JPH1158618A - 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器 - Google Patents

熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器

Info

Publication number
JPH1158618A
JPH1158618A JP22466297A JP22466297A JPH1158618A JP H1158618 A JPH1158618 A JP H1158618A JP 22466297 A JP22466297 A JP 22466297A JP 22466297 A JP22466297 A JP 22466297A JP H1158618 A JPH1158618 A JP H1158618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
multilayer laminated
layer
container
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22466297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704906B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamada
斉 山田
Masabumi Hattori
正文 服部
Katsuto Takahashi
勝人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKOMA KAGAKU KOGYO KK
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
IKOMA KAGAKU KOGYO KK
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKOMA KAGAKU KOGYO KK, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical IKOMA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP22466297A priority Critical patent/JP3704906B2/ja
Publication of JPH1158618A publication Critical patent/JPH1158618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704906B2 publication Critical patent/JP3704906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間接着性、熱成形性、剛性、および水蒸気
バリア性を具備すると共に、容器としたときの内容物の
風味保持性に優れ、特に油性スナック食品等の容器とし
て好適な熱可塑性樹脂多層積層シート、およびそれから
なる多層積層容器を提供する。 【解決手段】 水蒸気バリア性樹脂層(A)の両面に変
性オレフィン系重合体層(B)を介してスチレン系樹脂
層(C)が積層されてなり、その少なくとも片面に、モ
ノビニル置換芳香族炭化水素の重合体ブロックと共役ジ
エンの重合体ブロックからなるブロック共重合体樹脂層
(D)を介して飽和ポリエステル樹脂層(E)が積層さ
れてなる熱可塑性樹脂多層積層シート、および、該シー
トを熱成形してなり、飽和ポリエステル樹脂層(E)を
最内層に有する多層積層容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂多層
積層シート、およびそれからなる多層積層容器に関し、
さらに詳しくは、層間接着性、熱成形性、剛性、および
水蒸気バリア性を具備すると共に、容器としたときの内
容物の風味保持性に優れ、特に油性スナック食品等の容
器として好適な熱可塑性樹脂多層積層シート、およびそ
れからなる多層積層容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、油性スナック食品等の容器と
しては、紙/アルミニウム/ポリエチレン多層積層体が
用いられてきたが、ピンホールの発生が避けられないた
め、酸素バリア性や水蒸気バリア性等が低下し、内容物
の風味が損なわれる等の問題があった。一方、この問題
を解決するものとして、熱成形性、剛性に優れたスチレ
ン系樹脂層を両外層としてその中間に変性オレフィン系
樹脂等の接着層を介して高密度ポリエチレン樹脂層を設
けて水蒸気バリア性等を付与し、内容物の吸湿等による
品質の低下を抑えた多層積層シートからなる容器が知ら
れている。しかし、この多層積層シートからなる容器
は、油性スナック食品等の容器として用いたとき、スチ
レン系樹脂層が油性食品に侵され、それら内容物の風味
を低下させる等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記多層積
層シートにおける前述の従来技術に鑑みてなされたもの
であり、層間接着性、熱成形性、剛性、および水蒸気バ
リア性を具備すると共に、容器としたときの内容物の風
味保持性に優れ、特に油性スナック食品等の容器として
好適な熱可塑性樹脂多層積層シート、およびそれからな
る多層積層容器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、従来の前記多層積層シ
ートに飽和ポリエステル樹脂層をさらに積層すること、
および、その積層に当たり特定の樹脂を介在させるこ
と、により前記目的を達成できることを見出し本発明に
到達したものであり、従って、本発明は、水蒸気バリア
性樹脂層(A)の両面に変性オレフィン系重合体層
(B)を介してスチレン系樹脂層(C)が積層されてな
り、その少なくとも片面に、モノビニル置換芳香族炭化
水素の重合体ブロックと共役ジエンの重合体ブロックか
らなるブロック共重合体樹脂層(D)を介して飽和ポリ
エステル樹脂層(E)が積層されてなる熱可塑性樹脂多
層積層シート、および、該シートを熱成形してなり、飽
和ポリエステル樹脂層(E)を最内層に有する多層積層
容器、を要旨とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、水蒸気バリア性
樹脂層(A)を構成する水蒸気バリア性樹脂としては、
エチレン、プロピレン、ブテン−1等の炭素数2〜8程
度のα−オレフィンの単独重合体、それらのα−オレフ
ィンとエチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メチル
ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、
ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1等の炭素数2
〜20程度の他のα−オレフィンとの共重合体等のオレ
フィン系樹脂が代表的なものとして挙げられ、中で、低
密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密
度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−
プロピレン共重合体樹脂、プロピレン−エチレン共重合
体樹脂等が好適であり、特に、密度が0.941〜0.
965g/cm3程度の高密度の、ポリエチレン樹脂ま
たはエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂等の高密度
エチレン系樹脂が好適である。
【0006】また、本発明において、変性オレフィン系
重合体層(B)を構成する変性オレフィン系重合体とし
ては、エチレン、プロピレン、ブテン−1等の炭素数2
〜8程度のα−オレフィンの単独重合体、それらのα−
オレフィンとエチレン、プロピレン、ブテン−1、3−
メチルブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン
−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1等の炭
素数2〜20程度の他のα−オレフィンや、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン等のビニ
ル化合物との共重合体等のオレフィン系樹脂や、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレ
ン−ブテン−1共重合体等のオレフィン系ゴムを、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テ
トラヒドロフタル酸等の不飽和カルボン酸、または、そ
の酸ハライド、アミド、イミド、無水物、エステル等の
誘導体、具体的には、塩化マレニル、マレイミド、無水
マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸グリシジル等でグ
ラフト反応条件下に変性したものが代表的なものとして
挙げられ、中で、不飽和ジカルボン酸またはその無水
物、特にマレイン酸またはその無水物で変性したエチレ
ン系樹脂、プロピレン系樹脂、または、エチレン−プロ
ピレンまたはブテン−1共重合体ゴムが好適である。
【0007】なお、ここで、変性オレフィン系重合体と
は、以上の方法により変性した変性物自体の外、その変
性物を未変性物で希釈したものも含み、その変性オレフ
ィン系重合体中の前記不飽和カルボン酸またはその誘導
体単位の含有量は、0.01〜10重量%、特には0.
05〜5重量%であるのが好ましい。さらに、この変性
オレフィン系重合体層(B)には、接着性を強化する目
的で、例えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体
エラストマー、スチレン−イソプレンブロック共重合体
エラストマー、およびそれらの水添物等のスチレン系エ
ラストマー等が変性オレフィン系重合体との合計量で5
〜60重量%程度配合されていてもよい。
【0008】また、本発明において、スチレン系樹脂層
(C)を構成するスチレン系樹脂としては、スチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジメチルス
チレン、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレン等の
スチレン系モノマーの単独または共重合体、それらスチ
レン系モノマーと他のモノマーとの共重合体、例えばス
チレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、それ
らスチレン系モノマーあるいはさらに他のモノマーを、
ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ
イソプレン、ポリクロロプレン等のジエン系ゴム質重合
体の存在下にグラフト重合したグラフト重合体、例えば
ハイインパクトポリスチレン(HIPS樹脂)、スチレ
ン−アクリロニトリルグラフト重合体(ABS樹脂)等
が挙げられ、中で、ポリスチレン(GPPS樹脂)、ハ
イインパクトポリスチレン(HIPS樹脂)が好適であ
る。
【0009】また、本発明において、モノビニル置換芳
香族炭化水素の重合体ブロックと共役ジエンの重合体ブ
ロックからなるブロック共重合体樹脂層(D)を構成す
る該ブロック共重合体樹脂としては、線状、放射枝分か
れ状、分岐テーパー状等種々のものが知られているが、
本発明においては線状または放射枝分かれ状のものが好
適である。ここで、線状ブロック共重合体とは、一般式
(X−Y)n 、X−(Y−X)n、Y−(X−Y)
n 〔但し、Xはモノビニル置換芳香族炭化水素の重合体
ブロック、Yは共役ジエンの重合体ブロックであり、n
は1以上、一般には1〜5の整数である。〕等で表され
るものであり、また、放射枝分かれ状ブロック共重合体
とは、一般式(X−Y)n −Z、Xn −(Y−X)m
Z、Yn −(X−Y)m−Z〔但し、XおよびYは前記
と同様であり、Zは放射枝分かれ状ブロックの形成に使
用された多官能性カップリング処理剤の残基であり、
n、mは1以上、一般には1〜5の整数である。〕等で
表されるものである。
【0010】このブロック共重合体において、重合体ブ
ロックXを構成するモノビニル置換芳香族炭化水素とし
ては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジメチルスチレン、ビニルナフタレン等
が挙げられ、また、重合体ブロックYを構成する共役ジ
エンとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン等が挙
げられる。また、前記多官能性カップリング処理剤とし
ては、例えば、ポリエポキシド類、ポリイソシアネート
類、ポリアルデヒド類、ポリケトン類、ポリアミン類等
の三官能以上のものが挙げられる。本発明において、前
記ブロック共重合体樹脂の中で、スチレン−ブタジエン
ブロック共重合体が好適であり、そのスチレン含有量が
60〜90重量%、ブタジエン含有量が40〜10重量
%のものが特に好ましい。
【0011】また、本発明において、飽和ポリエステル
樹脂層(E)を構成する飽和ポリエステル樹脂として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサ
メチレングリコール、ジエチレングリコール等の脂肪族
ジオール、1,1−シクロヘキサンジメチロール、1,
4−シクロヘキサンジメチロール等の脂環式ジオール、
ビスフェノール、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン等の芳香族ジオール等のジオール単位
と、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ウ
ンデカジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒ
ドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等の脂環
式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
リンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸等のジカルボ
ン酸単位との重縮合体であって、熱可塑性を示す限り、
少量のトリオールやトリカルボン酸等で変性されていて
もよく、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート共重
合体等が挙げられ、中で、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート共重
合体等のポリエチレンテレフタレート系樹脂が好適であ
る。
【0012】以上の樹脂等により構成される本発明の熱
可塑性樹脂多層積層シートは、水蒸気バリア性樹脂層
(A)の両面に変性オレフィン系重合体層(B)を介し
てスチレン系樹脂層(C)が積層されてなり、その少な
くとも片面に、モノビニル置換芳香族炭化水素の重合体
ブロックと共役ジエンの重合体ブロックからなるブロッ
ク共重合体樹脂層(D)を介して飽和ポリエステル樹脂
層(E)が積層されてなる。ここで、飽和ポリエステル
樹脂層(E)を設けない場合は、容器としたときの内容
物の香り保持性を付与できず、また、ブロック共重合体
樹脂層(D)を設けない場合は、容器としたときの蓋材
(例えば、ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム
/ポリエチレンの多層積層フィルム)を剥がす際に容器
側の飽和ポリエステル樹脂層(E)が剥がれてしまうと
いう問題が生じることとなる。なお、水蒸気バリア性樹
脂層(A)がない場合は当然のことながら水蒸気バリア
性が不足し、スチレン系樹脂層(C)がない場合は熱成
形性が劣ることとなる。
【0013】本発明の熱可塑性樹脂多層積層シートの層
構成は、基本的なものとしての、E/D/C/B/A/
B/C、の外、多層積層シートの製造工程や後述する多
層積層容器の製造工程等で発生したスクラップの粉砕物
をスクラップ層(F)としてさらに積層した、E/D/
C/F/B/A/B/C、E/D/C/B/A/B/F
/C、E/D/C/F/B/A/B/F/C、等が挙げ
られ、さらに、新たな機能を付与する目的で、各層間に
他の樹脂からなる層を設けることもできる。なお、前記
スクラップの粉砕物は、以上のように多層積層シートの
一つの層を構成させて用いることの外、スチレン系樹脂
層(C)に混合して用いることもできる。
【0014】本発明の熱可塑性樹脂多層積層シートの製
造は、従来公知の逐次押出ラミネーション、サンドイッ
チ押出ラミネーション、共押出成形、およびそれらの組
み合わせ等によりなされるが、通常は、共押出成形によ
るのが有利である。共押出成形においては、通常、各層
を構成する樹脂を各押出機により溶融混練し、フィード
ブロック等を用いて一体化して積層し、Tダイよりシー
ト状に共押出した後、成形ロール等により冷却、固化し
て多層積層シートを成形する。成形時のフィードブロッ
クおよびTダイの温度は、各層を構成する樹脂を均一に
溶融させるため各樹脂の融点以上で、かつ熱劣化を抑制
するため各樹脂の融点より80℃高い温度以下とするこ
とが好ましい。
【0015】なお、本発明の熱可塑性樹脂多層積層シー
トの厚みは、0.1〜5.0mm、各層の厚みは、水蒸
気バリア性樹脂層(A)が10〜1500μm、変性オ
レフィン系重合体層(B)が各10〜500μm(な
お、各々のB層は、同じ厚みでなくてもよい。)、スチ
レン系樹脂層(C)がスクラップ層(F)も含めて各2
5〜4950μm(なお、各々のC層、および、F層を
複数設けた場合の各々のF層は、それぞれ同じ厚みでな
くてもよい。)、ブロック共重合体樹脂層(D)が10
〜500μm、飽和ポリエステル樹脂層(E)が10〜
500μm程度であるのが好ましい。
【0016】また、本発明の多層積層容器は、以上説明
した熱可塑性樹脂多層積層シートを熱成形してなり、飽
和ポリエステル樹脂層(E)を最内層に有する。ここ
で、熱成形方法としては、従来公知の真空成形法、圧空
成形法、真空圧空成形法、およびそれらにさらにプラグ
アシストした成形法等が挙げられ、これら熱成形におけ
る多層積層シートの予熱時の表面温度は、各層を構成す
る樹脂の融点より50℃低い温度以上、かつ融点より5
0℃高い温度以下の範囲とすることが好ましい。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例
および比較例において、熱可塑性樹脂多層積層シートお
よび多層積層容器の各種物性、性能の評価方法は、以下
の方法による。
【0018】(1) 水蒸気バリア性樹脂層(A)とスチレ
ン系樹脂層(C)またはスクラップ層(F)間の接着強
多層積層シートから採取した幅10mmの短冊状サンプ
ルを用い、JIS K6854に準拠して、その一端の
A層とC層間を予め剥離し、剥離速度50mm/分でT
形剥離試験を行った。
【0019】(2) スチレン系樹脂層(C)と飽和ポリエ
ステル樹脂層(E)間の接着強度 多層積層シートから採取した幅10mmの短冊状サンプ
ルを用い、JIS K6854に準拠して、その一端の
C層とE層間を予め剥離し、剥離速度50mm/分で1
80度剥離試験を行った。
【0020】(3) 水蒸気透過性 多層積層シートを用い、JIS Z0208に準拠し
て、25℃、90%RHの条件下で水蒸気透過量を測定
した。
【0021】(4) 熱成形性 多層積層シートから採取した30cm×30cmのシー
トを、両面から遠赤外線セラミックヒータで表面温度1
30〜220℃に予熱した後、飽和ポリエステル樹脂層
(E)が容器内層になるようにして、直径5.5cm、
深さ11cmの円筒状容器をプラグアシスト真空圧空成
形し、設計通りの容器が成形できた場合を○、それ以外
を×として評価した。
【0022】(5) 内容物の風味保持性 前記熱成形性の評価で得られた容器にフライドポテトを
約100g充填し、ポリエチレンテレフタレート/アル
ミニウム/ポリエチレンの多層積層フィルムからなる蓋
材でポリエチレン側をシール面として密封して5℃で1
週間保管した後、任意に選んだパネラーに香り、色、味
を、別に保管した同じフライドポテトと対比して評価し
てもらった。10人のパネラーの内7人以上が変化なし
と判定した場合を○、それ以外を×として評価した。
【0023】(6) 蓋材の剥離性 前記熱成形性の評価で得られた容器をポリエチレンテレ
フタレート/アルミニウム/ポリエチレンの多層積層フ
ィルムからなる蓋材でポリエチレン側をシール面として
密封した後、任意に選んだパネラーに蓋材を剥がしても
らい、10人のパネラーの内7人以上がシール面で容易
に剥離できた場合を○、それ以外を×として評価した。
【0024】実施例1 A層用樹脂として高密度ポリエチレン樹脂(密度0.9
61g/cm3 、メルトフローレート1.0g/10
分、三菱化学社製「三菱ポリエチHD:HY54
0」)、B層用樹脂として無水マレイン酸変性ポリエチ
レン樹脂(無水マレイン酸単位含有量0.1重量%、メ
ルトフローレート1.0g/10分、三菱化学社製「F
3300F」)、C層用樹脂としてハイインパクトポリ
スチレン樹脂(旭化成工業社製「475D」)、D層用
樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体樹脂
(スチレン含有量75重量%、メルトフローレート8.
0g/10分、フィリップスペトロケミカル社製「K−
RESIN KR−05」)、E層用樹脂として共重合
ポリエチレンテレフタレート樹脂(イーストマンケミカ
ル社製「PET−G 6763」)を用い、それぞれ単
軸押出機5台で溶融混練し、230℃に設定したフィー
ドブロックにより一体化して積層し、同じく230℃に
設定したTダイよりシート状に共押出した後、3本のポ
リシングロールからなる成形ロールにより冷却、固化す
ることにより、共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂
層(E)100μm/スチレン−ブタジエンブロック共
重合体樹脂層(D)100μm/ハイインパクトポリス
チレン樹脂層(C)475μm/無水マレイン酸変性ポ
リエチレン樹脂層(B)50μm/高密度ポリエチレン
樹脂層(A)300μm/無水マレイン酸変性ポリエチ
レン樹脂層(B)50μm/ハイインパクトポリスチレ
ン樹脂層(C)475μm、の5種7層の層構成で、全
体厚み1550μmの熱可塑性樹脂多層積層シートを製
造した。
【0025】得られた多層積層シートについて、高密度
ポリエチレン樹脂層(A)とハイインパクトポリスチレ
ン樹脂層(C)間の接着強度、ハイインパクトポリスチ
レン樹脂層(C)と共重合ポリエチレンテレフタレート
樹脂層(E)間の接着強度、および、水蒸気透過性を測
定した。別に、得られた多層積層シートから、前記評価
方法に記載した熱成形方法で多層積層容器を製造し、そ
の際の熱成形性を評価した。さらに、得られた多層積層
容器について、内容物の風味保持性、および、蓋材の剥
離性を評価した。それらの結果を表1に示した。
【0026】実施例2 前記実施例1の製造の際に生じた多層積層シートのスク
ラップをさらに積層して、共重合ポリエチレンテレフタ
レート樹脂層(E)100μm/スチレン−ブタジエン
ブロック共重合体樹脂層(D)100μm/ハイインパ
クトポリスチレン樹脂層(C)100μm/スクラップ
層(F)375μm/無水マレイン酸変性ポリエチレン
樹脂層(B)50μm/高密度ポリエチレン樹脂層
(A)300μm/無水マレイン酸変性ポリエチレン樹
脂層(B)50μm/スクラップ層(F)375μ/ハ
イインパクトポリスチレン樹脂層(C)100μm、の
6種9層の層構成とした外は、実施例1と同様にして多
層積層シートおよび多層積層容器を製造し、同様に各種
物性、性能を評価し、結果を表1に示した。
【0027】比較例1 実施例1において、スチレン−ブタジエンブロック共重
合体樹脂層(D)を設けなかった外は、実施例1と同様
にして多層積層シートおよび多層積層容器を製造し、同
様に各種物性、性能を評価し、結果を表1に示した。
【0028】比較例2 実施例1において、共重合ポリエチレンテレフタレート
樹脂層(E)、および、スチレン−ブタジエンブロック
共重合体樹脂層(D)を設けなかった外は、実施例1と
同様にして多層積層シートおよび多層積層容器を製造
し、同様に各種物性、性能を評価し、結果を表1に示し
た。
【0029】比較例3 実施例1にて用いたと同じ共重合ポリエチレンテレフタ
レート樹脂から単層シートを製造した外は、実施例1と
同様にして容器を製造し、同様に各種物性、性能を評価
し、結果を表1に示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、層間接着性、熱成形
性、剛性、および水蒸気バリア性を具備すると共に、容
器としたときの内容物の風味保持性に優れ、特に油性ス
ナック食品等の容器として好適な熱可塑性樹脂多層積層
シート、およびそれからなる多層積層容器を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 27/32 B32B 27/32 E C 27/36 27/36 B65D 65/40 B65D 65/40 D (72)発明者 高橋 勝人 静岡県小笠郡小笠町赤土2031番地2号 株 式会社生駒化学工業東海工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水蒸気バリア性樹脂層(A)の両面に変
    性オレフィン系重合体層(B)を介してスチレン系樹脂
    層(C)が積層されてなり、その少なくとも片面に、モ
    ノビニル置換芳香族炭化水素の重合体ブロックと共役ジ
    エンの重合体ブロックからなるブロック共重合体樹脂層
    (D)を介して飽和ポリエステル樹脂層(E)が積層さ
    れてなることを特徴とする熱可塑性樹脂多層積層シー
    ト。
  2. 【請求項2】 水蒸気バリア性樹脂層(A)が、高密度
    エチレン系樹脂からなる請求項1に記載の熱可塑性樹脂
    多層積層シート。
  3. 【請求項3】 ブロック共重合体樹脂層(D)が、スチ
    レン含有量60〜90重量%のスチレン−ブタジエンブ
    ロック共重合体樹脂からなる請求項1または2に記載の
    熱可塑性樹脂多層積層シート。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の熱
    可塑性樹脂多層積層シートを熱成形してなり、飽和ポリ
    エステル樹脂層(E)を最内層に有することを特徴とす
    る多層積層容器。
JP22466297A 1997-08-21 1997-08-21 油性スナック食品用多層積層容器 Expired - Fee Related JP3704906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22466297A JP3704906B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 油性スナック食品用多層積層容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22466297A JP3704906B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 油性スナック食品用多層積層容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158618A true JPH1158618A (ja) 1999-03-02
JP3704906B2 JP3704906B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16817251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22466297A Expired - Fee Related JP3704906B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 油性スナック食品用多層積層容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163361A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 デンカ株式会社 熱可塑性多層樹脂シート及びこれを用いた容器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012539B2 (en) 2008-05-09 2011-09-06 Kraton Polymers U.S. Llc Method for making sulfonated block copolymers, method for making membranes from such block copolymers and membrane structures
US8263713B2 (en) 2009-10-13 2012-09-11 Kraton Polymers U.S. Llc Amine neutralized sulfonated block copolymers and method for making same
US8445631B2 (en) 2009-10-13 2013-05-21 Kraton Polymers U.S. Llc Metal-neutralized sulfonated block copolymers, process for making them and their use
US9429366B2 (en) 2010-09-29 2016-08-30 Kraton Polymers U.S. Llc Energy recovery ventilation sulfonated block copolymer laminate membrane
US9394414B2 (en) 2010-09-29 2016-07-19 Kraton Polymers U.S. Llc Elastic, moisture-vapor permeable films, their preparation and their use
US9365662B2 (en) 2010-10-18 2016-06-14 Kraton Polymers U.S. Llc Method for producing a sulfonated block copolymer composition
US9861941B2 (en) 2011-07-12 2018-01-09 Kraton Polymers U.S. Llc Modified sulfonated block copolymers and the preparation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163361A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 デンカ株式会社 熱可塑性多層樹脂シート及びこれを用いた容器
JPWO2016163361A1 (ja) * 2015-04-08 2018-02-01 デンカ株式会社 熱可塑性多層樹脂シート及びこれを用いた容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3704906B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360116A (en) Blister pack with a tear-off aid
WO2016136962A1 (ja) イージーピール性を有するシーラントフィルム及びこれを用いたイージーピール包装袋
JPH1158618A (ja) 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器
JP4923688B2 (ja) 易開封性多層フィルム
JP5396797B2 (ja) 共押出多層フィルム
US5017436A (en) Clear thermoplastic polymer composite material
JPH1158632A (ja) 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器
JPH1158619A (ja) 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器
US20040126524A1 (en) Gas-barrier thermoplastic film and substrate/film composite material
JPH11138705A (ja) 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器
US20040251161A1 (en) Lidstock laminate for poultry packaging
JPH1158631A (ja) 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器
JP7124682B2 (ja) 深絞り成形用多層フィルム及び深絞り包装体
US20220212456A1 (en) Recyclable film and packaging
JP3795205B2 (ja) 易開封性複合フィルム
JP3917888B2 (ja) ポリエステル系ラミネート紙、その製造方法、該ラミネート紙からなる食品容器用材料
JP6669525B2 (ja) シュリンクラベル及びラベル付き容器
JP3938219B2 (ja) 積層体およびそれを使用した包装用容器
JP3248650B2 (ja) 多層フィルム及びそれを積層した多層シート及び容器
JP2000264331A (ja) 複合トレー容器
JP4011650B2 (ja) バリア−性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP3883624B2 (ja) 紙容器形成用積層材、およびそれを使用した包装用紙容器
JP4405064B2 (ja) ポリエステル組成物成形体およびポリエステル組成物積層成形体
JPH11123796A (ja) 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器
JP2002036456A (ja) 複合プラスチックシート及び該シートからなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees