JPH1163003A - ステアリング中間軸継手 - Google Patents

ステアリング中間軸継手

Info

Publication number
JPH1163003A
JPH1163003A JP21512497A JP21512497A JPH1163003A JP H1163003 A JPH1163003 A JP H1163003A JP 21512497 A JP21512497 A JP 21512497A JP 21512497 A JP21512497 A JP 21512497A JP H1163003 A JPH1163003 A JP H1163003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
shaft member
shaft
tightening
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21512497A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Matsumoto
栄 松本
Shoji Oka
昭次 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP21512497A priority Critical patent/JPH1163003A/ja
Priority to US09/090,979 priority patent/US6105456A/en
Priority to DE19826014A priority patent/DE19826014B4/de
Publication of JPH1163003A publication Critical patent/JPH1163003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セレーション結合によって嵌合し軸方向に互
いに摺動可能なパイプと軸部材を有し、パイプに軸方向
に伸びる少なくとも1つのスリットを形成されており、
パイプのスリットを形成されている部分をパイプ内方に
向けて緊締する弾性材料からなる円環状の緊締部材を含
むステアリング中間軸継手において、組立時においては
小さな摺動力により軸部材とパイプとの軸方向の相対変
位を容易にし、かつ完成時には軸部材とパイプとの間の
回転方向のガタの生じない緊密な係合を与えるようにす
ること。 【解決手段】 緊締部材の緊締力をパイプに対する軸部
材の軸方向位置に応じて可変とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の操舵装置等
に用いられるステアリング中間軸継手に関わり、特に組
立時におけるステアリング中間軸継手部のスプライン接
続の摺動操作力の改善に関わる。
【0002】
【従来の技術】自動車等の操舵装置において、ステアリ
ングホイールの動きをステアリングギアに伝達するため
に、図1に模式的に示すような機構が用いられている。
図1において101はステアリングホイール102を固
定したステアリングシャフト、であり、ステアリングシ
ャフト101はステアリングコラム103内に回転自在
に挿通されている。ステアリングコラム103は、部材
104、105により、図式的に示されている車体ボデ
ィ106に固定されている。ステアリングシャフト10
1の回転は自在継手107、110およびシャフト部1
08、109からなるステアリング中間軸継手部を介し
て不図示のステアリングギア部のシャフト111に伝達
される。
【0003】このような操舵装置において車輌の衝突時
に運転者を保護するためにステアリング中間軸継手のシ
ャフト部分を、衝撃に伴って全長が縮まることにより衝
突のエネルギーや衝突に伴う操舵装置の移動・変形を吸
収するような機構に構成することが一般的に知られてい
る。このような機構として、ステアリング中間軸継手の
シャフト部分を、互いにスプライン係合あるいはセレー
ション係合した外側パイプと内側軸部材の組み合わせと
して、それらの間の軸方向の相対移動を許容する構造と
することが広く用いられている。図1を用いて説明する
と、中間軸継手シャフト部の上部108を内面にセレー
ション歯を形成したパイプ部材とし、下部109を外面
にセレーション歯を設けた軸部材として、該軸部材を該
パイプ部材に挿入してセレーション係合させる。
【0004】このように中間軸継手部分に軸方向の移動
の自由度を与えることは操舵装置の組立時においても有
用である。車輌の組立時に、通常は、車輪の向きを変え
るステアリングギア部は最初に車体シャーシに固定さ
れ、他方中間軸継手の部分はステアリングコラムと一体
にボディ側に固定されており、それらを後に組み立てる
という手順になる。図1で説明すると、ステアリングギ
ア装置のシャフト111はシャーシ側にあり、自在継手
110より上の部分はボディ側にあって、組立時にシャ
フト111と継手110とを結合することになる。従っ
て、後により詳しく説明するが、中間軸継手のシャフト
部分が軸方向に移動(伸縮)の自由度を持つことは組立
時において必要かつ有益なことである。
【0005】ところで中間軸継手部分はステアリングシ
ャフトからの回転力を、ステアリングギアに伝達しなけ
ればならないが、上記のように中間継手部分のシャフト
部分をスプライン係合あるいはセレーション係合した2
つの部材で構成した場合、スプラインあるいはセレーシ
ョンの加工精度の限界もあり、係合部である程度の回転
方向のガタが出てしまう。
【0006】このようなガタを排除するためのスプライ
ン結合構造が実公昭63−17862号に開示されてい
る。この文献の開示する構造は、外周に第1のスプライ
ン歯を有する軸部材と該第1のスプライン歯に係合する
第2のスプライン歯を内周に有するパイプとの組み合わ
せによるスプライン結合構造において、パイプの端部か
らパイプの軸方向に伸びる複数のスリットを設けてパイ
プの内径を拡張/緊縮可能とすると共に、パイプの端部
外周に該端部を緊締する弾性材からなる緊締部材を嵌合
してパイプを緊締することにより、パイプ内周のスプラ
イン歯と軸部材外周のスプライン歯とを隙間なく係合せ
しめて回転方向のガタをなくすものである。
【0007】この実公昭63−17862の開示する構
造をステアリング装置の中間軸継手部に用いた例を図2
(A)および(B)に示す。図2(A)および(B)に
おいて、中間軸継手部11はステアリングコラム10と
一体的に構成され不図示の車輌ボディに固定されてい
る。該中間軸継手のシャフト部分はパイプ1と軸部材2
とで構成され、両者はパイプ1の内周および軸部材2の
外周に形成されたスプライン歯よりなるスプライン結合
部4により係合している。パイプ1および軸部材2より
なるシャフト部はその一端において自在継手5を介して
ステアリングコラム10側に接続され、他端において自
在継手6を介して車輌シャーシに固定されたステアリン
グギア9の入力軸8に接続される。
【0008】パイプ1の軸部材側端部には周方向に90
度毎の等間隔で形成された軸方向にのびるスリット1a
が形成されている。スリット1aはパイプの軸部材側の
端部で開放されている。パイプ1の軸部材2側の端部付
近の外周には弾性材料の緊締部材3が装着されている。
緊締部材3は周方向の一箇所で開いた(即ち一部を切り
欠いた)円環形状である。パイプ1には4箇所にスリッ
ト1aが形成されているため、緊締部材3の内向きの緊
締力によりスリットを形成された端部が半径方向内方に
変位される。これによりスプライン結合部4におけるパ
イプ1と軸部材2の係合が密となり、パイプ1から軸部
材2へ回転力が伝達される際のガタが低減される。
【0009】このような構成において、中間軸継手部1
1はステアリングコラム10と一体的に構成され車輌ボ
ディに固定されている。他方でステアリングギア9はシ
ャーシに固定されている。そのような状況下で、車輌の
組立時において中間軸継手11とステアリングギア9と
を結合しなければならない。具体的には、自在継手6の
ヨーク7とステアリングギアの入力軸8とを結合するこ
とになる。これは以下の手順で行われる。即ち、予め図
2(B)に示すように軸部材2をパイプ1内に深く押し
込んでおき(図2(B)に示す右方向)、シャーシとボ
ディとが組み立てられた状態で入力軸8とヨーク7との
間が軸方向に離間するようにしておく。しかる後に軸部
材2を図2(B)の矢印方向(左方向)に引き出して入
力軸8をヨーク7のセレーション穴(不図示)に嵌合
し、図2(A)に示すような状態とする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにパイプ
1の軸部材2側の端部にスリット1aを形成し、該端部
付近にパイプ1を内方に緊締する緊締部材3を嵌合する
ことにより、パイプ1と軸部材2間での回転方向のガタ
を軽減することができる。しかしながら、該緊締部材3
で緊締されていることにより、パイプ1と軸部材2との
間の軸方向摩擦力も増大する。これにより上述した組立
時の軸部材2の押し込み・引き出しに要する摺動力が大
きなものとなり、ヨーク7と入力軸8との位置合わせ
(軸方向およびセレーション角度位相の調整)が難しく
なり、作業性が悪い。
【0011】本発明はこのような課題を解決し、組立時
においては小さな摺動力により軸部材とパイプとの軸方
向の相対変位を可能にし、かつ完成時には軸部材とパイ
プとの間の回転方向のガタの生じない緊密な係合を与え
るような中間軸継手を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のステアリング中間軸継手は、スプライン結合
あるいはセレーション結合等によって軸方向に摺動可能
なパイプと軸部材とを有し、該パイプは軸方向に少なく
とも一つのスリットを有する構成において、スリットを
設けた軸方向位置においてパイプの外周にパイプを半径
方向内方に向けて緊締する緊締部材を配し、その緊締部
材の緊締力を軸部材の軸方向位置に応じて可変としてい
る。これにより、組み立て時においては、緊締力を弱く
して軸部材とパイプとの軸方向摺動を容易とし組立完了
後は軸部材とパイプとの間のガタのない回転力伝達をも
たらすほど強い緊締力とすることを可能にする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のステアリング中間軸継手
の一つの実施形態では緊締部材にパイプに形成されたス
リットに嵌合する少なくとも1つの突起部を設ける。突
起部の幅をスリットの幅より若干大きく形成し、緊締部
材をパイプの外面に取り付けた際に突起部がスリットに
嵌合しスリットを押し広げるようにする。これによりこ
の状態でパイプの内径が増大し、軸部材はパイプ内で容
易に軸方向に摺動可能となる。
【0014】またパイプのスリットの幅をパイプの軸方
向の位置に応じて変化させると、緊締部材の突起部がス
リットに嵌合した状態で緊締部材を軸方向に移動させる
ことにより、突起部がパイプスリットを押し広げる度合
いを変化させることができる。即ち、緊締部材の軸方向
位置に応じて、軸部材のパイプ内での軸方向移動時の摺
動力を変化させることができる。好適にはスリットの幅
をパイプの軸部材側端部付近で緊締部材突起部の幅より
大きくなるようにステップ状に大きくする。この場合、
緊締部材を軸部材方向に移動して突起部をスリットの幅
を大きくした部分に逃がすことにより、突起部がスリッ
トを押し広げている状態から脱して、緊締部材がパイプ
に緊締力を作用するようにできる。
【0015】このステップ状のスリット構造に加えて、
軸部材がパイプ内に嵌入されているときにパイプのスリ
ット内に突出する張り出し部を軸部材の外面上に設け、
従来の技術の項目で説明したようなステアリング機構の
組立時に軸部材がパイプから引き出される際に、軸部材
の該張り出し部が緊締部材を押し動かすように構成する
こともできる。それにより軸部材がある軸方向位置まで
パイプから引き出されたところで、緊締部材の突起部が
スリットの幅広部に逃げてスリットを押し広げている状
態から脱し、緊締部材がパイプを緊締する状態となるよ
うにすることができる。
【0016】また別の実施形態では、緊締部材は細長い
形状の弾性部材を丸めて円環状に形成し、その際該弾性
部材の両端部が円環の周方向でオーバーラップするよう
にして、かつ該両端部のオーバーラップ部分の一部をそ
れぞれ内側に折り曲げて折り曲げ部を形成する。上記と
同様にスリットの幅を端部付近の相対的に幅の広い部分
とそれ以外の相対的に幅の狭い部分とにし、上記折り曲
げ部の外寸はスリットの幅の狭い部分よりも大きくな
す。そして緊締部材を当初折り曲げ部がスリットの幅の
狭い部分に嵌合させた状態でパイプに装着する。そのと
き緊締部材の折り曲げ部が押し縮められて、その結果緊
締部材の円環内径が増大しているので、緊締部材の緊締
力が作用しない。軸部材のパイプに対する軸方向位置を
パイプから引き抜く方向に移動させることにより、上と
同様に張り出し部が緊締部材の折り曲げ部を押し動かし
て該折り曲げ部がスリットの幅の広い部分におしださ
れ、それにより緊締部材の緊締力が作用するようにする
ことができる。
【0017】
【実施例】以下図3乃至図8を参照して本発明のステア
リング中間軸継手の第1の実施例を説明する。
【0018】図3(A)〜(B)は本発明に用いる緊締
部材を示す図であり、それぞれ正面図、側面図、平面図
である。緊締部材20は細長い平板を円環状に成形した
形状であり、その一部22において開いている。緊締部
材20の円環の直径方向に対向する2箇所に軸方向に突
出して内側に折り曲げた突起部21が形成されている。
折り曲げられた部分21の幅はw0 である。緊締部材2
0は弾性を有する材料で作られており、外力の加わらな
い自然状態において、その円環の内径はdである。
【0019】図4(A)〜(C)は中間軸継手のパイプ
部分を示す図であり、それぞれ正面図、側面図、平面図
である。パイプ30にはその周方向の90度の等間隔で
計4箇所に形成された幅W1 のスリット31を有する。
スリット31はいずれもパイプの端部に開いている。4
つのスリット31のうち対向する2つのスリットの開放
側端部には幅をW1 よりも大きいW2 とした幅広部31
aが設けられている。これらの幅W1 、W2 および緊締
部材20の突起部21の幅w0 の大小関係はW1 <w0
<W2 とする。
【0020】パイプ30の外径はD1 であるが、その端
部付近の一部には外径をD1 よりやや小さいD2 とした
環状溝部33を形成している。環状溝部の軸方向両端に
は外径D2 とD1 との段差により肩部34a、34bが
形成される。これら外径D1、D2 および緊締部材20
の内径dの大小関係はd<D2 <D1 とする。
【0021】パイプ30の内周面にはその端部から所定
の軸方向長さにわたってセレーション32を形成してい
る。
【0022】図5(A)〜(C)は中間軸継手の軸部材
を示す図であり、それぞれ正面図、側面図、平面図であ
る。軸部材40の外周にはパイプ30と結合する側の所
定の軸方向長さにわたってセレーション41を形成して
いる。セレーション41はパイプ30のセレーション3
2と微小隙間で嵌合する寸法に設定されている。軸部材
40の端部から離れた側のセレーション終端部には径方
向に対向する2箇所にセレーション山の一部を塑性加工
等で成形した張り出し部42が設けられている。該張り
出し部42は軸部材40をパイプ30に嵌合させたとき
にパイプのスリット31内に突出する。
【0023】以上に説明した部品の組み合わせ方を、図
6を参照して説明する。まず軸部材40の張り出し部4
2を端部に幅広部31aを持つスリット31に合わせ
て、軸部材40とパイプ30を嵌合する。このとき軸部
材40外周のセレーション41とパイプ30内周のセレ
ーション32とは微小隙間をもって嵌合するように設定
しているので、軸方向には小さな力で摺動できる。次に
緊締部材20の突起部21を上記と同じスリット31に
合わせてパイプ30外周の環状溝部33上に装着し、突
起部21をスリット31の幅W1 の部分に押し込んで固
定する。このとき突起部21の幅w0 は幅W1 より大き
いので(W1 <w0 )、パイプ30はスリット31にお
いて押し広げられる。これにより緊締部材20の緊締力
はパイプ内部に働かず、セレーション部は緊締部材20
を装着する前と同様の小さな力で摺動できる。この状態
が図6である。
【0024】続いてステアリング装置の組立時の手順を
図6乃至8を参照して説明する。まず予め中間軸継手を
上に説明した手順により図6に示す状態にしておく。こ
の状態で中間軸継手は図示しないステアリングコラム等
と共に車輌ボディに固定されている。他方のステアリン
グギア9はシャーシ側に固定されている。上述したよう
にこの状態ではセレーション部が微小な隙間をもって嵌
合した状態であるので、小さい力で軸部材40をパイプ
30に対して軸方向に摺動可能である。図6の状態では
緊締部材20の突起部21と軸部材40の張り出し部4
2とはある程度離れた位置関係にある。
【0025】図7は軸部材40がパイプ30からある程
度引き出され、自在継手のヨーク7がステアリングギア
の入力軸8に少し入った状態を示す。この状態でも緊締
部材の突起部21と軸部材40の張り出し部42はまだ
少し離れており、突起部21はスリット31の幅W1
部分に嵌合しているので、軸部材40の摺動は容易であ
る。
【0026】この状態から軸部材40をパイプ30から
更に引き出してヨーク7を入力軸8に更に押し込むと、
張り出し部42は突起部21に突き当たり、突起部21
を図の左方に向けて押し動かす。これにより突起部21
はスリット31の幅W1 の部分を脱して、幅W2 の部分
へと抜け出る(なお、幅広部31aの軸方向の寸法は緊
締部材の突起部を十分に受け入れられるだけのものとし
ておく)。この時から緊締部材20の緊締力が有効とな
る。即ち、緊締部材20の自然状態での内径dが緊締部
材の装着されている環状溝部33の外径D2 より小さい
ので、緊締部材20はパイプ30を内方に向かって緊締
する。これによりパイプ30の内周のセレーション32
と軸部材40の外周のセレーション41とが緊密に係合
し、軸部材40とパイプ30の軸方向摺動力が増加する
が、このときは既にヨーク7が入力軸8に装着された状
態であるので、摺動力の増加は作業性にさほど影響しな
い。
【0027】突起部21がスリットの幅広部31aに抜
けた後、緊締部材20は更に左方に押されて、環状溝部
33の肩部34aに当たって移動が阻止される。そこか
ら更に軸部材40をパイプ30から引き出して図の左方
に動かしていくと、緊締部材20の突起部21は軸部材
40の張り出し部42により図の矢印Aの方に弾性的に
押し曲げられ、張り出し部42を乗り越えるので(即ち
張り出し部42が突起部21の下をくぐるので)張り出
し部42は突起部21から離脱する。これにより軸部材
は更に左方に動かされて図8に示す状態となり、ステア
リングギア9の入力軸8とヨーク7は完全に嵌合する。
【0028】この状態では緊締部材20の緊締力が有効
に作用しているので、パイプ30のセレーション32と
軸部材40のセレーション41との間の係合が密にな
り、両者間の回転力伝達時のガタが低減される。
【0029】続いて図9〜12を参照して本発明の第2
の実施例を説明する。この第2実施例の第1実施例との
主な違いは緊締部材の形状にある。第2実施例の緊締部
材を図9に示す。図9(A)は正面図、(B)は側面図
である。緊締部材50は第1実施例の緊締部材20と同
様に弾性材料の細長い平板を円環状に形成したものであ
るが、緊締部材20とは異なり、平板の両端の部分51
を狭い幅になし、円環を形成した際に図9(B)に示す
ように両端の幅の狭い部分で、周方向にオーバーラップ
するようにしたものである。そして幅の狭い部分の先端
の一部を円環内方に折り曲げて図9(A)に示すように
円環内に突出する折り曲げ部51を形成している。なお
緊締部材の内径をd1 、折り曲げ部の外寸をwa 、内寸
をwb と表す。
【0030】図10(A)〜(C)は第2実施例のパイ
プを示し、それぞれ正面図、側面図、平面図である。パ
イプ60の構成は図4に示す第1実施例のパイプ30の
構成と殆ど同じであり、スリット61は図4の31と、
セレーション62は32と、環状溝部63は33と、肩
部64a、64bは34a、34bとそれぞれ同様であ
るので、説明を省略する。図4のパイプ30との違いは
以下の点である。即ち、第1実施例では緊締部材20の
突起部が径方向に対向する2箇所に設けられていたた
め、それに対応してパイプ30の4つのスリット31の
うち2つの開放端部に突起部21を逃がすための幅広部
310を設けたが、第2実施例では緊締部材50の内方
に突出する折り曲げ部は一箇所であるので、パイプ60
は1つのスリット61にのみ幅広部61aを設けてい
る。また緊締部材50の折り曲げ部51の軸方向の幅に
対応してスリット61の該幅広部61aの軸方向長さは
第一実施例のパイプスリットの幅広部31aよりも長く
してある。スリット61およびその幅広部61aの幅W
1 、W2 と、外力の加わらない自然状態での緊締部材5
0の折り曲げ部51の外寸wa (図9)とは、W1 <w
a <W2 という関係を満たすように設定する。パイプ6
0の外径D1 、その環状溝部63の外径D2 、および外
力の加わらない自然状態での緊締部材50の内径d1
は、d1 <D2 <D1という関係を満たすように設定す
る。
【0031】図11(A)〜(C)はこの実施例の軸部
材を示し、それぞれ正面図、側面図、平面図である。こ
の軸部材70は図5に示した第1の実施例の軸部材40
とほぼ同様であるが、軸部材40の張り出し部42は周
方向に対向する2箇所に設けられているのに対して、軸
部材70の張り出し部72は一箇所にのみ設けられてい
る。これは張り出し部が緊締部材50の折り曲げ部51
を押すためのものであり、該折り曲げ部は一箇所のみで
あるからである。軸部材70の外周にはパイプ60のセ
レーション62と微小隙間をもって嵌合するように形成
されたセレーション71を有する。
【0032】次に図12を参照して、上に説明した部材
の組み合わせ方について説明する。まず軸部材70をパ
イプ60に嵌合させる。このとき両者のセレーション7
1、62は微小隙間をもって嵌合するので、小さな摺動
力で軸部材70をパイプ60に押し込むことができる。
【0033】この状態で緊締部材50の折り曲げ部51
を幅広部61aを有するスリット61の幅W1 の部分に
押し込む。上述したように折り曲げ部の外寸wa とスリ
ット幅W1 の寸法はW1 <wa の設定であるので、緊締
部材50の折り曲げ部51はwa が小さくなる方向に押
し縮められ、即ち緊締部材50自体はその内径が大きく
なるように押し拡げられることになる。従ってこの状態
ではパイプ60と軸部材70のセレーション部の隙間を
なくすような緊締力は作用せず、両者は依然小さな力で
摺動可能である。また軸部材70の張り出し部72の周
方向の幅ws は、この状態での緊締部材折り曲げ部51
の内寸wb よりも大きくなるように設定する(wb <w
s )。
【0034】第1実施例と同様にヨーク7を入力軸8に
装着するに際して(なおこれについては図6〜8より容
易に類推可能であるので、図12ではヨーク7や入力軸
8の図示は省略する)、軸部材70を図12で左の方に
動かしてパイプ60から引き出すと、張り出し部72が
それにつれて左方に移動し、あるところで緊締部材50
の折り曲げ部51に突き当たる。軸部材70を更に左方
に移動させると張り出し部72は緊締部材の折り曲げ部
51を押し動かし、スリット61の幅広部61aへ押し
出す。幅広部61aの幅W2 は自然状態での緊締部材折
り曲げ部51の外寸wa よりも大きいので、折り曲げ部
51が幅広部61aに逃げることにより折り曲げ部51
は拡がり(即ちwa 、wb は拡がり)、緊締部材50の
内径は縮んでパイプ60に緊締力を作用するようにな
る。即ちパイプ60と軸部材70のセレーション62、
71の間に隙間がなくなり、両者間で回転力を伝達する
際のガタがなくなる。
【0035】この状態で折り曲げ部51の内寸wb と張
り出し部72の幅ws とがws<wbを満たすように寸法
を設定しておく。これにより軸部材70を更にパイプ6
0から引き出して左方に移動する際に張り出し部72は
折り曲げ部の内寸wb の部分の間を通り抜けて左側に抜
けることができる。
【0036】なお、上では緊締部材50を弾性材料の平
板から形成する例を説明したが、この第2実施例の緊締
部材は線バネを用いてもよい。
【0037】以上に説明したように第1実施例では突起
部21がスリット31に嵌合してパイプを押し拡げるこ
とによって、また第2実施例では折り曲げ部51がスリ
ット61に嵌合して緊締部材の内径が拡げられることに
よって、緊締力が働かないようにして軸部材の摺動を容
易とし、軸部材をパイプに対して動かして軸方向位置を
変えると、ある時点で突起部21または折り曲げ部51
がスリットから脱して緊締部材の緊締力が働くようにな
る。以上の実施例の構成では緊締力を変えるのに外部か
ら特別な操作を加える必要がなく、単に通常のステアリ
ング機構の組立で行われる軸部材を軸方向に動かす操作
のみでよいので、操作が容易である。加えて緊締部材等
に対する外部からの操作用のアクセスを与える必要がな
いので、軸部材とパイプ間のシールカバー等の装着も可
能である。
【0038】以上の実施例に加えて、緊締力を一時的に
なくす簡易な方法を図13に示す。ここでは緊締部材8
0の円環両端部81間に、緊締部材を押し拡げた状態
で、紐82のついたスペーサ83を挟んでおき、この状
態で緊締部材を80をパイプに外装する。その後図2に
関連して説明したような手順でヨークを入力軸に装着し
た後、紐82を引いてスペーサ83を引き抜き、緊締力
を働かせるようすればよい。
【0039】なお第1の実施例において緊締部材20の
突起部21は緊締部材を構成する材料の一部を折り曲げ
て形成したが、これは緊締部材内周側に突出する突起で
あればどのようなものでもよく、例えば別個の部材を溶
接等で緊締部材に固着してもよい。
【0040】また上記実施例ではパイプと軸部材の間の
係合をセレーション係合としたが、これに限定されず、
その他スプライン係合等の回転方向に力を伝達し、軸方
向に摺動しうる係合の形態に対して本願発明の効果があ
る。
【0041】上記実施例ではパイプの周方向に等間隔に
4つのスリットを設けているがスリットの数はこれに限
定されず、少なくとも一つのスリットを有すればよい。
【0042】
【発明の効果】以上に説明した本発明のステアリング中
間軸継手では緊締部材の緊締力を軸部材の軸方向位置に
応じて可変としている。これにより例えば第1および第
2の実施例のような構成とすることにより、ステアリン
グ装置の中間軸部材のヨークをステアリングギアの入力
軸に取り付ける際に行われる軸部材とパイプとの軸方向
摺動の摺動力を小さして作業を容易にしながら、組み付
け後には軸部材とパイプとの間に回転ガタのない十分な
緊締力を与えることができる。また組み付け時の軸部材
とパイプの摺動力が小さいことからヨークと入力軸の回
転方向の位相ずれ等の誤組み付けを防止することができ
る。
【0043】また本発明の実施例のごとき構成はパイプ
のスリットの一部形状と、緊締部材の形状をわずかに変
えるだけで達成でき、低コストで上記の効果を得ること
ができる。
【0044】また図2に示すような現在の構成と比較し
ても、殆ど設置スペースの増大もない。よって軸部材と
パイプ間のシールカバー等の取り付けも妨げず、その他
従来の構成に比べてデメリットも殆どない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は操舵装置の概略を図式的に示す図であ
る。
【図2】図2(A),(B)は従来の緊締部材を用いた
ステアリング中間継手部を一部断面図で示す平面図であ
る。
【図3】図3(A)〜(C)は本発明第1実施例のステ
アリング中間継手の緊締部材を示す図であり、それぞれ
正面図、側面図、平面図である。
【図4】図4(A)〜(C)は本発明第1実施例のステ
アリング中間継手のパイプを示す図であり、それぞれ正
面図、側面図、平面図である。
【図5】図5(A)〜(C)は本発明第1実施例のステ
アリング中間継手の軸部材を示す図であり、それぞれ正
面図、側面図、平面図である。
【図6】図6は第1実施例のステアリング中間軸継手の
各部材を組み合わせてステアリングギアと結合する前の
状態を示す図であり、(A)は正面図、(B)は平面図
である。
【図7】図7は第1実施例のステアリング中間軸継手と
ステアリングギアの接続する際の一状態を示す図であ
り、中間軸継手のヨークをステアリングギアの入力軸に
少しだけ挿入した状態を示す。
【図8】図8は第1実施例のステアリング中間軸継手と
ステアリングギアの接続する際の一状態を示す図であ
り、中間軸継手のヨークをステアリングギアの入力軸に
十分挿入した状態を示す。
【図9】図9(A)、(B)は本発明第2実施例のステ
アリング中間継手の緊締部材を示す図であり、それぞれ
正面図および側面図である。
【図10】図10(A)〜(C)は本発明第2実施例の
ステアリング中間継手のパイプを示す図であり、それぞ
れ正面図、側面図、平面図である。
【図11】図11(A)〜(C)は本発明第2実施例の
ステアリング中間継手の軸部材を示す図であり、それぞ
れ正面図、側面図、平面図である。
【図12】図12は本発明第2実施例のステアリング中
間軸継手の各部材を組み合わせた状態を示す図である。
【図13】図13は本発明の概念を簡易に実施するスペ
ーサを付けた緊締部材を示す図である。
【符号の説明】
1、30、60 パイプ 2、40、70 軸部材 3、20、50 緊締部材 5、6 自在継手 7 ヨーク 8 入力軸 9 ステアリングギア 31、61 スリット 21 突起部 51 折り曲げ部 42、72 張り出し部 32、41、62、71 セレーション

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプライン結合あるいはセレーション結
    合によって嵌合し軸方向に互いに摺動可能なパイプと軸
    部材を有し、該パイプはパイプの軸部材との結合側端部
    で開放されている軸方向に伸びる少なくとも一つのスリ
    ットを形成されており、該パイプのスリットを形成され
    ている部分をパイプ内方に向けて緊締する弾性材料から
    なる円環状の緊締部材を含むステアリング中間軸継手に
    おいて、前記緊締部材の緊締力は前記パイプに対する軸
    部材の軸方向位置に応じて可変としたことを特徴とする
    ステアリング中間軸継手。
JP21512497A 1997-06-12 1997-08-08 ステアリング中間軸継手 Pending JPH1163003A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21512497A JPH1163003A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ステアリング中間軸継手
US09/090,979 US6105456A (en) 1997-06-12 1998-06-05 Steering intermediate shaft
DE19826014A DE19826014B4 (de) 1997-06-12 1998-06-10 Lenkzwischenwelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21512497A JPH1163003A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ステアリング中間軸継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163003A true JPH1163003A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16667135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21512497A Pending JPH1163003A (ja) 1997-06-12 1997-08-08 ステアリング中間軸継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1163003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020048040A (ko) * 2000-12-15 2002-06-22 류정열 스티어링 인터미디에이트 샤프트
KR100369523B1 (ko) * 1999-11-23 2003-01-29 주식회사 만도 자동차용 스티어링 칼럼의 텔레스코픽용 유격감소구조
KR20160051315A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369523B1 (ko) * 1999-11-23 2003-01-29 주식회사 만도 자동차용 스티어링 칼럼의 텔레스코픽용 유격감소구조
KR20020048040A (ko) * 2000-12-15 2002-06-22 류정열 스티어링 인터미디에이트 샤프트
KR20160051315A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755746B2 (en) System for rotationally coupling two telescopic shafts
JP2005042761A (ja) 伸縮自在シャフト
JP2000309278A (ja) 弾性軸継手
JP2000087991A (ja) 伸縮自在シャフトの結合構造
US6105456A (en) Steering intermediate shaft
JPH1163003A (ja) ステアリング中間軸継手
US7976027B2 (en) Intercompartment sealing member for vehicle
JPH09210074A (ja) 自在継手のヨークと軸との結合構造
JP5880814B2 (ja) 摺動式スプライン軸装置およびその製造方法
JP2586569Y2 (ja) エネルギ吸収式中間シャフト
JP4107173B2 (ja) ステアリング軸
JP4029761B2 (ja) 伸縮自在シャフトおよびその製造方法
JP4042921B2 (ja) プロペラシャフトの衝撃吸収構造
JP2009190423A (ja) ステアリング装置用伸縮軸
JP2896322B2 (ja) クラッチ装置
JPH0422111Y2 (ja)
EP0734936A2 (en) Device for facilitating angular adjustment of pin
JP2008261423A (ja) 伸縮式回転伝達軸
JPH08170647A (ja) 弾性自在継手
JPH0942467A (ja) コラムホールカバー
JP2003146225A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JPH1182530A (ja) スプライン結合構造
JP4399725B2 (ja) ステアリングシャフトおよびこれを備えるステアリング装置ならびにステアリングシャフトの製造方法
JPH11280778A (ja) ステアリング装置の中間軸継手
JP4165317B2 (ja) 自動車の操舵装置用回転シャフトの結合構造