JPH1160811A - ゴム組成物及びその製造方法、並びに、それを用いたタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びその製造方法、並びに、それを用いたタイヤ

Info

Publication number
JPH1160811A
JPH1160811A JP9220464A JP22046497A JPH1160811A JP H1160811 A JPH1160811 A JP H1160811A JP 9220464 A JP9220464 A JP 9220464A JP 22046497 A JP22046497 A JP 22046497A JP H1160811 A JPH1160811 A JP H1160811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rubber
temperature
rubber composition
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9220464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851421B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Teratani
裕之 寺谷
Hiroshi Morinaga
啓詩 森永
Yuji Yamaguchi
裕二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP22046497A priority Critical patent/JP3851421B2/ja
Publication of JPH1160811A publication Critical patent/JPH1160811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851421B2 publication Critical patent/JP3851421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた氷上性能を有するタイヤ等に好適なゴ
ム組成物の製造方法の提供。 【解決手段】 天然ゴム及びジエン系合成ゴムから選ば
れた少なくとも1種からなるゴム成分と発泡剤とを含む
ゴムマトリックスと、加硫時に前記ゴムマトリックスの
温度が加硫最高温度に達するまでの間にその粘度が該ゴ
ムマトリックスの粘度よりも低くなる長尺状の樹脂とを
含む混合物を混練し、熱入れし、押出し、加硫すること
を含み、前記混練中の前記混合物の最高温度、前記熱入
れ中の前記混合物の最高温度、及び前記押出直後の前記
混合物の最高温度を、前記長尺状の樹脂の融点未満に設
定し、かつ前記加硫最高温度を前記長尺状の樹脂の融点
以上に設定したことを特徴とするゴム組成物の製造方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に市場が要望す
る優れた氷上性能を有するタイヤ、該タイヤのトレッド
等に好適なゴム組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スパイクタイヤが規制されて以来、氷雪
路面上でのタイヤの制動・駆動性能(氷上性能)を向上
させるため、特にタイヤのトレッドについての研究が盛
んに行われてきている。前記氷雪路面においては、該氷
雪路面と前記タイヤとの摩擦熱等により水膜が発生し易
く、該水膜が、タイヤと氷雪路面との間の摩擦係数を低
下させる原因になっている。このため、前記タイヤのト
レッドの水膜除去能やエッヂ効果が、前記氷上性能に大
きく影響する。したがって、タイヤにおける前記氷上性
能を向上させるためには、前記トレッドの水膜除去能や
エッヂ効果を改良することが必要である。
【0003】そこで、特開平4−38207号公報等に
おいては、短繊維入発泡ゴムを前記トレッドに用いるこ
とにより、該トレッドの表面に前記ミクロな排水溝を形
成することが記載されている。しかし、この場合、該短
繊維は熱収縮によりカールしたり、モールド加硫時にサ
イプ部に押し込まれて屈曲してしまい、走行により該ト
レッドが摩耗しても、摩耗面と略平行でない該短繊維
は、該トレッドから容易に離脱せず、当初の狙いのよう
な前記ミクロな排水溝が効率的に形成できず、前記氷雪
路面上での摩擦係数の向上が十分でない。また、前記短
繊維の離脱は走行条件等に大きく左右され、確実に前記
氷上性能を向上させることができない。また、前記ミク
ロな排水溝は、タイヤにかかる負荷が大きい場合には潰
れてしまう等の問題がある。
【0004】また、特開平4−110212号公報等に
おいては、前記トレッドに中空繊維を分散させることに
より、前記氷雪路面と前記トレッドとの間に存在する前
記水膜を該中空繊維の中空部分で排除し得るタイヤが開
示されている。しかしながら、このタイヤの場合、該中
空繊維のゴム中への混練時や成形時における圧力、ゴム
流れ、温度等によって該中空繊維が潰れてしまい、実際
には該中空繊維は中空形状を保つことができず、前記ミ
クロな排水溝が効率的に形成できず、依然として前記氷
上性能が十分でないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、氷上に生ずる前記水膜の除
去能力に優れ、氷面との間の摩擦係数が大きく、前記氷
上性能に優れるタイヤ、該タイヤのトレッドなど、氷上
でのスリップを抑えることが必要な構造物に好適なゴム
組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 天然ゴム及びジエン系合成ゴムから選ばれた少
なくとも1種からなるゴム成分と発泡剤とを含むゴムマ
トリックスと、加硫時に前記ゴムマトリックスの温度が
加硫最高温度に達するまでの間にその粘度が該ゴムマト
リックスの粘度よりも低くなる長尺状の樹脂とを含む混
合物を混練りし、熱入れし、押出し、加硫することを含
み、前記混練り中の前記混合物の最高温度、前記熱入れ
中の前記混合物の最高温度、及び前記押出直後の前記混
合物の最高温度を、前記長尺状の樹脂の融点未満に設定
し、かつ前記加硫最高温度を前記長尺状の樹脂の融点以
上に設定したことを特徴とするゴム組成物の製造方法で
ある。 <2> 混練り中の混合物の最高温度、熱入れ中の混合
物の最高温度、及び押出直後の混合物の最高温度を、長
尺状の樹脂の融点よりも5℃以上低く設定した前記<1
>に記載のゴム組成物の製造方法である。
【0007】<3> 天然ゴム及びジエン系合成ゴムか
ら選ばれた少なくとも1種からなるゴム成分と発泡剤と
を含むゴムマトリックスと、1粒当たりの平均体積が小
さくとも0.5mm3 であり、かつ加硫時に前記ゴムマ
トリックスの温度が加硫最高温度に達するまでの間にそ
の粘度が該ゴムマトリックスの粘度よりも低くなる粒状
の樹脂とを含む混合物を混練りし、熱入れし、押出し、
加硫することを含み、前記混練り中の前記混合物の最高
温度を前記粒状の樹脂の融点よりも5℃以上高く設定
し、前記熱入れ後の前記混合物中において溶融分散した
前記粒状の樹脂の平均粒径が3.8〜1000μmであ
り、前記押出直後の前記混合物の最高温度を前記粒状の
樹脂の融点以上に設定し、かつ前記加硫最高温度を前記
粒状の樹脂の融点以上に設定したことを特徴とするゴム
組成物の製造方法である。 <4> 押出直後の混合物の最高温度を、粒状の樹脂の
融点よりも5℃以上高く設定した前記<3>に記載のゴ
ム組成物の製造方法である。
【0008】<5> 天然ゴム及びジエン系合成ゴムか
ら選ばれた少なくとも1種からなるゴム成分と発泡剤と
を含むゴムマトリックスと、1粒当たりの平均体積が
0.5mm3 未満で、平均粒径が3.8〜1000μm
であり、かつ加硫時に前記ゴムマトリックスの温度が加
硫最高温度に達するまでの間にその粘度が該ゴムマトリ
ックスの粘度よりも低くなる粉状の樹脂とを含む混合物
を混練りし、熱入れし、押出し、加硫することを含み、
前記混練り中の前記混合物の最高温度を前記粉状の樹脂
の融点未満に設定し、該押出直後の前記混合物の最高温
度を前記粉状の樹脂の融点以上に設定し、かつ前記加硫
最高温度を前記粒状の樹脂の融点以上に設定したことを
特徴とするゴム組成物の製造方法である。 <6> 押出直後の混合物の最高温度を、粉状の樹脂の
融点よりも5℃以上高く設定した前記<5>に記載のゴ
ム組成物の製造方法である。
【0009】<7> 樹脂が結晶性高分子を含んでな
り、その融点が加硫最高温度よりも低い前記<1>から
<6>のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法であ
る。 <8> 樹脂がポリオレフィン樹脂である前記<7>に
記載のゴム組成物の製造方法である。
【0010】<9> 前記<1>から<8>のいずれか
に記載のゴム組成物の製造方法により得られることを特
徴とするゴム組成物である。
【0011】<10> 1対のビード部、該ビード部に
トロイド状をなして連なるカーカス、該カーカスのクラ
ウン部をたが締めするベルト及びトレッドを有してな
り、少なくとも前記トレッドが、前記<9>に記載のゴ
ム組成物を含んでなることを特徴とするタイヤである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明における、ゴム組
成物及びその製造方法、並びに、それを用いたタイヤに
ついて詳細に説明する。
【0013】(ゴム組成物及びその製造方法)本発明の
ゴム組成物の製造方法は、ゴムマトリックスと樹脂とを
含む混合物を混練りし、熱入れし、押出し、加硫するこ
とを含む。本発明のゴム組成物は、ゴムマトリックスと
樹脂とを含む混合物を混練りし、熱入れし、押出し、加
硫して得られる。
【0014】−−ゴムマトリックス−− 前記ゴムマトリックスは、前記ゴム組成物における前記
樹脂を除く成分を含み、具体的には、天然ゴム及びジエ
ン系合成ゴムから選ばれた少なくとも1種からなるゴム
成分と、発泡剤とを少なくとも含み、更に必要に応じて
発泡助剤等のその他の成分を含む。
【0015】−ゴム成分− 前記ゴム成分は、天然ゴムのみを含んでいてもよいし、
ジエン系合成ゴムのみを含んでいてもよいし、両者を含
んでいてもよい。前記ジエン系合成ゴムとしては、特に
制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択
することができるが、例えば、スチレン−ブタジエン共
重合体(SBR)、ポリイソプレン(IR)、ポリブタ
ジエン(BR)などが挙げられる。これらのジエン系合
成ゴムの中でも、ガラス転移温度が低く、氷上性能の効
果が大きい点で、シス−1,4−ポリブタジエンが好ま
しく、シス含有率が90%以上のものが特に好ましい。
【0016】なお、前記ゴム組成物をトレッド等に用い
る場合、前記ゴム成分としては、−60℃以下のガラス
転移温度を有するものが好ましい。このようなガラス転
移温度を有するゴム成分を用いると、該トレッド等は、
低温域においても十分なゴム弾性を維持し、良好な前記
氷上性能を示す点で有利である。
【0017】−発泡剤− 前記発泡剤としては、例えば、ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミン(DPT)、アゾジカルボンアミド(AD
CA)、ジニトロソペンタスチレンテトラミンやベンゼ
ンスルホニルヒドラジド誘導体、オキシビスベンゼンス
ルホニルヒドラジド(OBSH)、二酸化炭素を発生す
る重炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモ
ニウム、窒素を発生するニトロソスルホニルアゾ化合
物、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソフタル
アミド、トルエンスルホニルヒドラジド、P−トルエン
スルホニルセミカルバジド、P,P’−オキシービス
(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)等が挙げられ
る。
【0018】これらの発泡剤の中でも、製造加工性を考
慮すると、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DP
T)、アゾジカルボンアミド(ADCA)が好ましく、
特にアゾジカルボンアミド(ADCA)が好ましい。こ
れらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用
してもよい。前記発泡剤により、前記ゴム組成物を発泡
率に富む発泡ゴムとすることができる。
【0019】−その他の成分− 前記その他の成分としては、本発明の目的を害しない範
囲で使用することができ、例えば、カーボンブラック、
シリカ、炭酸カルシウム等の無機充填材、軟化剤、硫黄
等の加硫剤、ジベンゾチアジルジスルフィド等の加硫促
進剤、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル−スル
フェンアミド、N−オキシジエチレン−ベンゾチアジル
−スルフェンアミド等の老化防止剤、酸化亜鉛、ステア
リン酸、オゾン劣化防止剤等の添加剤等の他、通常ゴム
業界で用いる各種配合剤などを適宜使用することができ
る。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を
併用してもよい。なお、本発明においては、前記その他
の成分については市販品を使用することができる。
【0020】本発明においては、効率的な発泡を行う観
点から、前記その他の成分として発泡助剤を用い、該発
泡助剤を前記発泡剤に併用するのが好ましい。前記発泡
助剤としては、例えば、尿素、ステアリン酸亜鉛、ベン
ゼンスルフィン酸亜鉛や亜鉛華等、通常、発泡製品の製
造に用る助剤等が挙げられる。これらの中でも、尿素、
ステアリン酸亜鉛、ベンゼンスルフィン酸亜鉛等が好ま
しい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。
【0021】−−樹脂−− 前記樹脂としては、前記ゴムマトリックスが加硫最高温
度に達するまでの間に溶融(軟化を含む)する熱特性を
有していること、換言すれば、前記ゴム組成物の加硫時
に前記ゴムマトリックスの温度が加硫最高温度に達する
までの間に前記樹脂の粘度が該ゴムマトリックスの粘度
よりも低くなる熱特性を有していることが特に好まし
い。
【0022】前記加硫最高温度とは、前記ゴム組成物の
加硫時における前記ゴムマトリックスが達する最高温度
を意味する。例えば、モールド加硫の場合には、該ゴム
組成物がモールド内に入ってからモールドを出て冷却さ
れるまでに前記ゴムマトリックスが達する最高温度を意
味する。前記加硫最高温度は、例えば、前記ゴムマトリ
ックス中に熱電対を埋め込むこと等により測定すること
ができる。
【0023】なお、前記ゴムマトリックスの粘度は流動
粘度を意味し、前記樹脂の粘度は溶融粘度を意味し、こ
れらは、例えばコーンレオメーター、キャピラリーレオ
メーター等を用いて測定することができる。
【0024】前記樹脂の素材としては、前記熱特性を有
している限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択す
ることができる。前記熱特性を有する樹脂としては、例
えば、その融点が前記加硫最高温度よりも低い結晶性高
分子からなる樹脂などが好適に挙げられる。
【0025】該結晶性高分子からなる樹脂を例に説明す
ると、該樹脂の融点と、前記ゴムマトリックスの前記加
硫最高温度との差が大きくなる程、前記ゴム組成物の加
硫中に速やかに該樹脂が溶融するため、該樹脂の粘度が
前記ゴムマトリックスの粘度よりも低くなる時期が早く
なる。このため、該樹脂が溶融すると、該ゴム組成物中
に含まれる発泡剤等により生じたガスは、前記ゴムマト
リックスよりも低粘度である該樹脂の内部に移動し、滞
留する。その結果、該加硫ゴム中には、該樹脂で被覆さ
れた長尺状気泡が多く存在する。
【0026】一方、前記樹脂の融点が、前記ゴムマトリ
ックスの前記加硫最高温度に近くなり過ぎると、加硫初
期に速やかに該樹脂が溶融せず、加硫終期に該樹脂が溶
融する。加硫終期では、該ゴム組成物に含まれる前記発
泡剤等により生じたガスの一部が加硫ゴム中に取り込ま
れており、溶融した該樹脂の内部に移動・滞留しない。
その結果、溶融した樹脂内でのガスの保持が不十分にな
ることがある。他方、前記樹脂の融点が低くなり過ぎる
と、該ゴム組成物の混練り時の熱で該樹脂が溶融し、混
練りの段階で該樹脂同士が融着し分散性が低下してしま
う、混練りの段階で該樹脂が複数に分断されてしまう、
あるいは該樹脂が前記ゴム組成物中に溶け込んでミクロ
に分散してしまうことがある。
【0027】前記樹脂の融点の上限としては、特に制限
はないものの、以上の点を考慮して選択するのが好まし
く、一般的には、前記ゴムマトリックスの前記加硫最高
温度よりも、10℃以上低いのが好ましく、20℃以上
低いのがより好ましい。ゴム組成物の工業的な加硫温度
は、一般的には最高で約190℃程度であるが、例え
ば、加硫最高温度がこの190℃に設定されている場合
には、前記樹脂の融点としては、通常190℃以下の範
囲で選択され、180℃以下が好ましく、170℃以下
がより好ましい。
【0028】なお、前記樹脂の融点は、それ自体公知の
融点測定装置等を用いて測定することができ、例えば、
DSC測定装置を用いて測定した融解ピーク温度を前記
融点とすることができる。
【0029】前記樹脂は、結晶性高分子から形成されて
いてもよいし、非結晶性高分子から形成されていてもよ
いし、結晶性高分子と非結晶性高分子とから形成されて
いてもよいが、本発明においては、相転移があるために
粘度変化がある温度で急激に起こり、粘度制御が容易な
点で結晶性高分子を含む有機素材から形成されているの
が好ましく、結晶性高分子のみから形成されるのがより
好ましい。
【0030】前記結晶性高分子の具体例としては、例え
ば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、
ポリブチレン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレ
ンサクシネート、シンジオタクティック−1,2−ポリ
ブタジエン(SPB)、ポリビニルアルコール(PV
A)等の単一組成重合物や、共重合、ブレンド等により
融点を適当な範囲に制御したものも使用でき、更にこれ
らに添加剤を加えたものも使用できる。これらは、1種
単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの結晶性高分子の中でも、ポリオレフィン、ポリ
オレフィン共重合体が好ましく、汎用で入手し易い点で
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)がより
好ましく、融点が低く、取扱いが容易な点でポリエチレ
ン(PE)が特に好ましい。
【0031】前記非結晶性高分子としては、例えば、ポ
リメチルメタクリレート(PMMA)、アクリロニトリ
ルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリスチレ
ン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアクリロ
ニトリル、これらの共重合体、これらのブレンド物等が
挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。
【0032】前記樹脂には、本発明の目的を害しない範
囲において、必要に応じて公知の添加剤が添加されてい
てもよい。
【0033】前記樹脂の素材の分子量としては、該素材
の化学組成、分子鎖の分岐の状態等によって異なり一概
に規定することはできないが、一般に、該樹脂は、同じ
素材で形成されていてもその分子量が高い程、ある一定
の温度における粘度(溶融粘度)は高くなる。本発明に
おいては、前記樹脂における素材の分子量は、前記ゴム
マトリックスの加硫最高温度における粘度(流動粘度)
よりも該樹脂の粘度(溶融粘度)が高くならないような
範囲で選択するのが好ましい。
【0034】なお、一試験例では、前記樹脂が、1〜2
×105 程度の重量平均分子量のポリエチレンの場合の
方が、7×105 以上の重量平均分子量のポリエチレン
の場合よりも、前記ゴム組成物の加硫後において、該ゴ
ム組成物中に含まれる発泡剤等により生じたガスが、該
樹脂の内部に多量に取り込まれていた。この相違は、該
樹脂の素材であるポリエチレンの分子量の違いに起因す
る粘度(溶融粘度)の差に基づくものと推測される。
【0035】前記樹脂の前記ゴム組成物における含有量
としては、前記ゴムマトリックス100重量部に対し
て、0.5〜30重量部が好ましく、1.0〜10重量
部がより好ましい。また、本発明においては、前記樹脂
の前記ゴム組成物における含有量として、前記数値範囲
のいずれかの下限値若しくは上限値又は後述の実施例に
おいて採用した含有量のいずれかの値を下限とし、前記
数値範囲のいずれかの下限値若しくは上限値又は後述の
実施例において採用した含有量のいずれかの値を上限と
する数値範囲も好ましい。
【0036】前記含有量が、0.5重量部未満である
と、前記ゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム中に取
り込み乃至保持されるガスの量が少なく、該加硫ゴムを
タイヤのトレッド等に使用した場合、前記氷上性能を十
分に向上させることができないことがあり、30重量部
を越えると、該樹脂の前記ゴム組成物中での分散性が悪
化する、ゴム押出時の作業性が悪化する、前記トレッド
にクラックが発生する等の不都合が生ずることがある。
一方、前記含有量が前記好ましい数値範囲内にあると、
そのようなことがない点で好ましい。
【0037】前記樹脂は、前記ゴム組成物の調製後(加
硫時)において該ゴム組成物中に長尺状樹脂の相が形成
されている限り、前記混合物中に含まれる前記樹脂の形
態としては、特に制限はなく、例えば、長尺状、粒状、
粉状等のいずれの形態であってもよい。
【0038】−長尺状の樹脂− 前記長尺状の樹脂は、元々長尺状の形態を有する樹脂で
もよいし、所望の太さの糸状乃至繊維状の形態を有する
ものを所望の長さに適宜切断して長尺状としたものであ
ってもよい。前記長尺状の樹脂のデニールとしては、特
に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる
が、前記氷上性能を向上させる観点からは、1〜100
0デニールが好ましく、2〜800がより好ましい。
【0039】前記長尺状の樹脂の長手方向最大長さ
(L)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選
択することができる。
【0040】−粒状の樹脂及び粉状の樹脂− 前記粒状の樹脂は、球状、ペレット状等の形態を有し、
1粒当たりの平均体積が小さくとも0.5mm3 (即ち
0.5mm3 以上)であるものを意味する。前記粒状の
樹脂における前記平均体積は、例えば、100〜100
0個の樹脂粒子を集めてその重量を測定し、その粒子材
質の比重から総体積を算出した後、この総体積を、測定
した樹脂粒子の個数で割ることにより、あるいは、常法
による篩での分級を行い、各篩上に残った粒子の重量割
合から平均粒径を算出した後、この平均粒径から粒子を
球形と仮定して、求めることができる。
【0041】前記粉状の樹脂は、1粒当たりの平均体積
が0.5mm3 未満でかつ平均粒径が3.8〜1000
μmであるものを意味する。前記平均粒径が、3.8μ
m未満であると、押出時に溶融させ、長尺状樹脂の相を
形成できても、加硫後に該長尺状樹脂の相を長尺状気泡
にすることが容易でなく、1000μmを越えると、押
出時に溶融させ、長尺状樹脂の相を形成できても、加硫
後の長尺状気泡が太くなり過ぎ、ゴム組成物の耐久性を
低下させる要因になることがある。
【0042】本発明においては、前記樹脂の形態に応じ
て前記混合物の混練り、熱入れ、押出の条件が以下のよ
うに異なる。
【0043】−長尺状の樹脂の場合− 前記樹脂が長尺状の樹脂の場合、前記混練り中の前記混
合物の最高温度、前記熱入れ中の前記混合物の最高温
度、及び前記押出直後の前記混合物の最高温度を、該長
尺状の樹脂の融点未満に設定して、前記混合物の混練
り、熱入れ及び押出を行うことが必要である。こうする
と、前記混合物の混練り、熱入れ及び押出の後において
も長尺状の樹脂の形状を保持することができ、前記ゴム
組成物中に加硫前の状態で長尺状樹脂の相を形成するこ
とができる。
【0044】本発明においては、前記混練り中の前記混
合物の最高温度、前記熱入れ中の前記混合物の最高温
度、及び前記押出直後の前記混合物の最高温度を、該長
尺状の樹脂の融点よりも5℃以上低く設定して、前記混
合物の混練り、熱入れ及び押出を行うことが好ましい。
【0045】前記混練り中の前記混合物の最高温度、前
記熱入れ中の前記混合物の最高温度、及び前記押出直後
の前記混合物の最高温度が、前記長尺状の樹脂の融点を
越える温度であると、長尺状の樹脂がその形状を保持で
きず、前記ゴム組成物中に長尺状樹脂の相を形成するこ
とができないことがある。この場合、該ゴム組成物をタ
イヤのトレッド等に用いても前記氷上性能を向上させる
ことができない。一方、前記混練り中の前記混合物の最
高温度が、前記長尺状の樹脂の融点未満であるとそのよ
うなことはなく、該ゴム組成物をタイヤのトレッド等に
用いると、前記氷上性能を向上させることができ、前記
長尺状の樹脂の融点よりも5℃以上低いと、前記ゴム組
成物中に長尺状樹脂の相を安定に形成でき、前記氷上性
能を効果的に向上させることができる点で有利である。
【0046】−粒状の樹脂の場合− 前記樹脂が粒状の樹脂の場合、前記混練り中の前記混合
物の最高温度を前記粒状の樹脂の融点よりも5℃以上高
く設定し、前記熱入れ後の該混合物中において溶融分散
した前記粒状の樹脂の平均粒径が3.8〜1000μm
であり、かつ前記押出直後の前記混合物の最高温度を前
記粒状の樹脂の融点以上に設定して、前記混合物の混練
り、熱入れ及び押出を行うことが必要である。本発明に
おいては、前記押出直後の前記混合物の最高温度を、前
記粒状の樹脂の融点よりも5℃以上高く設定して、前記
混合物の押出を行うことが好ましい。
【0047】前記混練り中の前記混合物の最高温度が前
記粒状の樹脂の融点よりも5℃以上高い温度でないと、
前記粒状の樹脂を長尺状にすることができず、前記ゴム
組成物中に長尺状樹脂の相を形成することができず、該
ゴム組成物をタイヤのトレッド等に用いても前記氷上性
能を向上させることができない。一方、前記混練中の前
記混合物の最高温度が、前記粒状の樹脂の融点よりも5
℃以上高い温度であるとそのようなことはなく、前記粒
状の樹脂を長尺状にすることができ、前記ゴム組成物中
に長尺状樹脂の相を形成することができ、該ゴム組成物
をタイヤのトレッド等に用いると前記氷上性能を効果的
に向上させることができる点で有利である。
【0048】前記熱入れ後の前記混合物中において溶融
分散した前記粒状の樹脂の平均粒径が3.8μm未満で
あると、押出時に溶融させ、長尺状としても、加硫後に
長尺状気泡になりにくく、1000μmを越えると、押
出時に溶融させ、長尺状としても、加硫後の長尺状気泡
が太くなり過ぎ、ゴム組成物の耐久性を低下させる要因
となることがあり、いずれの場合にも該ゴム組成物をタ
イヤのトレッド等に用いても前記氷上性能を向上させる
ことができない。一方、前記熱入れ後の前記混合物中に
おいて溶融分散した前記粒状の樹脂の平均粒径が前記数
値範囲内にあるとそのようなことはなく、該ゴム組成物
をタイヤのトレッド等に用いると前記氷上性能を効果的
に向上させることができる点で有利である。
【0049】前記押出直後の前記混合物の最高温度が前
記粒状の樹脂の融点を越える温度であると、前記粒状の
樹脂を長尺状にすることができず、前記ゴム組成物中に
長尺状樹脂の相を形成することができず、該ゴム組成物
をタイヤのトレッド等に用いても前記氷上性能を向上さ
せることができない。一方、前記混練り中の前記混合物
の最高温度が、前記粒状の樹脂の融点未満であるとその
ようなことはなく、前記粒状の樹脂を長尺状にすること
ができ、つまり前記ゴム組成物中に長尺状樹脂の相を形
成することができ、該ゴム組成物をタイヤのトレッド等
に用いると前記氷上性能を効果的に向上させることがで
き、前記粒状の樹脂の融点よりも5℃以上高いと前記氷
上性能をより効果的に向上させることができる点で有利
である。
【0050】−粉状の樹脂の場合− 前記樹脂が粉状の樹脂である場合には、混練中の前記混
合物の最高温度を前記粉状の樹脂の融点未満に設定し、
かつ該押出直後の前記混合物の最高温度を前記粉状の樹
脂の融点以上に設定して、前記混合物の混練り、熱入れ
及び押出を行うことが必要である。本発明においては、
前記押出直後の混合物の最高温度を、粉状の樹脂の融点
よりも5℃以上高く設定して、前記混合物の混練り、熱
入れ及び押出を行うことが好ましい。
【0051】前記混練り中の前記混合物の最高温度が前
記粉状の樹脂の融点を越える温度であると、樹脂粒子が
(微細に)分散し過ぎてしまい、溶融状態での押出によ
り、超微細な直径の長尺状樹脂となり、長尺状気泡が得
られないことがあり、該ゴム組成物をタイヤのトレッド
等に用いても前記氷上性能を向上させることができない
ことがある。一方、前記混練り中の前記混合物の最高温
度が、前記粉状の樹脂の融点未満であるとそのようなこ
とはなく、該ゴム組成物をタイヤのトレッド等に用いる
と前記氷上性能を向上させることができる点で有利であ
る。
【0052】前記押出直後の前記混合物の最高温度が前
記粉状の樹脂の融点未満であると、前記粉状の樹脂を長
尺状にすることができず、前記ゴム組成物中に長尺状樹
脂の相を形成することができず、該ゴム組成物をタイヤ
のトレッド等に用いても前記氷上性能を向上させること
ができない。一方、前記混練り中の前記混合物の最高温
度が、前記粉状の樹脂の融点以上であるとそのようなこ
とはなく、該ゴム組成物をタイヤのトレッド等に用いる
と前記氷上性能を向上させることができ、前記粉状の樹
脂の融点よりも5℃以上高いと前記氷上性能をより効果
的に向上させることができる点で有利である。
【0053】−混練り− 本発明において、前記混練りは、上述の制限の外、前記
樹脂が長尺状の樹脂である場合には長尺状の形態を保持
でき、該長尺状の樹脂の分散性が良好である限り、ま
た、前記樹脂が前記粒状又は粉状である場合には、粒状
又は粉状の形態を長尺状にすることができる限り、前記
混合物全体の投入体積、ローターの回転速度、ラム圧
等、混練り温度、混練り時間、混練り装置等の諸条件に
ついて特に制限はなく、目的に応じて適宜選択すること
ができる。前記混練り装置としては、市販品を好適に使
用することができる。
【0054】−熱入れ及び押出− 本発明において、前記熱入れ又は押出は、上述の制限の
外、前記樹脂が長尺状の樹脂である場合には長尺状の形
態を保持でき、該長尺状の樹脂の分散性が良好である限
り、また、前記樹脂が前記粒状又は粉状である場合に
は、粒状又は粉状の形態を長尺状にすることができる限
り、熱入れ又は押出の温度、熱入れ又は押出の時間、熱
入れ又は押出の装置等の諸条件について特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができる。前記熱入
れ又は押出の装置としては、市販品を好適に使用するこ
とができる。なお、前記押出の温度は、一般的には90
〜110℃程度である。
【0055】前記ゴムマトリックスと前記樹脂とを含む
混合物について、以上の混練り、熱入れ及び押出を行う
ことにより、該樹脂を長尺状にすることができ、得られ
るゴム組成物中に長尺状樹脂の相を形成することができ
る。
【0056】前記ゴム組成物においては、前記押出等に
より前記混合物中に形成された長尺状樹脂の相が、通
常、押出方向と略平行に配向しているが、これを効果的
に達成するためには、限られた温度範囲の中で前記ゴム
マトリックスの流動性をコントロールすればよく、具体
的には、前記ゴムマトリックス中に、オイル、液状ポリ
マー等の加工性改良剤を適宜添加して該ゴムマトリック
スの粘度を低下させ、その流動性を高めるのがよい。こ
うすると、極めて良好に押出を行うことができ、かつ理
想的に長尺状樹脂の相を押出方向と略平行に配向させる
ことができる。
【0057】前記ゴム組成物において、前記長尺状樹脂
の相が押出方向と略平行に配列している場合、該ゴム組
成物をタイヤのトレッド等に使用すると、好ましくは該
トレッドにおける地面と接触する表面に平行な方向、よ
り好ましくは該タイヤの周方向に、前記長尺状樹脂の相
が配向していると、該タイヤの走行方向の排水性が高ま
り、前記氷上性能を効果的に向上させることができる点
で好ましい。
【0058】前記ゴム組成物中で前記長尺状樹脂の相を
一定の方向に配向させるには、公知の方法を採用するこ
とができるが、例えば、図1に示すように、長尺状の樹
脂14Aが混練りされたゴムマトリックス15を、流路
断面積が出口に向かって減少する押出機の口金16から
押し出す方法などが挙げられる。この場合、押し出され
る前のゴムマトリックス15中の長尺状の樹脂14A
は、口金16へ押し出されていく過程でその長手方向が
押出方向(A方向)に沿って除々に揃うようになり、口
金16から押し出されるときには、その長手方向が押出
方向(A方向)にほぼ完全に揃うようになる。なお、こ
の場合の長尺状樹脂の相14のゴムマトリックス15中
の配向の程度は、流路断面積の減少程度、押出速度、ゴ
ムマトリックスの粘度等によって変化する。
【0059】なお、前記樹脂が、前記粒状の樹脂又は前
記粉状の樹脂の場合において、該長尺状樹脂の相の長手
方向最大長さ(L)と平均径(D)との関係は、逆相関
関係にあり、押出温度と押出速度とを適宜変更すること
により調整することができる。即ち、前記押出温度を前
記樹脂の融点よりも大幅に高く設定することで該樹脂の
相の粘度を下げ、前記押出速度を速めることで長尺状樹
脂の相の平均径(D)を小さく(細く)し、長手方向最
大長さ(L)を長くすることができ、前記長尺状樹脂の
相の長手方向最大長さ(L)と平均径(D)との比(L
/D)を大きくすることができる。
【0060】したがって、前記樹脂が、前記粒状の樹脂
又は前記粉状の樹脂の場合においては、所望する長尺状
樹脂の相の寸法(長手方向最大長さ(L)及び平均径
(D))に応じて、押出温度、押出速度、初期分
散粒径を設定し、それに伴う混練り最高温度、回数等の
混練り条件を設定することが必要となるが、これらの
各条件を適宜変えることにより、細径で、かつ長手方向
最大長さ(L)と平均径(D)との比(L/D)が小さ
い長尺状樹脂の相から、太径で、かつ長手方向最大長さ
(L)と平均径(D)との比(L/D)が大きい長尺状
樹脂の相まで任意に得ることができる。
【0061】−加硫− 前記加硫の条件乃至方法等については、特に制限はな
く、前記ゴム成分の種類等に応じて適宜選択することが
できるが、前記トレッドを製造する場合にはモールド加
硫が好ましい。前記加硫の温度としては、一般に前記加
硫中の前記ゴム組成物の加硫最高温度が前記樹脂の融点
以上になるように選択される。前記加硫最高温度が前記
樹脂の融点未満であると、前記樹脂が溶融せず、発泡等
により生じたガスを該樹脂中に保持させることができ
ず、加硫ゴム中に長尺状気泡を効率良く形成することが
できない。なお、前記加硫を行う装置としては、特に制
限はなく、市販品を好適に使用することができる。
【0062】前記加硫の前の前記ゴム組成物において
は、該ゴムマトリックスよりも前記長尺状樹脂の相の方
が粘度が高い。該ゴム組成物の加硫開始後であって前記
加硫最高温度に達するまでの間に、該ゴムマトリックス
は加硫によりその粘度が上昇していき、前記長尺状樹脂
の相は溶融して粘度が大幅に低下していく。そして、加
硫途中において、前記ゴムマトリックスよりも該長尺状
樹脂の相の方が粘度が低くなる。即ち、加硫前の前記ゴ
ムマトリックスと該長尺状樹脂の相との間における粘度
の関係が、加硫途中の段階で逆転する現象が生ずる。
【0063】この間、前記ゴム組成物中では、前記発泡
剤等による発泡が生じ、ガスが生ずる。このガスは、加
硫反応が進行して粘度が高くなった前記ゴムマトリック
スに比べ、溶融して相対的に粘度が低下した前記長尺状
樹脂の相の内部に留まる。その結果、該ゴム組成物にお
いては、前記長尺状樹脂の相が存在していた場所に長尺
状気泡が形成されている。この長尺状気泡は、その周囲
(長尺状気泡の壁面)が前記長尺状樹脂の相を形成して
いた素材樹脂によって覆われ、カプセル状になってい
る。なお、前記長尺状樹脂の相を形成していた素材樹脂
によるカプセル状の被覆層は、以下において「保護層」
と称することがある。前記長尺状気泡は、ゴム組成物内
において独立して存在している。本発明のゴム組成物
は、発泡率に富む発泡ゴムである。
【0064】なお、前記長尺状樹脂の相の素材樹脂をポ
リエチレン、ポリプロピレン等とした場合、加硫したゴ
ムマトリックスと前記保護層とは強固に接着している。
なお、前記接着の力を向上させる必要がある場合には、
例えば、前記長尺状樹脂の相を形成する素材樹脂に前記
ゴムマトリックスとの接着性を向上させ得る成分を添加
させてもよい。
【0065】以上のように、本発明のゴム組成物は、前
記押出された混合物を加硫することにより容易に得るこ
とができる。本発明のゴム組成物においては、図2に示
すように、加硫したゴムマトリックス6A中に長尺状気
泡11が存在している。前記長尺状樹脂の相14の前記
ゴム組成物中での配向を押出方向(A方向)に揃えた場
合には、長尺状気泡11が一方向に配向した状態で存在
している。長尺状気泡11は、長尺状樹脂の相14が溶
融し、加硫したゴムマトリックス6Aに接着してなる保
護層13により囲まれている。保護層13内には、前記
発泡剤等から発生したガスが取り込まれている。なお、
前記ゴムマトリックス中に前記発泡剤等を添加した場合
には、前記ゴム組成物中においては、長尺状気泡11の
外、長尺状気泡11内に取り込まれなかったガスが、球
状の気泡17として存在している。
【0066】本発明のゴム組成物をタイヤのトレッド等
に使用した場合においては、長尺状気泡11が表面に露
出して形成される凹部が、効率的な排水を行う排水路と
して機能する。また、本発明のゴム組成物においては、
該凹部の表面に保護層13が形成されているため、水路
形状保持性、水路エッジ部摩耗性、荷重入力時の水路保
持性等にも優れる。保護層13の厚みとしては、0.5
〜50μmが好ましい。
【0067】本発明のゴム組成物においては、長尺状気
泡11の1個当たりの長手方向最大長さ(L)(図2参
照)と、前記平均径(D)との比(L/D)としては、
小さくとも3(即ち、3以上)であることが好ましい。
なお、前記比(L/D)の上限は、特に制限はないが、
8〜17程度が選択される。また、本発明においては、
前記比(L/D)として、前記数値範囲のいずれかの下
限値若しくは上限値又は後述の実施例において採用した
該比(L/D)のいずれかの値を下限とし、前記数値範
囲のいずれかの下限値若しくは上限値又は後述の実施例
において採用した該比(L/D)のいずれかの値を上限
とする数値範囲も好ましい。
【0068】前記比(L/D)が3未満であると、摩耗
したゴム組成物の表面に現れる長尺状の排水溝としての
長尺状気泡11の長さを長くすることができず、また容
積を大きくすることができないため、該ゴム組成物をタ
イヤのトレッド等に用いる場合には、該タイヤ等の水排
除性能を向上させることができない点で好ましくない。
【0069】本発明のゴム組成物においては、長尺状気
泡11の長手方向最大長さ(L)が短すぎると、該ゴム
組成物をタイヤのトレッド等に用いる場合には、該タイ
ヤ等の水排除性能が低下し、長すぎると、該ゴム組成物
の耐カット性、ブロック欠けが悪化し、乾燥路面での耐
摩耗性が悪化するため、いずれも好ましくない。
【0070】本発明のゴム組成物においては、長尺状気
泡11の平均径(D)(=保護層13の内径、図2参
照)としては、20〜500μmが好ましい。前記平均
径(D)が、20μm未満であると、該ゴム組成物をタ
イヤのトレッド等に用いる場合には、該タイヤ等の水排
除性能が低下し、500μmを越えると、該ゴム組成物
の耐カット性、ブロック欠けが悪化し、乾燥路面での耐
摩耗性が悪化するため、いずれも好ましくない。
【0071】本発明のゴム組成物における平均発泡率V
sとしては、3〜40%が好ましく、5〜35%がより
好ましい。また、本発明においては、前記平均発泡率V
sとして、前記数値範囲のいずれかの下限値若しくは上
限値又は後述の実施例で採用した平均発泡率Vsのいず
れかの値を下限とし、前記数値範囲のいずれかの下限値
若しくは上限値又は後述の実施例で採用した平均発泡率
Vsのいずれかの値を上限とする数値範囲も好ましい。
【0072】前記平均発泡率をVsとは、長尺状気泡1
1の発泡率Vs2 を意味し(図7に示すように、球状の
気泡17が形成されている場合には、球状の気泡17の
発泡率Vs1 と長尺状気泡12の発泡率Vs2 との合計
を意味し)、次式により算出できる。 Vs=(ρ0 /ρ1 −1)×100(%) ここで、ρ1 は、ゴム組成物(発泡ゴム)の密度(g/
cm3 )を表す。ρ0は、ゴム組成物(発泡ゴム)にお
ける固相部の密度(g/cm3 )を表す。なお、前記ゴ
ム組成物(発泡ゴム)の密度及び前記ゴム組成物(発泡
ゴム)における固相部の密度は、エタノール中の重量と
空気中の重量を測定し、これから算出した。
【0073】前記平均発泡率Vsが3%未満であると、
発生する水膜に対し、前記長尺状気泡による凹部体積の
絶対的な不足により十分な水排除機能が得られず、該ゴ
ム組成物の氷上性能を十分に向上させることができない
可能性がある。一方、前記平均発泡率Vsが40%を越
えると、前記氷上性能を向上させることができるもの
の、該ゴム組成物中の気泡の量が多くなり過ぎるため
に、該ゴム組成物の破壊限界が大巾に低下し、耐久性の
点で好ましくない。なお、前記平均発泡率Vsは、前記
発泡剤の種類、量、組み合わせる前記発泡助剤の種類、
量、樹脂の配合量等により適宜変化させることができ
る。
【0074】本発明においては、前記平均発泡率Vsが
3〜40%であると共に、長尺状気泡11が前記平均発
泡率Vsにおける10%以上を占めることが好ましく、
50%以上を占めることがより好ましい。換言すれば、
長尺状気泡11がゴム組成物中の全気泡の少なくとも1
0体積%(10体積%以上)を占めることが好ましく、
長尺状気泡11がゴム組成物中の全気泡の少なくとも5
0体積%(50体積%以上)を占めることがより好まし
い。前記比率が10%未満であると、長尺状気泡11に
よる排水路が少ないために、水排除機能が十分でないこ
とがある。
【0075】本発明のゴム組成物は、各種分野において
好適に使用することができるが、氷上でのスリップを抑
えることが必要な構造物に特に好適に使用でき、空気入
りタイヤのトレッド等に最も好適に用いることができ
る。前記氷上でのスリップを抑えることが必要な構造物
としては、例えば、更生タイヤの貼り替え用のトレッ
ド、中実タイヤ、氷雪路走行に用いるゴム製タイヤチェ
ーンの接地部分、雪上車のクローラー、靴底等が挙げら
れる。
【0076】本発明のタイヤは、少なくともトレッドを
有してなり、少なくとも該トレッドが前記本発明のゴム
組成物を含んでなる限り、他の構成としては特に制限は
なく、目的に応じて適宜選択することができる。換言す
れば、前記ゴム組成物をトレッドに適用したタイヤが、
本発明のタイヤである。
【0077】本発明のタイヤの一例を図面を用いて説明
すると以下の通りである。図3に示すように、本発明の
タイヤ4は、一対のビード部1と、該一対のビード部1
にトロイド状をなして連なるカーカス2と、該カーカス
2のクラウン部をたが締めするベルト3と、トレッド5
とを順次配置したラジアル構造を有する。なお、トレッ
ド5以外の内部構造は、一般のラジアルタイヤの構造と
変わりないので説明は省略する。
【0078】トレッド5には、図4に示すように、複数
本の周方向溝7及びこの周方向溝7と交差する複数本の
横溝8とによって複数のブロック9が形成されている。
また、ブロック9には、氷上でのブレーキ性能及びトラ
クション性能を向上させるために、タイヤの幅方向(B
方向)に沿って延びるサイプ10が形成されている。
【0079】トレッド5は、図5に示すように、直接路
面に接地する上層のキャップ部5Aと、このキャップ部
5Aのタイヤの内側に隣接して配置される下層のベース
部5Bとから構成されており、いわゆるキャップ・ベー
ス構造を有する。
【0080】キャップ部5Aは、図2に示すように、長
尺状気泡11を無数に含んだ発泡ゴムであり、ベース部
5Bには発泡されていない通常のゴムが使用されてい
る。前記発泡ゴムが、前記本発明のゴム組成物である。
長尺状気泡11は、図2に示すように、実質的にタイヤ
の周方向(A方向)に配向されており、その周囲が前記
長尺状樹脂による保護層13で被覆されている。なお、
本発明においては、長尺状気泡11の配向の向きは、総
てタイヤの周方向となっていなくてもよく、一部タイヤ
の周方向以外の向きになっていてもよい(図5参照)。
【0081】タイヤ4は、その製造方法については特に
制限はないが、例えば、以下のようにして製造すること
ができる。即ち、まず、前記ゴム組成物を調製する。こ
のゴム組成物においては、前記長尺状樹脂の相を一方向
に配向させておく。該ゴム組成物を、生タイヤケースの
クラウン部に予め貼り付けられた未加硫のベース部の上
に貼り付ける。このとき、前記長尺状樹脂の相の配向の
方向を、タイヤの周方向と一致させておく。そして、所
定のモールドで所定温度、所定圧力の下で加硫成形す
る。その結果、前記ゴム組成物で形成されたキャップ部
5Aをベース部5B上に有してなるタイヤ4が得られ
る。
【0082】なお、このとき、未加硫のキャップ部がモ
ールド内で加熱されると、前記ゴムマトリックス中で前
記発泡剤等による発泡が生じ、ガスが生ずる。一方、前
記長尺状樹脂の相は溶融(又は軟化)し、その粘度(溶
融粘度)がゴムマトリックスの粘度(流動粘度)よりも
低下することにより、前記ガスは、溶融して相対的に粘
度が低下した長尺状樹脂の相の内部に移動し、滞留す
る。図2に示すように、冷却後のキャップ部5Aは、実
質的にタイヤの周方向に配向した長尺状気泡11が多数
存在する発泡率に富むゴム組成物となっている。この長
尺状気泡11の含有率に富むゴム組成物は、前記本発明
のゴム組成物である。
【0083】次に、タイヤ4の作用について説明する。
氷雪路面上でタイヤ4を走行させる。タイヤ4と前記氷
雪路面との摩擦により、タイヤ4のトレッド5の表面が
摩耗する。すると、図7に示すように、長尺状気泡11
による溝状の凹部12(球状の気泡17が存在するとき
は該球状の気泡17による凹部18も)が、トレッド5
のキャップ部5Aの接地面に露出する。更にタイヤ4を
走行させると、タイヤ4とその接地面との間の接地圧及
び摩擦熱により、タイヤ4と氷雪路面との間に生じた水
膜は、トレッド5のキャップ部5Aの接地面に露出する
無数の凹部12により、素早く排除され、除去される。
このため、タイヤ4は、前記氷雪路面上でもスリップ等
することがない。
【0084】タイヤ4においては、実質的にタイヤの周
方向に配向している溝状の凹部12が効率的な排水を行
う排水溝として機能する。凹部12は、その表面(周
囲)が耐剥離性に優れる保護層13で被覆されているた
め、高荷重時でも潰れ難く、高い排水溝形状保持性、水
排除性能を保持しており、この凹部12により、タイヤ
4の回転方向後側への水排除性能が向上するため、タイ
ヤ4は、氷上ブレーキ性能に特に優れる。タイヤ4にお
いては、保護層13の引っ掻き効果によって横方向の氷
上μが向上し、氷上ハンドリングが良好である。
【0085】本発明のタイヤは、いわゆる乗用車用のみ
ならず、トラック・バス用等の各種の乗物にも好適に適
用できる。
【0086】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明は、これの実施例に何ら限定されるものではない。
【0087】(実施例1〜4及び比較例1〜6) −長尺状の樹脂を使用した場合− 表1及び表2に示す組成、混練り・熱入れ・押出・加硫
条件にて実施例1〜4及び比較例1〜6の各ゴム組成物
を調製した。各ゴム組成物の加硫時におけるゴムマトリ
ックスの加硫最高温度は、熱電対を該ゴムマトリックス
中に埋め込んで測定したところ、比較例6が133℃で
あった外は総て175℃であった。なお、ここでの長尺
状の樹脂は、通常の溶融紡糸法に従って製造されたもの
であり、軸に直交する方向の断面が円形である。この長
尺状の樹脂は、実施例1〜4及び比較例2〜6では、ポ
リエチレン(HDPE)であり、Dupont社製DS
Cにより、昇温速度10℃/分、サンプル重量約5mg
の条件にて測定した融点ピーク温度(融点)が135℃
であった。
【0088】したがって、長尺状の樹脂の融点は、比較
例6を除き実施例1〜4及び比較例2〜5では、前記各
ゴム組成物の加硫時におけるゴム組成物の加硫最高温度
よりも低くなっている。前記各ゴム組成物の加硫時にお
いて、前記各ゴム組成物の温度が加硫最高温度に達する
までの間に、前記長尺状樹脂の相の粘度が、比較例6を
除き実施例1〜4及び比較例2〜5では、前記ゴムマト
リックスの粘度よりも低くなった(図6参照)。なお、
前記長尺状樹脂の相の前記加硫最高温度における粘度
(溶融粘度)は、コーンレオメーターを用いて測定(ス
タート温度を190℃とし、5℃ずつ温度を下げながら
発生するトルクを長尺状樹脂の相の粘度として、該粘度
の温度依存性を測定し、得られたカーブからトレッドの
最高温度での長尺状樹脂の相の粘度を読み取り、ゴムマ
トリクスの粘度と比較した。温度以外は、後述のゴムマ
トリックスの粘度の測定と同条件で行った。)したとこ
ろ、実施例1〜4では、5〜6kg・cmであった。
【0089】前記ゴムマトリックスの前記加硫最高温度
における粘度(流動粘度)は、モンサント社製コーンレ
オメーター型式1−C型を使用し、温度を変化させなが
ら100サイクル/分の一定振幅入力を与えて経時的に
トルクを測定し、その際の最小トルク値を粘度としたと
ころ(ドーム圧力0.59MPa、ホールディング圧力
0.78MPa、クロージング圧力0.78MPa、振
り角±5°)、実施例1〜4では24〜25kg・cm
であった。
【0090】次に、前記各ゴム組成物をトレッドにおけ
るキャップ部に用いたタイヤ(空気入りタイヤ)を、通
常のタイヤ製造条件にて製造した。このタイヤは、乗用
車用ラジアルタイヤであり、そのタイヤサイズは185
/70R13であり、その構造は図3に示す通りであ
る。即ち、一対のビード部1と、該一対のビード部1に
トロイド状をなして連なるカーカス2と、該カーカス2
のクラウン部をたが締めするベルト3と、トレッド5と
を順次配置したラジアル構造を有する。
【0091】このタイヤにおいて、カーカス2のコード
は、タイヤの周方向に対し90°の角度で配置され、そ
の打ち込み数は50本/5cmである。タイヤ4のトレ
ッド5には、図4に示す通り、タイヤの幅方向に4個の
ブロック9が配列されている。ブロック9のサイズは、
タイヤの周方向の寸法が35mmであり、タイヤの幅方
向の寸法が30mmである。ブロック9に形成されてい
るサイプ10は、幅が0.4mmであり、タイヤの周方
向の間隔が約7mmになっている。なお、このタイヤ4
のトレッド5には、長尺状気泡11が含まれており、そ
の長手方向が実質的にタイヤの周方向(矢印A方向)に
配向されており、その周囲が長尺状樹脂の相14を形成
する素材樹脂による保護層13で被覆されている。
【0092】得られた各タイヤの氷上性能について評価
した。その結果を表1に示した。 <氷上性能>各タイヤを国産1600CCクラスの乗用
車に装着し、該乗用車を、一般アスファルト路上に20
0km走行させた後、氷上平坦路を走行させ、時速20
km/hの時点でブレーキを踏んでタイヤをロックさ
せ、停止するまでの距離を測定した。結果は、距離の逆
数を比較例1のタイヤを100として指数表示した。な
お、数値が大きいほど氷上性能が良いことを示す。な
お、トレッド5の発泡率は、既述の計算式より算出(測
定)した。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】(実施例5〜10及び比較例7〜10) −粒状の樹脂を使用した場合− 表3及び表4に示す組成、混練り・熱入れ・押出・加硫
条件にて実施例5〜10及び比較例7〜10の各ゴム組
成物を調製した。各ゴム組成物の加硫時におけるゴム組
成物の加硫最高温度は、該ゴム組成物中に熱電対を埋め
込んで測定したところ、比較例9が105℃であった外
は総て175℃であった。なお、ここでの粒状の樹脂
は、実施例5〜10及び比較例8〜10では、ポリエチ
レン(HDPE)であり、Dupont社製DSCによ
り、昇温速度10℃/分、サンプル重量約5mgの条件
にて測定した融点ピーク温度(融点)が、110℃(実
施例5〜7及び比較例8〜10)、125℃(実施例8
〜10)であった。
【0096】したがって、前記粒状の樹脂により形成さ
れた長尺状樹脂の相の融点は、比較例9を除き実施例5
〜10及び比較例8〜10では、前記ゴム組成物の加硫
時におけるゴムマトリックスの加硫最高温度よりも低く
なっている。前記各ゴム組成物の加硫時において、前記
各ゴム組成物の温度が加硫最高温度に達するまでの間
に、前記長尺状樹脂の相の粘度が、比較例9を除き実施
例5〜10及び比較例8〜10では、前記ゴムマトリッ
クスの粘度よりも低くなった(図6参照)。なお、前記
長尺状樹脂の相の前記加硫最高温度における粘度(溶融
粘度)は、コーンレオメーターを用いて測定したとこ
ろ、実施例5〜10では、4〜6kg・cmであった。
【0097】前記ゴムマトリックスの前記加硫最高温度
における粘度(流動粘度)は、モンサント社製コーンレ
オメーター型式1−C型を使用し、温度を変化させなが
ら100サイクル/分の一定振幅入力を与えて経時的に
トルクを測定し、その際の最小トルク値を粘度としたと
ころ(ドーム圧力0.59MPa、ホールディング圧力
0.78MPa、クロージング圧力0.78MPa、振
り角±5°)、実施例5〜10では22〜23kg・c
mであった。
【0098】次に、前記各ゴム組成物を用いて、実施例
1〜4と同様にしてタイヤを通常のタイヤ製造条件にて
製造した。得られたタイヤについて実施例1〜4と同様
にして前記氷上性能を評価した。その結果を表4に示し
た。
【0099】
【表3】
【0100】
【表4】
【0101】(実施例11〜15及び比較例11) −粉状の樹脂を使用した場合− 表5及び表6に示す組成、混練り・熱入れ・押出・加硫
条件にて実施例11〜15及び比較例11の各ゴム組成
物を調製した。各ゴム組成物の加硫時におけるゴム組成
物の加硫最高温度は、熱電対を該ゴム組成物中に埋め込
んで測定したところ、総て175℃であった。なお、こ
こでの粉状の樹脂は、実施例11〜15では、ポリエチ
レン(HDPE)であり、Dupont社製DSCによ
り、昇温速度10℃/分、サンプル重量約5mgの条件
にて測定した融点ピーク温度(融点)が125℃であっ
た。
【0102】したがって、前記粉状の樹脂により形成さ
れた長尺状樹脂の相の融点は、実施例11〜15では、
前記ゴム組成物の加硫時におけるゴムマトリックスの加
硫最高温度よりも低くなっている。前記各ゴム組成物の
加硫時において、前記各ゴム組成物の温度が加硫最高温
度に達するまでの間に、前記長尺状樹脂の相の粘度が、
実施例11〜15では、前記ゴムマトリックスの粘度よ
りも低くなった(図6参照)。なお、前記長尺状樹脂の
前記加硫最高温度における粘度(溶融粘度)は、コーン
レオメーターを用いて測定(ゴムのトルクがMaxをむ
かえたら終了とし、トルクをゴム粘度として、トルクの
変化と発泡圧力の変化を測定)したところ、実施例11
〜15では、5〜6kg・cmであった。
【0103】前記ゴムマトリックスの前記加硫最高温度
における粘度(流動粘度)は、モンサント社製コーンレ
オメーター型式1−C型を使用し、温度を変化させなが
ら100サイクル/分の一定振幅入力を与えて経時的に
トルクを測定し、その際の最小トルク値を粘度としたと
ころ(ドーム圧力0.59MPa、ホールディング圧力
0.78MPa、クロージング圧力0.78MPa、振
り角±5°)、実施例11〜15では22〜23kg・
cmであった。
【0104】次に、前記各ゴム組成物を用いて、実施例
1〜4と同様にしてタイヤを通常のタイヤ製造条件にて
製造した。得られたタイヤについて実施例1〜4と同様
にして前記氷上性能を評価した。その結果を表6に示し
た。
【0105】
【表5】
【0106】
【表6】
【0107】表1、表3及び表5において、「BR」
は、シス−1,4−ポリブタジエン(日本合成ゴム社
製、BR01)を意味し、「SBR」は、スチレン・ブ
タジエンゴム(日本合成ゴム(株)製、#1500)を
意味し、カーボンN220は、カーボンブラック(旭カ
ーボン(株)製、カーボンN220)を意味し、「老化
防止剤」は、大内新興化学工業(株)製、ノクラック6
Cを意味し、上段の「加硫促進剤」は、ジベンゾチアジ
ルジスルフィドを意味し、下段の「加硫促進剤」は、N
−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル−スルフェンア
ミドを意味し、「発泡剤DPT」は、ジニトロペンタメ
チレンテトラミンを意味し、「発泡剤ADCA」は、ア
ゾジカルボンアミドを意味し、「発泡助剤A」は、ベン
ゼンスルフィン酸亜鉛を意味し、「発泡助剤B」は、ス
テアリン酸:尿素=15:85の混合物を意味し、「発
泡助剤C」は、尿素を意味する。樹脂種の「PE」は、
ポリエチレンを意味する。樹脂に関し、「Tm(℃)」
は融点を意味し、「φ(μm)」は平均径を意味し、
「L(mm)」は長手方向最大長さを意味する。なお、
表3において、実施例5〜7及び比較例8〜10におけ
る「粒状」は、ペレット状である。
【0108】表2、表4及び表6における発泡率に関
し、「第1:第2 体積比」における、「第1」は第1
独立気泡形を意味し、「第2」は第2独立気泡形を意味
する。「第1独立気泡形」は、球状の気泡を意味し、
「第2独立気泡形」は長尺状気泡を意味する。
【0109】表1及び表2の結果から、以下のことが明
らかである。即ち、ゴム組成物を調製する際、ゴムマト
リックス及び長尺状の樹脂を含む混合物の、混練中の最
高温度、熱入れ中の最高温度及び押出直後の最高温度の
いずれかを、それぞれ該長尺状の樹脂の融点未満に設定
しなかった比較例2〜5、及び、前記ゴム組成物の加硫
最高温度を前記長尺状の樹脂の融点よりも低く設定した
比較例6では、いずれの場合にも長尺状の樹脂を用いな
い比較例1よりは前記氷上性能が僅かに向上するもの
の、ゴム組成物を調製する際、前記混合物の、混練中の
最高温度、熱入れ中の最高温度及び押出直後の最高温度
を総て該長尺状の樹脂の融点未満に設定し、前記ゴム組
成物の加硫最高温度を前記長尺状の樹脂の融点よりも高
く設定した実施例1〜4に比べて前記氷上性能が劣って
いた。
【0110】表3及び表4の結果から、以下のことが明
らかである。即ち、ゴム組成物を調製する際に、ゴムマ
トリックス及び粒状の樹脂を含む混合物の、混練中の最
高温度を前記粒状の樹脂の融点よりも5℃以上高く設定
しなかった比較例10では、また、押出直後の前記混合
物の最高温度を前記粒状の樹脂の融点以上に設定しなか
った比較例8では、更に、前記ゴム組成物の加硫最高温
度を前記粒状の樹脂の融点よりも低く設定した比較例9
では、いずれの場合にも粒状の樹脂を用いない比較例7
よりは前記氷上性能が僅かに向上するものの、ゴム組成
物を調製する際、前記混合物の、混練中の最高温度を前
記粒状の樹脂の融点よりも5℃以上高く設定し、押出直
後の前記混合物の最高温度を前記粒状の樹脂の融点以上
に設定し、前記長尺状樹脂含有ゴム組成物の加硫最高温
度を前記粒状の樹脂の融点よりも高く設定した実施例5
〜10に比べて前記氷上性能が劣っていた。
【0111】表5及び表6の結果から、以下のことが明
らかである。即ち、ゴム組成物を調製する際、ゴムマト
リックス及び粉状の樹脂を含む混合物の、混練中の最高
温度を前記粉状の樹脂の融点未満に設定し、かつ該押出
直後の最高温度を前記粉状の樹脂の融点以上に設定した
実施例11〜15は、長尺状樹脂を含有しない比較例1
1に比べて、極めて良好な前記氷上性能を示した。
【0112】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができる。また、本発明によると、氷
上に生ずる前記水膜の除去能力に優れ、氷面との間の摩
擦係数が大きく、前記氷上性能に優れるタイヤ、該タイ
ヤのトレッドなど、氷上でのスリップを抑えることが必
要な構造物に好適なゴム組成物及びその製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、長尺状樹脂の配向を揃える原理を説明
する説明図である。
【図2】図2は、本発明のゴム組成物の断面概略説明図
である。
【図3】図3は、本発明のタイヤの一部断面概略説明図
である。
【図4】図4は、本発明のタイヤの周面の一部概略説明
図である。
【図5】図5は、本発明のタイヤのトレッドの一部断面
概略説明図である。
【図6】図6は、加硫時間とゴムマトリックスの粘度及
び樹脂の粘度との関係を示したグラフである。
【図7】図7は、本発明のタイヤの摩耗したトレッドの
一部断面拡大概略説明図である。
【符号の説明】
1 一対のビード部 2 カーカス 3 ベルト 4 タイヤ 5 トレッド 5A キャップ部 5B ベース部 6 加硫ゴム 6A 加硫したゴムマトリックス 7 周方向溝 8 横溝 9 ブロック 10 サイプ 11 長尺状気泡 12 凹部 13 保護層 14 長尺状樹脂の相 14A 長尺状の樹脂 15 ゴムマトリックス 16 口金 17 球状の気泡 18 凹部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴム及びジエン系合成ゴムから選ば
    れた少なくとも1種からなるゴム成分と発泡剤とを含む
    ゴムマトリックスと、加硫時に前記ゴムマトリックスの
    温度が加硫最高温度に達するまでの間にその粘度が該ゴ
    ムマトリックスの粘度よりも低くなる長尺状の樹脂とを
    含む混合物を混練りし、熱入れし、押出し、加硫するこ
    とを含み、 前記混練り中の前記混合物の最高温度、前記熱入れ中の
    前記混合物の最高温度、及び前記押出直後の前記混合物
    の最高温度を、前記長尺状の樹脂の融点未満に設定し、
    かつ前記加硫最高温度を前記長尺状の樹脂の融点以上に
    設定したことを特徴とするゴム組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 混練り中の混合物の最高温度、熱入れ中
    の混合物の最高温度、及び押出直後の混合物の最高温度
    を、長尺状の樹脂の融点よりも5℃以上低く設定した請
    求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 天然ゴム及びジエン系合成ゴムから選ば
    れた少なくとも1種からなるゴム成分と発泡剤とを含む
    ゴムマトリックスと、1粒当たりの平均体積が小さくと
    も0.5mm3 であり、かつ加硫時に前記ゴムマトリッ
    クスの温度が加硫最高温度に達するまでの間にその粘度
    が該ゴムマトリックスの粘度よりも低くなる粒状の樹脂
    とを含む混合物を混練りし、熱入れし、押出し、加硫す
    ることを含み、 前記混練り中の前記混合物の最高温度を前記粒状の樹脂
    の融点よりも5℃以上高く設定し、前記熱入れ後の前記
    混合物中において溶融分散した前記粒状の樹脂の平均粒
    径が3.8〜1000μmであり、前記押出直後の前記
    混合物の最高温度を前記粒状の樹脂の融点以上に設定
    し、かつ前記加硫最高温度を前記粒状の樹脂の融点以上
    に設定したことを特徴とするゴム組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 押出直後の混合物の最高温度を、粒状の
    樹脂の融点よりも5℃以上高く設定した請求項3に記載
    のゴム組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 天然ゴム及びジエン系合成ゴムから選ば
    れた少なくとも1種からなるゴム成分と発泡剤とを含む
    ゴムマトリックスと、1粒当たりの平均体積が0.5m
    3 未満で、平均粒径が3.8〜1000μmであり、
    かつ加硫時に前記ゴムマトリックスの温度が加硫最高温
    度に達するまでの間にその粘度が該ゴムマトリックスの
    粘度よりも低くなる粉状の樹脂とを含む混合物を混練り
    し、熱入れし、押出し、加硫することを含み、 前記混練り中の前記混合物の最高温度を前記粉状の樹脂
    の融点未満に設定し、該押出直後の前記混合物の最高温
    度を前記粉状の樹脂の融点以上に設定し、かつ前記加硫
    最高温度を前記粉状の樹脂の融点以上に設定したことを
    特徴とするゴム組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 押出直後の混合物の最高温度を、粉状の
    樹脂の融点よりも5℃以上高く設定した請求項5に記載
    のゴム組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 樹脂が結晶性高分子を含んでなり、その
    融点が加硫最高温度よりも低い請求項1から6のいずれ
    かに記載のゴム組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 樹脂がポリオレフィン樹脂である請求項
    7に記載のゴム組成物の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれかに記載のゴム
    組成物の製造方法により得られることを特徴とするゴム
    組成物。
  10. 【請求項10】 1対のビード部、該ビード部にトロイ
    ド状をなして連なるカーカス、該カーカスのクラウン部
    をたが締めするベルト及びトレッドを有してなり、少な
    くとも前記トレッドが、請求項9に記載のゴム組成物を
    含んでなることを特徴とするタイヤ。
JP22046497A 1997-08-15 1997-08-15 ゴム組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3851421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22046497A JP3851421B2 (ja) 1997-08-15 1997-08-15 ゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22046497A JP3851421B2 (ja) 1997-08-15 1997-08-15 ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160811A true JPH1160811A (ja) 1999-03-05
JP3851421B2 JP3851421B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=16751536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22046497A Expired - Lifetime JP3851421B2 (ja) 1997-08-15 1997-08-15 ゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851421B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127714A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Bridgestone Corp 重荷重用スタッドレスタイヤ
WO2003029342A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Bridgestone Corporation Rubber composition, pneumatic tire, and method of manufacturing the pneumatic tire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127714A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Bridgestone Corp 重荷重用スタッドレスタイヤ
WO2003029342A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Bridgestone Corporation Rubber composition, pneumatic tire, and method of manufacturing the pneumatic tire
US7306019B2 (en) * 2001-09-28 2007-12-11 Bridgestone Corporation Pneumatic tire including toriodally continuous cells and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851421B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608032B2 (ja) タイヤ用の加硫ゴム成形体
JP4589465B2 (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、ゴム組成物及び、加硫ゴム成形体
JP4171531B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5030367B2 (ja) タイヤ
JP4521084B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP4605976B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム、及びタイヤ
JP4679173B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴムおよびタイヤ
JP3602946B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP3766183B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP4008537B2 (ja) 加硫ゴムの製造方法、及びトレッドの製造方法
JP4750235B2 (ja) 加硫ゴム及びタイヤ
JP2002127714A (ja) 重荷重用スタッドレスタイヤ
JPH1160811A (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びに、それを用いたタイヤ
JP3904680B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP3779437B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4694659B2 (ja) タイヤ用のゴム組成物、タイヤ用の加硫ゴム及びタイヤ
JP2005060478A (ja) ゴム組成物、その加硫ゴム、及びそれを用いたタイヤ
JP3779426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1121363A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP3779427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3779424B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1160771A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2003105116A (ja) 未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物およびその製造方法、並びに、それを用いたタイヤ
JP2001002832A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JPH1160814A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term