JPH1156088A - 脱穀選別機の選別装置 - Google Patents

脱穀選別機の選別装置

Info

Publication number
JPH1156088A
JPH1156088A JP24351297A JP24351297A JPH1156088A JP H1156088 A JPH1156088 A JP H1156088A JP 24351297 A JP24351297 A JP 24351297A JP 24351297 A JP24351297 A JP 24351297A JP H1156088 A JPH1156088 A JP H1156088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
spiral
transfer
cylinder
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24351297A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Doihara
純二 土居原
Akira Sawamura
亮 澤村
Masami Matsui
正実 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP24351297A priority Critical patent/JPH1156088A/ja
Publication of JPH1156088A publication Critical patent/JPH1156088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】選別能力を低下させることなく、枝梗粒が一番
らせんに入り、グレンンタンクに枝梗粒が混入するのを
防止する 【解決手段】移送棚9a上に二番処理室8の排出口手前
から送り方向下手の揺動棚9を斜めに仕切る仕切板14
を設置する。仕切板14は、二番処理室8から落下する
二番物を取り囲んで塞き止め、扱室2から落下する脱穀
物と混じらないように仕切り、脱穀物と二番物の移送経
路をそれぞれ脱穀物移送路Aと二番物移送路1Bに分割
する。そして、二番物移送路Bの一番らせん11にのぞ
む部分のシーブ9b折り返しbをその他の部分の折り返
しaより高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、揺動棚の揺動作用
とシーブの風選作用により脱穀物を選別する脱穀選別機
の選別装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】脱穀選別機の脱穀穀粒
が少ない低流量時は、扱室内の負荷が減り、こなし作用
が低下して枝梗粒が多く発生する。この枝梗粒は、一番
らせんにのぞむ部分の風を強くして二番らせんへ送り、
そこから二番処理胴に還元する。二番還元された枝梗粒
は、本来二番処理胴で攪拌移送中に枝梗が取り除かれ整
粒玄米となるが、低流量のため、二番処理胴であまり枝
梗が取り除かれないまま、二番処理胴網枠の手前近くで
揺動棚の移送棚上に落下する。
【0003】従来、この二番処理胴網枠から落下する枝
梗粒と、扱胴受網から落下する整粒が移送棚上で混じり
合ってシーブに送られていた。このため、枝梗粒が一番
らせんに入らないように、一番らせんにのぞむ部分の風
を強くすると、落下する脱穀物が少なくなって選別能力
が低下する。選別能力を上げるために、一番らせんにの
ぞむ部分の風を弱くすると、枝梗粒が一番らせんに入
り、グレンンタンクに枝梗粒が混入する。
【0004】そこで本発明は、選別能力を低下させるこ
となく、枝梗粒が一番らせんに入り、グレンンタンクに
枝梗粒が混入するのを防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は以下のように構成した。
【0006】すなわち、脱穀選別機の扱胴の側方に、二
番物を穀稈の供給側に逆送しながら脱穀する二番処理胴
と、前記扱胴と二番処理胴から落下した脱穀物を後方に
移送する移送棚と、前記移送棚から移送された脱穀物を
選別風で選別するシーブと、前記シーブから落下した脱
穀物をグレンタンクに搬送する一番らせんと、を備える
脱穀選別機において、前記移送棚の上手と下手を斜めに
仕切り、上手側は二番処理胴寄り、下手側は中央寄りに
設置する仕切板を設け、前記扱胴と二番処理胴から落下
する脱穀物の移送経路を2つに分割することを特徴とす
る選別装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0008】図1に、本発明を実施したコンバインの側
面図を示す。走行装置20を有するコンバインの車台2
1の前方に、刈取装置22と搬送装置23を設ける。刈
取装置22は、植立穀稈を分草する分草具24と、植立
穀稈を引起す引起しケース25と、植立穀稈を刈取る刈
刃26と、この刈刃26で刈取った穀稈を挟持して後方
に搬送する株元搬送装置27で構成する。この株元搬送
装置27の上方には、株元搬送装置27から搬送されて
くる穀稈を引継いで搬送する搬送装置23を設ける。
【0009】刈取装置22は、走行伝動装置28の上方
の支点を中心に回転する刈取装置支持フレーム29に連
結することにより上下動自在に構成する。車台21の上
方には、搬送装置23の穀稈を引継いで脱穀装置1に供
給するフィードチェーン13と、脱穀した穀粒を貯溜す
るグレンタンク30を載置する。脱穀装置1の後方に
は、フィードチェーン13より排出する排藁を引継ぐ排
藁チェーン15と、排藁を切断するカッタ16を設け
る。18は切断した藁切れを拡散する拡散体である。
【0010】図2と図3に、脱穀装置1の側面図と平面
図を示す。脱穀装置1の扱室2に扱胴3を設ける。4は
扱胴軸である。扱室2の外側には脱穀物を処理する二番
処理胴5を設ける。5aは二番処理胴軸で、8は二番処
理室である。二番処理室8の後方で、且つ、二番処理胴
軸5aと同じ軸に排塵処理胴6を軸架する。7は排塵処
理室7である。31は扱胴受網、32は二番処理胴受
網、33は排塵処理胴受網である。
【0011】扱室2と二番処理室8と排塵処理室7の下
方には、落下してくる脱穀物を受けて選別する揺動棚9
を設置し、この揺動棚9の下方には、選別風送り方向始
端側に唐箕ファン10を設け、この唐箕ファン10が送
風する選別風の送り方向下手側には一番らせん11を設
け、この一番らせん11よりもさらに下手側には二番ら
せん12を設ける。
【0012】次に、揺動棚9の構成について説明する。
揺動棚9は、選別送り方向の始端側から順に、落下した
脱穀物を後方に移送する移送棚9a、脱穀物を選別する
シーブ9b、及び排塵を機外に移送して放出するストロ
ーラック9cを配列して構成する。
【0013】移送棚9a上には、二番処理室8の排出口
手前から送り方向下手の揺動棚9を斜めに仕切る仕切板
14を設置する。仕切板14は、二番処理室8から落下
する二番物を取り囲んで塞き止め、扱室2から落下する
脱穀物と混じらないように仕切り、脱穀物と二番物の移
送経路をそれぞれ脱穀物移送路Aと二番物移送路Bに分
割する。
【0014】シーブ9bは、図4に示すように、二番物
移送路Bの一番らせん11にのぞむ部分の折り返しbを
その他の部分の折り返しaより高く(b>a)する。
【0015】ストローラック9cは、その下方に二番物
を二番らせん12へ案内する二番棚先17を設け、この
二番棚先17の終端部近傍まで排塵処理胴6を延長す
る。
【0016】横断流ファン34は、選別室35内の軽い
塵を機外に排出するためのもので、ストローラック9c
の上方に設置する。揺動棚9の後部から拡散体18に至
る間に、案内体19を設置し、案内体19は揺動棚9側
に固定する。
【0017】前述のごとく構成された脱穀装置1を搭載
したコンバインにおいて、エンジン(図示しない)から
の動力を走行伝動装置28に入力し、任意の速度に変速
して走行装置20を駆動し、コンバインを前進する。刈
取脱穀作業を行うには、さらに、刈取装置22、供給搬
送装置23および脱穀装置1に、エンジンからの動力を
伝達駆動して作業を行う。このような状態でコンバイン
が前進すると、植立穀稈は分草具24により分草され、
引起しケース25にて引起こされる。その後、刈刃26
にて刈取られ、刈取られた穀稈は、株元搬送装置27に
より後方の搬送装置23の始端部に向かって搬送され
る。
【0018】株元搬送装置27の終端部まで搬送された
穀稈は、後方の搬送装置23の始端部に引継がれる。そ
の後、搬送装置23の終端部まで搬送された穀稈は、脱
穀装置1のフィードチェーン13の始端部に引継がれ、
このフィードチェーン13に引継がれた穀稈は、後方に
搬送されながら、扱胴3により脱穀される。脱穀された
脱穀物の一部は揺動棚9上に落下して、この揺動棚9の
揺動作用と唐箕ファン10からの風選作用により選別さ
れ、穀粒は一番らせん11内へと取り込まれていく。一
番らせん11の穀粒は、グレンタンク30に貯溜され、
一方、脱穀後の排稈は、フィードチェーン13の終端部
から排稈チェーン15の始端部に引継がれて搬送され、
その後、カッタ16に送られて切断され、下方の拡散体
18により拡散されて圃場面に均一に放出される。
【0019】扱室2内の残りの脱穀物は、後方へと搬送
されていくが、その途中において一部の脱穀物は二番処
理室8内に取り込まれていく。この二番処理室8内に取
り込まれた脱穀物は、選別風送り方向上手側に搬送され
ながら、二番処理胴5と二番処理胴受網32の作用で脱
穀されて、下方の揺動棚9上に落下していく。扱胴3と
二番処理胴5と排塵処理胴6は共に、図5と図6の正面
視(選別風上手側から下手側を見て)時計回りで回転す
る構成なので、二番処理胴5の処理歯5aの向きは、脱
穀物を選別風送り方向上手側に送るような向きに固着す
る。他方、排塵処理胴6の排塵処理歯6aは、脱穀物を
選別風送り方向下手側に送るような向きに固着する。図
5は脱穀装置1のS1−S1断面を、図6は脱穀装置1
のS2−S2断面を示す。
【0020】前述のように、扱室2内の脱穀物で、揺動
棚9上に落下せず、二番処理室8内にも取り込まれなか
った残りの脱穀物は、排塵処理室7内に取り込み、選別
風送り方向下手側に搬送しながら、排塵処理胴6と排塵
処理胴受網33の相互作用で、さらに脱穀すると共に、
脱穀物をほぐして中に残留する穀粒(いわゆるささり
粒)を取り出し、下方の揺動棚9上に落下させる。
【0021】揺動棚9の揺動作用と唐箕ファン10から
の選別風の作用にもかかわらず、一番らせん11内に取
り込まれなかった残りの穀粒は、他の排塵物と共にさら
に後方に送られ、二番らせん12内へ取り込む。この二
番らせん12に取り込んだ二番物は、二番揚穀筒36に
より二番処理室8の選別風送り方向下手側に還元して、
扱室2からの脱穀物と合流し、その後、選別風送り方向
上手側に搬送しながら、二番処理胴受網32との相互作
用で脱穀処理し、下方の揺動棚9の移送棚9a上に落下
させる。
【0022】移送棚9a上に落下した二番物は仕切板1
4によって塞き止められ、二番物移送路Bに沿って後方
へ移送され、シーブ9bを通過する。脱穀穀粒が少ない
ときは、二番物移送路Bの一番らせん11にのぞむ部分
のシーブ9bを閉じる。この部分の折り返しbは、その
他の部分の折り返しaより高いので、この部分のシーブ
9bを閉じても、その他の部分のシーブ9bは開いてい
る。このため、二番物移送路Bに沿って後方へ移送され
る二番物は一番らせん11内には取り込まれず、後方の
二番らせん12内へ取り込まれる。
【0023】一方、扱室2から落下する脱穀物は仕切板
14によって仕切られ、二番物と混じることなく脱穀物
移送路Aに沿って後方へ移送され、シーブ9bを通過す
る。二番物移送路Bの一番らせん11にのぞむ部分のシ
ーブ9bを閉じても、脱穀物移送路Aの一番らせん11
にのぞむ部分のシーブ9bは開いている。この結果、脱
穀物移送路Aにおいては従来どおり唐箕ファン10から
の選別風と揺動棚9の揺動作用により脱穀物を一番らせ
ん11内に取り込むことができる。
【0024】次に、二番処理胴の側方に傾動角変更自在
の調節板を取り付けて二番処理室内の移送力を加減する
脱穀選別機について説明する。この脱穀選別機は、図7
に示すように、二番処理胴5の側方の軸37aに調節板
37を回動自在に取り付ける。調節板37は、中立時は
二番処理胴5に対向して直立し、作動時はモータ38を
回転して調節板37に接続するワイヤ39を牽引し、二
番処理胴5の送り方向に傾動する。二番処理胴5の前方
上方には穀粒流量センサ(図示しない)を取り付ける。
【0025】この脱穀選別機は、以上のような構成で、
穀粒流量が多いときは、調節板37を送り方向に傾動し
て抵抗を小さくし、反対に穀粒流量が少ないときは、調
節板37を直立方向に傾動して抵抗を大きくする。従っ
て、穀粒流量が少ないときでも、抵抗をかけて移送力を
弱め、素通りを防ぐので、扱室内の負荷を大きくして、
枝梗粒の発生を抑えることができる。
【0026】次に、本発明に関連して、軸受に藁が侵入
するのを防止する横断流ファンの軸受メタルについて説
明する。図8と図9に、この軸受メタルの斜視図と部分
断面図を示す。この軸受メタル40は、軸受40aに接
近してリング状の内側突起40bと、その外側にリング
状の外側突起40cを形成する。内側突起40bは、横
断流ファン34の軸34aの外周との間に僅かな隙間を
設け、外側突起40cは、横断流ファン34の外側リン
グ34bの内周との間に僅かな隙間を設ける。
【0027】この軸受メタル40は、内側突起40bと
外側突起40cにより軸受40aを保護して軸受に藁が
侵入するのを防止する。従って、軸受40aに藁が絡み
付いてベアリングを破損する事故を防止し、軸受部をメ
ンテナンスフリーにすることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の選別制御装置は、扱胴から落下
する脱穀物と二番処理胴から落下する二番物が混じらな
いように仕切り、それぞれの移送路を脱穀物移送路と二
番物移送路に分割する仕切板を設け、二番物移送路の一
番らせんの取込口にのぞむ部分のシーブの折り返しをそ
の他の部分のシーブの折り返しより高くする。二番物に
枝梗粒が多く発生する低流量時は、二番物移送路の一番
らせんの取込口にのぞむ部分のシーブを閉じ、枝梗粒が
一番らせんに取り込まれないようにすると共に、脱穀物
移送路のシーブを開いて脱穀物を一番らせんに取り込む
ことができる。従って、本発明によれば、低流量時にお
いても、選別能力を低下させることなく、枝梗粒が一番
らせんに取り込まれてグレンンタンクに枝梗粒が混入す
るのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したコンバインの側面図である。
【図2】本発明を実施した脱穀装置の側面図である。
【図3】本発明を実施した脱穀装置の平面図である。
【図4】シーブの折り返しの説明図である。
【図5】本発明を実施した脱穀装置のS2−S2断面図
である。
【図6】本発明を実施した脱穀装置のS1−S1断面図
である。
【図7】二番処理室内の移送力を加減する脱穀装置の部
分断面図である。
【図8】軸受に藁が侵入するのを防止する軸受メタルの
斜視図である。
【図9】軸受に藁が侵入するのを防止する軸受メタルの
部分断面図である。
【符号の説明】
1 脱穀装置 2 扱室 3 扱胴 4 扱胴軸 5 二番処理胴 6 排塵処理胴 7 排塵処理室 8 二番処理室 9 揺動棚 10 唐箕ファン 11 一番らせん 12 二番らせん 13 フィードチェーン 14 仕切板 15 排稈チェーン 16 カッタ 17 二番棚先 18 拡散体 19 案内体 20 走行装置 21 車台 22 刈取装置 23 供給搬送装置 24 分草具 25 引起しケース 26 刈刃 27 株元搬送装置 28 走行伝動装置 29 刈取装置支持フレーム 30 グレンタンク 31 扱胴受網 32 二番処理胴受網 33 排塵処理胴受網 34 横断流ファン 35 選別室 36 二番揚穀筒 37 調節板 38 モータ 39 ワイヤ 40 軸受メタル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀選別機の扱胴の側方に、二番物を穀
    稈の供給側に逆送しながら脱穀する二番処理胴と、 前記扱胴と二番処理胴から落下した脱穀物を後方に移送
    する移送棚と、 前記移送棚から移送された脱穀物を選別風で選別するシ
    ーブと、 前記シーブから落下した脱穀物をグレンタンクに搬送す
    る一番らせんと、を備える脱穀選別機において、 前記移送棚の上手と下手を斜めに仕切り、上手側は二番
    処理胴寄り、下手側は中央寄りに設置する仕切板を設
    け、前記扱胴と二番処理胴から落下する脱穀物の移送経
    路を2つに分割することを特徴とする選別装置。
JP24351297A 1997-08-26 1997-08-26 脱穀選別機の選別装置 Withdrawn JPH1156088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24351297A JPH1156088A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 脱穀選別機の選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24351297A JPH1156088A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 脱穀選別機の選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1156088A true JPH1156088A (ja) 1999-03-02

Family

ID=17105017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24351297A Withdrawn JPH1156088A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 脱穀選別機の選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1156088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH114622A (ja) 脱穀選別機の選別制御装置
JP3118685B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH1156088A (ja) 脱穀選別機の選別装置
JP4528723B2 (ja) コンバイン
JP3428228B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP5763457B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP2009000038A (ja) 脱穀部の拡散装置
JP2000201524A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2004290208A (ja) コンバイン
JP3389664B2 (ja) 脱穀装置
JPH1175505A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2000166364A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002017148A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH1175510A (ja) コンバインの揺動本体
JPH1175522A (ja) コンバインの揺動選別装置
JP2002000050A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002218829A (ja) コンバインの伝動構造
JPH11103653A (ja) 汎用コンバイン
JP2003199420A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2002017147A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH11332368A (ja) 脱穀機の二番処理装置
JPH11225558A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH10117571A (ja) 脱穀選別機の選別制御装置
JP2003250327A (ja) コンバイン
JP2001258376A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102