JPH1165338A - 加熱体、加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

加熱体、加熱装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH1165338A
JPH1165338A JP23902597A JP23902597A JPH1165338A JP H1165338 A JPH1165338 A JP H1165338A JP 23902597 A JP23902597 A JP 23902597A JP 23902597 A JP23902597 A JP 23902597A JP H1165338 A JPH1165338 A JP H1165338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating element
temperature
resistance
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23902597A
Other languages
English (en)
Inventor
Daizo Fukuzawa
大三 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23902597A priority Critical patent/JPH1165338A/ja
Publication of JPH1165338A publication Critical patent/JPH1165338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度検知抵抗体の早い応答性を確保するとと
もに、該温度検知抵抗体の酸化、その他の要因による抵
抗特性の経時変化による定着温度のドリフトの問題を解
消して、信頼性、制御性、耐久性、加工性に優れた加熱
体、加熱装置及び画像形成装置を得ること。 【解決手段】 基材に、抵抗発熱体と、温度検知抵抗体
とを具備する加熱体において、上記温度検知抵抗体を、
加熱体発熱領域と非発熱領域とに複数配置し、これら複
数の温度検知抵抗体の合成抵抗によって温度検知信号を
出力すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被加熱材を加熱す
るための加熱体、該加熱体を備えた加熱装置、及び該加
熱装置を像加熱手段として備えた画像形成装置に関す
る。
【0002】特に、電子写真複写機・プリンタ・ファッ
クス等の画像形成装置における像加熱装置、即ち電子写
真・静電写真・静電記録・磁気記録等の画像形成プロセ
ス手段により加熱溶融性の樹脂等により成る顕画剤(ト
ナー)を用いて記録媒体(エレクトロファックスシート
・静電記録シート・記録材シートなど)の面に形成し
た、目的の画像情報に対応した未定着のトナー画像を前
記画像を担持している記録材面に永久固着画像として加
熱定着処理する画像形成装置として活用できる。
【0003】また、画像形成装置に限定されず、例えば
画像を担持した記録材を加熱して表面性を改質する装置
等、広く像担持体を加熱処理する手段・装置として使用
できる。
【0004】
【従来の技術】便宜上、電子写真装置・静電記録装置等
の画像形成装置において、転写材・エレクトロファック
スシート・静電記録紙等の記録媒体に転写(間接)方式
あるいは直接方式で形成担持させた未定着トナー画像を
永久画像として熱定着(固着)させるために用いられる
加熱定着装置を例にして説明する。
【0005】従来、該加熱定着装置としては熱ローラ方
式の装置が多く用いられてきた。この装置は、ハロゲン
ランプ等の内蔵発熱源により所定の表面温度に加熱され
る熱ローラとしての定着ローラと、これに圧接させた加
圧ローラとを有し、前記両ローラの圧接ニップ(定着ニ
ップ部)に被加熱体としての記録媒体を導入して挟持搬
送させることで圧接ニップ部において定着ローラの熱で
未定着トナー画像を記録媒体面に熱定着させるものであ
る。
【0006】しかし、定着ローラは熱容量が大きく、ま
た熱ロスが大きくて熱効率が悪い等のことから、被加熱
体を加熱するのに適した温度まで定着ローラを昇温させ
るのに時間がかかり、クイックスタート性に欠け、待機
中も常時高温を維持しておかなければならず、そのため
消費エネルギーが大きく省エネルギーに反していた。ま
た、待機中も機内に熱を放出するため機内昇温の問題も
発生していた。
【0007】一方、クイックスタート性があり、省電力
オンデマンド加熱が可能な装置として、特開昭63−3
13182号公報等でフィルム加熱方式の加熱装置が提
案されており、実用化もされている。図7に要部の構成
模型図を示した。
【0008】1は図面に垂直な方向を長手とする低熱容
量の横長の加熱体、30はこの加熱体1の発熱面を下向
きに固定支持させた加熱体ホルダー、31は耐熱性フィ
ルム、32は弾性加圧ローラであり、加熱体1と加圧ロ
ーラ32とを耐熱フィルム31を挟ませて圧接させるこ
とで所定幅の加熱部としての定着ニップ部Nを形成させ
てある。
【0009】フィルム31は不図示の駆動手段もしくは
加圧ローラ32の回転駆動力により、定着ニップ部Nに
おいて加熱体1の面に密着摺動しながら矢印方向に所定
の速度で走行搬送される。
【0010】フィルム31が所定の速度で走行搬送さ
れ、加熱体1が所定の温度に温調された状態において、
定着ニップ部Nのフィルム31と加圧ローラ32との間
に、被加熱体としての未定着トナー像Tを担持した記録
媒体Pが導入され、該記録媒体Pが像担持面をフィルム
31の面に密着させて該フィルム31と一緒に定着ニッ
プ部Nを挟持搬送されていき、その搬送過程で加熱体1
からフィルム31を介して熱を受けて未定着トナー像T
が記録媒体面に熱定着される。
【0011】定着ニップ部Nを通った記録媒体Pはフィ
ルム31の面から分離されて排出搬送される。
【0012】このような構成の装置おいては、加熱体1
や耐熱性フィルム31に低熱容量のものを使用でき、ま
た加熱部としての定着ニップ部Nをフィルム31を介し
て集中的に加熱できるので、装置をクイックスタートさ
せることができ、省電力オンデマンド加熱が可能であ
る。
【0013】即ち、短時間に加熱体1の温度が上昇する
ため、加熱体1を予熱せずに被加熱体としての記録媒体
の通紙を開始しても、記録媒体が定着部位Nに到達する
までに加熱体1を必要な温度に加熱することができる。
しかも待機中は加熱を行わないので機内の昇温もなく、
またエネルギーの消費もない。
【0014】低熱容量の加熱体1としては、セラミック
基材に、抵抗発熱体と、温度検知抵抗体と、導電体パタ
ーンを具備させてなる、温度制御可能な加熱体が用いら
れている。
【0015】図8の(a)にその加熱体1の一例の一部
切り欠き表面模型図(耐熱フィルム31が接する面側)
を、(b)に裏面模型図を、(c)に(b)のc−c線
に沿う拡大横断面模型図を示した。
【0016】(a)の加熱体表面側において、8はアル
ミナ等の横長セラミック基材、2はこの基材8の表面に
基材長手に沿って細帯状に形成具備させた銀パラジウム
等の抵抗発熱体、3は同じく基材8の表面に沿って上記
抵抗発熱体2に平行させて細帯状に形成具備させた銀等
の導電性パターンである。3aは抵抗発熱体2の左端部
に電気的に導通接続させて基材左端部側の表面に形成具
備させた銀等の第1電極、3bは導電体パターン30の
左端部に一連にして基材左端部側の表面に、上記第1電
極3aに並べて形成具備させた銀等の第2電極である。
4は上記の第1及び第2の電極3a・3b部分を除い
て、抵抗発熱体2と導電体パターン3をカバーさせて基
材表面に形成具備させて基材表面に形成具備させたガラ
ス等の絶縁性表面保護層である。
【0017】(b)の加熱体裏面において、12・12
は基材右端部側から基材長手方向のほぼ中央部にかけて
基材裏面長手に沿って平行に形成具備させた2条の細帯
状の銀等の導電パターン、13はこの2条の導電パター
ン12・12の左端部間に導通通電させて基材裏面に形
成具備させた温度検知抵抗体である。
【0018】そして、第1と第2の電極3a・3b間に
不図示の通電回路からAC電圧が印加されることで、第
1電極3a・抵抗発熱体2・導電体パターン3・第2の
電極3bの通電制御回路(ACライン)に通電がなさ
れ、抵抗発熱体3が全長に渡って発熱して加熱体が迅速
昇温する。
【0019】この加熱体1の温度が基材裏面側の温度検
知抵抗体13で検温されて前記温度検知抵抗体13の出
力が導電体パターン12・12(DCライン)の右端部
から不図示の通電制御回路にフィードされ、加熱体1の
温度が所定の温度に維持されるように上記ACラインへ
の通電が制御される。即ち加熱体1の温度制御がなされ
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】加熱体1の温度検知手
段に関して、図9の(a)のように、サーミスタビーズ
5をガラス6で保護したサーミスタ9を加熱体裏面等に
取り付けてリード線7を介してサーミスタビーズ5の抵
抗値を不図示の制御回路で測定することで加熱体1の温
度を検出し、その測定情報に基づいて抵抗発熱体2に加
える電力を制御して加熱体1の温度を所定の値に制御す
る場合は、サーミスタ9と加熱体1との接触状態のばら
つきが大きく応答性が悪いといった欠点があった。
【0021】そこで近年は図9の(b)に示すような、
チップ型のサーミスタ10を取り付けた加熱体が作られ
るようになった。このチップ型のサーミスタ10はアル
ミナの基材41の上にサーミスタ材42と電極43・4
3を形成具備させ、サーミスタ材42上に防湿層として
ガラス層44をコートしたものである。そしてこのチッ
プサーミスタ10を加熱体1の裏面に、チップサーミス
タ10側の電極43・43と加熱体裏面側の電極12・
12とを導電接着剤45・45で相互接着して導通させ
て取り付けたものである。
【0022】しかし、この手段構成も接着後に加熱硬化
させる必要があったり、チップサーミスタ10と加熱体
1の裏面との間隙によって応答性にばらつきが生じたり
する点は完全には解決できなかった。また、導電接着剤
45が十分に硬化していないため、工程の管理が複雑に
なる欠点がある。
【0023】そこで温度検知抵抗体を印刷によって加熱
体上に直接形成することが提案されている。前述図8の
(b)と(c)における温度検知抵抗体13はこれであ
る。温度検知抵抗体の印刷による形成で早い応答性と強
固な接着を可能とする。
【0024】しかし、単に、印刷で温度検知抵抗体13
を加熱体1上に形成しても、200℃といった高温下や
90℃、80%といった高湿下に置くと経時的に抵抗が
増加してしまい制御温度が高めになってしまうという欠
点が判った。
【0025】これは、印刷時にスクリーンメッシュを通
して水蒸気や酸素といった気体が温度検知抵抗体のペー
ストの中に混入してしまうことで、その気体による温度
検知抵抗体の酸化がおこるためと推測されている。この
ため、200℃で500時間放置するとおよそ3%以上
の抵抗増加が発生していた。これは通常保管時には問題
ないが加熱処理時は高温になるため処理を続けるにした
がって抵抗−温度特性が変化していくのである。
【0026】これに対して、本発明者は温度検知抵抗体
上をガラス層でコートして防湿・酸化防止を図ったが十
分な効果が得られなかった。これは温度検知抵抗体上に
防湿用のガラス層を被覆しても、前記ガラス層の下にす
でにこれらの気体が存在しているためである。この状態
で、長期にわたって加熱体を高温にすると、その気体に
よる温度検知抵抗体の酸化がおこり、温度検知抵抗体の
抵抗値が上がると推測される。
【0027】そこで、本発明は早い応答性を確保すると
共に、この温度検知抵抗体の酸化、その他の要因による
抵抗特性の経時変化の問題を解決して信頼性、制御性、
耐久性、加工性に優れた加熱体、加熱装置及び画像形成
装置を得ることを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
〔1〕:基材に、抵抗発熱体と、温度検知抵抗体とを具
備する加熱体において、上記温度検知抵抗体を、加熱体
発熱領域と非発熱領域とに複数配置し、これら複数の温
度検知抵抗体の合成抵抗によって温度検知信号を出力す
ることを特徴とする加熱体。
【0029】〔2〕:上記温度検知抵抗体を印刷焼成に
より形成することを特徴とする〔1〕記載の加熱体。
【0030】〔3〕:上記非発熱領域に配置した温度検
知抵抗体が加熱体発熱領域に配置した温度検知抵抗体よ
りも低温で高い分解能を有するものであることを特徴と
する〔1〕又は〔2〕記載の加熱体。
【0031】〔4〕:上記基材がセラミックであること
を特徴とする〔1〕,〔2〕又は〔3〕記載の加熱体。
【0032】〔5〕:被加熱材を加熱する加熱体とし
て、前記〔1〕,〔2〕,〔3〕又は〔4〕に記載の加
熱体を備えたことを特徴とする加熱装置。
【0033】〔6〕:加熱体と加圧部材との間に耐熱性
フィルムを挟ませて加熱ニップ部を形成し、該加熱ニッ
プ部の耐熱性フィルムと加圧部材との間に被加熱材を導
入し耐熱性フィルムと一緒に搬送して該被加熱材を熱処
理する加熱装置であり、該加熱体が前記〔1〕,
〔2〕,〔3〕又は〔4〕に記載の加熱体であることを
特徴とする加熱装置。
【0034】〔7〕:被加熱材が顕画剤画像を担持した
記録媒体であることを特徴とする〔5〕又は〔6〕に記
載の加熱装置。
【0035】〔8〕:被加熱材が未定着顕画剤画像を担
持した記録媒体であり、該記録媒体に加熱体からの熱を
付与して該顕画剤画像を記録媒体に熱定着させる加熱装
置であり、該加熱体が前記〔1〕,〔2〕,〔3〕又は
〔4〕に記載の加熱体であることを特徴とする加熱装
置。
【0036】
〔9〕:記録媒体に顕画剤画像を形成担持
させる像形成手段と、この顕画剤画像を担持した記録媒
体を熱処理する像加熱手段とを有し、該像加熱手段が前
記〔5〕乃至〔8〕の何れか1項に記載の加熱装置であ
ることを特徴とする画像形成装置。
【0037】[作 用]即ち、温度検知抵抗体を加熱体
発熱領域と非発熱領域とに複数配置し、これら複数の温
度検知抵抗体の合成抵抗によって温度検知信号を出力す
る構成としたことにより、加熱体発熱領域よりも温度の
低い非発熱領域に配置された温度検知抵抗体の経時変化
が、加熱体熱領域に配置された温度検知抵抗体の経時変
化よりも少くなるため、合成抵抗の経時変化が小さく抑
えられ、信頼性、制御性、耐久性、加工性に優れた加熱
体、加熱装置及び画像形成装置が得られる。
【0038】特に、温度検知抵抗体を印刷焼成によって
形成したことにより、応答性のバラツキを少なくするこ
とや、強固な接着を実現しつつ、経時変化を抑えられ
た。
【0039】
【発明の実施の形態】図1の(a)は本実施形態例にお
ける加熱体1の一部切り欠き表面模型図(前述の耐熱性
フィルム31が接する面)、(b)は裏面模型図、
(c)は(b)のc−c線に沿う拡大横断面模型図であ
る。本形態例の加熱体1は、図6に示した装置と同様の
加熱定着装置に備えられたものである。
【0040】図1の(a)において、8はアルミナ・窒
化アルミ等のセラミックの基材、2はこの基材8の表面
に対し銀パラジウム(Ag/Pd)・RuO2 ・Ta2
N等の電気抵抗材料のペースト材を印刷して焼成した抵
抗発熱体、3,3a,3bは該抵抗発熱体22へAC電
力を供給するため、該抵抗発熱体2と同様に印刷焼成さ
れた導電パターン,第1電極,第2電極、4は該抵抗発
熱体2及び導電体パターン3を被覆して保護する絶縁性
表面保護層としてのガラスコート層である。
【0041】また、図1の(b)、(c)において、1
3a,13bは温度検知抵抗体、12a,12b,12
cは該温度検知抵抗体13a,13bと接続された導電
パターン、14は防湿用・酸化防止用のガラスコートで
あり、外気による温度検知抵抗体13の耐久変化を防止
している。これらは基材8の裏面に対し導電パターン1
2a,12b,12cを印刷焼成した後、温度検知抵抗
体用のペースト材を印刷焼成して温度検知抵抗体13a
・13bを形成し、該温度検知抵抗体13a・13bを
夫々覆うようにガラスコート14を形成している。
【0042】該温度検知抵抗体用のペースト材は、コバ
ルト、マンガン、ニッケル、ルテニウムといったものの
合金や酸化物、白金あるいはチタン酸バリウム等のセラ
ミックスといったものの粒子をガラスペースト材と混合
したものが用いられる。
【0043】本形態例では、温度検知抵抗体13aを抵
抗発熱体形成部の反対側、即ち基板内の最も高温となる
加熱体発熱領域に配設し、温度検知抵抗体13bを抵抗
発熱体2が形成されていない部分の反対側、即ち非発熱
領域に配設している。
【0044】図2は、この温度検知抵抗体13a、13
bを含む温度制御回路の概略図である。51は抵抗であ
り、この温度検知抵抗体13aから51までの間に電圧
Vが印加されている。抵抗51の抵抗値Rは温度検知抵
抗体13a、13bの常温時の抵抗値に対して十分小さ
いものが選択され、本形態例では温度検知抵抗体13
a、13bの常温時の抵抗400kΩに対して50kΩ
である。また、電圧Vは5.0Vである。
【0045】温度の検出は温度検知抵抗体13aと13
bの合成抵抗を含むA−B間の電圧VtをA/D変換し
てCPUにとりこむことで行われる。加熱体の温度が常
温の時には、A−B間の抵抗は、抵抗51に対して十分
大きいため、電圧Vtは約4.7Vと、電圧Vに近い値
となる。加熱体の温度が上昇するにしたがって温度検知
抵抗体13aの抵抗は低くなり、たとえば、所定の定着
温度200℃では5kΩになる。この時、温度検知抵抗
体13bは加熱体の発熱体の領域外にあるため、13a
よりも温度は低く、約125℃で抵抗値は20kΩにな
る。A−B間の電圧Vtは、温度検知抵抗体13aと1
3bの抵抗をそれぞれRa,RbとするとV×(Ra+
Rb)÷(Ra+Rb+R)であるから、本形態例で
は、 5.0V×(5kΩ+20kΩ)÷(5kΩ+20kΩ
+50kΩ)≒1.6666667V で約1.67Vになる。Vtをこの電圧に制御すること
で、加熱体を所定の定着温度200℃に制御することが
できる。
【0046】従来の温度制御回路では図3に示すように
温度検知抵抗体13は一つのみで、この一つの温度検知
抵抗体の電圧がダイレクトに制御されていた。これに対
し、本形態例では上記のように温度検知抵抗体を二つ、
それぞれを加熱体の発熱領域内と発熱領域外に配置し、
この二つの温度検知抵抗体の合成抵抗の電圧を制御して
いる。
【0047】以下に、本形態例と従来例の比較を記す。
【0048】図3に示した従来の温度制御回路では抵抗
51は10kΩ、電圧Vは5.0Vであり、温度検知抵
抗体13を5kΩに制御する、すなわち200℃に加熱
体を制御するのには電圧Vtを1.67Vにすればよ
い。この制御抵抗−制御電圧は本形態例と同様である。
ここで、温度検知抵抗体13が1000時間経過して+
10%抵抗値が上昇した場合、もともと200℃で5k
Ωであったものは5.5kΩになる。従来の温度制御回
路では、制御はあくまで温度検知抵抗体13が5kΩに
なるように制御するため、10%の抵抗−温度特性の変
化はそのまま10%で影響する。この温度検知抵抗体の
場合、抵抗値10%の差は約7deg程度の温度差にな
るため、1000時間経過後に温度検知抵抗体13の抵
抗を、同じ5kΩで制御していても、実際の加熱体の温
度は207℃になる。
【0049】これに対し、本形態例の温度検知抵抗体1
3a,13bでは、配設された発熱領域と非発熱領域と
で温度が異なるため、ほとんど常に200℃になる温度
検知抵抗体13aと125℃の温度検知抵抗体13bと
では抵抗−温度特性の変化率も異なってくる。すなわ
ち、1000時間経過後に温度検知抵抗体13aの抵抗
−温度特性が10%変化しても、温度検知抵抗体13a
より温度の低い位置にある温度検知抵抗体13bではほ
とんど変わらず1%以下である。従って、この二つの温
度検知抵抗体13a,13bの合成抵抗は、経時変化が
少なく、本実施例では、従来よりも制御温度のドリフト
を少なくできるのである。
【0050】例えば、1000時間経過後に温度検知抵
抗体13aの抵抗−温度特性が10%変化し、13bが
0%の場合、13aの抵抗が5kΩの時は、加熱体温度
は207℃になるため、13bの温度は125℃よりも
高くなる。したがって、13bの抵抗は20kΩよりも
低くなり、当然合成抵抗Ra+Rbは25kΩよりも小
さくなる。電圧Vtも1.67Vよりも低いため、CP
Uはより13aの抵抗が高くなる方向(温度が低くなる
方向)に制御をかける。結果として、13aの抵抗(温
度)はより適正な方向に制御される。すなわち、抵抗−
温度特性の変化に応じて自動的に温度検知抵抗体13a
の制御抵抗値は補正されることになる。上記の例では温
度検知抵抗体13aの温度が202℃・抵抗が5.3k
Ω、13bの温度が126℃・抵抗が19.7kΩで合
成抵抗が25kΩになり、バランスがとれて温調される
ことになる。これは従来の構成をとった場合の207℃
と比べて、5degも温度が低く、この程度のドリフト
であれば定着プロセス上問題の無いレベルである。
【0051】以上のように本形態例の構成をとること
で、従来の温度検知抵抗体単体の電圧をダイレクトに制
御したものに比べて、温度検知抵抗体の抵抗−温度特性
の変化による制御温度のドリフトを減少させることがで
きる。また、温度検知抵抗体は印刷で形成しているた
め、複数印刷してもほとんどコストアップにはならな
い。
【0052】なお、本形態例では温度検知抵抗体13a
と13bに同一のものを用いたが、異なるものを用いて
もよい。温度検知抵抗体は抵抗−温度特性によって、各
温度検出の分解能に差があるが、13a、13bそれぞ
れの温度で最も分解能の良くなる温度検知抵抗体を用い
れば、より温度制御の精度を向上させることができる。
【0053】また、本形態例では温度検知抵抗体13b
は加熱体長手方向で発熱領域外に配置したが、図4に示
すように加熱体幅方向で発熱領域外に配置してもよい。
【0054】また、本形態例では温度検知抵抗体13
a、13bは直列で接続されているが、図5のように並
列に接続しても同様の効果が得られる。
【0055】〈画像形成装置例〉図6は画像形成装置例
の概略構成図である。本例の画像形成装置は転写式電子
写真プロセス利用の複写機或はプリンタである。
【0056】21は回転ドラム型の電子写真感光体であ
り、矢印の時計方向に所定のプロセススピード(周速
度)をもって回転駆動される。
【0057】22は感光体帯電手段としての接触帯電ロ
ーラであり、所定の帯電バイアスが印加されていて、こ
の帯電ローラ22により回転感光体21面が所定の極性
・電位に一様に帯電処理される。
【0058】この回転感光体21の帯電処理面に対して
不図示の露光手段(原稿画像のスリット結像露光手段、
レーザビーム走査露光手段等)により目的の画像情報の
露光23がなされて、回転感光体21面に目的の画像情
報に対応した静電潜像が形成される。
【0059】その潜像がトナー現像装置24によりトナ
ー画像として現像される。
【0060】そのトナー画像が、回転感光体21とこれ
に接触させた転写ローラ25との圧接ニップ部である転
写部において、該回転感光体−転写ローラ間に印加され
た転写バイアスにより、所定のタイミングにて搬送され
た被記録材としての転写材Pに対して転写されていく。
【0061】転写部を通過してトナー画像の転写を受け
た転写材Pは回転感光体21面から分離され、例えば、
前述の画像加熱定着装置としてのフィルム加熱方式の加
熱装置Rに搬送導入されて未定着トナー画像の加熱定着
処理を受け、コピー或はプリントとして出力される。
【0062】転写材Pに対するトナー画像転写後の回転
感光体21面はクリーニング装置26により転写残りト
ナー等の残留付着物の除去を受けて清掃され、繰り返し
て作像に供される。
【0063】〈その他〉 .上記形態例では、加熱体背面において抵抗発熱体2
の直上の部分を加熱体発熱領域としたが、例えば、図7
に示したように、発熱体2を基板中央よりも通紙方向上
流側に偏らせて配置した装置で連続して通紙を行なった
場合には、該発熱体直上よりも通紙方向の下流側に温度
ピークが生じることがあるので、これを考慮して、該発
熱体直上よりも、やや通紙方向下流側を加熱体発熱領域
として考え、その他を非発熱領域と定義しても良い。こ
の場合、連続通紙時の温度分布を予め測定し、抵抗変化
が所定量(例えば5%)以上生じると推定される温度に
達する領域を加熱体発熱領域、その他を非発熱領域と設
定しても良い。
【0064】.本発明の加熱装置は上記形態例で示し
た定着装置としてばかりでなく、その他例えば、画像を
担持した転写材を加熱して表面性(つや等)を改質する
装置、仮定着する装置等のいわゆる像加熱装置や、シー
ト状物を給紙して乾燥処理・ラミネート処理する等の装
置として広く使用できる。
【0065】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、早い応答性を確保すると共に、この温度検知抵抗体
の酸化、その他の要因による抵抗特性の経時変化の問題
を解決して信頼性、制御性、耐久性、加工性に優れた加
熱体、加熱装置及び画像形成装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の加熱体の構成模型図
【図2】 本発明の実施形態例における温度制御回路の
略図
【図3】 従来の温度制御回路の略図
【図4】 温度検知抵抗体の配置の他の形態例
【図5】 温度検知抵抗体の配置の他の形態例
【図6】 画像形成装置の構成模型図
【図7】 フィルム加熱方式の加熱装置の構成模型図
【図8】 従来の加熱体の構成模型図
【図9】 従来の加熱体の構成模型図
【符号の説明】
1 加熱体 2 抵抗発熱体 3 ACライン系の導電パターン 4 ガラスコート 8 セラミック基材 12 温度検知抵抗体用のDCライン系の導電体パタ
ーン 13a,13b 温度検知抵抗体 14 ガラスコート 15,16 補正用発熱体 17 補正用発熱体用のDCライン系の導電体パター
ン 51 抵抗

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に、抵抗発熱体と、温度検知抵抗体
    とを具備する加熱体において、上記温度検知抵抗体を、
    加熱体発熱領域と非発熱領域とに複数配置し、これら複
    数の温度検知抵抗体の合成抵抗によって温度検知信号を
    出力することを特徴とする加熱体。
  2. 【請求項2】 上記温度検知抵抗体を印刷焼成により形
    成することを特徴とする請求項1記載の加熱体。
  3. 【請求項3】 上記非発熱領域に配置した温度検知抵抗
    体が加熱体発熱領域に配置した温度検知抵抗体よりも低
    温で高い分解能を有するものであることを特徴とする請
    求項1又は2記載の加熱体。
  4. 【請求項4】 上記基材がセラミックであることを特徴
    とする請求項1,2又は3記載の加熱体。
  5. 【請求項5】 被加熱材を加熱する加熱体として、前記
    請求項1,2,3又は4に記載の加熱体を備えたことを
    特徴とする加熱装置。
  6. 【請求項6】 加熱体と加圧部材との間に耐熱性フィル
    ムを挟ませて加熱ニップ部を形成し、該加熱ニップ部の
    耐熱性フィルムと加圧部材との間に被加熱材を導入し耐
    熱性フィルムと一緒に搬送して該被加熱材を熱処理する
    加熱装置であり、該加熱体が前記請求項1,2,3又は
    4に記載の加熱体であることを特徴とする加熱装置。
  7. 【請求項7】 被加熱材が顕画剤画像を担持した記録媒
    体であることを特徴とする請求項5又は6に記載の加熱
    装置。
  8. 【請求項8】 被加熱材が未定着顕画剤画像を担持した
    記録媒体であり、該記録媒体に加熱体からの熱を付与し
    て該顕画剤画像を記録媒体に熱定着させる加熱装置であ
    り、該加熱体が前記請求項1,2,3又は4に記載の加
    熱体であることを特徴とする加熱装置。
  9. 【請求項9】 記録媒体に顕画剤画像を形成担持させる
    像形成手段と、この顕画剤画像を担持した記録媒体を熱
    処理する像加熱手段とを有し、該像加熱手段が前記請求
    項5乃至8の何れか1項に記載の加熱装置であることを
    特徴とする画像形成装置。
JP23902597A 1997-08-20 1997-08-20 加熱体、加熱装置及び画像形成装置 Pending JPH1165338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23902597A JPH1165338A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 加熱体、加熱装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23902597A JPH1165338A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 加熱体、加熱装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165338A true JPH1165338A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17038773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23902597A Pending JPH1165338A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 加熱体、加熱装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10649377B2 (en) 2016-12-26 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10649377B2 (en) 2016-12-26 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11156946B2 (en) 2016-12-26 2021-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11841656B2 (en) 2016-12-26 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253240B2 (ja) 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ
JP4599176B2 (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
KR100311702B1 (ko) 화상 가열 장치 및 가열체
JP3372811B2 (ja) 加熱定着装置
JP2001324892A (ja) 像加熱装置及びそれを有する画像形成装置
JP2007025474A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3445034B2 (ja) 加熱装置
WO2009075380A1 (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いられるヒータ
JP2022139959A (ja) 画像形成装置
JP2002236426A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002246150A (ja) 加熱体、加熱装置、及び画像形成装置
JP2001282036A (ja) 画像形成装置
JPH1165338A (ja) 加熱体、加熱装置及び画像形成装置
JP2012083606A (ja) 加熱体、像加熱装置、及び画像形成装置
JP4208587B2 (ja) 定着装置
JP2000068036A (ja) 加熱体、加熱体複層構成体、加熱装置及び画像形成装置
JP2001223068A (ja) 加熱体、加熱体の製造方法、像加熱装置及び画像形成装置
JP4659205B2 (ja) 画像形成装置
JPH11233243A (ja) 加熱体、加熱装置、像加熱装置、及び画像形成装置
JP2004047247A (ja) 電極構造、加熱体、加熱装置、及び画像形成装置
JPH10189218A (ja) 加熱体、加熱装置および画像形成装置
JP2008076857A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2002075597A (ja) 加熱手段、加熱装置および画像形成装置
JP2008003462A (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
JP2003282220A (ja) 加熱装置及び定着装置及び画像形成装置