JPH1161874A - 建設機械の作業装置 - Google Patents

建設機械の作業装置

Info

Publication number
JPH1161874A
JPH1161874A JP24461997A JP24461997A JPH1161874A JP H1161874 A JPH1161874 A JP H1161874A JP 24461997 A JP24461997 A JP 24461997A JP 24461997 A JP24461997 A JP 24461997A JP H1161874 A JPH1161874 A JP H1161874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic arm
support frame
arm
cylinder
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24461997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Arai
研一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP24461997A priority Critical patent/JPH1161874A/ja
Publication of JPH1161874A publication Critical patent/JPH1161874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業現場での高さ制限に対応でき、装置全体
の構成を簡素化することができる建設機械の作業装置を
提供する。 【解決手段】 ブーム8の先端側にアーム支持枠体10
を揺動可能に取付け、アーム支持枠体10によってテレ
スコピックアーム15を長さ方向に移動可能に支持する
と共に、アーム支持枠体10とテレスコピックアーム1
5との間にアーム昇降シリンダ23を設け、このアーム
昇降シリンダ23のチューブ24をアーム支持枠体10
に固着し、ロッド25をテレスコピックアーム15の外
筒16に取付ける構成とする。これにより、ロッド25
の伸縮に応じてブーム8に対するテレスコピックアーム
15の取付位置を随時変位させることができ、例えば高
さ制限のある作業現場において縦坑の掘削作業を行い場
合でも、地面からテレスコピックアーム15の上端部ま
での高さ寸法を低く抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば土木工事等
において地中に縦坑を掘削するのに好適に用いられる建
設機械の作業装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、下水道工事においてマンホール
等の作業用の縦坑を掘削する場合には、上部旋回体に俯
仰動可能に設けられたブームと、このブームの先端側に
揺動可能に設けられ、複数個の筒体が長さ方向に伸縮可
能に収納されたテレスコピックアームと、このテレスコ
ピックアームの先端側に開閉可能に設けられたクラムシ
ェルバケットとからなる作業装置を備えた油圧ショベル
が用いられる(例えば、特開平6−136780号公
報)。
【0003】ここで、この作業装置を構成するテレスコ
ピックアームは、ブームの先端側に揺動可能に取付けら
れた1本の外筒と、この外筒内に長さ方向に伸縮可能に
組込まれた3本の内筒とからなり、該各内筒のうち最も
内側に位置する内筒の先端側にクラムシェルバケットを
取付ける構成となっている。そして、外筒から各内筒を
繰出すことによりテレスコピックアームを伸長させ、縦
坑内に挿入したクラムシェルバケットによって縦坑内の
土砂を掘削した後、テレスコピックアームを縮小させて
クラムシェルバケットを縦坑内から引抜き、クラムシェ
ルバケットによってつかんだ土砂を地上に排出する。
【0004】ところで、上述の従来技術によるテレスコ
ピックアームを備えた作業装置では、ブームの先端部に
テレスコピックアームを構成する外筒の長さ方向中間部
が取付けられる構成となっている。
【0005】このため、例えば道幅の狭い道路での掘削
作業で上部旋回体の旋回動作を行う際、上部旋回体の旋
回半径を小さくするためにブームを起立させた場合に
は、テレスコピックアームの上端部がブームの先端部か
ら上向きに大きく突出してしまい、このテレスコピック
アームの上端部が道路上に架設された電線等と干渉して
しまうおそれがある。
【0006】また、他の従来技術として、例えば実開平
5−47053号公報には、ブームの先端側に設けら
れ、テレスコピックアームの外筒に摺動可能に係合する
支持部材と、支持部材と外筒との間に設けられた両ロッ
ド式の油圧シリンダと、この油圧シリンダの各ロッド先
端部に設けた可動滑車と、テレスコピックアームの外筒
および内筒に設けた複数の固定滑車と、可動滑車と固定
滑車との間に巻回したワイヤとを備え、テレスコピック
アームを伸縮させるために油圧シリンダを作動させたと
きに、外筒が支持部材に対して長さ方向に摺動する構成
となった作業装置が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した他の
従来技術による作業装置では、油圧シリンダの各ロッド
先端部に可動滑車が設けられると共に、テレスコピック
アームの外筒および内筒に複数の固定滑車が設けられる
ため、作業装置全体の構成が複雑化してしまうという問
題がある。
【0008】また、上述した他の従来技術による作業装
置では、テレスコピックアームの伸長動作とブームに対
するテレスコピックアームの取付位置が変位する動作と
が同期して行われ、テレスコピックアームを縮小させた
状態では、テレスコピックアームの上端部はブーム先端
に対して常に上方に位置する。このため、上述したよう
な、上方に架線等の障害物が存在する場合には、テレス
コピックアームの上端部が障害物と干渉するおそれがあ
るため、作業高さ制限を考慮して機械を選定する必要が
あった。
【0009】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、作業現場での高さ制限に対応でき、装置
全体の構成を簡素化することができる建設機械の作業装
置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明による建設機械の作業装置は、
建設機械の上部旋回体に俯仰動可能に設けられたブーム
と、前記ブームの先端側に揺動可能に取付けられた支持
枠体と、外筒と該外筒内に長さ方向に伸縮可能に収納さ
れた1段または複数段の内筒とからなり、前記支持枠体
に対して外筒が長さ方向に移動可能に支持されたテレス
コピックアームと、前記テレスコピックアームの外筒と
支持枠体とに連結され、前記支持枠体に対してテレスコ
ピックアームを長さ方向に移動させる油圧シリンダとか
ら構成してなる。
【0011】このような構成とすることにより、油圧シ
リンダを作動させると、支持枠体によって支持されたテ
レスコピックアームの外筒が該支持枠体に対して長さ方
向に移動し、ブームに対してテレスコピックアームの取
付位置を随時変位させることができ、例えば地面からテ
レスコピックアームの上端部までの高さ寸法を低く抑え
ることができる。
【0012】また、請求項2の発明は、アーム支持手段
を構成する支持枠体の内周側には、前記テレスコピック
アームの外筒を前記支持枠体に沿って案内するローラ装
置を設ける構成としたことにある。
【0013】このように構成することにより、テレスコ
ピックアームが油圧シリンダによって支持枠体に沿って
長さ方向に移動するとき、テレスコピックアームの外筒
をローラ装置によって案内することができる。
【0014】さらに、請求項3の発明は、前記支持枠体
はブームの先端に揺動可能に支持され、前記支持枠体と
ブームとの間には前記支持枠体を揺動させる揺動シリン
ダを設けたことにある。
【0015】このように構成することにより、揺動シリ
ンダを作動させると、支持枠体はブームの先端側を中心
として揺動し、支持枠体に支持されたテレスコピックア
ームがブームの先端側で揺動する。
【0016】また、請求項4の発明は、前記テレスコピ
ックアームの先端には掘削具を取付けたことにある。
【0017】このように構成することにより、テレスコ
ピックアームを伸縮させた状態で掘削具を作動させ、該
掘削具によって地中深く縦坑等を掘削することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明による建設機械の作
業装置の実施形態を縦坑掘削用の油圧ショベルに適用し
た場合を例に挙げ、図1ないし図4を参照しつつ詳細に
説明する。
【0019】図中、1は下部走行体を示し、下部走行体
1上には上部旋回体2が旋回可能に搭載されている。こ
こで、上部旋回体2は旋回フレーム3を有し、この旋回
フレーム3上には、上部旋回体2の左側に位置する運転
室4、該運転室4の後側に位置してエンジン、油圧源
(いずれも図示せず)等が収容された機械室5、該機械
室5の後部側に位置するカウンタウェイト6等が設けら
れている。
【0020】7は上部旋回体2の前側に配設された作業
装置で、該作業装置7は、上部旋回体2の前側に俯仰動
可能に取付けられたブーム8と、該ブーム8の先端側に
取付けられた後述のアーム支持枠体10と、該アーム支
持枠体10に支持されたテレスコピックアーム15と、
該テレスコピックアーム15の先端側に設けられたクラ
ムシェルバケット20とから大略構成されている。
【0021】9は上部旋回体2とブーム8との間に設け
られたブームシリンダで、該ブームシリンダ9のロッド
9Aを伸縮させることにより、ブーム8が上部旋回体2
に対して俯仰動する。
【0022】10はブーム8の先端側に揺動可能に取付
けられたアーム支持枠体を示し、該アーム支持枠体10
は、図2に示すように断面四角形状の角筒体として形成
され、その内周側にはテレスコピックアーム15が長さ
方向に移動可能に挿嵌されている。そして、アーム支持
枠体10の外側面には一対のブラケット11,11が溶
接等によって固着され、該各ブラケット11間には、ブ
ーム8の先端側がピン12を介して揺動可能に取付けら
れると共に、後述するアーム揺動シリンダ13のロッド
13Aがピン結合されている。
【0023】13はブーム8とアーム支持枠体10との
間に設けられたアーム揺動シリンダで、該アーム揺動シ
リンダ13のロッド13Aは、アーム支持枠体10のブ
ラケット11にピン14を介して連結されている。従っ
て、アーム揺動シリンダ13のロッド13Aを伸縮させ
ることにより、アーム支持枠体10がピン12を中心と
してブーム8の先端側で揺動する構成となっている。
【0024】15はアーム支持枠体10によって長さ方
向に移動可能に支持されたテレスコピックアームを示
し、該テレスコピックアーム15は、図2に示すよう
に、四角形の断面形状を有する角筒状の外筒16と、該
外筒16の内周側に長さ方向に伸縮可能に収納された角
筒状の1段目の内筒17と、該内筒17の内周側に長さ
方向に伸縮可能に収納された角筒状の2段目の内筒18
とからなっている。そして、テレスコピックアーム15
内には、内筒17,18を外筒16に対して伸縮させる
油圧シリンダ等からなるアーム伸縮シリンダ(図示せ
ず)が設けられ、このアーム伸縮シリンダを作動させる
ことにより、テレスコピックアーム15は、図1に示す
縮小状態と図4に示す伸長状態との間でアーム長さを変
化させる。
【0025】19はテレスコピックアーム15の上端側
に配設されたホースリールで、該ホースリール19は、
上部旋回体2の機械室5内に設けられた油圧源(図示せ
ず)からの作動油を、テレスコピックアーム15の先端
側に設けられたクラムシェルバケット20の後述するバ
ケット開閉シリンダ22に供給するための油圧ホース
(図示せず)が巻き回されるもので、テレスコピックア
ーム15の伸縮動作に追従して該油圧ホースを繰出し、
繰込みするものである。
【0026】20はテレスコピックアーム15を構成す
る内筒18の先端側にピン21を介して揺動可能に取付
けられた掘削具としてのクラムシェルバケットで、該ク
ラムシェルバケット20はバケット開閉シリンダ22に
よって開閉し、土木作業時に縦坑内の土砂等を掘削する
ものである。
【0027】23はテレスコピックアーム15の外筒1
6とアーム支持枠体10とに連結された油圧シリンダと
してのアーム昇降シリンダを示し、該アーム昇降シリン
ダ23は、チューブ24と、先端側がチューブ24の外
部に突出し該チューブ24に対して伸縮可能となったロ
ッド25とを有している。
【0028】ここで、アーム昇降シリンダ23のチュー
ブ24は、アーム支持枠体10の内周側にブラケット2
6によって固着され、ロッド25の先端側は、テレスコ
ピックアーム15の外筒16下端側に突設されたブラケ
ット27に継手28を介してピン結合されている。従っ
て、アーム昇降シリンダ23のロッド25を縮小させた
状態では、テレスコピックアーム15は図1に示す上昇
位置に移動し、ロッド25を伸長させた状態では、テレ
スコピックアーム15は図3に示す下降位置に移動する
構成となっている。
【0029】29,29,…はアーム支持枠体10の内
周側に配設された複数のローラ装置を示し、該各ローラ
装置29は、図2に示すように、アーム支持枠体10の
内周面に固着された二股状のブラケット30と、該ブラ
ケット30にピン31を介して回転可能に支持され、テ
レスコピックアーム15の外筒16の外周面に当接した
ローラ32とから構成されている。そして、ローラ装置
29は、例えばアーム支持枠体10の上端側に位置して
外筒16を挟むように4個配設され、アーム支持枠体1
0の下端側に位置して外筒16を挟むように4個配設さ
れている。
【0030】そして、各ローラ装置29は、テレスコピ
ックアーム15の外筒16をアーム支持枠体10に沿っ
て案内することにより、アーム昇降シリンダ23によっ
てテレスコピックアーム15をアーム支持枠体10内で
円滑に移動させるものである。
【0031】本実施形態による作業装置7は上述の如き
構成を有するもので、以下、この作業装置7を備えた油
圧ショベルを用いて縦坑を掘削する場合について説明す
る。
【0032】まず、図1に示すように、テレスコピック
アーム15を縮小状態に保持し、アーム昇降シリンダ2
3のロッド25を縮小させてテレスコピックアーム15
を上昇位置に移動させる。この状態で、下部走行体1を
走行させ、上部旋回体2を旋回させることにより、クラ
ムシェルバケット20を縦坑を掘削すべき縦坑33の真
上に位置決めする。
【0033】このとき、上部旋回体2の旋回時に作業装
置7の旋回半径を小さくするため、ブーム8を起立させ
た状態(図1の状態)にすると、地面からブーム8の先
端部(ピン12の取付位置)までの地上高さが比較的大
きな高さ寸法Aとなり、この結果、地面からテレスコピ
ックアーム15の上端部(ホースリール19の上端部)
までの高さが長尺な高さ寸法Bとなってしまう。
【0034】このように、地面からテレスコピックアー
ム15の上端部までの高さが長尺な高さ寸法Bとなり、
例えば道路上に架設された電線等と干渉するおそれがあ
る場合には、アーム昇降シリンダ23のロッド25を伸
長させ、テレスコピックアーム15を図3に示す下降位
置に移動させる。これにより、地面からテレスコピック
アーム15の上端部までの高さを、図1中に示す高さ寸
法Bよりも低い高さ寸法Cに抑えることができ、電線等
との干渉を確実に回避することができる。
【0035】このようにして、クラムシェルバケット2
0を縦坑33の真上に位置決めした状態でテレスコピッ
クアーム15のアーム伸縮シリンダ(図示せず)を作動
させ、外筒16から内筒17および内筒18を繰出すこ
とにより、図4に示すように、テレスコピックアーム1
5を縦坑33内に伸長させる。この状態で、バケット開
閉シリンダ22によってクラムシェルバケット20を開
閉させることにより、縦坑33内の土砂を掘削する。
【0036】このとき、テレスコピックアーム15は下
降位置に移動しているため、外筒16の下端側は地面に
接近した位置に位置決めされている。従って、テレスコ
ピックアーム15の外筒16内から内筒17,18を繰
出すことにより、クラムシェルバケット20を地中深く
挿入することができ、大きな掘削深さを得ることができ
る。
【0037】そして、クラムシェルバケット20によっ
て縦坑33内の土砂をつかんだ状態でテレスコピックア
ーム15を縮小させ、図3に示すようにクラムシェルバ
ケット20を縦坑33から引抜く。そして、例えば上部
旋回体2を旋回させてクラムシェルバケット20を所望
の排土場所まで移動させた後、バケット開閉シリンダ2
2によってクラムシェルバケット20を開くことによ
り、掘削した土砂を排土場所に排出する。
【0038】この排土作業時においても、テレスコピッ
クアーム15は下降位置に保持されているため、地面か
らテレスコピックアーム15の上端部までの高さ寸法C
を低く抑えることができ、テレスコピックアーム15が
電線等と干渉するのを確実に回避できる。
【0039】上述の如く本実施形態によれば、ブーム8
の先端側にテレスコピックアーム15の外筒16を長さ
方向に移動可能に支持するアーム支持枠体10を設け、
このアーム支持枠体10とテレスコピックアーム15の
外筒16との間に設けたアーム昇降シリンダ23を作動
させることにより、ブーム8に対するテレスコピックア
ーム15の取付位置を随時変位させることができる。こ
れにより、例えば高さ制限のある作業現場において縦坑
の掘削作業を行い場合でも、地面からテレスコピックア
ーム15の上端部までの高さ寸法を低く抑えることがで
き、作業現場での高さ制限の範囲内に収めることができ
る。
【0040】また、アーム支持枠体10とアーム昇降シ
リンダ23とでブーム8に対するテレスコピックアーム
15の取付位置を変位させる構成としたから、作業装置
7全体の構成を簡素化することができる。
【0041】さらに、アーム支持枠体10の内周側にテ
レスコピックアーム15の外筒16をアーム支持枠体1
0に沿って案内するローラ装置29を設けたから、テレ
スコピックアーム15がアーム昇降シリンダ23によっ
てアーム支持枠体10に沿って移動するとき、テレスコ
ピックアーム15の外筒16がローラ装置29によって
案内され、テレスコピックアーム15を円滑に移動させ
ることができる。
【0042】なお、上述した実施形態では、外筒16
と、外筒16内に収納された1段目の内筒17と、内筒
17内に収納された2段目の内筒18とからなるテレス
コピックアーム15を用いた場合を例に挙げたが、本発
明はこれに限るものではなく、例えば外筒内に1本また
は3本以上の内筒を収納したテレスコピックアームを適
用してもよい。
【0043】また、上述の実施形態では、昇降シリンダ
23のチューブ24をアーム支持枠体10に連結し、ロ
ッド25をテレスコピックアーム15の外筒16に連結
した場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、チュ
ーブ24をテレスコピックアーム15の外筒16に連結
し、ロッド25をアーム支持枠体10に連結する構成と
してもよい。
【0044】さらに、上述した実施形態では、テレスコ
ピックアーム15の先端に掘削具としてクラムシェルバ
ケット20を取付けた場合を例に挙げたが、本発明はこ
れに限らず、例えばドリル、ブレーカ等の他の掘削具を
取付ける構成としてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上詳述した如く、請求項1の発明によ
れば、ブームの先端側に揺動可能に取付けられた支持枠
体によってテレスコピックアームを長さ方向に移動可能
に支持し、かつ支持枠体とテレスコピックアームの外筒
との間に、支持枠体に対してテレスコピックアームを長
さ方向に移動させる油圧シリンダを設ける構成としたか
ら、油圧シリンダを作動させることにより、テレスコピ
ックアームの外筒が支持枠体に対して長さ方向に移動
し、ブームに対するテレスコピックアームの取付位置を
随時変位させることができる。
【0046】これにより、例えば高さ制限のある作業現
場において縦坑の掘削作業を行い場合でも、地面からテ
レスコピックアームの上端部までの高さ寸法を低く抑え
ることができ、作業現場での高さ制限の範囲内に収める
ことができる。
【0047】しかも、支持枠体と油圧シリンダとによっ
てブームに対するテレスコピックアームの取付位置を変
位させる構成としたから、作業装置全体の構成を簡素化
することができる。
【0048】また、請求項2の発明によれば、支持枠体
の内周側に、テレスコピックアームの外筒を支持枠体に
沿って案内するローラ装置を設ける構成としたから、テ
レスコピックアームが油圧シリンダによって長さ方向に
移動するとき、ローラ装置がテレスコピックアームの外
筒を案内することにより、テレスコピックアームを円滑
に移動させることができる。
【0049】さらに、請求項3の発明によれば、支持枠
体をブームの先端に揺動可能に支持し、支持枠体とブー
ムとの間には揺動シリンダを設ける構成としたから、揺
動シリンダを作動させることにより、テレスコピックア
ームをブームの先端側で揺動させることができる。
【0050】また、請求項4の発明によれば、テレスコ
ピックアームの先端に掘削具を取付けたことにより、テ
レスコピックアームを伸縮させた状態で掘削具を作動さ
せ、該掘削具によって地中深く縦坑等を掘削することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による建設機械の作業装置を備えた油圧
ショベルを示す側面図である。
【図2】図1中の矢示II−II方向からみたアーム支持枠
体、テレスコピックアーム、アーム昇降シリンダ等を示
す横断面図である。
【図3】テレスコピックアームが下降位置に移動した状
態を示す側面図である。
【図4】クラムシェルバケットによって縦坑を掘削する
状態を示す側面図である。
【符号の説明】
2 上部旋回体 7 作業装置 8 ブーム 10 アーム支持枠体 13 アーム揺動シリンダ 15 テレスコピックアーム 16 外筒 17,18 内筒 20 クラムシェルバケット(掘削具) 23 アーム昇降シリンダ(油圧シリンダ) 24 チューブ 25 ロッド 29 ローラ装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設機械の上部旋回体に俯仰動可能に設
    けられたブームと、前記ブームの先端側に揺動可能に取
    付けられた支持枠体と、外筒と該外筒内に長さ方向に伸
    縮可能に収納された1段または複数段の内筒とからな
    り、前記支持枠体に対して外筒が長さ方向に移動可能に
    支持されたテレスコピックアームと、前記テレスコピッ
    クアームの外筒と支持枠体とに連結され、前記支持枠体
    に対してテレスコピックアームを長さ方向に移動させる
    油圧シリンダとから構成してなる建設機械の作業装置。
  2. 【請求項2】 前記支持枠体の内周側には、前記テレス
    コピックアームの外筒を前記支持枠体に沿って案内する
    ローラ装置を設ける構成としてなる請求項1に記載の建
    設機械の作業装置。
  3. 【請求項3】 前記支持枠体はブームの先端に揺動可能
    に支持され、前記支持枠体とブームとの間には前記支持
    枠体を揺動させる揺動シリンダを設けてなる請求項1ま
    たは2に記載の建設機械の作業装置。
  4. 【請求項4】 前記テレスコピックアームの先端には掘
    削具を取付けてなる請求項1,2または3に記載の建設
    機械の作業装置。
JP24461997A 1997-08-26 1997-08-26 建設機械の作業装置 Pending JPH1161874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24461997A JPH1161874A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 建設機械の作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24461997A JPH1161874A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 建設機械の作業装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161874A true JPH1161874A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17121445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24461997A Pending JPH1161874A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 建設機械の作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256359B2 (ja) 建設機械の作業装置
KR101802889B1 (ko) 심굴 굴삭기
JP3332898B2 (ja) 圧入鋼管類の中掘装置
JPH1161874A (ja) 建設機械の作業装置
JP2002173947A (ja) 掘削機
JP3847969B2 (ja) 大深度人孔用浚渫装置
JPH10205263A (ja) 掘削機の排土装置
JP3706330B2 (ja) 多段伸縮式アームおよび作業機
GB2114185A (en) Method for boring vertical hole and machine therefor
JP2860978B2 (ja) 懸垂型掘削機
JP7557638B2 (ja) 深礎掘削機
JPS6217047B2 (ja)
JP7281327B2 (ja) 掘削機、掘削機の設置方法、及び地盤掘削方法
JP3192011B2 (ja) アースドリルのケリーバ振れ止め装置
JPH10159171A (ja) 伏越し人孔における堆積土砂の浚渫方法及びその浚渫装置
JPH08120706A (ja) 上部旋回体を有する建設機械用ドーザ装置
JPH11229394A (ja) オープンケーソンの施工システム
CN108396808B (zh) 全套管施工装置
JP2780602B2 (ja) 路下用掘削機
JP3765517B2 (ja) アースドリル
JPH11117343A (ja) 建設機械の掘削方法およびその掘削装置
JPS6145249Y2 (ja)
JP2592076B2 (ja) 掘削機のグリッパ駆動装置
JPH0573855B2 (ja)
JPS62170618A (ja) 深所作業用機械の揺動伸縮アーム