JP2003250327A - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP2003250327A
JP2003250327A JP2002052796A JP2002052796A JP2003250327A JP 2003250327 A JP2003250327 A JP 2003250327A JP 2002052796 A JP2002052796 A JP 2002052796A JP 2002052796 A JP2002052796 A JP 2002052796A JP 2003250327 A JP2003250327 A JP 2003250327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spreader
rotor
guide
beater
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002052796A
Other languages
English (en)
Inventor
Munenori Miyamoto
宗徳 宮本
Tomoyoshi Hirose
知義 広瀬
Masaaki Murayama
昌章 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2002052796A priority Critical patent/JP2003250327A/ja
Publication of JP2003250327A publication Critical patent/JP2003250327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排稈が機内で詰まることなくスムーズに機外
に排出されるコンバインを提供すること。 【解決手段】 こぎ胴、リアビータ、スプレッダの順で
配設され、こぎ胴での脱穀後リアビータから排出された
排稈を、スプレッダにガイドする上ガイド及び下ガイド
を備えたコンバインにおいて、上ガイドを、リアビータ
の上側近傍で一端部を回動中心として、他端部を上下に
回動可能とし、下ガイドを、スプレッダの下側近傍で一
端部を回動中心として、他端部を上下に回動可能とし、
上ガイドの他端部の下側への回動と、下ガイドの他端部
の上側への回動とを連動させ、上ガイドと下ガイドとを
略連接自在に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、連続的に穀稈を刈
取って脱穀するコンバインに関する。 【0002】 【従来の技術】水田営農での稲、麦、大豆等の収穫作業
等において、生産性の向上、作期競合回避、作業の快適
化等を可能にする機械農具としてコンバインがある。コ
ンバインは、もみがついた穂先の部分だけを脱穀する自
脱型コンバインと作物全体を脱穀部に投入し、脱穀する
普通型コンバインとに大別される。自脱型コンバインは
稲、麦以外の作物に対する適応性が低いが、普通型コン
バインの部類である汎用コンバインは、稲、麦、大豆等
多くの作物に利用できる。 【0003】汎用コンバインは、例えば、図11に示す
ように、ヘッダ部(75)、搬送部(76)、脱穀部
(77)、走行部(78)、エンジン(79)等から構
成されている。稲、麦、大豆等の作物はリール(80)
で掻き込まれ、刈刃(往復動刃)で刈取られた後、コン
ベア(チェーンエレベータ)(81)を経て脱穀部(7
7)に供給される。脱穀部(77)に入った作物は、こ
ぎ胴(ロータ)(82)(83)外周面に取付けたスク
リュー(84)(85)の作用でこぎ胴(82)(8
3)の軸線方向(機体左右方向)に移動する間にスクリ
ュー(84)(85)とこぎ歯の作用によって脱穀され
る。次に、受網から漏下した穀物等は揺動選別装置、風
選装置等によって選別され、穀物はグレンタンク(8
6)あるいは穀粒袋に回収される。 【0004】また、ロータ(83)から排出された排稈
は、リアビータ(87)によって排出され、本体後上板
(88)とスプレッダ樋(89)によりガイドされてス
プレッダ(90)に供給され、スプレッダ(90)によ
り機外に飛散される。 【0005】しかしながら、前記従来のコンバインで
は、リアビータから排出された排稈は上側に配設された
本体後上板と下側に配設されたスプレッダ樋でガイドさ
れていたので、前記排稈が前記スプレッダ樋の下部の隙
間に詰まり、排稈の機外への拡散が停滞することがある
という問題点があった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、前
記従来の問題点を解決するために、排稈が機内で詰まる
ことなくスムーズに機外に排出されるコンバインを提供
することを課題とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明のコンバインは、
こぎ胴、リアビータ、スプレッダの順で配設され、こぎ
胴での脱穀後リアビータから排出された排稈を、スプレ
ッダにガイドする上ガイド及び下ガイドを備えたコンバ
インであって、上ガイドは、リアビータの上側近傍で一
端部を回動中心として、他端部が上下に回動可能であ
り、下ガイドは、スプレッダの下側近傍で一端部を回動
中心として、他端部が上下に回動可能であり、上ガイド
の前記他端部の下側への回動と、下ガイドの前記他端部
の上側への回動とが連動し、上ガイドと下ガイドとを略
連接自在とすることを特徴とする。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明によ
るコンバインの実施形態について説明する。図1は本発
明によるコンバインの実施形態を示す全体側面図一部断
面図、図2は図1のコンバインの平面図、図3は図1の
コンバインの正面断面図、図4は図1のコンバインの脱
穀部の側面図、図5は図4の脱穀部の平面断面図、図6
は図1のコンバインのグレンタンクの配置の他の実施形
態を示すコンバインの全体側面図、図7は図1のコンバ
インの駆動構成を示す側面図である。 【0009】まず、本発明によるコンバインの実施形態
について説明する。図1に示すように、本発明の実施形
態のコンバイン(1)は、クローラー式走行装置(1
a)上に脱穀部(18)が搭載され、脱穀部(18)よ
り前方に刈取装置(8)及び搬送装置(9)が突出され
ている。刈取装置(8)はプラットホーム(2)内に横
送りオーガ(3)を左右方向に収納して、回転駆動する
ことによって穀稈を略中央に集めるようにしている。プ
ラットホーム(2)前端には刈刃(4)が横設され、刈
刃(4)の前方上には掻込リール(5)が配設されてい
る。プラットホーム(2)の両側の後部上に昇降リンク
(6)の後部が枢支され、昇降リンク(6)の前端に掻
込リール(5)が回転自在に支持され、油圧モーター等
によって掻込リール(5)が回転駆動される。また、プ
ラットホーム(2)の両側前端には分草板(7)が配設
されている。 【0010】プラットホーム(2)の後部左右中心より
やや左側寄りには横送りオーガ(3)のスクリュー刃根
の送り終端位置に合わせてフィーダハウス(10)が連
通され、フィーダハウス(10)内にコンベア(11)
が収納され、フィーダハウス(10)の後端は脱穀入口
(12)に連通されて、フィーダハウス(10)の後部
が機体フレーム(13)に昇降回動自在に支持されてい
る。そして、フィーダハウス(10)の下面と脱穀部
(18)の機体フレーム(13)との間には油圧シリン
ダー(14)を介装して、刈取装置(8)を昇降可能と
している。フィーダハウス(10)の上方には運転席
(15)や操向ハンドル(16)等を収納したキャビン
(17)を配置し、キャビン(17)は機体左右中央前
方の上方位置に配置して視界を良好とし、刈取位置の確
認も容易にできて操縦操作性を向上している。 【0011】図4、図5に示すように、脱穀部(18)
は複数のこぎ胴であるロータ(第一ロータ(21)と第
2ロータ(22))と受網(20)等からなり、第一ロ
ータ(21)と第二ロータ(22)は筒の外周にスクリ
ュー羽根(21a)(22a)を設けたスクリュー型に
構成されて、軸心は左右水平方向に向けられて、前後平
行に配置され、第一ロータ(21)の径は第二ロータ
(22)の径よりも大径としている。但し、本実施形態
では二つのロータを配置しているが3本以上配置して脱
穀処理の距離を長くすることもできる。そして、本実施
形態では、機体の進行方向に向かって左側寄りにフィー
ダハウス(10)及び脱穀入口(12)が設けられて、
脱穀入口(12)は第一ロータ(21)の左前部に配置
して、穀稈を第一ロータ(21)の回動によって右方へ
搬送するようにしている。第一ロータ(21)と第二ロ
ータ(22)の間には仕切り板(23)が設けられ、第
二ロータ(22)の後部には左右方向に後板(24)が
設けられ、仕切り板(23)の右側には連通孔(23
a)が開口され、後板(24)の左側には排出孔(24
a)が開口されている。 【0012】排出口(24a)の後部にはリアビータ
(63)及びリアビータ樋(64)が配設され、リアビ
ータ(63)により排出された排稈は、上ガイドである
本体後上板(65)と、下ガイドであるスプレッダ樋
(66)によりガイドされてスプレッダ(67)に送ら
れ、機外に拡散される。これと協働して排稈を更に効率
良く排出するために、セカンドファン(74a)が設け
られている。 【0013】このような構成において、フィーダーハウ
ス(10)から脱穀入口(12)へ刈取穀稈が送られる
と、第一ロータ(21)の回転によって、刈取穀稈は右
方へ搬送されながら脱粒される。そして、第一ロータ
(21)の右端に至ると連通孔(23a)から第二ロー
タ(22)の脱穀空間に送られ、第二ロータ(22)の
回転によって左方へ搬送されながら脱粒され、第二ロー
タ(22)の左端に送られると、排出孔(24a)より
選別装置(19)後部上に排稈が落下されて圃上へ放出
される。 【0014】そして、図1にも示したように、脱穀部
(18)の下方に選別装置(揺動選別装置)(19)が
配置されている。選別装置(19)は、第一ロータ(2
1)と第二ロータ(22)の長さに合わせた幅として、
受網(20)下方に流穀板(25)やグレンシーブ(2
6)等よりなる揺動選別装置や唐箕(27)等から構成
されている。そして、一番物は一番コンベア(28)よ
り揚穀コンベア(29)を介してグレンタンク(30)
に貯留され、二番物は二番コンベア(31)より還元コ
ンベア(32)を介して選別装置(19)の前部へ還元
される。 【0015】グレンタンク(30)は脱穀部(18)の
上方に配置されて、脱穀部(18)の幅と略同じまた
は、脱穀部(18)よりも幅広くしており、グレンタン
ク(30)は側面視逆三角形状に構成されて、グレンタ
ンク(30)の下部は第二ロータ(22)の後部に位置
させて、グレンタンク(30)の下部内に排出コンベア
(33)を左右方向に収納し、排出コンベア(33)の
一端はグレンタンク(30)の側面(本実施形態では右
側)より突出して、排出オーガ(34)の基部と連通し
ている。排出オーガ(34)は前上方に突出されて、上
下左右に回動可能としている。排出オーガ(34)の先
端を任意位置に移動可能として、グレンタンク(30)
内の籾をトラックの荷台等へ排出できるようにしてい
る。 【0016】但し、グレンタンク(30)は図6に示す
ように、脱穀部(18)の上方であって、下端を第一ロ
ータ(21)と第二ロータ(22)の間に配置するよう
に構成することもできる。こうして、グレンタンク(3
0)を機体の前後方向において、略中央に位置し、機体
の前幅に合わせた長さに構成することで、グレンタンク
(30)内に籾が貯留されても、作業開始時といっぱい
になった時とにおいても、重心の位置は殆ど変わらず、
重量バランスが崩れることなく安定して刈取作業ができ
るのである。 【0017】そして、グレンタンク(30)の後部にエ
ンジン(E)が配置され、エンジン(E)の下方に図1
に示すようにミッションケースが配置され、ミッション
ケース(35)より側方に車軸(36)を突出し、車軸
(36)に駆動スプロケットを固設して、クローラー式
走行装置(1a)を駆動して走行できるようにしてい
る。また、ミッションケース(35)は図7に示すよう
に運転席(15)下方のクローラー式走行装置(1a)
の前部位置に配置することもできる。 【0018】次に、前記エンジン(E)からの動力伝達
機構について図7より説明する。エンジン(E)より出
力軸(37)が一側(本実施形態では左側)に突出さ
れ、出力軸(37)上に多連のプーリー(39)よりベ
ルト(40)、プレート(41)、ベルト(42)を介
してミッションケース(35)の入力軸(43)上のプ
ーリーに動力を伝える構成としている。但し、図1にお
いては、プーリー(39)よりベルト(40)を介して
ミッションケース(35)の入力軸(43)上のプーリ
ーに動力を伝える。 【0019】また、プーリー(39)よりベルト(4
4)を介してグレンタンク(30)の排出コンベア(3
3)の駆動軸上に固設したプーリー(45)に動力を伝
え、排出コンベア(33)及び排出オーガ(34)に動
力を伝えるようにし、また、プーリー(39)よりベル
ト(46)を介して第二ロータ(22)の駆動軸(4
7)上に固設したプーリー(48)に動力を伝えて第二
ロータ(22)を駆動している。更に、プーリー(4
8)よりベルト(49)を介して第一ロータ(21)の
駆動軸(50)上に固設したプーリー(54)に動力を
伝えて第一ロータ(21)を第二ロータ(22)と同方
向に回動駆動して脱穀部(18)を駆動するようにして
いる。 【0020】プーリー(54)よりベルト(51)を介
してフィーダハウス(10)内のコンベア(11)の駆
動軸(52)上に固設したプーリー(53)に動力を伝
えてコンベア(11)を駆動し、更に、図示しないベル
トやプーリー等を介して横送りオーガ(3)や刈刃
(4)や掻込リール(5)等の刈取装置を駆動するよう
に動力を伝達している。また、プーリー(48)よりベ
ルト(55)を介してプーリー(56)(57)(5
8)に動力を伝えて、一番コンベア(28)及び二番コ
ンベア(31)を駆動し、更に、一番コンベア(28)
より揚穀コンベア(29)を駆動し、二番コンベア(3
1)より還元コンベア(32)を駆動する構成としてい
る。更に、プーリー(58)よりベルト(59)を介し
て唐箕(27)の駆動軸上のプーリー(60)に動力を
伝えて唐箕(27)を駆動している。また、一番コンベ
ア(28)及び二番コンベア(31)の駆動軸上に固設
したスプロケットよりチェーン(61)を介して偏心軸
(62)上のスプロケットに動力を伝え、偏心軸(6
2)の回動によって揺動選別装置(19)を駆動する構
成としている。 【0021】上記のように、エンジン(E)の出力軸
(37)から、同じ側(本実施例では左側)に配置した
動力伝達機構を介して、刈取装置(8)や搬送装置
(9)や脱穀部(18)や選別装置(19)が籾排出装
置や走行駆動系の動力を伝達しており、ベベルギアを用
いて駆動や伝達方向を変更することなく、駆動構成が簡
単となり、駆動ロスも低減するように構成しているので
ある。 【0022】次に、図4に示したリアビータ(63)か
ら、排稈を排稈の流れ方向(68)に沿って直接機外に
排出する場合について説明する。本体後上板(65)
は、リアビータ(63)の上側近傍で一端部を回動中心
(69)として、他端部が上下に回動可能であり、スプ
レッダ樋(66)は、スプレッダ(67)の下側近傍で
一端部を回動中心(70)として、他端部が上下に回動
可能である。リアビータ(63)から排稈を直接機外に
排出するときは、本体後上板(65)の前記他端部を下
側へ回動し、スプレッダ樋(66)の前記他端部を上側
へ回動する。尚、前記両回動は連動して行われ、回動後
本体後上板(65a)と回動後スプレッダ樋(66a)
とが略連接する。 【0023】回動後本体後上板(65a)と回動後スプ
レッダ樋(66a)を略連接した後、リアビータ(6
3)から排稈を排出すると、前記排稈は回動後本体後上
板(65a)及び回動後にスプレッダ樋(66a)に当
たり、そしてそれらに沿って機外に排出される。尚、回
動後本体後上板(65a)の前記他端部よりも、回動後
スプレッダ樋(66a)の前記他端部の方が上になるこ
とが好ましい。このように構成することにより、排稈が
回動後スプレッダ樋(66a)の上側の隙間に入り難
く、排稈が詰まることを防止できる。尚、セカンドファ
ン(74a)は排稈を更に効率良く排出するめに設けら
れているが、必ずしも無くてもよい。 【0024】以上示したように、本体後上板(65)と
スプレッダ樋(66)が連動して回動して排稈路を形成
するので、機内に余分な空間である隙間等をつくらず、
停滞、詰まりなく排稈できる。 【0025】尚、図8に示すように、第二ロータ(2
2)の軸に対して、リアビータ(63)の軸(63a)
が斜めになるようにリアビータ(63)を配置してもよ
い。このようにすることにより、第一ロータ(21)に
供給された穀稈は、穀稈の流れ方向(71a)(71
b)に移動して脱穀され、排稈は、第二ロータ(22)
及びリアビータ(63)より、排稈の流れ方向(72)
に沿って排出される。従って、排稈が機体の片側に片寄
らなく、またスプレッダでの拡散が容易にできる。 【0026】また、図9に示すように、リアビータ樋
(63)に収納可能な刃(73)及びリアビータドラム
(63b)に固定刃(63c)を設けてもよい。刃(7
3)を出しておくと、第二ロータ(22)から排出され
た排稈をリアビータ(63)にて切断することができ、
刃(73)を収納すると、排稈は切断されない。尚、刃
(73)のリアビータ樋(64)における配置箇所、固
定刃(63c)の数、サイズ等は適宜選択する。 【0027】また、図10に示すように、リアビータ樋
(63)の下側に受網(74)を設けてもよい。これに
より、第二ロータ(22)から排出され不完全に脱穀さ
れた状態の穀稈を、リアビータ(64)部分にて更に脱
穀することができ、脱穀のロスを低減することができ
る。尚、セカンドファン(74a)により、排稈を更に
効率良く排出できるが、必ずしも無くてよい。 【0028】 【発明の効果】本発明によれば、本体後上板とスプレッ
ダ樋が連動して排稈路を形成するため、機内に余分な空
間である隙間等をつくらず、停滞、詰まりなく排稈でき
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明によるコンバインの実施形態を示す全体
側面図一部断面図 【図2】同、平面図 【図3】同、正面断面図 【図4】脱穀部の側面図 【図5】同、平面断面図 【図6】グレンタンクの配置の別の実施形態を示すコン
バインの全体側面図 【図7】駆動構成を示す側面図 【図8】リアビータの別の実施形態を示す平面図 【図9】リアビータ部分の別の実施形態を示す説明図 【図10】リアビータ部分に設ける受網の実施形態を示
す説明図 【図11】従来のコンバインの全体側面図一部断面図 【符号の説明】 1 コンバイン 10フィーダーハウス 11 コンベア 18 脱穀部 20 受網 21 第一ロータ 22 第二ロータ 63 リアビータ 64 リアビータ樋 65 本体後上板 65a 回動後本体後上板 66 スプレッダ樋 66a 回動後スプレッダ樋 67 スプレッダ 68 排稈の流れ方向 69 回動中心 70 回動中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村山 昌章 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 Fターム(参考) 2B098 AC11 AG03 AJ02 AJ07 AL01 AL02 AL05 AL06 AL13 AL21 AQ02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 こぎ胴、リアビータ、スプレッダの順で
    配設され、こぎ胴での脱穀後リアビータから排出された
    排稈を、スプレッダにガイドする上ガイド及び下ガイド
    を備えたコンバインであって、 上ガイドは、リアビータの上側近傍で一端部を回動中心
    として、他端部が上下に回動可能であり、下ガイドは、
    スプレッダの下側近傍で一端部を回動中心として、他端
    部が上下に回動可能であり、上ガイドの他端部の下側へ
    の回動と、下ガイドの他端部の上側への回動とが連動
    し、上ガイドと下ガイドとが略連接自在であることを特
    徴とするコンバイン。
JP2002052796A 2002-02-28 2002-02-28 コンバイン Withdrawn JP2003250327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052796A JP2003250327A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052796A JP2003250327A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250327A true JP2003250327A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28664397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052796A Withdrawn JP2003250327A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442847B1 (ko) * 2005-12-08 2014-09-23 얀마 가부시키가이샤 콤바인

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442847B1 (ko) * 2005-12-08 2014-09-23 얀마 가부시키가이샤 콤바인

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797980B2 (ja) コンバイン
JP2013005784A (ja) 普通型コンバイン
JP2013059279A (ja) コンバイン
CN110446427B (zh) 联合收割机
JP5702679B2 (ja) 普通型コンバイン
JP2003250327A (ja) コンバイン
JP6731880B2 (ja) コンバイン
JP2013106556A (ja) コンバイン
JPH07184466A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2003169533A (ja) コンバインの枝梗処理装置
JP2003180134A (ja) コンバイン
JP6775459B2 (ja) コンバイン
JPH11113371A (ja) コンバイン
JP4782260B2 (ja) 汎用コンバイン
JP3362314B2 (ja) コンバイン
JP2004275096A (ja) コンバイン
JPH1156086A (ja) 汎用コンバイン
JP4427638B2 (ja) コンバインの脱穀部構造
JP2012161265A (ja) 普通型コンバイン
JPH11103653A (ja) 汎用コンバイン
JP2008271788A (ja) コンバイン
JPH0518A (ja) 普通型コンバイン
JP2004275094A (ja) コンバイン
JP2001320939A (ja) コンバインにおける作業クラッチの操作装置
JP2001103833A (ja) 汎用コンバインの還元処理構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510