JPH1160812A - タイヤ用ポリブタジエンゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ポリブタジエンゴム組成物

Info

Publication number
JPH1160812A
JPH1160812A JP9224832A JP22483297A JPH1160812A JP H1160812 A JPH1160812 A JP H1160812A JP 9224832 A JP9224832 A JP 9224832A JP 22483297 A JP22483297 A JP 22483297A JP H1160812 A JPH1160812 A JP H1160812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutadiene
weight
rubber composition
molecular weight
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9224832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759824B2 (ja
Inventor
Tsuneshi Shoda
恒志 庄田
Naomi Okamoto
尚美 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Ube Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP22483297A priority Critical patent/JP3759824B2/ja
Publication of JPH1160812A publication Critical patent/JPH1160812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759824B2 publication Critical patent/JP3759824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のポリブタジエンの耐摩耗性を維持しな
がら、ウェットスキッド製造及びアイススキッド性能が
大きく向上するタイヤ用ポリブタジエンゴム組成物を提
供する。 【解決手段】 (A)トルエン中30℃で測定した固有粘
度[η]が 3.0〜7.0 で且つシス-1,4- 構造含有率が80
%以上のポリブタジエンを主成分とする高分子量ポリブ
タジエン30重量%以上70重量%未満と、(B)トルエン
中30℃で測定した固有粘度[η]が 0.1〜0.5 で且つシ
ス-1,4- 構造含有率が80%以上のポリブタジエンを主成
分とする低分子量ポリブタジエン30重量%より大きく70
重量%以下とからなるタイヤ用ポリブタジエンゴム組成
物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ用ゴム組成
物のゴム成分として好適なポリブタジエンゴム組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般路面を走行するタイヤは湿潤路面に
おける制動性能(ウェットスキッド性能)や操縦性を重
視するために、タイヤトレッド用ゴム組成物として比較
的高いガラス転移温度を示すスチレン−ブタジエン共重
合体を主とするゴム組成物が使用されている。一方、冬
期用タイヤでは、氷上及び雪上における制動性能(アイ
ススキッド性能)を重視するために、主としてガラス転
移温度の低いポリブタジエンゴムないし天然ゴムが使用
されている。
【0003】ウェットスキッド性能については、トレッ
ドゴムの高ヒステリシスロス化を図ることにより、路面
との摩擦力を高めることが重要である。すなわち、路面
と摩擦しているトレッド表面は、路面の微細な凹凸によ
って高速度の変形を受けており、この周期的変形過程に
おいて生じるヒステリシスロスによって生じるエネルギ
ー散逸が大きいほど、摩擦力は大きくなる。摩擦面での
変形は極めて高速であるため、ウィリアムス−ランデル
−フェリ−の温度時間換算則により、タイヤ使用温度よ
りも低い温度で測定されたヒステリシスロスに依存する
ことが知られている。特に、0 ℃付近で測定したヒステ
リシスロスの尺度であるtan δ(損失係数)とタイヤの
摩擦係数が良い相関を示す。
【0004】一方、アイススキッド性能については、ト
レッドゴムの低温下(-20 ℃付近)における高柔軟性化
を図ることによって、路面との摩擦係数を高めることが
重要である。低温下ではゴムの弾性率が上昇して路面の
凹凸に追従できなくなり、また、凍結路面では通常の路
面に比べて表面の凹凸が少ないため、ゴムと路面との間
で生じるエネルギー散逸(tan δ)のアイススキッド性
能への寄与は小さくなる。低温下でゴムと路面の真実接
触面積を増大させる必要があり、-20 ℃付近の貯蔵弾性
率E′を低下させること(低弾性率化)がより重要とな
る。上記ウェットスキッド性能とアイススキッド性能が
より向上し、さらには耐摩耗性を十分に満足できるタイ
ヤトレッド用ゴム組成物が求められている。
【0005】特開昭62-179542号公報には、固有粘度
[η]が 3.0〜6.0 で且つシス-1,4-構造のポリブタジ
エンを主成分とする高分子量ポリブタジエン70〜30重量
%と、固有粘度[η]が 0.6〜1.4 で且つシス-1,4- 構
造のポリブタジエンを主成分とする低分子量ポリブタジ
エン30〜70重量%とからなる耐衝撃性ポリスチレン系樹
脂のゴム成分として好適なポリブタジエンゴム組成物が
開示されているが、タイヤ用途については何ら記載され
ていない。
【0006】また、特開平4-100810号公報には、固有粘
度[η]が 3.0〜7.0 で且つシス-1,4- 構造率が80%以
上のポリブタジエンを主成分とする高分子量ポリブタジ
エン80〜30重量%と、固有粘度[η]が 0.5〜1.4 で且
つシス-1,4- 構造率が80%未満のポリブタジエンを主成
分とする低分子量ポリブタジエン30〜70重量%とからな
る耐衝撃性ポリスチレン系樹脂のゴム成分として好適な
ポリブタジエンゴム組成物が開示されているが、タイヤ
用途については何ら記載されていない。
【0007】また、特公昭42-9017号公報には、固有粘
度[η]が 1.5〜20で且つシス-1,4-構造率が85%以上
の高分子量ポリブタジエン70〜95重量%と、固有粘度
[η]が 0.35 〜0.75の低分子量ポリブタジエン30〜 5
重量%とからなるゴム組成物が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特定の高分
子量ポリブタジエンと特定の低分子量ポリブタジエンと
からなるゴム組成物であって、従来のポリブタジエンの
耐摩耗性を維持しながら、ウェットスキッド性能及びア
イススキッド性能が大きく向上するタイヤ用ポリブタジ
エンゴム組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(A)
トルエン中30℃で測定した固有粘度[η]が 3.0〜7.0
で且つシス-1,4- 構造含有率が80%以上のポリブタジエ
ンを主成分とする高分子量ポリブタジエン30重量%以上
70重量%未満と、(B)トルエン中30℃で測定した固有
粘度[η]が 0.1〜0.5 で且つシス-1,4-構造含有率が8
0%以上のポリブタジエンを主成分とする低分子量ポリ
ブタジエン30重量%より大きく70重量%以下とからなる
タイヤ用ポリブタジエンゴム組成物、が提供される。
【0010】また、本発明によれば、(A)ゲルパーミ
エーションクロマトグラフ(GPC)で測定した重量平
均分子量(Mw)が70万〜 300万で且つシス-1,4- 構造
含有率が80%以上のポリブタジエンを主成分とする高分
子量ポリブタジエン30重量%以上70重量%未満と、
(B)ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)
で測定した重量平均分子量(Mw)が 5千〜 7万で且つ
シス-1,4- 構造含有率が80%以上のポリブタジエンを主
成分とする低分子量ポリブタジエン30重量%より大きく
70重量%以下とからなるタイヤ用ポリブタジエンゴム組
成物、が提供される。
【0011】さらに、本発明によれば、(A)トルエン
中30℃で測定した固有粘度[η]が3.0〜7.0 のポリブ
タジエンを主成分とする高分子量ポリブタジエン30重量
%以上70重量%未満と、(B)トルエン中30℃で測定し
た固有粘度[η]が 0.1〜0.5 のポリブタジエンを主成
分とする低分子量ポリブタジエン30重量%より大きく70
重量%以下とからなる組成物であって、該組成物のシス
-1,4- 構造含有率が85%以上であることを特徴とするタ
イヤ用ポリブタジエンゴム組成物、が提供される。
【0012】さらにまた、本発明によれば、(A)ゲル
パーミエーションクロマトグラフ(GPC)で測定した
重量平均分子量(Mw)が70万〜 300万のポリブタジエ
ンを主成分とする高分子量ポリブタジエン30重量%以上
70重量%未満と、(B)ゲルパーミエーションクロマト
グラフ(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)が
5千〜 7万のポリブタジエンを主成分とする低分子量ポ
リブタジエン30重量%より大きく70重量%以下とからな
る組成物であって、該組成物のシス-1,4- 構造含有率が
85%以上であることを特徴とするタイヤ用ポリブタジエ
ンゴム組成物、が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のタイヤ用ポリブタ
ジエンゴム組成物について詳細に説明する。ポリブタジ
エンゴム組成物の(A)成分である高分子量ポリブタジ
エンのトルエン中30℃で測定した固有粘度[η]は、3.
0 〜7.0 であり、好ましくは3.5 〜6.0 である。
【0014】また、(A)成分のゲルパーミエーション
クロマトグラフ(GPC)で測定した重量平均分子量
(Mw)が70万〜300 万であり、好ましくは110 万〜20
0 万である。
【0015】固有粘度[η]または重量平均分子量(M
w)が上記範囲より大きい高分子量ポリブタジエンは工
業的生産が困難である。固有粘度[η]または重量平均
分子量(Mw)が上記範囲より小さいと、耐摩耗性が維
持できない。
【0016】(A)成分のシス-1,4- 構造含有率は80%
以上であり、好ましくは85%以上であり、より好ましく
は85〜98%である。
【0017】シス-1,4- 構造含有率が上記範囲より小さ
いと、アイススキッド性能の改良効果が十分でなく、ま
た、耐摩耗性が維持できない。
【0018】ポリブタジエンゴム組成物の(B)成分で
ある低分子量ポリブタジエンのトルエン中30℃で測定し
た固有粘度[η]は、0.1 〜0.5 であり、好ましくは0.
1 〜0.4 であり、さらに好ましくは 0.1以上0.3 未満で
あり、特に好ましくは 0.1〜0.25である。また、(B)
成分はゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)
で測定した重量平均分子量(Mw)が 5千〜7 万であ
り、 好ましくは 5千〜6万であり、さらに好ましくは 5
千以上 3万未満であり、特に好ましくは 5千〜2.5 万で
あり、最も好ましくは 1万〜2.5 万である。
【0019】固有粘度[η]または重量平均分子量(M
w)が上記範囲より大きいと、ウェットスキッド性能及
びアイススキッド性能の向上が十分でなく、また、耐摩
耗性が改良できない。固有粘度[η]または重量平均分
子量(Mw)が上記範囲より小さいポリブタジエンゴム
は、工業的生産が困難であり、好ましくない。
【0020】(B)成分のシス-1,4- 構造含有率は80%
以上であり、好ましくは85%以上であり、より好ましく
は85〜98%である。
【0021】上記の(A)成分と(B)成分からなる本
発明のポリブタジエンゴム組成物のシス-1,4- 構造含有
率は、好ましくは85%以上であり、より好ましくは90%
以上である。
【0022】(A)成分の高分子量ポリブタジエンと
(B)成分の低分子量ポリブタジエンとの混合割合は、
(A)成分が30重量%以上70重量%未満、好ましくは40
重量%以上70重量%未満であり、(B)成分が30重量%
より大きく70重量%以下、好ましくは30重量%より大き
く60重量%以下である。(A)成分の割合が上記範囲よ
りも大きいと、加工性が低下し、ウエットスキッド性能
及びアイススキッド性能の改良効果が小さい。(A)成
分の割合が上記範囲よりも小さいと、ポリブタジエンゴ
ム組成物の粘度が小さくなりすぎて、好ましくない。
【0023】本発明のポリブタジエンゴム組成物は、上
記の高分子量ポリブタジエン(A)成分と低分子量ポリ
ブタジエン(B)成分とを各々別々に重合後、ブレンド
して製造することができる。(A)成分と(B)成分
は、溶液の状態でブレンドしてもよく、また、脱溶媒し
たものを混練してブレンドしてもよい。
【0024】(A)成分の高分子量ポリブタジエンは、
例えばCo・octなどのコバルト化合物−AlEt2
Clなどの有機アルミニウム化合物−H2Oからなる触
媒を用いて製造することができる。又、(B)成分の低
分子量ポリブタジエンは、例えば、Ni・naphなど
のニッケル化合物−AlEt2Clなどの有機アルミニ
ウム化合物−H2Oからなる触媒などを用いて製造でき
る。
【0025】また、本発明のポリブタジエンゴム組成物
は、上記の固有粘度[η]又はシス-1,4- 構造含有率が
範囲外であるポリブタジエンを、必要に応じて50重量%
未満において含有してもよい。
【0026】本発明のポリブタジエンゴム組成物は、ま
た、他のジエン系ゴムを混合することにより、ウエット
スキッド性能、アイススキッド性能に優れたゴム組成物
とすることができる。このとき、本発明のポリブタジエ
ンゴム組成物20〜100 重量部、好ましくは40〜80重量部
に、他のジエン系ゴム0 〜80重量部、好ましくは20〜60
重量部を混合して、ゴム組成物とすることができる。ゴ
ム組成物中に、本発明のポリブタジエンゴム組成物が20
重量部未満の場合には、ウエットスキッド性能、アイス
スキッド性能の向上を期すことができない。
【0027】なお、他のジエン系のゴムとしては、例え
ば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、乳化
重合若しくは溶液重合スチレン−ブタジエンゴムなどを
用いることができ、本発明のポリブタジエンゴム組成物
と混合させるときには、通常行われているバンバリー、
ロールなどの混練時に混合しても良いし、重合後の溶液
状態のままで予め混合、乾燥したものを使用してもよ
い。
【0028】本発明のポリブタジエンゴム組成物には、
必要に応じて、加硫剤、加硫助剤、老化防止剤、充填
剤、プロセスオイル、亜鉛華、ステアリン酸など、通常
ゴム業界で用いられる薬品を混練してもよい。
【0029】加硫剤としては、公知の加硫剤、例えば硫
黄、有機過酸化物、樹脂加硫剤、酸化マグネシウムなど
の金属酸化物などが用いられる。
【0030】加硫助剤としては、公知の加硫助剤、例え
ばアルデヒド類、アンモニア類、アミン類、グアニジン
類、チオウレア類、チアゾール類、チウラム類、ジチオ
カーバメイト類、キサンテート類などが用いられる。
【0031】充填剤としては、各種のカーボンブラッ
ク、ホワイトカーボン、活性化炭酸カルシウム、超微粒
子珪酸マグネシウム、ハイスチレン樹脂、フェノール樹
脂、リグニン、変性メラミン樹脂、クマロンインデン樹
脂及び石油樹脂などの補強剤、炭酸カルシウム、塩基性
炭酸マグネシウム、クレー、リサージュ、珪藻土、再生
ゴム及び粉末ゴムなどが挙げられる。
【0032】老化防止剤としては、アミン−ケトン系、
イミダゾール系、アミン系、フェノール系、硫黄系及び
燐系などが挙げられる。
【0033】プロセスオイルは、アロマティック系、ナ
フテン系、パラフィン系のいずれを用いてもよい。
【0034】本発明のポリブタジエンゴム組成物を加硫
して得られる加硫ゴム組成物は、その改良されたウエッ
トスキッド性能、アイススキッド性能及び耐摩耗性を生
かして、スタッドレスタイヤ、スノータイヤ及びオール
シーズンタイヤ等のタイヤ用途、また大型タイヤ用途に
も適用可能である。さらに、タイヤ以外にも、自動車部
品、防振ゴム、工業用品等の用途にも使用できる。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるもの
ではない。
【0036】(ポリブタジエンゴム組成物の製造方法) (1) (A)成分(高分子量ポリブタジエン)の製造 試料名1〜3については、表1に示した重合条件に従っ
て、窒素置換した撹拌機付1.5リッター(L)のオートクレ
ーブにベンゼン(BZ)及び1,3-ブタジエン(BD)を
仕込んで攪拌する。水を添加して溶解し、シクロオクタ
ジエン(COD)、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド(DEAC)を加え、60℃に昇温して、オクテン酸コ
バルト(Co・oct)を添加して、60℃で30分間重合
を行なった。重合反応終了後、重合溶液に少量の2,6-ジ
ターシャリーブチルパラクレゾールを含むメタノール5m
L を注入して重合を停止させ、放圧後、重合溶液を取り
出し、真空乾燥してポリブタジエンを得た。得られたポ
リブタジエンの分析結果を表2に示す。
【0037】試料4については、表1の重合条件に従っ
て、窒素置換した撹拌機付2.0Lのオートクレーブにベン
ゼン及び1,3-ブタジエンを仕込んで攪拌する。n-ブチル
リチウム(n-BuLi)を加え、70℃まで徐々に昇温して、
60分間重合する。重合反応終了後、重合溶液に少量の2,
6-ジターシャリーブチルパラクレゾールを含むメタノー
ル5mL を注入して重合を停止させ、放圧後、重合溶液を
取り出し、真空乾燥してポリブタジエンを得た。得られ
たポリブタジエンの分析結果を表2に示す。
【0038】(2) (B)成分(低分子量ポリブタジ
エン)の製造 試料5〜8については、表3の重合条件に従って、窒素
置換した撹拌機付1.5Lのオートクレーブにベンゼン及び
1,3-ブタジエンを仕込んで攪拌する。水を添加して溶解
し、ジエチルアルミニウムモノクロライドを加え80℃に
昇温して、オクテン酸ニッケル(Ni・oct)を添加
して、80℃で30分間重合を行なった。重合反応終了後、
重合溶液に少量の2,6-ジターシャリーブチルパラクレゾ
ールを含むメタノール5mL を注入して重合を停止させ、
放圧後、重合溶液を取り出し、真空乾燥してポリブタジ
エンを得た。得られたポリブタジエンの分析結果を表4
に示す。
【0039】(3) ポリブタジエンゴム組成物の製造 (1)、(2)で製造した(A)成分ポリブタジエン試
料、(B)成分ポリブタジエン試料の中から、各々1種
づつ選び、表5に示した混合割合でヘキサン溶液ブレン
ドした。溶媒を除去乾燥し、ポリブタジエンゴム組成物
を得た。
【0040】表2及び表4に示したシス含有率は、赤外
吸収スペクトル分析を行うことによって得た。シス740c
m-1 、トランス967cm-1 、ビニル910cm-1 の吸収強度比
からミクロ構造を算出した。固有粘度[η]は、トルエ
ン溶液で30℃の温度で測定した。Mw及びMw/Mn は、ゲル
パーミエーションクロマトグラフ(GPC)で測定され
るポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平
均分子量(Mn)から求めた。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】(実施例1〜6、比較例1〜7)次に、前
記のポリブタジエンゴム組成物を表6〜9に示す配合処
方により混練して得られる組成物を用いて、常法に従っ
て試験片を成形加硫し、それらの粘弾性特性値、及び耐
摩耗性評価を行ない、その結果を表6〜9に示した。表
中の配合処方は重量部で示してある。表中の配合剤は下
記のものを用いた。 (a)BR・・・表5に示したポリブタジエンゴム組
成物 (b)BR・・・宇部興産(株)製ポリブタジエンゴ
ム“UBEPOL−BR150L” (c)NR・・・天然ゴム RSS 3 号
【0047】物性の測定は以下の如く実施した。 [1]粘弾性特性 0 ℃ tanδ 粘弾性スペクトロメーター(レオメトリックス社製)を
用いて、温度0 ℃、動的歪み±2%、周波数10HZの条件で
測定した。表8中の比較例1を100 とした指数で表示
し、数値が大きいほどウェットスキッド性能に優れる。 [2]粘弾性特性 -20 ℃E′ 粘弾性スペクトロメーター(レオメトリックス社製)を
用いて、温度-20 ℃、動的歪み±2%、周波数10HZの条件
で測定した。表8中の比較例1を100 とした指数で表示
し、数値が小さいほどアイススキッド性能に優れる。 [3]耐摩耗性 ランボーン摩耗試験機(岩本製作所(株)製)を用い
て、温度30℃、スリップ率20% の条件で測定した。表8
中の比較例1を100 とした指数で表示し、数値が大きい
ほど耐摩耗性に優れる。
【0048】
【表6】
【0049】
【表7】
【0050】
【表8】
【0051】
【表9】
【0052】表6〜9に示したように、耐摩耗性に優れ
る典型的な既存のポリブタジエンゴムを用いた比較例1
を標準として他の実施例及び比較例の評価をした。実施
例1〜6は本発明例を示し、表6〜7に示すように、比
較例1と比べて、耐摩耗性は同等若しくは大きく改良さ
れており、またウェットスキッド性能とアイススキッド
性能も向上している。実施例2と実施例3を比較する
と、低分子量ポリブタジエン((B)成分)の固有粘度
[η]が0.3 から0.2 に低下すると、耐摩耗性、ウェッ
トスキッド性能、アイススキッド性能といった各性能が
大きく向上している。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定の高分子量ポリブタジエンと特定の低分子量ポリブ
タジエンからなり、耐摩耗性、ウェットスキッド性能及
びアイススキッド性能に優れたタイヤ用ポリブタジエン
ゴム組成物を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)トルエン中30℃で測定した固有粘
    度[η]が 3.0〜7.0 で且つシス-1,4- 構造含有率が80
    %以上のポリブタジエンを主成分とする高分子量ポリブ
    タジエン30重量%以上70重量%未満と、(B)トルエン
    中30℃で測定した固有粘度[η]が 0.1〜0.5 で且つシ
    ス-1,4-構造含有率が80%以上のポリブタジエンを主成
    分とする低分子量ポリブタジエン30重量%より大きく70
    重量%以下とからなるタイヤ用ポリブタジエンゴム組成
    物。
  2. 【請求項2】 (A)ゲルパーミエーションクロマトグ
    ラフ(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)が70
    万〜 300万で且つシス-1,4- 構造含有率が80%以上のポ
    リブタジエンを主成分とする高分子量ポリブタジエン30
    重量%以上70重量%未満と、(B)ゲルパーミエーショ
    ンクロマトグラフ(GPC)で測定した重量平均分子量
    (Mw)が 5千〜 7万で且つシス-1,4- 構造含有率が80
    %以上のポリブタジエンを主成分とする低分子量ポリブ
    タジエン30重量%より大きく70重量%以下とからなるタ
    イヤ用ポリブタジエンゴム組成物。
  3. 【請求項3】 (A)トルエン中30℃で測定した固有粘
    度[η]が 3.0〜7.0 のポリブタジエンを主成分とする
    高分子量ポリブタジエン30重量%以上70重量%未満と、
    (B)トルエン中30℃で測定した固有粘度[η]が 0.1
    〜0.5 のポリブタジエンを主成分とする低分子量ポリブ
    タジエン30重量%より大きく70重量%以下とからなる組
    成物であって、該組成物のシス-1,4- 構造含有率が85%
    以上であることを特徴とするタイヤ用ポリブタジエンゴ
    ム組成物。
  4. 【請求項4】 (A)ゲルパーミエーションクロマトグ
    ラフ(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)が70
    万〜 300万のポリブタジエンを主成分とする高分子量ポ
    リブタジエン30重量%以上70重量%未満と、(B)ゲル
    パーミエーションクロマトグラフ(GPC)で測定した
    重量平均分子量(Mw)が 5千〜 7万のポリブタジエン
    を主成分とする低分子量ポリブタジエン30重量%より大
    きく70重量%以下とからなる組成物であって、該組成物
    のシス-1,4- 構造含有率が85%以上であることを特徴と
    するタイヤ用ポリブタジエンゴム組成物。
JP22483297A 1997-08-21 1997-08-21 タイヤ用ポリブタジエンゴム組成物 Expired - Lifetime JP3759824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22483297A JP3759824B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 タイヤ用ポリブタジエンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22483297A JP3759824B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 タイヤ用ポリブタジエンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160812A true JPH1160812A (ja) 1999-03-05
JP3759824B2 JP3759824B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=16819891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22483297A Expired - Lifetime JP3759824B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 タイヤ用ポリブタジエンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759824B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376593B1 (en) 1999-07-13 2002-04-23 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tire formed using the rubber composition
JP2002544342A (ja) * 1999-05-19 2002-12-24 株式会社ブリヂストン 低分子量の高シスポリブタジエンおよびそれらを高分子量/低分子量の高シスポリブタジエンブレンド物で用いる使用
JP2005220349A (ja) * 2004-01-22 2005-08-18 Polimeri Europa Spa 低分岐度ポリブタジエンの製造方法
JP2006036919A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2010241971A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Ube Ind Ltd ポリブタジエンゴムならびにゴム組成物
WO2016076422A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
WO2016076424A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544342A (ja) * 1999-05-19 2002-12-24 株式会社ブリヂストン 低分子量の高シスポリブタジエンおよびそれらを高分子量/低分子量の高シスポリブタジエンブレンド物で用いる使用
JP4790913B2 (ja) * 1999-05-19 2011-10-12 株式会社ブリヂストン 低分子量の高シスポリブタジエンおよびそれらを高分子量/低分子量の高シスポリブタジエンブレンド物で用いる使用
US6376593B1 (en) 1999-07-13 2002-04-23 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tire formed using the rubber composition
JP2005220349A (ja) * 2004-01-22 2005-08-18 Polimeri Europa Spa 低分岐度ポリブタジエンの製造方法
JP2006036919A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2010241971A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Ube Ind Ltd ポリブタジエンゴムならびにゴム組成物
WO2016076422A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
WO2016076424A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP2016094559A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP2016094556A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
RU2706665C2 (ru) * 2014-11-14 2019-11-19 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Способ получения вулканизированной резиновой смеси, вулканизированная резиновая смесь и нешипованная шина, изготовленная с использованием этой резиновой смеси

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759824B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228157B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CA1234950A (en) Branched styrene-butadiene copolymers and pneumatic tires using the same
JP5291858B2 (ja) ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JPH0657767B2 (ja) 変性ゴム組成物
CN101663352A (zh) 橡胶组合物及使用其的充气轮胎
KR100403089B1 (ko) 말단변성 디엔계 공중합체의 제조방법
JP4113847B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JPH06104760B2 (ja) ゴム組成物
RU2522568C2 (ru) Резиновые композиции, содержащие полимерный компонент с мультимодальным молекулярно-массовым распределением
JP3759824B2 (ja) タイヤ用ポリブタジエンゴム組成物
TWI639502B (zh) 共軛二烯聚合用觸媒及使用該觸媒之共軛二烯聚合物、改質共軛二烯聚合物、其等之製造方法、輪胎用橡膠組成物、及橡膠皮帶用橡膠組成物
JP3551555B2 (ja) スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物
JP3933796B2 (ja) ゴム混合物およびゴム組成物
JPH0618978B2 (ja) ゴム組成物
US6114451A (en) Rubber composition
JP3220507B2 (ja) ゴム状重合体組成物
US20230203282A1 (en) Polybutadiene composition, production method therefor, rubber composition, tire, and rubber belt
EP2990218B1 (en) Rubber composition and tire with silica-rich rubber tread
JPH0218431A (ja) 低温性能の良好なタイヤトレツド用ゴム組成物
TWI673324B (zh) 橡膠組成物
JP2020117664A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2005213380A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4595189B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JPH039936A (ja) スチレンーブタジエン共重合体、これを用いたゴム組成物及びその製造法
KR100419528B1 (ko) 말단변성 디엔계 공중합체를 포함하는 타이어 트레드용고무 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term