JP3530079B2 - W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法 - Google Patents

W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP3530079B2
JP3530079B2 JP20205999A JP20205999A JP3530079B2 JP 3530079 B2 JP3530079 B2 JP 3530079B2 JP 20205999 A JP20205999 A JP 20205999A JP 20205999 A JP20205999 A JP 20205999A JP 3530079 B2 JP3530079 B2 JP 3530079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
emulsion composition
emulsion
composition according
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20205999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001025360A (ja
Inventor
直也 大友
優子 渡邊
美貴夫 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Foods Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP20205999A priority Critical patent/JP3530079B2/ja
Publication of JP2001025360A publication Critical patent/JP2001025360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530079B2 publication Critical patent/JP3530079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中油中水型(以
下「W/O/W型」と記載する)エマルジョン組成物お
よびその製造方法に関し、詳しくは、特に、医薬品、化
粧品、食品などに機能性エマルジョン組成物として使用
するのに適したW/O/W型の複合エマルジョン組成物
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】W/O/W型エマルジョン組成物は、水
性成分中に油中水型(以下「W/O型」と記載する)エ
マルジョンを含む複合エマルジョン組成物であり、W/
O型エマルジョンの特性を有すると共に、外相が水性で
あることから水に親和性のある種々の系に適用すること
が出来るため、医薬・化粧品などに使用した場合、機能
性エマルジョン組成物として特に有用である。しかしな
がら、反面、乳化安定性の低さが問題となっている。
【0003】W/O/W型エマルジョン組成物は、通
常、先ず、W/O型エマルジョンを調製し、それを水中
に乳化することで得られる。W/O/W型エマルジョン
組成物の乳化安定性が低い理由としては、内相であるW
/O型エマルジョンの安定性が充分でないことに起因す
ると考えられる。一般に、W/O型エマルジョンは、親
油性界面活性剤を添加した油性成分に水性成分を添加し
て製造され、親油性界面活性剤としては、ソルビタンセ
スキオレート、グリセロールモノオレート、ラノリン、
コレステロール等が使用される。しかしながら、これら
のW/O型エマルジョンの安定性は、製品の流通期間な
ど含めた長期の保存安定性としては充分なものではな
く、これを使用して得られるW/O/W型エマルジョン
組成物の保存安定性も同様に充分ではない。
【0004】このため、保存安定性に優れたW/O型エ
マルジョンを実現するため、種々の試みがなされてい
る。例えば、親油性界面活性剤にアミノ酸またはそれら
の塩の水溶液を混合してゲル状相を生成し、このゲルを
油相に分散させ、更に水相を加えてW/O型エマルジョ
ンを得る方法が報告されている(Y.Kumano, S.Nakamur
a, S.Tahara, S.Ohta: J.Soc.Cosmet.Chem, 28, 2
85(1977))。しかしながら、この方法では、使用する
界面活性剤に関し、室温で液体であること、有機性無機
性比(IOB)が0.4〜0.7の範囲にあること、そ
れ自身がラメラ構造を有していること等の細かい条件が
要求され、幅広い用途への適用は困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実状に
鑑みなされたものであり、その目的は、医薬、化粧品、
食品分野で利用可能な、広範囲のW/O/W比において
乳化安定性が良く、安全性が高いW/O/W型エマルジ
ョン組成物、および、その製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の要旨は、内水相中に下記(a)成分、油相中に下記
(b)成分、および、外水相中に下記(c)成分を含有
することを特徴とするW/O/W型エマルジョン組成物
に存する。 (a)成分;脂肪酸と多価アルコール(ポリオキシエチ
レン鎖を有するものを除く)とのエステルから成るHL
B7以上の親水性乳化剤。 (b)成分;不飽和脂肪酸を50重量%以上含む炭素数
16〜22の脂肪酸または縮合オキシ脂肪酸と炭素数4
以上の多価アルコールとのエステルから成る親油性乳化
剤。 (c)成分;HLB5以上の親水性乳化剤。
【0007】そして、本発明の第2の要旨は、上記の
(a)成分を含む水性成分を上記の(b)成分が含まれ
た油性成分中に乳化分散してW/O型エマジョンを調製
し、次いで、当該W/O型エマルジョンを上記の(c)
成分が含まれた水性成分中に乳化分散することを特徴と
するW/O/W型エマルジョンの製造方法に存する。
【0008】
【発明の実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】<W/O/W型エマルジョン組成物>本発
明のW/O/W型エマルジョンにおいては、各相の比率
は特には限定されないが、通常、外水相と内相エマルジ
ョンとの容積比率は90:10〜5:95であり、内相
エマルジョン中の内水相と油相との容積比率は0.1:
99.9〜90:10の範囲である。内水相には、目的
に応じて水溶性の各種の物質が添加される。
【0010】<内水相>内水相中に含有される(a)成
分の親水性乳化剤は、脂肪酸と多価アルコールとのHL
B7以上のエステルから選ばれる。構成脂肪酸は、直
鎖、分岐、飽和、不飽和を問わないが、その炭素数は1
0〜24であることが好ましい。一方、多価アルコール
としては、ショ糖、ポリグリセリン、ソルビトール及び
ソルビタンが好ましく、ショ糖およびポリグリセリンが
特に好ましい。
【0011】そして、ショ糖脂肪酸エステルとしてはH
LB11以上のショ糖脂肪酸エステルが好ましい。ポリ
グリセリン脂肪酸エステルとしては、5重量%食塩水溶
液中で測定した曇点が50℃以上であるポリグリセリン
脂肪酸エステルが好ましい。曇点はポリオキシエチレン
系の界面活性剤ではよく知られている物性値である。ポ
リグリセリン脂肪酸エステルは、ポリオキシエチレン系
の界面活性剤と比較すると、全般に曇点が高く水の沸点
を超えるものが多い。斯かる曇点は、適当な塩水溶液を
使用することにより簡易に測定することが出来る(特開
平9−157386号公報参照)。通常、親水性が強い
ほど曇点は高くなる。また、同じエステル化率ではモノ
エステル含量が多いエステル組成の方が親水性が高く曇
点も高くなる。
【0012】本発明においてポリグリセリン脂肪酸エス
テルの曇点は、上記の通り、5重量%食塩水溶液中で測
定した値である。すなわち、5重量%食塩水溶液中にポ
リグリセリン脂肪酸エステルを1重量%溶解した水溶液
について、0〜100℃の範囲の任意の温度で、例えば
2〜5℃刻みで昇温し、振盪攪拌後に靜置し、ポリグリ
セリン脂肪酸エステルが油状またはゲル状として分離し
て不均一水溶液となる状態を観測することにより、測定
する。この不均一状態を呈する温度が曇点と呼ばれる。
【0013】最も好ましい親水性乳化剤の一例として
は、HLB16のショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖
ステアリン酸エステル、5重量%食塩水溶液中での曇点
が90℃以上であるデカグリセリンステアリン酸エステ
ル等が挙げられる。親水性乳化剤は、水相中に、水性成
分と親水性乳化剤との合計量に対する割合として、通常
0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%含
有される。親水性乳化剤は、夫々2種以上を組合せて使
用してもよく、この場合、両者の組合せは、適宜に選択
することが出来る。
【0014】脂肪酸と多価アルコールとのエステルであ
るHLB7以上の親水性乳化剤を使用しない場合は、W
/O乳化が不可能であるか、または、内相となるW/O
型エマルジョンの安定性が著しく悪化し、ひいては、W
/O/W型エマルジョン組成物の安定性が悪化する。
【0015】内水相には、水性成分として、水と親水性
乳化剤の他に、必要に応じて水溶性の各種の物質を添加
することが出来る。化粧品として使用する場合は、炭素
数1〜3のアルコール類、グルコース、フラクトース、
キシロース、エリスリトール、キシリトール、ショ糖な
どの糖類、グリセロール、ソルビトール、エチレングリ
コール、マルチトールや還元オリゴ糖などの多価アルコ
ール類が添加される。中でも、グリセリン、ソルビトー
ル、ショ糖、乳糖が好ましい。これらの多価アルコール
は、内水相成分の総量に対し、通常2〜50重量%の範
囲で含有される。
【0016】更に、ピロリドンカルボン酸塩や乳酸を始
めとする各種の有機酸塩、ヒアルロン酸塩、水溶性コラ
ーゲン、ローヤルゼリーエキス、プラセンタエキス、コ
ンドロイチン酸等の各種保湿剤、キサンタンガム、カル
ボキシメチルセルロース塩、カルボキシルビニルポリマ
ー等の各種増粘剤、ポリビニルアルコール等の皮膜剤、
紫外線防止剤、毛根賦活剤、抗酸化剤、美白剤、収れん
剤、栄養剤、香料、色素、防腐剤、キレート剤などの各
種成分を添加できる。
【0017】<油相>油相に使用される油性成分は、広
い範囲から選択可能であり、特に限定されず、例えば、
炭化水素、エステル、ロウ、ワックス、シリコン油、お
よび、それらの1種または2種以上の混合物などが適用
可能である。油性成分の具体例としては、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、n−デカン、シクロヘキサン、ヘキ
サデカン、流動パラフィン、ワセリン、スクアレン、ス
クアラン等の炭化水素類、ジヘプチルエーテル等のエー
テル類、エチレングリコールジブチルエーテル等のジエ
ーテル類、スフィンゴシン等の長鎖アミノアルコール、
長鎖アルデヒド、長鎖ケトン、テルペノイド、ステロイ
ド、カロチノイド、ワックス、アシルグリセロール、エ
ーテルグリセリド、セラミド、リン脂質、糖脂質、リン
糖脂質、硫脂質、アミノ酸脂質などが挙げられる。
【0018】また、魚油などの動物油脂、大豆油などの
植物油脂、鉱物油などの混合物でも差支えない。更に、
ジメチルシリコン、環状シリコン、メチルフェニルシリ
コン、ポリエーテル変性シリコン等のシリコーン系油剤
も使用することが出来る。
【0019】油相中に(b)成分として含有される親油
性乳化剤の一つ、すなわち、不飽和脂肪酸を50重量%
以上含む炭素数16〜22の脂肪酸と炭素数4以上の多
価アルコールとのエステルにおいて、疎水部となる上記
の不飽和脂肪酸としては、パルミトオレイン酸、オレイ
ン酸、エルカ酸などが挙げられ、中でも、エルカ酸が好
ましい。親水部となる多価アルコールとしては、ショ
糖、乳糖、ブドウ糖、ポリグリセリン、ソルビトール、
ソルビタンが挙げられ、中でも、ショ糖、ポリグリセリ
ン、ソルビトール、ソルビタンが好ましい。ポリグリセ
リンとしては重合度4〜20のポリグリセリンが好まし
い。
【0020】油相中に(b)成分として含有される親油
性乳化剤の他の一つ、すなわち、縮合オキシ脂肪酸と炭
素数4以上の多価アルコールとのエステルとしては、例
えば、縮合リシノール酸エステルが挙げられる。縮合リ
シノール酸としては、平均縮合度2〜10モルのものが
好ましく、2〜5モルのものが更に好ましい。また、ポ
リグリセリン又はショ糖とのエステルが好ましい。
【0021】より好ましい親油性乳化剤は、ショ糖脂肪
酸エステルにおいてはHLB3以下であること、ポリグ
リセリン脂肪酸エステルにおいては鹸化価(日本油脂化
学協会編「基準油脂分析試験法」に準拠)90〜150
(特に100〜140)であること、ソルビタン脂肪酸
エステルにおいては置換度が1〜3であることが好まし
い。これらの乳化剤は、油性成分に溶け易く、内相W/
O型エマルジョンの安定性が優れるため、本発明のW/
O/W型エマルジョン組成物に好適に使用される。
【0022】HLBは、アトラスの式:HLB=20×
(1−鹸化価/中和価)により計算される値である(幸
書房 日高 徹著「食品用乳化剤 第2版」等)。鹸化
価は上記により、また、中和価は一般的な油脂分析の方
法により求められる(丸善株式会社 日本油化学協会編
油脂化学便覧など)。
【0023】最も好ましい親油性乳化剤の一例として
は、ショ糖エルカ酸エステル又はショ糖オレイン酸エス
テルであって且つHLB3以下のもの、ヘキサグリセリ
ンエルカ酸エステル又はデカグリセリンエルカ酸エステ
ルであって且つ鹸化価が90〜150のものの他、ソル
ビタンセスキオレート、ソルビタンモノオレート等が挙
げられる。
【0024】親油性乳化剤は、油相中に、油相成分の総
量に対し、通常0.1〜30重量%、好ましくは1〜1
0重量%含有される。親油性乳化剤は、夫々2種以上を
組合せて使用してもよく、この場合、両者の組合せは、
適宜に選択することが出来る。
【0025】<外水相>外水相中に含有される(c)成
分の親水性乳化剤は、HLB5以上であれば特に限定さ
れない。好適に使用される親水性乳化剤は脂肪酸と多価
アルコールとのエステルである。脂肪酸と多価アルコー
ルとのエステルの構成脂肪酸は、直鎖、分岐、飽和、不
飽和を問わないが、その炭素数は10〜24であること
が好ましい。一方、多価アルコールとしては、各種のポ
リオールから選ぶことが出来る。好ましいポリオールと
して、例えば、ポリエチレングリコール、ショ糖、ポリ
グリセリン、ソルビトール及びソルビタン等が挙げられ
る。
【0026】外水相には、水性成分として、水と親水性
乳化剤の他に、必要に応じて水溶性の各種の物質を添加
してもよい。外水相中における親水性乳化剤の量は、水
性媒体の総量に対し、通常0.05〜10重量%、好ま
しくは0.1〜5重量%含有される。親水性乳化剤は、
夫々2種以上を組合せて使用してもよく、この場合、両
者の組合せは、適宜に選択することが出来る。
【0027】<エマルジョン組成物の製造方法>本発明
のW/O/W型エマルジョン組成物の製造方法は、上記
の(a)成分を含む水性成分を上記の(b)成分が含ま
れた油性成分中に乳化してW/O型エマルジョンを調製
し、次いで、当該W/O型エマルジョンを(c)成分が
含まれた水性成分中に乳化分散することを特徴とする。
【0028】すなわち、本発明の組成物は、具体的に
は、(b)成分の親油性乳化剤を所定量添加溶解した油
性成分に、攪拌下、(a)成分が所定量添加溶解された
水性成分を滴下し乳化してW/O型エマルジョンを調製
し、得られたW/O型エマルジョンを所定量の(c)成
分が含れた水性成分液中に滴下し、内相エマルジョンと
して乳化分散することにより、容易に製造することが出
来る。
【0029】この際、上記の(a)及び(b)成分は、
各相に完全に溶解していることが好ましく、従って、必
要に応じて加熱攪拌を行うのがよい。また、乳化方法と
しては、一度に所望の組成を量り採って乳化する方法よ
り、最初は、乳化する水性成分またはW/O型エマルジ
ョンの半量から70%程度の量を使用して乳化を開始
し、それ以降、徐々に残余の成分を添加する方法を採用
するのが好ましい。
【0030】撹拌は、プロペラミキサー、ディスパー等
の一般に使用される撹拌機で行うことが出来る。回転数
は、容量により異なるため一概には言えないが、通常2
0〜10000rpmの範囲であり、攪拌時の温度は6
0〜70℃の範囲である。分散滴の粒径は、撹拌強度
(=動力×時間)を調節することにより、0.1〜50
ミクロンの間で制御することが出来る。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、以下の諸例で使
用した原材料は次の表1及び表2に示す通りである。表
中、ポリグリセリン脂肪酸エステルの曇点は、5重量%
食塩水中で測定した値である。保存テストは、5℃、室
温、40℃の各温度条件下にエマルジョン組成物を保存
し、その際の乳化安定性を目視観察し、表3に示す4段
階の基準で評価した。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】実施例1〜10及び比較例1〜3 表4に示す配合(重量比)のW/O/W型エマルジョン
を表1に示す乳化剤を使用して次の手順で調製した。先
ず、親油性乳化剤(b)が均一溶解された油性成分中
に、親水性乳化剤(a)が均一溶解されたイオン交換水
を、外部攪拌装置を使用して攪拌下に滴下し、W/O型
エマルジョン組成物を得た。次いで、イオン交換水に親
水性乳化剤(c)が均一溶解された水性成分中に上記の
W/O型エマルジョンを攪拌下に滴下してW/O/W型
エマルジョン組成物を得た。組成物が水相を連続相とす
るW/O/W型エマルジョンであることの確認は、組成
物の水への拡散試験により行った。そして、保存テスト
を行い、その結果を表5に示した。
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、長期間安定なW/O/
W型エマルジョン組成物が提供され、しかも、本組成物
に使用される乳化剤は、安全性が高く入手が容易なもの
である。そして、本発明の組成物には各種の水溶性成分
や油溶性成分を添加することが出来、更に、本発明の組
成物は、その外相が水であることから水に親和性のある
種々の系に適用することが出来るため、極めて利用価値
が高い。特に、化粧品では、皮膚外用剤、エモリエント
クリーム、マッサージクリーム等の各種スキンケア関連
商品、医薬ではDDS等の薬剤投与剤形の一つとして、
また、食品では比重を調整した油分離の少ないエマルジ
ョンや低カロリークリーム等、各種の応用が可能であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴田 美貴夫 東京都中央区銀座一丁目3番9号 三菱 化学フーズ株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−97660(JP,A) 特開 昭63−59840(JP,A) 特開 昭60−203139(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23D 7/00 - 9/06 A61K 7/00 B01F 17/34 B01J 13/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内水相中に下記(a)成分、油相中に下
    記(b)成分、および、外水相中に下記(c)成分を含
    有することを特徴とするW/O/W型エマルジョン組成
    物。 (a)成分;脂肪酸と多価アルコール(ポリオキシエチ
    レン鎖を有するものを除く)とのエステルから成るHL
    B7以上の親水性乳化剤。 (b)成分;不飽和脂肪酸を50重量%以上含む炭素数
    16〜22の脂肪酸または縮合オキシ脂肪酸と炭素数4
    以上の多価アルコールとのエステルから成る親油性乳化
    剤。 (c)成分;HLB5以上の親水性乳化剤。
  2. 【請求項2】(a)成分の構成脂肪酸の炭素数が10〜
    24である請求項1記載のエマルジョン組成物。
  3. 【請求項3】(a)成分を構成する多価アルコールが、
    ショ糖、ポリグリセリン、ソルビトール及びソルビタン
    の群から選ばれる1種以上である請求項1又は2記載の
    エマルジョン組成物。
  4. 【請求項4】(a)成分を構成する多価アルコールがシ
    ョ糖および/またはポリグリセリンである請求項3に記
    載のエマルジョン組成物。
  5. 【請求項5】(b)成分を構成する不飽和脂肪酸が、パ
    ルミトオレイン酸、オレイン酸およびエルカ酸の群から
    選ばれる1種以上である請求項1〜4の何れかに記載の
    エマルジョン組成物。
  6. 【請求項6】(b)成分を構成する多価アルコールが、
    ショ糖、ポリグリセリン、ソルビトール及びソルビタン
    の群から選ばれる1種以上である請求項1〜5の何れか
    に記載のエマルジョン組成物。
  7. 【請求項7】 内水相中に内水相の2〜60重量%の範
    囲で炭素数3〜6の多価アルコール、単糖類および二糖
    類の群から選ばれるポリオールを含む請求項1〜6の何
    れかに記載のエマルジョン組成物。
  8. 【請求項8】 外水相と内相エマルジョンとの容積比率
    が90:10〜5:95の範囲である請求項1〜7の何
    れかに記載のエマルジョン組成物。
  9. 【請求項9】 内相エマルジョン中の内水相と油相との
    容積比率が0.1:99.9〜90:10の範囲である
    請求項1〜8の何れかに記載のエマルジョン組成物。
  10. 【請求項10】請求項1記載の(a)成分を含む水性成
    分を請求項1記載の(b)成分が含まれた油性成分中に
    乳化分散してW/O型エマルジョンを調製し、次いで、
    当該W/O型エマルジョンを請求項1記載の(c)成分
    が含まれた水性成分中に乳化分散することを特徴とする
    W/O/W型エマルジョンの製造方法。
JP20205999A 1999-07-15 1999-07-15 W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3530079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20205999A JP3530079B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20205999A JP3530079B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025360A JP2001025360A (ja) 2001-01-30
JP3530079B2 true JP3530079B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=16451270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20205999A Expired - Fee Related JP3530079B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530079B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963001B2 (ja) * 2001-02-23 2012-06-27 ライオン株式会社 W/o/w型複合エマルション及びその製造方法
JP4601031B2 (ja) * 2001-03-16 2010-12-22 株式会社資生堂 W/o/w型乳化化粧料
FR2828378B1 (fr) * 2001-08-09 2005-06-24 Gervais Danone Sa Emulsion multiple alimentaire composee d'une emulsion primaire inverse dispersee au sein d'une phase continue aqueuse
WO2007116999A1 (ja) 2006-04-12 2007-10-18 Kao Corporation W/o/w型乳化組成物
JP5026729B2 (ja) * 2006-04-12 2012-09-19 花王株式会社 W/o/w型乳化組成物
JP5026764B2 (ja) * 2006-10-18 2012-09-19 花王株式会社 W/o/w型エマルジョンを含有する洗浄剤組成物
JP4731610B2 (ja) * 2009-03-06 2011-07-27 ライオン株式会社 W/o/w型複合エマルション
JP2012171908A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 美白化粧料
JP6018482B2 (ja) * 2011-12-16 2016-11-02 クローダジャパン株式会社 W/o/w型エマルジョン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001025360A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508682B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
US5976604A (en) Oil-in-water emulsion composition having high oil content and method for producing the same
JP4048342B2 (ja) W/o型エマルジョン組成物およびその製造方法
JPS6361050B2 (ja)
JP3530079B2 (ja) W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法
KR100285004B1 (ko) 지질소낭및90%이상중화된가교결합폴리(2-아크릴아미도-2-메틸프로판술폰산)을기재로한조성물
JP3298867B2 (ja) 透明組成物
JPH08283303A (ja) 高級脂肪酸デキストリンからなる乳化剤、これを含有する乳化組成物および化粧料
Eccleston Emulsions and creams
JP2711541B2 (ja) 多価アルコール中油型乳化組成物及び水中油型乳化組成物
JP2002338499A (ja) 皮膚外用剤
JP4812241B2 (ja) 毛髪用乳化組成物
JP3765119B2 (ja) 高含水油中水型乳化組成物及びその製造方法
JP3752767B2 (ja) 高含油水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP3779824B2 (ja) 高内水相エマルジョン組成物
JP2001025359A (ja) O/w/o型エマルジョン組成物およびその製造方法
JP6603815B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH1171228A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2004189693A (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH06271420A (ja) 化粧料または皮膚外用剤の吸水性改善剤
JPH11158032A (ja) 高内水相エマルジョン組成物
JPH0778009B2 (ja) 透明皮膚化粧料
JP2007070329A (ja) マイクロエマルション組成物およびその製造方法
JP3783347B2 (ja) 透明ゲル状組成物
JP2003275573A (ja) 多相エマルジョン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3530079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees