JPH1157437A - 乳化液体の製造方法 - Google Patents

乳化液体の製造方法

Info

Publication number
JPH1157437A
JPH1157437A JP9229787A JP22978797A JPH1157437A JP H1157437 A JPH1157437 A JP H1157437A JP 9229787 A JP9229787 A JP 9229787A JP 22978797 A JP22978797 A JP 22978797A JP H1157437 A JPH1157437 A JP H1157437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsified liquid
stirring tank
emulsified
liquid
oil phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9229787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yoshiba
正美 吉葉
Naomoto Okubo
直基 大久保
Taku Akamatsu
卓 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP9229787A priority Critical patent/JPH1157437A/ja
Publication of JPH1157437A publication Critical patent/JPH1157437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一な乳化液体を製造する乳化液体の製造方
法を提供する。 【解決手段】 少なくとも水相と油相とからなる乳化液
体を乳化液体製造装置により製造する方法であって、該
乳化液体製造装置10が、少なくとも乳化撹拌槽11
と、該乳化撹拌槽11の内液を取り出し、これをライン
乳化装置12を介して、上記乳化撹拌槽11に循環させ
る循環装置13とを備え、前記乳化撹拌槽11の内液を
前記循環装置13で循環させながら、上記ライン乳化装
置12に油相を供給することを特徴とする乳化液体の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、効率良く粒径の均
一な乳化液体を製造することができる乳化液体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】クリームや乳液等の乳化液体は、一般
に、予備乳化物等の生成及び/又は転相を伴わない方
法、すなわち、直接、水相中に油相を分散させる乳化方
法で真空乳化釜等にて製造されている。しかしながら、
この製造方法による乳化液体は、水相と油相との親和力
がなく、油相の水中への分散に難があるために、大きな
機械力を必要とし、且つ、回分式のため、全体の均一分
散に難があって、乳化の均一化にも限度があるという課
題がある。
【0003】一方、特許第2594394号公報には、
水相と油相から成る乳化物(乳化液体)を製造するに際
して、水相の一部と油相の全部、水相の全部と油相の一
部、水相の一部と油相の一部の何れかを、図5に示すよ
うに、油相混合槽1a、水相調製槽1bより定量供給ポ
ンプ1c,1dを介してラインホモミキサー2に連続的
に供給して加熱下で予備乳化物を連続的に生成させると
共に、該予備乳化物と別の配合槽3aで調製した残りの
水相及び/又は油相とを、連続的に撹拌槽3に供給して
撹拌・混合することを特徴とする乳化物の製造方法が開
示されており、また、当該公報の従来技術の欄に示され
る乳化物の製造は、図6に示すように、撹拌機4aとジ
ャケット4bとを有する撹拌槽4に水相、油相、その他
の配合物を仕込み、昇温、撹拌、混合を行うと共に、上
記撹拌槽4の外部に循環ポンプ4cと熱交換器4dとを
設置して、昇温、冷却の操作を効率的に行って製造する
ものである。
【0004】しかしながら、特許第2594394号公
報(図5)に開示される乳化物の製造方法では、油相混
合槽1a、水相調製槽1b、別の配合槽3a、更に撹拌
槽3を必要とするので製造設備、製造工程が多くなると
いう課題があり、また、均一な乳化物を得るためには熟
練を要するなどの課題がある。また、図6に示す乳化物
の製造方法は、撹拌槽4内の配合液を循環ポンプ4cで
循環させる点で本発明と一部共通しているが、該配合液
の循環の目的が昇温、冷却の操作をして乳化物を製造す
るものであるので、本発明とはその目的及び構成が相違
し、技術思想が異なるものである。
【0005】他方、特開平4−210217号公報に
は、図7に示すように、上部基板5aの内面に超音波振
動体5bを設置した処理容器5cの底面中央に、処理物
圧送用高圧ポンプ5dの吐出側に連通する噴出ノズル5
eを開口すると共に、処理容器内5cに該噴出ノズル5
eに対向させて拡散盤5fを設け、処理容器5cの上下
部に夫々処理物の排出口5gと循環口5hとを設け、前
記高圧ポンプ5dの吸入側に連通する処理物供給パイプ
5iと前記循環口5hに連通する循環パイプ5jとを連
通させ、且つ供給パイプ5iと循環パイプ5jの流量を
制御する調整弁5kを設け、高圧の噴出ノズル5eから
の噴流によるキャビテーション作用と超音波振動体5b
による超音波振動作用を同時に併用処理することを特徴
とする乳化物等の微粒化撹拌装置5が開示されている。
【0006】しかしながら、特開平4−210217号
公報に開示の微粒化撹拌装置5は、撹拌槽で乳化するも
のではなく、処理容器5c内に水相、油相、その他の配
合物を仕込み、超音波と噴射衝撃により乳化するもので
あり、本発明とはその目的及び構成が相違し、技術思想
が異なるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題に鑑み、これを解消しようとするものであり、製造
設備、製造工程を簡略化すると共に、油相の水相中への
分散を容易にし、且つ、全体の均一分散を確実に行うこ
とによって、効率良く粒径の均一な乳化液体を製造する
ことができる乳化液体の製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、水相をパイプライン
に設けた乳化機等に循環させ、並行して油相を該乳化機
等に供給して乳化を行うことにより、水相中の油相の濃
度が時系列的に増加し、水相と油相との親和力が増すこ
とによって、油相の水相中への分散が容易になり、粒径
の均一な乳化液体が得られることを見い出し、本発明を
完成するに至ったのである。すなわち、本発明の乳化液
体の製造方法は、少なくとも水相と油相とからなる乳化
液体を乳化液体製造装置により製造する方法であって、
該乳化液体製造装置が、少なくとも乳化撹拌槽と、該乳
化撹拌槽の内液を取り出し、これをライン乳化装置を介
して、上記乳化撹拌槽に循環させる循環装置とを備え、
前記乳化撹拌槽の内液を前記循環装置で循環させなが
ら、上記ライン乳化装置に油相を供給することを特徴と
する。なお、本発明で規定する「乳化液体」とは、例え
ば、リンス、トリートメントなどのヘアケア製品や、ス
キンクリーム、ハンドクリーム、ローションなどのスキ
ンケア製品等の化粧品、または、医薬品、食品等に有用
となる乳化液体をいう。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態の一
例を図面を参照しながら詳しく説明する。図1は、本発
明の実施の形態に用いる乳化液体製造装置10である。
該乳化液体製造装置10は、撹拌機11aを備えた乳化
撹拌槽11と、該乳化撹拌槽11の内液を取り出し、こ
れをライン乳化装置12を介して、上記乳化撹拌槽11
に循環させる循環ポンプ13aを有する循環装置13
と、油相を混合溶解する撹拌槽14と、前記乳化撹拌槽
13の内液を前記循環装置13で循環させながら、上記
ライン乳化装置12に上記撹拌槽14内の油相を供給す
る供給ポンプ15とを備えたものである。
【0010】上記乳化撹拌槽11は、真空型でも常圧型
でもかまわないが、設備コストが低く、且つ、大容量化
が容易な常圧型が有利である。また、ライン乳化装置1
2における剪断力は、羽根の周速で3.0m/S以上で
あることが必要である。羽根の周速が3.0m/S未満
では、分散が不十分となり、目的の均一な乳化液体が得
られないこととなる(この点に関しては、更に実施例等
で詳述する)。
【0011】本発明に用いることができる油相成分とし
ては、特に限定されるものではなく、通常、化粧品、医
薬品、食品等の分野に使用され、人体に対して安全なも
のが使用でき、例えば、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ
油、アーモンド油等の植物油、ミツロウ、ラノリン等の
ワックス類、パラフィン、スクワラン等の炭化水素、ジ
メチルシリコン等のシリコーン油等が使用でき、必要に
応じて、ベヘニルアルコール等のアルコール類、ビタミ
ンE等の酸化防止剤、大豆リン脂質やプロピルパラベ
ン、更に、モノステアリン酸グリセリル等の乳化剤(界
面活性剤)が適宜使用できる。
【0012】また、本発明に用いる水相成分としては、
特に限定されるものではなく、通常、化粧品、医薬品、
食品等の分野に使用されるものが使用でき、水(精製
水)の他、必要に応じて、クエン酸等の酸類、グリセリ
ン、1,3−ブチレングリコール等のグリコール類、香
料、色素などを適宜使用することができる。更に、必要
に応じて、通常の乳化液体に配合される塩類、例えば、
クエン酸ナトリウムなどクエン酸塩、安息香酸アルミニ
ウムなどの安息香酸塩などの塩類などを水相及び/又は
油相成分に混合、あるいは、これらの塩類などを別のパ
イプラインでライン乳化装置12に供給してもよい。
【0013】本実施形態の乳化液体製造装置10では、
水相成分は撹拌機11aを備えた乳化撹拌槽11で調製
され、循環ポンプ13aによりパイプライン13bに設
けられたライン乳化装置12を通して再び撹拌槽11に
循環される。一方、油相成分は、別の撹拌槽14で調製
され、ライン乳化装置12に供給されて水相中に分散乳
化される。従って、水相中の油相成分の含量は、時系列
的に増加することとなる。この水相中の乳化物の濃度を
時系列的に増加させることによって、目的の粒径の均一
な乳化液体が得られることとなる。本発明方法により得
られる乳化液体は、製造過程において予備乳化物等の生
成及び/又は転相を伴わない乳化方法で製造される油相
を水相中へ分散してO/W型エマルジョンであり、例え
ば、クリーム、乳液などに有用なものとなる。
【0014】なお、本発明は、上述の如く構成されるも
のであるが、上記実施形態の乳化液体製造装置10など
に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内
で適宜設計変更等できるものである。例えば、ライン乳
化装置12への油相の供給速度、ライン乳化装置12の
運転条件等を任意に変動させることにより、目的の乳化
液体の粒径などを制御できるものである。
【0015】
【実施例】本発明を更に詳細に説明するために、以下に
実施例、比較例を示す。なお、本発明は、これらの実施
例等に限定されるものではない。
【0016】〔実施例1〜4、比較例1〜2〕 <化粧液の製造> (水相成分の調製)精製水832部にグリセリン50
部、メチルパラベン3部、カルボキシビニルポリマー2
部を混合溶解して水相を調製し、約80℃に保持した。
その際、使用した撹拌槽の型式を下記表1に示すが、表
中、常圧型は図2に示す形状の撹拌槽Aであり、また、
真空型は図3に示す形状の撹拌槽Bである。なお、図2
中のA1は撹拌機、A2はジャケットである。また、図
3中のB1はホモミキサ−、B2はパドルミキサー、B
3はスクレーパ付きのミキサー、B4はジャケット、B
5は真空ポンプである。
【0017】 (油相成分の調製) 下記成分を約80℃で混合溶解し、油相とした。 スクワラン 36部 ホホバ油 15部 アルモンド油 9部 ベヘニルアルコール 6部 大豆リン脂質 5部 ビタミンE 2部 プロピルパラベン 1部 モノステアリン酸ポリグリセリル 15部 合 計 89部
【0018】この油相を先に調製しておいた水相に添加
等し、乳化を行ったが、その際、実施例1〜4において
は水相を循環させた図1に示すライン乳化装置により油
相を供給して乳化を行った(乳化時間15分)。なお、
実施例2では、図1のライン乳化装置12の代わりに遠
心式ポンプ(乳化機)を使用した。比較例1では、図5
に示す装置により、水相を循環させず、常に水溶性成分
のみの水相が通る乳化機に油相を添加して乳化を行った
(乳化時間15分)。比較例2においては、図3に示す
装置Bにより、直接、撹拌槽に油相を添加して、乳化を
行った(乳化時間15分)。なお、剪断力は翼の周速で
表わした。その後、35℃まで冷却し、香料2部、エタ
ノール20部、トリイソプロパノールアミン2部を添加
して、乳化液体(化粧液)を製造した。
【0019】上記実施例1〜4、比較例1〜2で得られ
た乳化液体(化粧液)について、下記測定方法により乳
化の均一性の評価を行った。これらの結果を下記表1に
示す。また、図4は、実施例、比較例等にて用いた乳化
機等の剪断力(翼の周速)と乳化の均一性との関係を示
す特性図である。
【0020】〔乳化の均一性の評価〕顕微鏡写真により
(拡大倍率400倍)、油滴径を観察し、最大油滴径と
平均油滴径の比をもって均一性の指標とした。
【0021】
【表1】
【0022】上記表1の結果から明らかなように、本発
明範囲内となる実施例1〜4は、本発明範囲外となる比
較例1〜2に較べ、水相を循環させたライン乳化装置等
に、並行して油相を供給して乳化を行うことにより、効
率良く粒径の均一な乳化液体が得られることが判明し
た。また、上記表1及び図4の周速と乳化の均一性との
関係を示す特性図から明らかなように、好ましくは、乳
化機の剪断力は周速で3.0m/S以上であることが判
明した。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、水相中の油相の濃度が
時系列的に増加し、水相と油相との親和力が増すことに
よって、油相の水相中への分散が容易になり、効率良く
粒径の均一な乳化液体が得られる乳化液体の製造方法が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる乳化液体製造装置の一例を示す
説明図である。
【図2】実施例1〜4で用いた撹拌槽の模式図である。
【図3】比較例2で用いた撹拌槽の模式図である。
【図4】本発明において用いたライン乳化装置等の剪断
力と乳化の均一性との関係を示す特性図である。
【図5】従来(比較例1)の乳化液体製造装置の一例を
示す説明図である。
【図6】従来の別の乳化液体製造装置の一例を示す説明
図である。
【図7】従来の別の乳化液体製造装置の一例を示す説明
図である。
【符号の説明】
10 乳化液体製造装置 11 乳化撹拌槽 11a 撹拌機 12 ライン乳化装置 13 循環装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも水相と油相とからなる乳化液
    体を乳化液体製造装置により製造する方法であって、該
    乳化液体製造装置が、少なくとも乳化撹拌槽と、該乳化
    撹拌槽の内液を取り出し、これをライン乳化装置を介し
    て、上記乳化撹拌槽に循環させる循環装置とを備え、前
    記乳化撹拌槽の内液を前記循環装置で循環させながら、
    上記ライン乳化装置に油相を供給することを特徴とする
    乳化液体の製造方法。
JP9229787A 1997-08-26 1997-08-26 乳化液体の製造方法 Pending JPH1157437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229787A JPH1157437A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 乳化液体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229787A JPH1157437A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 乳化液体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1157437A true JPH1157437A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16897676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229787A Pending JPH1157437A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 乳化液体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1157437A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524131A (ja) * 2000-01-31 2004-08-12 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 混合方法と装置
JP2009114335A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kao Corp 重合体微粒子の製造方法
JP2009114334A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kao Corp 重合体微粒子の製造方法
CN109173809A (zh) * 2018-09-29 2019-01-11 上海百雀羚生物科技有限公司 一种多功能高效乳化设备换热系统
WO2019059426A1 (ko) * 2017-09-19 2019-03-28 주식회사 엘지생활건강 막 유화 장치용 패들 및 이를 포함하는 막 유화 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111465A (en) * 1976-03-15 1977-09-19 Toray Eng Co Ltd Combustion method of waste water generated from research institutes
JPS5354873A (en) * 1976-10-27 1978-05-18 Toray Eng Co Ltd Method of burning organic waste liquid produced from
JPS562934U (ja) * 1979-06-19 1981-01-12
JPS56113334A (en) * 1980-02-12 1981-09-07 Masahide Ichikawa Agitator for preparation of emulsion
JPH08196887A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 攪拌装置、微小液滴の形成方法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111465A (en) * 1976-03-15 1977-09-19 Toray Eng Co Ltd Combustion method of waste water generated from research institutes
JPS5354873A (en) * 1976-10-27 1978-05-18 Toray Eng Co Ltd Method of burning organic waste liquid produced from
JPS562934U (ja) * 1979-06-19 1981-01-12
JPS56113334A (en) * 1980-02-12 1981-09-07 Masahide Ichikawa Agitator for preparation of emulsion
JPH08196887A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 攪拌装置、微小液滴の形成方法及びその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524131A (ja) * 2000-01-31 2004-08-12 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 混合方法と装置
JP4975929B2 (ja) * 2000-01-31 2012-07-11 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 混合装置
JP2009114335A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kao Corp 重合体微粒子の製造方法
JP2009114334A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kao Corp 重合体微粒子の製造方法
WO2019059426A1 (ko) * 2017-09-19 2019-03-28 주식회사 엘지생활건강 막 유화 장치용 패들 및 이를 포함하는 막 유화 장치
CN109173809A (zh) * 2018-09-29 2019-01-11 上海百雀羚生物科技有限公司 一种多功能高效乳化设备换热系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795794B2 (ja) エマルション及び/又は分散液の連続製造用乳化装置
US6479041B2 (en) Method for producing aqueous emulsions or suspensions
JP5357660B2 (ja) 油中水型乳化化粧料の製造方法
US20120183584A1 (en) Method for preparing a stable oil-in-water emulsion
KR20100098535A (ko) 에멀션 제조용 초음파 처리 챔버
JP2000167368A (ja) 液体を混合または分散させる方法
JPS6361050B2 (ja)
Wang et al. Preparation and characterization of micro/nano-emulsions containing functional food components
JP2002538909A (ja) 化粧品製剤包装システム
EP1560641B1 (en) Method for preparing emulsions
JPH02174927A (ja) 水中油型多相エマルション及びその製造法
CN209752867U (zh) 制备脂微球的设备
Nehme et al. Production of oil in water emulsions in microchannels at high throughput: Evaluation of emulsions in view of cosmetic, nutraceutical or pharmaceutical applications
JPH1157437A (ja) 乳化液体の製造方法
US4792238A (en) Continuous dispersion apparatus having multi-step dispersion chambers
KR19990013652A (ko) 지질 소낭 및 90% 이상 중화된 가교결합폴리(2-아크릴아미도-2-메틸프로판술폰산)을기재로 한 조성물
JP3530079B2 (ja) W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法
CN108927080B (zh) 制备脂微球的设备
Marino Phase inversion temperature emulsification: from batch to continuous process
JP3884242B2 (ja) 乳化組成物の製造方法
JP2012017262A (ja) 化粧料の製造方法
JP2594394B2 (ja) 乳化物の製造方法
JP5887131B2 (ja) ラメラ構造を有する板状αゲル組成物の製造方法
JP3752767B2 (ja) 高含油水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2001224955A (ja) O/w型エマルジョンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061102

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061030