JP2004514030A - 重合触媒系及びそれらの製造 - Google Patents

重合触媒系及びそれらの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004514030A
JP2004514030A JP2002543558A JP2002543558A JP2004514030A JP 2004514030 A JP2004514030 A JP 2004514030A JP 2002543558 A JP2002543558 A JP 2002543558A JP 2002543558 A JP2002543558 A JP 2002543558A JP 2004514030 A JP2004514030 A JP 2004514030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesoporous
support
catalyst system
chromium
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002543558A
Other languages
English (en)
Inventor
ボダール,フイリプ
プレ,ドミニク
ペテル,リリアン
Original Assignee
アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム filed Critical アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2004514030A publication Critical patent/JP2004514030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、2〜10個の炭素原子を含んで成る1種以上のオレフィン、芳香族ビニル化合物又は酢酸ビニルを重合又は共重合させることによる重合体の製造のための担持触媒系の製造方法であって、制御された形態を有する中間細孔支持体を用意する工程、及びその支持体上に触媒成分を付着させる工程を含んで成る方法を開示する。本発明は更に、該方法によって得られた触媒系、及び制御された形態を有する重合体を製造するための、その触媒系の使用を開示する。

Description

【0001】
本発明は、制御された形態(morphology)を有する重合体を製造するのに適切な触媒系を調製するための、特殊な中間細孔(mesoporous)無機酸化物支持体の使用に関する。
【0002】
細孔サイズの狭いそして選択された分布を有する、無機中間細孔固体の合成は、Sylvania Electric Products によって、US−A−3,556,725において最初に達成された。
【0003】
Mobilは、90年代において、無機中間細孔固体の分野において幅広い研究を行ってきた。これらの研究は、特に、Nature,1992,vol.359,pp710−712に記載されておりそして多くの科学的刊行物及び、例えば、US−A−5,057,296のような特許に詳細に記載されている、組成物MCM41(Mobil組成物41)を生み出した。
【0004】
2〜10nmという狭い細孔サイズ分布を有する無機中間細孔酸化物固体は、現在では、当技術分野において周知である。それらは、触媒又は触媒担体としてそして吸着剤として使用されてきた。それらは、制御された細孔容積分布と共に比表面積が大きく、そのため触媒活性又は吸着が大きいことを特徴としている。そのような物質の、重合触媒用の支持体としての使用は、例えば、Tudor J.及びO’Hare D.による、Chem.Commun.,1997,pp603−604の、「有機金属で変性した中間細孔ケイ酸塩を用いた、立体規則性プロペン重合触媒」に記載されている。
【0005】
ケイ酸系の中間細孔材料の合成においては、一般に、出発物質として、テトラオルソケイ酸エステル(TEOS)、ケイ酸テトラアルキルアンモニウム又はケイ酸ナトリウム又はシリカ沈殿物が使用される。
【0006】
TEOSは、原料コストが高く、加水分解中にエタノールを発生するという不利な点を持っているが、中性又は酸性溶液中で使用すると、数ミクロン迄の中間細孔粒子の製造が可能になる。TEOSの、中性又は酸性の環境中で使用された場合のもう一つの不利な点は、界面活性剤の組み込みにおける非効率性である。
【0007】
より低いコストのケイ酸エステル又は塩を塩基性環境で使用する必要があるが、そうすると、1ミクロンより小さい、不規則な形を有する粒子が生成する。
【0008】
粒子のサイズ及び形態に対するpHの影響はまた、例えば、DiRenzoら、Microporous and Mesoporous Materials,1999,n°28,pp437−446 においても研究されてきた。
【0009】
15〜20ミクロンより大きい中間細孔粒子の製造には、追加の結合工程が必要である。数種の結合方法が使用されてきたが、それらは全て、以下に述べるように種々の欠点を生じている。
−中間細孔粒子の押出しは、結合剤、液体及び、任意の他の添加剤の使用を必要
とする。押出しは、細長い押出し品を製造するために使用されているが、該押
出し品は、長さがまちまちである。
−結合剤、液体及び、任意の他の添加剤を用いての、造粒機皿上での中間細孔粒
子の凝集が、球状の粒状物を製造するために使用されているが、これらの粒状
物は、粒径分布が広い。
−結合剤を用いての、そして場合によっては、液体をも用いての中間細孔粒子の
圧密化が、薬品用の少なくとも数mmの粒子を製造するために使用されてい
る。
−噴霧乾燥が、粒径分布が狭い20〜200ミクロンの粒子を製造するために使
用されているが、結合剤を用いないと機械的性質が劣る。
【0010】
これらの方法では、全て、成型された触媒を製造するためには、かなりの量の結合剤を使用することが必要である。従って、1ミクロン〜数mmの、上記の欠点を回避するであろう制御された形態を有する中間細孔粒子の製造方法が求められている。
【0011】
粒子のサイズと形態を制御することは、最終重合体の形態が、触媒粒子の、従って支持体のサイズと形(shape)によって決定されるであろうことが知られているオレフィン重合の分野において特に重要である。それは、例えば、クロム触媒を用いるエチレン重合の分野においてよく知られている、いわゆる「複製現象」である。中間細孔支持体をベースとする触媒の例はすでに文献に記載されているが、これらの触媒は、担体粒子の形態(morphology)が制御されていないために、使用し難い状態(流動化不足、小さい粒子)に留まっており、それゆえ、その触媒を使用すると、Ki−Soo Leeらによって、Jurn. of Molecular catalysis A:Chemical 159,301−308,2000に記載されているように、不都合な綿状の形態となってしまう。
【0012】
本発明の一つの目的は、圧密工程なしに得られる、制御された形態を有する中間細孔支持体を用いる重合触媒系を調製することである。
【0013】
本発明の目的はまた、規定された直径と規定された微少細孔割合を有する中間細孔のネット(net)から成る、制御された細孔サイズ分布を有する重合触媒系を調製することである。
【0014】
本発明の他の目的は、そのような触媒系を、制御された形態を有する重合体を製造するために使用することである。
【0015】
本発明の更に一つの目的は、そのような触媒系を、微粉末を本質的に含まない重合体を製造するために使用することである。
【0016】
本発明は、2〜10個の炭素原子を有する1種以上のオレフィン、芳香族ビニル化合物又は酢酸ビニルを重合又は共重合させることによる重合体の製造のための担持触媒の製造方法であって、
a)制御された形態を有する中間細孔支持体を用意する工程、
b)工程a)の支持体上に触媒成分を付着させる工程
を含んで成り、
中間細孔支持体が、
D10が少なくとも2ミクロンでありD50が少なくとも10ミクロンである一次及び/又は二次の無機中間細孔粒子から構成され、サイズが10mm迄、好ましくは3mm迄、より好ましくは1.5mm迄であり、そして
一般式: Mn/q(W
(式中、
Mは、アンモニウム、IA、IIA、及びVIIBの群から選ばれた1種以上
のイオン、例えば水素及び/又はナトリウムイオン、を表し、
n及びqは、それぞれ、Mイオンの当量分率及び原子価を表し、そしてn/q
はMイオンのモル数又はモル分率を表し、
Wは、マンガン、コバルト、鉄及び/又はマグネシウムのような、1種以上の
2価元素を表し、
Xは、アルミニウム、硼素、鉄及び/又はガリウムのような、1種以上の3価
元素を表し、
Yは、シリコン、チタン、及び/又はゲルマニウムのような、1種以上の4価
元素、好ましくはシリコンを表し、
Zは、リンのような1種以上の5価元素を表わし、
Oは、酸素を表し、
a、b、c及びdは、それぞれ、W、X、Y及びZのモル分率を表し、かつ、
a+b+c+d=1であり、そして
1≦h≦2.5である)
によって表され、
微少細孔容積(2μm以下の細孔サイズ)が300nm迄の全細孔容積の多くとも10%であり、そして
−中間細孔容積が、2〜10nmの細孔サイズに対して、少なくとも0.18c
/g、好ましくは少なくとも0.3cm/gであり、そしてDFT分布の
最大ピーク(Dmax)の直径が2≦Dmax≦5nmであり、Dmax±1
5%の細孔サイズを持つ細孔の細孔容積が、細孔サイズが2〜10nmである
細孔の細孔容積の少なくとも70%、好ましくは80%、そして最も好ましく
は90%を占めるか、
−或いは、中間細孔容積が、4〜15nmの細孔サイズに対して、少なくとも0
.70cm/g、好ましくは少なくとも1cm/gであり、そしてDFT分
布の最大ピーク(Dmax)の直径が4と15nmの間で幅広く(broardly)構
成されており、Dmax±20%の細孔サイズを持つ細孔の細孔容積が、細孔
サイズが4〜15nmである細孔の細孔容積の少なくとも45%、好ましくは
50%、そして最も好ましくは90%を占めるか、のいずれかである、
ことを特徴とする、担持触媒の製造方法を提供する。
【0017】
本発明によって得られる重合体が制御された形態を有しているのが好ましい。
【0018】
D10、D50及びD90は、それぞれ、粒子の10重量%、50重量%及び90重量%に対応する(associated with)最大粒子径として定義される。
【0019】
好ましくは、D10は少なくとも5ミクロンであり、そしてより好ましくは、それは少なくとも10ミクロンである。好ましくは、D50は20〜150ミクロンである。
【0020】
本発明において使用される、中間細孔の製造方法は、
a)
1)D10が少なくとも2ミクロンでありD50が少なくとも10ミクロンであ
る一次及び/又は二次粒子から成り、サイズが10mm迄であり、そして
一般式: Mn/q(W)(式中、M、W、X、Y、Z、O、n、
q、a、b、c、d及びhは、上記と同じ意味を持つ)に対応し、シリカ源の
粒子の形及びサイズ分布が支持体に近似している、固体無機質源、
2)該固体無機質源に移動性を付与できる添加剤、
3)界面活性剤のような、細孔を較正する(calibrate)ことができる添加剤、及び
4)溶媒、好ましくは、水
を、場合によっては、ミセルに可溶な膨潤剤好ましくはトリメチルベンゼンの
存在下で、接触させそして反応させる工程、及び
b)濾過し、洗浄し、乾燥して上記の細孔較正剤を除去し、そして工程a)で得
られた無機粒子を、出発粒子のサイズ及び形態を、走査電子顕微鏡(SEM)
及びレーザー粒度測定法によって観察して、実質上変更しないような、温度、
攪拌及び操作時間の条件下で、か焼する工程
を含んで成る。
【0021】
細孔容積は、77°KでN吸着によって測定する。
【0022】
2〜300nmの細孔サイズに関する細孔容積は、DFT法(円筒形細孔)によって測定する。2nm以下の細孔サイズに関する細孔容積(IUPACによる微少細孔容積)は、t−プロット(t−plot)法によって測定する。
【0023】
構造細孔容積(structural porous volume) は、直径の中央値に5nmを加算した値以下の直径を有する細孔の細孔容積と定義される。集合組織細孔容積(textural porous volume) は、直径の中央値に5nmを加算した値以上の直径を有する細孔の細孔容積と定義される。細孔容積分布は、円筒形細孔用に使用されるDFT法によって測定する。
【0024】
本発明において使用される較正剤(calibrating agent)は、水酸化物、ハロゲン化物又はケイ酸塩アニオンを伴った、同一又は異なった、6〜36個の炭素原子を有するアリール又はアルキル置換基で置換された第四級アンモニウム又はホスホニウムを含有する界面活性剤であることができる。例えば、それらは、セチルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルホスホニウム、オクタデシルメチルアンモニウム、オクタデシルメチルホスホニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、セチルピリジニウム、デシルトリメチルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウムのようなイオン、並びにドデシルアミン及びヘキサデシルアミンのようなアミン、を含有することができる。
【0025】
溶媒は、有機溶媒であってもよい、が、好ましくは水である。
【0026】
酸化物に移動性を付与する添加剤は、鉱物性又は有機性の塩であることができ、好ましくは、ソーダである。
【0027】
反応混合物のpHは、一般的に重要ではなく、1から14まで変化することができる。晶出は、粒子の摩耗を避けるために、攪拌せずに又は緩やかに攪拌しながら行うことができる。晶出温度は、室温〜200℃の範囲であり、反応時間は、数分から数日間迄である。
【0028】
反応時間は、SEM及びレーザー粒度測定による制御によって最適化される。反応時間が長すぎると崩壊した粒子が生成するか、微小生成物が増加する可能性がある。
【0029】
得られた反応生成物は、溶媒中に懸濁しており、界面活性剤を除くために、それを濾過し、洗浄し、乾燥し、そして更にか焼する。最終生成物は、立方晶系又は六方晶系のいずれかの対称の均質な細孔サイズを有する固体の無機粒子である。六方晶対称を有する細孔は、互いに平行に存在している。
【0030】
本発明による出発物質の無機固体は、一般式:
n/q(X
(式中、
XはAlであり、YはSi、Ti又はそれらの混合物であることができ、b+ c=1であり、そしてb≦1であり、より好ましくはYはSiである)
を有するのが好ましい。
【0031】
本発明によれば、制御された形態の固体中間細孔粒子が、制御された形態を有する重合体を製造するための、クロムを主成分とする触媒系、メタロセン触媒系、チーグラーナッタ触媒系、後期遷移金属触媒系のいずれかを製造するための担体として使用される。
【0032】
上記の触媒系は、クロムを上記の支持体上に当技術分野で公知の方法によって沈着させた、担持クロム系触媒であることができる。クロム系触媒の製造方法は、本発明の中間細孔触媒支持体を用意する工程、及び、その支持体の上に、クロム化合物、好ましくは、アセチルアセトンクロム(III)、酢酸クロム(III)、蓚酸クロム(III)及びステアリン酸クロム(III)の少くとも1種から選ばれるクロム塩化合物を沈着させる工程を含んで成っている。あるいはまた、上記のクロム化合物は、クロモセン、他の有機クロム錯体、CrO又はその誘導体であることができる。触媒組成物は、クロム系触媒の重量基準で0.4〜4重量%のクロムを含んで成っている。
【0033】
支持体は、場合によっては、クロム沈着の前、沈着反応中、又は沈着後に実施される、Al、P、B、Ti及びMgから成る群から選ばれる1種以上の化合物を用いた処理によって更に変性することができる。例えば、支持体は、アルミニウム化合物で処理して、アルミナ含有シリカ支持体を生成させることができ、そしてその後、そのアルミナ含有支持体を上記のクロム塩で処理して、支持体にクロムを含浸させる。他の実施態様においては、支持体を上記のクロム塩で処理して支持体上にクロムを含浸させ、その後、クロムが含浸した支持体をアルミニウムアルキル化合物で処理してそれによって支持体の中にアルミナを組み込ませる。支持体は、クロム系触媒の重量基準で0.5〜4重量%のアルミニウムを含んで成ることができる。上記のアルミニウム化合物が、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)、トリエチルアルミニウム(TEAL)、トリ−n−ヘキシルアルミニウム(TNHAL)、トリ−n−オクチルアルミニウム(TNOAL)又はメチルアルミニウムオキサン(MAO)のような少なくとも1種のアルミニウムアルキル化合物又はアルミニウムsec−ブトキシドのようなアルミニウムアルコラートを含んで成るのが好ましい。
【0034】
あるいはまた、支持体は、チタンテトライソプロポキシドのようなチタン化合物で処理して、チタン含量がチタン含有クロム系触媒の重量基準で1〜5重量%であるチタン含有担持クロム系触媒を生成させることができる。
【0035】
最後に、クロムは、最初のシリカ源中に、そのシリカ源を中間細孔体に転換する前に導入することができる。
【0036】
支持体上に沈着される触媒成分は、オレフィン重合用に当技術分野で公知のいかなるメタロセン触媒であることもできる。これらは、例えばEP−A−0,790,259に記載されている。
これらは、一般式:
I.(CpR’2−mMR”
[式中、Cpは、置換された又は置換されていないシクロペンタジエニル環であり、各々のR’は、同一又は異なっており、そして水素、又は1〜20個の炭素原子を含むアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリール又はアリールアルキル基のようなヒドロカルビル基であるか、又は2個の炭素原子が一緒に結合してC〜C環を形成しており、YはVa又はVIa族元素であり、MはIVb、Vb又はVIb族の遷移金属であり、R”は、2個の(CR’)環又は(CR’)と1個のヘテロ原子Yを橋掛けする、C〜Cアルキレン基、ジアルキルゲルマニウム又はケイ素又はシロキサン、又はアルキルホスフィン又はアミン基であり、Xは水素であり、そしてmは1又は2、nは0〜3、qは0〜3そしてm+n+qの合計は金属の酸化状態に等しい]、
II、(CR’R”(CR’)MQ3−g 及び
III、R”(CR’MQ’
[式中、(CR’)は、シクロペンタジエニル又は置換されたシクロペンタジエニルであり、各々のR’は同一であるか異なっておりそして、水素又は1〜20個の炭素原子を含む、アルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリール又はアリールアルキル基のようなヒドロカルビル基であり、又は2個の炭素原子が一緒に結合してC〜C環を形成しており、R”は、2個の(CR’)環を橋掛けする、C〜Cアルキレン基、ジアルキルゲルマニウム又はケイ素又はシロキサン、又はアルキルホスフィン又はアミン基であり、Qは、1〜20個の炭素原子を有する、アリ−ル、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、又はアリールアルキル基のようなヒドロカルビル基、1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルボキシ基又はハロゲンであり、そして同一であっても互いに異なっていてもよく、Q’は1〜約20個の炭素原子を有するアルキリデン基であり、sは0又は1、gは0、1又は2、gが0の時はsが0であり、sが1の時はkが4、そしてsが0の時はkが5であり、そしてMは上記で定義した通りである。
【0037】
典型的なヒドロカルビル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、セチル、2−エチルヘキシル、フェニル等である。
【0038】
典型的なハロゲン原子として、塩素、臭素、フッ素、及びヨウ素が挙げられ、そしてこれらの原子の中では、塩素が好ましい。
【0039】
典型的なヒドロカルボキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、アミロキシ等である。
【0040】
典型的なアルキリデン基は、メチリデン、エチリデン、及びプロピリデン及びi−ブチリデンである。
【0041】
活性点は、ホウ素又はフッ素を含む化合物のようなイオン化作用を有する共触媒、例えばホウ酸テトラキス(ペンタフルオロフェニル)化合物の添加によって作り出す必要がある。
【0042】
アルモキサンもまた、共触媒として用いることが可能である。共触媒としてアルモキサンを用いる場合、本発明に於いては当技術分野で公知のいかなるアルモキサンも用いることができる。
【0043】
好ましいアルミノキサンは、式:
(IV)オリゴマー状、線状アルミノキサンに対しては
【0044】
【化1】
Figure 2004514030
【0045】
そして
(V)オリゴマー状、環状アルミノキサンに対して
【0046】
【化2】
Figure 2004514030
【0047】
(式中、nは、1〜40、好ましくは10〜20であり、mは、3〜40、好
ましくは3〜20、そしてRは、C〜Cアルキル基、好ましくはメチルであ
る)
によって表されるオリゴマー状、線状及び/又は環状アルキルアルミノキサンを含んで成っている。
【0048】
触媒系は、当技術分野で公知のいかなる方法によっても製造される担持されたチーグラーナッタ触媒系であることができる。チーグラーナッタ触媒系は本発明の中間細孔支持体上に沈着した遷移金属成分(A)、有機アルミニウム成分(B)及び、場合によっては、内部電子供与体(C)から成る。
【0049】
遷移金属化合物(A)は有機マグネシウム化合物又はハロゲン化マグネシウムと、ハロゲン化遷移金属との反応生成物である。遷移金属はチタン、バナジウム及びジルコニウムから成る群から選ばれるか又はそれらの組合せである。好ましくはチタンである。成分Aの製造に適したチタン化合物は、4価のハロゲン化チタン化合物、好ましくは、一般式TiX(OR)4−n(式中、nは1〜4、Xは塩素又は臭素を表し、好ましくは塩素であり、そしてRは、同一又は異なる炭化水素基、特に、1〜18個の、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐したアルキル基である)を有するチタン化合物である。
【0050】
使用する有機アルミニウムは、1〜16個の炭素原子を有する炭化水素基を持つトリアルキルアルミニウム又は水素化ジアルキルアルミニウム、好ましくはAl(iBu)又はAl(iBu)Hと、4〜20個の炭素原子を有するジオレフィン、好ましくはイソプレンとの反応生成物であることができ、例えばそれはイソプレニルアルミニウムである。
【0051】
内部電子供与体は、フタール酸エステル、1.3−ジエーテル及びテトラヒドロフラン(THF)から成る群から選ぶことができる。
【0052】
上記の触媒系は、後期(late)遷移金属が、当技術分野で公知の方法によって本発明の中間細孔支持体上に沈着している、担持された後期遷移金属触媒系であることができる。これらの方法は、担持されたメタロセン触媒に用いられる方法に類似している。活性点は、アルミノキサンのような、イオン化作用を有する共触媒を添加することによって作り出される。
【0053】
また、本発明は、制御された形態を有するポリオレフィンの製造のための触媒系を提供する。
【0054】
少なくとも7nmの直径の廻りに集中した中間細孔径を有する中間細孔支持体上に、上記した全ての触媒系が担持されていることが好ましい。
【0055】
本発明は更に、担持された触媒系の存在下で、2〜10個の炭素原子を含んで成るオレフィン、ビニル芳香族化合物又は酢酸ビニルを包含する1種以上のビニル含有単量体の重合方法を提供する。好ましくは、オレフィンはエチレン又はプロピレンである。上記の方法で得られる重合体は、測定する事が可能な、そして本発明の中間細孔支持体上に担持された触媒の形態によって制御することが可能な形態を有し、そしてこれらのポリマーは実質的に微粉体を含まない。
【0056】
本重合方法は、気相、液相、スラリー又はスラリー浴重合プロセスの何れでも実施することができる。
実施例 1
本発明による、支持体S1の調製
1)8cm径の1リットル筒型反応器中で、水310ml、ソーダ8.3g及び
NORANIUM(登録商標)MS50、29.4gの溶液を調製した。NO
RANIUM(登録商標)MS50 はCECAの商品であり、16〜18個
の炭素原子を有するアルキル鎖長を持つ塩化トリメチルアルキルアンモニウム
である。
2)室温で攪拌しながら(櫂型、又は碇型の攪拌機)、ZEOSIL(登録商標
)175MPの品名でRHODAから販売されているシリカ33g(無水物等
量で)を添加した:このシリカは約20nmを中心に幅広い細孔サイズの分布
を有する。その粒度分布測定では、約150ミクロンに主なピークがあり、微
粒子の方向に幅広い尾部があり、約4ミクロン未満の粒子は存在しないという
特徴がある。
3)連続攪拌を行いながら、温度を100℃に上げ、油浴によって一定温度を保
持した二重壁式反応器中で3時間その温度水準を保持した。次いで固形物をB
uchnerフィルター上で真空下濾過し脱塩水6リットルで洗浄した。通風
乾燥機にて90℃で一夜乾燥して、そして5時間で室温(25℃)から550
℃に温度上昇させ、2時間550℃の温度を保持する事によって550℃でか
焼した。
4)最終固体の特性を、77゜KでのN吸着/脱着(MICROMERITI
CSからのASAP2010)、そしてレーザーによる粒度分布測定(MAL
VERN)によって、求める。細孔サイズの分布はDFT法を用いて算出する
。最終生成物の特性を表1に纏める。
【0057】
【表1】
Figure 2004514030
【0058】
さらに、最終固体の粒度分布測定は、出発物質と同じように、微粒子側に幅が広い尾部を有し、そして4ミクロン未満の小さい粒子は存在しない特徴を有している。このように出発ケイ素の粒度分布測定は(変化せずに)維持されており、最終物質の粒度分布と出発物質の粒度分布は同一ではないとしても、非常に類似している。本発明の方法によれば、微細粒子は製造されず(4ミクロンより小さい粒子は0%である)、そして出発物質の形態は維持される。
実施例2
本発明による、支持体S2の調製
この大きな細孔を有する中間細孔物質は以下の方法で調整した:
1)水620ml、ソーダ16.6g及びNORANIUM(登録商標)MS5
0、58.8gの溶液を調製した。
2)1,3,5−トリメチルベンゼン(TMB)52gを、その分子を界面活性
剤のミセル中に溶解させるために、攪拌しながら添加した。
3)一定した攪拌を15分行った後、緩やかに攪拌しながらSILOPOL21
04、66.14g(無水物等量で)を上記混合物に添加した。SILOPO
L2104はGRACEの販売品である。それは15ミクロンより小さい粒子
は0%である狭い粒子サイズ分布を有し、約20〜40nmを中心とする幅広
の細孔サイズ分布を有している。
4)温度を、攪拌しながら100℃に上げ、16時間その温度水準を保持した。
5)得られた固体は、濾過しそして水3リットルで洗浄した。次いで、通風乾燥
機にて70℃で乾燥し、そして5時間で25℃から550℃に温度上昇させ、
1時間550℃の温度を保持して、550℃でか焼した。
【0059】
出発固体及び得られた固体の特性を、支持体S1と同じ方法を用いて求め、その結果を表IIに纏める。
【0060】
【表2】
Figure 2004514030
【0061】
最終固形物の粒度分布測定は、そのD50から理解できるように、出発物質の粒状測定結果と極めて近似している。
実施例3
支持体S1を用いる、担持されたクロム系触媒CR1の調製
実施例1の支持体S1を用いて、そしてChem.Eur.J.,n゜16,6,2000,p.2960−2970に開示されている方法に従って、担持されたクロム系触媒を調製した。アセチルアセトンクロム(Cr(acac))錯体を、支持体S1の表面にグラフトさせた。
【0062】
次いで、石英管式活性化反応器中で流動化させながら活性化を行った。触媒を加熱し、そして200Nリットル/hの乾燥空気を流しながら6時間、600℃の温度に保持した。室温に冷却する間、温度が400℃に達した時、空気を乾燥窒素に置換した。活性化した触媒は、汚染防止のために乾燥窒素中で貯蔵した。
実施例4
支持体S2を用いる、担持されたクロム系触媒CR2の調製
支持体S2を用いて実施例3に記載された方法と全く同じ方法で、担持されたクロム系触媒を調製した。
実施例5
2種の担持されたクロム系触媒CR1及びCR2を、エチレンを単独重合するために使用した。
【0063】
重合の条件及びその結果を表IIIに纏める。
【0064】
【表3】
Figure 2004514030
【0065】
MI2及びHLMIは、標準試験ASTM−D−1238の方法に従って、温度190℃、それぞれ2.16kg及び21.6kgの負荷で測定した。
【0066】
大きな細孔を有する中間細孔物質S2をベースとする触媒は、S1中間細孔支持体をベースとする触媒よりもより高い活性を有することが分かる。7nmを超える大きな細孔を持つ中間細孔支持体を使用すると、より高水準の活性を持つ触媒が製造される傾向にある。
比較実施例1
MCM−41支持体をベースとする、担持されたクロム系重合触媒
MCM−41中間細孔シリカ支持体を用いそして、Chem.Eur.J.,n゜16,6,2000,p.2960−2970に開示の方法に従って2種類のクロム系触媒を調製した。アセチルアセトンクロム(Cr(acac))錯体を、2種類の中間細孔結晶性物質の表面に沈着させた:Si/Alモル比が27のAl含有シリカ支持体(CR3)及び純シリカ支持体(CR4)。上記で得られた触媒は、不適当な形態を有しており、ペレット化してその後350〜500ミクロンの大きさに粉砕する必要があった。
【0067】
次いで石英管式活性化反応器中で活性化を行った。触媒を加熱し、そして200Nリットル/hの乾燥空気を流しながら6時間、650℃の温度に保持した。室温に冷却する途中、温度が400℃に達した時、空気を乾燥窒素に置換した。活性化した触媒は黄色であり、汚染防止のために乾燥窒素中で貯蔵した。
【0068】
4リットルのステンレス鋼製オートクレーブ中で、重合を行った。触媒を、洗浄した乾燥容器に窒素を流しながら導入した。反応器を閉じ、そしてイソブタン2リットルを容器に導入した。系を攪拌しながら、140℃に加熱し、次いでエチレンを系中に導入した。イソブタン中にエチレンを約6重量%溶解させるために、全圧を31.4バールに維持した。重合反応中、全圧を31.4バールの一定値に維持するために、系にエチレンを添加した。系を均一化させそしてエチレンを効果的に溶解させるために、450rpmの連続攪拌を維持した。
【0069】
結果を表IVに纏める。
【0070】
【表4】
Figure 2004514030
【0071】
MI5は、標準試験ASTM−D−1238の方法に従い、190℃の温度、5kgの負荷で測定した。SR5は、HLMI/MI5の比として定義される。
【0072】
嵩密度は標準試験U.O.P.294−88の方法に従って測定した。
以上に見られるように、本発明の担持したクロム系触媒を用いて行った重合は、先行技術の触媒系に比べて非常に高い活性を有していた。理論に縛られることは望まないが、本発明の触媒系の良好な形態が、触媒の活性化過程での流動化をより向上させ、そのためにより高活性が得られると考えられる。さらに、本発明の2次細孔によって、反応物が良好に拡散し、それもまた良好な活性をもたらす。
【0073】
粒子形態がより良好なために、綿毛のような形態は、標準シリカ触媒で得られる状態と少なくとも同列であり、通常の中間細孔MCM型物質を用いて得られる状態よりもはるかに優れている。
実施例6
支持体S1をベースとする担持したメタロセン触媒系M1の調製
6.05gの乾燥したメタロセン支持体S1をトルエン100mlに懸濁させて、黄色の懸濁液を得た。メチルアルモキサン(MAO)の30重量%溶液15.5mlを、その懸濁液に滴下して加え、攪拌しそして窒素下で還流しながら4時間反応させた。懸濁液を濾過したところ、MAOは母液中には検知できなかった。乾燥工程を容易にするために、沈殿物をトルエン50mlで2回洗浄して、ペンタンで3回洗浄した。次いで、固体を20ミリバールの中程度の真空下で一夜乾燥した。白色の、自由流動性の粉体11.22gを得た。
【0074】
MAOと反応させた支持体5.01gを、トルエン100mlに懸濁させた。テトラヒドロインデニルジルコニウムジクロリド0.203gを懸濁液に注入すると、懸濁液がオレンジ色に変色した。反応を2時間進行させた。次いで、濾過を行って無色の濾液を得たが、これは、支持体上にメタロセン全量が良好に固着した結果である。沈殿物をトルエン50mlで2回、ペンタンで3回洗浄し、次いで2時間、20mbarの中程度の真空下で乾燥した。薄黄色の粉体5.03gを単離した。
実施例7
メタロセン触媒系M1を、水素を用い、及び、水素を用いずにエチレンとへキセン共単量体との共重合において使用した。重合の条件及びその結果は、表Vに纏める。
比較実施例2
支持体が1.6cm/gの細孔容積及び300m/gの比表面積を有する標準シリカであり、そしてテトラヒドロインデニルを0.203gではなくて0.3g使用したことを除いて、実施例6の方法に従って担持したメタロセン触媒M2を調製した。その触媒を使用して、水素を用い、及び水素を用いずにエチレンとヘキセン共単量体を共重合させた。重合の条件及びその結果は、表Vに纏める。
【0075】
【表5】
Figure 2004514030
【0076】
表Vから分かるように、本発明による触媒系の活性は、メタロセンの量が比較実施例において50%多いにもかかわらず、先行技術の触媒系の活性よりも、著しく高い。

Claims (22)

  1. 2〜10個の炭素原子を含んで成る1種以上のオレフィン、芳香族ビニル化合物又は酢酸ビニルを重合又は共重合させることによる重合体の製造のための担持触媒の製造方法であって、
    a)制御された形態を有する中間細孔支持体を用意する工程、
    b)工程a)の支持体上に触媒成分を付着させる工程
    を含んで成り、
    中間細孔支持体が、
    D10が少なくとも2ミクロンでありD50が少なくとも10ミクロンである無機中間細孔粒子から構成され、そして
    一般式: Mn/q(W
    (式中、
    Mは、アンモニウム、IA、IIA、及びVIIBの群から選ばれた1種以上
    のイオンを表し、
    n及びqは、それぞれ、Mイオンの当量分率及び原子価を表し、そしてn/q
    はMイオンのモル数又はモル分率を表し、
    Wは、1種以上の2価元素を表し、
    Xは、1種以上の3価元素を表し、
    Yは、1種以上の4価元素を表し、
    Zは、1種以上の5価元素を表わし、
    Oは、酸素を表し、
    a、b、c及びdは、それぞれ、W、X、Y及びZのモル分率を表し、かつ、
    a+b+c+d=1であり、そして
    1≦h≦2.5である)
    によって表され、
    −微少細孔容積(2μm以下の細孔サイズ)が300nm迄の全細孔容積の多くとも10%であり、そして
    −中間細孔容積が、2〜10nmの細孔サイズに対して、少なくとも0.18c
    /g、好ましくは少なくとも0.3cm/gであり、そして、
    −DFT分布の最大ピーク(Dmax)の直径が2≦Dmax≦10nm、好ま
    しくは2≦Dmax≦5nmであり、そして、Dmax±15%の細孔サイズ
    を持つ細孔の細孔容積が、細孔サイズが2〜10nmである細孔の細孔容積の
    少なくとも70%、好ましくは80%、そして最も好ましくは90%を占める
    か、
    或いは、
    −中間細孔容積が、4〜15nmの細孔サイズに対して、少なくとも0.70
    cm/g、好ましくは少なくとも1cm/gであり、そして、
    −DFT分布の最大ピーク(Dmax)の直径が、4と15nmの間で幅広く構
    成されており、そして、
    −Dmax±20%の細孔サイズを持つ細孔の細孔容積が、細孔サイズが4〜1
    5nmである細孔の細孔容積の少なくとも45%、好ましくは50%、そして
    最も好ましくは90%を占める
    ことを特徴とする、
    担持触媒の製造方法。
  2. 制御された形態を有する重合体を製造するための、請求項1に記載の方法。
  3. 中間細孔容積が、少なくとも0.3cm/gである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. Mが、水素及び/又はナトリウムイオンである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. Wが、マンガン、コバルト、鉄及び/又はマグネシウムである、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. Xが、アルミニウム、硼素、鉄及び/又はガリウムである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. Yが、シリコン、チタン、及び/又はゲルマニウムである、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. Zが、リンである、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 出発無機固体が、一般式:
    n/q(X
    (式中、XはAlであり、YはSi又はTi又はそれらの混合物であり、b+c=1そしてb≦1である)を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. YがSiである、請求項8に記載の方法。
  11. D10が、少なくとも5ミクロンである、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. D50が、20〜150ミクロンである、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 微粉末が全く製造されない、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の、制御された形態を有する中間細孔無機酸化物支持体上に担持された、クロムを主成分とする触媒系。
  15. 請求項1〜13のいずれかに記載の、制御された形態を有する中間細孔無機酸化物支持体上に担持された、メタロセン触媒系。
  16. 請求項1〜13のいずれかに記載の、制御された形態を有する中間細孔無機酸化物支持体上に担持された、チーグラーナッタ触媒系。
  17. 請求項1〜13のいずれかに記載の、制御された形態を有する中間細孔無機酸化物支持体上に担持された、後期遷移金属触媒系。
  18. 中間細孔直径が、少なくとも7nmの直径の廻りに集中している、請求項14〜17のいずれかに記載の担持された触媒系。
  19. クロムが、最初のシリカ源中に、そのシリカ源の中間細孔体への転換前に導入される、担持された、クロムを主成分とする触媒系。
  20. 中間細孔直径が、少なくとも7nmの直径の廻りに集中している、請求項19に記載のクロム系触媒。
  21. 請求項14〜20のいずれかに記載の担持された触媒系の存在下、2〜10個の炭素原子を含んで成る1種以上のオレフィン、芳香族ビニル化合物又は酢酸ビニルの重合又は共重合方法。
  22. オレフィンがエチレン又はプロピレンである、請求項21に記載の方法。
JP2002543558A 2000-11-14 2001-11-12 重合触媒系及びそれらの製造 Pending JP2004514030A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00204003A EP1205493A1 (en) 2000-11-14 2000-11-14 Polymerisation catalyst systems and their preparation
PCT/EP2001/013169 WO2002040551A1 (en) 2000-11-14 2001-11-12 Polymerisation catalyst systems and their preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004514030A true JP2004514030A (ja) 2004-05-13

Family

ID=8172274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543558A Pending JP2004514030A (ja) 2000-11-14 2001-11-12 重合触媒系及びそれらの製造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040097367A1 (ja)
EP (2) EP1205493A1 (ja)
JP (1) JP2004514030A (ja)
KR (1) KR20030048471A (ja)
CN (1) CN1474833A (ja)
AT (1) ATE292147T1 (ja)
AU (1) AU2002221850A1 (ja)
DE (1) DE60109810D1 (ja)
WO (1) WO2002040551A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002232A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Kuraray Co Ltd ビニルエステル系モノマー重合用担持型触媒組成物およびそのビニルエステル系モノマーの重合への使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151073B2 (en) 2004-01-16 2006-12-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mesoporous catalyst support, a catalyst system, and method of making and using same for olefin polymerization
EP2512654A1 (en) * 2009-12-16 2012-10-24 Lyondell Chemical Technology, L.P. Preparation of palladium-gold catalyst
CN107531840B (zh) * 2015-04-27 2022-11-18 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 具有改进流动特性的负载型催化剂组合物及其制备
US10077325B2 (en) 2015-06-05 2018-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Silica supports with high aluminoxane loading capability
US9738779B2 (en) 2015-06-05 2017-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heterophasic copolymers and sequential polymerization
CN107709379A (zh) * 2015-06-05 2018-02-16 埃克森美孚化学专利公司 单中心催化剂负载
US9920176B2 (en) 2015-06-05 2018-03-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Single site catalyst supportation
US10294316B2 (en) 2015-06-05 2019-05-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Silica supports with high aluminoxane loading capability
WO2016196331A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported metallocene catalyst systems for polymerization
CN107690442A (zh) * 2015-06-05 2018-02-13 埃克森美孚化学专利公司 双峰丙烯聚合物和顺序聚合
US9809664B2 (en) 2015-06-05 2017-11-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bimodal propylene polymers and sequential polymerization
CN107922537B (zh) 2015-06-05 2021-07-27 埃克森美孚化学专利公司 气相或淤浆相中多相聚合物的制备
US10329360B2 (en) 2015-06-05 2019-06-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system comprising supported alumoxane and unsupported alumoxane particles
US10280235B2 (en) 2015-06-05 2019-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system containing high surface area supports and sequential polymerization to produce heterophasic polymers
US9725569B2 (en) 2015-06-05 2017-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Porous propylene polymers
EP3303423A1 (en) 2015-06-05 2018-04-11 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Single reactor production of polymers in gas or slurry phase
US10280233B2 (en) 2015-06-05 2019-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst systems and methods of making and using the same
US9725537B2 (en) 2015-06-05 2017-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High activity catalyst supportation
EP3464390A1 (en) 2016-05-27 2019-04-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Metallocene catalyst compositions and polymerization process therewith
CN109382084B (zh) * 2017-08-04 2021-08-06 中国石油化工股份有限公司 一种介孔碳材料及其制备方法和应用
US20210380730A1 (en) * 2018-10-26 2021-12-09 China Petroleum & Chemical Corporation Polyolefin catalyst component containing mesoporous material, preparation method therefor and use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057296A (en) * 1990-12-10 1991-10-15 Mobil Oil Corp. Method for synthesizing mesoporous crystalline material
US5105051A (en) * 1991-04-29 1992-04-14 Mobil Oil Corporation Production of olefin oligomer lubricants
US5270273A (en) * 1991-04-29 1993-12-14 Mobil Oil Corporation Olefin oligomerization catalyst
KR970015606A (ko) * 1995-09-01 1997-04-28 윤덕용 폴리올레핀 중합용 메탈로센 담지촉매의 제조방법
US6017508A (en) * 1995-10-24 2000-01-25 The Dow Chemical Company Process of modifying the porosity of aluminosilicates and silicas, and mesoporous compositions derived therefrom
US5972510A (en) * 1997-06-05 1999-10-26 Isis Innovation Limited Spherulite particles of isotactic polypropylene
US7145032B2 (en) * 2002-02-23 2006-12-05 Washington University Therapeutic malonic acid/acetic acid C60 tri-adducts of buckminsterfullerene and methods related thereto
CA2513399A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-29 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancer with 2-deoxyglucose

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002232A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Kuraray Co Ltd ビニルエステル系モノマー重合用担持型触媒組成物およびそのビニルエステル系モノマーの重合への使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60109810D1 (de) 2005-05-04
EP1339758A1 (en) 2003-09-03
US20040097367A1 (en) 2004-05-20
WO2002040551A1 (en) 2002-05-23
ATE292147T1 (de) 2005-04-15
CN1474833A (zh) 2004-02-11
AU2002221850A1 (en) 2002-05-27
EP1339758B1 (en) 2005-03-30
EP1205493A1 (en) 2002-05-15
KR20030048471A (ko) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004514030A (ja) 重合触媒系及びそれらの製造
US10618987B2 (en) Modified catalyst supports
US7041753B2 (en) Organometal catalyst compositions
EP0747402B1 (en) Ziegler-Natta catalysts with metallocenes for olefin polymerization
US9403920B2 (en) Modified catalyst supports
EP1031580A1 (en) Ziegler-Natta catalyst with metallocene for olefin polymerization
US20030109377A1 (en) Catalyst composition and process for preparing olefin polymers
US9695257B2 (en) Olefin polymerization catalyst and preparation and application thereof
US9475893B2 (en) Modified catalyst supports
JP2005511802A (ja) チーグラー・ナッタ/メタロセン混合触媒の製造方法
JP2000290304A (ja) エチレンの重合
JPH09194523A (ja) アルファ−オレフィン(共)重合用担持メタロセン触媒
US10808052B2 (en) Spherical supported transition metal catalyst
CA2397738C (en) Organometal catalyst compositions
KR100466511B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 고활성 실리카 담지 중합촉매의제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 신규한 중합촉매
US6878787B2 (en) Polyamide supported metallocene catalysts
US20230406868A1 (en) Non-Hydrolytic Preparation of SMAO and Catalysts
JPH1160623A (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
JP4096386B2 (ja) プロピレン(共)重合体パウダーの製造方法
KR100353120B1 (ko) 올레핀 중합용 담지메탈로센 고체촉매의 제조방법