JPH1160623A - オレフィン(共)重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン(共)重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1160623A
JPH1160623A JP22033297A JP22033297A JPH1160623A JP H1160623 A JPH1160623 A JP H1160623A JP 22033297 A JP22033297 A JP 22033297A JP 22033297 A JP22033297 A JP 22033297A JP H1160623 A JPH1160623 A JP H1160623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
compound
alkyl group
polymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22033297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shioda
勉 潮田
Jun Saito
純 齋藤
Mototake Tsutsui
元武 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP22033297A priority Critical patent/JPH1160623A/ja
Publication of JPH1160623A publication Critical patent/JPH1160623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高分子量でかつ単分散性のオレフィン(共)重
合体の製造方法の提供。 【解決手段】 微粒子状担体に遷移金属化合物とアルミ
ノキサンとを担持させたメタロセン系触媒、及びスキャ
ベンジャーとして下記a〜dの有機アルミニウム化合物
の存在下にオレフィンを(共)重合させる。a) R1 3Al
とR2OHとの反応生成物(R1はC1〜5のアルキル
基、R2はR1と同じであるか、R1以上のCの数のアル
キル基、非置換又はハロゲンで置換された芳香族炭化水
素基)、b) 一般式:R1 nAl(OR2)3-n(R1及びR2
は前記と同一、nは1又は2)である有機アルミニウム
化合物及びそれらの混合物、c) 一般式:R3 3Al(R
3はC4アルキル基、C5〜10のアルキル基、非置換又
はハロゲンで置換された芳香族炭化水素基)である有機
アルミニウム化合物及びそれらの混合物、d) 一般
式:R4 3AlH(R4はC1〜5のアルキル基)である
有機アルミニウム化合物及びそれらの混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子量かつ単分
散性のオレフィン(共)重合体の製造方法に関し、さらに
詳しくは、メタロセン系触媒とスキャベンジャーとして
有機アルミニウム化合物とを使用するオレフィン(共)重
合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンやポリエチレン等のオレ
フィン(共)重合体は、機械的性質、耐薬品性等に優れ、
またそれらの特性と経済性とのバランスが極めて優れて
いることにより各成形分野に広く用いられている。これ
らのオレフィン(共)重合体は従来は主として三塩化チタ
ンや四塩化チタン、あるいはこれらを塩化マグネシウム
等の担体に担時した遷移金属触媒と有機アルミニウム化
合物とを組み合わせたいわゆるチーグラー・ナッタ系触
媒を用いてオレフィンを(共)重合させることによって製
造されてきた。
【0003】近年、チーグラー・ナッタ系触媒とは異な
る有機遷移金属化合物とアルミノキサンとを組み合わせ
た、いわゆるメタロセン系触媒を用いてオレフィンを
(共)重合させるオレフィン(共)重合体の製造方法が提案
されている。たとえば、特開平5−140227号公報
に、有機基の異なる2種類のジルコノセン、アルミノキ
サンおよび有機アルミニウム化合物の存在下に、オレフ
ィンを(共)重合させる方法が、特開平8−231621
号公報に、前記とは異なる有機基を有する第IVB族遷移
金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物、いわゆる
アルミノキサンとを微粒子状担体に担持させたメタロセ
ン系触媒および有機アルミニウム化合物の存在下に、オ
レフィンを(共)重合させる方法が、また特開平9−48
040号公報には、遷移金属がチタン、ジルコニウムま
たはハフニウムである有機遷移金属化合物と、アルミノ
キサン、イオン性化合物および/またはルイス酸とから
なるメタロセン系触媒および有機アルミニウム化合物の
存在下に、プロピレンの単独またはプロピレンとその他
のα−オレフィンとを(共)重合させた(共)重合体からの
射出成形品が記載されている。これらの文献には、スキ
ャベンジャーとして使用される有機アルミニウム化合物
として、膨大な数の有機アルミニウム化合物を包含する
記載があるが、具体的に使用されている有機アルミニウ
ム化合物は、トリエチルアルミニウムとトリイソブチル
アルミニウムのみである。
【0004】これらのメタロセン系触媒を用いて得られ
たオレフィン(共)重合体は分子量分布が狭く、また共重
合体の場合にはコモノマーが均一に共重合されているこ
とから、チーグラー・ナッタ系触媒を用いた場合よりも
均質なオレフィン(共)重合体が得られることが知られて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、メタロセン系触
媒を用いてオレフィン(共)重合体を製造する場合、一般
に得られるオレフィン(共)重合体の分子量が低く、また
生産性を考慮した実用的なある程度高温での重合では、
得られるオレフィン(共)重合体の分子量が小さくなり、
成形用材料として実用に耐えないものしか得られない。
【0006】特開昭63−251405号公報には、ハ
フニウムを遷移金属とするメタロセン化合物を用いるこ
とによりオレフィン(共)重合体の分子量を増大させ得る
ことが、Journal of Molecular Catalysis A:Chemical
102, 59-65(1995) に、低温でオレフィンを(共)重合す
ることによってオレフィン(共)重合体の分子量を増大さ
せる得るが、実用的な重合温度まで重合温度を上げてい
くと、オレフィン(共)重合体の分子量が極端に低下する
ことが、また、Macromol. Symp. 97, 205-216(1995) に
は、重合系のモノマー濃度、すなわち重合圧力を増大さ
せることによりオレフィン(共)重合体の分子量を増大さ
せ得ることが記載されている。
【0007】重合温度を低下させる方法では、重合活性
が著しく低下して、生産性が低下するので実用的でな
く、前記ハフニウム化合物は、重合活性が低く、低温に
おいてはさらにそれは低下するので実用的でない。一
方、モノマー濃度すなわち重合圧力の増大のみで高分子
量のオレフィン(共)重合体を得るには限界があり、特に
製造設備およびその保守上に新たな課題が生じる。特に
簡単な構造を有するメタロセンの場合、所望の高分子量
のオレフィン(共)重合体を得ることが困難である。
【0008】本発明は、メタロセン系触媒を用いて得ら
れるオレフィン(共)重合体の単分散性を維持しながら、
かつ高分子量のオレフィン(共)重合体を製造する方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、スキャベンジャーとし
てトリアルキルアルミニウムと、アルコールとの反応生
成物、または特定の有機アルミニウム化合物を使用した
場合に、予想に反して高分子量のオレフィン(共)重合体
が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0010】本発明は、微粒子状担体に、チタノセン、
ジルコノセンおよびハフノセンよりなる群から選択され
る遷移金属化合物とアルミノキサンとを担持させたメタ
ロセン系触媒、ならびに有機アルミニウム化合物の存在
下にオレフィンを(共)重合させることからなり、有機ア
ルミニウム化合物が、 一般式:R1 3Al(式中、R1は炭素数1〜5の直鎖ま
たは分岐鎖を有するアルキル基を表す)で表されるトリ
アルキルアルミニウム1モルに対し、 一般式:R2OH(式中、R2はR1と同じであるか、ま
たはR1に等しいかそれ以上の炭素数を有する直鎖また
は分岐鎖を有するアルキル基、非置換またはハロゲンで
置換された芳香族炭化水素基を表す)で表される化合物
0.1〜1.5モルを反応させて得られる反応生成物から
なることを特徴とする高分子量かつ単分散性のオレフィ
ン(共)重合体の製造方法である。
【0011】別の発明は、微粒子状担体に、チタノセ
ン、ジルコノセンおよびハフノセンよりなる群から選択
される遷移金属化合物とアルミノキサンとを担持させた
メタロセン系触媒、ならびに有機アルミニウム化合物の
存在下にオレフィンを(共)重合させることからなり、有
機アルミニウム化合物が、 一般式:R1 nAl(OR2)3-n(式中、R1およびR2は、
前記と同じ意味を表し、nは1または2である)で表さ
れる有機アルミニウム化合物およびそれらの混合物、 一般式:R3 3Al(式中、R3は炭素数が4の直鎖アル
キル基、炭素数が5〜10の直鎖または分岐鎖を有する
アルキル基、非置換またはハロゲンで置換された芳香族
炭化水素基を表す)で表される有機アルミニウム化合物
およびそれらの混合物、または 一般式:R4 2AlH(式中、R4は炭素数1〜5の直鎖
または分岐鎖を有するアルキル基を表す)で表される有
機アルミニウム化合物およびそれらの混合物、からなる
ことを特徴とする高分子量かつ単分散性のオレフィン
(共)重合体の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン(共)重合体の
製造方法において、有機アルミニウム化合物が、オレフ
ィン(共)重合時のスキャベンジャーとしてメタロセン系
触媒と併用される。本発明において好適な有機アルミニ
ウム化合物は、一般式:R1 3Al(式中、R1は前記と
同じ意味を表す)で表される有機アルミニウム化合物1
モル当たり、一般式:R2OH(式中、R2は前記と同じ
意味を表す)で表される化合物0.1〜1.5モル、好ま
しくは、0.5〜1.5モル、さらに好ましくは、0.5
〜1モルを反応させた反応生成物である。
【0013】上記の反応は、エステル交換反応に基づく
ので、一般に、一般式:R2OHとして、R2がR1と同
じであるかまたはR1と等しいかまたはそれ以上の炭素
数を有する化合物が使用される。反応は、通常、非極性
溶媒中において、R1 3AlとR2OHとを、−20〜1
00℃、好ましくは0〜100℃の温度で、0.1分以
上、好ましくは1分〜200分間反応させる。
【0014】一般式:R1 3Alで表される有機アルミニ
ウム化合物として、たとえば、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルブ
チルアルミニウムなどが挙げられ、一般式:R2OHの
化合物として、たとえば、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、ノルマルブタノール、イソブタノー
ル、フェノール、ペンタフルオロフェノールなどが挙げ
られる。
【0015】好ましくは、トリエチルアルミニウムとエ
タノールまたはイソブタノールとの反応生成物、もしく
はトリイソブチルアルミニウムと、イソブタノール、フ
ェノールまたはペンタフルオロフェノールとの反応生成
物を使用する。
【0016】別の発明においては、一般式:R1 nAl
(OR2)3-n(式中、R1およびR2は、前記と同じ意味を
表す)で表され、式中のnが1または2である有機アル
ミニウム化合物またはそれらの混合物が、スキャベンジ
ャーとして好適に使用される。たとえば、エチルアルミ
ニウムジエトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、エチルアルミニウムジプロポキシド、ジエチルアル
ミニウムプロポキシド、エチルアルミニウムジブトキシ
ド、ジエチルアルミニウムブトキシド、イソプロピルア
ルミニウムジイソプロポキシド、ジイソプロピルアルミ
ニウムイソプロポキシド、イソプロピルアルミニウムジ
ブトキシド、ジイソプロピルアルミニウムブトキシド、
イソブチルアルミニウムジブトキシド、ジイソブチルア
ルミニウムブトキシドおよびそれらの混合物である。特
に、ジエチルアルミニウムエトキシドまたはジイソブチ
ルアルミニウムブトキシドを好ましく使用することがで
きる。
【0017】一般式:R3 3Al(式中、R3は前記と同
じ意味を表す)で表される、たとえば、トリ(n−ブチ
ル)アルミニウム、トリ(n−ヘキシル)アルミニウ
ム、トリ(n−オクチル)アルミニウム、トリ(シクロ
ヘキシル)アルミニウム、トリ(フェニル)アルミニウ
ムなどおよびそれらの混合物もスキャベンジャーとして
好適である。特に、トリ(n−ブチル)アルミニウム、
トリ(n−ヘキシル)アルミニウムまたはトリ(n−オ
クチル)アルミニウムを、好ましく使用することができ
る。
【0018】さらに、一般式:R4 2AlH(式中、R4
は前記と同じ意味を表す)で表される、たとえばジエチ
ルアルミニウムヒドリド、ジイソプロピルアルミニウム
ヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリドなどおよ
びそれらの混合物もスキャベンジャーとして使用でき、
特にジイソブチルアルミニウムヒドリドが好適に使用さ
れる。
【0019】本発明において、メタロセン系触媒は、チ
タノセン、ジルコノセンおよびハフノセンより選択され
る有機遷移金属化合物と、アルミノキサンとを微粒子状
担体に担持させた触媒である。
【0020】有機遷移金属化合物は、一般式:
【化1】 (式中、Mは、チタニウム、ジルコニウムおよびハフニ
ウムよりなる群から選択された遷移金属原子を表し、X
およびYは、同一または異なる、水素、ハロゲンまたは
炭化水素基を表し、(C54-m5 m) および (C54-l
6 l)は、置換シクロペンタジエニル基を表し、式中、m
およびlは1〜3の整数であり、R5およびR6は、炭素
数1〜20の炭化水素基、ケイ素含有炭化水素基または
シクロペンタジエニル環上の隣接する2個の炭素原子と
結合して環を形成し得るさらに1以上の炭化水素基で置
換されていてもよい炭化水素基を示し、それらは同一で
も異なっていてもよいが、R 5およびR6のシクロペンタ
ジエニル環上の位置および種類は、Mを含む対称面が存
在しない位置をとり、かつ少なくとも一方のシクロペン
タジエニル環にはQに結合している炭素の隣接炭素の少
なくとも一方に、R5またはR6が存在する、ならびに、
Qは、(C54-m5 m) および (C54-l6 l) を架橋
するいずれも2価の、炭化水素基、非置換シリレン基、
または炭化水素置換シリレン基を表す)で表される、チ
タノセン、ジルコノセンおよびハフノセンよりなる群か
ら選択される。
【0021】有機遷移金属化合物として、たとえば、ジ
メチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,
5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチ
ルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,
5′−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
メチル、ジメチルシリレンビス(2−メチル、4−フェ
ニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(2−エチル、4−フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メ
チル、4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−メチル、4,5−ベン
ゾインデニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられ、
ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
ビス(2−メチル、4−ナフチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリドが、特に好ましく使用される。
【0022】アルミノキサンは、下記の一般式(1)若し
くは(2)で表される有機ナトリウム化合物である。
【化2】
【0023】式中、R7は、同一または異なる、炭素数
が1〜6、好ましくは1〜4の炭化水素基、たとえば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基、アリル
基、2−メチルアリル基、プロペニル基、イソプロペニ
ル基、2−メチル−1−プロペニル基、ブテニル基等の
アルケニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル
基、およびアリール基などであり、特に、アルキル基が
好ましい。qは、4〜30の整数であり、好ましくは6
〜30、特に好ましくは8〜30である。
【0024】上記のアルミノキサンは、公知の様々な条
件下、たとえば下記の方法により調製することができ
る。 1) トリアルキルアルミニウム、たとえば、トリメチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウムまたはそれ
らの混合物を、トルエン、エーテル等の有機溶剤中にお
いて、酸またはアルカリ触媒の存在下に直接水と反応さ
せる方法。 2) トリアルキルアルミニウム、たとえば、トリメチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウムまたはそれ
らの混合物、と結晶水を有する塩類、例えば硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物と反応させる方法。 3) シリカゲル等に含浸させた水分と、トリアルキルア
ルミニウム、たとえばトリメチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウムとを、それぞれ単独にまたは同時
にあるいは逐次的に反応させる方法。
【0025】前記有機遷移金属化合物とアルミノキサン
とを担持させる微粒子状担体として、粒子径が1〜50
0μm、好ましくは5〜300μmの顆粒状ないしは球
状の無機または有機の固体微粒子が使用される。
【0026】微粒子状無機担体としては、金属酸化物、
たとえばSiO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO
2またはこれらの混合物が好ましく、主成分としてSi
2、Al23およびMgOからなる群から選ばれた少
なくとも1種を含有する担体が特に好ましい。より具体
的な無機化合物として、SiO2、Al23、MgO、
SiO2−Al23、SiO2−MgO、SiO2−Ti
2、SiO2−Al2 3−MgO等が挙げられる。これ
らの無機酸化物担体は、通常、100〜1000℃で、
1〜40時間焼成して使用する。また、焼成する代わり
に、たとえば、SiCl4、クロロシラン等により化学
的に脱水して用いてもよい。
【0027】微粒子状有機担体として、重合体微粒子、
たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブ
テン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどのオレフィ
ン重合体の微粒子、ポリスチレンなどの微粒子などが挙
げられる。
【0028】メタロセン系触媒は、前記有機遷移金属化
合物とアルミノキサンとを、微粒子状担体の存在下に反
応させることにより調製することができる。通常、炭化
水素可溶性の有機遷移金属化合物とアルミノキサンと
を、脱水された微粒子状担体上に沈着させることにより
所望のメタロセン系触媒とすることができる。有機遷移
金属化合物およびアルミノキサンを微粒子状担体に加え
る順序は任意に変えることができる。たとえば、適当な
炭化水素溶媒に溶解させた有機遷移金属化合物を最初に
微粒子状担体に加えた後、次いでアルミノキサンを加え
る方法、遷移金属化合物とアルミノキサンとを予め反応
させたものを微粒子状担体に加える方法、および、アル
ミノキサンを最初に微粒子状担体に加えた後、次いで有
機遷移金属化合物を加える方法などによりメタロセン系
触媒を調製することができる。
【0029】有機遷移金属化合物に対するアルミノキサ
ンの微粒子状担体への担持比率が、通常、遷移金属原子
の1モル当たり、Al原子として12〜1000モル、
好ましくは50〜500モルであり、上記の反応条件
は、反応温度が、通常、−20〜100℃、好ましくは
0〜100℃であり、反応時間が、通常、0.1分以
上、好ましくは1〜200分の範囲である。
【0030】本発明において、前記メタロセン系触媒お
よびスキャベンジャーとしての有機アルミニウム化合物
の存在下に、オレフィンを(共)重合させる。
【0031】メタロセン系触媒は、オレフィンの本(共)
重合に先立って、予め少量のオレフィンをメタロセン系
触媒上で(共)重合させ、予備活性化して使用することが
好ましい。メタロセン系触媒の予備活性化に用いるオレ
フィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン等およびそれらの2種以上の混合物が挙げ
られる。メタロセン系触媒の予備活性化のためのオレフ
ィンの(共)重合量は、通常、予備活性化前の固体触媒の
重量の10〜1000重量%、好ましくは30〜300
重量%、さらに好ましくは30〜100重量%である。
【0032】本発明において、オレフィンを(共)重合さ
せる方法として、オレフィン(共)重合体として代表的な
プロピレン系(共)重合体の重合プロセスが使用可能であ
る。たとえば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族
炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳
香族炭化水素、ガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等
の不活性溶媒中でプロピレンを(共)重合するスラリー重
合法、プロピレンモノマー自身を溶媒として用いるバル
ク重合法、そしてプロピレン(共)重合を気相中で実施す
る気相重合法、(共)重合して生成するプロピレン(共)重
合体が液状である溶液重合法、およびこれらのプロセス
の2以上を組み合わせた重合プロセスなどを使用するこ
とができる。
【0033】オレフィンの(共)重合条件は、通常公知の
チーグラー系触媒によるオレフィン(共)重合と同様な重
合条件が採用される。すなわち、重合温度50〜150
℃、好ましくは50〜100℃で、重合圧力を大気圧〜
7MPa、好ましくは0.2〜5MPaに維持するよう
にオレフィンを供給し、通常、1分〜20時間反応させ
る。得られるオレフィン系(共)重合体の分子量は、上記
重合条件の選択により調整することができるが、所望に
より、分子量調節剤、たとえば水素を重合系に導入する
ことにより調整してもよい。
【0034】本発明において、(共)重合させるオレフィ
ンは、特に限定されないが、炭素数2〜12のオレフィ
ンが好ましく用いられる。たとえば、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、3
−メチル−1−ペンテン等が挙げられ、特にプロピレン
が主単量体として好ましく用いられる。またこれらのオ
レフィンに加えて少量の1,5−ヘキサジエン、1,9−
デカジエン等のα,ω−ジエンを共重合させてもよい。
【0035】本発明の最も好ましい態様として、プロピ
レンを主単位量とするオレフィン(共)重合体、すなわ
ち、プロピレン単独重合体、プロピレン重合単位を50
重量%以上含有するプロピレン−オレフィンランダム共
重合体またはプロピレン−オレフィンブロック共重合体
の製造が挙げられる。プロピレンと共重合させるオレフ
ィンとしては、エチレン、1−ブテンおよびそれらの混
合物が好ましく用いらる。
【0036】本発明においては、オレフィンの(共)重合
反応終了後、必要に応じて公知の触媒失活処理、触媒残
渣除去、乾燥等の後処理工程を経て、目的とする高分子
量のオレフィン(共)重合体が得られる。
【0037】得られたオレフィン(共)重合体には、本発
明の目的を損なわない範囲で各種の添加成分が配合さ
れ、通常、それを加熱溶融混練した後、粒状に切断して
ペレット状態とし、各種成形品の製造用に供する。オレ
フィン(共)重合体の添加成分として、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、滑剤、難燃剤、アンチ
ブロッキング剤、着色剤、無機質または有機質の充填剤
等の各種添加剤、ならびに種々の合成樹脂が挙げられ
る。
【0038】
【実施例】以下に、本発明を実施例および比較例により
さらに詳細に説明する。実施例および比較例における物
性の測定方法を下記に示す。 MFR:JIS K7210の表1の条件14に準拠して、荷重
21.18N、温度230℃で測定(単位:g/10分)。 分子量:Mw、Mn、Mw/Mnは、ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC-150C、ウォーターズ社製)に
より、混合ポリスチレンゲルカラム(PSKgel GMH6-HT、
東ソー(株)製)を使用し、ポリマー濃度0.05重量%
のo−ジクロロベンゼン溶液を用い、135℃にて測定
した測定結果に基づき算出した。
【0039】A. メタロセン触媒系の調製 十分に乾燥し、N2置換した500mlのフラスコに、ジ
メチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド0.39g(0.889mm
ol)およびメチルアルミノキサンのトルエン希釈品26
7mmol(Al原子換算)を加え10分間反応させた。次
いで、800℃で8時間焼成したシリカ(グレース・デ
ビソン)10gを添加し、10分間攪拌した。その後
に、容器の頂部から真空を適用しながら、N2のわずか
な流れを底部から加えた。その混合物を70℃で9時間
加熱して溶媒を蒸発させた。得られた乾燥した固体を室
温下で一晩冷却した。十分に乾燥し、N2置換した50
0mlのフラスコに、得られた固体触媒およびイソペンタ
ン250ml加え、0℃に冷却した。次いで、エチレンを
80ml/分の流量で4時間連続的に加えて予備重合を行
った。その後、上澄み液をデカントし、さらに100ml
のイソペンタンで4回デカント洗浄した。さらに室温に
て2時間真空乾燥して35gの予備活性化されたジルコ
ノセン触媒(ZrC)を調製した。
【0040】B. 有機アルミニウム化合物 十分にN2置換された1.5Lオートクレーブに、n−ヘ
キサンを800ml、トリイソブチルアルミニウムを1.
0mmol加え3分間攪拌した。次いで、n−ヘキサンで希
釈したイソブチルアルコールを1.0mmol加え、20℃
にて1時間攪拌し、反応生成物(A-1)を得た。
【0041】イソブチルアルコールの添加量を、0.5m
molに代えた以外は上記と同様に処理し、反応生成物(A
-2)を得た。また、イソブチルアルコールの添加量を、
1.5mmolに代えて、反応生成物(A-3)、2.0mmolに代
えて、比較用の反応生成物(cA-1)を得た。
【0042】トリイソブチルアルミニウム1.0mmolと
フェノールおよびペンタフルオロフェノールのそれぞれ
の1.0mmolとを上記と同様に反応させ、反応生成物(A
-3)および(A-4)を得た。
【0043】市販のジエチルアルミニウムエトキシド
(B-1)、トリ(n−ヘキシル)アルミニウム(C-1)、ト
リ(n−オクチル)アルミニウム(C-2)およびトリ
(n−ブチル)アルミニウム(C-3)、ならびにジイソブ
チルアルミニウムヒドリド(D-1)を有機アルミニウム化
合物として準備した。また、市販のジエチルアルミニウ
ムクロリド(cA-2)およびトリエチルアルミニウム(cA
-3)を比較用の有機アルミニウム化合物として準備し
た。
【0044】C. ポリプロピレンの製造 実施例1 前記調製した有機アルミニウム混合物(A-1)のn−ヘ
キサン溶液に、前記調製したジルコノセン触媒系(Zr
C)200mgを加え、温度50℃において、圧力が1.0
8MPaの一定圧力となるようにプロピレンモノマーを
連続的に2時間供給して重合させた。得られたパウダー
は70gであった。得られたポリプロピレンを分析した
ところ、MFRが45g/10分、Mwが106,645
g/molおよびMw/Mnが2.4であった。
【0045】実施例2〜9 スキャベンジャーとしての有機アルミニウム化合物(A-
1)を(A-2)〜(A-4)、(B-1)、(C-1)〜(C-3)および
(D-1)のそれぞれに代えた以外には、実施例1と同一
の条件でプロピレンモノマーを重合した。使用した有機
アルミニウム化合物、得られたパウダー量、MFR、M
wおよびMw/Mnを、表1に示す。
【0046】比較例1〜4 実施例1において、スキャベンジャーの有機アルミニウ
ム化合物(A-1)を、有機アルミニウム混合物(cA-1)、
ジエチルアルミニウムクロリド(cA-2)およびトリエチ
ルアルミニウム(cA-3)のそれぞれに代えた以外は、実
施例1と同一の条件でプロピレンの単独重合をそれぞれ
行った。得られたパウダーの諸物性を表1中に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明においては、上記実施例に示すよ
うに、スキャベンジャーとして特定の選択された有機ア
ルミニウム化合物、特に、トリアルキルアルミニウムと
オアルコール性またはフェノール性OH含有化合物との
反応生成物を使用することにより、汎用されているトリ
アルキルアルミニウムを使用した場合に比較して、より
高分子量でかつ単分散性のオレフィン(共)重合体が得ら
れる。本発明は、高分子量でかつ単分散性のオレフィン
(共)重合体の製造方法を提供するものであり、その産業
的意義、特にオレフィン(共)重合体の製造および成形分
野における意義は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオレフィン(共)共重合体の製造方法の
フローシート。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粒子状担体に、チタノセン、ジルコノ
    センおよびハフノセンよりなる群から選択される遷移金
    属化合物とアルミノキサンとを担持させたメタロセン系
    触媒、ならびに有機アルミニウム化合物の存在下にオレ
    フィンを(共)重合させることからなり、有機アルミニウ
    ム化合物が、 一般式:R1 3Al(式中、R1は炭素数1〜5の直鎖ま
    たは分岐鎖を有するアルキル基を表す)で表されるトリ
    アルキルアルミニウム1モルに対し、 一般式:R2OH(式中、R2はR1と同じであるか、ま
    たはR1に等しいかそれ以上の炭素数を有する直鎖また
    は分岐鎖を有するアルキル基、非置換またはハロゲンで
    置換された芳香族炭化水素基を表す)で表される化合物
    0.1〜1.5モルを反応させて得られる反応生成物から
    なることを特徴とする高分子量かつ単分散性のオレフィ
    ン(共)重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機アルミニウム化合物が、トリエチル
    アルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムと、エ
    タノール、イソプロパノール、イソブタノール、フェノ
    ールまたはペンタフルオロフェノールとの反応生成物で
    ある請求項1記載のオレフィン(共)重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 微粒子状担体に、チタノセン、ジルコノ
    センおよびハフノセンよりなる群から選択される遷移金
    属化合物とアルミノキサンとを担持させたメタロセン系
    触媒、ならびに有機アルミニウム化合物の存在下にオレ
    フィンを(共)重合させることからなり、有機アルミニウ
    ム化合物が、 一般式:R1 nAl(OR2)3-n(式中、R1およびR2は、
    前記と同じ意味を表し、nは1または2である)で表さ
    れる有機アルミニウム化合物およびそれらの混合物、 一般式:R3 3Al(式中、R3は炭素数が4の直鎖アル
    キル基、炭素数が5〜10の直鎖または分岐鎖を有する
    アルキル基、非置換またはハロゲンで置換された芳香族
    炭化水素基を表す)で表される有機アルミニウム化合物
    およびそれらの混合物、または 一般式:R4 2AlH(式中、R4は、炭素数1〜5の直鎖
    または分岐鎖を有するアルキル基を表す)で表される有
    機アルミニウム化合物およびそれらの混合物、からなる
    ことを特徴とする高分子量かつ単分散性のオレフィン
    (共)重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 有機アルミニウム化合物が、ジエチルア
    ルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムブトキシ
    ド、ジイソブチルアルミニウムブトキシドまたはそれら
    の混合物である請求項3記載のオレフィン(共)重合体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 有機アルミニウム化合物が、トリ(n−
    ブチル)アルミニウム、トリ(n−ヘキシル)アルミニ
    ウム、トリ(n−オクチル)アルミニウムまたはそれら
    の混合物である請求項3記載のオレフィン(共)重合体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 有機アルミニウム化合物が、ジイソブチ
    ルアルミニウムヒドリドである請求項3記載のオレフィ
    ン(共)重合体の製造方法。
JP22033297A 1997-08-15 1997-08-15 オレフィン(共)重合体の製造方法 Pending JPH1160623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22033297A JPH1160623A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 オレフィン(共)重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22033297A JPH1160623A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 オレフィン(共)重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160623A true JPH1160623A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16749496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22033297A Pending JPH1160623A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 オレフィン(共)重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485686B2 (en) 2002-08-19 2009-02-03 Japan Polypropylene Corporation Manufacturing method of polyolefin
JP2013071954A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485686B2 (en) 2002-08-19 2009-02-03 Japan Polypropylene Corporation Manufacturing method of polyolefin
JP2013071954A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449196B1 (ko) 올레핀중합촉매용캐리어,올레핀중합촉매및올레핀중합체의제조방법
AU611384B2 (en) New supported polymerization catalyst
US4701432A (en) Supported polymerization catalyst
US5124418A (en) Supported polymerization catalyst
US4808561A (en) Supported polymerization catalyst
US4897455A (en) Polymerization process
JP2538588B2 (ja) オレフイン重合用固体触媒の製法
US20080146755A1 (en) Polymer supported metallocene catalyst composition for polymerizing olefins
EP1004603B1 (en) Polydisperse propylene polymer and process for producing the same
WO1988002008A1 (en) New supported polymerization catalyst
JP2004514030A (ja) 重合触媒系及びそれらの製造
JP2005511802A (ja) チーグラー・ナッタ/メタロセン混合触媒の製造方法
JP2000290304A (ja) エチレンの重合
JPH08217816A (ja) 立体規則性ポリプロピレンの製造方法
JP2000230086A (ja) ポリプロピレンシート
JPH1160623A (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
JPH072793B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3483213B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3496955B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP4096386B2 (ja) プロピレン(共)重合体パウダーの製造方法
JPH06345817A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP2001064329A (ja) プロピレン系共重合体およびその製造方法
KR940000788B1 (ko) 지지된 중합 촉매 및 그 제법
JP4051156B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JPH06345816A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法