JPH1156350A - 微生物及びポリアクリルアミドの微生物による分解方法 - Google Patents

微生物及びポリアクリルアミドの微生物による分解方法

Info

Publication number
JPH1156350A
JPH1156350A JP24483897A JP24483897A JPH1156350A JP H1156350 A JPH1156350 A JP H1156350A JP 24483897 A JP24483897 A JP 24483897A JP 24483897 A JP24483897 A JP 24483897A JP H1156350 A JPH1156350 A JP H1156350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
negative
polyacrylamide
acinetobacter
bacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24483897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuoka
浩 松岡
Toshiya Takeda
俊哉 武田
Fumimasa Ishimura
文将 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON P M C KK
Japan PMC Corp
Original Assignee
NIPPON P M C KK
Japan PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON P M C KK, Japan PMC Corp filed Critical NIPPON P M C KK
Priority to JP24483897A priority Critical patent/JPH1156350A/ja
Publication of JPH1156350A publication Critical patent/JPH1156350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規なポリアクリルアミド分解菌を提供し、
これによりポリアクリルアミドを分解すること。 【構成】 バチルス・スフェリカスNo.2株(Bac
illus sphaericus No.2株)又は
アシネトバクター・スピーシズNo.11株(Acin
etobacter sp.No.11株)。これらの
少なくとも1種を用いてポリアクリルアミドを分解する
微生物によるポリアクリルアミドの分解方法。 【効果】 上記目的を達成し、ポリアクリルアミドに微
生物を添加する簡単な処理でその分解ができ、自然界に
ポリアクリルアミドが蓄積することにより環境を害する
という問題の解決に資することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物及び微生物によ
るポリアクリルアミドの分解方法に関するものであり、
更に詳しくは、新規に見出したポリアクリルアミド分解
菌であるバチルス属の微生物、アシネトバクター属の微
生物及びこれらを利用してポリアクリルアミドを分解す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリアクリルアミドは、高分子凝
集剤として、水処理分野においては、浮遊物の沈殿促進
剤等として、浄水処理過程で凝集沈殿を行なうために使
用され、鉱工業分野では、選鉱過程での鉱滓回収を行な
うために使用され、また、高分子化合物として、紙力増
強剤、接着剤その他の工業的分野、さらには老朽化した
油田の3次回収剤等にも使用されており、その使用量は
増加の一途をたどり、アクリルアミドを重合成分に有す
るいわゆるアクリルアミド系ポリマー全体では、年間で
推定30万トンのアクリルアミドモノマーが重合体に変
換されている。このようなポリアクリルアミドを含む多
量のアクリルアミド系ポリマーが上記各種用途に使用さ
れた後、放置されることになると、アクリルアミド系ポ
リマーは微生物分解に耐性を持つため、自然には分解さ
れない。その結果地球上に蓄積されていくことになり、
環境を損なうことが従来より懸念されており、環境保護
の観点からその適切な処理方法の開発が望まれている。
木材繊維等の天然高分子化合物は微生物により分解され
るので自然に環境浄化が行われるが、ここ数10年にわ
たって急速に使用量が増加している合成高分子化合物は
天然高分子化合物にない構造を有しているため、微生物
による分解が難しい。
【0003】しかしながらいくつかの合成高分子化合物
の中には、微生物由来の酵素の発現誘導、酵素の進化的
適応により分解されるものがあり、現在までにポリアミ
ド繊維、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸などの合成高分子化合物を分解する
微生物が発見されている。例えばポリビニルアルコール
については、シュウドモナス(Pseudomonas
sp. )と同定された菌株によって、セカンダリーア
ルコールオキシダーゼによりメチレンをはさんだ両側の
メチンの2つの側鎖の水酸基が脱水素されてケトンが生
成され、ついでβ−ジケトンハイドロラーゼにより加水
分解され、末端にカルボキシル基もしくはメチルカルボ
キシル基を持つ二つの高分子化合物が生成されるよう
に、2つに分解する。そして、その二つのそれぞれの高
分子化合物も同様にして分解し、以下同様にして順次低
分子量の化合物に分解する。また、ポリエチレングリコ
ールは、フラボバクテリウム(Flavobacter
ium sp. )菌株とシュウドモナス(Pseudo
monas sp.)菌株の混合系において末端の水酸
基が酸化されてアルデヒド、ついでカルボキシル基に順
次変化し、このカルボキシル基が炭酸ガスとなって分離
することによりポリエチレングリコールの炭素数が一つ
減る。その残部の分子末端には水酸基が生成し、これが
上記と同様に酸化されてさらに炭素数が一つ減り、以下
同様の機構により順次炭素数が減る分解が起こり、低分
子化される。このように、微生物により分解され易い合
成高分子化合物は、微生物により容易に分解しやすい側
鎖あるいは末端を有する特徴がある。最近では、特開平
8−108193号公報に記載されているように、エン
テロバクター・アグロメランスA株(Enteroba
cter agglomerans A株)によるアク
リルアミド系ポリマーの分解方法が開示され、また特開
平8−108194号公報に記載されているように、ア
ゾモナス・マクロサイトジェネス B株(Azomon
as macrocytogenes B株)によるア
クリルアミド系ポリマーの分解方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アクリ
ルアミド系ポリマーを分解する微生物としては前述の2
種類の微生物しか知られておらず、これら微生物による
その分解方法だけでは未だ十分とは言えず、前記のよう
に増加の一途をたどるアクリルアミド系ポリマーの新規
微生物による分解方法の開発が望まれていた。本発明の
第1の目的は、ポリアクリルアミドの新規な分解菌を提
供することにある。本発明の第2の目的は、新規に見出
したポリアクリルアミド分解菌によるポリアクリルアミ
ドの分解方法を提供することにある。本発明の第3の目
的は、簡単な処理を加えることにより放置しておいても
分解できるポリアクリルアミドの微生物による分解方法
を提供することにある。本発明の第4の目的は、使用済
みのポリアクリルアミドを分解し、ポリアクリルアミド
が自然界に蓄積することにより環境を損なうようなこと
がないようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリアク
リルアミドを単一の炭素源及び窒素源として増殖するこ
とが可能な微生物、すなわち、ポリアクリルアミドの分
解能を有する微生物を広く自然界より探索した結果、山
梨近辺の河岸等の土壌よりNo.2株及びNo.11株
として分離し、同定したバチルス(Bacillus)
属の微生物及びアシネトバクター(Acinetoba
cter)属の微生物の2種の微生物がそれぞれにポリ
アクリルアミドを分解する能力を有することを見い出
し、本発明をするに至った。すなわち、本発明は、上記
課題を解決するために、(1)、ポリアクリルアミドの
分解能力を有するバチルス・スフェリカス No. 2株
(Bacillussphaericus No. 2
株)である微生物を提供するものである。また、本発明
は、(2)、ポリアクリルアミドの分解能力を有するア
シネトバクター・スピーシズ No. 11株(Acin
etobacter sp. No. 11株)である微生
物、(3)、バチルス(Bacillus)属の微生物
及びアシネトバクター(Acinetobacter)
属の微生物からなる群より選ばれる少なくとも1種類を
用いてポリアクリルアミドを分解するポリアクリルアミ
ドの微生物による分解方法、(4)、バチルス(Bac
illus)属の微生物がバチルス・スフェリカス(B
acillus sphaericus)であり、アシ
ネトバクター(Acinetobacter)属の微生
物がアシネトバクター・スピーシズ(Acinetob
acter sp. )である上記(3)のポリアクリル
アミドの微生物による分解方法、(5)、バチルス(B
acillus)属の微生物がバチルス・スフェリカス
No. 2株(Bacillus sphaericu
s No. 2株)であり、アシネトバクター(Acin
etobacter)属の微生物がアシネトバクター・
スピーシズ No. 11株(Acinetobacte
r sp. No. 11株)である上記(3)のポリアク
リルアミドの微生物による分解方法、(6)、pH7.
5〜8. 5及び25〜37℃でポリアクリルアミドを分
解する上記(3)ないし(5)のいずれかのポリアクリ
ルアミドの微生物による分解方法を提供するものであ
る。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、ポリアクリルアミドとは、アクリルアミドモノ
マーを付加重合して得られる重合体であるアクリルアミ
ドホモポリマーがこれに含まれることは勿論であるが、
実質的にそのホモポリマーと見なせるポリマーもこれに
含まれる。例えばアクリルアミドを重合成分に含むポリ
マーをいずれかの手段で分解する過程で得られるポリア
クリルアミドも含まれる。本発明において対象となるポ
リアクリルアミドは、公知その他の重合方法により得ら
れるポリマーであり、分子量は任意に設定でき、特にそ
の分子量が限定されるものではない。また、そのポリア
クリルアミドは水溶液、エマルション、粉体であっても
良いが、粉体の場合は塊を生じないように注意深く水に
溶解してから、微生物処理することが好ましい。
【0007】本発明においては、バチルス(Bacil
lus)属の微生物及び/又はアシネトバクター(Ac
inetobacter)属の微生物からなる群より選
ばれた少なくとも1種を用いるが、前者のバチルス(B
acillus)属の微生物にはバチルス・スフェリカ
ス(Bacillus sphaericus)に属す
る微生物が挙げられ、後者のアシネトバクター(Aci
netobacter)属の微生物にはアシネトバクタ
ー・スピーシズ(Acinetobactersp. )
に属する微生物が挙げられ、その具体例としては、バチ
ルス・スフェリカス No. 2株(Bacillus
sphaericus No. 2株)や、アシネトバク
ター・スピーシズ No. 11株(Acinetoba
cter sp. No. 11株)が挙げられる。これら
のバチルス・スフェリカス No. 2株(Bacill
us sphaericus No. 2株)及びアシネ
トバクター・スピーシズ No. 11株(Acinet
obacter sp. No. 11株)は、本発明者ら
が新規に山梨近辺の河岸等から得られた土壌より分離
し、同定した菌株である。この微生物は、平成9年8月
8日付にて工業技術院生命工学技術研究所に寄託され、
その受託番号はそれぞれFERM P−16373及び
FERM P−16374である。その菌学的性質は以
下に示すとおりである。なお、下記の菌学的試験は、長
谷川武治編著の「改定版微生物の分類と同定(下) 」
(学会出版センター)(1985年)に記載の方法(C
owanとSteelによる微生物分類法)に基づいて
行った。
【0008】(No. 2株の菌学的性質) (I) 形態 (1)形状 桿菌 (2)細胞の直径 5μm×2μm (3)運動性 有り (4)グラム染色 陽性 (5)胞子形成の有無 有り (II) 肉汁寒天斜面培地における生育状態 (1)コロニーの色 淡黄灰 (2)透明 不透明 (3)表面の状態 偏平、スムース (III)生理学的性質 (1)嫌気下での生育 陰性 (2)カタラーゼ 陽性 (3)オキシダーゼ 陰性 (4)リトマスミルク 変化無 (5)硝酸塩の還元 陽性 (6)VPテスト 陰性 (7)VP培地のpH 7. 1 (8)カゼインの分解 陰性 (9)ゼラチンの分解 陰性 (10)澱粉の分解 陰性 (11)DNAの分解 陰性 (12)尿素の分解 陰性 (13)チロシンの分解 陰性 (14)クエン酸の利用 陰性 (15)無機窒素源の利用 アンモニウム塩 陽性 硝酸塩 陽性 (16)インドールの生成 陰性 (17)硫化水素の生成 陰性 (18)色素の生成 P agar 陰性 F agar 陰性 King A agra 陰性 King B agra 陰性 (19)NaCl存在下での生育 2% 陽性 5% 陽性 7% 陽性 (20)生育pH 5. 0〜10. 5 (21)生育温度 15℃〜37℃ (22) 0.02%アジ化ナトリウム存在下での生育 陰性 (23) 0.001%リゾチウム存在下での生育 陽性 (24) 糖からの酸の生成 グルコース 陰性 アラビノース 陰性 フラクトース 陰性 ガラクトース 陰性 マルトース 陰性 ラクトース 陰性 シュークロース 陰性 キシロース 陰性 トレハロース 陰性 グリセロール 陰性 マンニトール 陰性 ソルビトール 陰性 ソルボース 陰性 マンノース 陰性 ラムノース 陰性 イノシトール 陰性 アドニトール 陰性 (25)ガスの生成 グルコース 陰性 アラビノース 陰性 キシロース 陰性 マンニトール 陰性 (26) O−Fテスト 陰性
【0009】(No. 11株の菌学的性質) (I) 形態 (1)形状 桿菌 (2)細胞の直径 2μm×1μm (3)運動性 無 (4)グラム染色 陰性 (II) 肉汁寒天斜面培地における生育状態 (1)コロニーの色 淡黄灰 (2)透明 不透明 (3)表面の状態 偏平、スムース (III) 生理学的性質 (1)嫌気下での生育 陰性 (2)カタラーゼ 陽性 (3)オキシダーゼ 陰性 (4)リトマスミルク アルカリ (5)硝酸塩の還元 陰性 (6)VPテスト 陰性 (7)VP培地のpH 5.8 (8)カゼインの分解 陰性 (9)ゼラチンの分解 陰性 (10)澱粉の分解 陰性 (11)DNAの分解 陽性 (12)尿素の分解 陰性 (13)チロシンの分解 陽性 (14)クエン酸の利用 陽性 (15)無機窒素源の利用 アンモニウム塩 陽性 硝酸塩 陽性 (16)インドールの生成 陰性 (17)硫化水素の生成 陰性 (18)色素の生成 P agar 陰性 F agar 蛍光黄緑 King A agra 陰性 King B agra 蛍光黄緑 (19)NaCl存在下での生育 2% 陽性 5% 陽性 7% 陰性 (20)生育pH 5. 0〜9. 5 (21)生育温度 15℃〜37℃ (22) 0.02 %アジ化ナトリウム存在下での生育 陰性 (23) 0.001%リゾチウム存在下での生育 陽性 (24)糖からの酸の生成 グルコース 陽性 アラビノース 陽性 フラクトース 陽性 ガラクトース 陽性 マルトース 陰性 ラクトース 陰性 シュークロース 陰性 キシロース 陽性 トレハロース 陰性 グリセロール 陽性 マンニトール 陰性 ソルビトール 陰性 ソルボース 陰性 マンノース 陽性 ラムノース 陰性 イノシトール 陰性 アドニトール 陰性 (25)ガスの生成 グルコース 陰性 アラビノース 陰性 キシロース 陰性 マンニトール 陰性 (26) O−Fテスト 酸化性
【0010】以上の菌学的性質を、バージイズ・マニュ
アル・オブ・システマティック・バクテリオロジー(B
ergey’s Manual of Systema
tic Bacteriology ) Vo. 1及び
Vo. 2(1984年)に従って検索した。その結果、
No. 2株は、グラム陽性の芽胞を有する好気性桿菌
で、15℃で生育し、糖からの酸の生成および嫌気下で
の生育が認められないことから、バチルス・スフェリカ
ス(Bacillus sphaericus)である
との結論に達した。尚、化学工学会第62年会研究発表
要旨集第2分冊77頁の表1.には、O−Fテスト:発
酵性と記載したが、再度検討した結果、このバチルス・
スフェリカス No. 2株は嫌気下での生育が認められ
ず、さらに好気下で糖からの酸の生成が認められないこ
とより、O−Fテスト:陰性との結論に至った。また、
No. 11株は、グラム陰性の好気性桿菌で、運動性が
認められず、O−F試験が酸化、カタラーゼ試験が陽
性、オキシダーゼ試験が陰性であることから、アシネト
バクター(Acinetobacter)属に属する細
菌であると考えられる。しかし、本菌株が該当する種が
現在のところ存在しないことから、本菌株はアシネトバ
クター(Acinetobacter)属の新菌種であ
るとの結論に達した。そこで、本菌株をアシネトバクタ
ー・スピーシズ No. 11株(Acinetobac
ter sp. No. 11株)と命名した。尚、化学工
学会第62年会研究発表要旨集第2分冊77頁の表1.
には、カタラーゼ試験:陰性と記載したが、再度検討し
た結果、アシネトバクター・スピーシズ No. 11株
は微弱ながら陽性であることが確認でき、カタラーゼ試
験:陽性との結論に至った。
【0011】上記バチルス・スフェリカス No. 2
株、アシネトバクター・スピーシズNo. 11株の微生
物を培養するための培地組成としては、通常これらの微
生物が生育しうるものであれば天然培地及び合成培地の
いずれも使用でき、培地は固体または液体培地のいずれ
でもよい。例えば、炭素源としてグルコース、フラクト
ース、シュークロース等の糖類、酢酸、クエン酸などの
有機酸類、エタノール、グリセロール等のアルコール類
など、窒素源としてペプトン、肉エキス、酵母エキス、
タンパク質加水分解物、アミノ酸などの一般天然窒素源
の他に各種無機、有機アンモニウム塩などが使用でき
る。その他、カリウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、カル
シウム塩などの無機塩類などが必要に応じて適宜使用さ
れる。また、これらの株の菌の培養は、慣用の方法で行
うことが出来る。通常、培養温度は15〜40℃、好ま
しくは25〜37℃、pH5〜10. 5、好ましくはp
H7. 5〜8. 5で、振とうあるいは通気撹拌などの手
段により好気的に行われる。
【0012】本発明によるポリアクリルアミドの微生物
による分解においては、ポリアクリルアミドを炭素源及
び窒素源とし、その他無機塩類等を含む培地中で上記菌
株の微生物を培養するか、あるいは、あらかじめ上記菌
株の微生物を前記のごとき培養条件下で培養し、これら
微生物体を集菌した後、この菌体を水溶液中でポリアク
リルアミドと接触させればよい。本発明で用いる微生物
とポリアクリルアミドを接触させるときのポリアクリル
アミドの水溶液の濃度は、15重量%以下、好ましくは
0.001〜10%であり、更に好ましくは3〜7%で
ある。例えば、本発明で用いる微生物はポリアクリルア
ミド濃度を0. 1%から5. 0%まで変化させて培養す
るとポリアクリルアミド濃度5. 0%で最もよく増殖す
る。接触時間は通常1日〜50日であるが、接触時間は
ポリアクリルアミドの分子量あるいは、系内の微生物濃
度に依存する。例えば、分子量230万のポリアクリル
アミドの場合、接触時間39日間で分子量を約80万に
まで分解することができる。また、その分解に用いる微
生物の初期の添加量を調整することにより接触時間を短
縮することも可能である。このようにしてポリアクリル
アミドは上記微生物による分解により、微生物増殖の炭
素源及び窒素源として利用され、その重合度が低下す
る。
【0013】
【発明の実施の態様】以下の実施例により説明する。
【0014】
【実施例】以下に本発明をその実施例によってさらに詳
細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。また、各実施例における%はいずれも重量%であ
る。なお、実験に使用した培地は常法にて滅菌した培地
を使用した。 参考例1(菌株の単離) 山梨近辺の河岸より採取した菌源(土壌)サンプル約2
gを、生理食塩水に懸濁させた後、静置し、この上澄み
1mlを以下に示されるポリアクリルアミド(PAM)
液体培地100mlに接種し、培養開始pH7.2のも
と、30℃で7日間振とう(100rpm)培養を行っ
た。この培養を2回繰り返し、集積培養を行った。得ら
れた培養液を希釈し(×10-4,10-6,10-8)、各
々100μlを、上記培地に1.5%の寒天を加えて調
整した平板培地(Nutrient broth平板培
地)に接種し、30℃で7日間培養し、さらに単離され
た株を、PAM平板培地(1.5%寒天)に塗布し、3
0℃で7日間放置してコロニーを形成させた。形成した
コロニーの純化を行い、純粋菌株としてのバチルス・ス
フェリカス No. 2株(Bacillus spha
ericus No. 2株)、アシネトバクター・スピ
ーシズ No. 11株(Acinetobacter
sp. No. 11株)を得た。前者の走査電子顕微鏡写
真を図1、後者の走査電子顕微鏡写真を図2に示す。こ
れらの図から、バチルス・スフェリカス No. 2株は
長径5μm・短径2μm程度、アシネトバクター・スピ
ーシズNo. 11株は長径2μm・短径1μm程度の大
きさをもつ桿菌であることが分かった。これら菌株の微
生物の同定は、上記試験法に従って行い、形態学的、生
理学的及び化学的な単離微生物の性質は上述したとおり
であった。 (ポリアクリルアミド(PAM)液体培地) ポリアクリルアミド 1.0g K2 HPO4 2.6g NaH2 PO4 1.0g MgSO4・7H2 O 0.2g FeCl3 0.01g CaCl2 0. 05g ZnSO4 ・7H2 O 1.0mg H3 BO3 3.0mg MnSO4 0.3mg CoC12・6H2 O 2.0mg CuSO4 ・5H2 O 0.1mg Na2 MoO4 ・2H2 O 0.3mg Biotin 0.25mg Vitamin B12 0.1mg 蒸留水 1000ml pH
7.2
【0015】実施例1 和光純薬工業製のポリアクリルアミド(平均重合度40
0〜500)の10%水溶液を用いて、上記のポリアク
リルアミド(PAM)液体培地(当初ポリアクリルアミ
ド濃度0.1%)を調製し、その培地50mlを200
ml容量の三角フラスコに入れ、これを2つ用意し、そ
れぞれに上述の単離したバチルス・スフェリカス N
o. 2株(Bacillus sphaericus
No. 2株)、アシネトバクター・スピーシズ No.
11株(Acinetobacter sp. No. 1
1株)のそれぞれの菌体を接種し、培養開始pH7.2
のもと、30℃で14日間振とう(150rpmの旋回
振とう)培養を行い、微生物の増殖を調べた。微生物の
増殖は培養液の660nmにおけるOD(吸光度)を分
光光度計により測定した。その結果を表1及び図3に示
す。なお、△はバチルス・スフェリカス No. 2株、
○はアシネトバクター・スピーシズ No. 11株を用
いたものである(以下、他の図においても同様であ
る)。PAM培地での増殖は、Nutrlent br
oth培地での増殖に比べ非常に遅いが、比増殖速度
は、バチルス・スフェリカス No. 2株を用いたもの
がμ=0.014〔d-1〕(dは日を表す、以下単位と
してのdは同様)、アシネトバクター・スピーシズ N
o. 11株を用いたものがμ=0.087〔d-1〕であ
った。
【0016】実施例2 実施例1において、培養開始pHを3.0〜11.0ま
で0.5刻みで変化させ、フラスコの代わりに試験管
(内径18mm、長さ180mm)を用いて30℃、1
0日間振とう(150rpmの往復振とう)培養したこ
と以外は実施例1と全く同様の試験を行い、バチルス・
スフェリカス No. 2株(Bacillus sph
aericus No. 2株)、アシネトバクター・ス
ピーシズNo. 11株(Acinetobacter
sp. No. 11株)のそれぞれの増殖に対する培養開
始pHの影響を調べた。微生物の増殖は培養液の660
nmにおけるODを分光光度計により測定した。その結
果を表2及び図4に示した。バチルス・スフェリカス
No. 2株、アシネトバクター・スピーシズ No. 1
1株のいずれを用いたものも、pH8で最もよく増殖す
ることがわかる。
【0017】実施例3 実施例2において、バチルス・スフェリカス No. 2
株(Bacillussphaericus No. 2
株)の培養開始pHを7. 5、アシネトバクター・スピ
ーシズ No. 11株(Acinetobacter
sp. No.11株)の培養開始pHを8. 5に調整
し、さらに培養を表3に示す各温度(24℃、30℃、
37℃)で行うこと以外は実施例2と全く同様の試験を
行い、バチルス・スフェリカス No. 2株(Baci
llus sphaericusNo. 2株)、アシネ
トバクター・スピーシズ No. 11株(Acinet
obacter sp. No. 11株)の増殖に対する
培養温度の影響を調べた。微生物の増殖は培養液の66
0nmにおけるODを分光光度計により測定した。その
結果を表3及び図5に示す。バチルス・スフェリカス
No. 2株、アシネトバクター・スピーシズ No. 1
1株のいずれを用いたものも、37℃で最もよく増殖し
た。
【0018】実施例4 実施例1において、当初ポリアクリルアミド(平均重合
度400〜500)の濃度を1.0%とした上記のポリ
アクリルアミド(PAM)液体培地を調製し、バチルス
・スフェリカス No. 2株(Bacillus sp
haericus No. 2株)のみを使用して39日
間培養(30℃、培養開始pH7.2)したこと以外は
実施例1と全く同様の試験を行い、バチルス・スフェリ
カス No. 2株(Bacillus sphaeri
cus No. 2株)を培養した際のポリアクリルアミ
ドの数平均分子量の経時変化について調べた。数平均分
子量は、ゲルろ過(充填剤:トヨパールHW−65、カ
ラムサイズ:φ25×860mm、流量:3. 0ml/
min、溶離液:0. 2M NaCl水溶液、サンプル
5ml、フラクションサイズ6ml)で各フラクション
について、210nmのODを分光光度計で測定し(図
6)、チログロブリン、フェリチン、カタラーゼ、アル
ドラーゼから求めた検量線より各フラクションの分子量
を算出して分子量分布を求め、式1(分子量Mjを持つ
分子数をnjとする)により算出した。その結果を表4
及び図7に示す。なお、図6には上述した39日間培養
したもの(「39日」と表示)とともに、その培養を全
く行わないその培養開始時のものについても示す(「0
日」と表示)。 (式1) 数平均分子量MAVE =ΣnjMj/Σnj
【0019】実施例5 実施例4において、バチルス・スフェリカス No. 2
株(Bacillussphaericus No. 2
株)に代えて、アシネトバクター・スピーシズ No.
11株(Acinetobacter sp. No. 1
1株)を使用し、40日間培養したこと以外は、実施例
4と同様にして培養し、分子量の測定を行った。その結
果を表5及び図8に示す
【0020】実施例6 実施例1において、培養開始時のポリアクリルアミド
(PAM)の濃度を0.1%から5.0%まで変化させ
た以外は同様にして培養を行ったところ、バチルス・ス
フェリカス No. 2株、アシネトバクター・スピーシ
ズ No. 11株ともに5.0%で最もよく増殖した。
【0021】実施例7 実施例1において、微生物としてバチルス・スフェリカ
ス No.2株を使用し、培養開始時のpH7.5と
し、同実施例に記載のポリアクリルアミド及びその代わ
りとして表6に示すそれぞれの炭素源を用い、これらの
それぞれの物質のその培養開始時の炭素源濃度を1.0
%、窒素源濃度を0.4%(硫安)としたこと以外は同
様にして培養を行ったところ、図9に示す結果が得ら
れ、これから表6に示す比増殖速度が得られた。なお、
比増殖速度μは、μ=2.303(logC2 −log
1 )/(t2−t1 )(但し、t1 、t2 は各々の培
養時間、C1 はt1 のときの吸光度、C2 はt2 のとき
の吸光度である。)より求めた。
【0022】以上の実施例から、ポリアクリルアミドを
窒素及び炭素源とすして利用することができるバチルス
・スフェリカス No. 2株、アシネトバクター・スピ
ーシズ No. 11株の2種の菌株を環境中より分離す
ることができ、その増殖に適した条件は、バチルス・ス
フェリカス No. 2株の場合には、pH8、温度37
℃であり、アシネトバクター・スピーシズ No. 11
株の場合には、pH7.5〜8.5、温度37℃であ
り、これらの菌によるポリアクリルアミドの分解は分子
量約100万までは速やかに進行し、これは両者の菌に
共通であることがわかった。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、新規なバチルス・スフ
ェリカス No. 2株(Bacillus sphae
ricus No. 2株)や、アシネトバクター・スピ
ーシズNo. 11株(Acinetobacter s
p. No. 11株)の微生物を提供できる。これによ
り、これを用いてポリアクリルアミドを分解することが
でき、難分解性のポリアクリルアミドを分解する新規な
ポリアクリルアミドの微生物による分解方法を提供する
ことが出来る。また、本発明の微生物による分解方法
は、ポリアクリルアミドに微生物を加えて放置するとい
う簡単な方法によりそのポリマーを分解することができ
るので、使用済みのポリアクリルアミドを分解し、ポリ
アクリルアミドが自然界に蓄積することにより環境を損
なうようなことがないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バチルス・スフェリカス No. 2株の走査電
子顕微鏡写真である。
【図2】アシネトバクター・スピーシズ No. 11株
の走査電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明の方法の第1の実施例におけるポリアク
アルアミドの培地でのNo.2株、No11株の増殖曲
線を示すグラフである。
【図4】本発明の方法の第2の実施例におけるポリアク
アルアミドの分解性の培養開始pHに対する効果を示す
グラフである。
【図5】本発明の方法の第3の実施例におけるポリアク
アルアミドの分解性の培養温度に対する効果を示すグラ
フである。
【図6】本発明の方法の第4の実施例におけるポリアク
アルアミドの分解による分子量変化を調べるためのゲル
濾過の結果を示すグラフである。
【図7】その第4の実施例においてバチルス・スフェリ
カス No. 2株を用いた場合の図6の結果から算出さ
れたポリアクアルアミドの分解による分子量変化を示す
グラフである。
【図8】上記第4の実施例においてアシネトバクター・
スピーシズ No. 11株を用いた場合のポリアクアル
アミドの分解による分子量変化を示すグラフである。
【図9】本発明の方法の第7の実施例におけるバチルス
・スフェリカス No.2株の増殖に対する炭素源の影
響を示すグラフである。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 1/20 C12R 1:07)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアクリルアミドの分解能力を有する
    バチルス・スフェリカス No. 2株(Bacillu
    s sphaericus No. 2株)である微生
    物。
  2. 【請求項2】 ポリアクリルアミドの分解能力を有する
    アシネトバクター・スピーシズ No. 11株(Aci
    netobacter sp. No. 11株)である微
    生物。
  3. 【請求項3】 バチルス(Bacillus)属の微生
    物及びアシネトバクター(Acinetobacte
    r)属の微生物からなる群より選ばれる少なくとも1種
    類を用いてポリアクリルアミドを分解するポリアクリル
    アミドの微生物による分解方法。
  4. 【請求項4】 バチルス(Bacillus)属の微生
    物がバチルス・スフェリカス(Bacillus sp
    haericus)であり、アシネトバクター(Aci
    netobacter)属の微生物がアシネトバクター
    ・スピーシズ(Acinetobacter sp. )
    であることを特徴とする請求項3記載のポリアクリルア
    ミドの微生物による分解方法。
  5. 【請求項5】 バチルス(Bacillus)属の微生
    物がバチルス・スフェリカス No. 2株(Bacil
    lus sphaericus No. 2株)であり、
    アシネトバクター(Acinetobacter)属の
    微生物がアシネトバクター・スピーシズ No. 11株
    (Acinetobacter sp.No. 11株)
    であることを特徴とする請求項3記載のポリアクリルア
    ミドの微生物による分解方法。
  6. 【請求項6】 pH7. 5〜8.5及び25〜37℃で
    ポリアクリルアミドを分解することを特徴とする請求項
    3ないし5のいずれかに記載のポリアクリルアミドの微
    生物による分解方法。
JP24483897A 1997-08-27 1997-08-27 微生物及びポリアクリルアミドの微生物による分解方法 Pending JPH1156350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24483897A JPH1156350A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 微生物及びポリアクリルアミドの微生物による分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24483897A JPH1156350A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 微生物及びポリアクリルアミドの微生物による分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1156350A true JPH1156350A (ja) 1999-03-02

Family

ID=17124727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24483897A Pending JPH1156350A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 微生物及びポリアクリルアミドの微生物による分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1156350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215202A (zh) * 2013-03-20 2013-07-24 南京大学 一株好氧反硝化菌及其应用
CN111235057A (zh) * 2020-02-01 2020-06-05 烟台大学 一种处理聚丙烯酰胺废水的生物菌剂及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215202A (zh) * 2013-03-20 2013-07-24 南京大学 一株好氧反硝化菌及其应用
CN111235057A (zh) * 2020-02-01 2020-06-05 烟台大学 一种处理聚丙烯酰胺废水的生物菌剂及其制备方法和应用
CN111235057B (zh) * 2020-02-01 2022-06-07 烟台大学 一种处理聚丙烯酰胺废水的生物菌剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1168999A (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid
JPH1156350A (ja) 微生物及びポリアクリルアミドの微生物による分解方法
Kaneko et al. Symbiotic formation of alginate lyase in mixed culture of bacteria isolated from soil
FI86557C (fi) Foerfarande foer framstaellning av alfaamylas medelst en mikroorganism av arten bacillus subtilis.
JP2535968B2 (ja) インド―ル酢酸の製造方法
JP3547105B2 (ja) 新規微生物
JPH09248595A (ja) 新規微生物によるセレン酸化合物の還元方法
JP3514799B2 (ja) リパーゼ及びこれを産生する微生物
JPH0640829B2 (ja) インド−ル酢酸の製造方法
JP3507151B2 (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物
JP2787549B2 (ja) アクリルアミド系ポリマーの微生物による分解方法
JP3522814B2 (ja) 有機溶媒の存在下芳香族化合物を分解可能な新規微生物
JP3572804B2 (ja) 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの分解方法
JPH0574353B2 (ja)
JP2719702B2 (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解法
JP3180533B2 (ja) ポリビニルアルコールの分解方法
JP2962169B2 (ja) アクリルアミド系ポリマーの微生物による分解方法
JP2981298B2 (ja) 新規微生物
AU706847B2 (en) Novel bile acid-converting microorganism
JP2993766B2 (ja) sec−セドレノールの製造法
JPH064022B2 (ja) テトラアルキルアンモニウム塩又は/及びメチル基をもつアミン類の除去方法
JPS6339589A (ja) アルギン酸のアルカリ土類金属塩を分解する方法
JP2001128665A (ja) ベンゾフェノンの分解法
JPH09263653A (ja) 嫌気性細菌を用いた微生物産生性脂肪族ポリエステルの分解方法
JPH06327467A (ja) 新規微生物