JPH1166520A - 磁気抵抗効果ヘッドの研磨制御用センサ、該センサを用いた研磨制御方法及び該センサの製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果ヘッドの研磨制御用センサ、該センサを用いた研磨制御方法及び該センサの製造方法

Info

Publication number
JPH1166520A
JPH1166520A JP9224436A JP22443697A JPH1166520A JP H1166520 A JPH1166520 A JP H1166520A JP 9224436 A JP9224436 A JP 9224436A JP 22443697 A JP22443697 A JP 22443697A JP H1166520 A JPH1166520 A JP H1166520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polishing control
insulating layer
head
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9224436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395590B2 (ja
Inventor
Osamu Fukuroi
修 袋井
Yoshiaki Nakagawa
善朗 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP22443697A priority Critical patent/JP3395590B2/ja
Priority to SG9802823A priority patent/SG86331A1/en
Priority to US09/130,446 priority patent/US6083081A/en
Publication of JPH1166520A publication Critical patent/JPH1166520A/ja
Priority to US09/497,756 priority patent/US6399148B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3395590B2 publication Critical patent/JP3395590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MRハイトを正しい値に、確実にかつ安定し
て調整することができる研磨制御用センサ、これらセン
サを用いた研磨制御方法及びこれらセンサの製造方法を
提供する。 【解決手段】 下部シールド層、シールドギャップ絶縁
層、MR層及びリード導体層を少なくとも含む積層構造
を有するMRヘッドと並列に設けられており、金属層、
絶縁層、抵抗体層及びリード導体層を含む積層構造を有
する研磨制御用センサである。この研磨制御用センサの
部分の絶縁層が、MRヘッドのシールドギャップ絶縁層
より厚くかつ0.1μm以上の層厚を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗効果(M
R)ヘッドを製造する際のMR素子の高さ(MRハイ
ト)調整時に用いる研磨制御用センサ、該センサを用い
た研磨制御方法及び該センサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MRハイトの調整は、複数のMRヘッド
が一列に配置されるようにウエハを列毎に切断して得た
バーの一面(ABS面)を研磨することによって、複数
のMRヘッドのMRハイトが一括して調整される。1つ
のバー内の複数のMRヘッド相互のMRハイトを及び複
数のバーのMRヘッド相互のMRハイトを正確な値に調
整するために、通常は、研磨された高さを検出するEL
G(ElectricLapping Guide)又
はRLG(Resistance Lapping G
uide)等と称される研磨制御用センサが各バーに複
数設けられており、これら研磨制御用センサからの電気
的信号に応じて研磨が制御される。
【0003】ELG又はRLGは、研磨されるべきAB
S面に隣接しかつ平行に伸長する抵抗体から主として構
成されており、MRハイトの研磨に応じてこの抵抗体も
研磨されてその高さが減少することによる端子電圧の変
化によって研磨量を教えるように構成されている。MR
ハイトに関するものではないが、インダクティブヘッド
における磁極ギャップのスロートハイトに関するELG
については、例えば、特開昭63−29315号公報及
び特開昭63−191570号公報等によって公知であ
る。
【0004】MRヘッドにおいては、ELG又はRLG
は、MRヘッド製造工程と同じ工程で、同様の積層構造
を有するように形成されるのが一般的である。図1は従
来のELG又はRLGの積層構造を概略的に示す図であ
る。同図に示すように、従来のELG又はRLGは、M
Rヘッド部分と同じ材料及び層厚による金属層(シール
ド層)10、絶縁層(シールドギャップ絶縁層)11、
抵抗体層(MR層)12、並びにリード導体13及び1
4からなる積層構造となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】最近、磁気ディスク装
置の線密度(ビット密度)を向上させるために、MRヘ
ッドのシールドギャップをより狭くすることが要求され
ている。このようにシールドギャップを狭くするために
は、MR素子の厚さ又はシールドギャップ絶縁層の厚さ
をより小さくすることが必要となる。MR素子の層厚を
薄くすることは、MRヘッドの特性上から限度があり、
従って、このMR素子を挟むシールドギャップ絶縁層の
層厚がより低減される。このように、MRヘッド部分の
シールドギャップ絶縁層の層厚を低減すれば、ELG又
はRLG部分の絶縁層11の層厚も当然に薄くなる。
【0006】ELG又はRLG部分の絶縁層11の層厚
が薄くなると、MRハイトの調整のための研磨時に金属
層10から生じるスミア(Smear)により、リード
導体13及び14間が一時的に短絡されてしまう恐れが
ある。スミアとは、同図の15に示すように、研磨によ
って発生する金属の延び現象であり、研磨表面に発生し
たスミア金属15は、研磨方向が矢印の方向である場合
に、絶縁層11を横断してリード導体13及び14に接
触し、電気的短絡を引き起こす。短絡が発生すると、E
LG又はRLGの検出出力であるリード導体13及び1
4間の端子間抵抗が一時的に低下して信号にノイズが多
く発生し、MRハイト調整のための研磨を行うことが不
能となる。
【0007】研磨によるスミア発生を防止するために、
ELG又はRLGの下層にシールド層等の金属層を設け
ないことが考えられる。しかしながら、その場合のEL
G又はRLGの抵抗体層は、下地の表面性の相違(凹凸
の大小)からMRヘッドのMR層と同等の抵抗変化特性
を有することができない。MRハイトの制御性を向上さ
せるためには、ELG又はRLGの抵抗体層とMRヘッ
ドのMR層とが同等の抵抗変化特性を有することが望ま
しいのである。また、研磨方向を図1の矢印と逆方向と
することも考えられるが、研磨方向を逆にすると、基板
(スライダ)とその上に形成される下地膜との段差(リ
セッション)が著しく大きくなり、MRヘッド自体の特
性が大きく劣化するので、この方法は採用できない。
【0008】従って本発明は、従来技術の上述した問題
点を解消するものであり、その目的は、MRハイトを正
しい値に、確実にかつ安定して調整することができる研
磨制御用センサ、これらセンサを用いた研磨制御方法及
びこれらセンサの製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下部シ
ールド層、シールドギャップ絶縁層、MR層及びリード
導体層を少なくとも含む積層構造を有するMRヘッドと
並列に設けられており、金属層、絶縁層、抵抗体層及び
リード導体層を含む積層構造を有する研磨制御用センサ
であって、この研磨制御用センサの部分の絶縁層がMR
ヘッドのシールドギャップ絶縁層より厚くかつ0.1μ
m以上の層厚を有しているMRヘッドの研磨制御用セン
サが提供される。
【0010】さらに本発明によれば、下部シールド層、
シールドギャップ絶縁層、MR層及びリード導体層を少
なくとも含む積層構造を有するMRヘッドと並列に設け
られており、MRヘッドの下部シールド層、シールドギ
ャップ絶縁層、MR層及びリード導体層とそれぞれ同様
の材質の金属層、絶縁層、抵抗体層及びリード導体層を
含む積層構造を有する研磨制御用センサであって、研磨
制御用センサの部分の絶縁層がMRヘッドのシールドギ
ャップ絶縁層より厚くかつ0.1μm以上の層厚を有し
ているMRヘッドの研磨制御用センサが提供される。
【0011】また、さらに本発明によれば、このような
研磨制御用センサからの信号に応じて、MRヘッドにお
けるMRハイトの研磨制御を行う研磨制御方法も提供さ
れる。
【0012】本発明によれば、MRヘッドの下部シール
ド層及びシールドギャップ絶縁層の積層工程において、
MRヘッドと並列する位置に金属層及び絶縁層を順次積
層し、研磨制御用センサの部分の絶縁層をMRヘッドの
シールドギャップ絶縁層より厚い0.1μm以上の層厚
に形成し、次いで、MRヘッドのMR層及びリード導体
層の積層工程において、抵抗体層及びリード導体層を絶
縁層上に順次積層する研磨制御用センサの製造方法が提
供される。
【0013】研磨制御用センサの部分の絶縁層をMRヘ
ッドのシールドギャップ絶縁層より厚い0.1μm以上
の層厚に形成しているので、MRハイト調整用の研磨を
行った際にも、スミアによるノイズ発生を防止すること
が可能となり、MRハイトを正しい値に確実にかつ安定
して調整することができる。
【0014】複数の研磨制御用センサが、複数のMRヘ
ッドの近傍にそれぞれ設けられていることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の研磨制御用セン
サの一実施形態における平面構造を概略的に示す図であ
る。同図は、多数のMRヘッドをマトリクス状に形成し
たウエハをその列毎に切断して得たバーの一部のMRヘ
ッド部分及び研磨制御用センサ部分を示す平面図であ
る。ただし、同図は、層の一部を透視的に見た図であ
り、実際には、この上にインダクティブヘッド等が形成
されているため、これらMRヘッド部分及び研磨制御用
センサ部分を表から見ることはできない。
【0016】同図において、20はバー、20aはバー
20のABS面(研磨される面)、21及び22はこの
バー20に沿って一列に複数形成されたMRヘッドのう
ちの2つのMRヘッド、23はMRヘッド間の空いた領
域にMRヘッドと並列に形成された複数の研磨制御用セ
ンサのうちの1つをそれぞれ示している。なお、研磨制
御用センサは、バー20の両端部分にも設けることが望
ましい。
【0017】同図において、さらに、21a及び22a
はシールドギャップ絶縁層上に設けられたMRヘッド2
1及び22のMR層、21b及び22b並びに21c及
び22cはMR層21a及び22aの両端部に接続され
たリード導体をそれぞれ示している。また、23aは研
磨制御用センサ23の抵抗体層、23b及び23cは抵
抗体層23aの両端部に接続されたリード導体である。
MR層21a及び22aと抵抗体層23aとは、その一
方の側縁がABS面20aに隣接した状態でこのABS
面20aと平行に伸長している。
【0018】図3は、本実施形態の研磨制御用センサの
部分の積層構造を概略的に示す断面図である。同図にお
いて、30はMRヘッドの部分の下部シールド層と同じ
材料及び層厚による金属層、31はMRヘッドの部分の
シールドギャップ絶縁層と同じ材料であるがより厚い層
厚(例えば0.1μm)を有する絶縁層、32(23
a)は絶縁層31上に形成されており、MRヘッドの部
分のMR層と同じ材料及び層厚による抵抗体層、33及
び34(23b及び23c)はMRヘッドの部分のリー
ド導体と同じ材料及び層厚によるリード導体をそれぞれ
示している。
【0019】図4は、本実施形態の研磨制御用センサの
製造工程を説明する断面図である。同図(A)に示すよ
うに、下地膜上に金属層30が形成される。この金属層
30は、MRヘッドの部分の下部シールド層の形成と同
じ工程で行われ、従って同じ材料及び層厚で形成され
る。
【0020】次いで、同図(B)に示すように、この金
属層30及び下地膜上に絶縁層31′が形成される。こ
の絶縁層31′もMRヘッドの部分のシールドギャップ
絶縁層の形成と同じ工程で行われ、従って同じ材料及び
層厚で形成される。次いで、同図(C)に示すように、
研磨制御用センサの部分のみの絶縁層31′上に、例え
ばリフトオフ法等を用いてさらに絶縁層を成長させ、他
の部分より厚い層厚(0.1μm以上)を有する絶縁層
31を形成する。この層厚の厚い絶縁層31は、研磨制
御用センサの部分のみ設けてもよいし、MRヘッドの部
分を除く全ての部分に設けてもよい。
【0021】その後、同図(D)に示すように、抵抗体
層32(23a)を絶縁層31上に形成する。この抵抗
体層32(23a)もMRヘッドの部分のMR層の形成
と同じ工程で行われ、従って同じ材料及び層厚で形成さ
れる。次いで、図3に示すように、抵抗体層32(23
a)の両端部に接続されるリード導体33(23b)及
び34(23c)を形成する。このリード導体33(2
3b)及び34(23c)もMRヘッドの部分のリード
導体の形成と同じ工程で行われ、従って同じ材料及び層
厚で形成される。
【0022】このように、本実施形態においては、研磨
制御用センサの部分の絶縁層の厚みがMRヘッドの部分
のシールドギャップ絶縁層の厚みより厚い0.1μm以
上に構成されている。このため、このセンサを用いてM
Rハイト調整のために、このバー20(図2参照)をA
BS面20a側から研磨した際にも、発生したスミアに
よるリード導体33(23b)及び34(23c)間の
短絡を防止でき、従って検出出力にノイズが発生するこ
とも確実に防止できる。
【0023】図5は、研磨制御用センサの絶縁層の厚さ
と抵抗測定エラー率との関係を示す特性図であり、同図
の□印及び×印は、金属層30を異なる材料で形成した
場合の特性をそれぞれ示している。ここで抵抗測定エラ
ー率は、(連続異常測定回数)÷(全測定回数)で与え
られる。抵抗の測定周期は0.1秒である。連続異常測
定回数とは、同一バーの研磨中に抵抗測定値が連続で正
常抵抗値を示さなかった測定回数を意味している。正常
抵抗値とは、その抵抗測定値が前回測定(0.1秒前の
測定)値以上であると共に、その抵抗測定値が同一バー
の研磨中に測定された最大の抵抗測定値より大きい場合
の抵抗測定値を意味している。
【0024】抵抗測定エラー率が1.5%を越える場合
があると、研磨制御用センサによる研磨制御が不能とな
ることが経験的に分かっており、従って、図5から研磨
制御用センサの部分の絶縁層の厚みが0.1μm以上で
あることが必要となる。
【0025】図6(A)、(B)及び(C)は、絶縁層
の厚さが0.08μmと薄い研磨制御用センサの異なる
サンプルを用いた場合の研磨時間に対する抵抗測定値の
変化特性図であり、図7(A)、(B)及び(C)は、
絶縁層の厚さが0.1μmと厚い研磨制御用センサの異
なるサンプルを用いた場合の研磨時間に対する抵抗測定
値の変化特性図である。
【0026】図6及び図7からも明らかのように、絶縁
層の厚さが0.08μmと薄い場合は抵抗測定値に多量
のノイズが入っているが、絶縁層の厚さが0.1μmと
厚い場合は、ノイズはほとんどなく、研磨時間の経過に
応じて抵抗測定値が増大している。従って、このような
研磨制御用センサを用いて研磨制御することにより、M
Rハイトを正しい値に確実にかつ安定して調整すること
ができる。
【0027】なお、MRヘッドの部分はシールドギャッ
プ絶縁層が薄いため、MRハイト調整のための研磨中に
スミアが発生し、これが短絡のMRヘッドのリード導体
間を短絡する可能性があるが、MRヘッドのリード導体
はMRハイト調整中は使用しないこと及びMRハイト調
整後にこのようなスミアを除去する工程が必ず含まれる
ので何等問題は生じない。
【0028】以上述べた実施形態は全て本発明を例示的
に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明
は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することがで
きる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均
等範囲によってのみ規定されるものである。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、MRヘッドと並列に設けられており、金属層、絶縁
層、抵抗体層及びリード導体層を含む積層構造を有する
研磨制御用センサであって、この研磨制御用センサの部
分の絶縁層がMRヘッドのシールドギャップ絶縁層より
厚くかつ0.1μm以上の層厚を有しているため、MR
ハイト調整のために研磨した際にも、発生したスミアに
よるリード導体間の短絡を防止でき、従って検出出力に
ノイズが発生することも確実に防止できる。その結果、
MRハイトを正しい値に、確実にかつ安定して調整する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の研磨制御用センサの積層構造を概略的に
示す断面図である。
【図2】本発明の研磨制御用センサの一実施形態におけ
る平面構造を概略的に示す図である。
【図3】図2の研磨制御用センサの部分の積層構造を概
略的に示す断面図である。
【図4】図2の研磨制御用センサの製造工程を説明する
断面図である。
【図5】研磨制御用センサの絶縁層の厚さと抵抗測定エ
ラー率との関係を示す特性図である。
【図6】絶縁層の厚さが薄い場合の研磨時間に対する研
磨制御用センサの抵抗測定値の変化特性図である。
【図7】絶縁層の厚さが厚い場合の研磨時間に対する研
磨制御用センサの抵抗測定値の変化特性図である。
【符号の説明】
20 バー 20a ABS面 21、22 MRヘッド 21a、22a MR層 21b、21c、22b、22c、23b、23c、3
3、34 リード導体 23 研磨制御用センサ 23a、32 抵抗体層 30 金属層 31 絶縁層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部シールド層、シールドギャップ絶縁
    層、磁気抵抗効果層及びリード導体層を少なくとも含む
    積層構造を有する磁気抵抗効果ヘッドと並列に設けられ
    ており、金属層、絶縁層、抵抗体層及びリード導体層を
    含む積層構造を有する研磨制御用センサであって、該研
    磨制御用センサの部分の前記絶縁層が前記磁気抵抗効果
    ヘッドの前記シールドギャップ絶縁層より厚くかつ0.
    1μm以上の層厚を有していることを特徴とする磁気抵
    抗効果ヘッドの研磨制御用センサ。
  2. 【請求項2】 下部シールド層、シールドギャップ絶縁
    層、磁気抵抗効果層及びリード導体層を少なくとも含む
    積層構造を有する磁気抵抗効果ヘッドと並列に設けられ
    ており、該磁気抵抗効果ヘッドの前記下部シールド層、
    シールドギャップ絶縁層、磁気抵抗効果層及びリード導
    体層とそれぞれ同様の材質の金属層、絶縁層、抵抗体層
    及びリード導体層を含む積層構造を有する研磨制御用セ
    ンサであって、該研磨制御用センサの部分の前記絶縁層
    が前記磁気抵抗効果ヘッドの前記シールドギャップ絶縁
    層より厚くかつ0.1μm以上の層厚を有していること
    を特徴とする磁気抵抗効果ヘッドの研磨制御用センサ。
  3. 【請求項3】 複数の前記磁気抵抗効果ヘッドの近傍に
    それぞれ設けられていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載のセンサ。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    研磨制御用センサからの信号に応じて、前記磁気抵抗効
    果ヘッドにおける前記磁気抵抗効果層の高さの研磨制御
    を行うことを特徴とする研磨制御用センサを用いた研磨
    制御方法。
  5. 【請求項5】 磁気抵抗効果ヘッドの下部シールド層及
    びシールドギャップ絶縁層の積層工程において、該磁気
    抵抗効果ヘッドと並列する位置に金属層及び絶縁層を順
    次積層し、当該研磨制御用センサの部分の前記絶縁層を
    前記磁気抵抗効果ヘッドの前記シールドギャップ絶縁層
    より厚い0.1μm以上の層厚に形成し、次いで、該磁
    気抵抗効果ヘッドの磁気抵抗効果層及びリード導体層の
    積層工程において、抵抗体層及びリード導体層を該絶縁
    層上に順次積層することを特徴とする研磨制御用センサ
    の製造方法。
JP22443697A 1997-08-07 1997-08-07 磁気抵抗効果ヘッドの研磨制御用センサ及び該センサを用いた研磨制御方法 Expired - Fee Related JP3395590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22443697A JP3395590B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 磁気抵抗効果ヘッドの研磨制御用センサ及び該センサを用いた研磨制御方法
SG9802823A SG86331A1 (en) 1997-08-07 1998-07-31 Lapping control sensor for magnetoresistive effect head, lapping control method using the sensor and manufacturing method of the sensor
US09/130,446 US6083081A (en) 1997-08-07 1998-08-06 Lapping control sensor for magnetoresistive effect head, lapping control method using the sensor and manufacturing method of the sensor
US09/497,756 US6399148B2 (en) 1997-08-07 2000-02-04 Method of manufacturing lapping control sensor for magnetoresistive effect head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22443697A JP3395590B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 磁気抵抗効果ヘッドの研磨制御用センサ及び該センサを用いた研磨制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1166520A true JPH1166520A (ja) 1999-03-09
JP3395590B2 JP3395590B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=16813752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22443697A Expired - Fee Related JP3395590B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 磁気抵抗効果ヘッドの研磨制御用センサ及び該センサを用いた研磨制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6083081A (ja)
JP (1) JP3395590B2 (ja)
SG (1) SG86331A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574791B2 (en) * 2005-05-10 2009-08-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method to fabricate side shields for a magnetic sensor
US7874062B2 (en) * 2002-03-22 2011-01-25 International Business Machines Corporation Methods for defining the track width of magnetic head having a flat sensor profile

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347983B1 (en) 1999-06-09 2002-02-19 Seagate Technology Llc ELG for both MRE sensor height and resistance monitoring
KR100478630B1 (ko) 2000-05-25 2005-03-24 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 기록 헤드용 래핑 센서
US6793557B2 (en) * 2002-05-24 2004-09-21 International Business Machines Corporation Removable lapping guide for magnetic recording head and method of use
US6982042B2 (en) * 2003-02-28 2006-01-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Ion bombardment of electrical lapping guides to decrease noise during lapping process
US7014530B2 (en) * 2003-09-29 2006-03-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Slider fabrication system for sliders with integrated electrical lapping guides
US7206172B2 (en) * 2004-02-20 2007-04-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Electrical lapping guide embedded in a shield of a magnetic head
US7108578B2 (en) * 2004-11-12 2006-09-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and method for manufacturing magnetic heads
US7551406B1 (en) 2005-07-01 2009-06-23 Western Digital (Fremont), Llc Dual electrical lapping guides with common bonding pad
US7554767B1 (en) * 2005-07-01 2009-06-30 Western Digital (Fremont), Llc Electrical lapping guide disposed laterally relative to a shield pedestal
US11219511B2 (en) 2005-10-24 2022-01-11 Biomet 3I, Llc Methods for placing an implant analog in a physical model of the patient's mouth
US8151441B1 (en) 2008-03-27 2012-04-10 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing and utilizing an electronic lapping guide in a magnetic recording transducer
US8066893B2 (en) * 2008-12-23 2011-11-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for creating a magnetic write pole having a stepped perpendicular pole via CMP-assisted liftoff
US8165709B1 (en) 2009-02-26 2012-04-24 Western Digital (Fremont), Llc Four pad self-calibrating electronic lapping guide
US8291743B1 (en) 2009-05-27 2012-10-23 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for calibrating an electronic lapping guide for a beveled pole in a magnetic recording transducer
US8443510B1 (en) 2009-05-28 2013-05-21 Western Digital (Fremont), Llc Method for utilizing an electronic lapping guide for a beveled pole in a magnetic recording transducer
US8307539B1 (en) 2009-09-30 2012-11-13 Western Digital (Fremont), Llc Method for modeling devices in a wafer
JP5834136B2 (ja) 2011-05-16 2015-12-16 バイオメット・3アイ・エルエルシー 仮の補綴物アセンブリ
US10672423B2 (en) * 2018-04-10 2020-06-02 Seagate Technology Llc Electronic test structures for one or more magnetoresistive elements, and related methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841625A (en) * 1982-05-07 1989-06-27 Computer And Communications Technology Corporation Automatic throat height control for film head
US4689877A (en) * 1985-08-29 1987-09-01 International Business Machines Corp. Method and apparatus for controlling the throat height of batch fabricated thin film magnetic transducers
JPH0710495B2 (ja) * 1987-01-29 1995-02-08 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 研磨案内抵抗器
US5023991A (en) * 1988-08-31 1991-06-18 Digital Equipment Corporation Electrical guide for tight tolerance machining
US5479308A (en) * 1993-11-15 1995-12-26 Voegeli; Otto Magnetoresistive transducer including interdiffusion layer
US5463805A (en) * 1994-02-07 1995-11-07 Seagate Technology, Inc. Method of lapping MR. sensors
KR100201681B1 (ko) * 1996-01-03 1999-06-15 포만 제프리 엘 직교 자기저항 센서와 자기 저장 시스템 및 직교 자기저항 센서 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7874062B2 (en) * 2002-03-22 2011-01-25 International Business Machines Corporation Methods for defining the track width of magnetic head having a flat sensor profile
US7574791B2 (en) * 2005-05-10 2009-08-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method to fabricate side shields for a magnetic sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US6399148B2 (en) 2002-06-04
US20020001671A1 (en) 2002-01-03
US6083081A (en) 2000-07-04
SG86331A1 (en) 2002-02-19
JP3395590B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1166520A (ja) 磁気抵抗効果ヘッドの研磨制御用センサ、該センサを用いた研磨制御方法及び該センサの製造方法
US6535363B1 (en) Magnetic resistance effect type thin-film magnetic head and method for manufacturing the same
US6344951B1 (en) Substrate having magnetoresistive elements and monitor element capable of preventing a short circuit
US6623330B2 (en) Lapping sensor used in fabrication of magnetic head with magnetoresistive effect element and lapping control method using the sensor
US6526649B2 (en) Manufacturing method of magneto-resistive effect type head
US6704178B2 (en) Multichannel magnetic head using magnetoresistive effect
US6195871B1 (en) Method of manufacturing magnetic head elements
JP3421983B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7821744B2 (en) Thin film magnetic head substrate with lapping process monitors for read and write elements with common electrode for the read and write elements
US6557241B1 (en) Method of manufacturing combination type thin film magnetic head and wafer for use therefor
US6671133B1 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
US6387285B1 (en) Method of manufacturing thin-film magnetic head
JP3654225B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工装置及び加工方法並びに磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH07147007A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP4035487B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド基板の製造方法
JP2000030222A (ja) 磁気センサ
JP3285094B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの研磨方法
JPH08293108A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2002353538A (ja) 磁気検出素子、磁気検出素子の製造方法及び磁気ヘッド
JP2008077786A (ja) 磁気ヘッド構造体及びその製造方法
JP4483573B2 (ja) モニタ素子及び磁気抵抗効果素子基板、並びにモニタ素子の製造方法
JP2001084522A (ja) 研磨用センサ、該センサを備えた薄膜素子用バーブロック及び該センサを備えた薄膜素子用ウエハ基板
JP4010702B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH08235539A (ja) 磁気抵抗効果型素子及びこれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド、デプスセンサー
JP2002183914A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees