JPH1166497A - 自走車両の車速制御装置 - Google Patents

自走車両の車速制御装置

Info

Publication number
JPH1166497A
JPH1166497A JP9240257A JP24025797A JPH1166497A JP H1166497 A JPH1166497 A JP H1166497A JP 9240257 A JP9240257 A JP 9240257A JP 24025797 A JP24025797 A JP 24025797A JP H1166497 A JPH1166497 A JP H1166497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
distance
vehicle
braking
speed control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9240257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642547B2 (ja
Inventor
Masahito Kageyama
雅人 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP24025797A priority Critical patent/JP3642547B2/ja
Priority to US09/138,635 priority patent/US6324462B1/en
Publication of JPH1166497A publication Critical patent/JPH1166497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642547B2 publication Critical patent/JP3642547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーブ、降坂路、登坂路でも物体探知手段が
探知した物体に衝突することなく、かつ高速走行可能な
自走車両の車速制御装置を提供する。 【解決手段】 自走車両に搭載された車速制御装置7
は、物体探知手段1の探知限界領域Aと制動停車距離L
a毎の制動開始時車速Vmax とを予め記憶し、物体探知
手段1から探知距離Lの情報を、コース記憶手段2から
所定コースCoの情報を、現在位置確定手段3から現在
位置Poの情報を受け、現在位置Poからの探知限界領
域Aと現在位置Poからの所定コースCoとによって物
体探知手段1からの探知距離Lを制限し、制限済み探知
距離Lnを前記制動停車距離Laとして制動開始時車速
Vmax を算出し、この制動開始時車速Vmax が上限とな
るように、車速制御アクチュエータ4を作動させて実際
車速Vaを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自走車両の車速制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自走車両には、走行方向に存在する物体
及びその物体までの距離を探知する物体探知手段及び車
速制御アクチュエータを有するものや、さらに所定コー
スを座標系で記憶するコース記憶手段と、コース記憶手
段から所定コースの座標情報を受けてこの所定コース上
での車両の現在位置を確定する現在位置確定手段とを有
するものがある。
【0003】物体探知手段は、例えば光、ミリ波、超音
波等の指向性媒体を車両の走行方向に照射して物体から
の反射波を受信し、送受信波を処理して物体探知するも
のが実用化されている。また物体までの距離や物体との
相対速度も探知するものも各種実用化されている。例え
ばミリ波式では、送信アンテナからミリ波に信号波(普
通は三角波である)を乗せて車両の走行方向に照射し、
物体からの反射波を受信アンテナで受信し、送受信波を
パルス方式、2周波CW方式、FM−CW方式等で処理
する。さらにフィルタバンクやFFT(高速フーリエ変
換)等の周波数解析法を用い、同時に探知した複数物体
を夫々の距離や相対速度と共に認識する手法も知られ
る。尚、探知対象物は通常、直接的に走行障害をもたら
す走行方向の前方で走行する他の車両である。ところが
指向性媒体を無制限に照射すると、路面、路肩の電柱、
ガード、各種標識、またカーブを越えた先の建造物等、
また切り立った崖等の余計なものも探知する。これを防
ぐため、例えばミリ波式では、前方探知限界が例えばほ
ぼ150mとなるように、かつ上下左右方向の探知限界
が例えばほぼ4m(一車線の幅相当)となるように、ア
ンテナ面積、アンテナ取付け高さ、アンテナ取付け角
(照射角である)、ミリ波の出力強度、ミリ波及び信号
波の周波数等を調整する。これにより例えば直線コース
におけるコース外の物体を探知しないように、また路面
自体からの反射波をノイズ又はグランドクラッタと見做
して路面を探知物体と誤認しないようにする等の工夫が
なされている。尚、前方に登坂路が存在し、また登坂路
上に物体が存在すると仮定すると、これら登坂路や物体
からの反射波も受ける。ところが登坂路からの反射強度
は平面路からの反射強度(前記ノイズ又はグランドクラ
ッタ相当)よりも大きいものの登坂路上の物体からの反
射強度よりも小さいが普通である。しかも縦軸(反射波
強度)と横軸(距離)とでなるグラフで説明すれば、登
坂路からの反射強度は、登坂路に相当する区間(横軸)
において連続して生ずる(尚、遠方ほど、反射強度は小
さくなる)。これらにより登坂路の有無や登坂路上の物
体の有無も弁別されている。
【0004】車速制御アクチュエータはアクセルやブレ
ーキ等で構成され、マニュアル車ではオペレータによっ
て操作され、所定コースを走行する無人車両では所定コ
ースに対応する車速制御プログラムを予め記憶してこの
車速制御プログラム基づき自動制御される。
【0005】コース記憶手段は、所定コースを走行する
車両(例えば無人車両)において、その所定コースの形
状を座標系で記憶するメモリである。記憶情報として
は、各区間の距離、幅、カーブ、降坂路、登坂路、勾配
等が算出可能に出力される。
【0006】現在位置確定手段は、コース記憶手段から
所定コースの座標系情報を受け、所定コース上における
車両の現在位置を確定するものである。例えばジャイロ
や、コースの要所毎に設けた車両との位置情報授受装置
や、又は人工衛星を用いたGPS等の各種が実用化され
ている。
【0007】尚、上記要素の幾つかを有する自走車両と
しては、特開平5−203746号公報で開示の技術を
例示できる。これはステアリングセンサの検出結果によ
ってカーブの曲率半径に応じてレーザ光による検出領域
を変更する車間距離検知警報装置である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで物体探知手段
の探知限界と、車両の有効探知限界とは異なる。例えば
カーブや降坂路では、車両自体から見た有効探知限界は
短くなる。即ちカーブでは物体探知手段の探知限界領域
はカーブを越えた領域を含んでいる。つまり探知限界領
域内におけるカーブの外縁までが車両の有効探知限界で
ある。このとき、有効探知限界は物体探知手段の探知限
界よりも短くなる。また走行方向に降坂路の開始点が有
り、降坂路が勾配によっては降坂路上に存在する他の車
両等が探知限界領域の下面の下方に位置して探知できな
い場合がある。このときも有効探知限界は物体探知手段
の探知限界よりも短くなる。このようなとき、仮に車両
を有効探知限界内で停車できない車速で走行させると、
物体探知手段が障害物を検知してから車両を急制動させ
ても、車両が他の車両に衝突したり、干渉するようにな
る。しかるにこのように有効探知限界と車速とを関係付
けた技術が従来見当たらないのが実情である。例えば上
記特開平5−203746号公報に開示の技術は、コー
ス外の障害物とコース内の障害物とを弁別するだけの技
術である。即ち車速がオペレータに任されているとき
は、衝突や干渉を避けることもできるが、例えば脇見運
転による衝突や干渉が懸念される。他方、所定コースに
対応する車速制御プログラムを予め記憶し、この車速制
御プログラムとして予め記憶し設定した車速情報に基づ
き所定コースを走行する例えば鉱山等で稼働する無人ダ
ンプトラック等では、どのような条件でも探知物体との
衝突や干渉を回避できる車速が設定され、この設定車速
に基づき所定コースを走行する。このとき、設定車速は
遅くならざるを得ず、従って安全性は確保されるもの
の、生産性を高めることが困難である。
【0009】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
カーブや降坂路は元より、登坂路でも、物体探知手段か
探知した物体に衝突することなく、かつ高速走行可能な
自走車両の車速制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び効果】上記目的を達成
するために、本発明に係る自走車両の車速制御装置の第
1は、走行方向に存在する物体及びその物体までの距離
を探知する物体探知手段と、所定コースを座標系で記憶
するコース記憶手段と、コース記憶手段から所定コース
の座標情報を受けてこの所定コース上での車両の現在位
置を確定する現在位置確定手段と、アクセルやブレーキ
等の車速制御アクチュエータとを有し、物体を探知しつ
つ所定コース上を走行する自走車両に搭載され、(1) 物
体探知手段の探知限界領域と、制動停車距離毎の制動開
始時車速とを予め記憶し、(2) 物体探知手段から探知距
離の情報を、コース記憶手段から所定コースの情報を、
現在位置確定手段から現在位置の情報を受け、(3) 現在
位置からの探知限界領域と現在位置からの所定コースと
によって物体探知手段からの探知距離を制限し、(4) 制
限済み探知距離を前記制動停車距離として制動開始時車
速を算出し、(5) この制動開始時車速が上限となるよう
に、車速制御アクチュエータを作動させて実際車速を制
御することを特徴としている。
【0011】上記第1構成によれば、次のような作用効
果を奏する。先ず探知距離は、物体探知手段固有の探知
限界領域と車両の現在位置から見た所定コースの形状と
によって制限される。即ち制限済み探知距離が車両から
見た探知距離となる。さらにこの制限済み探知距離を制
動停車距離として制動開始時車速を算出する。ここで制
動開始時車速は車両をこの車速で走行中に急制動させた
ときに、車両が前記制動停車距離で停止できる車速であ
る。そしてこのような制動開始時車速が上限となるよう
に、車速制御アクチュエータを作動させて実際車速を制
御している。従って車両が探知物体に衝突したり、干渉
することが無くなる。言い換えれば、車両は衝突や干渉
を回避できる最高車速なる制動開始時車速で走行でき
る。このため車両の運行上の安全性は元より、生産性も
大幅、かつ確実に高まる。
【0012】第2に、上記第1の自走車両の車速制御装
置において、上方から見た物体探知手段の探知限界領域
の外縁と上方から見たコースの外縁との交点の内で現在
位置から最も近い交点までの距離を算出し、この距離を
前記制限済み探知距離とし、この制限済み探知距離を前
記制動停車距離として制動開始時車速を算出し、この制
動開始時車速が上限となるように、車速制御アクチュエ
ータを作動させて実際車速を制御することを特徴として
いる。
【0013】上記第2構成によれば、次のような作用効
果を奏する。第2構成は、車両の前方にカーブが存在す
るときや、車両がカーブ上に位置するときの動作とな
る。即ち物体探知手段の探知限界領域の外縁とカーブの
外縁との交点の内で現在位置から見て最も近い交点まで
の距離に対応する制動開始時車速以下の実際車速で車両
を走行させる。このため車両がカーブから飛び出して走
行することがない。言い換えれば、車両を制動開始時車
速で走行させても車両がカーブから飛び出ることなく高
速走行できる。
【0014】第3に、上記第1の自走車両の車速制御装
置において、横方向から見た物体探知手段の探知限界領
域の外縁の下面と横方向から見たコースとの高さ方向の
距離が所定高さ以上になる点までの距離を算出し、この
距離を前記制限済み探知距離とし、この制限済み探知距
離を前記制動停車距離として制動開始時車速を算出し、
この制動開始時車速が上限となるように、車速制御アク
チュエータを作動させて実際車速を制御することを特徴
としている。
【0015】上記第3構成によれば、次のような作用効
果を奏する。第3構成は、車両の前方に降坂路の開始点
や登坂路の終点が存在するときの動作となる。所定高さ
とは、降坂路の開始点や登坂路の終点から先の路上に存
在する例えば他の車両の後面のほぼ上端高さである。即
ち先の路上を低速走行していたり、又は停車している他
の車両は、先の路面へ勾配が大きい程、物体探知手段で
突然探知される。そしてこのとき車両が高速走行してい
ると、急制動をかけても、他の車両に衝突したり、干渉
することが懸念される。ところが第3構成では、所定高
さを採用することにより、その分だけ有効探知距離を降
坂路の開始点や登坂路の終点よりも遠方まで確保でき
る。この有効探知距離が制限済み探知距離である。この
ため車両は、先の路上に存在する他の車両に衝突した
り、干渉することなく、速い制動開始時車速以下の車速
で走行可能となる。尚、所定高さは、他の車両の後面に
リフレクタを設けるならば、そのリフレクタの設置高さ
とすればよい。この場合、リフレクタの設置高さを高く
する程、制動開始時車速を速くなる。
【0016】第4に、上記第1の自走車両の車速制御装
置において、横方向から見た物体探知手段の探知限界領
域の外縁の上面と横方向から見たコースとの高さ方向の
距離が所定高さ以下になる点までの距離を算出し、この
距離を前記制限済み探知距離とし、この制限済み探知距
離を前記制動停車距離として制動開始時車速を算出し、
この制動開始時車速が上限となるように、車速制御アク
チュエータを作動させて実際車速を制御することを特徴
としている。
【0017】上記第4構成によれば、次のような作用効
果を奏する。第4構成は、車両の前方に登坂路の開始点
や降坂路の終点が存在するときの動作となる。所定高さ
とは、登坂路の開始点や降坂路の終点から先の路上に存
在する例えば他の車両の車体のほぼ底面高さである。直
線路上の車両から登坂路上の他の車両を見たとき、又は
降坂路中の車両から降坂路の終点から先の路上の他の車
両を見たとき、他の車両がタイヤ装着によって生ずる登
坂路と車体との間の空間高さ分だけ探知距離が短くな
る。そしてこのとき車両が高速走行していると、急制動
をかけても、車両が他の車両に衝突したり、干渉するこ
とが懸念される。ところが第4構成では所定高さを採用
することにより、その分だけ有効探知距離を登坂路の開
始点や降坂路の終点よりも遠方まで確保できる。この有
効探知距離が制限済み探知距離である。このため車両
は、先の路上に存在する他の車両に衝突したり、干渉す
ることなく、速い制動開始時車速以下の車速で走行可能
となる。尚、所定高さは、他の車両の後面にリフレクタ
を設けるならば、そのリフレクタの設置高さとすればよ
い。この場合、リフレクタの設置高さを低くする程、制
動開始時車速を速くできる。
【0018】第5に、上記第1〜第4のいずれかに記載
の自走車両の車速制御装置を搭載する自走車両が所定コ
ースに対応する車速制御プログラムを記憶し、この車速
制御プログラムに基づき所定コースを車速制御されて走
行する車両であるとき、前記車速制御装置は、車速制御
プログラムにおける所定コース上の各位置での車速情報
を、当該車速制御装置が算出した制動開始時車速を上限
とした車速に更新することを特徴としている。
【0019】上記第5構成によれば、次のような作用効
果を奏する。車速制御プログラムにおける所定コース上
の各位置での車速情報が、車速制御装置で算出された制
動開始時車速を上限とした車速情報で更新されるのでよ
り安全かつ高生産性の走行を達成できる。このような車
速制御装置は無人車両に極めて好適に搭載できる。
【0020】
【発明の実施の形態】実施例を搭載する例機は、鉱山や
ダム建設現場等の起伏やカーブに富んだ所定コースを稼
働するダンプトラックである。そして例機は、図1に示
す通り、物体探知手段1、コース記憶手段2、現在位置
確定手段3、車速制御アクチュエータ4、報知手段5、
外部入力手段6及び車速制御装置7を有する。詳しくは
次の通り。尚、物体探知手段1、コース記憶手段2、現
在位置確定手段3及び車速制御アクチュエータ4は、前
記「従来の技術」の欄で説明済みのものとした。従って
これらの重複説明は省略する。
【0021】車速制御装置7は、演算器71と、この演
算器71に電気的に接続された車速検出器72、積載計
73及び記憶手段74とを有する。演算器71の入力側
には物体探知手段1、コース記憶手段2、現在位置確定
手段3及び外部入力手段6が電気的に接続され、夫々か
ら情報を受ける。尚、現在位置確定手段3は、前記「従
来の技術」の欄で説明の通り、所定コースCo上におけ
る例機の現在位置Poを確定する。このため現在位置確
定手段3は、図示するように、コース記憶手段2から所
定コースCoの情報を受けている。一方、演算器71の
出力側には車速制御アクチュエータ4と、報知手段5と
が電気的に接続され、夫々に作動信号を入力する。
【0022】車速検出器72は、例機の実際車速Vaを
検出し演算器71に入力する。
【0023】積載計73は、例機の荷台の積荷Wの状態
(空荷か、満載か又は積荷でも如何ほどか)を検出し、
これを詳細を後述する補正係数k1として演算器71に
入力する。積載計73自体は、例えばサスペンションシ
リンダの内圧や荷台を起伏自在に軸支するピンを力セン
サ付きピンとすること等で達成でき、各種実用化されて
いる。
【0024】記憶手段74は、物体探知手段1の探知限
界領域A、制動停車距離La毎の制動開始時車速Vmax
(La:Vmax )及び所定高さhu、hd(詳細は後述
する)等を記憶する。探知限界領域Aは例えば物体探知
手段1がミリ波式であるときは、前記「従来の技術」の
欄で説明した通り、前方探知限界が例えばほぼ150
m、かつ上下左右方向の探知限界が例えばほぼ4mとし
てある。「制動停車距離La」とは、「ある実際車速V
a」で走行中の例機を急制動によって停車させたときの
制動距離に所定の安全距離(例えば10m)を加算した
距離である。そして「制動開始時車速Vmax 」とは、前
記「ある実際車速Va」である。これら変数La、Vma
x は、記憶手段74において関数「Vmax =f(La)」や
マトリクス対応「Vmax :La」で記憶される。
【0025】外部入力手段6は、例えば降雨や降雪等の
外的要因によって所定コースCoの路面の摩擦係数μが
大幅に変化するとき、制動停車距離Laに対する補正係
数k2(詳細は後述する)としてオペレータが演算器7
1にマニュアル入力するものである。勿論、降雨計や降
雪計等を車載し、その計測データを補正係数k2として
演算器71に自動入力しても構わない。この場合、降雨
計や降雪計等は外部入力手段6となる。
【0026】報知手段5は、例えば警報器、点滅灯、C
RT等の表示器等であり、演算器71からの作動指令を
受けて作動する。
【0027】演算器71は、例えばマイコンであり、次
の図2に例示する動作プログラムに基づき車速制御アク
チュエータ4を作動させて例機の実際車速Vaを制御す
る。
【0028】工程(1)は次の通り。演算器71は、上
記したように、物体探知手段1の探知限界領域A、制動
停車距離La毎の制動開始時車速Vmax (La:Vmax
)及び所定高さhu、hdを記憶する。
【0029】工程(2)は次の通り。例機の走行中、演
算器71は、物体探知手段1から探知距離Lの情報を、
コース記憶手段2から所定コースCoの情報を、現在位
置確定手段3から所定コースCo上での例機の現在位置
Poの情報を、車速検出器72から例機の実際車速Va
の情報を受ける。
【0030】工程(3)は次の通り。演算器71は、現
在位置Poから見た探知限界領域Aと所定コースCoと
の論理積(即ち重畳形状AC)を認識する。そして重畳
形状ACによって物体探知手段1からの探知距離Lを制
限する。このときの制限例を次の小工程(3A)〜(3
D)に示す。
【0031】小工程(3A)は次の通り。図3及びその
側面図である図4に示すように、例機X1が、直線路C
1を走行しているとき、探知限界領域Aと重畳形状AC
とは同一である。従って探知距離Lは制限されない。即
ち探知距離Lの内、現在位置Poから最も遠い距離Lma
x1を抽出する。尚、以降の説明を容易にするため、距離
Lmax1は距離L1とする。この距離L1は当然に、記憶
手段74が記憶する物体探知手段1の探知限界領域Aに
おける走行方向での最長距離(前記150m)でもあ
る。従って上記「物体探知手段1からの探知距離Lの内
で現在位置Poから最も遠い距離Lmax1」は「探知限界
領域Aの最長距離Lmax1」と読み替えても構わない。
【0032】小工程(3B)は次の通り。図5に示すよ
うに、例機X1が直線路C1からカーブC2に近づいた
とする。このとき演算器71は、物体探知手段1の探知
限界領域Aの外縁A1とカーブC2の外縁C21との交
点P1、P11の内で現在位置Poから最も近い交点P
1までの距離L2を算出し、この距離L2で探知距離L
を制限する。
【0033】小工程(3C)は次の通り。図6に示すよ
うに、例機X1が直線路C1から降坂路C3の開始点Q
1に近づいたとする。このとき演算器71は、降坂路C
3から所定高さhuだけ上方に平行移動させた仮想降坂
路C31を算出して物体探知手段1の探知限界領域Aの
下側の外縁A11と仮想降坂路C31との交点P2まで
の距離L3を算出し、この距離L3で探知距離Lを制限
する。尚、この処理は、直線路C1が登坂路となるよう
に、同図6を反時計回りに回転させれば理解できるよう
に、例機X1が登坂路の終点に近づいたときも同様に行
われる。
【0034】小工程(3D)は次の通り。図7に示すよ
うに、例機X1が直線路C1から登坂路C4の開始点Q
2に近づいたとする。このとき演算器71は、登坂路C
4から所定高さhdだけ上方に平行移動させた仮想登坂
路C41を算出し、物体探知手段1の探知限界領域Aの
上面外縁A12と仮想登坂路C41との交点P3までの
距離L4を算出し、この距離L4で探知距離Lを制限す
る。尚、この処理も、直線路C1が降坂路となるよう
に、同図7を時計回りに回転させれば理解できるよう
に、例機X1が降坂路の終点に近づいたときも同様に行
われる。
【0035】工程(4)は次の通り。演算器71は、上
記工程(3A)〜(3D)で求めた距離L1〜L4を比
較してこれらの内で最も短い距離を制限済み探知距離L
nとする。尚、上記工程(3A)〜(3D)の内、例え
ば工程(3A)しか現れないときは、距離L1を制限済
み探知距離Lnとする(他も同様である)。
【0036】工程(5)は次の通り。演算器71は、制
限済み探知距離Ln(L1〜L4の最短値)を記憶手段
74に記憶した制動停車距離Laとして制動開始時車速
Vmax を算出する。尚、記憶手段74が制動停車距離L
a毎の制動開始時車速Vmaxを関数(Vmax =f(La))
で記憶するならば関数(Vmax =f(La))によって、ま
たマトリクス(Vmax :La)で記憶するならばマトリ
クスによって制動開始時車速Vmax を読み出す(本発明
では「算出」も「読み出し」も共に「算出」とする)。
【0037】工程(6)は次の通り。演算器71は、実
際車速Vaが制動開始時車速Vmaxを上限する車速とな
るように、車速制御アクチュエータ4を作動させる。
【0038】上記実施例の動作プログラム例によれば、
次のような作用効果を奏する。
【0039】先ず、物体探知手段1固有の探知限界領域
Aと、例機X1の現在位置Poから見た所定コースCo
によって物体探知手段1からの探知距離Lが制限され
る。即ち制限済み探知距離Lnが例機X1固有の有効探
知距離となる。さらにこの制限済み探知距離Lnを前記
制動停車距離Laとして制動開始時車速Vmax を算出し
ている。ここで制動開始時車速Vmax は例機X1がこの
車速Vmax で走行中に急制動されたとき、例機X1が前
記制動停車距離Laで停止できる車速である。そしてこ
のような制動開始時車速Vmax が上限となるように、車
速制御アクチュエータ4を作動させて実際車速Vaを制
御している。従って例機X1が物体探知手段1が探知物
体と衝突し、また干渉することが無くなる。別言すれ
ば、衝突や干渉を回避できる最高車速である制動開始時
車速Vmax で例機X1を走行させることができる。この
ため例機X1の安全運行は元より、生産性も大幅に、か
つ確実に高めることできる。尚、物体探知手段1自体は
所定コースCo外の物体も探知するが、車速制御装置7
では、探知距離Lの制限によってこれら所定コースCo
外の物体を除外するという作用効果も有する。
【0040】尚、探知距離Lの制限事例である上記小工
程(3A)〜(3D)によれば、夫々、次のような作用
効果を奏する。
【0041】小工程(3A)は、図3、図4に示した通
り、所定コースCoが直線路C1であるときに動作す
る。即ち車速制御装置7は、物体探知手段1からの探知
距離Lの内で現在位置Poから最も遠い距離Lmax (距
離L1であり、上記の通り、探知限界領域Aでの最長距
離と同じである)に対応する制動開始時車速Vmax 以下
の実際車速Vaで例機X1を走行させる。そしてこのと
きの制動開始時車速Vmax は、実質的に記憶手段74が
記憶する制動開始時車速Vmax の内で最も速い側の車速
となる。従って例機X1の探知物体との衝突や干渉を阻
止でき、例機X1を高速走行させることができ、もって
生産性を大幅に高めることができる。
【0042】小工程(3B)は、図5に示した通り、所
定コースCoがカーブC2であるときに動作する。即ち
車速制御装置7は、物体探知手段1の探知限界領域Aの
外縁A1とカーブC2の外縁C21との交点P1、P1
1の内で現在位置Poから最も近い交点P1までの距離
L2に対応する制動開始時車速Vmax 以下の実際車速V
aで例機X1を走行させる。このため例機X1がカーブ
C2から飛び出て走行することがない。言い換えれば、
例機X1を制動開始時車速Vmax で走行させても例機X
1がカーブC2から飛び出ることなく高速走行できる。
尚、カーブC2の曲がりが変化すると、この変化に応じ
て距離L2も更新されるので、制動開始時車速Vmax も
更新される。
【0043】小工程(3C)は、図6で示した通り、例
機X1の前方の所定コースCo上に降坂路C3の開始点
Q1や登坂路C4の終点が存在するとき動作する。即ち
車速制御装置7は、開始点Q1から先の降坂路C3の上
面や、終点から先の直線路C1又は降坂路C3等の上面
から所定高さhuだけ上方に平行移動させた仮想路面
と、物体探知手段1の探知限界領域Aの外縁A1の下面
との交点P2までの距離L3に対応する制動開始時車速
Vmax 以下の実際車速Vaで例機X1を走行させる。こ
こで所定高さhuとは、図6に例示するように、例機X
1の走行方向の前方に存在する例えば他の車両X2のほ
ぼ後面上端高さである。即ち例機X1の前方の所定コー
スCo上に降坂路C3の開始点Q1や登坂路C4の終点
が存在するとき、近距離に存在しながら例機X1の物体
探知手段1の探知限界領域Aに入らない他の車両X2が
存在するときがある。そしてこのような他の車両X2が
低速走行していたり、又は停車していると、例機X1の
物体探知手段1は他の車両X2を突然探知することとな
る。このとき例機X1が高速走行していると、例機X1
を急制動させても、例機X1が他の車両X2に衝突した
り、干渉することが懸念される。ところが小工程(3
C)では、所定高さhuを採用することにより、図6に
示す通り、その分だけ開始点Q1よりも遠方までの制限
済み探知距離L3を確保できる。このため例機X1は、
降坂路C3の開始点Q1や登坂路C4の終点から先の路
上に存在する他の車両X1への衝突や干渉を回避しつ
つ、速い制動開始時車速Vmax 以下の車速で走行可能と
なる。尚、所定高さhuは、他の車両X2の後面にリフ
レクタを設けるならば、そのリフレクタの設置高さとす
ればよい。この場合、リフレクタの設置高さhuを高く
するほど、制動開始時車速Vmax を速くできる。尚、リ
フレクタは他の車両X1の後面形状や天候等(雪、雨
等)に基づく物体探知手段1の探知精度の障害を阻止す
るためのものである。
【0044】小工程(3D)は、図7に示した通り、例
機X1の前方の所定コースCo上に登坂路C4の開始点
Q2や降坂路C3の終点が存在するとき動作する。即ち
車速制御装置7は、登坂路C4の開始点Q2や降坂路C
3の終点から先のコース路面から所定高さhdだけ上方
に平行移動させた仮想路面と、物体探知手段1の探知限
界領域Aの外縁A1の上面との交点P3までの距離L4
に対応する制動開始時車速Vmax 以下の実際車速Vaで
例機X1を走行させる。ここで所定高さhdとは、図7
に例示するように、例機X1の走行方向の前方に存在す
る例えば他の車両X2のほぼ車体高さである。即ち例え
ば前方に登坂路C4が有るとき、他の車両X2がタイヤ
を装着しているために生ずる登坂路C4と車体X2との
間の空間高さ分(所定高さhuと同義である)だけ、探
知距離Lが短くなる。この探知距離Lは登坂路C4の勾
配θと前記空間高さとの関係で決まる。そしてこのとき
例機X1が高速走行していると、急制動をかけても他の
車両X2に衝突したり、干渉することが懸念される。と
ころが小工程(3D)では所定高さhdを採用すること
によって、図7に示す通り、前記空間高さ分に対応する
分だけ長い制限済み探知距離L4を確保できる。このた
め例機X1が他の車両X2に衝突したりや干渉すること
を回避しつつ制動開始時車速Vmax 以下の車速で走行可
能となる。尚、所定高さhdは、他の車両X2の車体の
ほぼ底面高さ(前記空間高さと同義である)に依存する
が、この所定高さhdは、他の車両X2の後面にリフレ
クタを設けるならば、そのリフレクタの設置高さとすれ
ばよい。この場合、リフレクタの設置高さを低くする
程、制動開始時車速Vmax を速くできる。
【0045】他の実施例(A)〜(D)を次に列記す
る。
【0046】(A)上記実施例では、車速制御装置7の
記憶手段74が「物体探知手段1の探知限界領域A」を
記憶している。ところで物体探知手段1も、これまで説
明していないが、記憶部や演算部を有して対物探知処理
を行っている。そこでこの記憶部に探知限界領域Aを記
憶させることもできる。
【0047】(B)ところで記憶手段74は「制動停車
距離La毎の制動開始時車速Vmax」を記憶している。
ところがこれは積荷W、坂の角度θ、降雨や降雪に基づ
く路面の摩擦係数μ等によってが変化する。即ち上記
「制動停車距離La毎の制動開始時車速Vmax 」だけで
は、例機X1が探知物体に衝突したり、干渉することが
懸念される。そこで図2の動作プログラム例では、工程
(7)、(71)で例示するように、演算器71は外部
入力手段6から補正係数k1、k2を受ける。そして工
程(7)、(71)に示す通り、工程(5)で算出した
制動開始時車速Vmax をこれら補正係数k(k1及び/
又はk2)で補正している。尚、この補正(工程
(7)、(71))は、工程(1)と工程(2)との間
で行っても良い。ここで補正演算は、実測データに基づ
く簡単な経験式「k・Vmax 」を記憶して行うのが簡便
である。尚、降坂路C4や登坂路C5が急勾配θである
とき、勾配計等を車両に装着してその検出データを補正
係数k3として演算器71に入力し、上記補正係数k
1、k2と同様、制動開始時車速Vmax を補正する(こ
の場合、勾配計等を外部入力手段6と見做す)。尚、補
正係数kは上記補正係数k1〜k3のほか、さらに風向
きや風力等も考慮して設定しても構わない。このよう
に、制動停車距離La毎の制動開始時車速Vmax を補正
係数k(k1〜)で補正することにより、より的確な制
動開始時車速k・Vmax を使用することができる。また
物体探知手段1の送受信アンテナは上記実施例のように
固定式でなく、左右或いは上下に揺動する場合でも同様
に適用できる。例えば送受信アンテナをステアリング方
向に追従させる等、最適な方向に揺動させ、その上で求
められる探知限界領域Aに対して上記処理を行っても良
い。さらには制動開始時車速Vmax が最大となる回転角
を求めるようにしてもよい。
【0048】(C)コース記憶手段2が所定コースCo
の形状データとして、経路、直線路C1やカーブC2や
降坂路C3や登坂路C4の距離や勾配等のほか、夫々の
区間での車速データを記憶し、かつ他の車速制御装置7
が車速制御プログラムを記憶し、車速制御装置7が現在
位置確定手段3から例機X1の現在位置Poを、コース
記憶手段2から車速データを受けて車速制御プログラム
に基づき所定コースCoを車速制御しつつ例機X1を走
行させる自動走行車両であるとき、演算器71は、図2
の動作プログラム例の工程(8)、(81)に示すよう
に、工程(6)で得られた制動開始時車速Vmax や、工
程(7)〜(71)で得られた制動開始時車速k・Vma
x によってコース記憶手段2に記憶した車速データを更
新している。このように車速制御プログラムの車速デー
タを更新することにより、さらに安全、かつ高生産性の
無人走行を達成できる。
【0049】(D)報知手段5は、図2の動作プログラ
ム例には図示しなかったが、例えば物体探知手段1が物
体を探知したときや、制動開始時車速Vmax 又はk・V
maxによってコース記憶手段2に記憶した車速データを
更新したとき等に、警報器で警報を発したり、点滅灯を
瞬時点灯させたり、CRT等で更新結果を表示する。こ
れにより、オペレータ等は物体探知、車速データ更新、
更新履歴等を知ることができる。
【0050】尚、図示しないが、上記実施例での各動作
プログラムが終了すると、例機X1は物体探知手段1に
基づく通常動作(これまで説明しなかったが従来の動
作)を行えばよい。例えば例機X1がマニュアル車なら
ば、物体探知手段1は物体を探知したとき警報器を鳴ら
させ、オペレータに物体探知を報知させる。また例機X
1が無人車ならば、かつ例機X1が探知物体に相対的に
近づいて行くならば、車速制御装置7は車速制御アクチ
ュエータ4に対して作動指令を入力して車速をさらに減
速させればよい。この際、車速Va自体は上記実施例に
よって例機X1が探知物体に衝突又は干渉を回避できる
制動開始時車速Vmax 、又はその補正車速k・Vmax 以
下に制限されるため、余裕をもって例機X1を速度制御
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のブロック図である。
【図2】実施例のフローチャートである。
【図3】直線路と、この直線路を走行する例機との上視
図である。
【図4】図3の側面図である。
【図5】カーブと、このカーブを走行する例機との上視
図である。
【図6】降坂路と、この降坂路の手前まで走行してきた
例機との側面図である。
【図7】登坂路と、この登坂路の手前まで走行してきた
例機との側面図である。
【符号の説明】
1…物体探知手段、2…コース記憶手段、3…現在位置
確定手段、4…車速制御アクチュエータ、5…報知手
段、6…外部入力手段、7…車速制御装置、A…探知限
界領域、A1…上方から見た探知限界領域の外縁、AC
…重畳形状、Co…所定コース、C1…直線路、C2…
カーブ、C21…カーブの外縁、C3…降坂路、C31
…仮想降坂路、C4…登坂路、C41…仮想登坂路、h
u、hd…所定高さ、L…探知距離、La…制動停車距
離、Ln…制限済み探知距離、Lmax1…最遠距離、L1
〜L4…距離、Po…現在位置、P1、P11、P2、
P3…交点、Va…実際車速、Vmax …制動開始時車
速。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行方向に存在する物体及びその物体ま
    での距離を探知する物体探知手段と、所定コースを座標
    系で記憶するコース記憶手段と、コース記憶手段から所
    定コースの座標情報を受けてこの所定コース上での車両
    の現在位置を確定する現在位置確定手段と、アクセルや
    ブレーキ等の車速制御アクチュエータとを有し、物体を
    探知しつつ所定コース上を走行する自走車両に搭載さ
    れ、(1) 物体探知手段の探知限界領域と、制動停車距離
    毎の制動開始時車速とを予め記憶し、(2) 物体探知手段
    から探知距離の情報を、コース記憶手段から所定コース
    の情報を、現在位置確定手段から現在位置の情報を受
    け、(3) 現在位置からの探知限界領域と現在位置からの
    所定コースとによって物体探知手段からの探知距離を制
    限し、(4) 制限済み探知距離を前記制動停車距離として
    制動開始時車速を算出し、(5) この制動開始時車速が上
    限となるように、車速制御アクチュエータを作動させて
    実際車速を制御することを特徴とする自走車両の車速制
    御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自走車両の車速制御装置
    において、上方から見た物体探知手段の探知限界領域の
    外縁と上方から見たコースの外縁との交点の内で現在位
    置から最も近い交点までの距離を算出し、この距離を前
    記制限済み探知距離とし、この制限済み探知距離を前記
    制動停車距離として制動開始時車速を算出し、この制動
    開始時車速が上限となるように、車速制御アクチュエー
    タを作動させて実際車速を制御することを特徴とする自
    走車両の車速制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の自走車両の車速制御装置
    において、横方向から見た物体探知手段の探知限界領域
    の外縁の下面と横方向から見たコースとの高さ方向の距
    離が所定高さ以上になる点までの距離を算出し、この距
    離を前記制限済み探知距離とし、この制限済み探知距離
    を前記制動停車距離として制動開始時車速を算出し、こ
    の制動開始時車速が上限となるように、車速制御アクチ
    ュエータを作動させて実際車速を制御することを特徴と
    する自走車両の車速制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の自走車両の車速制御装置
    において、横方向から見た物体探知手段の探知限界領域
    の外縁の上面と横方向から見たコースとの高さ方向の距
    離が所定高さ以下になる点までの距離を算出し、この距
    離を前記制限済み探知距離とし、この制限済み探知距離
    を前記制動停車距離として制動開始時車速を算出し、こ
    の制動開始時車速が上限となるように、車速制御アクチ
    ュエータを作動させて実際車速を制御することを特徴と
    する自走車両の車速制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の自走車
    両の車速制御装置を搭載する自走車両が所定コースに対
    応する車速制御プログラムを記憶し、この車速制御プロ
    グラムに基づき所定コースを車速制御されて走行する車
    両であるとき、前記車速制御装置は、車速制御プログラ
    ムにおける所定コース上の各位置での車速情報を、当該
    車速制御装置が算出した制動開始時車速を上限とした車
    速に更新することを特徴とする自走車両の車速制御装
    置。
JP24025797A 1997-08-22 1997-08-22 自走車両の車速制御装置 Expired - Fee Related JP3642547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24025797A JP3642547B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 自走車両の車速制御装置
US09/138,635 US6324462B1 (en) 1997-08-22 1998-08-24 Speed controller for a self-traveling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24025797A JP3642547B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 自走車両の車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1166497A true JPH1166497A (ja) 1999-03-09
JP3642547B2 JP3642547B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=17056809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24025797A Expired - Fee Related JP3642547B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 自走車両の車速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6324462B1 (ja)
JP (1) JP3642547B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330630A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Komatsu Ltd 無人走行システム
JP2004157829A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置及び自律移動制御方法
JP2010159053A (ja) * 2010-02-26 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
WO2015068560A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 日立建機株式会社 鉱山用運搬車両
JP2016141387A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2017199401A (ja) * 2017-06-16 2017-11-02 日立建機株式会社 鉱山用運搬車両

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19806687A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem vor dem Fahrzeug angeordneten Hindernis und Bremsvorrichtung
DE19983891T1 (de) * 1999-11-12 2002-03-07 Mitsubishi Electric Corp Navigationsvorrichtung und Navigationsverfahren
US6883201B2 (en) 2002-01-03 2005-04-26 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US7571511B2 (en) 2002-01-03 2009-08-11 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
JP2005149021A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Denso Corp 衝突可能性判定装置
JP2008508572A (ja) 2004-06-24 2008-03-21 アイロボット コーポレーション 携帯ロボットのプログラミングおよび診断ツール
JP4210640B2 (ja) * 2004-10-29 2009-01-21 本田技研工業株式会社 車両用制御対象判定装置および車両制御装置
US20070213911A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Ford Global Technologies, Llc Trailbraking
JP5157304B2 (ja) * 2007-08-03 2013-03-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2009126255A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP6020265B2 (ja) * 2012-04-11 2016-11-02 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP5928402B2 (ja) * 2013-04-19 2016-06-01 株式会社ダイフク 走行車制御システム
KR20150055271A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 현대모비스 주식회사 타겟의 운동 특성 판단 장치 및 이를 구비하는 주행 경로 제어 장치
EP3742339A1 (en) 2013-12-04 2020-11-25 Mobileye Vision Technologies Ltd. System and method for implementing a multi-segment braking profile for a vehicle
CN105611981B (zh) 2014-07-30 2018-04-03 株式会社小松制作所 搬运车辆及搬运车辆的控制方法
DE102015224553A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm, Speichermedium und Elektronische Steuereinheit zum Betreiben eines Fahrzeugs
US10245730B2 (en) * 2016-05-24 2019-04-02 Asustek Computer Inc. Autonomous mobile robot and control method thereof
WO2018042498A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 マツダ株式会社 車両制御装置
US10915766B2 (en) * 2019-06-28 2021-02-09 Baidu Usa Llc Method for detecting closest in-path object (CIPO) for autonomous driving
US11320830B2 (en) 2019-10-28 2022-05-03 Deere & Company Probabilistic decision support for obstacle detection and classification in a working area
CN115662151B (zh) * 2022-12-13 2023-05-12 宜宾职业技术学院 一种重载车辆定位控制方法、装置及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166098A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd オートクルーズ装置
JPH05205198A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Mazda Motor Corp 車両の障害物検出装置
JPH06298108A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の自動操舵装置
JPH08137549A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Komatsu Ltd 車両の誘導走行制御装置
JPH08315300A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車間距離報知装置
JPH09178857A (ja) * 1995-11-21 1997-07-11 Bayerische Motoren Werke Ag 車両の間隔を測定する装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802096A (en) * 1987-05-14 1989-01-31 Bell & Howell Company Controlled direction non-contact detection system for automatic guided vehicles
JPH06139498A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp 障害物回避装置
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
JP2925461B2 (ja) * 1994-09-27 1999-07-28 日産ディーゼル工業株式会社 車両の追突防止装置
KR960032262A (ko) * 1995-02-09 1996-09-17 배순훈 차량의 주행 안전 시스템
US5854987A (en) * 1995-02-22 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system using navigation system
US5646613A (en) * 1996-05-20 1997-07-08 Cho; Myungeun System for minimizing automobile collision damage
JP3143063B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 株式会社日立製作所 移動体の走行制御装置
JP3708650B2 (ja) * 1996-06-11 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 障害物検知装置を用いた乗員保護装置
JP3843502B2 (ja) * 1996-09-30 2006-11-08 マツダ株式会社 車両用動体認識装置
DE19647660B4 (de) * 1996-11-19 2005-09-01 Daimlerchrysler Ag Auslösevorrichtung für Insassenrückhaltesysteme in einem Fahrzeug
GB2328819A (en) * 1997-08-30 1999-03-03 Ford Motor Co Antenna cluster for vehicle collision warning system
JP3314686B2 (ja) * 1997-09-18 2002-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両最短停止距離予測方法および車両最短停止距離予測装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166098A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd オートクルーズ装置
JPH05205198A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Mazda Motor Corp 車両の障害物検出装置
JPH06298108A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の自動操舵装置
JPH08137549A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Komatsu Ltd 車両の誘導走行制御装置
JPH08315300A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車間距離報知装置
JPH09178857A (ja) * 1995-11-21 1997-07-11 Bayerische Motoren Werke Ag 車両の間隔を測定する装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330630A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Komatsu Ltd 無人走行システム
JP2004157829A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置及び自律移動制御方法
JP2010159053A (ja) * 2010-02-26 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
WO2015068560A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 日立建機株式会社 鉱山用運搬車両
JP2015094994A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 日立建機株式会社 鉱山用運搬車両
JP2016141387A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2017199401A (ja) * 2017-06-16 2017-11-02 日立建機株式会社 鉱山用運搬車両

Also Published As

Publication number Publication date
US6324462B1 (en) 2001-11-27
JP3642547B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642547B2 (ja) 自走車両の車速制御装置
US6018308A (en) Obstacle recognition system for automotive vehicle
US6157294A (en) Vehicle obstacle detecting system
EP2921362B1 (en) Vehicle, vehicle system and method for increasing safety and/or comfort during autonomous driving
US9297892B2 (en) Method of operating a radar system to reduce nuisance alerts caused by false stationary targets
KR101328016B1 (ko) 레이저센서와 초음파센서를 기반으로 하는 차량용 충돌방지장치 및 방법
US9424750B2 (en) Vehicle control system, specific object determination device, specific object determination method, and non-transitory storage medium storing specific object determination program
JP6525401B2 (ja) 車両制御装置
JP3405327B2 (ja) 物体認識方法及び装置、記録媒体
EP2921363A1 (en) Vehicle, vehicle system and method for increasing safety and/or comfort during autonomous driving
WO2013133004A1 (ja) 鉱山用車両
US20100094520A1 (en) Apparatus and Method for Optimizing a Vehicle Collision Preparation Response
JPH0347209B2 (ja)
US20050216171A1 (en) System for recognising the lane-change manoeuver of a motor vehicle
JP2019043195A (ja) 車両制御装置
WO1997028458A1 (fr) Vehicule possedant un radar a ondes millimetriques
JP2019043192A (ja) 車両制御装置
GB2523096A (en) Apparatus and method for use in a vehicle
CN111619558A (zh) 用于避免机动车与错误行驶车辆碰撞的方法以及检测装置
CN109895766B (zh) 一种电动汽车的主动避障系统
CN210101616U (zh) 一种防碰撞系统、车辆
KR101285350B1 (ko) 어댑티브 타입 레이저센서를 구비한 차량용 충돌방지장치 및 이를 이용한 충돌방지방법
JP2019043190A (ja) 車両制御装置
KR101328018B1 (ko) 저속 근거리에서의 차량용 충돌방지방법 및 장치
JPH1165660A (ja) 物体探知器付き自走車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees