JP2002179547A - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料

Info

Publication number
JP2002179547A
JP2002179547A JP2000373615A JP2000373615A JP2002179547A JP 2002179547 A JP2002179547 A JP 2002179547A JP 2000373615 A JP2000373615 A JP 2000373615A JP 2000373615 A JP2000373615 A JP 2000373615A JP 2002179547 A JP2002179547 A JP 2002179547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
melanin
fruit
essential oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000373615A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Isoda
富美穂 磯田
Hidemichi Kano
秀道 狩野
Norihisa Kawai
徳久 河合
Minoru Takenaka
実 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISEHAN KK
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Isehan Co Ltd
Original Assignee
ISEHAN KK
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Isehan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISEHAN KK, Ichimaru Pharcos Co Ltd, Isehan Co Ltd filed Critical ISEHAN KK
Priority to JP2000373615A priority Critical patent/JP2002179547A/ja
Publication of JP2002179547A publication Critical patent/JP2002179547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】美白効果に優れ、シミ、ソバカスを十分に防止
及び治療することができる美白化粧料の提供。 【解決手段】少なくとも(A)抗炎症剤、(B)メラニ
ン生合成阻害剤、(C)メラニン排泄促進剤を組み合わ
せて配合した美白化粧料。抗炎症剤としてはグリチルリ
チン酸、グリチルレチン酸、エンフリーエキス等から選
ばれたもの、メラニン生合成阻害剤としては、プラセン
タエキス、カッコンエキス、又はアスコルビン酸等から
選ばれたもの、そしてメラニン排泄促進剤としてはグリ
コール酸、乳酸等から選ばれたものを用いることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚美白効果及びシ
ミ、ソバカスの防止効果を有する美白化粧料及びそれを
適用する皮膚の美白方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】皮膚のシミ、ソバカス、日焼け後の皮膚
の色素沈着は、皮膚内に存在する色素細胞の活性化によ
りメラニン色素の生成が著しく亢進したものである。
【0003】このメラニン色素は表皮基底層及び毛根
部、外毛根鞘に存在する色素細胞(メラノサイト)内の
小器官であるメラノソームで生成される。メラニン色素
の生成過程は、紫外線による皮膚角質細胞の炎症により
エンドセリンの分泌が亢進し、メラノサイトを刺激し
て、刺激された色素細胞内でチロシンにチロシナーゼが
活性作用して、チロシンが酸化され、ドーパ、ドーパキ
ノンに変換、更に自動酸化し、ドーパクロム、5,6−
ジヒドロキシインドールを経て重合し、最終的にはメラ
ニン色素になる。
【0004】生成されたメラニン色素は、色素細胞の樹
枝状突起から基底細胞に分泌され、基底細胞が分裂、有
棘細胞となると共に上昇し、角質層に達した後、角質層
の剥離と共に脱落していくとされている。
【0005】従来、このようなシミ、ソバカスに対する
予防、治療の方法としてL−アスコルビン酸及びその誘
導体、ハイドロキノン誘導体、コウジ酸及びその誘導
体、胎盤抽出物等のメラニン抑制剤が用いられてきた。
【0006】また、これらの美白剤と植物抽出成分及び
/又は抗炎症剤を配合した皮膚外用剤が提案されている
が、これらは部分的にメラニンの生成過程を阻害しよう
としたもので、そのメラニン抑制効果は不充分なもので
あったため、十分な美白効果及びシミ、ソバカス防止効
果が得られなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、美白効果に優れ、シミ、ソバカスを十分に防止
及び治療することができる美白化粧料を提供すること目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような事情に鑑み、
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、抗炎症剤、メラニ
ン生合成阻害剤及びメラニンの排泄促進剤の過程に作用
する因子を組み合わせて美白化粧料とすることで美白効
果が増強され、シミ、ソバカスの防止及び治療効果を有
する美白化粧料を見出し、本発明を完成した。
【0009】本発明の美白化粧料の(A)成分は、抗炎
症剤から選ばれるものである。これらの成分としては、
イクタモール、インドメタシン、カオリン、サリチル
酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、アセチ
ルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミン、d又はdl−
カンフル、ヒドロコルチゾン、グアイアズレン、カマズ
レン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン
酸又はその誘導体又はそれらの塩、グリチルレチン酸又
はその誘導体又はそれらの塩、コンフリーエキス、甘草
エキス、シコンエキス、エイジツエキス、ボタンピエキ
ス、アルテアエキス、アルニカエキス、ボダイジュエキ
ス等が挙げられるが、好ましくは、グリチルリチン酸、
グリチルレチン酸、又はこれらの誘導体及びそれらの
塩、コンフリーエキス、ボタンピエキス、アルテアエキ
ス、アルニカエキス、ボダイジュエキスの一種又は二種
以上を組合せて用いるのがよい。
【0010】本発明の美白化粧料の(B)成分は、メラ
ニン生合成阻害剤から選ばれるものである。これらの成
分としては、アスコルビン酸及びその誘導体,ハイドロ
キノン及びその配糖体,コウジ酸及びその誘導体,プラ
センタエキス(人又は牛胎盤エキス),シルクペプチ
ド,植物エキス(カッコン,クワ,トウキ,ワレモコ
ウ,ヨモギ,スイカズラ,キハダ,ドクダミ,ダイズ,
マツホド,ハトムギ,オドリコソウ,サンザシ,ユーカ
リ,セイヨウノコギリソウ,ケイヒ,マンケイシ,ハマ
メリス,ヤマグワ,桔梗,トシシ,続随子,射干,麻
黄,センキュウ,ドッカツ,サイコ,ボウフウ,ハマボ
ウフウ,オウゴン,シャクヤク,ゲンノショウコ,甘
草,五倍子,アロエ,ショウマ,紅花,阿仙薬,アマチ
ャ,オトギリソウ,ハマメリス,チョウジ,メリッサ,
エンメイソウ,ユキノシタ,シラカバ,セージ,ローズ
マリー,南天実,キナ,エイジツ,イチョウ,褐藻,紅
藻,緑藻)等が挙げられるが、好ましくは、プラセンタ
エキス、カッコンエキス、ダイズエキス、褐藻エキス、
ユキノシタエキス、アスコルビン酸又はその誘導体の一
種又は二種以上を組合せて用いるのがよい。
【0011】本発明の美白化粧料の(C)成分は、メラ
ニン排泄促進剤から選ばれるものである。これらの成分
は、グリコール酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸,ホエイ等
が挙げられ、これらの一種又は二種以上を組合せて用い
るのがよい。
【0012】本発明の美白化粧料における抗炎症剤の配
合量(含有量)は、薬剤の種類により異なるが、0.0
0001〜10%、より好ましくは、0.0001〜5
%である。植物抽出物等を抽出液のまま用いる場合は、
乾燥固形分換算の量である。
【0013】本発明の美白化粧料におけるメラニン生合
成阻害剤の配合量(含有量)は、薬剤の種類により異な
るが、0.00001〜10%、より好ましくは、0.
0001〜5%である。植物抽出物等を抽出液のまま用
いる場合は、乾燥固形分換算の量である。
【0014】本発明の美白化粧料におけるメラニン排泄
促進剤の配合量(含有量)は、薬剤の種類により異なる
が、0.00001〜10%、より好ましくは、0.0
001〜5%である。植物抽出物等を抽出液のまま用い
る場合は、乾燥固形分換算の量である。
【0015】また、本発明の美白化粧料にはその効果を
損なわない範囲において、上記成分以外に通常化粧品、
医薬部外品、医薬品等の外用剤に用いられる下記のよう
な成分を適宜配合することができる。
【0016】(1)各種油脂類 アボガド油,アーモンド油,ウイキョウ油,エゴマ油,
オリブ油,オレンジ油,オレンジラファー油,ゴマ油,
カカオ脂,カミツレ油,カロット油,キューカンバー
油,牛脂脂肪酸,ククイナッツ油,サフラワー油,シア
脂,大豆油,ツバキ油,トウモロコシ油,ナタネ油,パ
ーシック油,ヒマシ油,綿実油,落花生油,タートル
油,ミンク油,卵黄油,カカオ脂,パーム油,パーム核
油,モクロウ,ヤシ油,牛脂,豚脂又はこれら油脂類の
水素添加物(硬化油等)など。
【0017】(2)ロウ類 ミツロウ,カルナバロウ,鯨ロウ,ラノリン,液状ラノ
リン,還元ラノリン,硬質ラノリン,カンデリラロウ,
モンタンロウ,セラックロウなど。
【0018】(3)鉱物油 流動パラフィン,ワセリン,パラフィン,オゾケライ
ド,セレシン,マイクロクリスタンワックス,スクワレ
ン,スクワラン,プリスタンなど。
【0019】(4)脂肪酸類 ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン
酸,ベヘン酸,オレイン酸,12-ヒドロキシステアリ
ン酸,ウンデシレン酸,トール油,ラノリン脂肪酸など
の天然脂肪酸、イソノナン酸,カプロン酸,2−エチル
ブタン酸,イソペンタン酸,2−メチルペンタン酸,2
−エチルヘキサン酸,イソペンタン酸などの合成脂肪
酸。
【0020】(5)アルコール類 エタノール,イソピロパノール,ラウリルアルコール,
セタノール,ステアリルアルコール,オレイルアルコー
ル,ラノリンアルコール,コレステロール,フィトステ
ロールなどの天然アルコール、2−ヘキシルデカノー
ル,イソステアリルアルコール,2−オクチルドデカノ
ールなどの合成アルコール。
【0021】(6)多価アルコール類 酸化エチレン,エチレングリコール,ジエチレングリコ
ール,トリエチレングリコール,エチレングリコールモ
ノエチルエーテル,エチレングリコールモノブチルエー
テル,ジエチレングリコールモノメチルエーテル,ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル,ポリエチレング
リコール,酸化プロピレン,プロピレングリコール,ポ
リプロピレングリコール,1,3−ブチレングリコー
ル,グリセリン,ペンタエリトリトール,ソルビトー
ル,マンニトールなど。
【0022】(7)エステル類 ミリスチン酸イソプロピル,パルミチン酸イソプロピ
ル,ステアリン酸ブチル,ラウリン酸ヘキシル,ミリス
チン酸ミリスチル,オレイン酸オレイル,オレイン酸デ
シル,ミリスチン酸オクチルドデシル,ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル,乳酸セチル,乳酸ミリスチル,フ
タル酸ジエチル,フタル酸ジブチル,酢酸ラノリン,モ
ノステアリン酸エチレングリコール,モノステアリン酸
プロピレングリコール,ジオレイン酸プロピレングリコ
ールなど。
【0023】(8)金属セッケン類 ステアリン酸アルミニウム,ステアリン酸マグネシウ
ム,ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム,パル
ミチン酸亜鉛,ミリスチン酸マグネシウム,ラウリン酸
亜鉛,ウンデシレン酸亜鉛など。
【0024】(9)ガム質、糖類及び水溶性高分子化合物 アラビアゴム,ベンゾインゴム,ダンマルゴム,グアヤ
ク脂,アイルランド苔,カラヤゴム,トラガントゴム,
キャロブゴム,クインシード,寒天,カゼイン,乳糖,
果糖,ショ糖及びそのエステル,トレハロース及びその
誘導体,デキストリン,ゼラチン,ペクチン,デンプ
ン,カラギーナン,カルボキシメチルキチン又はキトサ
ン,エチレンオキサイドなどのアルキレン(C2〜C4)オ
キサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C4)キ
チン又はキトサン,低分子キチン又はキトサン,キトサ
ン塩,硫酸化キチン又はキトサン,リン酸化キチン又は
キトサン,アルギン酸及びその塩,ヒアルロン酸及びそ
の塩,コンドロイチン硫酸及びその塩,ヘパリン,エチ
ルセルロース,メチルセルロース,カルボキシメチルセ
ルロース,カルボキシエチルセルロース,カルボキシエ
チルセルロースナトリウム,ヒドロキシエチルセルロー
ス,ヒドロキシプロピルセルロース,ニトロセルロー
ス,結晶セルロース,ポリビニルアルコール,ポリビニ
ルメチルエーテル,ポリビニルピロリドン,ポリビニル
メタアクリレート,ポリアクリル酸塩,ポリエチレンオ
キサイドやポリプロピレンオキサイドなどのポリアルキ
レンオキサイド又はその架橋重合物,カルボキシビニル
ポリマー,ポリエチレンイミンなど。
【0025】(10)界面活性剤 アニオン界面活性剤(アルキルカルボン酸塩,アルキル
スルホン酸塩,アルキル硫酸エステル塩,アルキルリン
酸エステル塩)、カチオン界面活性剤(アルキルアミン
塩,アルキル四級アンモニウム塩)、両性界面活性剤:
カルボン酸型両性界面活性剤(アミノ型,ベタイン
型),硫酸エステル型両性界面活性剤,スルホン酸型両
性界面活性剤,リン酸エステル型両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤(エーテル型非イオン界面活性剤,エー
テルエステル型非イオン界面活性剤,エステル型非イオ
ン界面活性剤,ブロックポリマー型非イオン界面活性
剤,含窒素型非イオン界面活性剤)、その他の界面活性
剤(天然界面活性剤,タンパク質加水分解物の誘導体,
高分子界面活性剤,チタン・ケイ素を含む界面活性剤,
フッ化炭素系界面活性剤)など。
【0026】(11)各種ビタミン類 ビタミンA群:レチノール,レチナール(ビタミンA
1),デヒドロレチナール(ビタミンA2),カロチ
ン,リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チア
ミン塩酸塩,チアミン硫酸塩(ビタミンB1),リボフ
ラビン(ビタミンB2),ピリドキシン(ビタミンB
6),シアノコバラミン(ビタミンB12),葉酸類,
ニコチン酸類,パントテン酸類,ビオチン類,コリン,
イノシトール類、ビタミンC群:アスコルビン酸及びそ
の誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビ
タミンD2),コレカルシフェロール(ビタミンD
3),ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:トコフ
ェロール及びその誘導体,ユビキノン類、ビタミンK
群:フィトナジオン(ビタミンK1),メナキノン(ビ
タミンK2),メナジオン(ビタミンK3),メナジオ
ール(ビタミンK4),その他、必須脂肪酸(ビタミン
F),カルニチン,フェルラ酸,γ-オリザノール,オ
ロット酸,ビタミンP類(ルチン,エリオシトリン,ヘ
スペリジン),ビタミンUなど。
【0027】(12)各種アミノ酸類 バリン,ロイシン,イソロイシン,トレオニン,メチオ
ニン,フェニルアラニン,トリプトファン,リジン,グ
リシン,アラニン,アスパラギン,グルタミン,セリ
ン,システイン,シスチン,チロシン,プロリン,ヒド
ロキシプロリン,アスパラギン酸,グルタミン酸,ヒド
ロキシリジン,アルギニン,オルニチン,ヒスチジンな
どや,それらの硫酸塩,リン酸塩,硝酸塩,クエン酸
塩,或いはピロリドンカルボン酸のごときアミノ酸誘導
体など。
【0028】(13)植物又は動物系原料由来の種々の添加
物 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常
法的に行われる加工(例えば、粉砕,製粉,洗浄,加水
分解,醗酵,精製,圧搾,抽出,分画,ろ過,乾燥,粉
末化,造粒,溶解,滅菌,pH調整,脱臭,脱色などを
任意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から
任意に選択して供すれば良い。
【0029】尚、抽出に用いる溶媒については、供する
製品の使用目的、種類、或いは後に行う加工処理などを
考慮した上で選択すれば良いが、通常では、水,水溶性
有機溶媒(例えば、エタノール,プロピレングリコー
ル,1,3−ブチレングリコールなど)の中から選ばれ
る1種若しくは2種以上の混液を用いるのが望ましい。
但し、用途により有機溶媒の含有が好ましくない場合に
おいては、水のみを使用したり、或いは抽出後に除去し
やすいエタノールを採用し、単独又は水との任意の混液
で用いたりすれば良く、又、搾取抽出したものでも良
い。
【0030】尚、植物又は動物系原料由来の添加物を、
全身用又は局所用の外用剤、化粧品類に供する場合、皮
膚や頭髪の保護をはじめ、保湿,感触・風合いの改善,
柔軟性の付与,刺激の緩和,芳香によるストレスの緩
和,細胞賦活(細胞老化防止),炎症の抑制,肌質・髪
質の改善,肌荒れ防止及びその改善,発毛,育毛,脱毛
防止,光沢の付与,清浄効果,疲労の緩和,血流促進,
温浴効果などの美容的効果のほか、香付け,消臭,増
粘,防腐,緩衝などの効果も期待できる。
【0031】原料とする具体的な植物(生薬)としては、
例えば、アーモンド(へん桃),アイ(藍葉),アオカズラ
(清風藤),アオツヅラフジ(木防巳),アオノリュウゼツ
ラン,フクリンリュウゼツラン,アカシア,アカスグリ
果実,アカブドウ,アカミノキ(ログウッド),アカメ
ガシワ(赤芽柏),アカネ(茜草根),アカヤジオウ・ジオ
ウ(地黄),アギ(阿魏),アキニレ(榔楡皮),アケビ(木
通),アサ(麻子仁),マルバアサガオ又はアサガオ(牽牛
子),アジサイ(紫陽花),アマチャ(甘茶),アシタ
バ(明日葉),アマナ(光慈姑),アズキ(赤小豆),アセ
ロラ,アニス,アベマキ果実,アボカド,アマ,アマチ
ャヅル,アマドコロ(玉竹),アミガサユリ(貝母),アロ
エベラ,アンジェリカ,アンズ・ホンアンズ(杏仁),ア
ンソッコウ(安息香),イガコウゾリナ(地胆頭),イグサ
(灯心草),イタドリ(虎杖根),イチゴ,イチジク(無
花果)又はその葉,イチハツ(一初),イチビ(冬葵
子),イチヤクソウ(一薬草),イトヒメハギ(遠志),
イナゴマメ,イネ種子又は種皮,イノンド種子,イブキ
ジャコウソウ,イラクサ,イランイラン,ウイキョウ
(茴香),ウキヤガラ(三稜),ウグイスカグラ果実,ヒメ
ウイキョウ,ウコン(鬱金),ウスバサイシン・ケイリン
サイシン(細辛),ウスベニアオイ,ウスベニタチアオ
イ,ウツグサ(夏枯草),ウメ(烏梅)又はその果肉,ウラ
ジロガシ,ウーロン茶,ウワウルシ(クサコケモモ),
ウンシュウミカン(陳皮),エストラゴン,エゾウコギ
(蝦夷五加),エチナシ(ホソバムラサキバレンギク),
エニシダ,エノキタケ(榎茸),エルダーベリー果実,
エレミ,エリンギィ(プレロータスエリンジ),エンジ
ュ(槐花,槐花米),オウギ・キバナオウギ(黄耆),オウ
レン(黄連),オオカラスウリ(カロニン),オオツヅラフ
ジ(防己),オオバコ(車前子,車前草),オオハシバミ
(榛子),オオバナオケラ・オケラ(白朮),オオバヤシャ
ブシ果実,オオミサンザシ・サンザシ(山査子),オウセ
イ(ナルコユリ,カギクルマバナルコユリ),オウヒサ
サノユキ,ササノユキ,オオムギ(大麦),オオホシグサ
(穀精草),オグルマ(旋覆),オクラ果実,オタネニン
ジン・トチバニンジン (人参),オナモミ(蒼耳子),オ
ニグルミ,オニノヤガラ(天麻),オニユリ・ササユリ・
ハカタユリ(百合),オノニス,オヒョウ(裂葉楡),オミ
ナエシ(敗醤),オランダカラシ(クレソン),オランダゼ
リ,オランダミツバ,オリーブ(果実、種子、葉),オ
レガノ,オレンジ果実又は果皮,カイケイジオウ(熟地
黄),カカオ種子,カキ又はその葉(柿蒂),カギカズラ
(釣藤鈎),カシア,カジノキ果実(楮実),ガジュツ(莪
朮),カシワ(槲樹,槲葉),カスカリラ,カニクサ(金沙
藤),カノコソウ(吉草根),カバノキ又はシダレカンバ
(白樺),カボチャ,カポックノキ種子,カホクサンショ
ウ(蜀椒),ガマ(蒲黄),カミツレ・ローマカミツレ,カ
ミヤツデ(通草),カムカム/カモカモ,カラスウリ(王
瓜),カラスビシャク(半夏),カラスムギ,ガラナ種
子,カラホオ(厚朴),カラヤ,カリン(木瓜),ガルシ
ニア,カワラタケ,カワラナデシコ(石竹)・エゾカワ
ラナデシコ(瞿麦,瞿麦子),カワラヨモギ(茵チン
蒿),カンスイ(甘遂),カンタラアサ,カンデリラ,カ
ントウ,カンナ,キイチゴ(エゾイチゴ,オランダイチ
ゴ,エビガライチゴ,ナワシロイチゴ,モミジイチゴ,
ヨーロッパキイチゴ),キウイ果実,キカラスウリ(瓜
呂根),キク(菊花,シマカンギク,チョウセンノギ
ク),キササゲ(梓実),ギシギシ(羊蹄根),キジツ(枳
実),キズタ,キダチアロエ,キダチハッカ,キナノキ
(シンコーナ,アカキナノキ),ギムネマ・シルベス
タ,キャベツ,キャベブ未熟果,キュウリ,キラジャ・
サポナリア,キラヤ,キランソウ(金瘡小草),キンカ
ン果実,キンマ,キンミズヒキ(仙鶴草),グアバ果実,
グアユーレ,ククイナッツ,クコ(枸杞,枸杞子,枸杞
葉,地骨皮),クサスギカズラ(天門冬),クスノキ,グ
ースベリー果実,クチナシ(山梔子),クヌギ(樸ソウ),
クマザサ,クマツヅラ(馬鞭草),クララ(苦参),クラン
ベリー果実,クリ又はその渋皮,クルクリゴ・ラチフォ
リア果実,グレープフルーツ,クロウメモドキ,クロガ
ネモチ(救必応),クローブ(丁子,丁香),ケイガイ(荊
芥,荊芥穂),ケイトウ(鶏冠花,鶏冠子),ゲッケイジ
ュ(月桂樹),ケナシサルトリイバラ(土茯苓,山帰
来),ゲンチアナ,コウジ/タチバナ/オオベニミカン
/ポンカン/サンタラ(橘皮),コウシンバラ(月季花),
コウスイハッカ,コウゾ果実,コウチャ(紅茶),コウホ
ネ(川骨),コウホン(藁本,唐藁本),コウリャン,コエ
ンドロ果実,コケモモ(越橘),ココヤシ果実,ゴシュユ
(呉茱萸),ゴショイチゴ(覆盆子),コショウ(胡椒),コ
パイババルサム,コーヒー豆,コブシ・モクレン(辛
夷),ゴボウ(牛蒡,牛蒡子),コボタンヅル,ゴマ(胡
麻),ゴマノハグサ(玄参),ゴミシ(五味子)・サネカ
ズラ・ビナンカズラ・マツブサ,コムギ(小麦),米,米
糠(赤糠,白糠),コメ油,コーラ・アクミナタ種子,コ
ーラ・ベラ種子,コロハ果実,コロンボ,コンズラン
ゴ,コンニャク,サイザル,サイザルアサ,サキシマボ
タンヅル(威霊仙),サクラ(オオシマザクラ,ヤマザク
ラ,オオヤマザクラ,エドヒガシ,マメザクラ,ミヤマ
ザクラ,ソメイヨシノ,タカネザクラ,カスミザクラ,
チョウジザクラ,コヒガン,サトザクラ,カンザクラ)
の葉・花・果実・樹皮(桜皮),サクランボ,ザクロ,サ
サ,サザンカ,サジオモダカ(沢瀉),サツマイモ,サト
ウキビ,サトウダイコン,サネブトナツメ(酸棗仁),サ
フラン(番紅花,西紅花),ザボン果実,サボンソウ,サ
ーモンベリー果実,サラシナショウマ(升麻),サルビア
(セージ),サワギキョウ(山梗菜),サワグルミ(山胡
桃),サンシチニンジン(三七人参),サンシュユ(山茱
萸),サンショウ(山椒),サンズコン(山豆根),シア(カ
リテ),シアノキ果実,シイタケ(椎茸),シオン(紫
苑),ジキタリス,シクンシ(使君子),シソ・アオジソ
・チリメンジソ・カタメンジソ(紫蘇葉,紫蘇子),シタ
ン,シナノキ,シナホオノキ,シナレンギョウ(連翹),
シメジ(ヒンシメジ,シャカシメジ,ハタケシメジ,オ
シロイシメジ,ブナシメジ,シロタモギタケ),シモツ
ケソウ,ジャガイモ,シャクヤク(芍薬),シャジン(沙
参),ジャノヒゲ(麦門冬),ジュズダマ,シュロ果実,
ショウガ(生姜),ショウブ(菖蒲,菖蒲根),ショズク果
実,シラカシ種子,シロゴチョウの種子,シロバナイリ
ス(ニオイイリス),シロバナツタの花,シロミナンテ
ン(南天実),シンコナサクシルブラ,ジンチョウゲ(瑞
香,瑞香花,沈丁花),シンナモン,スイカ(西瓜),ス
イバ(酸模),スイムベリー果実,ステビア,ストロベリ
ー果実,スズサイコ(徐長卿),スギナ(問荊),スベリ
ヒユ(馬歯けん,馬歯けん子),スモモ果実,セイヨウ
アカマツの球果,セイヨウカラマツ,セイヨウキズタ,
セイヨウグルミ,セイヨウサンザシ,セイヨウタンポ
ポ,セイヨウトチノキ(マロニエ),セイヨウナシ果実,
セイヨウナツユキソウ,セイヨウニワトコ(エルダ
ー),セイヨウネズ(ジュニパー・杜松),セイヨウバ
ラ,セイヨウフウチョウボク,セイヨウヤドリギ,セイ
ヨウハッカ・セイヨウヤマハッカ,セイヨウワサビ,セ
キショウ(石菖根),ゼニアオイ,ヒロハセネガ,セネ
ガ,セリ,セロリ,センダン,センブリ(当薬),センナ
果実又は葉,センニンソウ(大蓼),ソウカ(草果),ソバ
種実,ソメモノイモ,ダイオウ(大黄),大根,ダイダイ
(橙皮,枳実),タカトウダイ(大戟),タカワラビ(狗
脊),ダークスィートチェリー果実,タチアオイ,タチ
ジャコウソウ(タイム,百里香),タチヤナギ,タマリン
ド種子,タマネギ,タムシバ(辛夷),タラノキ又はその
根皮,タンジン(丹参),タンポポ(蒲公英)又はシロバナ
タンポポ・モウコタンポポ,ダンマル,チェリー果実,
チガヤ又はその根(茅根),チクセツニンジン(竹節人
参),チコリ,チョウセンダイオウ(大黄),チョウセン
ニレ(蕪夷),チョウセンニンジン(人参),チョウセンヨ
モギ(艾葉),チョレイマイタケ(猪苓),ツキミソウ,ツ
クリタケ(マッシュルーム),ツバキ,ツボクサ,ツメ
クサ(漆姑草),ツユクサ(鴨跖草),ツルアズキ(赤小
豆),ツルナ(蕃杏),ツルニンジン(四葉参),ツワブ
キ,デイコ,テウチグルミ,デュベリー果実,テング
サ,テンチャ(甜茶),テンダイウヤク(烏薬),トウガ
(冬瓜子),トウガラシ(番椒),トウキンセンカ(マリー
ゴールド),トウモロコシ又はトウモロコシ毛(南蛮
毛),トウネズミモチ(女貞子),トウリンドウ(竜胆),
トクサ(木賊),トコン(吐根),トシシ・マメダオシ・
ネナシカズラ,トチュウ(杜仲,杜仲葉),トネリコ(秦
皮),トマト,トラガント,トリアカンソス種子,トル
メンチラ,ドロノキ,トロロアオイ,ナイゼリアベリー
果実,ナガイモ・ヤマノイモ(山薬),ナギイカダ(ブッ
チャーブルーム),ナギナタコウジュ,ナズナ,ナタ
ネ,ナツミカン,ナツメ(大棗),ナニワイバラ(金桜
子),ナメコ,ナルコユリ(黄精),ナンキンマメ(落花
生),ニガキ(苦木),ニガヨモギ(苦艾),ニクズク,ケ
イ・ニッケイ(桂皮)・ケイシ(桂枝),ニラ(韮子),ニ
ワトコ(接骨木)の果実・花又は茎葉,ニンニク(大蒜),
ヌルデ(五倍子),ネギ,ノアザミ(大薊),ノコギリソ
ウ,ノダケ(前胡),ノバラ,ノモモ,パーム,パイナッ
プル果実,ハイビスカス(ブッソウゲ,フウリンブッソ
ウゲ,ローゼル),ハカマウラボシ(骨砕補),ハクセン
(白癬皮),ハクルベリー果実,ハコベ(繁縷),ハシバミ
(榛子),ハシリドコロ(ロート根),バジル,ハス(蓮,
蓮肉,蓮子),パセリ(オランダゼリ),ハダカムギ,バ
タタ,ハチク・マダケ(竹茹),パチョリー,ハッカ(薄
荷,薄荷葉),ハナスゲ(知母),バナナ,ハナハッカ,
ハナビシ(シツリシ,シシツリ),バニラビンズ,パパ
イヤ,ハハコグサ(鼠麹草),ハブ草,パプリカ,ハマゴ
ウ・ミツバハマゴウ(蔓荊子),ハマスゲ(香附子),ハマ
ビシ(シツ莉子),ハマナス(マイカイ花),バラ(薔薇),
ハラタケ(ハラタケ,シロオオハラタケ,ウスキモリノ
カサ),パリエタリア,ハルニレ(楡皮,楡白皮,楡
葉),パンノキ,ヒカゲツルニンジン(党参),ピーカン
ナッツ,ヒガンバナ(石蒜,蔓珠沙華),ヒシ(菱実),ピ
スタチオ,ビート,ヒトツバ(石葦),ヒトツバエニシ
ダ,ヒナタイノコズチ(牛膝),ヒノキ,ヒバ,ヒマシ,
ヒマワリ,ピーマン,ヒメガマ(香蒲),ヒメマツタケ
(カワリハラタケ,ヒロマツタケ),ピメンタ果実,ビ
ャクシ,ビャッキュウ,ヒユ果実,ビロウドアオイ,ヒ
ロハオキナグサ(白頭翁),ビワ(枇杷,枇杷葉),ビンロ
ウ(大服皮,檳榔子),フウトウカズラ(南籐),フキ,フ
キタンポポ(款冬花,款冬葉),フジバカマ(蘭草),フジ
マメ(扁豆),ブドウ果実又は果皮・種子・葉,ブナ,フ
ユムシナツクサタケ(冬虫夏草),ブラジルカンゾウ,ブ
ラジルニンジン,ブラックカーラント果実,ブラックベ
リー,プラム果実,フルセラリア,ブルーベリー(セイ
ヨウヒメスノキ),プルーン,ブロンドサイリウム,ブ
ンドウ(緑豆),ヘチマ,ヘネケン,ベラドンナ,ベリー
果実,ペルビアンバーグ,ボイセンベリー果実,ホウレ
ンソウ,ホオズキ(登呂根),ホオノキ(和厚朴,朴),ボ
ケ(木瓜),ホソバナオケラ(蒼朮),ホソババレンギク,
ホップ,ホホバ,ホワートルベリー果実,ホンシメジ,
マイズルテンナンショウ(天南星),マイタケ(舞茸),
マカデミアナッツ,マクリ(海人草),マグノリア・スプ
レンゲリ,マタタビ(木天蓼),マツカサ,松葉,マヨラ
ム(ハナハッカ),マルバノジャジン(苦参),マルベリー
果実,マルメロ,マンゴー,マンゴスチン,マンシュウ
グルミ,マンダリン果実,マンネンタケ(霊芝),ミカン
属植物果実(枳実),ミシマサイコ(柴胡),ミゾカクシ
(半辺蓮),ミソハギ(千屈菜),ミツガシワ,ミツバ,ミ
ドリハッカ,ミモザ,ミョウガ,ミラクルフルーツ果
実,ミルラ,ミロバラン,ムクゲ(木槿),ムクノキ,ム
クロジ,ムラサキシキブ・オオムラサキシキブ(紫
珠),(ムラサキトウモロコシ,メハジキ(益母草),メ
ボウギ,メラロイカ,メリロート,メロン果実,モウコ
ヨモギ,モウソウチク,モッコウ(木香),モミジバダイ
オウ,モモの葉(桃葉)・果実・種(桃仁),モヤシ,モレ
ロチェリー果実,モロヘイヤ(黄麻),ヤカワムラサキイ
モ,ヤクチ(益智),ヤグルマソウ(ヤグルマギク),ヤグ
ルマハッカ,ヤチヤナギ,ヤツデ(八角金盤),ヤドリギ
(柳寄生),ヤナギタデの葉,ヤブガラシ,ヤブコウジ
(紫金牛),ヤマゴボウ(商陸),ヤマハンノキ(山榛),ヤ
マモモ(楊梅皮),ヤマヨモギ,ユッカ・フレビフォリ
ア,ユズ果実,ユリ,ヨロイグサ,ライム果実,ライム
ギ,ラカンカ果実,ラズベリー葉・果実,ラベンダー,
リュウガン(竜眼肉),リョクチャ(緑茶),リンゴ果実,
リンドウ,ルバス・スアビシムス(甜涼),レタス,レッ
ドカーラント果実,レモン果実,レモングラス,レンギ
ョウ(連翹),レンゲソウ,ロウヤシ,ロコン(ヨシ:蘆
根),ローガンベリー果実,ローズヒップ(ノバラ),ワ
サビ,ワレモコウ(地楡)などが上げられる。
【0032】又、動物系原料由来の素材としては、鶏冠
抽出物,豚・牛の胃や十二指腸或いは腸の抽出物若しく
はその分解物,豚・牛の脾臓の抽出物若しくはその分解
物,豚・牛の脳組織の抽出物,水溶性コラーゲン,アシ
ル化コラーゲンなどのコラーゲン誘導体,コラーゲン加
水分解物,エラスチン,エラスチン加水分解物,水溶性
エラスチン誘導体,ケラチン及びその分解物又はそれら
の誘導体,シルク蛋白及びその分解物又はそれらの誘導
体,豚・牛血球蛋白分解物(グロビンペプチド),豚・
牛ヘモグロビン分解物(ヘミン,ヘマチン,ヘム,プロ
トヘム,ヘム鉄など),牛乳,カゼイン及びその分解物
又はそれらの誘導体,脱脂粉乳及びその分解物又はそれ
らの誘導体,ラクトフェリン又はその分解物,鶏卵成
分,魚肉分解物など。
【0033】(14)微生物培養代謝物 酵母代謝物,酵母菌抽出エキス,米発酵エキス,米糠発
酵エキス,ユーグレナ抽出物やトレハロース又はその誘
導体など。
【0034】(15)無機顔料 無水ケイ酸,ケイ酸マグネシウム,タルク,カオリン,
ベントナイト,マイカ,雲母チタン,オキシ塩化ビスマ
ス,酸化ジルコニウム,酸化マグネシウム,酸化亜鉛,
酸化チタン,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,黄酸
化鉄,ベンガラ,黒酸化鉄,グンジョウ,酸化クロム,
水酸化クロム,カーボンブラック,カラミンなど。
【0035】(16)紫外線吸収/遮断剤 p-アミノ安息香酸誘導体,サルチル酸誘導体,アント
ラニル酸誘導体,クマリン誘導体,アミノ酸系化合物,
ベンゾトリアゾール誘導体,テトラゾール誘導体,イミ
ダゾリン誘導体,ピリミジン誘導体,ジオキサン誘導
体,カンファー誘導体,フラン誘導体,ピロン誘導体,
核酸誘導体,アラントイン誘導体,ニコチン酸誘導体,
ビタミンB6誘導体,ベンゾフェノン類,オキシベンゾ
ン,アルブチン,グアイアズレン,シコニン,バイカリ
ン,バイカレイン,ベルベリン,ネオヘリオパン,ウロ
カニン酸誘導体,エスカロール,酸化亜鉛,タルク,カ
オリンなど。
【0036】(17)収斂剤 コハク酸,アラントイン,塩化亜鉛,硫酸亜鉛,酸化亜
鉛,カラミン,p−フェノールスルホン酸亜鉛,硫酸ア
ルミニウムカリウム,レゾルシン,塩化第二鉄,タンニ
ン酸(カテキン化合物を含む)など。
【0037】(18)活性酸素消去剤 SOD,カタラーゼ,グルタチオンパーオキシダーゼな
ど。
【0038】(19)抗酸化剤 アスコルビン酸及びその塩,ステアリン酸エステル,ト
コフェロール及びそのエステル誘導体,ノルジヒドログ
アセレテン酸,ブチルヒドロキシトルエン(BHT),
ブチルヒドロキシアニソール(BHA),ヒドロキシチ
ロソール、パラヒドロキシアニソール,没食子酸プロピ
ル,セサモール,セサモリン,ゴシポールなど。
【0039】(20)殺菌・消毒薬 アクリノール,イオウ,塩化ベンザルコニウム,塩化ベ
ンゼトニウム,塩化メチルロザニリン,クレゾール,グ
ルコン酸カルシウム,グルコン酸クロルヘキシジン,ス
ルファミン,マーキュロクロム,ラクトフェリン又はそ
の加水分解物,塩化アルキルジアミノエチルグリシン
液,イソプロピルメチルフェノール,トリクロサン,ク
ジンなど。
【0040】(21)保湿剤 グリセリン,プロピレングリコール,1,3-ブチレングリ
コール,ヒアルロン酸及びその塩,ポリエチレングリコ
ール,コンドロイチン硫酸及びその塩,水溶性キチン或
いはキトサン誘導体,ピロリドンカルボン酸及びその
塩,乳酸ナトリウム,ミニササニシキエキスなど。
【0041】(22)抗アンドロゲン剤 卵胞ホルモン(エストロン,エストラジオール,エチニ
ルエストラジオールなど),イソフラボン,オキセンド
ロンなど。
【0042】(23)末梢血管血流促進剤 ビタミンE及びその誘導体,センブリエキス,ニンニク
エキス,人参エキス,ゲンチアナエキス,トウキエキ
ス,セファランチン、塩化カルプロニウム、ミノキシジ
ルなど。
【0043】(24)局所刺激剤 トウガラシチンキ、ノニル酸バニルアミド、カンタリス
チンキ,ショウキョウチンキ、ハッカ油、l−メントー
ル,カンフル,ニコチン酸ベンジルなど。
【0044】(25)代謝活性剤 感光素301号,ヒノキチオール,パントテン酸及びそ
の誘導体,アラントイン,ビオチン,ペンタデカン酸グ
リセリドなど。
【0045】(26)抗脂漏剤 ピリドキシン及びその誘導体,イオウ,ビタミンB6な
ど。
【0046】(27)角質溶解剤 レゾルシン,サリチル酸,乳酸など。
【0047】(28)酸化剤 過酸化水素水、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウ
ム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化尿素、過炭酸ナトリウ
ム、過酸化トリポリリン酸ナトリウム、臭素酸ナトリウ
ム、臭素酸カリウム、過酸化ピロリン酸ナトリウム、過
酸化オルソリン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム過酸化
水素付加体、硫酸ナトリウム塩化ナトリウム過酸化水素
付加体、β−チロシナーゼ酵素液、マッシュルーム抽出
液など。
【0048】(29)香料 ジャコウ,シベット,カストリウム,アンバーグリスな
どの天然動物性香料、アニス精油,アンゲリカ精油,イ
ランイラン精油,イリス精油,ウイキョウ精油,オレン
ジ精油,カナンガ精油,カラウェー精油,カルダモン精
油,グアヤクウッド精油,クミン精油,黒文字精油,ケ
イ皮精油,シンナモン精油,ゲラニウム精油,コパイバ
バルサム精油,コリアンデル精油,シソ精油,シダーウ
ッド精油,シトロネラ精油,ジャスミン精油,ジンジャ
ーグラス精油,杉精油,スペアミント精油,西洋ハッカ
精油,大茴香精油,チュベローズ精油,丁字精油,橙花
精油,冬緑精油,トルーバルサム精油,バチュリー精
油,バラ精油,パルマローザ精油,桧精油,ヒバ精油,
白檀精油,プチグレン精油,ベイ精油,ベチバ精油,ベ
ルガモット精油,ペルーバルサム精油,ボアドローズ精
油,芳樟精油,マンダリン精油,ユーカリ精油,ライム
精油,ラベンダー精油,リナロエ精油,レモングラス精
油,レモン精油,ローズマリー精油,和種ハッカ精油な
どの植物性香料、その他合成香料など。
【0049】(30)色素・着色剤 赤キャベツ色素,赤米色素,アカネ色素,アナトー色
素,イカスミ色素,ウコン色素,エンジュ色素,オキア
ミ色素,柿色素,カラメル,金,銀,クチナシ色素,コ
ーン色素,タマネギ色素,タマリンド色素,スピルリナ
色素,ソバ全草色素,チェリー色素,海苔色素,ハイビ
スカス色素,ブドウ果汁色素,マリーゴールド色素,紫
イモ色素,紫ヤマイモ色素,ラック色素,ルチンなど。
【0050】その他、保湿剤、ホルモン類、金属イオン
封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清
涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分
解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖
蛋白質及びその分解物、血流促進剤、消炎剤・抗アレル
ギー剤、細胞賦活剤、角質溶解剤、創傷治療剤、増泡
剤、増粘剤、消臭・脱臭剤、酵素などが上げられ、これ
らとの併用によって、相加的及び相乗的な各種の効果が
期待できる。
【0051】本発明の美白化粧料は、常法によって製造
することができる。また、本発明の美白化粧料の形態は
特に限定されず、例えば、乳液、クリーム、化粧水、パ
ック、洗浄料等のスキンケア化粧料、口紅、メーキャッ
プ化粧料等の化粧品や軟膏剤、クリーム剤、分散剤、外
用液剤等の医薬部外品、外用医薬品等とすることができ
る。
【0052】本発明の美白化粧料の(A)成分、(B)
成分、及び(C)成分は、化粧品種別配合成分規格(株
式会社薬事日報社発行)、化粧品原料基準(株式会社薬
事日報社発行)に記載されたもの、又はそれらに準じて
製造された市販品を使用することができる。
【0053】
【実施例】(試験1)ヒスタミン遊離抑制試験 ラットの肥満細胞からヒスタミン遊離試薬であるcompou
nd48/80でヒスタミンを遊離させる試験法(J.Soc.Cosme
t.Japan,Vol.25,No.4,P.246(1992))を用い、検討
した。
【0054】試料溶液は、精製水にて固形分濃度が0.1m
g/mLとなるように再溶解し、試験に供した。方法とし
て、ラット(Slc:Wister系雄性ラット,約4〜9週
齢)の腹腔内から採取した肥満細胞浮遊液1.2mLに、試
料0.2mLとcompound48/80を最終濃度1μg/mLとなるよう
に加え、37℃で15分間インキュベートした。氷冷して反
応停止後、反応液を遠心分離し、上澄から遊離したヒス
タミンを抽出、精製し、ο-フタルジアルデヒドにて発
色させ、励起波長360nm、蛍光波長450nmにおける蛍光吸
光度を測定し、次式(数1)によりヒスタミン遊離抑制
率を算出した。結果は表1の通りであった。
【0055】
【数1】
【0056】
【表1】
【0057】
【実施例】(試験2)メラニン生成抑制作用試験 B16メラノーマ細胞をもとにメラニン生成抑制作用を
評価した。24時間前培養したB16メラノーマ細胞を新鮮
な培地に移し、これに試料溶液を0.5%添加し、2日間培
養する。次に培養処理した細胞をトリプシンで処理し、
1N-NaOH,10%DMSO溶液で加熱溶解後、420nmにおける吸
光度を測定する。尚、試料の代わりに、ブランクとして
蒸留水を用い、又、同時に試料を添加した細胞をMTT
還元法(Tim Mosmann;Journal of Immunological Meth
ods p55−63(1983)参考)にて活性を測定し、ブランク
細胞のMTT還元活性を1単位として、試料負荷細胞の
MTT還元活性を算出した。
【0058】試料のメラニン量を、吸光度/MTT還元
活性(1単位)として算出し、ブランク細胞のメラニン
生成量に対する抑制率(%)を数2により求めた。尚、
試料溶液は各供試試料とも固形分濃度が25ppmに調整し
たものを使用した。結果は表2の通りであった。
【0059】
【数2】
【0060】
【表2】
【0061】
【実施例】(試験3)ターンオーバー速度の測定 角質層のターンオーバー速度を調べるために皮膚に吸着
させた色素の消失速度を測定した。本試験ではダンシル
クロライドによる方法(J.Soc.Cosmet.Japan,Vol.20,
No.3,P.186(1986))を用い、検討した。
【0062】試料溶液は精製水にて固形分濃度5重量%
となるように再溶解し試験に供した。試験方法は、健常
者5人に対して、アミノ酸の蛍光標識試薬であるダンシ
ルクロライドを前腕部内側の皮膚に24時間閉塞塗布・
染色した後、各試料溶液をそれぞれ朝晩2回/日塗布
し、試料適用開始10日後のダンシルクロライド染色部
位の紫外線ランプ蛍光の強さを溶媒適用部と比較するこ
とにより有効者数を集計した。結果は表3の通りであっ
た。
【0063】
【表3】
【0064】
【実施例】化粧水 重量% (1)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 (2)アルテアエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (3)ボタンエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (4)プラセンタエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (5)ホエイ(一丸ファルコス社製) 1.0 (6)乳酸 0.03 (7)酒石酸 0.01 (8)クエン酸 0.01 (9)クエン酸ナトリウム 0.3 (10)1,3−ブチレングリコール 3.0 (11)グリセリン 4.0 (12)エチルアルコール 8.0 (13)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.2 (14)防腐剤 適量 (15)香料 適量 (16)精製水 残量 (製法)A.成分(1)〜(11),(16)を混合す
る。 B.成分(12)〜(15)を混合する。 C.AとBを混合して均一にし、化粧水を得た。
【0065】
【実施例】乳液 重量% (1)ステアリン酸 0.2 (2)セタノール 0.5 (3)スクワラン 7.0 (4)親油型モノステアリン酸グリセリン 0.5 (5)モノステアリン酸ポリエチレングリコール (40.E.O.) 1.0 (6)グリチルレチン酸ステアリル 0.1 (7)アルテアエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (8)褐藻エキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (9)ユキノシタエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (10)1,3−ブチレングリコール 10.0 (11)グリセリン 10.0 (12)カルボキシビニルポリマー 0.15 (13)トリエタノールアミン 0.2 (14)乳酸 0.1 (15)防腐剤 適量 (16)香料 適量 (17)精製水 残量 (製法)A.(1)〜(6)を加熱混合して70℃に保
つ。 B.(10)〜(13),(15),(17)を加熱混
合し70℃に保つ。C.AにBを加え乳化する。 D.冷却後Cに(7)〜(9),(14),(16)を
加え均一にし乳液を得た。
【0066】
【実施例】クリーム 重量% (1)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリン 10.0 (2)スクワラン 2.0 (3)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体0.4 (4)カルボキシビニルポリマー 0.2 (5)1,3−ブチレングリコール 5.0 (6)グリセリン 5.0 (7)モノラウリン酸デカグリセリン 1.0 (8)トリエタノールアミン 0.8 (9)ホエイ(一丸ファルコス社製) 1.0 (10)コンフリーエキス(一丸ファルコス社製)1.0 (11)ボタンピエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (12)ダイズエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (13)褐藻エキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (14)防腐剤 適量 (15)香料 適量 (16)精製水 残量 (製法)A.(3),(4)を(16)に分散後(8)
を加えて均一にする。 B.(1),(2)を混合する。 C.(5)〜(7),(14)を混合する。 D.AにBおよびCを加え均一にする。 E.Dを冷却後(9)〜(13),(15)を加えて均
一に混合しクリームを得た。
【0067】
【実施例】日焼け止め乳液 重量% (1)パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0 (2)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリン 5.0 (3)酸化チタン 3.0 (4)ベンガラ 0.1 (5)黄酸化鉄 0.1 (6)スクワラン 3.0 (7)ステアリン酸 0.2 (8)セタノール 0.5 (9)バチルアルコール 0.5 (10)親油型モノステアリン酸グリセリン 0.7 (11)ポリオキシエチレン(30E.O.)セチルエーテル 1.2 (12)1,3−ブチレングリコール 5.0 (13)グリセリン 5.0 (14)カルボキシビニルポリマー 0.15 (15)L−アルギニン 0.2 (16)コンフリーエキス(一丸ファルコス社製)1.0 (17)ボダイジュエキス(一丸ファルコス社製)1.0 (18)褐藻エキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (19)ユキノシタエキス(一丸ファルコス社製)1.0 (20)ホエイ(一丸ファルコス社製) 1.0 (21)乳酸 0.1 (22)防腐剤 適量 (23)香料 適量 (24)精製水 残量 (製法)A.(1)〜(11)を加熱混合し70℃にす
る。 B.(12)〜(15),(24)を加熱混合し70℃
にする。 C.AにBを加えて乳化する。 D.冷却後Cに(16)〜(21)、(23)を加えて
均一にし日焼け止め乳液を得た。
【0068】
【実施例】パック 重量% (1)ポリビニルアルコール 15.0 (2)エチルアルコール 15.0 (3)酸化チタン 5.0 (4)カオリン 5.0 (5)グリセリン 5.0 (6)コンフリーエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (7)アルテアエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (8)プラセンタエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (9)ユキノシタエキス(一丸ファルコス社製) 1.0 (10)ホエイ(一丸ファルコス社製) 1.0 (11)防腐剤 適量 (12)香料 適量 (13)精製水 残量 (製法)A.(1),(3)〜(5),(13)を混合
して80℃に加熱分散する。 B.(2),(11)を混合する。 C.AにBを加え混合した後、冷却して(6)〜(1
0),(12)を加え均一にしパックを得た。
【発明の効果】本発明の美白化粧料は、皮膚の色素沈着
に高い抑制効果を発揮するため、皮膚の色素沈着の抑
制、日焼け等による皮膚の黒化、シミ、ソバカスの防止
・治療に有効である。従来にみられる美白化粧料は、部
分的にメラニンの生成過程を阻害しようとしたもので、
そのメラニン抑制効果は不充分なものであったが、本発
明では紫外線を受けることによって亢進するメラニンの
生合成過程からメラニン排泄過程に至り、全てにおいて
皮膚の美白効果を誘導する化粧料とすることによって、
シミ、ソバカスの防止及び治療をはかることができるも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 K H C (72)発明者 河合 徳久 岐阜県本巣郡真正町浅木318番地の1 一 丸ファルコス株式会社内 (72)発明者 竹中 実 岐阜県本巣郡真正町浅木318番地の1 一 丸ファルコス株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AB052 AB232 AB242 AB442 AC022 AC072 AC102 AC122 AC172 AC182 AC242 AC302 AC352 AC392 AC402 AC432 AC542 AC582 AD092 AD112 AD412 AD531 AD532 BB51 CC04 CC05 CC07 CC19 DD27 DD31 DD41 EE16 EE17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の成分(A)、(B)および(C); (A)抗炎症剤 (B)メラニン生合成阻害剤 (C)メラニン排泄促進剤 を含有する美白化粧料。
  2. 【請求項2】抗炎症剤が、グリチルリチン酸、グリチル
    レチン酸、又はこれらの誘導体及び塩、コンフリーエキ
    ス、ボタンピエキス、アルテアエキス、アルニカエキ
    ス、ボダイジュエキスより選ばれたものである請求項1
    記載の美白化粧料。
  3. 【請求項3】メラニン生合成阻害剤が、プラセンタエキ
    ス、カッコンエキス、ダイズエキス、褐藻エキス、ユキ
    ノシタエキス、アスコルビン酸又はその誘導体より選ば
    れたものである請求項1乃至2記載の美白化粧料。
  4. 【請求項4】メラニン排泄促進剤が、グリコール酸、乳
    酸、酒石酸、リンゴ酸、ホエイより選ばれたものである
    請求項1乃至3記載の美白化粧料。
  5. 【請求項5】少なくとも(A)抗炎症剤、(B)メラニ
    ン生合成阻害剤、(C)メラニン排泄促進剤を組み合わ
    せて配合した美白化粧料を皮膚に適用することを特徴と
    する皮膚の美白方法。
JP2000373615A 2000-12-08 2000-12-08 美白化粧料 Pending JP2002179547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373615A JP2002179547A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373615A JP2002179547A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 美白化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179547A true JP2002179547A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18842968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373615A Pending JP2002179547A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179547A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256471A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kanebo Ltd 乳化組成物
JP2005289880A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Naris Cosmetics Co Ltd 美白化粧料
JP2010509374A (ja) * 2006-11-15 2010-03-25 アースリティス レリーフ プラス エル ティー ディー 局所製剤とその用法
JP2012516337A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー スキンケア及び/又はヘアケア活性物質を使用した哺乳類ケラチン組織の調整
JP2012158554A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2012171908A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 美白化粧料
JP2013103903A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Pola Chemical Industries Inc 皮膚外用剤
JP2014114234A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JP2014198691A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ナリス化粧品 皮膚外用剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256471A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kanebo Ltd 乳化組成物
JP2005289880A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Naris Cosmetics Co Ltd 美白化粧料
JP2010509374A (ja) * 2006-11-15 2010-03-25 アースリティス レリーフ プラス エル ティー ディー 局所製剤とその用法
US10322155B2 (en) 2006-11-15 2019-06-18 Arthritis Relief Plus Ltd. Topical formulation and uses thereof
US11844820B2 (en) 2006-11-15 2023-12-19 Arthritis Relief Plus Ltd. Topical formulation and uses thereof
JP2012516337A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー スキンケア及び/又はヘアケア活性物質を使用した哺乳類ケラチン組織の調整
US9676696B2 (en) 2009-01-29 2017-06-13 The Procter & Gamble Company Regulation of mammalian keratinous tissue using skin and/or hair care actives
JP2012158554A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JP2012171908A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 美白化粧料
JP2013103903A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Pola Chemical Industries Inc 皮膚外用剤
JP2014114234A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JP2014198691A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ナリス化粧品 皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000143488A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2002205933A (ja) ラン科植物抽出物含有化粧料組成物
JPH11335233A (ja) メラニン生成抑制剤及び化粧料組成物
JPH11246336A (ja) 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物
JP2000143437A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JPH11279069A (ja) 活性酸素消去剤
JPH11263732A (ja) キノコ類抽出物含有皮膚外用剤
JPH11228339A (ja) メラニン生成抑制剤及び皮膚外用剤
JP2002205950A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2000336024A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001139419A (ja) 化粧料組成物
JP2000178168A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2000128728A (ja) 化粧料組成物
JP2000302634A (ja) 化粧料組成物
JP2001031552A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2002363088A (ja) エラスターゼ活性阻害剤又は化粧料組成物
JP2002068953A (ja) 化粧料組成物
JP2001031521A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001122760A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2000159627A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2002179547A (ja) 美白化粧料
JP2002363057A (ja) メラニン生成抑制剤又は化粧料組成物
JP2002145730A (ja) 化粧料
JP2002284663A (ja) 化粧料組成物
JP2002284633A (ja) 化粧料