JPH11614A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH11614A
JPH11614A JP15512797A JP15512797A JPH11614A JP H11614 A JPH11614 A JP H11614A JP 15512797 A JP15512797 A JP 15512797A JP 15512797 A JP15512797 A JP 15512797A JP H11614 A JPH11614 A JP H11614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
resin
hydroxyl group
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15512797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951256B2 (ja
Inventor
Hiroshi Igarashi
浩史 五十嵐
Hiroyuki Okada
裕之 岡田
Satoru Ito
悟 伊藤
Yasumasa Okumura
保正 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP15512797A priority Critical patent/JP3951256B2/ja
Publication of JPH11614A publication Critical patent/JPH11614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951256B2 publication Critical patent/JP3951256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着色塗料及びクリヤー塗料を2コート1ベイク
方式で塗装して、仕上り外観、平滑性、耐チッピング性
等に優れた複層塗膜を形成できる方法を提供すること。 【解決手段】被塗物に、着色塗料及びクリヤー塗料を2
コート1ベイク方式で塗装して複層塗膜を形成する方法
であって、該着色塗料は基体樹脂、架橋剤及び着色顔料
を含有し、その基体樹脂が、原料の多価アルコール成分
の一部又は全部がトリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレートである水酸基含有ポリエステル樹脂である
ことを特徴とする塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な塗膜形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】被塗物に、ソリッドカラー塗料又はメタ
リック塗料である着色塗料を塗装し、その未硬化塗面に
クリヤー塗料を塗装し、次いでこれら両塗膜を加熱硬化
する、いわゆる2コート1ベイク(以下、「2C1B」
という)方式により、複層塗膜を形成することは、自動
車外板、電化製品等の上塗り塗装方式として広く採用さ
れている。また、この着色塗料として、水酸基含有ポリ
エステル樹脂、架橋剤及び着色顔料を主成分とする熱硬
化性塗料が多く使用されている。従来、該水酸基含有ポ
リエステル樹脂への水酸基の導入は、多価アルコール成
分の一部としてトリメチロールエタンやトリメチロール
プロパン等の3価以上の多価アルコールを併用すること
により行われている。
【0003】しかしながら、かかる水酸基含有ポリエス
テル樹脂を使用してなる着色塗料は、噴霧塗装時の微粒
化が十分でないために塗膜の平滑性が劣り、しかも、そ
の未硬化塗面にクリヤー塗料を塗装してから加熱する
と、両塗膜が混層してモドリ現象が起こりやすく、又得
られた複層塗膜の耐チッピング性も十分でないという欠
陥を有している。このようなモドリ現象は、特に、クリ
ヤー塗料として、カルボキシル基含有樹脂及びエポキシ
基含有化合物を含有する塗料であるいわゆる「酸−エポ
キシ型塗料」を用いた2C1B方式の塗装系において顕
著に現れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、着色
塗料及びクリヤー塗料を2C1B方式で塗装して、仕上
り外観、平滑性、耐チッピング性等に優れた複層塗膜を
形成できる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、水酸基含有
ポリエステル樹脂を含有する熱硬化性着色塗料及びクリ
ヤー塗料を2C1B方式で塗装して複層塗膜を形成する
場合における上記従来技術の欠陥を解消するべく、鋭意
研究した。その結果、着色塗料で使用する水酸基含有ポ
リエステル樹脂を調製するための原料の多価アルコール
成分の少なくとも一部に、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートを用いることにより、該着色塗料
の噴霧塗装時の微粒化が十分であり、塗膜の平滑性に優
れ、モドリ現象が起こらず、又得られた複層塗膜の耐チ
ッピング性も十分となることにより、上記目的が達成で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、被塗物に、着色塗料及び
クリヤー塗料を2C1B方式で塗装して複層塗膜を形成
する方法であって、該着色塗料は基体樹脂、架橋剤及び
着色顔料を含有し、その基体樹脂が、原料の多価アルコ
ール成分の一部又は全部がトリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートである水酸基含有ポリエステル樹
脂であることを特徴とする塗膜形成方法に係る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明方法を更に詳細に説
明する。
【0008】本発明方法における被塗物としては、自動
車外板、電化製品等の金属製又はプラスチック製の被塗
物を挙げることができる。該被塗物は、必要に応じて、
化成処理又は洗浄処理して用いられる。また、該被塗物
にカチオン電着塗料等の下塗り塗料を塗装したもの、該
被塗物に下塗り塗料及び中塗り塗料を塗装したものを、
好適に使用することができる。
【0009】本発明における着色塗料は、クリヤー塗料
に先立って被塗面に塗装する塗料であり、基体樹脂であ
る水酸基含有ポリエステル樹脂、架橋剤及び着色顔料を
主成分とし、これらを通常有機溶剤に混合してなる熱硬
化性液状塗料である。また、該ポリエステル樹脂とし
て、それを調製するための多価アルコール成分の少なく
とも一部としてトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレートを用いてなることを必須要件とする。
【0010】即ち、上記着色塗料の基体樹脂として使用
する水酸基含有ポリエステル樹脂は、トリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレートを含有する多価アルコ
ール成分と、多塩基酸成分とのエステル化反応により調
製される。
【0011】トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレートは、それ自体既知の化合物である。また、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの3個の
水酸基の一部又は全部にラクトンを付加反応したものも
包含される。トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレートとしては、市販品として、日産化学工業(株)
製の「タナック」(商品名)を挙げることができる。
【0012】該ポリエステル樹脂の調製に使用する多価
アルコール成分は、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートのみで構成されているか、又はトリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートとその他の
多価アルコールとが併存していても差し支えない。
【0013】その他の多価アルコールとしては、1分子
中に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール等があげられる。
【0014】多価アルコール成分において、トリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートとその他の多価
アルコールの両成分の構成比率は、目的に応じて任意に
選択でき、例えば該両成分の合計水酸基モル量を基準
に、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
は1〜100モル%、好ましくは5〜70モル%、より
好ましくは10〜50モル%、その他の多価アルコール
は99〜0モル%、好ましくは95〜30モル%、より
好ましくは90〜50モル%の範囲内が適している。
【0015】該ポリエステル樹脂の調製において、該多
価アルコール成分と反応せしめる多塩基酸成分は、1分
子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であ
り、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コ
ハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テト
ラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘット酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、
これらの無水物等があげられる。
【0016】水酸基含有ポリエステル樹脂は、トリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートを含有する
多価アルコール成分と多塩基酸成分とをエステル化反応
せしめることにより得られる。具体的には、これらの成
分を有機溶剤の存在下又は不存在化で100〜200℃
の温度で1〜24時間反応させることにより得られる。
有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、キシ
レン、トルエン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶剤;
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノ
メチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチル
エーテル等のエステル系溶剤;イソプロピルエーテル、
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤;エチ
ルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール
等のアルコール系溶剤;メチルイソブチルケトン、メチ
ルエチルケトン、イソホロン、アセトフェノン等のケト
ン系溶剤等があげられる。
【0017】かくして調製される水酸基含有ポリエステ
ル樹脂としては、水酸基価が30〜300mgKOH/
g、特に60〜250mgKOH/g、酸価が0〜30
mgKOH/g、特に2〜10mgKOH/g、数平均
分子量が500〜20,000、特に1,000〜8,
000の範囲内が好ましい。
【0018】着色塗料における架橋剤としては、加熱に
より上記ポリエステル樹脂と反応して架橋硬化した着色
塗膜を形成し得るメラミン樹脂等があげられる。
【0019】メラミン樹脂としては、例えば、メチロー
ル化メラミンのメチロール基の一部を炭素数1〜8の1
価アルコールでエーテル化してなる部分エーテル化メラ
ミン、又はメチロール基の全部をエーテル化してなるフ
ルエーテル化メラミン樹脂等があげられ、これらはトリ
アジン核を基準に1〜5核体で、その数平均分子量が3
00〜2,000のものが好ましい。また、メチロール
基及び/又はイミノ基が残存するメラミン樹脂であって
も差し支えない。
【0020】着色塗料におけるポリエステル樹脂と架橋
剤との配合比率は、目的に応じて任意に選択できるが、
例えば該両成分の合計固形分重量を基準に、ポリエステ
ル樹脂は50〜90重量%、特に65〜80重量%、架
橋剤は50〜10重量%、特に35〜20重量%の範囲
内が好ましい。
【0021】着色塗料において、ポリエステル樹脂及び
架橋剤と共に配合する着色顔料として、ソリッドカラー
顔料、金属感又は干渉色を示すメタリック顔料等が包含
される。
【0022】ソリッドカラー用顔料として、例えば、酸
化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、カドミウムレッ
ド、モリブデンレッド、クロムエロー、酸化クロム、プ
ルシアンブルー、コバルトブルー等の無機顔料;アゾ顔
料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソイン
ドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料等の有機顔
料;等が、メタリック顔料としてりん片状のアルミニウ
ム、雲母、金属酸化物で表面被覆した雲母、雲母状酸化
鉄;等が包含される。
【0023】本発明方法で使用する着色塗料は、上記の
ポリエステル樹脂、架橋剤及び着色顔料を有機溶剤に溶
解又は分散せしめることにより調製できる。有機溶剤と
しては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、キシレン、トル
エン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶剤;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル
等のエステル系溶剤;イソプロピルエーテル、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル等のエーテル系溶剤;エチルアルコ
ール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール等のアル
コール系溶剤;メチルイソブチルケトン、メチルエチル
ケトン、イソホロン、アセトフェノン等のケトン系溶
剤;等があげられる。
【0024】本発明においては、着色塗料の基体樹脂と
して、上記ポリエステル樹脂に、更に水酸基含有アクリ
ル樹脂を併用することも可能である。
【0025】水酸基含有アクリル樹脂としては、アクリ
ル酸アルキルエステル系単量体及び水酸基含有単量体
に、必要に応じてアルコキシエステル系単量体、アミノ
アクリル系単量体、アクリルアミド系単量体、カルボキ
シル基含有単量体、グリシジル基含有単量体、その他の
単量体等を用いて、常法により重合してなる樹脂が使用
できる。
【0026】アクリル酸アルキルエステル系単量体は、
(メタ)アクリル酸と炭素数1〜22の1価アルコール
とのモノエステル化物であり、例えばメチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチ
ルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメ
タクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレ
ート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレー
ト、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、
ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート等があげられる。水酸基含有単量体は、1分
子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上
有する化合物であり、例えばヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の炭素数
2〜20のグリコールと(メタ)アクリル酸とのモノエ
ステル化物等があげられる。
【0027】更に、アルコキシエステル系単量体は(メ
タ)アクリル酸と炭素数2〜18のアルコキシエステル
であり、例えば、メトキシブチルアクリレート、メトキ
シブチルメタクリレート、メトキシエチルアクリレー
ト、メトキシエチルメタクリレート等が、アミノアクリ
ル系単量体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ
エチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N−t−ブチルアミノエチルアクリレート、N−t−ブ
チルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルア
ミノプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプ
ロピルメタクリレート等が、アクリルアミド系単量体と
しては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリル
アミド、N−ブチルアクリルアミド、N−ブチルメタク
リルアミド、N−ジメチルアクリルアミド、N−ジメチ
ルメタクリルアミド等が、カルボキシル基含有単量体は
1分子中に重合性不飽和結合を1個以上有しかつ上記以
外の化合物であり、例えば、アクリル酸、メタクリル酸
等のモノカルボン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル
酸、メサコン酸等及びこれらの無水物やハーフエステル
化物等のジカルボン酸又はその変性物等が、グリシジル
基含有単量体としては、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート等が、その他の単量体と
しては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル等が、それぞれあげられる。
【0028】かかる水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基
価が20〜200mgKOH/g、特に40〜150m
gKOH/g、酸価が0〜80mgKOH/g、特に4
〜40mgKOH/g、数平均分子量が2,000〜1
00,000、特に4,000〜60,000の範囲内
が好ましい。
【0029】該アクリル樹脂の使用量は、ポリエステル
樹脂との合計固形分重量を基準に0〜70重量%、特に
10〜60重量%の範囲内が適している。
【0030】本発明方法において使用するクリヤー塗料
としては、それ自体既知の塗料があげられ、例えば、基
体樹脂、架橋剤及び有機溶剤を主成分とする熱硬化性塗
料が適している。
【0031】基体樹脂としては、例えば架橋性官能基
(例えば、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アル
コキシシラン基等)を有するアクリル樹脂、ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等
から選ばれる1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
また、基体樹脂を架橋硬化させるための架橋剤として
は、例えばアルキルエーテル化したメラミン樹脂、尿素
樹脂、グアナミン樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブ
ロックポリイソシアネート化合物、エポキシ基含有化合
物、カルボキシル基含有化合物等から選ばれる1種又は
2種以上の混合物が挙げられる。基体樹脂と架橋剤成分
の使用量は、該両成分の合計重量を基準に基体樹脂は5
0〜90重量%、架橋剤は50〜10重量%の比率であ
ることが好ましい。これらの内、基体樹脂のカルボキシ
ル基含有樹脂と架橋剤のエポキシ基含有化合物を用い
て、「酸−エポキシ型塗料」とするのが好ましい。
【0032】有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘ
プタン、キシレン、トルエン、シクロヘキサン等の炭化
水素系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エチレング
リコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル等のエステル系溶剤;イソプロピ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル
系溶剤;エチルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシ
ルアルコール等のアルコール系溶剤;メチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトン、イソホロン、アセトフェ
ノン等のケトン系溶剤;等があげられる。
【0033】また、このクリヤー塗料には、該クリヤー
塗膜の透明性が阻害されない程度に前記着色顔料等を配
合することも可能である。
【0034】本発明方法は、例えば、自動車外板等の金
属製又はプラスチック製の被塗物に、直接又はカチオン
電着塗料等の下塗り塗料若しくは下塗り塗料及び中塗り
塗料を塗装し、硬化させた後、前記着色塗料を塗装し、
必要により室温で1〜20分放置してから、未硬化の該
着色塗料塗面にクリヤー塗料を塗装し、必要により室温
で1〜20分放置してから、約100〜180℃、好ま
しくは約120〜160℃で約10〜40分間加熱して
該両塗膜を同時に架橋硬化させることにより、実施され
る。
【0035】本発明方法において、着色塗料は、塗装時
の粘度を12〜20秒(フォードカップ#4/20
℃)、固形分含有率を15〜50重量%に調整し、エア
レススプレー、エアスプレー、静電塗装等の方法で、膜
厚が硬化塗膜で約10〜50μmになるように、被塗物
に塗装することが好ましい。
【0036】また、クリヤー塗料は、塗装時の粘度を1
5〜40秒(フォードカップ#4/20℃)、固形分含
有率を30〜65重量%に調整し、エアレススプレー、
エアスプレー、静電塗装等で膜厚が硬化塗膜で約20〜
80μmになるように、未硬化の着色塗面に塗装するこ
とが好ましい。
【0037】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を掲げて本
発明をより一層具体的に説明する。尚、特に断らない限
り「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」及び「重量
%」を意味する。
【0038】製造例1 被塗物の調製 大きさ150×100×0.8mmでりん酸塩で化成処
理した鋼板に、ポリアミン変性エポキシ樹脂系カチオン
電着塗料を電着塗装、加熱硬化し、次いでポリエステル
樹脂・メラミン樹脂系中塗り塗料を塗装し、加熱硬化し
て、被塗物とした。
【0039】製造例2 着色塗料用水酸基含有ポリエス
テル樹脂の調製 (A−1):実施例用 ヘキサヒドロ無水フタル酸0.7モル、1,6−ヘキサ
ンジオール0.727モル及びトリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレート0.273モルを、エステル
化触媒のジブチル錫オキサイド(0.025phr)の
存在下で230℃に加熱し、1時間保った後、キシレン
を加え、同温度で約6時間水を留去しながら還流させ
て、水酸基含有ポリエステル樹脂(A−1)を得た。こ
のポリエステル樹脂は、水酸基価が194mgKOH/
g、酸価が2mgKOH/g、数平均分子量が1,00
0であった。
【0040】(A−2):実施例用 ヘキサヒドロ無水フタル酸0.875モル、1,6−ヘ
キサンジオール0.727モル及びトリス(2−ヒドロ
キシエチル)イソシアヌレート0.273モルを、エス
テル化触媒のジブチル錫オキサイド(0.025ph
r)の存在下で230℃に加熱し、1時間保った後、キ
シレンを加え、同温度で約6時間水を留去しながら還流
させて、水酸基含有ポリエステル樹脂(A−2)を得
た。このポリエステル樹脂は、水酸基価が106mgK
OH/g、酸価が2mgKOH/g、数平均分子量が
1,500であった。
【0041】(A−3):比較例用 ヘキサヒドロ無水フタル酸0.7モル、1,6−ヘキサ
ンジオール0.727モル及びトリメチロールプロパン
0.273モルを、エステル化触媒のジブチル錫オキサ
イド(0.025phr)の存在下で230℃に加熱
し、1時間保った後、キシレンを加え、同温度で約6時
間水を留去しながら還流させて、水酸基含有ポリエステ
ル樹脂(A−3)を得た。このポリエステル樹脂は、水
酸基価が224mgKOH/g、酸価が2mgKOH/
g、数平均分子量が1,300であった。
【0042】(A−4):比較例用 ヘキサヒドロ無水フタル酸0.875モル、1,6−ヘ
キサンジオール0.727モル及びトリメチロールプロ
パン0.273モルを、エステル化触媒のジブチル錫オ
キサイド(0.025phr)の存在下で230℃に加
熱し、1時間保った後、キシレンを加え、同温度で約6
時間水を留去しながら還流させて、水酸基含有ポリエス
テル樹脂(A−4)を得た。該ポリエステル樹脂は、水
酸基価が74mgKOH/g、酸価が2mgKOH/
g、数平均分子量が2,000であった。
【0043】製造例3 着色塗料用水酸基含有アクリル
樹脂の調製 メチルメタクリレート/n−ブチルアクリレート/ヒド
ロキシエチルメタクリレート/アクリル酸=52/32
/15/1(重量比)であるモノマー混合物を用い、常
法通り共重合して、水酸基含有アクリル樹脂(B−1)
を得た。このアクリル樹脂は、水酸基価が65mgKO
H/g、酸価が7.8mgKOH/g、数平均分子量が
約32,000であった。
【0044】製造例4 着色塗料の調製 表1に記載の成分及び配合量(固形分量、部)に基いて
各成分を混合し、溶剤(キシレン)で粘度13秒(フォ
ードカップ#4/20℃)に調整して、着色塗料a、
b、c及びdを得た。
【0045】
【表1】
【0046】表1において、「ユーバン28−60」
(三井東圧(株)製、商品名)は、架橋剤のn−ブチル
エーテル化メラミン樹脂(トリアジン核を基準に1〜3
核体、数平均分子量1,800)である。また、「アル
ミペースト7679NS」(東洋アルミニウム(株)
製、商品名)は、メタリック顔料のりん片状アルミニウ
ムである。
【0047】製造例5 クリヤー塗料の調製 「マジクロンKINO#1001T2」(関西ペイント
(株)製、商品名、カルボキシル基含有アクリル樹脂及
びエポキシ基含有化合物を含有する「酸−エポキシ型塗
料」)を、「ソルベッソ#100」(エッソ石油(株)
製、商品名、芳香族炭化水素系溶剤)で粘度22秒(フ
ォードカップ#4/20℃)に調整して、クリヤー塗料
eを得た。
【0048】実施例1〜2及び比較例1〜2 製造例1で得た被塗物に、着色塗料を膜厚が硬化塗膜で
15〜20μmになるようにスプレー塗装し、室温で5
分放置してから、該塗面にクリヤー塗料を膜厚が硬化塗
膜で45〜50μmになるようにスプレー塗装し、室温
で5分放置してから、140℃で30分加熱して該両塗
膜を同時に硬化せしめた。
【0049】次に、これらの塗装工程により得られた複
層塗膜の性能試験を、下記方法により、調べた。
【0050】試験方法 仕上り外観:塗膜を、目視により、次の基準に基づいて
評価した。○は平滑性、ツヤ感じが良好で外観に優れる
ことを、△は平滑性、ツヤ感じがやや不良で外観に劣る
ことを、×は平滑性、ツヤ感じが不良で外観が非常に劣
ることを、それぞれ示す。
【0051】モドリ現象:「アルコープLMR200」
(関西ペイント(株)製、商品名、レーザー式メタリッ
ク測定器)により、測定して得たIV値で表した。この
値が高い程、耐モドリ性が良好であることを示す。
【0052】耐チッピング性:「グラベロメータ」(Q
パネル社製、商品名、飛石試験機)を使用し、7号砕石
500gを塗面に対して45°の角度で、−20℃にお
いて、エアー圧0.3Mpaで吹き付けて塗膜に衝撃を
与える。ついで、その塗面に粘着セロハンテープを貼付
し、それを急激に剥離した後の、衝撃による塗膜の剥離
状態を調べ、次の基準で評価した。○は塗膜剥離が殆ど
認められず、耐チッピング性が優れることを、△は塗膜
剥離が少し認められ、耐チッピング性が劣ることを、×
は塗膜剥離が多く認められ、耐チッピング性が非常に劣
ることを、それぞれ示す。
【0053】下記表2に、使用塗料及び塗膜性能の試験
結果を示す。
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】
(1)本発明方法で使用する着色塗料は噴霧塗装時の微
粒化が改良されており、塗膜の平滑性を向上させること
ができた。
【0056】(2)該着色塗料塗膜を硬化させることな
しに該塗面にクリヤー塗料を塗装してから加熱して同時
に硬化させても、該両塗膜の混層が全く認められず、モ
ドリ現象が解消され仕上がり外観が向上した。
【0057】(3)本発明方法により得られた複層塗膜
の耐チッピング性が改善された。
【0058】(4)クリヤー塗料として「酸−エポキシ
型塗料」を用いた塗装系においても、塗膜の平滑性が優
れ、モドリ現象が解消され、しかも耐チッピング性も良
好であった。
【0059】(5)本発明で使用する着色塗料におい
て、水酸基含有ポリエステル樹脂は水酸基含有アクリル
樹脂との相溶性が優れているので、両樹脂の特性を十分
に発揮せしめることができる。
フロントページの続き (72)発明者 奥村 保正 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被塗物に、着色塗料及びクリヤー塗料を2
    コート1ベイク方式で塗装して複層塗膜を形成する方法
    であって、該着色塗料は基体樹脂、架橋剤及び着色顔料
    を含有し、その基体樹脂が、原料の多価アルコール成分
    の一部又は全部がトリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
    シアヌレートである水酸基含有ポリエステル樹脂である
    ことを特徴とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】クリヤー塗料が、カルボキシル基含有樹脂
    及びエポキシ基含有化合物を含有する塗料である請求項
    1に記載の塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】着色塗料が、基体樹脂として、上記水酸基
    含有ポリエステル樹脂に水酸基含有アクリル樹脂を併用
    する請求項1に記載の塗膜形成方法。
JP15512797A 1997-06-12 1997-06-12 塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP3951256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15512797A JP3951256B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15512797A JP3951256B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11614A true JPH11614A (ja) 1999-01-06
JP3951256B2 JP3951256B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=15599155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15512797A Expired - Fee Related JP3951256B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951256B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137098A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Matsui Kagaku Kk 金属印刷インキ組成物およびそれを用いた印刷金属板
JP2011137145A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Kansai Paint Co Ltd 耐チッピング性塗料組成物
JP2013544913A (ja) * 2010-10-18 2013-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 非架橋高機能性ポリエーテルオール並びにその調製及び使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137145A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Kansai Paint Co Ltd 耐チッピング性塗料組成物
JP2011137098A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Matsui Kagaku Kk 金属印刷インキ組成物およびそれを用いた印刷金属板
JP2013544913A (ja) * 2010-10-18 2013-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 非架橋高機能性ポリエーテルオール並びにその調製及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951256B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547398B2 (ja) 塗料組成物
JP2009505807A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2009511642A (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料
JPH1157615A (ja) 塗膜形成方法
JPH0625566A (ja) 非常に微細なマイカを含む非メタリック塗料組成物
JP4186080B2 (ja) アルミニウム基材の塗膜形成方法
JPH11207255A (ja) 複層上塗塗膜形成法
JPH0122874B2 (ja)
JP2001029877A (ja) メタリック塗膜形成法
JP2004262988A (ja) 高白色パール調複層塗膜の形成方法
JPH11614A (ja) 塗膜形成方法
WO2018207892A1 (ja) クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP4293655B2 (ja) 塗料組成物およびその塗装法
EP1178091A2 (en) Water-borne base coats and process for preparing water-born base coat/clear coat-two-layer coatings
WO2004094545A1 (ja) アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
JP2000084483A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2003226843A (ja) 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
JPH11199826A (ja) 加熱硬化性塗料組成物及び上塗り塗膜形成方法
JPH09176571A (ja) 中塗塗料組成物
JPH10298460A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JPH10296177A (ja) 光輝性塗膜の形成方法及び光輝性塗装物
JP3760025B2 (ja) 複層塗膜の形成法
JPH01240576A (ja) ポリエステルプライマー組成物
JPH1176937A (ja) 複層塗膜形成法
JP2008073618A (ja) 複層塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees