JPH1154555A - 半導体装置の実装構造体およびその製造方法並びに異方導電性フィルム - Google Patents

半導体装置の実装構造体およびその製造方法並びに異方導電性フィルム

Info

Publication number
JPH1154555A
JPH1154555A JP9212246A JP21224697A JPH1154555A JP H1154555 A JPH1154555 A JP H1154555A JP 9212246 A JP9212246 A JP 9212246A JP 21224697 A JP21224697 A JP 21224697A JP H1154555 A JPH1154555 A JP H1154555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
semiconductor device
semiconductor element
inorganic filler
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9212246A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ozeki
良雄 大関
Masaaki Okunaka
正昭 奥中
Naoya Isada
尚哉 諌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9212246A priority Critical patent/JPH1154555A/ja
Publication of JPH1154555A publication Critical patent/JPH1154555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本課題は、熱膨張係数を低く抑えた異方導電性
フィルムを用いて半導体素子の電極パッドと回路基板上
の電極パッドとの間における接続信頼性を向上して半導
体素子をフェースダウンで回路基板に実装可能にした半
導体装置の実装構造体およびその製造方法を提供するこ
とにある。 【解決手段】本発明は、半導体素子2と回路基板3との
間に導電粒子7を含有する下層1aと無機フィラ6を含
有する上層1bとからなる異方導電性フィルム1を介在
させ、前記半導体素子2上に配列された複数の電極パッ
ド4の各々を前記上層1bに含有する無機フィラ7の多
くを逃がして前記下層1aに含有する導電粒子7によっ
て前記回路基板上に配列された複数の電極パッド5の各
々と接続して前記半導体素子2をフェースダウンして前
記回路基板3上に実装することを特徴とする半導体装置
の実装構造体およびその製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子をフェ
ースダウンで回路基板に実装する半導体装置の実装構造
体及びその製造方法並びに接続材料である異方導電性フ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートパソコン、携帯電話、PH
S、PDA、またムービ、カメラなどの情報機器におい
て高密度実装のニーズが益々高くなっている。これに対
応すべく、半導体素子の実装は従来のパッケージ品を実
装する方法から、半導体素子を直接回路基板に実装す
る、いわゆるベアチップ実装方式が主流になりつつあ
る。従来のベアチップ実装方法は半導体素子をフェース
アップで回路基板に接着し、半導体素子と回路基板のパ
ッド間をワイヤボンディング法で接続する方法である。
【0003】従来のベアチップの実装構造体は、半導体
素子の面積以外にもワイヤボンディング用のパッド面積
及びワイヤボンディングによる配線長を必要とする。こ
れに対し、はんだ、金、導電性接着剤、異方導電性フィ
ルムなどを電気的な接続材料として半導体素子をフェー
スダウンで回路基板に接着接続する方法(FlipCh
ip Attach:FCAと略)は、回路基板上の必
要搭載面積はチップサイズであり、接続配線長も数十μ
mであるため、究極の高密度実装方式であり、短時間で
接着接続が可能である方法として異方導電性フィルムを
用いる方法がある。該従来のFCAの実装方法は、図3
に示すように、回路基板3上に導電粒子のみを含んだ異
方導電性フィルム10を仮圧着し、次いで半導体素子2
の電極パッド上に突起電極(バンプ)4を形成し、フェ
イスダウンで回路基板3に搭載と同時に加圧加熱して半
導体素子2のバンプ4と回路基板3の電極パッド5の電
気的な接続を導電粒子7を介して確保することである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記FCAによりQF
P(Quad Flat Package)のはんだ接
続を行う部品と同じ回路基板上に実装する場合、FCA
の接続部は、200℃〜300℃程度の高温に加熱さ
れ、温度変化に対応した半導体素子と回路基板の熱膨張
係数の差による剪断応力もしくは引っ張り応力と異方導
電性フィルムの熱膨張による熱応力がFCAの接続部に
加わるため、接続信頼性に乏しいという課題を有してい
た。
【0005】本発明の目的は、上記課題を解決すべく、
熱膨張係数を低く抑えた異方導電性フィルムを用いて半
導体素子の電極パッドと回路基板上の電極パッドとの間
における接続信頼性を向上して半導体素子をフェースダ
ウンで回路基板に実装可能にした半導体装置の実装構造
体を提供することにある。また、本発明の他の目的は、
異方導電性フィルムを用いて半導体素子の電極パッドと
回路基板上の電極パッドとの間における接続不良および
隣接電極パッド間の短絡不良を発生することなく、しか
も異方導電性フィルムとしての熱応力を低減して半導体
素子をフェースダウンで回路基板に高密度実装を可能に
した半導体装置の実装構造体を提供することにある。
【0006】また、本発明の他の目的は、熱膨張係数を
低く抑えた異方導電性フィルムを用いて半導体素子の電
極パッドと回路基板上の電極パッドとの間における接続
信頼性を向上して半導体素子をフェースダウンで回路基
板に実装した半導体装置の実装構造体を製造することが
できるようにした半導体装置の実装構造体の製造方法を
提供することにある。また、本発明の他の目的は、半導
体素子の電極パッドと回路基板上の電極パッドとの間に
おける接続信頼性を向上して半導体素子をフェースダウ
ンで回路基板に実装可能にし、しかも熱膨張係数を低く
抑えた異方導電性フィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、半導体素子と回路基板との間に導電粒子
を分散させて含有する下層(導電粒子層)と無機フィラ
を分散させて含有する上層(無機フィラ層)とからなる
異方導電性フィルムを介在させ、前記半導体素子上に配
列された複数の電極パッドの各々を前記下層に含有する
導電粒子によって前記回路基板上に配列された複数の電
極パッドの各々と接続して前記半導体素子をフェースダ
ウンして前記回路基板上に実装することを特徴とする半
導体装置の実装構造体である。また、本発明は、半導体
素子と回路基板との間に導電粒子を分散させて含有する
下層(導電粒子層)と無機フィラを分散させて含有する
上層(無機フィラ層)とからなる異方導電性フィルムを
介在させ、前記半導体素子上に配列された複数の電極パ
ッドの各々を前記上層に含有する無機フィラの多くを逃
がして前記下層に含有する導電粒子によって前記回路基
板上に配列された複数の電極パッドの各々と接続して前
記半導体素子をフェースダウンして前記回路基板上に実
装することを特徴とする半導体装置の実装構造体であ
る。
【0008】また、本発明は、前記半導体装置の実装構
造体において、前記異方導電性フィルムにおける上層お
よび下層共に、エポキシ樹脂を主成分とすることを特徴
とする。また、本発明は、前記半導体装置の実装構造体
において、前記異方導電性フィルムにおける無機フィラ
を含有する上層によって、異方導電性フィルムとしての
熱膨張係数を20〜50ppm/℃に低く抑えることを
特徴とする。また、本発明は、前記半導体装置の実装構
造体において、前記異方導電性フィルムの上層における
無機フィラの密度を、3.3×107〜1.3×108
/mm3とすることを特徴とする。また、本発明は、前
記半導体装置の実装構造体において、前記異方導電性フ
ィルムの下層における導電粒子の密度を、2.7×10
5〜5.4×106個/mm3とすることを特徴とする。
また、本発明は、前記半導体装置の実装構造体におい
て、前記異方導電性フィルムの下層に含有された導電粒
子の直径をa、上層に含有された無機フィラの直径をb
としたときa≧bなる関係を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記半導体装置の実装構造体におい
て、前記導電粒子の直径aを、2μm〜10μm程度と
することを特徴とする。また、本発明は、前記半導体装
置の実装構造体において、前記無機フィラの直径bを、
0.5μm〜3μm程度とすることを特徴とする。
【0009】また、本発明は、複数の電極パッドを配列
した回路基板上に導電粒子を分散させて含有する下層
(導電粒子層)と無機フィラを分散させて含有する上層
(無機フィラ層)とからなる異方導電性フィルムを仮圧
着する第1の工程と、複数の電極パッドを配列した半導
体素子を前記回路基板に対して位置合わせして加熱しな
がら加圧することによって、前記半導体素子上の各電極
パッドを、前記上層に含有する無機フィラの多くを逃が
して前記下層に含有する導電粒子によって前記回路基板
上の各電極パッドと接続して前記半導体素子をフェース
ダウンして前記回路基板上に実装する第2の工程とを有
することを特徴とする半導体装置の実装構造体の製造方
法である。また、本発明は、未硬化の樹脂成分に無機フ
ィラを分散させて含有させた層(無機フィラ層)と、未
硬化の樹脂成分に導電粒子を分散させて含有させた層
(導電粒子層)との2層構造を有することを特徴とする
異方導電性フィルムである。
【0010】以上説明したように、前記構成によれば、
半導体素子をフェースダウンで回路基板に実装するFC
A方式の半導体装置の実装構造体において、半導体装置
を高温で使用しても異方導電性フィルムとしての熱応力
を低減し、しかも半導体素子の電極パッドと回路基板上
の電極パッドとの間における接続不良を発生することな
く低抵抗で接続して接続信頼性を向上させることができ
る。特に、PDAや携帯機器等に用いられる弱電流のも
のにおいても、半導体素子の電極パッドと回路基板上の
電極パッドとの間において接続不良を発生することなく
低抵抗で確実に接続することが可能となる。
【0011】また、前記構成によれば、半導体素子をフ
ェースダウンで回路基板に高密度実装するFCA方式の
半導体装置の高密度実装構造体においても、異方導電性
フィルムとしての熱応力を低減し、しかも半導体素子の
電極パッドと回路基板上の電極パッドとの間における接
続不良および隣接電極パッド間の短絡不良を発生するこ
となく低抵抗で接続して接続信頼性を向上させることが
できる。また、前記構成によれば、熱膨張係数を低く抑
えた異方導電性フィルムを用いて半導体素子の電極パッ
ドと回路基板上の電極パッドとの間における接続信頼性
を向上して半導体素子をフェースダウンで回路基板に実
装した半導体装置の実装構造体を製造することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置の実装構
造体の実施の形態について、説明する。図1は、本発明
に係る半導体装置の実装プロセスの一実施の形態を示す
工程図、図2は、本発明に係る半導体装置の実装構造体
の一実施の形態を示す要部断面図である。図1、および
図2において、1は異方導電性フィルム、2は半導体素
子、3は回路基板、4はバンプ、5は回路基板の電極パ
ッド、6は無機フィラ、7は導電粒子である。
【0013】本発明に係る半導体装置の実装構造体の一
実施の形態について、図1を参照しながら説明する。ま
ず、図1(a)に示すように、半導体素子2の電極パッ
ド上に金、はんだ等の電気的な接続材料によるバンプ4
を形成し、回路基板3上に異方導電性フィルム1を仮圧
着する。この時、異方導電性フィルム1は、回路基板3
の電極パッド5に対向する下層に導電粒子7を分散させ
て含んだ導電粒子層1aを設け、半導体素子2に対向す
る上層に無機フィラ6を分散させて含んだ無機フィラ層
1bを設けて構成される。このように、異方導電性フィ
ルム1を半導体素子2に対向する上層に無機フィラ6を
含んだ無機フィラ層1bを設けて構成するのは、異方導
電性フィルム1の熱膨張係数を低く抑えるためである。
上記異方導電性フィルム1は、例えば、未硬化のエポキ
シ樹脂を主成分とする厚さが10μm〜30μm程度の
樹脂内に2μm〜10μm程度の導電粒子7を、2.7
×105〜5.4×106個/mm3程度の密度になるよ
うに一様に添加(混入)して下層(導電粒子層)1aを
形成し、未硬化のエポキシ樹脂を主成分とする厚さが3
0μm〜80μm程度の樹脂内に1μm〜3μm程度の
無機フィラ6を、3.3×107〜1.3×108個/m
3程度の密度になるように一様に添加(混入)して上
層(無機フィラ層)1bを形成し、それらを積層するこ
とによってフィルム状に製造される。また、上記異方導
電性フィルム1は、例えば、未硬化のエポキシ樹脂を主
成分とする厚さが10μm〜30μm程度の樹脂内に2
μm〜10μm程度の導電粒子7を、2.7×105
5.4×106個/mm3程度の密度になるように一様に
添加(混入)して下層(導電粒子層)1aを形成し、該
下層1a上に未硬化のエポキシ樹脂を主成分とする厚さ
が30μm〜80μm程度の樹脂を貼付け、この樹脂内
に1μm〜3μm程度の無機フィラ6を、3.3×10
7〜1.3×108個/mm3程度の密度になるように一
様に添加(混入)して上層(無機フィラ層)1bを形成
してフィルム状に製造される。
【0014】そして、導電粒子7を含んだ導電粒子層か
らなる下層1aとその上に無機フィラ6を含んだ無機フ
ィラ層からなる上層1bとから構成された異方導電性フ
ィルム1の仮圧着は、上記下層を回路基板3の電極パッ
ド5に向けて行う。次いで、図1(b)、(c)に示す
ように、半導体素子2に形成されたバンプ4を、フェー
スダウンで回路基板3の電極パッド5の所定の位置に位
置合わせを行い、回路基板3の上に半導体素子2を加熱
しながら、加圧して搭載する。ここで、図1(b)に示
すように、半導体素子2を加熱しながら加圧して、半導
体素子2のバンプ4を異方導電性フィルム1の無機フィ
ラ層1bに進行させると、半導体素子2のバンプ4が加
熱されるため、バンプ4先端の内側方向(半導体素子2
の面方向)及び外側方向(半導体素子2の端面方向)の
空き空間に無機フィラ6とともに無機フィラ層が流動
し、無機フィラ6の多くはバンプ4先端に残留すること
なくバンプ4先端から逃げる(分散される)ことにな
る。次いで、図1(c)に示すように、更に、半導体素
子2を加熱しながら加圧して、半導体素子2のバンプ4
を異方導電性フィルム1の無機フィラ層から導電粒子層
に進行させると、回路基板3の電極パッド5上に存在す
る導電粒子7と半導体素子2のバンプ4の先端とが接触
して加圧されて半導体素子2のバンプ4と回路基板3の
電極パッド5とが導電粒子7を介して接合されて電気的
な接続がとられることになると共に異方導電性フィルム
1の主成分であるエポキシ接着剤によって半導体素子2
と回路基板3とは接着されることになる。この時、図2
に示すように、仮りに半導体素子2のバンプ4の先端と
回路基板3の電極パッド5の間に導電粒子7と無機フィ
ラ6が存在しても、導電粒子6の大きさと無機フィラ6
の大きさとの関係をa≧b(aは導電粒子7の直径で2
μm〜10μm程度(望ましくは3μm〜5μm程
度)、bは無機フィラ6の直径で1μm〜3μm程度を
示す。)とすることによって、導電粒子7を介して電気
的な接続を確保することができる。即ち、電気的な接続
不良を防止するために、異方導電性フィルム1における
導電粒子6の大きさと無機フィラ6の大きさとの関係
を、導電粒子7の直径をa=2μm〜10μm程度、無
機フィラ6の直径をb=1μm〜3μm程度としてa≧
bにする必要が有る。また、異方導電性フィルム1にお
いて、熱膨張係数を20〜50ppm/℃程度に低く抑
え、且つ異方導電性フィルム1硬化時の排除性を防止す
るために、上層1bとして配置する1μm〜3μm程度
の大きさの無機フィラ6の密度を、3.3×107
1.3×108個/mm3程度にすることが好ましい。即
ち、上記無機フィラ6の密度は、上層1bにおける密度
を示す。なお、無機フィラ6の密度を、1.3×108
個/mm3程度以上にするとエポキシ接着剤の性質が失
われていくことになる。無機フィラ6の密度を、3.3
×107個/mm3程度以下にすると熱膨張係数がエポキ
シ樹脂の値(数10〜数100ppm/℃)に近ずいて
低く抑えることができず、また異方導電性フィルム1硬
化時における排除性を有する可能性が高くなる。また、
異方導電性フィルム1において、半導体素子2のバンプ
4と回路基板3の電極パッド5との間における確実な電
気的な接続を得、且つ隣合う電極間の絶縁性を確保する
ために、下層1aとして配置する2μm〜8μm程度の
大きさを有する導電粒子7の密度を、2.7×105
5.4×106個/mm3程度であることが好ましい。即
ち、上記導電粒子7の密度は、下層(導電粒子層)1a
における密度を示す。
【0015】以上説明したように、半導体素子2と回路
基板3との間に介在させる主成分をエポキシ接着剤から
なる硬化物である異方導電性フィルム1において、下層
には導電粒子7を含んだ導電粒子層1aを設け、上層に
は無機フィラ6を含んだ無機フィラ層1bを設けること
によって、熱膨張係数を低く抑えることができ、しかも
隣合う電極間の絶縁性を確保して半導体素子2のバンプ
4と回路基板3の電極パッド5との間における確実な電
気的な接続を実現することができ、その結果、半導体装
置の実装構造体を高温で使用しても、異方導電性フィル
ム1による熱応力σ(Pa)を低減して、高い接続信頼
性を有する半導体装置の実装構造体を得ることができ
る。なお、異方導電性フィルム1による熱応力σ(P
a)は、次に示す(数1)式の関係を有することにな
る。 σ(Pa)=α・ΔT・E (数1) ただし、αは、異方導電性フィルム1としての熱膨張係
数、ΔTは、温度変化、Eは、ヤング率である。
【0016】次に、本発明に係る実施例について説明す
る。未硬化のエポキシ樹脂の厚さ約20μmに直径約3
μmのNi等の導電粒子を約1.35×106個/mm3
添加して導電粒子層を下層1aに形成する。次いで、未
硬化のエポキシ樹脂の厚さ約50μmに直径約2μmの
SiO2の無機フィラを約1.0×108個/mm3添加
して無機フィラ層を上層1bに形成し、上下2層からな
る異方導電性フィルム1を形成する。ここで、異方導電
性フィルム1の熱膨張係数は、無機フィラ層の厚みと無
機フィラの形状及び添加密度により制御することができ
る。また、半導体素子2のバンプ4の先端と回路基板3
の電極パッド5との間の電気的な接続を行う導電粒子6
は、パンプの先端の形状及び導電粒子の形状と添加密度
により、制御することができる。該異方導電性フィルム
1の導電粒子層を回路基板3の面に仮圧着し、無機フィ
ラ層が半導体素子2に対向の面となるように仮圧着を行
う。次いで、バンプ高さが50μm、バンプ先端の直径
が40μmである半導体素子の金バンプと該異方導電性
フィルムの仮圧着を行った回路基板上のCu電極にNi
とAuメッキを行った電極パッド間の電気的な接続を確
保するために180℃10s,30gf/バンプの熱圧
着条件で接続した。この時の電極ピッチは130μmで
ある。この回路の接続抵抗は、四端子法により10mA
を印加し、測定電圧より電極一つ当たりの接続抵抗を算
出した。絶縁抵抗は、隣接端子間に250Vを印加して
測定した。信頼性試験としては、0℃/12分と100
℃/12分との熱衝撃試験を4000サイクルで行っ
た。その結果、初期の接続抵抗は最大5mΩ以下、熱衝
撃試験後は最大10mΩ以下であり、安定した接続抵抗
であることを確認した。また、絶縁抵抗は109Ω以上
である。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、半導体素子と回路基板
との間隙に介在させる異方導電性フィルムの下層に導電
粒子層を、上層に無機フィラ層を形成することによっ
て、異方導電性フィルムとしての熱膨張を小さくし、し
かも半導体素子のバンプの先端と回路基板の電極パッド
との間において確実な電気的な接続を得ることができ、
その結果、半導体装置を高温で使用することがあって
も、異方導電性フィルムの熱応力を低く抑えて半導体装
置の実装構造体を信頼性高く実装することができる効果
を奏する。また、異方導電性フィルムへの無機フィラの
添加は異方導電性フィルムの吸水率を低下させることが
でき、異方導電性フィルムとしての絶縁性も確保するこ
とが可能となる。
【0018】また、本発明によれば、半導体素子をフェ
ースダウンで回路基板に実装するFCA方式の半導体装
置の実装構造体において、半導体装置を高温で使用して
も異方導電性フィルムとしての熱応力を低減し、しかも
半導体素子の電極パッドと回路基板上の電極パッドとの
間における接続不良を発生することなく低抵抗で接続し
て接続信頼性を向上させることができる効果を奏する。
特に、PDAや携帯機器等に用いられる弱電流のものに
おいても、半導体素子の電極パッドと回路基板上の電極
パッドとの間において接続不良を発生することなく低抵
抗で確実に接続することが可能となる。即ち、本発明に
よれば、信頼性試験として、0℃/12分と100℃/
12分との熱衝撃試験を4000サイクル行っても、初
期の接続抵抗は最大5mΩ以下、熱衝撃試験後は最大1
0mΩ以下であり、安定した接続抵抗を得ることができ
る。
【0019】また、本発明によれば、半導体素子をフェ
ースダウンで回路基板に高密度実装するFCA方式の半
導体装置の高密度実装構造体においても、異方導電性フ
ィルムとしての熱応力を低減し、しかも半導体素子の電
極パッドと回路基板上の電極パッドとの間における接続
不良および隣接電極パッド間の短絡不良を発生すること
なく低抵抗で接続して接続信頼性を向上させることがで
きる効果を奏する。また、本発明によれば、熱膨張係数
を低く抑えた異方導電性フィルムを用いて半導体素子の
電極パッドと回路基板上の電極パッドとの間における接
続信頼性を向上して半導体素子をフェースダウンで回路
基板に実装した半導体装置の実装構造体を製造すること
ができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の実装プロセス及びそ
の構造体の一実施の形態を示す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の実装構造体の一実施
の形態を示す要部断面図である。
【図3】従来の異方導電性フィルムを用いた半導体装置
の実装構造体を示す断面図である。
【符号の説明】
1…異方導電性フィルム、1a…下層(導電粒子層)、
1b…上層(無機フィラ層)、2…半導体素子、3…回
路基板、4…半導体素子の電極パッド上のバンプ、5…
回路基板の電極パッド、6…無機フィラ、7…導電粒子

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子と回路基板との間に導電粒子を
    含有する下層と無機フィラを含有する上層とからなる異
    方導電性フィルムを介在させ、前記半導体素子上に配列
    された複数の電極パッドの各々を前記下層に含有する導
    電粒子によって前記回路基板上に配列された複数の電極
    パッドの各々と接続して前記半導体素子をフェースダウ
    ンして前記回路基板上に実装することを特徴とする半導
    体装置の実装構造体。
  2. 【請求項2】半導体素子と回路基板との間に導電粒子を
    含有する下層と無機フィラを含有する上層とからなる異
    方導電性フィルムを介在させ、前記半導体素子上に配列
    された複数の電極パッドの各々を前記上層に含有する無
    機フィラの多くを逃がして前記下層に含有する導電粒子
    によって前記回路基板上に配列された複数の電極パッド
    の各々と接続して前記半導体素子をフェースダウンして
    前記回路基板上に実装することを特徴とする半導体装置
    の実装構造体。
  3. 【請求項3】前記異方導電性フィルムにおける上層およ
    び下層共に、エポキシ樹脂を主成分とすることを特徴と
    する請求項1または2記載の半導体装置の実装構造体。
  4. 【請求項4】前記異方導電性フィルムにおける無機フィ
    ラを含有する上層によって、異方導電性フィルムとして
    の熱膨張係数を20〜50ppm/℃に低く抑えること
    を特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の実装
    構造体。
  5. 【請求項5】前記異方導電性フィルムの上層における無
    機フィラの密度を、3.3×107〜1.3×108個/
    mm3とすることを特徴とする請求項1または2記載の
    半導体装置の実装構造体。
  6. 【請求項6】前記異方導電性フィルムの下層における導
    電粒子の密度を、2.7×105〜5.4×106個/m
    3とすることを特徴とする請求項1または2記載の半
    導体装置の実装構造体。
  7. 【請求項7】前記異方導電性フィルムの下層に含有され
    た導電粒子の直径をa、上層に含有された無機フィラの
    直径をbとしたときa≧bなる関係を有することを特徴
    とする請求項1または2記載の半導体装置の実装構造
    体。
  8. 【請求項8】前記導電粒子の直径aを、2μm〜10μ
    m程度とすることを特徴とする請求項7項記載の半導体
    装置の実装構造体。
  9. 【請求項9】前記無機フィラの直径bを、0.5μm〜
    3μm程度とすることを特徴とする請求項7項記載の半
    導体装置の実装構造体。
  10. 【請求項10】複数の電極パッドを配列した回路基板上
    に導電粒子を含有する下層と無機フィラを含有する上層
    とからなる異方導電性フィルムを仮圧着する第1の工程
    と、複数の電極パッドを配列した半導体素子を前記回路
    基板に対して位置合わせして加熱しながら加圧すること
    によって、前記半導体素子上の各電極パッドを、前記上
    層に含有する無機フィラの多くを逃がして前記下層に含
    有する導電粒子によって前記回路基板上の各電極パッド
    と接続して前記半導体素子をフェースダウンして前記回
    路基板上に実装する第2の工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の実装構造体の製造方法。
  11. 【請求項11】未硬化の樹脂成分に無機フィラを含有さ
    せた層と、未硬化の樹脂成分に導電粒子を含有させた層
    との2層構造を有することを特徴とする異方導電性フィ
    ルム。
JP9212246A 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置の実装構造体およびその製造方法並びに異方導電性フィルム Pending JPH1154555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212246A JPH1154555A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置の実装構造体およびその製造方法並びに異方導電性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212246A JPH1154555A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置の実装構造体およびその製造方法並びに異方導電性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154555A true JPH1154555A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16619403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9212246A Pending JPH1154555A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置の実装構造体およびその製造方法並びに異方導電性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1154555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641564B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 동부일렉트로닉스 주식회사 이방성 도전 필름을 이용한 칩 사이즈 패키지 제조방법
JP2007184344A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、実装構造体、電子機器及び実装用接着材
JP2008024941A (ja) * 1999-02-18 2008-02-07 Seiko Epson Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024941A (ja) * 1999-02-18 2008-02-07 Seiko Epson Corp 半導体装置
KR100641564B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 동부일렉트로닉스 주식회사 이방성 도전 필름을 이용한 칩 사이즈 패키지 제조방법
JP2007184344A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、実装構造体、電子機器及び実装用接着材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034331A (en) Connection sheet and electrode connection structure for electrically interconnecting electrodes facing each other, and method using the connection sheet
TWI431746B (zh) 半導體元件
US6528889B1 (en) Electronic circuit device having adhesion-reinforcing pattern on a circuit board for flip-chip mounting an IC chip
JP3436170B2 (ja) 異方性導電フィルム、これを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JPH1154555A (ja) 半導体装置の実装構造体およびその製造方法並びに異方導電性フィルム
JP3552701B2 (ja) 接着部材、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3741553B2 (ja) 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ
JP3120837B2 (ja) 電気的接続用の樹脂フィルムおよび樹脂フィルムを用いた電気的接続方法
JP2003124257A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3422243B2 (ja) 樹脂フィルム
JP2002170854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5333220B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
JPH06333983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0951018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001068604A (ja) 固定樹脂、異方性導電樹脂、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001118968A (ja) 半導体装置
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3841135B2 (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2004039886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3320699B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の実装体
JP4357722B2 (ja) Icモジュール用基板とicモジュールの製造方法およびicモジュール
JPH11214571A (ja) 半導体素子実装用シート
JP2004134821A (ja) 半導体装置