JP2012171908A - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012171908A
JP2012171908A JP2011035268A JP2011035268A JP2012171908A JP 2012171908 A JP2012171908 A JP 2012171908A JP 2011035268 A JP2011035268 A JP 2011035268A JP 2011035268 A JP2011035268 A JP 2011035268A JP 2012171908 A JP2012171908 A JP 2012171908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble
oil
whitening
water
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011035268A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Tate
優子 舘
Nobuhide Tsuji
延秀 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011035268A priority Critical patent/JP2012171908A/ja
Publication of JP2012171908A publication Critical patent/JP2012171908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は種々の有効性成分を組み合わせることによって美白作用を有する美白化粧料を得ることである。
【解決手段】
油溶性美白剤と、油溶性抗炎症剤と、ショ糖不飽和脂肪酸エステルとを含む油相と、水溶性美白剤を含む水相とを乳化した美白化粧料、或いは、油溶性美白剤と、油溶性抗炎症剤と、ショ糖不飽和脂肪酸エステルを含む油相と、水相とを乳化した乳化液を、水性液に配合した水溶性美白剤を含む美白化粧料が本発明の目的を達成することがわかった。

【選択図】 なし

Description

本発明は、美白に優れた効果を有する美白に優れた美白化粧料に関する。
皮膚の色素沈着における作用機序は、一般には、日光からの紫外線等の刺激が原因となってメラニン色素が形成され、これが皮膚内に沈着することが知られている。皮膚の着色の原因となるメラニン色素は、表皮と真皮との間にあるメラニン細胞(メラノサイト)内のメラニン生成顆粒(メラノソーム)において生産され、生成したメラニンは、隣接するケラチノサイトへ貪食される。このメラノサイト内における生化学反応は、次のようなものである。
すなわち、アミノ酸であるチロシンが酵素チロシナーゼの作用によりドーパキノンとなり、これが酵素的または非酵素的酸化作用により赤色色素および無色色素を経て黒色のメラニンへ変化する過程がメラニン色素の生成過程である。従って、反応の第1段階であるチロシナーゼの作用を抑制することがメラニン生成の抑制に重要である。
これらの作用により産生されたメラニンは表皮のターンオーバーにより体外へと排出されていく。
また、メラノサイトは表皮細胞(ケラチノサイト)と相互に密接な細胞間ネットワークを構成しており、プロスタグランジンE2に代表される炎症性のサイトカインなどのケミカルメディエーターを介した情報伝達機構により、分化・増殖が制御されている。
以上のことから、皮膚の色素沈着に対する予防策は総合的な面から求められているが、これまでの発明においては美白剤である、アルブチンとアスコルビン酸誘導体を組み合わせることでより高い効果を得るものや(特許文献1)、美白剤と抗炎症剤を組み合わせることで高い抗炎症効果が得られるといった発明はなされている。(特許文献2)
特開昭61−207316号公報 特開平05−229929号公報
本発明の目的は種々の有効性成分を組み合わせることによって美白が強い美白化粧料を得ることにある。
本発明者らが鋭意検討した結果、油溶性美白剤と、油溶性抗炎症剤と、ショ糖不飽和脂肪酸エステルとを含む油相と、水溶性美白剤を含む水相とを乳化した美白化粧料、或いは、油溶性美白剤と、油溶性抗炎症剤と、ショ糖不飽和脂肪酸エステルを含む油相と、水相とを乳化した乳化液を、水性液に配合した水溶性美白剤を含む美白化粧料が本課題を解決することがわかった。
油溶性美白剤はテトライソパルミチン酸L−アスコルビル、パルミチン酸L−アスコルビル、ステアリン酸L−アスコルビル、ジパルミチン酸L−アスコルビル、リノール酸、リノレイン酸、油溶性甘草、コウジ酸の油溶性誘導体、トラネキサム酸の油溶性誘導体、エラグ酸の油溶性誘導体等が例示される。
これを、油溶性美白剤の種類や製剤の目的や他の配合物の種類と量により0.001〜30%、好ましくは0.01〜10%配合する。
油溶性抗炎症剤はビサボロール、グリチルレチン酸ステアリル等が例示され、これらの1種以上を配合する。
配合量は油溶性抗炎症剤の種類や製剤の目的によって大きく変わるが、0.001〜10%、好ましくは0.01〜2%配合する。
ショ糖不飽和脂肪酸エステルの不飽和脂肪酸の炭素数は12〜22で、不飽和の数は2〜3の脂肪酸から選択され、エステル化度は1〜4の範囲が本発明に用いるのに適当である。
ショ糖不飽和脂肪酸エステルの配合量もショ糖不飽和脂肪酸エステルの種類や製剤の目的や他の配合物、特に界面活性剤の種類と量により変化するが、0.001〜10%、好ましくは0.01〜2%の範囲で配合する。
油相として、必要に応じて、各種油脂類、ロウ類、脂肪酸、エステル類、高級アルコール類、界面活性剤、油溶性ビタミン、油溶性の植物抽出物、水溶性物質の油溶性誘導体、その他油溶性物質等より選択して配合する。
水相の中に、水溶性美白剤を配合する。水溶性美白剤は、ハイドロキノン及びその水溶性誘導体、アスコルビン酸及びその水溶性誘導体、コウジ酸及びその水溶性誘導体、プラセンタエキス、トラネキサム酸及びその水溶性誘導体、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びその塩、エラグ酸及びその水溶性誘導体、カミツレエキス等が例示でき、その1種以上を配合する。
これを、水溶性美白剤の種類や製剤の目的や他の配合物の種類と量により0.01〜30%、好ましくは0.1〜10%配合する。
そのほか、必要に応じて、他の水溶性成分を配合する。
これを例示すれば、水、多価アルコール、水溶性高分子、界面活性剤、水溶性ビタミン、水溶性の植物抽出物、油溶性物質の水溶性誘導体、その他水溶性物質等より選択して配合する。
なお、界面活性剤に関して水素添加レシチン、リゾレシチン、水素添加リゾレシチン等のレシチンを用いるとよい。
これらを必要に応じて、撹拌、加温を加えて乳化するが、乳化の平均粒子径が800nm以下に、好ましくは500nm以下になるようにする。乳化力が必要なら、マントンゴーリン、マイクロフルイザイザー等の高圧乳化装置を用いて必要な粒子径まで乳化し、製剤化する。
上記の方法とは別に、油溶性美白剤と、油溶性抗炎症剤と、ショ糖不飽和脂肪酸エステルを含む油相と、水相とを乳化した乳化液を作成しておき、その乳化液を水性液に撹拌混合する方法でもよい。
この一部を微細乳化する方法であれば、より少ない界面活性剤量、より少ないエネルギーで必要な小ささのエマルジョンが得られる。
水溶性美白剤はその一部或いは全部を乳化前の水相中に配合しても、すべてを乳化後、水性液の中に配合してもよい。
他の水溶性成分も同様に乳化前の水相でも、乳化後の水性液の中でも両方に配合してもよい。しかしながら、この方法の場合、乳化前の水相に多くの水溶性成分を配合することは本方法を取るメリットが減じる可能性がある。
また、乳化前の水相に多価アルコール特にグリセリン等を配合し、乳化前の水相の中の水の含量が30%以下になるように設定し、レシチン等を加えて乳化する方法も本発明の効果を高めることになる。
いずれにしても、これらの原料以外に水溶性の抗炎症剤を配合すると効果が高まる。例えば、アラントイン、塩化リゾチーム、グアイアズレン、γオリザノール、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸及びその塩、トラネキサム酸及びその誘導体、イプシロンアミノカプロン酸等が挙げられる。
また、抗炎症作用を有する植物抽出物、例えば、カミツレ、シャクヤク、タイソウ、チャ、トウキ、モモ、アマチャ、アスナロ、アルニカ、イチョウ、インチンコウ、ウコン、オウレン、オトギリソウ、オランダカラシ、クマザサ、ゲンチアナ、コジソウ、コンフリー、サルビア、サンザシ、サンショウ、シソ、ジュウヤク、セイヨウノコギリソウ、セイヨウハッカ、ソウハクヒ、タイム、チョウジ、トウキンセンカ、パセリ、ハマメリス、ビワ、ブッチャーブルーム、ボダイジュ、マンネンロウ、ボタンピ、ヤグルマギク、ラベンダー、ローマカミツレ、ドクダミ等の抽出物を用いることもできる。これらの植物抽出物は、常法により各植物から抽出した抽出液又は市販品の1種以上を用いることができる。
さらにはアミノ酸類の亜鉛塩も同様に高い有効性が得られる。
本発明におけるアミノ酸類の亜鉛塩の具体例としては、グリシン亜鉛錯体、システイン亜鉛錯体等が挙げられ、アミノ酸類の亜鉛塩は1種又は2種以上が用いられる。
さらにポリオキシアルキレングリセリルエーテルを配合すると、美白効果が高まり且つ、皮膚外用剤を連用する場合に必要な使用感の向上が図られることもわかった。
ポリオキシアルキレングリセリルエーテルのアルキレンは炭素数1〜5の直鎖、分岐のアルキレン、重合度は3〜100から選択される。
ポリオキシアルキレングリセリルエーテルは皮膚外用剤の0.01〜40重量%、好ましくは0.05〜30重量%配合する。
さらにアルカリゲネス レータス B−16株細菌の産生する多糖類を配合すると、詳しい作用機序は不明であるが、有効性が増すことより有効成分を皮膚中により多く到達させると考えられる。
以下に実施例を記すがこれに限定されるものではない。数値は重量部を表す。
作成方法は表1の実施例1〜4は、原料を計量し、70℃に加温し、マイクロフルイダイザーで、を用いて、120MPaで乳化した。
表2の実施例5〜8は、原料を計量し、60℃に加温し、撹拌しつつ混合した。
なお、表中の注の原料及び乳化物は以下の通りである。

注1)CRODA Inc.の商品名クロデスタ 2L
注2)乳化物Aは以下の原料を計量し、80℃に加温し、マイクロフルイダイザーで、を用いて、120MPaで乳化した。
テトラ2−ヘキシルデカン酸アスコルビル 5.0
ビザボロール 5.0
ショ糖不飽和脂肪酸エステル 注1) 10.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 5.0
テトライソステアリン酸ジグリセリル 5.0
水素添加大豆レシチン 10.0
グリセリン 60.0

注3)乳化物Bは以下の原料を計量し、80℃に加温し、マイクロフルイダイザーで、を用いて、120MPaで乳化した。
テトラ2−ヘキシルデカン酸アスコルビル 5.0
3−O−セチルアスコルビン酸 5.0
ビザボロール 5.0
グリチルレチン酸ステアリル 5.0
ショ糖不飽和脂肪酸エステル 注1) 10.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 5.0
テトライソステアリン酸ジグリセリル 5.0
水素添加大豆レシチン 10.0
グリセリン 20.0
精製水 20.0
アルブチン 10.0
Figure 2012171908
Figure 2012171908
以上の実施例はすべて高い美白効果があり、有効性成分を組み合わせることによって美白効果が相乗的に高まることがわかった。

Claims (4)

  1. 油溶性美白剤と、油溶性抗炎症剤と、ショ糖不飽和脂肪酸エステルとを含む油相と、水溶性美白剤を含む水相とを乳化した美白化粧料
  2. 油溶性美白剤と、油溶性抗炎症剤と、ショ糖不飽和脂肪酸エステルを含む油相と、水相とを乳化した乳化液を、水性液に配合した水溶性美白剤を含む美白化粧料
  3. 乳化の平均粒子径が500nm以下である請求項1乃至請求項2の美白化粧料
  4. ショ糖不飽和脂肪酸エステルの脂肪酸がリノール酸である請求項1乃至請求項3の美白化粧料
JP2011035268A 2011-02-22 2011-02-22 美白化粧料 Pending JP2012171908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035268A JP2012171908A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035268A JP2012171908A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 美白化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012171908A true JP2012171908A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46975130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035268A Pending JP2012171908A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012171908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105581919A (zh) * 2015-11-26 2016-05-18 北京工商大学 阿魏酸磷脂复合物及其在制备具有美白功效的化妆品中的用途
JP2019043886A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 日光ケミカルズ株式会社 退色抑制剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207316A (ja) * 1985-03-13 1986-09-13 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001025360A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法
JP2001058937A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Shiseido Co Ltd 高内水相油中水型乳化化粧料
JP2002138014A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Noevir Co Ltd 微細エマルション組成物
JP2002179547A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Isehan:Kk 美白化粧料
JP2003095866A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Kanebo Ltd 美白化粧料の選択・推奨方法
JP2003306419A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Nikko Chemical Co Ltd 化粧料
WO2007105706A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Kose Corporation 美白用皮膚外用剤及び皮膚の美白方法
JP2009132646A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyobo Co Ltd アシル化ハイドロキノン配糖体及びそれを含有する皮膚外用剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207316A (ja) * 1985-03-13 1986-09-13 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001025360A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp W/o/w型エマルジョン組成物およびその製造方法
JP2001058937A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Shiseido Co Ltd 高内水相油中水型乳化化粧料
JP2002138014A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Noevir Co Ltd 微細エマルション組成物
JP2002179547A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Isehan:Kk 美白化粧料
JP2003095866A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Kanebo Ltd 美白化粧料の選択・推奨方法
JP2003306419A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Nikko Chemical Co Ltd 化粧料
WO2007105706A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Kose Corporation 美白用皮膚外用剤及び皮膚の美白方法
JP2009132646A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyobo Co Ltd アシル化ハイドロキノン配糖体及びそれを含有する皮膚外用剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105581919A (zh) * 2015-11-26 2016-05-18 北京工商大学 阿魏酸磷脂复合物及其在制备具有美白功效的化妆品中的用途
CN105581919B (zh) * 2015-11-26 2018-09-18 北京工商大学 阿魏酸磷脂复合物及其在制备具有美白功效的化妆品中的用途
JP2019043886A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 日光ケミカルズ株式会社 退色抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI593429B (zh) 化妝料用原料
EP2888311B1 (en) Branched polymeric emulsifiers
KR20080100238A (ko) 미백 피부 외용제
CN113616680A (zh) 拟微绿球藻提取物及其应用
JP5348876B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
KR20080030684A (ko) 유화 피부 외용제 및 상기 피부 외용제의 안정화 방법
JP2007099670A (ja) 皮膚外用剤
JP5693245B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2012126705A (ja) 水中油型乳化組成物
WO2007105706A1 (ja) 美白用皮膚外用剤及び皮膚の美白方法
JP2012171908A (ja) 美白化粧料
JP2006143656A (ja) 乳化化粧料
CN100464732C (zh) 一种矿物黑泥面膜的生产方法
JP2011178735A (ja) グリセリルアスコルビン酸とアスコルビン酸及び/又はアスコルビン酸誘導体を含有する組成物
JP6918548B2 (ja) 皮膚外用剤又は化粧料
JP5014343B2 (ja) ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤
JP2006137679A (ja) ジアリールヘプタノイド誘導体を有効成分とするメラニン生成抑制剤と皮膚外用剤、飲食品への応用
JP2010120860A (ja) 美白剤
US20230056021A1 (en) Ultrafine bubble generator and ultrafine bubble generation method
JP2004250354A (ja) メラノサイトのデンドライト伸長抑制剤
JP2011184321A (ja) 皮膚外用剤
JP2005336156A (ja) アスコルビン酸誘導体塩を含む皮膚外用剤、該皮膚外用剤の安定化方法および安定化剤
JP2005089427A (ja) 皮膚外用剤
JP4976714B2 (ja) 皮膚色不均一性改善剤、皮膚外用剤、化粧料及び皮膚色不均一性改善方法
JP6060022B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217