JPH1160097A - エレベータ乗場器具の芯出し装置 - Google Patents

エレベータ乗場器具の芯出し装置

Info

Publication number
JPH1160097A
JPH1160097A JP22267597A JP22267597A JPH1160097A JP H1160097 A JPH1160097 A JP H1160097A JP 22267597 A JP22267597 A JP 22267597A JP 22267597 A JP22267597 A JP 22267597A JP H1160097 A JPH1160097 A JP H1160097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
opening
centering device
centering
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22267597A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Inoue
幸次 井上
Atsushi Nagase
厚史 長瀬
Toshiyuki Tadokoro
俊之 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP22267597A priority Critical patent/JPH1160097A/ja
Publication of JPH1160097A publication Critical patent/JPH1160097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術では、インジボックス等の乗場器具
の箱体を乗場壁の開口部内に芯出しして保持固定すると
いう芯出し作業が効率よく行えず、該箱体の高さ位置の
調整や芯出し装置の着脱が煩雑であるという問題点があ
った。 【解決手段】 乗場壁2の開口部3の上面3aと底面3
bに当接させる一対の当接体6,11にそれぞれ、箱体
1の壁部が挟圧保持可能な一対の把持体7,12を連結
するとともに、連結軸8に位置調整体8aを螺着させて
当接体6と把持体7との間隔が変更できるように構成し
た。これにより、各把持体7,12が箱体1の壁部の任
意箇所を挟圧できて、開口部3の上面3aと底面3bに
当接体6,11を当接させたまま位置決め状態の箱体1
を保持固定することができるので、芯出し作業が簡単か
つ正確に行える。また、芯出しが終了して箱体1を乗場
壁2に本固定した後、芯出し装置4を取り外す作業も簡
単に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベータ乗場器具
の芯出し装置に係り、特に、乗場器具のインジボックス
や乗場押釦ボックス等の箱体を芯出しするために用いら
れる芯出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータの据付時には、一般に、建屋
のエレベータ乗場壁に形成された開口部に乗場器具が設
置されるが、かかる乗場器具は三方枠および乗場床に対
して適正な位置に取り付けねばならないので、その取付
作業に先立って乗場器具の箱体であるインジボックス等
を正確に芯出しするという位置決めが行われる。
【0003】そして、このようなエレベータ乗場器具の
芯出し作業に使用される従来の芯出し装置としては、例
えば、実開昭62−47582号公報記載のインジボッ
クス用芯出し装置が挙げられる。かかる従来技術は、イ
ンジボックスの上下に設けられているインジ装置用固定
穴を利用して、ボルトとナットで該インジボックスを芯
出し装置に固定させた後、この芯出し装置を、乗場壁の
開口部の上面と底面とを押圧できるように適宜調整して
該開口部に装着させることにより、インジボックスの位
置決めを行うというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の芯出し装置は、ボルトとナットを用いてインジ
ボックスを固定支持するというものなので、この芯出し
装置に対するインジボックスの着脱が容易でないだけで
なく、この芯出し装置を乗場壁の開口部に正しく装着さ
せる作業が煩雑になりやすく、それゆえ芯出し作業が効
率よく行いにくいという問題点があった。すなわち、こ
の芯出し装置に対するインジボックスの取付位置は変更
できないので、現場により寸法や開設位置が若干異なる
前記開口部に対応させてインジボックスの高さ位置を調
整するためには、芯出し装置自体を位置合わせしながら
該開口部に装着させるという煩雑な作業が必要となる。
【0005】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、芯出し作業が簡単かつ
正確に行えるエレベータ乗場器具の芯出し装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明は、エレベータの乗場壁に形成された開口
部に設置されるエレベータ乗場器具の箱体を芯出しする
ために用いられる芯出し装置において、前記開口部の上
面と底面にそれぞれを当接させる一対の当接体と、この
当接体に連結されて前記箱体の壁部が挟圧保持可能な把
持体と、この把持体と前記当接体との間隔が変更可能な
位置調整手段とを備える構成とした。例えば、前記把持
体が、前記箱体の壁面に対し圧接可能な可動片を有し、
この把持体と前記当接体とを連結する連結軸に前記位置
調整手段を設ける構成にすればよい。
【0007】このように構成される芯出し装置は、前記
当接体に連結されている前記把持体により、乗場器具の
箱体の壁部の任意箇所を挟圧できるとともに、挟圧して
該箱体を一体化した後、前記位置調整体を調節すること
により、乗場壁の開口部の上面と底面に一対の当接体を
押し付けていくことができるので、該開口部の上面や底
面に当接体を当接させたまま位置決め状態の該箱体を保
持固定することができて、芯出し作業が簡単かつ正確に
行える。また、乗場器具の箱体の芯出しが終了して該箱
体を乗場壁に本固定した後、芯出し装置を該箱体や前記
開口部から取り外す作業も簡単に行える。
【0008】また、前記連結軸を回転軸として前記把持
体が回転しないようにするための回転規制手段を備える
構成にすれば、当接体を前記開口部の底面や上面に押し
付けるべく前記位置調整手段を操作する際に、把持体に
挟圧保持されている前記箱体が不所望に回転して位置ず
れを起こす心配がなくなるので、より好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるエレベータ乗
場器具の芯出し装置の実施形態を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明の一実施形態に係る芯出し装置の使用
例を示す斜視図であり、エレベータ乗場器具であるイン
ジボックス1が、芯出し装置4を用いることによって、
エレベータの乗場壁2に形成されている開口部3内に芯
出し状態で仮固定されている。なお、こうして芯出しす
ることで、インジボックス1はエレベータの図示せぬ三
方枠や乗場床から適正な位置に配置される。
【0010】前記芯出し装置4は、インジボックス1の
上部を支持する構成体である上部支持体5と、インジボ
ックス1の下部を支持する構成体である下部支持体10
とを組み合わせて使用される装置である。そして、上部
支持体5は、前記開口部3の上面3aに当接させる上部
当接体6と、この上部当接体6に連結されてインジボッ
クス1の壁部が挟圧保持可能な上部把持体7と、位置調
整体8aを螺着させて上部当接体6と上部把持体7を連
結している上部連結軸8と、上部把持体7に立設されて
上部当接体6に遊挿されているストッパ9とによって構
成されており、位置調整体8aを正逆に螺進させること
で上部当接体6と上部把持体7との間隔が変更できるよ
うになっている。また、上部把持体7は、基部7aと可
動片7bと調節体7cとからなり、この調節体7cを操
作することで可動片7bを基部7aの受け面7dに対し
て近接離反させることができるので、これら可動片7b
と受け面7dとの間にインジボックス1の壁部を挿入し
た状態で該壁部に可動片7bを圧接させることにより、
該壁部を上部把持体7にて挟圧することができる。な
お、上部当接体6を開口部3の上面3aに押し付けなが
ら位置調整体8aを螺進させていくと、上部連結軸8を
回転軸として上部把持体7を回転させようとする力が生
じるが、ストッパ9が上部当接体6に位置規制されるの
で、上部把持体7が回ってしまうことはない。
【0011】一方、下部支持体10は、前記開口部3の
底面3bに当接させる下部当接体11と、この下部当接
体11に連結されてインジボックス1の壁部が挟圧保持
可能な下部把持体12と、下部当接体11と下部把持体
12を連結している下部連結軸13とによって構成され
ている。そして、前記上部把持体7と同様に、下部把持
体12は基部12aと可動片12bと調節体12cとか
らなり、この調節体12cを操作することで可動片12
bを基部12aの受け面12dに対して近接離反させる
ことができるので、これら可動片12bと受け面12d
との間にインジボックス1の壁部を挿入した状態で該壁
部に可動片12bを圧接させることにより、該壁部を下
部把持体12にて挟圧することができる。なお、下部連
結軸13を前記上部連結軸8と同様に位置調整体を有す
る構成にすることで、下部当接体11と下部把持体12
との間隔が変更できるようにしてもよい。
【0012】このように構成される芯出し装置4は、図
1において、インジボックス1の壁部の上部と下部をそ
れぞれ上部把持体7と下部把持体12にて挟圧している
とともに、開口部3の上面3aと底面3bにそれぞれ上
部当接体6と下部当接体11が圧接させてある。したが
って、インジボックス1は図1において、その壁部の上
下2箇所が上部支持体5と下部支持体10に挟圧保持さ
れていて、この状態で開口部3内に固定されている。な
お、開口部3の上面3aや底面3bに上部当接体6や下
部当接体11を圧接させる際には、これら上部支持体5
および下部支持体10を開口部3内でインジボックス1
に一体化させた後、上部当接体6と上部把持体7との間
隔を広げるように位置調整体8aを螺進させていく。
【0013】次に、上述した芯出し装置4を使用して行
われるインジボックス1の芯出し作業について詳しく説
明する。まず、エレベータの乗場壁2に形成されている
開口部3の底面3a上に下部支持体10を設置して、こ
の底面3aに下部当接体11を当接させるとともに、開
口部3内においてインジボックス1を、乗場床からの高
さ位置が適切で乗場壁2に対する出入り(前後位置)も
適切となるように位置決めを行ったうえで、このインジ
ボックス1の壁部を下部支持体10の下部把持体12に
て挟圧保持する。次いで、上部当接体6を開口部3の上
面3aに当接させた上部支持体5の上部把持体7にて、
乗場壁2に対する出入りの位置決めを行ったインジボッ
クス1の壁部を挟圧保持することにより、上部および下
部支持体5,10とインジボックス1とを一体化してか
ら、上部連結軸8に螺着されている位置調整体8aを調
節して上部当接体6と上部把持体7との間隔を広げてい
くことにより、開口部3の上面3aと底面3bにそれぞ
れ上部当接体6と下部当接体11を押し付けていき、そ
の結果、上部および下部支持体5,10を介してインジ
ボックス1が開口部3内の所定位置に仮固定されること
となる。なお、上部当接体6を開口部3の上面3aに押
し付けながら位置調整体8aを螺進させていくときに
は、上部連結軸8を回転軸として上部把持体7を回転さ
せようとする力が生じるが、前述したようにストッパ9
が上部当接体6に位置規制されるので上部把持体7が不
所望に回転することはなく、それゆえ、高さ方向および
前後方向に位置決めされているインジボックス1は、位
置ずれを起こすことなく、乗場壁2の開口部3内に保持
固定される。
【0014】しかる後、開口部3の上面3aと底面3b
に押圧固定されている芯出し装置4の上部支持体5と下
部支持体10を、側方から治具等で叩いて左右方向へ適
宜移動させることにより、インジボックス1を三方枠に
対し適切な位置に配置させるという左右方向の位置決め
を行って、高さ方向および前後左右方向の取付位置を設
定して保持状態となすというインジボックス1の芯出し
作業が完了する。
【0015】また、こうしてインジボックス1の芯出し
作業が終了したなら、乗場壁2の図示せぬ鉄筋にインジ
ボックス1を溶接固定した後、調節体7c,12cを緩
めてインジボックス1の壁部に対する可動片7b,12
bの押圧力を除去するとともに、位置調整体8aを緩め
て開口部3の上面3aと底面3bに対する上部当接体6
と下部当接体11の押圧力を除去することにより、上部
支持体5および下部支持体10をインジボックス1から
外して開口部3内から取り出す。これにより、インジボ
ックス1を所定位置に本固定するという取付作業が完了
する。
【0016】このように本実施形態に係る芯出し装置4
は、上部支持体5の上部把持体7や下部支持体10の下
部把持体12がインジボックス1の壁部の任意箇所を挟
圧できるとともに、挟圧してインジボックス1を一体化
した後、位置調整体8aを調節して開口部3の上面3a
と底面3bにそれぞれ上部当接体6と下部当接体11を
押し付けていけるように構成されているので、開口部3
の底面3bに下部当接体11を当接させたまま位置決め
状態のインジボックス1の壁部を下部把持体12にて挟
圧保持でき、その後、開口部3の上面3aに上部当接体
6を当接させたまま該インジボックス1の壁部の上部を
上部把持体7にて挟圧保持することができる。したがっ
て、現場により寸法や開設位置が若干異なる開口部3に
対応させてインジボックス1を所定の高さ位置に保持固
定するという芯出し作業が、この芯出し装置4を用いれ
ばいつでも簡単かつ正確に行える。また、インジボック
ス1の芯出しが終了して乗場壁2の鉄筋に溶接固定(本
固定)した後、この芯出し装置4をインジボックス1や
開口部3から取り外す作業も簡単に行えるので、作業時
間が大幅に短縮できる。
【0017】図2は本発明の他の実施形態に係る芯出し
装置の使用例を示す斜視図であり、符号14で総括的に
示す芯出し装置を用いることによって、乗場壁2に形成
されている開口部3内にインジボックス1が芯出し状態
で仮固定されている。
【0018】図2に示す芯出し装置14は、開口部3の
上面3aに当接させる上部当接体15と、開口部3の底
面3bに当接させる下部当接体16と、インジボックス
1の壁部が挟圧保持可能な把持体17と、位置調整体1
8aを螺着させて把持体17を上部当接体15および下
部当接体16と連結している連結軸18と、把持体17
の不所望な回転を防止するためのストッパ19とによっ
て構成されており、位置調整体18aを正逆に螺進させ
ることで上部当接体15と把持体17との間隔が変更で
きるようになっている。また、前記把持体17は、基部
17aと可動片17bと調節体17cとからなり、この
調節体17cを操作することで可動片17bを基部17
aの受け面17dに対して近接離反させることができる
ので、これら可動片17bと受け面17dとの間にイン
ジボックス1の壁部を挿入した状態で該壁部に可動片1
7bを圧接させることにより、該壁部を把持体17にて
挟圧することができる。
【0019】すなわち、この芯出し装置14は、インジ
ボックス1の壁部を挟圧する把持体17が上部当接体1
5と下部当接体16の双方に連結させてあるので、前記
実施形態のように一対の把持体を上下に配置させなくて
も、位置決めしたインジボックス1が確実に保持固定で
きるようになっている。なお、インジボックス1を芯出
しする際の作業手順は前記実施形態とほぼ同様で、開口
部3の底面3aに下部当接体16を当接させたまま、位
置決めしたインジボックス1の壁部を下部把持体17に
て挟圧保持した後、上部当接体15と把持体17との間
隔を広げるように位置調整体18aを調節して、開口部
3の上面3aと底面3bにそれぞれ上部当接体15と下
部当接体16を押し付けていく。また、上部当接体15
を開口部3の上面3aに押し付けながら位置調整体18
aを螺進させていくとき、連結軸18を回転軸として把
持体17を回転させようとする力が生じるが、ストッパ
19が下部当接体16に位置規制されて把持体17の不
所望な回転が防止されるので、位置決めされているイン
ジボックス1は位置ずれを起こすことなく開口部3内に
保持固定される。
【0020】
【発明の効果】本発明によるエレベータ乗場器具の芯出
し装置は以上説明したような形態で実施され、以下に記
載されるような効果を奏する。
【0021】当接体に連結されている把持体により、乗
場器具の箱体の壁部の任意箇所を挟圧できるとともに、
挟圧して該箱体を一体化した後、位置調整体を調節して
乗場壁の開口部の上面と底面に一対の当接体を押し付け
ていくことができるので、開口部の上面や底面に当接体
を当接させたまま、位置決め状態の該箱体の壁部を把持
体で挟圧保持することができる。それゆえ、現場により
寸法や開設位置が若干異なる開口部に対応させてインジ
ボックス等の箱体を所定の高さ位置に保持固定するとい
う芯出し作業が、いつでも簡単かつ正確に行える。ま
た、芯出し作業が終了して該箱体を乗場壁に本固定した
後、芯出し装置を該箱体や前記開口部から取り外す作業
も簡単に行えるので、作業時間が大幅に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る芯出し装置の使用例
を示す斜視図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る芯出し装置の使用
例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 インジボックス 2 乗場壁 3 開口部 4,14 芯出し装置 5 上部支持体 6,15 上部当接体 7,12,17 把持体 7b,12b,17b 可動片 7d,12d,17d 受け面 8,13,18 連結軸 8a,18a 位置調整体 9,19 ストッパ 10 下部支持体 11,16 下部当接体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータの乗場壁に形成された開口部
    に設置されるエレベータ乗場器具の箱体を芯出しするた
    めに用いられる芯出し装置において、前記開口部の上面
    と底面にそれぞれを当接させる一対の当接体と、この当
    接体に連結されて前記箱体の壁部が挟圧保持可能な把持
    体と、この把持体と前記当接体との間隔が変更可能な位
    置調整手段とを備えていることを特徴とするエレベータ
    乗場器具の芯出し装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記把持体
    が、前記箱体の壁面に対し圧接可能な可動片を有するこ
    とを特徴とするエレベータ乗場器具の芯出し装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の記載において、前記
    把持体として、前記開口部の上面に当接させる一方の前
    記当接体に連結された第1の把持体と、前記開口部の底
    面に当接させる他方の前記当接体に連結された第2の把
    持体とを用いたことを特徴とするエレベータ乗場器具の
    芯出し装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2の記載において、前記
    把持体が、前記一対の当接体の双方に連結されているこ
    とを特徴とするエレベータ乗場器具の芯出し装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかの記載にお
    いて、前記把持体と前記当接体とを連結する連結軸に前
    記位置調整手段を設けたことを特徴とするエレベータ乗
    場器具の芯出し装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の記載において、前記連結軸を
    回転軸として前記把持体が回転しないようにするための
    回転規制手段を備えていることを特徴とするエレベータ
    乗場器具の芯出し装置。
JP22267597A 1997-08-19 1997-08-19 エレベータ乗場器具の芯出し装置 Pending JPH1160097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22267597A JPH1160097A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 エレベータ乗場器具の芯出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22267597A JPH1160097A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 エレベータ乗場器具の芯出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160097A true JPH1160097A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16786171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22267597A Pending JPH1160097A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 エレベータ乗場器具の芯出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104526317A (zh) * 2014-11-25 2015-04-22 上海天诚通信技术有限公司 一种改善五类、六类模块产品制程的方法
JP2016098067A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱電機株式会社 操作表示器組込型エレベータの三方枠、及びエレベータの操作表示器取付方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098067A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱電機株式会社 操作表示器組込型エレベータの三方枠、及びエレベータの操作表示器取付方法
CN104526317A (zh) * 2014-11-25 2015-04-22 上海天诚通信技术有限公司 一种改善五类、六类模块产品制程的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218998U (ja) 関節タイプ接続機構を具有する回路基板キャリア
JPH1160097A (ja) エレベータ乗場器具の芯出し装置
US4807460A (en) Riveter with adjustable headpiece
JP2000000690A (ja) 溶接用治具
JP3548426B2 (ja) スタンションポールの取付装置及びその取付方法
JP2595649Y2 (ja) プレスブレーキにおけるワーク位置決め装置
JPH1199114A (ja) 清掃用具
JP2000094187A (ja) 流し台シーム溶接におけるシンクに対する天板の位置決め方法
JPH0740168A (ja) パレットのワーククランプ装置
JP5323647B2 (ja) 取付け装置
JP2548749Y2 (ja) ワ−クの位置決め把持装置
JP2006162268A (ja) 材料試験機
JPH022491Y2 (ja)
JPS6157115B2 (ja)
JPH08105209A (ja) 鉄骨建物の仕口梁と中間梁の位置調整装置
JP2747828B2 (ja) 組立ラインのワーク移載装置及びワーク移載方法
JP3527268B2 (ja) 材木切削装置及びこれに使用する材木切削用治具
JPS6131786Y2 (ja)
JPH0649394Y2 (ja) 鍛造用金型取付装置
JP2002282946A (ja) 中間板装置
JPS5929823Y2 (ja) 車両用台枠製造時における拘束装置
JP2553987Y2 (ja) コンクリート型枠の剥離工具
JP2006162271A (ja) 材料試験機
JPS6024232A (ja) 金型の脱着固定装置
JPH066285B2 (ja) 型枠締緩具および型枠締緩装置