳型と対向する
    ようにしてこの基板を前記鋳型に載置する搬送工程と、 前記搬送工程により前記鋳型と基板との間に挟まれた前
    記硬化性樹脂を硬化させる樹脂硬化工程と、 前記樹脂硬化工程により硬化させられた硬化性樹脂を前
    記基板とともに前記鋳型から剥離する剥離工程と、を備
    えたことを特徴とする光記録媒体の製造方法。
JP22828297A 1997-08-25 1997-08-25 パターン形成基板の製造装置、及びパターン形成基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3777737B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22828297A JP3777737B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 パターン形成基板の製造装置、及びパターン形成基板の製造方法
PCT/JP1998/003723 WO1999010153A1 (fr) 1997-08-25 1998-08-21 Dispositif et procede servant a fabriquer un support d'enregistrement optique
US09/297,240 US6280661B1 (en) 1997-08-25 1998-08-21 Apparatus and process for producing optical recording medium
CN98801573A CN1242733A (zh) 1997-08-25 1998-08-21 光记录介质的制造装置及制造方法
KR10-1999-7003440A KR100525582B1 (ko) 1997-08-25 1998-08-21 광 기록매체의 제조장치 및 제조방법
TW087113908A TW408320B (en) 1997-08-25 1998-08-24 The manufacture apparatus of light recording vector and the manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22828297A JP3777737B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 パターン形成基板の製造装置、及びパターン形成基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1166639A true JPH1166639A (ja) 1999-03-09
JP3777737B2 JP3777737B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16874042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22828297A Expired - Lifetime JP3777737B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 パターン形成基板の製造装置、及びパターン形成基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6280661B1 (ja)
JP (1) JP3777737B2 (ja)
KR (1) KR100525582B1 (ja)
CN (1) CN1242733A (ja)
TW (1) TW408320B (ja)
WO (1) WO1999010153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111792A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造転写装置及び微細構造転写方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275925B2 (en) * 2001-08-30 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Apparatus for stereolithographic processing of components and assemblies
JP3580280B2 (ja) * 2001-10-25 2004-10-20 株式会社日立製作所 記録媒体とその製造方法
KR100501734B1 (ko) * 2002-05-14 2005-07-18 주식회사 엘지에스 광학필름 제조장치
US7128559B1 (en) * 2004-01-13 2006-10-31 Sandia National Laboratories Programmable imprint lithography template
JP4996150B2 (ja) * 2006-07-07 2012-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造転写装置および微細構造転写方法
CN101570045B (zh) * 2008-04-28 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模仁制造方法
TWI419781B (zh) * 2008-05-23 2013-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 模具製造方法
JP5376930B2 (ja) * 2008-12-19 2013-12-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6600689B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-30 富士フイルム株式会社 パターンシートの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7611395A (nl) 1976-10-15 1978-04-18 Philips Nv Werkwijze voor het vermenigvuldigen van kunst- stof informatiedragers alsmede een in deze werkwijze toegepaste giethars, substraat en matrijs.
JPS5948736B2 (ja) * 1980-11-20 1984-11-28 松下電器産業株式会社 情報記録担体複製装置
JPS59106937A (ja) * 1982-12-11 1984-06-20 Toshiba Corp 情報デイスクの複製製造方法
NL8300417A (nl) * 1983-02-04 1984-09-03 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een kunststofinformatiedrager met een gelaagde structuur.
JPH0626823B2 (ja) * 1987-10-15 1994-04-13 パイオニア株式会社 光ディスク製造装置
JP2509979B2 (ja) * 1988-04-27 1996-06-26 グローバルマシーナリー株式会社 光情報記録媒体の製造装置
JP2822251B2 (ja) * 1990-01-31 1998-11-11 ソニー株式会社 ディスク基板製造装置
JP3006199B2 (ja) 1991-09-03 2000-02-07 株式会社日立製作所 光ディスクの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111792A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造転写装置及び微細構造転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100525582B1 (ko) 2005-11-03
JP3777737B2 (ja) 2006-05-24
CN1242733A (zh) 2000-01-26
TW408320B (en) 2000-10-11
WO1999010153A1 (fr) 1999-03-04
KR20000068800A (ko) 2000-11-25
US6280661B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506987B2 (ja) エネルギ線硬化型樹脂の転写方法、転写装置及びディスクまたは半導体デバイス
WO1988003311A1 (en) Flexible optical information recording medium and method of producing the same
JPH1166639A (ja) 光記録媒体の製造装置及び製造方法
JP2011150780A (ja) 両面インプリント装置
JPH02126434A (ja) 光デイスク基板成形方法
JP5031473B2 (ja) 真空転写装置、真空転写方法
CN101061541A (zh) 光盘的制造方法和光盘
WO2009157202A1 (ja) 多層情報記録媒体の製造方法及びその製造装置
JP2010067336A (ja) 真空転写装置、真空転写方法
JP4143585B2 (ja) 板状物の貼合装置及び貼合方法
JPH1166638A (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP4509014B2 (ja) 基板貼合装置
JP3969720B2 (ja) ディスク基板の貼り合わせ装置
JPH11203736A (ja) ディスク基板の離脱装置及びその離脱方法並びにディスク基板の成形装置
JPH09198720A (ja) 光学式記録情報媒体の貼り合わせ方法及びその装置
JP2011000804A (ja) 凹凸パターン形成方法、情報記録媒体製造方法および樹脂材料硬化処理装置
JPH11134726A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JPH09251672A (ja) ディスク基板の剥離方法及び剥離機構並びにディスク基板の成形装置
JPH09167385A (ja) 2p成形装置
JPH10228674A (ja) ディスク基板
JP2007226870A (ja) ディスク製造方法、転写装置
JP2757520B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP4081098B2 (ja) 光ディスクの製造装置及び製造方法
JP2006302417A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JPH04341808A (ja) 放射線硬化樹脂の成形方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7